( 300350 ) 2025/06/19 03:31:30 2 00 【速報】立憲・阿久津幸彦氏が後任の衆院財務金融委員長に選出 自民党の委員長解任受けてFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/18(水) 17:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4fc743e0027902810420071674d161d1061b6228 |
( 300353 ) 2025/06/19 03:31:30 0 00 FNNプライムオンライン
衆院本会議で18日、財務金融委員長の解任決議が可決され、後任の委員長に立憲民主党の阿久津幸彦議員が選出された。
立憲民主党・日本維新の会・国民民主党など野党6党は、ガソリン税の暫定税率を7月から廃止する法案の審議を拒否しているとして、17日、自民党に所属する井林委員長の解任決議案を提出、18日午後の衆院本会議で、野党各党の賛成多数で解任決議は可決された。
その後、再び開かれた衆院本会議で、後任の委員長を選ぶ選挙が行われ、立憲の阿久津氏が選出された。
投票では、阿久津氏が238票、自民党の小林鷹之氏が218票で、20票差だった。
阿久津氏は、菅直人内閣で首相補佐官を務めている。
フジテレビ,政治部
|
( 300354 ) 2025/06/19 03:31:30 0 00 =+=+=+=+=
これで最低限自民の委員長外して野党側の委員長入れることは出来ましたね 解任された奴がの言い分だと数の暴力で外されたとかよくわからんこと言ってましたが 民主主義すらわかってないのがこの席にいたことに恐怖を感じますよ
▲8412 ▼674
=+=+=+=+=
解任された委員長が数の力で云々言っていたが、これまで散々どれだけ数の力でやってきたのか?そんな自民党がどうして(どの口が)言えるのか?これも少数与党のなせる技、政治が動くことを期待したい。
▲5412 ▼202
=+=+=+=+=
ほとんどの庶民は使えるお金を減らないように考えて軽自動車やムリしてハイブリッドカーを買っている(中古車やリース・残価設定ローン等を利用して)、そして世界中でも珍しい車検検査を受け多大な費用を支払い使用する道路の整備費用や維持費用を全てではないが利用者が負担し合っている、ご存知の通り我が国は世界的に見てもかなり重い税負担を課している国です、厳しい責任を課して起きながら世界情勢がキッカケで高騰した燃料費の価格調整を考える際も将来世代や未来世代の負担増や危機的状態な財政状況を唱え直接的な調整は決して行わない、やるのは自党の支持強化を兼ねた補助金政策のみ、本来ならば車はなるべく使用して欲しくないハズの“JAFから燃料に対する減税処置を願う意見まで出る始末、ユーザーは最低限の使用を目的に高価な車を持っている訳ではない、走れる道を整備しながら利用を控えさせるような施策はどうなのかと思う、可笑しいよね!
▲409 ▼35
=+=+=+=+=
これで議論され一歩進む事ができます。本当に自民党は国民に寄り添った政治をしない事がよく分かりました。 そして改めて少数与党の良さが実感できたと思います。 国民の意見を届ける為には自民党を参議院選挙でも敗北させる必要がありますね。
▲562 ▼27
=+=+=+=+=
さっきニュースで、解任された井林とかいう委員長が「野党の数の横暴を白日にさらすことができた」とコメントしてたが、これまで数の力で押して来たのは一体どこの政党だったかと、失笑してしまう。一言で言えば「どの口が言う?」だ。 野党が出した法案だろうと、正規の手続で出されたもの。審議しないというのは国会議員としての職務放棄。おかしい法案なら、審議して否決すればいいだけのことだ。
▲4800 ▼145
=+=+=+=+=
立憲民主党も一枚岩ではありませんし、正直信用ならない議員もたくさんいると思います。それでも、自民党・公明党による与党に好き勝手させていた状況を思えば、議論が行える環境に近づいたことは間違いなく、良い流れです。
参議院選挙を控える状況で流れが野党側に強まっていることを最大限に生かし、志のある議員・政党の方々に議席を多く持っていただきたいです。
本当は与党も野党も関係なく、国民のために政治をしたいと思う議員さんが結集してくれれば話は早いのですが。そんな夢のような、でも当たり前のことが起きる日本であってほしいです。
▲3854 ▼392
=+=+=+=+=
いよいよ暫定税率を取り外すことが出来るのか! 社保改革もやって欲しい。 取り過ぎの税金、社保を減らし、省庁のスリム化まで実現して欲しい。 日本は世襲政治家、役人天国が過ぎる。 国が何故か民間の給与を上げろ上げろと理由のわからない民間介入が酷かったが、給与を上げる前に取るもの減らせよと言うのが今の日本国民の主たる意見。
▲2688 ▼234
=+=+=+=+=
自民・公明両党で絶対に安定多数を持たせてはならないことを改めて確認できた日でした。ようやく政治が少し国民の意思に近づいたように感じます。有権者は誰がやっても同じなどと言わないで選挙に行き国民の意思を示しましょう。
▲1551 ▼117
=+=+=+=+=
井林さんは国交省出身でバランス感覚に長けた保守中道の政治家です。この立ち位置であれば党派を超えて広く意見調整の実績を積み、将来的には幹事長や国会対策委員長として野党対策の専門家となり一人でも多くの国民の幸福に寄与する政策を実現できるのかと思います。今は野党を批判するのではなく野党各党に頭を下げて今後も協力して国家、国民のために額に汗して働いていこうと声をかけて回るのが良いでしょう。そうすることで意見が対立する人たちからも人間的信頼を得ていくのです。
▲21 ▼143
=+=+=+=+=
どれだけ減税しろって声を上げても、政治家も官僚も完全に無視、ちゃんと議論すらしない。物価は上がる一方で、補助金は子どものお年玉より少ない金額を一時的なばらまきでごまかすだけ。国民の生活なんてどうでもいいってのが見え見えだよな。これだけやられても暴動ひとつ起きない国なんて他にあるのか、日本人は従順すぎて、支配する側からしたらやりたい放題。教育の時点で逆らうな、従えって叩き込まれてるからこうなる。
選挙で変えろって?何十年もやってこの結果なのにまだ信じてるのか。選べるのは既得権益側の人間ばかり。あんな連中の中から選んでも意味がない。根本的に仕組みそのものを壊さない限り何も変わらない。本気で変えたいなら、黙ってないで海外みたいに怒りを行動に変えるしかない。日本人が動かなきゃ何も始まらない。
▲1389 ▼165
=+=+=+=+=
内閣不信任案提出まで行けるのか。これで出さないようじゃ、政党としての意味がない。万年野党で議員特権だけで喜んでいるようでは、自民党と変わりない。野党の議員さんたちは議員でいる真価が問われる時だと思うんですけどね。
▲1038 ▼111
=+=+=+=+=
ガソリン高騰は国民生活は元より経済にも大打撃を与え続けている暫定税率廃止は物価高対策に欠かせない法案で有り野党が過半数を占めている今こそ廃止するチャンスです野党は一丸となって必ず法案成立させて貰いたい。
▲845 ▼32
=+=+=+=+=
本件を数の力の横暴…などとほざいてるようだが、法案を提出されたのだから、粛々と委員会で議論を開始すればよかっただけの話である。
現時点で、法案を強行採決した訳ではない。法案審議という、本来あるべき職務遂行を怠った委員長に対し、委員長としての資質、資格なしということを議会で確認し合ったのである。
政府与党だからといって、自分たちの判断が常に正義かのような勘違いをしてはいけない。
▲703 ▼27
=+=+=+=+=
憲政史上初ですな。会期末近くであるが会期延長してでも物価高の最大原因のガソリン価格を下げるべきだ。国民の最大悲願である。野党が集まれば一つ1つ解決出来る事が実証出来た。そうする事が7月の参院選挙に繋がるのだ。7月より下げたあとの処理は与党自民党にやらせればいいのだ。裏金で補てんすればいいのだ。 その手腕をお手並み拝見ですな。
▲510 ▼37
=+=+=+=+=
委員会中心主義の日本において、常任委員会の委員長のポストを野党が一丸となって与党から奪ったことは非常に重要な出来事なんだが、国会の会期が決まっている以上、会期延長しなければ、本案は今国会で成立しないことは明白。 正直、野党も法案を提出するのが遅すぎで、明らかに選挙前のパフォーマンスであるとしか良いようがない。 早期の暫定税率廃止を目指すなら、少なくとも夏の参議院で与党が過半数割れすることが最低条件であり、国民が暫定税率廃止を望むなら必ず選挙に行き与党以外の候補者に投票する必要があるだろう。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
今までの自民党一強時代は、おそらくもう二度とないだろう。これで政策を議論でき、与野党が納得できる法案を作ることで、ひいては国民に寄り添った政治に多少は近づくのではないかと思う。ガソリン暫定税の廃止は昨年の12月に三党幹事長による合意がされた。本来なら、どんなに遅くても令和7年度から実施すべき案件だった。それを自公政権は、ごまかしで引き延ばす為に、また補助金を実施した。国民の大部分が暫定税率の廃止を望んでおり、ガソリン価格の高騰は物流にも影響し、商品の単価にも経費として上乗せされる。ただでさえ、外国からの輸入品は円安の煽りで、コストプッシュ型のインフレがおきて、所得が減少している労働者には大変な痛手だが、国内でさえ、自民党はインフレ打開策をしないし、更にエスカレートさせる施策ばかり行っている。森山氏は、どんなふりをしても国民は覚えている事を忘れないでほしい。
▲366 ▼25
=+=+=+=+=
野党の団結の力を見せるときです。委員長の解任を決議し、与党の委員長から交代した。野党案に理解のある新しい委員長の「職権」で財政金融委員会で暫定税率廃止法案の審議入りをし、採決まで行けば、衆議院本会議で可決します。参議院選挙の年ですが、野党の団結で国会延長して参議院でも審議入りすれば、与党も反対できない。採決・可決も非現実的ではない。選挙よりも国民生活第一です。汗をかいた党が国民から評価される。
▲238 ▼18
=+=+=+=+=
呉越同舟はいかがなものかとは思うが、それでも政権を覆す力があると示すことが大事。 勘違いした自民の税調とかやらずにできないとかいうダメ議員を追い出し、国民の声がちゃんと届く政治になるきっかけになるといいと思う。
自民はどんどんポストを負われるだろうね。 やらなきゃパフォーマンスであっても会議の主導権を野党が奪う。 ちゃんと国民の声も聞かないと次の議席すら失う、自民党に思い知らせるいい機会だと思う
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
今回の財務金融委員長解任は、極めて異例の事態であり、その背景には与党によるガソリン税暫定税率廃止法案の審議拒否という、看過できない問題があります。
ガソリン価格の高騰は、国民の生活を直接圧迫しています。特に地方では車が生活に不可欠であり、ガソリン代の負担増は死活問題に直結します。そうした中で、国民の負担軽減につながる可能性のある法案の審議にすら応じないというのは、国民の声に真摯に向き合っているとは到底言えません。
「財源がない」という理由だけで議論を避けるのは、政治の責任放棄です。真に国民のために働くのであれば、代替財源の検討を含め、議論を尽くすべきです。今回の解任劇は、与党の姿勢に対する国民の強い不満の表れであり、政治の停滞を招いた責任は重いと言わざるを得ません。
阿久津新委員長には、国民の生活に寄り添い、滞っていた議論を前に進めることを期待します。
▲197 ▼13
=+=+=+=+=
財務金融委員長は、予算や税制審議の中核を担う極めて重要な役職であり、通常は政権与党が確保する「最重要ポスト」の一つです。その委員長ポストを野党に奪われたことは、石破政権が衆議院での多数を失い、国会運営の主導権を喪失したことを意味します。今回問題となったガソリン税の暫定税率廃止法案を巡る審議でも、政権の税制・予算スケジュールは崩壊しました。このままでは社会保障改革や財政再建、補正予算などの重要政策も停滞する可能性があります。今後、野党主導の委員会で審議拒否や法案潰しが常態化すれば、政権の立法能力はさらに低下しかねません。石破政権は実質的にレイムダック状態に陥ったといえるでしょう。
▲74 ▼12
=+=+=+=+=
お金の縛りを解決すれば、もしかしてそういう流れになるかもです。政党交付金の制度をやめて議員毎に一律同額で交付できるようにすれば政党に縛られずに活動できます。企業献金も金額を常識の範囲内に決め、政党ではなく議員に対して行うようにすればもっと良いと思いますが。
▲124 ▼21
=+=+=+=+=
衆議院・本会議で財務金融委員長を解任された自民党の井林衆院議員は、先ほど記者団の取材に応じ、「非常に暴力的なものを感じる」と野党側の対応を非難しました。
とのことですが・・・。 私達はもう何十年も「非常に暴力的なものを感じ」てきたのです。 何百回も日本の政治に失望しながら、やっと自民党の好きにさせない状態までこぎつけた。素晴らしいことです。
今の社会は私たちが望む社会ではありません。 来たる選挙では、暴力的なまでに与党候補を落としましょう。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
参議院選挙前のパフォーマンスにならなければいいのですが。 もちろん下がった方が良いです。自民党も審議すらしないと言う姿勢はいかがなものか? きちんと審議する。下げるありきではなく、財源や将来に向けての対策を可視化するのが必要です。審議するしないが選挙の争点になってはいけない。 真摯な議論で可視化した上で、与野党とも国民に審判を仰ぐ、それが民主主義だと思います。ただし国民も審判をした以上は、その判断をした責任を負うことになると思います。
▲110 ▼11
=+=+=+=+=
野党が団結すればこうなることは明らかだ。野党第一党の立憲が与党にすり寄ることなく、野党をまとめていけば流れはもっと違ったものになっただろう。
野党も細かい党が乱立してお山の大将ばかりでは政権交代は無理だ。立憲や民主が核になって野党を一本化して政権の受け皿をつくるべきだが、まとめきれる人がいない。小沢一郎氏はいろいろ問題もあるが、この人のような剛腕がなければまとまらない。
参議院選も野党が一本化して与党に対抗する形にすればよいのに、そのような動きもなさそう。野党はしっかりしろといいたい。
▲96 ▼8
=+=+=+=+=
日本では異例とも思えますが、世界的には常識的な動きだったと思います。 日本国民の代表のはずなのに日本国民のために働かない人はどんどん要職から外れるべき。 日本国民が不幸になって達成された財政正常化とは一体何なんでしょうか。 他にも方法が色々あるはずなのに自民党は速やかな増税と選挙前の買収行為しかやりません。 その結果日本の没落に繋がりました。 世界的な政治の動きが日本にも来る時が来たと思っています。
▲165 ▼8
=+=+=+=+=
井林議員の発言を聞いて、正直なところ理解に苦しみました。「書類は受け取ったが電話がなかった」というのは、正式な開催要請が文書で届いている時点で職務として対応すべきであり、電話の有無を理由に動かないのは責任逃れです。「突然解任された」と言いますが、委員会開催を拒み続けた結果としての手続き的な解任であって、むしろ当然の対応です。それを「暴力的」と表現するのも違和感があります。野党はルールに従って行動しただけであり、問題の本質は与党の対応にあります。にもかかわらず、「野党の横暴」とすり替えるような発言は開き直りにしか見えません。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
こんなもの、予め自公と打ち合わせをして野党の見せ場を作っただけで、絶対に暫定税率を廃止しませんよ。
だって、先だって幹事長の森山が、自分が合意したことにも関わらず「今は暫定税率廃止なんて議論する場面ではない」と1000%否定したばかりなんですから。
暫定税率廃止しない理由が「現場が混乱する、地方自治体の代替財源がない、廃止前の仕入れられたガソリンとの差損をどうするかが決まってないから」なんですって。
3党同意したのは昨年末です。半年ありました。そういう事を調整するには十分な期間だったんじゃないんですか?
消費税もそう。「消費税減税にはシステム改修などで1年かかるから即効性がない」と、いつ聞いてもそう言いますよね?
聞かれた時点から真剣に取り組んでれば既に実現出来てただろうが!?
「やる気がない」ことをあたかも「現場のせい」みたいに言うのはいい加減やめろよ!!
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
立憲の委員長というのもあまり好ましくないけど、自民の委員長はサッサと切り捨てた方が良いと思っていた。 彼は答弁において、自民党の議員によるダラダラした回答にならない回答には有利な状況を作り出し、野党の質問は時間がといい遮るといったことをする最悪な委員長だったので変わって良かった。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
現状の委員長ポストの配分は野党にかなり譲歩した結果。与党は議運を確保しておかないとまずいので、常任委員会の委員長ポストはかなり譲ってる。一番大事な予算委員長すら明け渡している。全体の数の力を背景にすれば自公でもっと有利なかたちには出来たんだよ。そうしなかったのは多数野党に配慮するという意味もあった。だから財政金融委員会の委員の構成も野党が多い。そういう配慮は政局がどう動こうと触ってはいけない。だから戦後一貫して同じことは起こらなかった。でも野党はアンタッチャブルを犯してしまった。立憲はしてやったつもりかもしれんけど、こういうことすると委員長ポストの配分に関して今後、野党には配慮しないと自民党が硬化する可能性がある。というか確実に硬化するだろう。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率は、既に一般会計に組み込まれた用途不明の目的税。財務の担当官僚が、出世コースから外れるからと、50年以上も搾取してきた。 自民党は、支持率低下より、財務省に唯々諾々と従う政権。だから、減税は絶対にせず、給付金を公約にする。ガソリン暫定税率も、意味不明な延期を繰り返していた。 このまま財務省の推進する、意味のない財政健全化という増税を望むのか、積極財政による景気浮揚策を望むのか、まずは参院選で選択をする必要がある。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
去年の衆議院選挙の結果でこうなっている。 石破総理が嫌だからノーを突きつけたがまだいるしこのまま参議院選だ。 ここでも石破総理が嫌だから自民党支持者だが自民に入れない。 そうなるとますます野党台頭だが、石破氏を(または似たような人物を、、わかりますよね?二代続けたやってる感総裁です。)総理に選ばなくなった自民党には投票する。 それがなんぼ意見されても聞く耳を持たない支持政党に自民党支持の有権者ができる唯一の行動です。 なんも世論を聞かないんだもん。他ないでしょう?と周り囲われても入れない自由が日本にはあるよ。不満の表し方が投票しかないなら不満投票で自民にいれないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民は今の自公が過半数を持ってない事を知るべし、実質解散権は野党にある事を。特に族議員は自分らの天下ではない、大人しくしておくべきと心得る事が大切。特に農水族、反省すべきである。わずか3%の農家の利益を主張しすぎ、米価が倍になっている現実を直視して反省しろ!零細農家を守る🟰票田を守ると言う考えが間違っている、米価高騰で多くの飲食店が倒産しているのだ、給食も疲弊している、それでも米価を下げるのに反対なのか?元の2200円に戻せ、そこから議論が始まる、供給抑制で価格を維持すると言う考えは根本的に間違いなのだ。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
先ずは第一段階終了。次は財務金融委員会の開催だな。で、自公は徹底的に時間の引き延ばし戦術に入るだろうけど途中でバッサリと切り、衆議院で採決→可決→参院選送致まで持っていこう。そして、参議院で自公が否決すると。 そうなれば、いよいよ次回の参院選で「どこの党の候補者・どこの政党を選べば自分達の生活をより良いものにすることが出来るのか」が明瞭になるというもの。 自公にきっちり引導を渡したいものだな。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
散々、数の力で自分達の良いように全てを押し切って来た奴が何を言う。 まだこれが国民の判断だとわからないやつらはとことん落選させて、連立なんか組まなくて良い。政策で一致する所を探して、 今の世論を注視しながらの国政が出来る国会になって欲しい。 今の総理大臣、外務大臣、総務大臣、農水大臣、幹事長をどうにか無力化出来ないだろうか。 参議院選挙でも、与党の過半数割れを実現出来たら少しはこの国も変わってくれるんではないかとの微かな望みにかけ選挙行きます。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率と言うからには「暫しの間定める税金」であらねばならないのでは これ、2010年から早くも15年も暫定のまんま徴収され続けてきました もしかすれば地方自治体の収益に影響が及ぶかもしれないが自らが国難というべき事態に歳費や文書交通費の削減もしない自民党の言いなりよりは一度やってみればいい 己の身銭も切らずして国民には負担を強いたまま由々しき事態などと宣うのは本末転倒だと思います
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
こんなもの、予め自公と打ち合わせをして野党の見せ場を作っただけで、絶対に暫定税率を廃止しませんよ。
だって、先だって幹事長の森山が、自分が合意したことにも関わらず「今は暫定税率廃止なんて議論する場面ではない」と1000%否定したばかりなんですから。
嘘しかつかない与党と野党第一党、第二自民党、こんなものに時期参院選で議席を与えてはいけません。
暫定税率廃止しない理由が「現場が混乱する、地方自治体の代替財源がない、廃止前の仕入れられたガソリンとの差損をどうするかが決まってないから」なんですって。
3党同意したのは昨年末です。半年ありました。そういう事を調整するには十分な期間だったんじゃないんですか?
「やる気がない理由」をあたかも「現場のせい」みたいにするのはやめろよ!!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
これは野党結集の成果、少数与党の自公政権を問い詰めていい方向でまとまってもらいたい。既得権益ばかりではこれからの日本は何も動かない政治になる。もっと他の分野でも活性化してほしい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
現行憲法では初の財務金融委員長が解任された。解任された井林議員が「非常に暴力的なものを感じる」と野党側を批判した。だが、今まではずっと与党自公政権が数の横暴をやってきたのではあるまいか。少しずつではあるが、国民の方を向いた政治になってくれればと願っている。来たる来月の参院選では、自公政権の横暴を許さない為にも、参議院でも与党過半数割れにするべく、民意を示さねばならない。そうなれば、どこかの党を与党入りさせて延命を図るのではなく、自公政権は下野すべきだろう。
新しい阿久津委員長は公平な判断でガソリン暫定税率廃止に向けて、一歩でも前進させて、舵取りをしていただきたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
阿久津新委員長には、本来取り組むべき議題を粛々と進めて頂きたいものです。正直どんな方かは寡聞にして存じ上げませんが、大半が解任に反対した自民党や公明党以外の人がなること自体に意味があります。
今回の解任の背景には、ガソリンの暫定税率廃止法案の審議拒否という大問題があります。井林旧委員長は法案について「国民生活を混乱に陥れる無謀な法案」と財源論をふるい、「突然、解任決議案を出され、非常に暴力的」「野党が数の力をかさに着て、横暴を行うということを国民の皆様に白日のもとに知らしめることができた。政治家冥利に尽きる」と審議拒否を開き直っています。
自民・田村憲久も財源論で反対していましたが、そもそも財源逼迫は自民党政治のせいです。立憲も増税志向ではあり、野田が「減税は財源とセット」と言ったりしており、ちゃんとビジョンを示すべきではあります。ともあれ、今は正常な審議が優先でした。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
まあ国民の負託にどう対応するのかが重要です。負託を受けていない人が去り負託を受けた方が委員長になっただけの話です。負託を受けた方はどれだけ国民に寄り添えるかがポイントと思われます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
7月1日から暫定税率廃止しろと言っておいて、減収分の手当ては知ったこちゃない。政府で勝手にやってくれ。それで解任とは余りにも無責任。減収分を国民生活に係るどこから持ってき、どこを削るのかを野党は具体的に示してちゃんと審議するべき。そうじゃないと暫定分減るから、本則分増やすとかにもなりかねない。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
この職務怠慢男の発言は、もっと拡散した方が良い。
自公がこれまで散々使い倒してきた数の暴力といい、減税の審議入りすらさせない横暴、そして少数与党に追い込むことで、搦手ではあるが、政権に打撃を加えることができることが、伝わるはず。
これと言った支持政党がないから、票を投じられない、ではない。自民党の横暴を止めるために、とにかく与党以外に票を投じ続けることが最善の策であることが証明された。
今回の解任動議はグッジョブと言っていいと思う。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
解任された委員長が「数の横暴」「暴力的」と言ったそうだけど、とんでもない話。
審議を求める野党に、審議拒否の与党という構図で一方的に与党に肩入れした不公正な運営を行い、ガソリン減税を審議入りすらさせなかった「職権を党利党略に使う横暴」「暴力的な審議潰し」をしておいて、解任されないという方がおかしい。
そもそも、与党が過半数割れした今国会のはじめに、自民党は従来通りの委員長割り振りを提案してきた。それなら全て多数決で決めると野党側が態度を硬化して、やっと出てきたのが現在の委員長配分。自民党は最初から舐めてた。
予算委員長になった立憲安住氏の公平な運営が話題になってましたが、自民党も公明党もどう受け止めていたのか。
シメシメくらいにしか思ってなかったのが丸分かりになる、今回の審議拒否からの委員長解任。
あの言い様では反省とかしてないんだろうなぁ。次は全委員長を多数決で決めたらいいよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
委員長解任とのことですが、この人がガソリン税暫定税率廃止の法案審議を全権持って拒否していたのかね。 結局は与党、自公が拒否していたのであって、鬼の首取ったかのように騒ぐのは野党のパフォーマンスとしか思えない。 自公も、ここは楯突くより大人しく首を差し出した方が騒ぎが大きくならないと判断したんだろうな。 こういう肩書だけの役職でも多大な役職手当とかあるんだろうな。
▲10 ▼60
=+=+=+=+=
まぁ、今回についてはほぼ野党が「ガソリン関連税制」の減税で結束しているから数の倫理で攻めていくのは筋が通っている。 ただ、これを受けて連立だ、政権交代だまでを考えてしまうのは危険。 これについては国民民主みたいに是々非々でそれぞれの政党がいいと思うものについて一致点を見出した政策や論点に対してのみ政府・与党のケツを叩き続けていくという意味で行ってほしい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
与党、野党、権力…。どうでも良いから良くなると思えない。政党、派閥関係なく、批判とかじゃなく、能力や行動力のある人間に表舞台にいて欲しい。 自分の総所得と手取りを見たら、25%が税金。1/4を強制的に搾取されてる。それが生活に活かされてれば良いけど、そうなってない。多分、立憲民主が与党になっても同じ。搾取されても国民の為に使われてたら、こうはならない。消えた年金も同じ。 政治家が搾取し恩恵を受けるシステムじゃなく、国民の為に動く人間を評価しないと、批判してる根が深い企業と同じ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
この今の日本国憲法初めて与党自民党の議員の衆院財務金融委員長を解任可決して新たに野党立憲民主党の議員を新たに任命可決したことが、与党自民党・公明党や石破首相の怒りや不満不平をかって衆参ダブル選挙のきっかけにならない様に野党立憲民主党・野田佳彦代表らは警戒して下さい。 そうなる前に覚悟の決めて野党や左派系野党ならびに与党自民党・公明党の反石破首相・反森山幹事長の議員と組んで石破内閣不信任案提出しないと。 この大きな成功のチャンスを逃したらいけません。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
増税推進派が党首の立憲、立憲の中にも国民の声に耳を傾けて日々活動している議員さんも居てるので立憲がダメとは言えないが阿久津幸彦議員は日本、日本国民を正しい道に導いてくれれば嬉しいです。
活躍を期待しています。
決して今の大企業優遇、外国優遇等、日本を売る事はやめていただきたいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の仕事は法律を作ることなのに、委員長が法案審議させないんじゃ話にならないし、そんな委員長なら罷免されて当然。いっそ議員も辞めてもらいたい。 野党の法案に異議があるなら正々堂々と議論を交わせばよいだけ。自民党が過去に数の暴力で押し切ってきたから、同じことをされると勝手におびえただけでしょ。
▲245 ▼9
=+=+=+=+=
解任して入れ替えたということは、国対間でなんらかの取引があったような気がします。ここで委員長を入れ替えたところでもはや会期末、審議を進めることはできないし、「7月に廃案」とある以上、このままでは次期国会でもすぐに審議はできない。結果的に野党には委員長のポストを渡してメンツを立てさせ、政権は時間稼ぎができたというWINーWIN。うがった見方をすれば、双方の都合を合わせた茶番劇。政治は「結果責任」、何も変わらないのなら前進したとは言えない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
なぜ自民党はいつも威張っているだろうか? 少数与党なんだから「国民の声を聞いたら」と思うし、少数与党になったのは自民党に対しての不満だから自民党や公明党の党名や議員は書かないで野党に入れただから。少しは国民の声を聞いて物価高騰対策やガソリン暫定税率の廃止、消費税減税、廃止を石破首相が決定すれば国民は納得できる。それで参議院選挙で自民党と公明党が過半数になると思うよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党を支持してる訳では全くありませんが 左筆頭の立憲が委員長になることに不安しかない
立憲は官報の閲覧に期限を設けて帰化議員がわからないようにする法案を通したり 有罪判決を受けた犯罪者を党の代表代行にしたり信用には値しない
いつからこんな政治だったんでしょうか。 左向きに30年収奪され、未来を奪われていたと思うと、選挙に行かなかった自分が許せない
選挙に行きましょうよ
参政党の演説良かったです
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
暫定という仮初の財源で柱となる事業を行っていたのなら、根本から変えるべき。暫定税からの予算を失って、別の分野で国民が困るのならそれはそれで考え、きちんと課税すれば良い。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
野党共闘をすれば、委員長を解任出来ることを国民に知らしめた。 委員長解任をされての発言はガソリン暫定税率廃止は生活を陥れる無謀なことで、審議拒否によって、国民生活を守ったと支離滅裂な論理が正義とでも思っているなら、議員を辞職したほうがよい。 ガソリン暫定税率廃止の法案を審議入りさえ拒否をしたので、解任は当然と言える。 参議院選挙間近で、国民民主党、維新が野党色を強めていたのも、野党共闘になったと言える。 参議院選挙でも、自民党、公明党が過半割れになると、野党共闘で法案成立も出来るし、自民党、公明党の下野にもなる。 この10年以上は自民党の大企業最優先に、バラマキをして、国民には増税をするのが当たり前だったが、これからは自民党が好き勝手に出来ない為にも、参議院選挙は重要になる。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
他の人のコメントの通り、賃上げの前に取るモノを減らせ、この一言に尽きるね。 賃上げ目指すとか平気で言ってるけど、賃上げは政府の仕事ではなく企業の苦労の証。 よくもまぁ関係ない事を議会で言えるもんだよ。 理想論どころか、ただの戯言。 時間はないけど、暫定税率廃止、最低でも次に繋がる議論を期待しよう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
正に今政治の流れが変わりつつある。今まで国民を欺いて来た政党の凋落が始まって来たようだ。今こそ従来の隠蔽、金権、忖度政治から脱却しなければ日本の未来は不安でいっぱいだから。何が、誰がこんな出鱈目な政治にしてしまったのか?その原因は多くの国民、有権者の答えはほぼ同じだろう。長い間政権与党として政治を支配していた自由民主党の闇を今こそ国民の前に開示しよう。それが民主主義国家ではないのだろうか?主権者は国民一人一人だから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
外された元委員長が「数の暴力」という発言をしてたのがもう自民党に完全に見切りをつけさせてもらった。 消極的選択で過去の選挙で自民党に入れていたこともあったが、国民の代表たる国会議員が、多数派に対して数の暴力という民主主義の根幹を否定するような発言が出たのは、あり得ない。 というか、今まで与党として散々数の暴力(良い悪いは別にして)してたのは自民党
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自民党が国を私物化し悪政重ねても与党を続けてられるのは内閣を与党で固めてる事も一つの要因だよな。 与党が正しく機能してれば問題ないんだが、大臣は全て重複しない野党から選任すれば、与党だけが暴走しておかしな政治を繰り返す事も減るよな。 万が一内閣が結託して全体で悪事を働いた時に、国民投票で選挙権を持つ数の過半数を超えた場合、不信任案が可決される仕組みにすれば、国民に寄り添わない政治は出来なくなると思うよ。 折角のマイナンバーがあるのだから、選挙はネット投票と併用にすれば投票率は上がると思う。 その上で気に入らなければNOを言える状況にすれば、少しは政治家も国民に寄り添った政治をする様になる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
やはり今までは数の力で、国民の意思ではなく、国会議員(自民の)力だけで思い通りにあらゆる政策をされてきたのですね。やらなくて良い改革や、国民の意見を無視した改正ばかり、そろそろ国民が労られる政策にシフトしてほしいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
数の暴力のせいなど、訳のわからない言い訳は見苦しいです。今まで数の優勢でその地位にいたんですよね?今回その数に劣勢になっただけの話。与党過半数割れでも、結局は与党の法案が通るとあぐらかいてたのでしょう。後任も自民党議員は票が及ばずでした。少なからず、ここにきてやっと与党過半数割れの危機感が自民党にも少しは植え付けられたのではないでしょうか。暫定の定義を無視した長年に渡る課税、国民に使うお金は極力削減し、利権にまみれた事には税の投入。国民から搾取したお金を国民に返すのは当然ですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず野党って無責任だからなんでもできるって感じですよね。立憲の財務金融委員長が誕生して審議できるようになったとして実際に可決されるかというとそれはまた別問題です。このまま参院選に突入すれば自民党が過半数を維持する可能性がありますし仮に取れなければ新たにそこで選任すればよい話。何の意味もないただの暴力だと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
暫定税率を外すことは大いに素晴らしい。 しかし与党が懸念した「現場の混乱」「暫定税率廃止前に仕入れたガソリンとの差損」も大事に対策するべき現実ではある。そこはそこで国民の生活が懸かっている部分だから。 しかし野党がそこの対策をアピールしている様子が見えてこない。結局、野党としてはどう対策するのか?要求を通して、それで満足なんてことはないだろう。当然考えているはずだ。なぜそこをアピールしない? ちゃんと現場の苦労を楽にして差損をどうするか、その策をいち早く出してもらいたい。現場のこと何も考えていませんでしたとか、最初から負担を現場に押し付けるつもりでした、なんてことは許されない。自治体という現場に苦労を押し付ける自民の給付金と同じ態度なら正直支持し難い。
▲137 ▼182
=+=+=+=+=
7月にガソリン価格を下げる暫定税率見直しは間に合わない発言で野党を批判してるが、批判は余りにも勝手過ぎでは無いですか井林委員長さん、そもそも昨年の衆議院予算審議で3党合意で廃止する事を決めました、しかし石破政権になっても頑なに代わりの財源の見通しを示せの一点張りで拒否して来ましたね。遅いと言うが早く審議に応じて来ない自民党に責任が有りますよ。仮に参議院で否決したら夏の参議院選挙は厳しい結果な繋がるでしょう。自公政権は余り国民を甘く見るのもいい加減にすべきだ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
現在、衆議院は野党が優勢だからね。
問題は参議院なんだよね。 この夏の参議院選挙で、どのくらい自公議員が減ってくれるか?それが大事だと思う。
▲184 ▼12
=+=+=+=+=
野党が、初めて纏まった瞬間で、纏まれば、自公政権も倒せると言う事を証明した。この調子で、明後日、会期末に、石破内閣不信任案を出せば、来月に衆参同時選挙が有るかもで、自公政権を倒すチャンスが来るのに、野田立憲党首が、出さない方向で考えている情報が有るのは、千載一遇なのに勿体ない。野党単独では心配で、絶対取らしたくないから、どんな理由が有っても、最優先は、野党連合政権を作る事だと思うのに!?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これって野党がやろうと思えば、委員会の委員長を全員解任して、野党から委員長出せるってことだよね。 解任された委員長が、数の力でどうこうと言ってたが、それって自民党がずっとやってきた事なんだが、そんなことが言えるくらい自分の党をわかってないのか、驕り体質が身に沁みついているのか、解任してよかった委員長だな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
これは私は評価したい。減税を議論する環境ではないなんてふざけた政党の意見なんぞ聞きたくもない。 議論して賛否を国民に公開するのが議会や委員会の役割だろう。 何故、減税が出来ないのかを国民が納得出来る様に自民党は説明、説得する責任が有る。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どんどん赤くなりますね。
まぁ今の与党、という岸田政権以降、 青いお面を被った赤チームだと思いますが。
立憲も野田さんになってからは、 名より実を取り既成事実を積み上げるようになりました。
一人の国民として個人的な感想ですが、 与党にも野党第一党にも希望がない、 明かりが見えた政党は特級呪物を擁立して急降下、 取り消しでさらに下落。
国中が暗いトンネルの中にいるようだなと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
イランとイスラエルの戦争で5円上がるか石油そのものが入ってこなくなくかだからまたガソリンは上がる。今回の可決は大きなガソリン暫定税率廃止に向けて大きな前進だ。野党のほうが国民生活の事を考えて行動してくれてるよ
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
ほんとに自民党議員は誠実に国会を運営する気はないな。今までその圧倒的な数で各委員長を独占し委員会運営をやってきたくせして、今度多数決で奪われたら数の暴力だとどの口でほざいているんだ。不信任決議案提出は正式な手続きであり、それを罵倒するなら自民党は規則を守らない政党ということになる。だかれ自民党は信用できない。地方も同じだ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
現在の国会の勢力図は、衆議院では野党が結集した場合は野党側が優勢で議案は可決する要因があるが、参議選をまじかに控えてる現在は、与党が多数で否決される確率がある。 ガソリンは現在10円値下げ支援で毎週値下げ傾向で、委員長下ろしも選択的夫婦別性議案もお流れで選挙前の茶番に過ぎない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
円高政策にするか減税するかどちらかの選択しかありませんよ自民党さん これだけ国民が物価高で生活が逼迫しているのに給付金2万円? トヨタの純利益解ってるの? 4兆円以上ですよ 国民1人頭4万円に相当する純利益ですよ 自民党さん、トヨタから幾ら献金貰っているのやら 日銀総裁も貰っているのかな? 金利も上げないし、円高かなり嫌がっているし 日本国民はそんなに馬鹿ではないですよ 先日は家賃が2.5倍の話がありましたがあれも確か中国人のオーナーでしたね 円安に進めたから海外の人達が土地や建物を買いあさっていて日本人が外国人から部屋を借りなければならない始末 円安ってそういうことなんですよ 資源が少ない日本を貿易黒字にしようとすればトヨタに頼らなければならない そんな独占禁止法違反みたいなことを国と日銀がしているのだから日本の終わりも近いね 自民党さん早く政権変わってください
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
支持できる野党がないからと言っても、現状の少数与党状態を維持する為には参議院選挙でも自民党議席数を減らす投票が必要。 特に年配者層においては、米価格高騰に備蓄米放出しただけの小泉農相に期待して、直近の印象だけで石破自民党に投票しそうな勢いだ。 石破政権は岸田前政権と同じく、官僚政策案丸呑みな、国民生活の問題を解決する気がない、無策で自己本位な論理押し付けるだけの傲慢政権である。 国民生活優先な判断を引き出す為には、自民党族議員らの議席と共に、彼らの影響力を消し去るしかない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今日本の政治は、国民と違う次元で動いている。 そこには民意のカケラもない感じがする。 民主主義ではなく、官僚主導の官僚主義なのかも。国会議員も全く能力なく彼らも機能してない。特に安倍さん亡くなられ、それ以降は、全くだ。総理大臣は、お飾りで能力発揮しないで官僚の言いなりだ。これでは、民主主義国家と言えるだろうか? 国民も政府の誰を信じて良いのか? 信じると言うか、信頼のカケラもない。尊敬すらない。内閣は、国民に血の通った会話が出来ないのでは? 全く残念と言うか、悲劇を感じるのは私だけかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いよいよ 国民の反撃のはじまりかな? 参議院でも、造反がでて成立させて下さい! もう原油は上がっているし、10円でいばる奴はシカトとで! 早くしないと大変だよ! 戦火も広がってるだよ! 次は減税、復興税、独身税、退職金税などやめて、力持ち直さないと!そしてインバウンド税をとりましょう!それを、苦しい人に回しましょう! 法人税もとりましょう!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
野党も与党も所詮は同じ穴の狢。 野党の数の力を称賛する方々は、そのことを理解できていますか? また、与党自民党の前委員長による野党の数の暴力に同調される方々も、他の方々が指摘するように、同じことをしてきた与党が何を言うのか、という理屈が分かりますか? 今の政治家は、与野党問わず能力不足は甚だしい。その現実から目をそらし、耳障りの良いことを言う議員の言うことを鵜呑みにする方々もまた同類だと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まず井林さん、会見で「数の暴力だ」と仰っていましたが、それが民主主義です。同じこと、自公でやっていましたよね。こんな人、当選させてはいけないですよ。有権者の皆さん、よく考えましょう。自分の考えとして、白票も無効票として扱うのではなく、信任に値する人がいないという意見をとして扱うべきだとおみます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「言う事聞かないと 次はオマエだ」と野党が石破に言ってるみたいに見えて 石破は戦々恐々でしょうね。 さて…これで石破はどうする? 「やはり少数与党では厳しい」 とダブル選挙するか? それとも立憲の条件を丸呑みか? はたまた最悪の石破野田に依る《自民立憲増税大連立》か? 間違い無く言える事は 今の国会は 国民を見て無い政局争いだと云う事ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
解任された際のインタビューで、法案を審議入りさせなかった理由について、「無謀な法案」とか言ってましたが、無謀かどうかを話し合うのが委員会の仕事のはず。委員長風情が独断で審議すらさせないなど、民主主義に反します。弱小与党のくせに立場をわきまえない発言。いつになったら自分たちが「風の前の塵」だということに気がつくのだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
毎回思うのだが、なぜ野党は暫定税率だけにこだわるのか? 少なくない国民は根本のガソリン価格の2重課税がおかしいのではと思っていると思うが、その点に触れている答弁を報道等できいたことがない。 まやかしの国民受けだけを狙うとしたら筋違いだと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
衆院野党が団結さえ出来ればこういうことも可能になるということ。 生活に直結するような政策を一つでも多く通していってほしい。
▲323 ▼16
=+=+=+=+=
今度行なう石破さんのバラマキ、国民の半分以上が反対しているのに強行する様ですが、此の委員長の解任劇で辞めさせれた自民党所属の本人が「数による暴挙」とか叫んでいました。じゃあ今回のバラマキは数によるのではないの? 明らかに国民を無視した暴挙としか言えないでしょ!自分がする事は正しいが自分以外するのは暴挙になる神経が分かりませんね。今回はヤット野党が団結して事がなりました。この前の衆院選挙の後の総理の選挙でも野党が団結していれば自民党の金権政治が続く事も無かったのにさらには、消費税も安くなっていたかも、バラマキなどしないで国民の為の政策が少しは進んだかも?来秀あたりに立民が不信任案を提出するかも?そうなれば衆参同時選挙の可能性も出て来ました。もしそうなれば野党はそれぞれの党の利益を度外視して野党連合として政権を担い、今まで国民を苦しめて来た悪しき習慣を一掃する覚悟で臨んで欲しいですね!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
よく解んないんだけど、委員長解任してなにか変わるの。 前任者は財金委員会から外れるとしても、元々採決に加わらないし後任が財金委員から選ばれたんなら委員の与野党人数の比は野党減になるから採決はより通りにくくなるだけでは。 記事ももう少し解任前後の財金委員会の委員構成比がどう変わったかとか書いてくんないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この人議員なんですよね。 多数決なんだし。 数の横暴って。大丈夫かね?
これまで自民党は保守だと思っていたが、最近は全然保守でも国家感や気概も無くなり、国のため国民のためにならない政党になってしまいました。 失われた30年と終わったように言ってるが、継続中だろうに。 その間に政権になったのが自民党と小判鮫公明党と立憲。 これまでダメだったところではなく違うところに頑張って頂くほかないと思います。
でも、野党の立憲、維新、れいわも聞いていたらいい事も少し言っているが国家感なし良い人装って国としての根幹を悪気なく崩そうとしてます。
日本国の国民であり日本国に住む日本人のために働いてくれる議員、政党に投票しないといけないとより強く思いました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
良い流れだな、自民党の「数の力による暴挙だ」なんて寝言言ってる奴いたが笑わせるな、散々その数の力で国を駄目にしてきた人間が何をほざく、 この調子で参院も少数与党に追い込めば日本の政治もかなりまともな方向に進みそう、この好機を無駄にせず7月は必ず選挙に行き自民党、公明党に引導を渡しましょう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の委員長を決議案で解任させる事が出来るなら、首相、不信任案も出せるじゃん、なんで、しない、他の野党、特に、立憲民主、弱腰過ぎる、ま〜、後を継ぐ事を嫌がってるんだろうけれど、今の、この、ご時世、やれないんだろうね、やっぱり、国会議員を減らす方が、手っ取り早いかもね、国民から取ってる税金を、無駄遣いして居るのだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これでガソリンの暫定税率の廃止までやれたなら評価するけど、選挙前のパフォーマンスで終わるならただの見世物ですね。 ただ戦後起きた事が無い事が起きるって、結構ワクワクしますよね。 遂にまた自公が政権与党から転落するところが見られるかもしれないと思うと、楽しみで仕方がありません。 どこが与党になってもどの道財務省の壁は厚いんでしょうけど、本当に解体して別の組織作った方が良いんじゃないかと思えるほど、日本国民にとっては癌細胞の様な組織ですね。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
審議入りすら拒否した自民党も問題だけど、委員長を変えて、明日、お経読み、明後日質疑で、そのまま閉会。 立憲も成立させると気はないんだよ。 あくまでも、都議選、参院選向けパフォーマンス。 早い時期に保守党とかが求めたときには、立憲はやらなかったからね。 野党で過半数あるんだから、立憲がやる気なら何でもできるのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党案件です。反論者は与党側です。 勘違いしてる人。例えば非課税者は毎回ですがついでです利用されます。これは爺ちゃんからも他の人からも聞いた言ってるお話し。給付金を出す目的、本丸は我が国でない輩に出す。それを隠し困ってる人と言えば非課税者となります。そのため法律でも我が国ではない人は、どんどん許可されています。いわば非課税者は上手く利用させているのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自公政権を終結させる火が燃えるのか、老若男女有権者は 思い切ってその方向にしたらどうか。その前哨戦が東京の都議会選挙である。 自公現職議員を落とすことで国政にサプライズを与えよう。 旧統一教会とのつながりまたカルト的な悪質宗教法人そのさいたる 地下鉄サリン事件なんていったけ、オウムだよね。 公明党が国政進出してから宗教法人への管理監督がおろそかになった 結果ではないのだろうか? そしてキックバックで私服肥しの自民、国会議員にとどまらず 都議会の自民党までが同様なことをやっているに怒りをおぼえないのか? 現ナマ支給の2万円で許してしまうのですか? 小泉氏の活躍は目をみはるますがこれで許してしまうのですか。 小泉氏にはいずれ新党を立ち上げてもらい皆さんが応援すればいいのです。 父の自民党をぶっ壊すセカンドステージを始めましよう。 クランクインは参議院選横そして本丸衆議院選です。
▲0 ▼0
|
![]() |