( 300345 )  2025/06/19 03:25:47  
00

自民公約原案、30年度に賃金100万円増

共同通信 6/18(水) 18:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e7af41039e9e8c628a566fcc7cb3ef39d2ec864

 

( 300346 )  2025/06/19 03:25:47  
00

自民党が参院選で掲げる公約原案が18日に判明した。

その中で、「2030年度に賃金を約100万円増加させることを目指す」と記載されていることが複数の関係者によって明らかにされた。

(要約)

( 300348 )  2025/06/19 03:25:47  
00

 自民党が参院選で掲げる公約原案が18日判明した。「2030年度に賃金約100万円増を目指す」と明記した。複数の関係者が明らかにした。 

 

 

( 300347 )  2025/06/19 03:25:47  
00

- 政府や自民党による賃金増加の公約に対して、実現性やメリット・デメリットについて疑問や批判の声が多く見られました。

 

- 賃金の増加だけでなく、税金や社会保険料の増加も考慮しなければ実質的な手取りの増加は限定的であるとの指摘もありました。

 

- 一部のコメントでは、政府や自民党の方針や公約について疑問や不信感を示す声が見られました。

 

- また、減税や法人税の見直し、公務員の給与改善、労働制度の変革など、他のアプローチや政策の提案も見受けられました。

 

- 全体として、現在の政策や公約に対する不満や不信感、改革や効果的な政策の提案が多く寄せられていました。

 

 

(まとめ)

( 300349 )  2025/06/19 03:25:47  
00

=+=+=+=+= 

 

いやあのさあ、人によっては額面100万増えても手取りが50万も増えない人もいるんだわ。 

重税のせいで。 

まずは減税。減税しつつ賃金も上げていく。 

これだけ短期間で賃金上げたら大幅なインフレになってますます生活が苦しくなるに決まってる。 

 

▲1389 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公約として新しい事の様に言ってますが2030年迄に時給1500円を目指すと今より平均500円近く上がることになり週40時間そこら働けばパートでも年収100万近くあがります。 

 

要はこのまま最低賃金あげ続けますよって事でしょうが、当然物価も上がりますし低所得者への毎度の給付金もやめられず、労働者は税金や年金、保険料の値上がりで賃金アップの恩恵もあまり感じられず今より生活が良くなるとも思えません。 

 

コロナや戦争等、政治全てで悪くなってる訳では無いけど毎年同じ事をして国民生活が一向に変わらないのだから少しは構造改革をして国民生活を向上させて貰いたいものです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て世代だが、仮に賃金が100万円増えたとしても手取りがどれほど増えるのかが大事だと思う。結局自由に使えるお金が増えないことには何の意味もない。増えた分を税金や社会保険料で召し上げられるのなら今と全然変わらないよね。世間的に定年まであと30年ある身としてはそろそろ税や社会保険について大改革をすべきではないかと思う。 

 

▲1037 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ひょっとしてハイパーインフレを目指すって言ってる? 

潜在成長率やらGDP成長率やら実質賃金の推移とか見て欲しい 

過去、アベノミクスに国民が流されたのは複数の要因があった、 

中国にGDPが抜かれた事で冷静な判断が出来なかった、 

当時は経済学者が知識を独占していたため、国民の経済について知識が乏しかった(生成AIの普及は国民の経済知識を高める事に繋がった)、 

などがあって現在アベノミクスの二番煎じをやる事は無理だと思う 

政治がやるべき事は社会構造の問題点に向き合うことでインフレさせる事では無い 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100万上げるとか時給を倍にとか、確かに政府が主導すれば「インフレさせる」ことで達成できますよね。ただ、インフレを意図的に引き起こすことで国民の暮らしは楽になるでしょうか? 

 

仕事の実態が変わらず、物価が相対的に動くとしたら100万円所得が増えても生活レベルは変わらない可能性のほうが高いわけです。 

むしろアルゼンチンやトルコ・レバノンのようにインフレが行き過ぎて通貨の信頼性とともに国の経済力がガタガタになる危険性のほうが怖いです。 

 

賃上げを企業に要請するのではなく、いまの賃金で安定した生活が送れるよう国を変えていくことが大切ではないでしょうか。タラればの未来にお金の話をくっつけるなんて、詐欺師の喋り方に聞こえてしまいます。 

 

▲257 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

またまた中身のない公約を考えたものだ。 

公約を大喜利か園児の発表会と勘違いしているのだろうか。 

 

現実的に考えて、仮に2039年をリミットとして、残り14年としたとする。 

これまで日本の実質GDPは0.5〜1.0%しか上がって来なかった(マイナスも含む)。 

残り14年と考えると、毎年連続で1.55%の上昇を目指さなければならない。 

今までできてなかったのに、できるのか? 

 

また、日本の労働分配率が約50%であるが、14年で実質賃金を100万円上昇させるとなると、62%に増やす必要があり、これでは倒産が相次いで非現実的である。 

 

方法論も述べられていないし、信憑性はゼロ。 

もはや、自民党は学芸会やお遊戯会と同じなのだろう。 

もっとマシなポエムを考えて欲しいものだ。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税率を賃金上昇率より高めます! 

って言ってくれたらスッキリするのに。 

たぶん、税収増やしたいなら、国民負担率を今より15%くらい下げた方がいいような気がする。 

経済も活性化して、個人消費が伸びるんじゃないかな。 

あとはもう少し法人税あげて欲しい。 

その方が企業版ふるさと納税が活発になって、魅力ある自治体の収入が増えていくと思うんで。 

 

▲133 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず政府の支援を受けて企業が儲かっても従業員の所得は増えません。この30年間が証明してます。 

 

従業員の所得が増えるのは企業が困った時です。 

若い人材不足での賃上げ。 

インフレで社員の不満を逸らすための賃上げです。 

 

欧米と比べストやデモが起きにくい国民性なので代わりに政府が企業にプレッシャーを与え無いといけないが逆にむしり取ることばかり。 

 

▲215 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代後半のものですが、 

働き初めの時はパワハラなんて概念がなく常に上司に怒鳴られてきて、 

今中途半端な中間管理職になったら、今度はパワハラとかコンプラとか出てきて、部下に同じような接し方ができないどころか、感情を抑えて話をしないといけなくて、 

給与だって俺ら世代は、俺らより下や上の世代より低め。 

いわゆる我慢ばっかり強いられるゆえストレスのはけ先がなかなかなくて「キレるおじさん」と揶揄される世代。 

 

30年後って、んじゃ俺らはまたそこからはみ出るわけか。 

 

ほんとやってられない。 

 

▲637 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金ベースで考えたところ、近年の上昇ペースの倍、すなわち年80円程度に引き上げれば、理論上2030年度までに賃金100万円増も射程圏に入る。 

 

仮に年80円アップで推移した場合、6年間で最低賃金は約480円上がり、1,484円程度となる。フルタイム(年2000時間)で換算すれば年収は約96万円増となり、公約の「約100万円増」にほぼ届く計算だ。 

 

ただし、この倍速の賃上げは、特に中小企業にとっては極めて大きな負担となる。価格転嫁の余地がなければ人員削減や倒産を招きかねず、実現には政府の大胆な支援策、税制優遇、労働生産性の抜本的向上が不可欠となる。数字上は達成可能でも、実現可能性は「政策パッケージ次第」であり、成長戦略と一体化した構想が求められる。 

 

▲31 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カラクリがあると感じます。 

100万円増えたとしても 

1万の価値が下がれば意味がないと感じます。 

物価上昇が止まりません。 

様々な物の値段が上がってます。 

極端な例ですが 

100円だったオニギリが200円になったとしたら 

年収が500万円から1000万円に増えたとしても 

変わらないと思います。 

賃金100万円アップとは 

そうゆうトリックが隠れているかもしれません。 

 

▲185 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国が賃金を国民に出してんるじゃないのだから賃金アップを言うのはおかしい。それに見合う諸税の徴収額を下げたら実質賃金は上がる。車の税もガソリンも下げたらいい。 

浮いたお金を国民がいかに消費に回してくれるようなことを考えた方が良いと思うけど。 

一部の人の所得がいくら上がっても一般には関係ない、税が上がる影響の方が大きい。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金100万円上げても所得税や住民税、社会保険料が増えて手取りは50万円くらいしか増えないのが現実。 

つまり半分は国や自治体に持っていかれる。 

良いこと言っているようだが、法人税上げない分を単純に国民からの徴収を増やすための策。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、数十年もだまされ続けていると小学生でも気づくと思います。この政党は公約をほぼ守らないことを! 

手取りを増やすことよりも減税を実現してほしいです。2030年まで待てません。今現在の生活が苦しいんです。次は他の行動力のある政党を応援します。 

 

▲147 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国際的な物流が主流の現代において、伸び縮みする定規である円基準で100万円増と謳う意味などありません。インフレ時のジンバブエの様に通貨を暴落させれば見た目100万円くらいはすぐに増えます。しかし、それが幸せとは限りません。今の年収1000万円が1ドル百円時代の650万円程の価値しかないように。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を上げる公約掲げるのは勝手やけど、それはお前ら自民党が勝手に掲げていい政策なのか? 

給料を決めるのは議員ではなく、その会社のトップやからな。 

こいつらがやってるのは、隣の家の両親に「子供の小遣い増やしたって」って言うてるのと一緒やで。 

まずは減税してください。 

それで全て丸く収まります。 

 

▲579 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上げても、税金上げたら少なくなるし。 

非正規雇用を減らして、正社員増やす政策したほうが、手取りは増えるのでは……。 

最低賃金の急激な上昇により、職場の手数は足りないはずなのに、1秒たりとも残業するな! 

って職場増えてきてる。 

働き手としては、非正規雇用ゆえ、1分でも多く働いて1円でも多く稼ぎたい人は、少なからずいるんです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしも実現したら倒産する企業が増えることでしょう。 

それに年金支給が段々と遠退いている状態で、定年後も60代70代の人も昔の同年代と比べると若いので、少しでも経済的ゆとりを生むために週に何日とか1日何時間かの軽作業などのアルバイトをする人が多いが、無理矢理賃上げしても経営が苦しい企業が増え、定年後など元気で働きたくても、そうした人達にとってアルバイトなどは狭き門になり生活が苦しくなると思います。今の政府の考え方だと日本は破綻するような気がします。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給料増えても、引かれる税金が上がれば意味が無い。 

それなら基礎控除を上げるとか、消えた年少扶養控除を復活させるとか。 

 

それに年収が低いから受けていた支援もありますよね。お子さんが小学生や中学生なら。 

それらが支援対象で無くなったら、年間何万、何十万と自己負担が増えるから、元々低所得の方は困るのでは無いだろうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クリニック経営してますが、診療報酬下がってるのにどうやって賃金上げられるんでしょうか?賃金アップじゃなくて手取りアップを目標にして。30万円払っても、社員の手元には20万ちょっとしかいかない。本当に悔しい。 

 

税金や社会保険料は、政府がコントロールできますよね?賃金は政府がコントロールできないのに、なぜそこを公約にするんでしょうか。 

 

▲43 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の年収をW0万円、賃金上昇率をrとする。 

2030年度には+100万円というから等比数列使って計算すればr=(1+100/W0)^(1/5)-1 

日本の平均年収からW0=443万円とした時、必要となる賃金上昇率は大体4.1%。 

フィリップス曲線、名目賃金上昇率と物価インフレの関係とを、生産性成長率を過去5年の中間値である0.9%のもとで計算すると毎年約3.2%のインフレ率が得られる財政・金融政策が必要。今は3.4~3.6%のインフレ率を推移。しかもこれは円安などが主原因と言われている値で、現状の日本の構造的な賃金上昇で支えられているものとは言い難い。 

一方で自民党と財務省は、財政破綻するからとインフレ率は下げる方向で政策をとってきているし、取ろうとしている。PB黒字化・財政支出抑制・増税。これらはインフレ率を下げる方向の政策。あのー矛盾ですが。 

 

高校数学でも矛盾が見抜ける。BAKA? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あと5年後に100万円増やすって 笑っちゃいますね。1年20万円上がらないと とても達成出来ないし現実的ではない。そもそも 賃金上げるのは自民党じゃなくて 会社なんですけど? 他力本願の公約上げてもねぇ 国会議員の仕事じゃないでしょ。それなら消費税廃止とか 法人税廃止とか 極端な政策しなきゃ達成なんて不可能です。それよりは国会議員の定数削減とか 歳費削減 政党助成金廃止とかの方が現実的で 国民からも大きな支持を得られるんじゃないですか? 先ずは身を切る改革を進めなよ。 

 

▲281 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護制度ごと解体されれば彼らのために納めないといけない税金が一気に減って100万増も余裕じゃない? 

 

生活保護費の金額は厚労省が決定している。 

 

「生活保護制度とは?」という資料を作らなくて良くなったら忙しさが軽減されて医療費の出費も減って景気も良くなると思われます。 

 

▲53 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金は雇い主が決めるものであって自民党が目指すものではない。自民党は国民の負担を減らすこと。自分達の政治資金を見直すこと。議員報酬を世界基準相当に減らすなどを目指すべき。 

 

▲193 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名目だけ上がっても意味がないんだよ。 

実質賃金で上がらないと。 

それなのに日本は上がったら上がった分だけ税金や社会保険税を取るから景気が良くならないし、未来に希望が持てなくて自分で精一杯な人達ばかりなって子供がまったく増えなくなっている。 

景気を良くしてみんなの手取りが増えてこそ給料が上がっていく世の中になるし、そうなれば実質賃金も上がるんだから必然的に税収も増える。 

それを景気が良くなる前にせっかく上がった給料からギリギリまで税金を取るから物を買う質や量が増えないんだから景気なんていつまで経っても良くなるわけがない。 

国の税収なんて無理矢理上げる必要はないし、上げるなら景気を良くして国民の収入を増やして、それに準じて上げる様にしないと。 

取れる所から取って、それで税収が上がったなんて言ってるのは公務員のただの自己満。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金は企業が払うものなのでそれを公約にするのは意味がわかりません。 

達成しなかった差額を国が支払ってくれるのでしょうか? 

それとも秘書給与を100万増やすとか議員歳費を100万増やすつもりなのでしょうか。 

企業が賃金を多く支払えるようにまた法人税を下げるつもりなのでしょうか? 

まったく意味がわかりません。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が2倍、社保が2倍、その上税率も上がるなら年間100万増えても生活は悪化する。どうやったら身入りが増えるか又は控除される額が適正な額なのかを示した上で公約にすべき。少なくも100年安心と安倍元総理が約束した話、10年経たずにとっくに破綻してるじゃん。5年後なんて言わなくていいので、目先の対策を不公平な給付以外でなんとかしてくれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2013年夏ごろには当時の総理だった安倍晋三が10年後に所得を150万円増やすと言っていた。 

 

今は2025年、、、12年経ったがどうでしょうか? 

 

そういえば現総理の石破茂は国会答弁で「自民党は公約など達成させたことはございません」と胸を張って述べていた。 

 

考えてみよう、今2025年6月で30年度に賃金100万円増ってあり得ないでしょ?今から4年程度で出来る訳ないだろうって普通に分かるよ。 

 

12年前の安倍晋三氏が10年後に所得を150万円上げると言って 

自民党は公約など達成したことはないと断言した石破茂を信用は出来ないね。 

 

これは笑い話の序章ですね。 

 

ばら撒けば国民は簡単に騙せると思ってるところが自民党の真骨頂。 

 

日本国民は選挙に行って自民党公明党以外に投票するべき。 

 

▲232 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金100万円アップ。実現したとして企業努力でしかないでしょう。無策政党が何を言ってるのか分からない。まずは失われた30年は自分らの責任で考え方を改めることから始めてはいかがか。高い税金を徴収し、無駄な使い方だらけ。策がないなら最初から集めるなと思われています。正当化せずそろそろ気付いて是正してはどうか。30年日本を低迷させてきた政党が夢みたいな公約掲げても世界中から笑いものになるだけ。そもそも30年度なんていつの話ししてるのか。すぐ変えるでしょう。意味ない、信じない、辟易している。昨今の自民党はあまりにもひどい。国家の中枢で何をやってるのか。いい加減にしてはどうか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「2030年に年収100万増を目指す」、、 

 

これが自民の掲げる参院選の公約ならだんだん自民が胡散臭く感じます。 

机上の議論や漠然とした目標では無く具体的な部分を語るべきだと思います。 

 

小泉政権下の竹中さんの雇用の緩和は若者層まで浸透して日本は貧しくなりました。非正規雇用では住民ローンは難しいです。 

 

議員定数削減、世襲制の廃止、裏金や企業献金の廃止、結果の残せ無い省庁の見直しと言う議論には何故かならないのは不信感しかありません。 

 

せめて、非正規雇用の社員登用や減税の方が景気も上向き所得向上に繋がると思います。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言うだけタダですからね。 

30年になったら社会保障費まで倍になったりして。 

税金が高いんだから収入を増やすより支出を減らす方が先だと思うのですが、税金で食ってる議員さん達が大勢いるんでしょうね。 

口利きしてお金をもらい、米までもらい。 

そりゃ楽する生活に慣れてりゃ手放したくないでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

額面で100万増えても、 

ステルス増税やらで手取り40万増えただけになりそう。さらに賃金増やすには物価も上がるので結局は今よりも厳しい生活になりそうな未来しかみえません。結局は、税収アップの為の口実でしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げも大事ですが、減税はもちろんなんですが 

政治家を減らしてほしいです。 

増税はすぐきまるのに、減税になると 

グダグダ発言する方とか、居眠りする方とか。 

 

ほんとに必要なのかなって思います。 

 

▲188 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「賃金増が政党公約」は無理筋すぎます。給与を払うのはあくまで企業です。利益が出れば払えるかもしれませんし、利益が出なければ払えません。 

 

ちなみに言いますが、大企業ほどこの賃金「100万増」は無理だと思います。 

 

なぜなら、自分の会社も含め「ジョブ型雇用」に変更を促して今大企業の中で流行っています。 

 

日本的な「ジョブ型雇用」はジョブ等級で給与バンドを決め打ちして出世する人はどんどん給与が増えるが、出世遅れまたは脱落した人は「給与バンド頭打ち」で給与が伸びなくなる仕組みです。 

 

つまり給与が増えるのは管理職に登れるごく一部という状態なので、若い人はある程度まで伸びますが、自社の場合、年収800万レベルでおそらく7割くらいは頭打ちになります。(有価証券の平均レベル) 

 

これだと、平均年収は伸びづらくなると思います。 

 

いずれにしてもすべてにおいて矛盾しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年物価が3%位上がって行きそうだから、下手したら100万円増えても実質賃金はマイナスという落ちでは? 

同時並行で円安を何とかして物価の上昇を抑えないと。 

要は早く利上げせやということ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の案っていつも他力本願だと思います。前から賃金アップ賃金アップと言ってますけど企業に元気がないと賃金なんか上がるわけないでしょ。ガバガバ税金取るだけ取って個人や企業に負担かけて経済良くなるわけないだろが。減税しろよと。頑なに減税拒否して企業に手取り増やせはおかしいでしょが。収入増えたところで税金も増えんだからどうしようもないわな 

 

▲138 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を廃止して法人税を累進化してお金を回して名目GDPを増やしましょう。そして大企業中心に最高の売り上げを記録して、同時に賃金アップした企業に法人税の優遇をするなどしてください。 

 

▲99 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってるのかわからない。 

 

賃金を上げるって言えば上がるものなのですか? 

内部留保がある一部の大企業は可能かも知れませんが、サラリーマンの殆どが中小企業ですよね。それらの給与の増加を愚かな政治家(政治屋って言ったほうが正しいか)が勝手に言えるのか? 

インボイス導入で僅かな税収のために人件費を強いられている実情がわかってないのか? 

賃金100万上げなくていいから、まずは貴方達の歳費を下げて欲しいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんじゃそれ。まず5年後の目標なんてどうでも良い。そもそも賃金を上げるかは企業によって大きく違いがあり、政治が介入する必要がない。政治家が考えるのは減税して、税収が少なくなっても、どうやって国を運営していくかを真剣に考えてほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2030年度の100万円増は、今後5年間、毎年20万円賃金を上げていくこと。 

月給だと毎年16,667円増、日給だと毎年667円増、時給だと毎年83円増。 

どうやって上げていくつもりでしょう? 

「最低賃金5年間毎年83円アップ」のような方法論が書かれているのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>賃金100万円増 

 

これは、もしも実施するとすると、 

まずは、上流の企業からカネを流しましょう、という内容になるだろう。 

 

>経団連が献金をしながら、消費税増税を主張し、 

>消費税率推移 3%5%8%10%、 

>法人税率推移 43.3%42%40%37.5%34.5%30%25.5%23.9%23.4% 

>消費税と利害が連動しているのは、 

>経団連、献金、法人税減税、輸出還付金。 

 

といった、状況で、上流からカネを流しても、 

 

法人減税、消費増税、内部留保、非正規外国人雇用、格差、少子化、 

の構造は変わらないように見える。 

 

>元みんなの党党首の渡辺喜美氏 

>自民党の若い議員に『ご発言要領』ってのを持ってくるんですよ。 

>金一封もくれるわけ、自分の言葉で業界の代弁者になる 

 

この状況でも、献金元の代弁をしていると、思える内容だ。 

献金は、「公益を棄損」している。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の報酬をまた増やす考えですね。5年で100万1年で20万給与が増えるのは国会議員や公務員、大手だけ! 

中間層や年金生活者は物価高騰と増税の負担増になる。 

格差がもっと広がり貧困層が増える! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、公務員、医師、看護師、介護職員、教員、など、公的報酬の大幅増からでしょう。公務員給与が上がらないと、民間も上がりませんから。岸田のように経団連に「お願い」しても、経団連に加盟していない企業が大半なので、余り意味がない。 

ということは、自民党では実現不可能。発言すればするほど、自民党には投票してはいけない事ばかりがクローズ・アップされてしまう。 

国民民主党の178万円を受け入れていれば、ここまで、ボロボロにならなかったのに。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず賃金面で見たらこの数年自民党の成果はどうだったのか、所得倍増計画が当時の首相がかかげ、実際給料はあがったが物価上昇に追いついていかなかったので、実質賃金はリーマンショック超えの24ヶ月マイナスを更新しました。こんな人達に賃金100万円増加とかかかげられて信じれないですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中堅職員の給与が全く上がっていないのに賃金100万増は無理。若手限定なのかな? 

このような賃上構造では労働者のモチベーションは中長期で見れば下がる一方。政府の賃上げ政策が国力を徐々に減退させることになるだろう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

できない事、やらない事を公約にするのはあまりにもふざけてないですか? 

30年できずに国民が大変なことになっているのに国会議員の給与は増え今すぐにしないといけないことせずにまだ先延ばしの予定ですか? 

いい加減にして欲しいなぁと思います。 

 

▲183 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんであんたたちがそれ言えるの?経営者でもなんでもないのに、あと五年で日本国で働く人の賃金を100万増って。それは各企業が決めることであって何を根拠に自信もって公言できるんかな、神経疑うよ、それで公約守れなかったらどう責任取るの? 

その時はもう我々は政治の仕事から離れてるからとか言い訳すんじゃないだろうな 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うだけは誰でもできる。 

賃金より物価上昇等の方が大きければ意味もないし、 

そもそも何も対策を講じない場合、30年度でどの位の賃金なのかも示しているのか気になる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が目指したって給与を出す側の企業にその体力が無ければ無理 

それに賃金100万増えても税金でまた持ってかれるんだから…額面によっちゃやる気を失くす… 

 

仮にどのような政策で100万の賃金増をするのか合わせて提示して欲しい 

どうせ公約は守るもんじゃないという総裁だから口からでまかせでしょうけどね 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選、給付か減税か。ではなく給付+増税か減税か。だからね 

 

みんな冷静になって、与党は「減税より賃上げ」 

 

日本の国民負担率は約5割です 

増税なんて言葉はないけど 

例えばもし、あなたの給与が年間10万上がっても半分は社会保険料やその他税金で無くなります 

与党の言う一人当たりの年間食費?は24万らしいので、食料品が2割上がったら4.8万 

これで年間賃金上昇分10万は消えます 

食料品がもっと上がるとマイナスになり自由に使えるお金即ち可処分所得は減ります 

 

これがサイレント増税のカラクリです 

年間給与が50万増えても食料品が2倍上がれば相殺されプラマイ0です 

 

年間数百万単位で給与が増えれば「減税より賃上げ」の効果が実感できます 

 

与党は一見、弱者に優しそうなことこと言ってますがこの政策で苦しくなるのは弱者です 

 

こんな人たちに国の舵取り任せてて良いんですか? 

皆さん選挙へ行きましょう 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員の給与を人事院勧告に関わらず1.5〜2倍すれば、消費が増えるよ色々と。 

国家公務員のおおよそ半分は56歳定年の自衛官だから、余裕ができれば普通に使ってくれるはず。生活費はまだかかる世代だろうし。 

それだけ給与が増えれば、流石に霞ヶ関あたりの国家公務員になっても良いかな?って思う人が増えそうだし。 

それでも1流企業に比べれば、鼻で笑われる年収だろうけれどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年から年収が25万ほど上がりましたが、手取りは2万しか増えてませんでした。 

100万増えても8万しか増えません… 

何卒セットで減税して可処分所得を増やしてほしい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金増のために不足している利益・リソースなど全て政府が負担します、って言われたとしても現実性無さすぎますよ。 

社会保険と各種税金を下げることで実質所得増えるし、これは民間企業にはできないことです。夢物語でなく実際に動く政党に投票します。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはそんな先のことより今改善できることをやってください! 

[100万円]と聞こえのいいだけで実際には増税されるからほぼ期待できないでしょう。 

まずは減税が大前提です。 

備蓄米、給付金とゆう一時的かつ限定的なものでは票は得られませんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例え出来たとしてもそれに比例して社会保障費をまたグンッと重くする腹づもりだろう 

結局懐に残るお金はそう変わらない 

とにもかくにも自民党は極少数与党以外に抑えておかなくては庶民の生活は豊かにならないことは今までの数十年を見ても明らかなことだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族全員で1年に1度でもいいからユニバーサルとかさ,ディズニーとかさ,いけれるようなくらいのお金がもてるような賃金にして欲しい。 

みんな税金でもってかれて頑張っても頑張っても家族9人連れていけないよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政治は中抜き天国、役人天国の政治。 

それを維持するために、大多数の国民から税金と保険料を搾取することによって成り立っていると言える。 

この構造を変えない限り、数字で目標設定をしても全く無意味である。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金増加ってその資金はどこから? 

私は雇われてる方だが、雇う方は人件費が大変だと思う。 

 

賃金上がっても同時にとられる税金、社保…手取りはたいして変わらない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がアベノミクスの一環で10年以上前に10年後に平均年収を150万円底上げすると約束したが守れなかったどころがほぼ横這いの結果に終わった。 

もはや5年後ではなく来年一年でどこまで変わるのか公約化すべき。 

中長期の目線は必要だが国民生活は待ったなしだと思う。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

また目指すか? 

目指す、と検討中、ばかりで、悪徳法案しか通してないだろ?公約も殆ど債務不履行だろ?解雇要件成立だわ。今すぐ辞職しろ。強制解任こそ必要だわ。 

賃金そもそも目指すでどうやって増やすねん?また大企業に補助金か? 

ここ10年間実質賃金はひたすら低下していて、自民腐敗の詐欺広告そのものだろ? 

今すぐ実行するなら労働者の直接恩恵として年間100万円分の所得税等の減税しろよばら撒きではなく。課税率変更するだけだろ? 

嘘ついてボッタクリのカラクリ政治ばかりだな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせやらないから大きい金額で票を買うつもりでしょう。100万上がってもその分とられるだろうし、あげるのは国ではなく会社です。人にばっかり負担押し付けて自分たちばかりほば無税でいるのいい加減やめてもらいたい。まず文書交通費とやらを廃止するかそれにも税金かけなよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金100万円増える状況で年金受給額はどうなるのさ?マクロスライドで抑制する期間延長の年金法改悪を決定したばかりなのに。いくら民間企業のせいにできる事だからと言って、できもしない事で国民を欺かないでいただきたい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのさ、賃金100万増えても手取りで60万くらいなんですけど。 

そもそも、賃上げは企業が景気を判断して行うもので、他人任せ? 

それよりも、税金を100万円カットしてくれた方がありがたいんですけど。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税と社会保険税を削減して、手取りを100万増やしてくれるということですか? 

 

民間企業の給与に政党の介入は不要ですよ? 

社会主義、共産主義じゃあるまいし。 

日本は資本主義。会社の給与は経営者が決めるものであって政党や国が介入するものではありません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金増やさなくても税金や社会保険料を100万円減らせば手取りは100万円増えますが? 

それこそ政府自民党が取組める施策では? 

 

賃金を増やしますって。。。 

賃金を払うのは企業であり、あまりにも他人任せで呆れるばかり。 

 

公約は破るためにあると嘯く自民党とは言え、5年後の公約を吹聴されると、自民党の無責任体質も極まってますね。 

 

バラ撒きといい、ラリっているような公約といい、日本の政治屋の能力ってどうなっているのかね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>2030年度に賃金約100万円増を目指す 

 

「目指すって言っだけで、やるとは言ってないもんねー」って小学生とかが言うやつでしょ? 

いろんな業界で人手不足なのに給料が上がらない現状、何処から金を作るのさ 

やれる見込みが無いのに公約って詐欺みたいなもんじゃん 

 

まぁ実際には議員を大幅に上げて、ついでに公務員も上げるとかかな?そして税金等も上がっていくと 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公約というのは公に約束する。 

これは企業を通りこして、企業がもし払えない場合は政府がお支払いしていただくことか? 

また、すごい約束するな!! 

しかと記憶した。 

約束を守っていただきたい! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が激減するなら可能だろう。 

総支給を決めるのは、民間企業なら経営者であり政府ではないので無責任な事は言うべきではない。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総理は、公約は守るものではないってはっきりと国会で言いましたよね。 

公約を守る努力もしない政党なんて誰も頼りにしないよ。 

選挙では大敗確実だろうと予想します。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金が増えるかどうかは会社次第。 

儲かっていないのに増えるわけがない。 

そんなこともわからずに自民に投票する人がいるのが情けない。 

賃金を増やす公約は絶対に有り得ないのだから,所得税などを減税して手取りを増やしますというのが現実的な話。 

それをしない自民は国民を舐めすぎ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民全員100万円アップすれば、その分物価も高くなるはず。物価の上昇以上に、と言うならとても凄い事ですが、単にお金をたくさん刷ればインフレになりそうなります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代ですが、こういうのは平均での目標にしないで欲しい。平均にしてしまうと、40〜50代を5万アップくらいに絞って、新卒200万円増とかにして、平均で100万アップしました、という体になってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員は勝手な事言うが大企業は兎も角、中小企業は会社が儲かっても社長家族が潤うだけで、下々にはお金は回って来ませんよ。内部留保に課税するなり毎年国が国民全て平等に100万円支給する以外ないね 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2030年に今の政権のままでいられると思ってるなんて甚だしい。 

公約も守らないんだから、そんなこと守ろうと思ってないと思うけど、賃金100万上げてくれなくていいから、2030年は自公以外の政党で帰化人の政治家さんがいなくなって、今より安心できる日本になってるといいな。まず7月選挙行きます 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年後には誰も責任をとる人がいないよね。賃金増えても税金や社会保障料なども増えてるだろうしね。そもそも自民は公約を守った事はほぼ無いよね。トランプさんは公約守るけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金がそんなに増えても税金で今よりも手取りが減るのでしょう 

自民の今の政策ではそうなるのが庶民でも理解できる  

選挙前に血税配るのもういい加減やめて欲しいのですが 

そのつけでいつも国民が泣いています 

もう少し先の事を考えた政策して欲しいです 

このままでは日本潰れるよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年、自民党政権中心の元で平均年収は470→420万円 

年収中央値は520→370万円に下がりました。 

どこをどうやったら自民党は年収上げることができますかね? 

財務省や宮沢洋一と距離を置くことなんかできないだろ? 

国債総額を2500兆円まで伸ばせたらアメリカやインドに追いつくけど、財務省に魂を売った自民党には無理だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年不景気から脱出できない自公与党が30年度に100万円やと、うち60%が税金か?で、日本人が一生懸命働いて中国人やクルド人等々の生活費に充てるのね。日本人は奴隷ではありません。働くことが罰ゲーム化しているこの国はもう終わってしまいます。今ならまだ間に合うかも、みんな選挙行って国民を舐め腐った自公に天罰をくらわせましょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金約100万円増と言うならGDP最大のエンジンである個人消費を促すために消費税廃止や各種減税措置が必要でしょう。 

それらをやらずしてこんな数字は夢物語です。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど貰う人目線でしか賃金の事考えてないけど、全部の給与支払者がそれについていけると思いますか? 

今話題の農業だって経費ばかり何倍にもなってて野菜の売値は何十年も変化なしで純利益なんて減る一方です。 

なのに毎年最低賃金勝手に上げまくっててついていけません。でも人を雇用しないと作業間に合わないしどうしたらいいのかわかりません。中小企業と個人事業主はこの国から消えろって事ですかね? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もういいって出来もしない、というかやりもしない事を人々の前にぶら下げて「ほれほれ」って、嘘ばっかり言うのは。皆さん、騙されないように。 

「公約は守らなくてもいい」言ってた人だし、今回の給付だって玉木さんとの党首会議してる時に石破は「給付の事実は無い」と言っておきながら、2日後に給付をするって言ったんだよ、嘘付いてますからね。 

 

▲137 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「どの業種も一律に」目指すんですかね? 

医療・介護職、運送業、通信インフラ、その他エッセンシャルな職業全て? 

 

少なくとも社会保険料を大幅に上げないと医療介護に関してはそんなこと不可能に思えるけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年も不況の実績を作った元凶が今更できるわけがない 使える金を増やすのには減税が一番早く効果出ると思うけど利権が大切だから減税はしないよな 

みんな金なくて物が売れないのにどうやって賃金あげるんだ 政治家は算数できますか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税制や社会保障費を見直さないと、賃金が100万上がっても実入が上がらない。 

このまま物価高騰が続いていくなら、国民生活の困窮は変わらないでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業なら可能かもね。うちの会社は到底無理。 

大企業と公務員だけ100万増だったら格差は今以上に大きくなる。 

要は税金を今以上に召し上げますよと言いたいのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの目標。出来なくても誰も責任は取らないものに何の意味も無い。 

 

国会議員の評価は実績と成果。何日本国民から何億ものお金を貰ってやった事が「規制もせず外国人を移住させ治安崩壊、医療費負担で日本人は冷遇」しただけ。 

 

日本人を舐めるのも大概にしたら? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金は企業が決めるものであって政府にはそんな権限は無い 

税金や社会保険料の負担を平均100万円減らします、なら分かるけど、実際にやってるのはその逆だよな 

こういう政治家の仕事じゃないことを公約にするのって何かしら法律違反になったりしないの?どうかんがえても可笑しいよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5年後に賃金100万円増?物価がすごい事になってそうだな。 

賃金上がっても所得税や社会保険料に市民税・・もろもろ引かれる金額が単純に多くなり、政治屋と官僚はウハウハ。しかも異次元の物価高で消費税が多くなり、政治屋と官僚はウハウハ。もはや誰のために政治をしているのか、わからないね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を減らして少ないお金でも生活していける時代を作ってください。そして賃金アップもお願いいたします。政府は税金を無駄に使わず払っている人に還元してください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業にお願いするだけなのに公約?保険点数下げまくってて医療従事者の賃金どうやってあげるの? 

 

つくづく嫌になるな、自公って。あと5年間お願いするだけの公約なら、社会保険料を戻せば手取りはすぐ増えるが? 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE