( 300355 ) 2025/06/19 03:36:54 2 00 ドッグランで大型犬に衝突されけが 「犬を過信」飼い主に賠償命令朝日新聞 6/18(水) 17:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eef8e0a80ce42984f066943fcea26e8d2673de90 |
( 300358 ) 2025/06/19 03:36:54 0 00 大阪地裁・高裁が入る庁舎=大阪市北区
ドッグランで大型犬に衝突されてけがをした男性が、飼い主に約3500万円の賠償を求めた訴訟で、大阪高裁(嶋末和秀裁判長)は18日、飼い主に約1600万円の賠償を命じる判決を言い渡した。「通常払うべき注意義務を怠った」と認め、原告敗訴とした一審・神戸地裁尼崎支部判決を変更した。
高裁判決によると、男性は2021年2月に飼い犬とドッグランを訪れた際、男性の犬を追いかける体重約28キロのゴールデンレトリバーに後ろから時速11・7キロ以上の速度で衝突された。男性は足をすくわれて転倒し、左足や肩を捻挫。左肩の可動域が4分の3以下になる後遺症を負った。
判決は、今回の事故は「小学校低学年の児童が、一般人のジョギングよりも速い速度で頭から突進したに等しい」とし、「ドッグランという広い空間を走り回れる非日常的体験下では、犬が遊びに夢中になり、人に衝突する危険があることを予見できた」と指摘。「飼い主は犬が合理的行動をとるであろうと過信した」と述べ、リードをつけたり犬を止めたりする注意義務を尽くしたとは認められないとした。
後遺症の影響で理髪店の運営に支障が出たとして、将来得られるはずの「逸失利益」などを多く認定。一方で男性にも犬に気付けなかった過失が一部あるとして、賠償額を算出した。(大滝哲彰)
朝日新聞社
|
( 300359 ) 2025/06/19 03:36:54 0 00 =+=+=+=+=
飼い主もリード無しで広い場所を思いっ切り走らせる目的でドッグランを利用してると思うので、この手の事故で「ドッグラン内でもリードをして下さい」と成っては意味が無い。大型犬が小型犬を噛み殺すなんて事もあるので、今後の需要を考えたら時間貸切制にして利用者のスペースをある程度仕切る等した方が良いのかも知れない。少なくても、小型犬コーナーと大型犬コーナーは分けた方が良いと前から思ってる。
▲2400 ▼120
=+=+=+=+=
僕も大型犬が好きで警察犬とか飼ってきましたが、大型の場合はしっかり訓練を入れることが重要です。だから、飼主さんには指導手としての自覚を強く持って貰いたいです。声符でも指府でもしっかりコマンドが入らないと危険な犬になってしまいます。ドッグランは色々なレベルの飼主さんと犬が混ざってしまうので僕は連れて行ったことがないです。咬傷系だと命にかかわることもありますし。全力で好きに走らせるってのは土地を用意して自前のでもないと無理でしょう。犬の走欲を満足させる一番いい方法は一緒に走ることです。僕は自分の犬は全て一緒に走って作ってきました。傾斜走やインターバル走はかなりいいです。
▲242 ▼89
=+=+=+=+=
飼主さんは、ワンコにたくさん走って楽しんでほしいからドッグランに連れて行ってあげたと思うんだけど、後遺症が残るほどの事故が起きてしまうとは。 ドッグランを安心して利用できるように対人賠償保険に加入している飼主に利用を限ったり、ドッグランが保険に加入したり、犬が運動する場所と飼主が見物する場所を区切ったり、犬のサイズごとに遊ぶスペースを分けたりして対応するしかないのかな。 小型犬と大型犬の飼主の意識の違いとか解決すべき問題は他にもあるだろうけど。 ドッグランは、ワンコがノーリードで自由に遊んだり、走り回ったりできる素敵な場所なのにね。 犬好きとしては悲しい事件です。
▲2402 ▼257
=+=+=+=+=
被害者も大型犬が自分に突進してくることが予見できたのでは? ドッグランを利用したことが無いのですが、犬が自由に遊べる運動場のようなものなのではないのですか? 事件の全体を把握してないので良くわかりませんが、今回のこの判決は保険会社に対して加害者の加入している日常賠責保険を適用するための側面があるのでしょうか 今回、施設への賠償に対して触れられてないことも気になります。
ドッグランを利用される方は、自分が加入している日常賠責の適用範囲を再確認しておくことが大事ですね 施設を運営してる方も賠責を確認しておく必要がありそうです
▲137 ▼132
=+=+=+=+=
不幸な事故でしたね。ドッグランではイヌのサイズによって振り分けの有る物も有りますが、該当地はそうではなかったのでしょうか。 我が家にもイヌがいます。大型犬ではないですが、ドッグランに入る際は余所のイヌもいますし、ウチのも余所のもイヌ成る生き物を信用してません。よって必ず柵を背にして全体を俯瞰するように心がけています。
持論で申し訳ないですが。「通常払うべき注意義務を怠った」のは怪我をされた方の方ではないのかな?と思いますがね。 最高裁迄行って欲しい案件です。
▲97 ▼28
=+=+=+=+=
この怪我をした男性も気をつけるべきだったと思います。 ドッグランというのは基本的に犬が全速力で走る場所です。私はいつもフェンスを後ろにして立ち全体を見渡すようにしながら自分の犬を見ています。移動するときもフェンスに並行に、他の犬にも背は向けません。必要な場合は基本犬に近づくのではなく呼び戻します。犬が走っているスペースにいきなり直角に入っていく飼い主さんがいますが危険な行為だと思います。人間の行動次第でぶつかる可能性は十分あります。
あとドッグランに入ってすぐにリードを取ると、他の犬を興奮させるので危険です。まずはリードを付けたまま先にいた犬に挨拶に行ってお互い匂いを嗅がせてからリードを外してください。
▲316 ▼52
=+=+=+=+=
ドッグランは犬が自由に遊び回れるように作ってあるものです。 リードをつけなければならない犬もいるでしょうが基本はフリーにしてあげるべきです。 怪我をした方にも犬がぶつかってきたり噛みつかれたりする危険性は念頭に置かなければならないし、注意する義務はそちらの方が大きいのでは?と思います。 自分が怪我したくなければ自己防衛に努めるべきです。 なぜなら犬が自由に動き回ってるエリアに自ら入って行ってるんだから。 犬に衝突されて怪我をして、その犬の飼い主に責任をなすりつけて何千万も請求するのは正気ではありませんね
▲415 ▼214
=+=+=+=+=
小型犬を飼っていました。 犬の体格によってエリアが分けてあるドッグランを選んでいましたが、それでも怖くて貸切ドッグランにしました。 もしくは、高速道路のサービスエリアにあるドッグランなど無料のところでは、先客が居なかったり…と、貸切状態で使える時のみ使用させてもらっていました。 他のわんこと交流させてあげたかったですが、被害者にも加害者にもなる可能性を考えると、それがベストだという結論に至りました。
▲1103 ▼95
=+=+=+=+=
そもそもドッグランなんて、何が起きてもおかしくない犬の交流所だと思った方がいい。 普段は大人しいとか人懐っこいとか関係ない。 犬が多ければ多いほど本能的に興奮するだろうし、ドッグランは基本、走れる元気な犬が利用する場なので事故は必然的に起きるだろう。 サイズ分けしてない、頭数制限がないようなドッグランは利用しない方が賢明だと思う。
▲417 ▼14
=+=+=+=+=
個人賠償の保険に入っていて飼い犬が他人を怪我させた場合保険が下りるか確認したほうがいいですね。私はごく一般的な保険の特約で月に200円しないのを入っています。店の商品を壊したり自転車で他人にぶつかったり色々おります。何があるか分かりませんし飼い主ができることの一つだと思う。
▲524 ▼11
=+=+=+=+=
ドッグランに自分のペットを連れて行くにしても、大型犬にはそういう事故の危険があると思っておかないといけないのかな。突進してくる相手が小型犬であつても、それを避けようとして足元をすくわれたら転ぶかもしれないし、事故は犬の大きさだけの問題ではないとは思うけれど、飼い主の責任ってのは大きいのだというのは改めて認識した。
▲266 ▼17
=+=+=+=+=
55kgの超大型を飼育しています。 大型犬を飼育するということはそういうことです。体重に関係なく「大型犬」にカテゴリーされた時点で常に事故が発生しないかを重きを置いて外では接しなければいけません。 愛犬は人も犬も大好きな子でマナー入れをパピー期から入れてきてはいますが、万が一のことを考えてドッグランには一切入れていません。対人にもですが、対犬に何かあっても大型犬の方が悪くなる可能性が高いからです。 体が大きいとそれだけ何かあった時の責任も重くなります。愛犬の顔の高さや、座って手を挙げた高さ(お手の仕草)は子供の目線に相当しますので、小さいときからお手もそうですし、子供の目線の高さで手を挙げる仕草もマナー上させません。なので気軽に大型犬にお手の芸を求める人がいますがやめていただきたいのが本音です。 そんな責任をおう以上の幸せがあるから一緒に暮らすのですが、過信はしてはいけないと思います。
▲155 ▼9
=+=+=+=+=
犬好きです。それも大型犬大好きです。ゴールデンを12年・秋田犬を11年飼っておりました。小型犬しか飼った事のない方には分からない大型犬のパワー。別に怒って飛び掛かってくるのではなく、遊んでもらえると思って嬉しくて突進してくるのです。待ち構える方は・・・大型犬のパワーを知っている方はそれなりに身構えて態勢をガッチガードしますが・・・小型犬しか飼った事のない方は跳ね飛ばされちゃうと思います。大型犬を飼うのって、そう言う事も気にしながら周りに気を使い・・・いろいろと考えることが多いのです。でも大型犬が家にいる幸せ感は最高なのです。
▲175 ▼40
=+=+=+=+=
トイプードルを飼っていますが、もしかしたら他人を噛んでしまったり、怪我をさせてしまう可能性もあるので個人賠償責任保険に入っています。
車の任意保険や生命保険のおまけで入れるので、掛け金は年間数百円で3億円まで賠償してもらえます。 今回の件でも1600万円の賠償金とのことで、これを自己負担だと思うとゾッとします。
個人賠償責任保険は自転車や子供が何かを壊したり、お店の商品を壊してしまったりした場合も支払い対象です。
▲99 ▼5
=+=+=+=+=
一審では原告敗訴、高裁では原告の請求の一部が認められる部分的勝訴。裁判所としては最高裁に最終判断をゆだねた形。これが確定判決ではないことに注意。最高裁では被害者=原告の注意義務の割合が争われることになるのではないか? ちなみに私はいろんな飼い主=人間が集まるドッグランはトラブルが発生しやすい場所だと思っています。犬は犬同士でうまくやることがほとんどですが、人間同士がうまくいかない。飼い犬をドッグランで放すときは、ほかに誰もいない無人の時にしかやりません。見ず知らずの人って何を考えているかわかりませんからね。
▲148 ▼17
=+=+=+=+=
ドッグランでこのようなことが起こると何処で犬を自由に遊ばせたらいいかわからない。飼い主によっては散歩中でもノーリードで散歩させている飼い主もいる。公園や、河川敷グランドでも人がベンチで休んでいるのにもかかわらずノーリードでボール遊びをさせている飼い主を見かける。しかもそのボールをベンチで休んでいる方へ投げてくる。飼い主のモラルが疑われる。散歩させる時も公園内、他の広い場所でも飼い主には必ずリードをして貰いたい。飼い主には馴れていても他人には馴れていない。
▲109 ▼28
=+=+=+=+=
中型犬2頭買ってます。 小型犬専用エリアがあるにも関わらず、大型犬オッケーエリアの方が広いからと遊ばせてる飼い主さん多いです。 大型・中型犬が全力で追いかけっこやワンプロしてる中に入り込んでくる小型犬もそれなりにいます。 基本、犬が自由に遊ぶ場所なので、飼い主は端のほうで排泄や遊んでる様子を見守り、決して犬同士の遊びに干渉しません 被害者飼い主の注意不足の方が大きいと思います。 ましてやリードをつける義務…なんて判決はありえません! 公園じゃなくドッグランですよね?
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
もう40年以上も前の話ですが、小学低学年の時、まだ日も暮れる前の全然、明るい時間帯だったけれど、そろそろ帰宅しようと公園の出口に向かって歩いていたら、後からかなりの勢いで膝下に何かが衝突してきて、レンガでアプローチ舗装された道で倒された。 もちろん膝は擦りむき血だらけで、手のひらも擦りむき、もう少しで顔も打ち付ける所だった。 振り向いたらブルドッグがいて、突進されたのだと分かった。 飼い主がリードを離してしまったみたいだけど、助けることも謝ることもせず去っていった。 驚と痛さで何も言えなかったけれど、今なら治療代ぐらいは払ってもらいたいくらい。 強烈でした。ブルドッグの衝突。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
ドッグランってドック(犬)ラン(走る)っていうくらいだから基本的に飼い犬をノーリードで走らせるための場所だと思う。 日頃あまり走る環境のない飼い犬にとっては楽しい場所であるはずのドッグランで起こってしまって事故によって飼い主に賠償責任が発生してしまった。 ゴールデンレトリーバーのような大型犬は皆んなが皆んなではないけどそんな場所でリードを外すとテンション上がってなかなか制御できないんだよ。 うちも大型犬飼ってるけどこういう事故で多額の賠償金が発生するなら、ドッグランの利用には慎重にならざるを得ない。たとえ大型犬エリアであっても。
▲102 ▼13
=+=+=+=+=
ドッグランは絶えず様々な犬が走り回っているから、人間の側も周囲によく気を配らないとダメだね。 自分の家の子だけを見ていては注意散漫。
きちんと周辺を警戒し、犬が猛ダッシュで向かってきたら避けるくらいの気構えは持っておいた方が良い。何が起きるか分からない場所なのだから。
危機察知能力を高く持たないと、大怪我をすることにもなりかねないってことだね。
▲243 ▼40
=+=+=+=+=
後遺症があるとのことで賠償額が大きくて、驚いています。 私は小型犬を飼っていて、ドッグランでは極力小型犬エリアのみを利用しています。 全犬種利用可能なドッグランしかないところでは、犬も自分も衝突されないようにかなり注意を払っています。 私は犬が大好きなので、何かあっても、犬も悪気があっての事ではないと思い、命に関わる事でなければ穏便に済ませようと思うでしょう。 でも飼い主の態度次第では、賠償してもらわないと気が済まない気持ちにもなるかもしれません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
幼少に産後の犬に追いかけられおしりを噛まれ、無麻酔で縫われた方が痛かったですが被害者も打ち所が悪く、理容師で身につけた腕が落ちてしまい、理容師で働いてたら将来稼げたであろう額も請求。理容師学校の教諭などスキルを活かした職業の、斡旋、融通が効かないでしょうか。被害者も犬が走り回る中で背中を見せたのは落ち度かと思われます。犬を飼う同士、揉めて欲しくなかったり、犬が処分される様な事がないか心配です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドッグランは犬のサイズで分けておくべきで 現地の状況がどうだったのかは記事からはわかりませんでした。 こうした不幸な事故を減らすためには 複数の犬が同時ではなく、常に貸切が理想だとは思います。
犬の訓練面でドッグランを懸念する声もあります。 マテなど基本のコマンドが入ってない犬を自由に走らせるからです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ゴールデンは好きなんだけど、 ドッグランでゴールデンにうちの犬がかなり吠えられて迫られてるのに、冷めた目でみてた家族の記憶が強烈過ぎて、個人的には良い思い出はない… その後母親と子供の1人は止めようとしてくれたり、すみません…的な雰囲気だったけど、父親ともう1人の子は何故か正反対の態度。
まあ、怪我しなかっただけ良いけれど、 犬の飼い主にも色んな人が居る。
どうしてもドッグランとかは慎重になってしまう。
▲73 ▼14
=+=+=+=+=
大型犬は何かで一度興奮すると大の大人の男性でも押えつけることが出来なくて引っ張り回されれて最悪転んでしまうくらいパワーは絶大です 小型犬でもジャックラッセルは機敏で馬力があるから飼い主さんも見た目の可愛さで購入して見て手に余すようで、通っている獣医で聞いた話ですけどうちに来ているジャックラッセルは保護犬が多いと言ってました ドックランだと普段の散歩と違って自由に動き回れるし他の犬とも触れ合う事が出来るから犬自体も興奮状態になっているので、ドックランのサークル内にいる人は自分の犬の行動を監視して他の犬にも注意を払う必要があると思います 今回のこの様なドックラン内での不可抗力的な事故は何とも言えない気がします
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
私は雄のゴールデンレトリバーです。ドッグランは文字通り私たち犬が自由に動き回るための場所です。咬傷でもなく、犬同士の喧嘩でもなく、ただ走っていただけで裁判、こんな判決が続けば特にサービスエリアなどにある公共のドッグランは次々と姿を消していくでしょう。私たちの行動に予測不可能な部分があることは当然で、それを前提に成り立っている場所でもあります。肩の後遺症は確かにお気の毒ですが、犬が走り回っている場所での事故であれば、人間側の注意の方が大事かと。そして大型犬の飼育者は保険に入りましょう、安くはないですが、これが惜しければ飼うにたる経済力がないということになると思います。
▲120 ▼84
=+=+=+=+=
2歳の♀シバを飼っています。車で15分位の所に電鉄直営のドッグランが有り、大型犬エリア・中型犬エリア・小型犬エリア・初心者エリアと別れています。飼い主がドッグランを使う回数が少ないので初心者エリアで遊ばせますが、家や散歩と勝手が違うのか他のワンちゃんと遊びません。 何とかお友達を探したいのですが巧く行かないですね。 この事故で他人様を怪我させては話になりませんので、暫く初心者エリアで頑張ってみます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
記事を読んで目を疑いました。ドッグランはその通り犬をリード無しで思い切り走らせてあげるところで、他の子との交流もできるし犬の社会性を成長させるにもすごく良いところだし、飼い主同士のコミュニケーションもできるところですよね?自分も人生の殆どの期間犬と暮らしています。小型から大型まで沢山の犬と暮らして見送ってきています。犬は素晴らしいパートナーですがやはり動物、楽しくて興奮してしまうこともあるし、大型犬はしっかり運動させないと特にストレス溜まったりもします。そのすごく楽しい場所の一つがドッグラン。そこは犬ファーストな場所です。人間はあくまで見守るだけ。自分もいつも賠償保険にも入ってるし、大型犬は特にしっかり訓練もしますがそれでも友達と自由に走り回ってるのは素晴らしいです。今は有料、無料問わず殆どのドッグランで大型、小型を体重で分けたりしているし基本犬優先で考えて欲しい。どう考えても原告は変!
▲68 ▼38
=+=+=+=+=
今回の件に関係なくワンちゃんは悪くない。引っ張ったり噛みついたりする傾向があるのは飼い主知っていたはず。なのにドッグランに入れて今回の事件のような結果になってしまった。 マナーを知らない飼い主は多い。緑道でリードなしで散歩している人もいる。それを見てワンちゃん飼っていない人はそういうマナー守らない人を見て一括りにしてしまう。だからみんなマナーは守っていかなきゃ。 私がこの前怖いなと思ったのはテイクアウトできるお店で愛犬と並んで待っていた時に後ろに子連れが並んできて幼稚園児が触っていいかなって話してて万が一噛んで怪我させたらこっちが悪いってなるから『噛むかもしれないからごめんね』って断ったのにも関わらず見てない時に愛犬のシッポ握って愛犬がビックリして怪我しそうになった。なのに親御さんは謝りもせず何事もなかったようにしてることもあった。 全てがワンちゃん飼ってる人が悪いとは絶対限らない。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
大型犬と小型犬で買主の意識が違うという意見がありますが、大型犬でも人通りのある歩道でリードを短く持たない買主など、モラルの低い人はたくさん見かけます。そういう人はしつけもできないのだろうと容易に想像できます。 一定の犬種は資格がなければ飼えないようにするなど、飼い主の教育の方が先かと思います。
▲85 ▼20
=+=+=+=+=
記事を読んで自分の個人賠償責任危険補償特約を確認、カバー出来そうでホッとしました。
大型犬用のドッグランであったなら人間側の注意義務をもっと重く見てほしいと思いますが、自分の犬の事故に対して責任はあると思います。
自分は小さい子がいる場合には危険が及ばないよう気を使っています。 その親の責任だから犬がぶつかって転んでも構わない、不用意に近付いて飛びかかられたり噛まれたりしても責任は無いとは言えないでしょう。 また、おびえたり逃げ込んでいる犬を追いかけ回したりちょっかいを出し続ける犬も見かけますが、やり過ぎ興奮しすぎを止めるのは飼い主の責任です。
例えば、もし怪我をされた方の足元に自分の犬が逃げ込んできていて、そこに突っ込むような形で事故が起きたならば、怪我をさせた犬がそこまで興奮する前に飼い主さんが止めるべきだったでしょう。 全て抑止は出来ないので必ず保険に入るべきだと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
私もドッグランを良く利用しますがコロナでペットが流行ってから自分のペットの性格を熟知せず、躾もせず来られる方が多くなった様に思います。 良くあるのが噛み癖が治ってないのにドッグラン連れて来られる方がいて自身や自分のペットに噛み付いてるのに「◯◯ちゃんダメよ〜」程度で終わらせる方が多いこと。 大型犬は更に立ち上がる癖を強制しないと今回みたいに飛びついてしまい大怪我をしてしまう場合があるので、自分のペットは興奮するとどういった行動をするのか見極めてから利用しないといけませんね。 それにしても賠償金額が高すぎる気がするんですが…リハビリ期間算定でもなく、これがまかり通るならどんな事故でも仕事に影響するならその人の稼ぎを全て払えが成立してしまうと思うのですが… 迂闊に公園でボール遊びすら出来なくなりますね。
▲32 ▼27
=+=+=+=+=
日本は犬が走れる場所がないからドッグランを利用するしかない。この大型犬は嬉しくて夢中で思いっきり走っていたんだと想像します。ノーリードで走らせてやるためのスペースなのの、「リードをつけるべきだった」との判決は理不尽だと思う。でもなぜこの男性にぶつかったのか?そしてなぜこの男性はぶつかられるようなところにいたのか?予測できなかったの?いろいろ疑問がありますが、これは不運な事故だと思うので、この請求額は気の毒です。被害男性はお金を儲けようとしているんじゃないかと疑ってしまうくらい高額。
ドッグランは色んな犬が来るし色んな飼い主も来る。うちのゴールデンはフレンチブルに突然鼻を噛まれ、シェパード雑種は黒柴に顔を噛まれた。どちらのケースも飼い主の対応は不快で不満だった。あれ以来ドッグランには連れて行っていません。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
記事からは確かに被害者さんが妙に常識からかけ離れた請求をしているように見受けられます。
しかし例えば加害者側の飼い主が非常識的で極めて失礼な対応を取っていたり、普段から問題視されているような方だった場合、被害者さんが裁判を起こすに至る可能性は十分あるかと思います。
状況的に見て、「どっちかの飼い主がややこしいタイプの人」だった可能性は高いと思いますが、それ以上の事は記事から判断できません。
この裁判からドッグランという場のシステム的な問題点を見出そうとしてしまいがちですが、案外犬はきっかけに過ぎず、人間関係から来たトラブルだったりするんじゃないかなというのが普段ドッグランを利用している私の予想です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大型犬を飼うには大半の日本人の家は小さいので、ドッグランに来るのだと思います。 ただ他人からすると犬はただのケモノ。全く可愛くもないですし、大きければ脅威です。 そのあたりをきちんと認識できている人だけがドッグランなどの公共の場に犬を連れてくるようにしてほしいです。 人間ではない器物(犬は法的には器物)が人間を損傷したのだから、当然賠償金は高く出てほしいです。犬だからといって妙に甘えようとするのは法律を軽視した飼い主だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
例えばただ道を歩いている時にぶつけられたとか予測が出来ない状況での事故は分かりますが、ドッグランでの中となるとある程度予測が出来そうな気がします。噛まれたとなると話が変わると思いますが、犬が走り回る場所だと分かっていて、それでも過失になってしまうのが少し驚きました。
▲77 ▼13
=+=+=+=+=
私もドッグランの中・大型犬エリアで、犬と衝突して膝の骨の中の組織が割れたことあります。1ヶ月は歩けませんでした。 ただ事故が起きた理由は、私が飼い犬を追いかけてフィールドの真ん中に出たから。 勿論自分の注意不足だし、犬が走り回る真ん中に出た自分が完全悪いので治療費の請求なんてしていません。 大型犬のドッグランなんて「虎が走ってんのかな?」くらいのフォームとスピードでみんな走り回ってますから、急になんて止まれません。飼い主の静止なんて無理です。 それ以来ドッグランではフェンス沿いの端にいます。端にいればどんな犬も減速しますから。 犬のためのドッグランなので、人間の方が犬に(飼い犬も他犬にも)気をつけるべきでは?
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
毎週ドックランに愛犬と通ってます。確かにケガをする確率は高い場所です。自分も興奮した犬を抑えるのに怪我したことあります。 相手は深刻な怪我をしましたが、愛犬の社会的成長する大切な場所でもありますので改めて保険の見直しをしないとだめですね。 飼い主は犬を過信したと判決がでてますが、怪我をされた方も過信しています。躾をすればすべてができると思ったら大間違いです。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
これはそもそもドッグランなんだから人間が気をつけるべきなのでは 考えの相違かな… 飼い主はみんな脇にすわったりしてるし ドッグランによっては脇にイスとかあるところもあるから。ケガや後遺症は気の毒だが道端でもないし、双方に非があるのでは。 ちょっとかたよった判決かなと思う。 犬ないし飼い主の全責任とかになると、安易にドッグランを利用できなくなりますね。
▲120 ▼23
=+=+=+=+=
私はこの判決を聞いて『えっ?』と思いました。ドックランってリード無しで犬を放し飼いにするためにある施設であり、判決内容すべてが納得出来ません。犬にぶつかったくらいで倒れる人ならドックラン施設の中には入ってはいけません。それこそ喫煙所に入って自分は吸わなかったら具合が悪くなったと言って訴えるようなものでしょう。せめてドックラン施設管理者側が大型犬/小型犬でエリアを分けて注意書きを告示するべきであったという判決内容にするべきです。最高裁に上告して最終判断を仰いだ方が良さそうです。
▲67 ▼30
=+=+=+=+=
飼い主の責任は当然ですが
これを機会に 犬のマナー について、再考して欲しい
外での排泄に反対する 公園 一般の道路 などで排泄させないで欲しい 個人の敷地内での排泄、もしくはオムツ着用
今はアウトレットなど野外型のショップの植え込みなどで排泄している姿も散見する 本当に見苦しく不衛生です オッサンが立ち小便 オバさんが座りうん子しているのと 同じ 排泄の躾ができないのであれば 業界を挙げてオムツ着用をさせて欲しい
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
飼い主が犬の賠償保険に入っているのならこの判決が出ても何とかなる だけど無保険なら賠償は相当に困難でしょう そもそもドッグランは犬が自由に走り回るのが前提ですからそこでノー リードがどうのこうの言われる筋合いはないはず 無保険なら上告して賠償金の減額を訴えるべきだと思います ケガをした方は気の毒ですが犬が走り回るのは想定内のはずで賠償要求額 が感覚的にいささか高いと思います
▲110 ▼40
=+=+=+=+=
ドッグランはお犬様が主役 飼い主が犬の管理をするのはもちろんだけど 視野を広く持って お犬様の遊びを邪魔しないのも役割でしょう と思うけど 後遺症ともなると厳しいか 子どもの入場断るところとか 1匹につき飼い主1人とか 制限つけるところが増えそうですね
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
大叔父はお金を持っていたので、飼い犬用に山に土地買ってプライベートドッグラン作ってましたね。 猟犬ですが。
今どうなってるか分かりませんが、普通のドッグラン難しい子たちなら出資しあって自分達で作るとか、人脈広げてそう言うの持ってる人に借りるとかも候補に入れたら良いのかな
災害時の緊急預け先とかも仲間内で決めると良いって言いますし
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
私は大型犬派ですが今は小型犬飼育しています。こうなると動物の飼育が困難になる。小型犬は別に家の中でも走り回って居るし気分転換だけで良いからドッグラン行かない事にしよう。困るのは大型犬ちゃんの運動量でしょうからね。
▲241 ▼110
=+=+=+=+=
恐ろしい判決が出たものです ドッグランで犬同士のトラブルに対しての話ではなく、対人での話。しかも噛まれたとか飛び付かれたではなく足をすくわれて転倒した際の怪我ですか… ちょっとこの記事だけでは細かい内容が不明なところも多いのですが、ドッグランなんだから犬が犬を追いかけて走るのは当たり前。走るのが得意な犬種だと時速30キロ以上のスピードで走り回ります。 当然人間側が気をつけて然るべきなのですが、今回は後遺症が残ってしまったからなんでしょうかね?
少し前に体重60キロ超の犬に追いかけられて逃げるウチの犬(体重50キロ)が他の人の足をすくってしまって大転倒。幸いにしてすり傷程度でしたが焦りました。
自分自身もドッグランでよその犬にじゃれつかれて引っ掻き傷出来たり、甘えてじゃれ噛みされてアザ出来たり、そういうのは普通だと思っていたのですが、こういう事になるとキツイですね。
▲110 ▼55
=+=+=+=+=
広い所で、他の犬もたくさんいて嬉しくなってしまったんでしょうね。 私も自転車に乗っているときに、まだ若そうなバーニーズさんにドーン!と飛びつかれて転んだことがある。 幸い冬で厚着してたので、傷はできなかったけど、打ち身は酷かった。 飼い主さんはしっかり保険は加入しておいてください。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
犬が走り回ることが前提の場所にご自分も同じ目的で立ち入ってた訳ですから、原告側の注意義務のレベルも相当高くあるべきだったと思うけど。
後遺障害は気の毒ですけど、治療費+慰謝料でも原告側過失をさっ引いて1,600万円は過大過ぎやしないでしょうか? 死亡や半身不随というなら分かりますけど、関節の可動域だけの問題ですよね。
裁判官って大学卒業して司法試験に合格して研修後に任官されますけど、一度も民間社会には出てない人たちばかりですから、世間知らずとも言えますよね。 だから時に驚くような判断をしてニュースで騒がれることが起きてますよね。
▲81 ▼24
=+=+=+=+=
ドッグランでリード付けるなら、ドッグランいらんとおもっちゃう。 他の犬とか人とかに嚙みついたり、吠えまくったりする犬もいるし、飼い主が注意する必要はある。普段大人しくてもテンション上がったり、ケンカになったりする犬もいるでしょう。 保険の義務付けとか、他の犬と接触しないようにエリア別で個別にするとか、出来る対策はあるかもですが、自由に犬が走れる場所ではなくなってくんでしょうね。生き物なので、突飛な行動することもあるから、すべて対策するのは不可能でしょうけど。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
逸失利益の大きさは、被害者次第の結果論であって、事故原因における過失の大きさとは関係無いですよね。仮に被害者の逸失利益が小さければ賠償額は少なくなりますが、同じ過失です。損害の大きさの違いで、同じ過失でも賠償金額が異なるのは、運要素が入ってきますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局犬を飼うのは、車を所有するのと同じように、一方的なリスクでしかないということ。なんの珍しいこともない。車と同じようなリスクヘッジを測るだけですね。
大型犬飼えなくなっちゃう、という人はいるのですが 車買えなくなっちゃうという人はいませんね。
みんなルールに従うから、平和に共存できる。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
ドッグランにはしつけが必要な飼い主が少なくない。 犬は犬同士、人間は人間同士でフリータイムなんて事は当たり前な所が結構ある。
ドッグランは良いと思うけど、集まる飼い主の質を選んで入らないとこういう事になりやすいし、色々と面倒な事が出てくる。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
犬を自由に走らせる場所を使うのはよいにしても、加害責任が伴うことを自覚していかなければならない。ペットをめぐる訴訟は多いもので言えば、騒音や悪臭の問題、果ては多頭飼育崩壊などの問題がある。犬は飼い主以外の人には容易になつかないもので、そのことを考えて外出させなければならない。ペットも家族の仲間という意識が強い時代だから、ペットとの行動にも要注意だ。他人を傷つけて高額な賠償請求が出ては何もならない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
噛んだならともかく、衝突はしょうがないと思わなくもない。 大型犬はドッグランに連れて行かない方が良い、ということになりかねない。 犬が走り回っている空間に、それを承知で入った人間がぶつかられたのは本人の過失が大きいと思う。 本人の過失を含めた判決らしいが、やはり額があまりにも大きい。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
>飼い主に約1600万円の賠償を命じる判決
→恐ろしい金額。 ゴールデン飼ってるくらいだから、このくらいの金額余裕で払えるもしれないが、 一生車椅子の障害でもないのに肩の可動域制限で二千万弱の賠償金は高過ぎる。 大型犬がいるの分かって自身もドッグランに入っている。 こういう裁判沙汰を見て、 飼い犬が他の犬や人間に怪我をさせたとき、 対人対物無制限のペット賠償保険に入ったほうが安全。 うちの犬はいろいろリスクを考え、ドッグランには以前も以後も連れて行かない。
▲64 ▼32
=+=+=+=+=
判決にある通り、犬を過信しないよう注意するべきだと思います。
一部の飼い主かと思いますが 見ず知らずの人も自分と同じく動物好きだと思うのか、うちの子はお利口さんだから大丈夫だと思うのかは知りませんが 道路で他人に近づいてもリードを緩めたままニコニコしている飼い主さんもいます。 こちらがあわてて逃げる始末。咄嗟に転んだり車道に出て事故になるとも限りません。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
いやいやいや、ちと理不尽に過ぎるんじゃないかなあ。 ドッグランなんだから犬が全力で走ってるのはむしろ自然な環境なんだし、そこで犬にぶつかられたからってその飼い主責めるのはお門違いだと私は思うんだけどなあ。 肩の後遺症はかわいそうだけど、でも犬たちが楽しんでるところに人間が自身の安全を確保せずに立ってるがいけないと思ってしまうんだけど。。。
▲129 ▼35
=+=+=+=+=
確かにそうかもしれないけど、この金額はびっくりしました。ドッグランでは普段自由に走りまわれない犬が、のびのびとストレス発散をする場所で大抵放し飼い状態です。当然飼い主も自分の犬を見ていると思いますが、不可抗力と言うケースもあって、周囲の他者も気をつけなければいけないと思うのです。怪我と後遺症の方にはお見舞い申し上げますが、あくまでも動物であって人ではないので、稀にこう言ったことも起きるんじゃないかと言う意識も両者に必要であったと。こう言うケースがあると、飼い主は意識してドッグランを利用すると思いますが、個人的には気持ちが落ちてしまいました。人間も息抜きが必要であると同じで、犬にもそんな場所であったと思うので…。犬のことを想うと、なんとなくやりきれないです。
▲147 ▼113
=+=+=+=+=
野球を観戦してたところ、ホームランボールが頭に当たって怪我をした。 選手はホームランを打ったら観客にボールが当たることが予見できたはずだ、金払え。
くらい意味分からん判決だと思うんですが。 こんな判決がまかり通ってはドッグランが使えなくなりますよ。 犬は噛みついてきたわけでもなく、走り回る場所で走り回っていただけで飼い主に落ち度はないと思います。
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
家族での方の場合、子供が走り回ったりしている事もある。
このような判決を知ると、子供を走らせるとか、危険なのでやめてもらいたいと思う。 小さい子供は親がいても怖いですね。 高齢者も危険ですね、転びやすいでしょうし。
ドッグランでは、人が多い場合は、走るな歩け、なんでしょうかね。 予見とかね、もう貸切じゃないと安心して遊ばせられないかな。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
この判決理由は疑問だ。最高裁まで争って欲しい。 ドッグランは犬が自由に走ることを前提で運営されているし 訪れる人もそうだ。怪我をした人は気の毒だと思うが犬が ドックランで行儀よく散歩するところとは考えていなかった と思う。つまり大型犬に走り回りぶつかることがあることは 容易に想像できたはずだ。それでもドックランに入ったならば 被害者にも過失があると思う。
▲104 ▼28
=+=+=+=+=
ドッグランよく行っていました(今は高齢犬になったので行っていません) 多数の犬がドッグランにいると相性の良い犬同士で 追いかけあったり、ワンプロしたり、して遊んで いる犬が多々いますよ 犬同士が追いかけっこをしているときは 全速力に近い動きをしますので衝突事故は 何回か見たことあります 人にぶつかる、他の犬にぶつかる等 結構頻繁に見ますよ この件では犬が人に飛びかかった訳では無く 後ろからぶつかったとのことですので 人間の方もおそらく動いていたのでは無いかと 思います、わざとぶつかる犬はいない やはりドッグランとはそうゆう場所だという 認識で利用すべきところで ドッグランに入ったならば、犬の動きに注意して 人間が気をつけるべきだと思う
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
犬も命ある生き物、器物ではありません。 飼い主は相当の覚悟を持って買う必要があります。 私も犬と共生してますが、散歩中は犬のストレスにならないよう リードをコントロールしながら他の人に迷惑にならないよう 気を付けています。 1600万に減額されてまだよかったケースでしょう。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
こういった判例はとても重要です 飼い主マナーの改善や意識の改善には必要だと思う 咬傷事故なども含めて賠償金額が少額すぎたり、曖昧になることでうちの子は大丈夫という、根拠のない飼い主は減って欲しいと思いますね。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
これは保険とかどうなるんだろうね。一応そういった類の保険はあるようなのだが、加入率はどうなのだろう。犬に限らず大型・小型問わず人に怪我をさせる可能性はあるのだから、義務化レベルで加入率を高めないといけないと思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
交通事故とおなじで、飼い主や、家族に被害を訴えるのは、すこし悲しいと思うね。うちの子供は保険も入れない子供なんだけど、ノーリードで遊ばせる所も無ければ、病院すら、限られてるよ。もちろん保険なんかはいれないけどね。どんな場所であれ、事故はおこるものやし、お互いが気をつけていかないとね。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
随分前に、カフェの横に併設されているような ミニドッグランで小型犬(2キロ)を遊ばせていたら 後から入ってきた小型犬(体重は、5キロ以上ある犬種)に うちの犬が襲われた。 家族がすぐに引き離し、大事には至らなかったが 飼い主の女性は謝りもせず、 いつも大人しいのにおかしいねーとか言うのみ…
やはりドッグランでは、いつ事故が起きても おかしくないと思うので気を付けないとと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
人間同士でもぶつかるとか怪我させるとかあるしね わん様とかならテンション上がって走り回っても当然だし、そもそも、ぶつからないようにはわん様のほうもしてるんだろうけれど、ぶつかるときもあってしまうのは仕方がない これが人間同士で幼児がぶつかってきたなら、ぶつかられた人間も、周りに気をつける配慮を求められるだろうし ドッグランでそういう犬がたくさんいる場所なのだから、そういうことも想定しないと 公道でぶつかられたのとは、ちょっと違うしね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
通勤時の犬の散歩。かなり邪魔で特に夕方の過密時には幅せいぜい4メートル程度の駅前シャッター閉まりゾンビ商店街道。車自転車バイク歩行者。シニアカー車椅子。道の両サイドは宅配はしょうがないとして一般自家用車のどう見ても時間超過の違法駐停車。そして犬の散歩。家の近所はほぼ毎日が混沌。リード長く飼い主がちゃんと制御してないと中小型の余り躾されてない個体は踏みそう蹴りそうになるし。2〜3度ピットブルの散歩にも遭遇したけど。リードは流石にそれ程長くはなかったが飼い主がガリガリで夕食用の唐揚げ弁当持っていてそれに反応した様で自分の方へ寄ってきて身の危険感じた。まぁ〜ワンコ嫌いじゃないんだけど。時と場所によるし話しの通じる相手ではないので遠目からよく観察してどう避けるか逃げるかイメージする様にはしている。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
「ドッグランという広い空間を走り回れる非日常的体験下では、犬が遊びに夢中になり、人に衝突する危険があることを予見できた」と指摘。
判ってるじゃないか。 そういう場所をドッグランと言うのだよ。 ドッグランでは飼い主は端っこで我が子が楽しそうに走ってるのを見てればいいものを、どうせ真ん中辺で飼い主同士のおしゃべりに夢中だったんだろ。
「リードをつけたり犬を止めたりする注意義務を尽くしたとは認められない」
ドッグランでは犬が走り出したらリードつけなきゃいかんのか? 裁判官てそんな無知でもなれるのか?
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
状況がよく分からないのでなんとも言えない。 被害者の飼い犬と、加害者側の犬は事故の前から一緒に遊んでいたのか? 一方的に被害者側の犬を追いかけたのか? 犬同士が楽しそうだからと、ゴールデンレッドリバーに小型犬を近づけてくる飼い主に良く遭遇する。 犬は変な所でスイッチが入り、狂ったように走り回る事があるので注意が必要である。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ドッグランじゃなくても 伸びるリードをダラーンと伸ばしながら スマホを見て散歩してる人とかいますよね。
登山中も 人が少ないからとリードをしていなかったり 伸びるリードをダラーンと伸ばしている人がいます。 たいがい犬のことは見てないです。
他の人がいる可能性のある場所では しっかり管理して欲しい。 こういう人達がドッグランに行ったら いい加減なことするんだろうなぁ と思ってしまう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この件とは違うが犬を飼ったことない人のなかに「犬は人間に撫でられるのが大好き」と勘違いしている人が結構います。 友人が他人が散歩している犬をよく撫でるのですがいつか大けがにつながると注意しても聞きません。 飼い主が信号をみていたりしてちょっと目をはなしている時に他人が犬に触りにいって噛みついてケガさせたら飼い主には賠償責任があるのかどうか教えて欲しいです。
▲63 ▼58
=+=+=+=+=
判決は仕方ないんだろうけど、犬飼としてはドッグランのことでどうなんだろうと思う 今回のは運が悪かったの方が大きいのでは? こうなると基本飼い主は犬を入れる時と連れ出す時以外は外にいるか 出入口を複数作り飼い主はそれぞれの出入口で待機くらいしか方法なさそうだけども
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも後ろから衝突されたってこの人ドッグランで何していたのだろうか...
判決も「ドッグランという広い空間を走り回れる非日常的体験下では、犬が遊びに夢中になり、人に衝突する危険があることを予見できた」っていうのは双方に言えることではないのだろうか。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
以前代々木公園のドッグランで飼い犬(ミニチュアピンシャー)を老婆が連れて来ていた柴犬に噛みつかれ地面に叩きつけられ背骨を折られ下半身不随に。 以降車椅子生活を余儀なくされました。 自力で排尿できなくなり人間が膀胱を圧迫して排尿することを1日3.4回する必要があり生活が一変しました。 当該老婆からは直後に謝罪や補償を約束されましたが 何故か1週間後その全てを拒絶。 結果、裁判になり当然当方が勝ち補償も跳ね上がりましたが、心労はそれ以上で涙も枯れ果てた事を覚えています。 この記事はゴールデンレトリバーですが当時の獣医に聞いたところ、柴犬を含む和犬はスイッチが入ると本当に恐ろしく類似した事故が少なくないとのことでした。 この記事を読んでいる愛犬家の方は多いと思いますがドッグランの和犬には体の大小関わらず気をつけてください。 ピットブルと同等の認識が正しいです。 ソレが愛犬と貴方の幸せを守ります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そのドッグランは小型、中型、大型犬に別れていたのだろうか?そして相手の犬のサイズはどうだったのだろうか? 事故当時の動画がないから何度も言えないが犬同士の追いかけ遊びはよく見る光景だがどちらかが吠えていたらそれは嫌がっている、または興奮している状態で遊びではない。こういった知識やトレーニングをしないのは日本の問題よな。
▲57 ▼15
=+=+=+=+=
ドッグラン=自由て思われるんだろうけど、ドッグランにデビューする前に飼主がキチンとコントロールできるように、なってからデビューしてほしい 社交の場はマナーも大事、最初からフリーにしないで紐をつけたままで、暫くは様子見も大事かな、ドッグランほど危険な場所はないと知り合い達には 伝えてます。
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
私の娘は隣の犬に生後3ヶ月で足を噛まれて、ことなきを得ましたが、いまでも足の甲に歯形が残っています 共用のドッグランで、リードを外した形で、周りで犬が走り回っていることを承知である中で飼い主では飼い主も十分に注意しないと。 先日も犬に顔を噛まれて数十針縫った元グラビアタレントさんがいたけど、そもそも攻撃性がある動物。 自分の犬の性格的に人を襲わないだろうから遊ばせても危害を与えないだろうとか、所詮飼い犬だから他人の犬に自分が怪我を負わされないだろうとか、そういう判断は非常に危険だと思う。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
ドッグランには色んな犬が来る。もちろんトラブルも当然有り得る。そのドッグランを使用するにあたって注意ごとがあるとは思うけれど、まぁ怪我する可能性もあるし怖ければ行かなければ良いだけ。 少なくとも必ずしも意思疎通が出来るわけでは無いので飼う以上はそれなりに覚悟はしていなければ買うこともやめた方が良い。当然飼っていても噛まれる事はある。甘噛みから興奮してつい力んだ事で出血とか… 保険もあるのでそういった場所に出るならば加入しておくに越した事はないだろう。 賠償が発生したのも仕方ないが金額がオーバー過ぎないかとは思う。 犬種や性格上懐かない犬もいるしウチも普段家にいないばぁちゃんが転ばされて尾骶骨を骨折ってのもある。でもなぁ…裁判とかそこまでしないよ。 もしかしてこれから犬買ったら散歩中に引っ張られて転んで障害が残ったから売る前に躾けていないショップが賠償しろってのも今後出てくるんかな?
▲146 ▼111
=+=+=+=+=
公園を歩いてるとリードを無造作に伸ばしてる飼い主がいたり、犬が行きたい方向ばかり行かせて周りを見ない、他の人への配慮がない飼い主をよく見かける。ほとんどの飼い主に勘違いな可愛がりを見る。まずは他の人や動く物などに注意すべくトレーニングさせる必要があるがやってないわな。まずはある程度しつけるべきだよ。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
通常のお散歩なら、リード必須だろうし、飼い主にきちんと犬を管理・監督する義務はあるでしょう。 ただ、ドッグランですもんね。 ドッグランの存在意義が問われる気もしますけどね。 どれだけ躾がされていても、突然走り出す可能性はあるでしょうから、それを防ぐにはリードが必須という事になりますよね。 って事は、ただのお散歩場所って事になってしまうような。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
犬の飼い主が、ドッグランの施設側に注意喚起が無かったと損害賠償請求したら、何割くらい認められるだろうか。 安心安全な施設なら、施設側が被害者のために保険に入ってくれていると、利用者の手間が省けていいと思う。 利用料なんて、100円か200円上がるだけだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この判決が確定するようであれば新たなビジネスの誕生である。"ドッグラン"で犬に衝突されることは十分に予見可能だったでしょう、自分の犬だけでなく他人の犬にも注意を払う必要がある。ドッグランの運営は、このようなことが起こった際の規約を作成して承諾しなければ利用させない方向でよし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは犬を飼っていない私にも興味深い 愛犬家の皆さんは犬を自由に思い切り走らせてあげたいから行く訳ですよね? システムは不明ですが大型犬が居る場所と言う事は、被害者も大型犬を飼っているという認識で良いのかな って事は、加害者も被害者も大型犬の動きは理解している訳で、どちらかと言うと被害者に非が有ると言うか、、注意力が不足していると言うか、、 想定内の出来事のような
素人考えで申し訳無いです
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
「ドッグランという広い空間を走り回れる非日常的体験下では、犬が遊びに夢中になり、人に衝突する危険があることを予見できた」
が成り立つなら
「原子力を用いて発電するという仕組みのもとでは、不測の事故で放射性物質が漏れ出す危険があることを予見できた」
となるべきですよ。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
これは飼い主が責任を負う事が当たり前だしね。犬が家族なら当たり前の責任。けがをさせたら理由にもよるだろうけどこれは飼い主の責任だよ。いざというときに金銭的責任が取れないなら保険に入るとかの事前準備を・・・。取れない人はそもそも買う事はあきらめた方が良いし、買う資格がないと思うよ。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
今日38kgの実家のワンコに歓迎の突撃をされました。 自分のところのワンコだし、彼女(ワンコ)の扱いに慣れてるからいいものの不用意に来ると怪我するのは事実。
自分もドッグランの経験はあるけれど、ドッグランで他の知らない犬もいるなら、その犬はどういう性格かわからない。そういうリスクを考えて自分が立つ場所などを考えるべきだと思うけどな。 夢中になった動物に避けろという方が無理だし、そもそもリードを離して遊ばせる場所なんだから。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
これ、大型犬だから人間がけがをした側になったけど、 もし走り寄ってきたのが小型犬だったら、 「背後に寄って来ていたのに気づかなくて踏んで怪我させてしまった」 とか、最悪殺してしまうことになりますよ? ドッグランでは犬のスペースにお邪魔していると思って、 走っている犬たちの動線を邪魔しないように柵を背にして端に寄ったり、 小型犬が足元に居るかもしれないと常に気を張りながら利用していますし、 そのような意識の飼い主さんが多いように思います。 お怪我されたのは気の毒ですし賠償は仕方がありませんが、 金額や判決内容からは、被害者も、この判決を出した裁判官らの意識も、 普通のドッグラン利用者からかけ離れているように思われます。
▲404 ▼188
=+=+=+=+=
犬のサイズによって空間や時間を分けるのが現実的だと思う。また、今回のような事故を避けるために、大型犬が遊ぶ時間には、人間は空間から離れて見ておくのが安全ではないかと思う。
▲6 ▼8
|
![]() |