( 300360 ) 2025/06/19 03:42:33 2 00 30年度に賃金100万円増 自民、19日にも公約発表 参院選時事通信 6/18(水) 20:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/67086dbbd85c04bac84d12957dc400ca3043ae61 |
( 300364 ) 2025/06/19 03:42:33 0 00 =+=+=+=+=
賃金100万増はありがたい話しですが現実は厳しいでしょう。それより国民から取りすぎている税金を減税する方が現実的でしょう。 それから政治家の給与削減、実績もない子ども家庭庁廃止その他省庁廃止と税金の使い道を明確に分かりやすくして欲しい。
▲848 ▼11
=+=+=+=+=
現在の年収をW0万円、賃金上昇率をrとする。 2030年度には+100万円というから等比数列使って計算すればr=(1+100/W0)^(1/5)-1 日本の平均年収からW0=443万円とした時、必要となる賃金上昇率は大体4.1%。 フィリップス曲線、名目賃金上昇率と物価インフレの関係とを、生産性成長率を過去5年の中間値である0.9%のもとで計算すると毎年約3.2%のインフレ率が得られる財政・金融政策が必要。今は3.4~3.6%のインフレ率を推移。しかもこれは円安などが主原因と言われている値で、現状の日本の構造的な賃金上昇で支えられているものとは言い難い。 一方で自民党と財務省は、財政破綻するからとインフレ率は下げる方向で政策をとってきているし、取ろうとしている。PB黒字化・財政支出抑制・増税。これらはインフレ率を下げる方向の政策。あのー矛盾ですが。 高校数学でも矛盾が見抜ける。
▲119 ▼8
=+=+=+=+=
賃金が増えても、その増加率以上に物価や税金が上がったら何の意味も無いのだよ。
物価上昇率以上に収入を増やせるというのか? ならば何故今できないのか?
いずれにせよ、参議院も自民党と公明党で過半数を割ってもらう。 どの政党も、3〜4つ合わせないと過半数に行かないくらいのバランスが一番いい。
そうすれば強行採決もできないから真面目に政策を議論せざるを得ない。
▲362 ▼6
=+=+=+=+=
可能だろうがその分の価格転嫁は必須のため今より更に価格高騰させる必要があるね。でないと企業の倒産ラッシュかリストララッシュになる。 そして年金受給額も価格に併せて上げないと益々生活保護受給者が増えそうだ。 税収は増えるだろうが今以上に悪化するようにしか思えないのは私だけだろうか?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
現状をみない残念な人達ですね。詳細明記無し、強行したら一部の人達が恩恵を一時的に受けるのみで最悪の場合は地方から中央に順次リストラ、倒産の大波、大恐慌突入の可能性大!です。国民豊かにしたいなら企業の増収、増益支援と大幅減税しかありません。議員報酬の削減、定数の縮小、社会保障の削減や一部の民間委託等、一刻も早い小さな政府化を願います。
▲197 ▼2
=+=+=+=+=
今以上の新たな増税はできないため、財務省手動で、賃金を増加しそれに伴う税収増を企ててるとしか思えない。
賃金アップは民間企業が行うものであり、 昔とは異なり政府が主導しても実現できない。 多少の影響はあるとしても、何ら政治が力を発揮することはない。
それならば、社会保障や年金、訳の分からない各種税金を見直し、税負担を軽減し可処分所得が増える対策を政治は行ってもらいたい。
無駄な歳出ばかりし、その後始末を国民への増税で対応するという、昔ながらの政治は、現在では通用しないことを政治家は早く理解すべきだ!
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
そのために何をするか明記するのが公約でしょ。自民党やばいな。末期だな。政策だけ見れば、やっぱり国民民主が圧倒的に、普通の労働者のための政治をやろうとしている。一部の既得権益をもつ層でなく、普通に働く人が報われる社会であって欲しい。
▲378 ▼8
=+=+=+=+=
30年度までに企業に対して、段階的に100万円の賃金増しないと何か罰則を与えるとか強制的に賃上げでもやってくれたりするの?賃金は企業が決めるもの、選挙公約に入れる時点でちょっと何言っているのか分からないって感じである。こんな無責任で強制力も無い与太話に騙されてはダメですよ。それと100万の賃金増がないと物価高と増税に対応できないって事を示唆していて、賃金増やす方法の少ない年金生活者やなる人の立場からすると、ある意味とんでもない発表とも言えますね。
▲101 ▼3
=+=+=+=+=
今の現状で賃金100万円増なんて無理
その最たるは年収の壁 これを引き上げないと100万増はまず無理。しかも106万の壁を撤廃したことで厚生年金らが強制加入になり、年間で15万7000円の負担増になる。それに来年からは独身税(個人的には差別税)と呼ばれる「子ども・子育て支援金制度」も開始され、少子化もさらに加速。
今すぐの公約ならまだしも未来のことを書かれても達成する気がないとしか見ようがない。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
韓国では政府主導の強引な最低賃金による賃上げで中小企業は収益から賃金を賄いきれず人員削減と時短労働また失業者が増え倒産するケースもあり問題になっています。 日本もこれと同じことをしようとしています。仮に最低賃金が1,500円になればパートのみならず週40時間労働の社員全員の基本給を261,000円にしなければならずそれに会社負担の社会保険9.1%(現在)の負担が重くのし掛かり年金改革でパートさんの分も増えます。 これはある経済学者の「中小企業淘汰論」をそのまま実行してるものと思われ中小企業を半分に減らす目標です。もちろん大が小を吸収して会社はよくなる反面失業者も増えます。よって政府主導による賃上げは明らかに間違っています。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
30年ということは5年後ですね。1年に20万円の賃上げになるということですね。。月に直すと、1万6000円ですね。月に1万6000円も給料が上がる仕事って、、、う~ん、どういうこと?そんな仕事あるの?これから日本人なんかやばい仕事することになるのかな? そもそも国民の賃金を政府が決められるのは社会主義の国ですよ。自由経済の国では、賃金というのは労使交渉で決めるものですよ。憲法にも組合を作ること、組合が組合員の待遇について経営と交渉することや場合によってはストライキすることも権利として認められているんですよ。労働三権を使って賃金を決めるのが筋ですね。 なんで、筋なことをしないで社会主義国家みたいに政府が賃金を決めるか?それを裏返せば、今の日本では労働三権が有名無実になっているのではないんですかね?私も、労働組合に入ったことないです。。労働三権の実を取り戻すのが本来の政府の仕事ですよね?
▲161 ▼2
=+=+=+=+=
目指すだけならだれでもできる。不退転の決意が感じられない。それよりも公務員の無駄な仕事を減らして、行政コストを下げたらどうですか。財務省が昭和の時代から規則や仕組みを変えないから、まさに昭和かよ!っていう仕事をしている公務員が大勢いる。お金にまつわる仕事は、いまどきのAIで自動化したら人件費を全国規模でかなり削減できるのでは。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
6年後以降の夢語るのはいいが、6年後以降仮にそうなったとしても2025年政権の貴方らの手柄だと誰も思わないし、覚えてもいない。 それより金ばらまくことを優先して、財政赤字を立て直すことを無責任に先送りして後世にツケを先送りしましたね、毎度のことですが。票狙いで方針転換しないで最初に骨太なんちゃってで言ったことを責任をもって推進してほしいと思います。
▲92 ▼1
=+=+=+=+=
人件費が上がるという事は当然サービス代や作業費も上がるわけで、結局物価が上がって生活は楽になりません。それに賃金を上げるのは各企業であって自民党ではありません。自民党に出来ることは「賃金を上げろ」という応援団ではなく、税金とりわけ生活品の消費税を下げることです。選挙前にとってつけたような、公約にもならない無責任なまやかしに騙されてしまう方いるのでしょう?実現しなくても企業の努力不足の責任にするだけです。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
公約は義務じゃないから言いたい放題だな。 企業側もそう毎年は無理でしょ。 だいたい、物価高が続く中で賃上げさせたら価格転嫁でまた値が上がる。 賃上げで、所得税やら住民税やら保険料やらも上がるし、物価高の影響で消費税負担も増えて、喜ぶのは国会議員だけ。 賃上げとか他力本願の前に、まず物価がどーすれば下がるか戻るか考えて欲しいわ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
政治家がどうやって給料を上げるのでしょうか。 公務員は可能かもしれませんが、民間企業はどうやって上げるつもりなのでしょうか。 経営者でもないし。 税金ひとつ下げられないのに。 とにかく夏の選挙、オールド政党には投票しません! 失われた30年分給付されるのであれば、自民党に投票することを考えます。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
賃金増は政府が決めるものではない。できないことを公約にするのは押し上げを図り増税をしたい狙いが透ける。せめて、増税をしない公約をできないものか。税収上振れ分のバラ撒きや消費減税よりよほど国民に響くと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
「30年度に賃金約100万円増」
実現したら子育て世代や非課税世帯には毎年300万位給付して、中低労働所得世帯の所得増税率等はどうなることやら…
「消費税減税は時間が掛かる(実際は考えもしない)」と言いながら、もはや5年後も見通せない(今が精一杯の)国民が多い事を実感していない公約案には恐れ入ります!
賃金100万増よりも減税した方が、将来への負担も経済界への影響も少ないと思いますが、賃金増と減税を公約する政党のどちらを支持するかは国民の声次第で、だからこそ投票に行く(子育て世代は子供を連れて行く)事は大切だと思います。
「子育て世代は子供を連れて」は、親が投票に行ったのを子供が覚えていれば投票に行く抵抗が下がると思って書いてます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
30年後に賃金あげても高齢者だし、年金が上がってなければ意味ない。時給650円で正社員で8-12万円のお給料で年金満額納めても、65歳から3万円しかない。どうやって暮らすんだ?今の賃金が時給1200円〜で、正社員が25万円のお給料で納めていても、30年後の年金は物価も賃金もあがっているのに、年金だけ昔の計算じゃ全然足りないよ。
▲60 ▼18
=+=+=+=+=
最低賃金を上げるだけで数年または数十年かけてやっとなのに、100万円?上げる? 所得が今より100万円上がるって事?物価高云々ありますが、すでに物価高が猛スピードで先に走ってるので、国民の賃金が全く追いついてないのに、どうやったら100万円増というプランが立つのでしょうか。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
賃金を増加する権限を持つのは政府ではなく経営者です。 政府がなすべきは、失業率を見ながら雇用の最大化をはかること。また物価の安定化を目指すことと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
賃金が増えても物価も上がるなら意味がない。 しかし、そんな方法があるとするなら、円高しか有り得ない。
ただ、こんなに国債を発行している中、金利をあげて資金を日本に誘導することも不可能。
そうすると輸出で外貨を稼ぐしかないが、そんな技術力も日本にはない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今何もやってないのに30年後にやるやる詐欺されても何も響かない。公約は守らなくて良いのが現政権の首相の名言。この政党に何を期待してる方がいるか分からないけど、今何も出来てないのに、5年にできると思わない方がいいよ。大企業目線の発言だから、大企業の給料に合わせて増税なんてしたら、中小企業勤めは、ただの重税になるだけ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
賃金を上げるのは会社だよ。それより税金と社会保険料を下げてくれ。収入は増えたが、控除額も増えすぎなので、手取りは変わらない。 公約に、議員定数削減、議員給与の削減、議員定年制を盛り込んでくれたら投票します。
▲107 ▼2
=+=+=+=+=
累進課税の日本でその他にも多岐に渡り税金が課せられる。100万仮に上げれたとしても実感は薄いだろう。まぁ上がることはないだろうけどな。 現在総支給で37万稼いだところで振り込まれるのは30万ほどつまり7万は取られる。 ボーナス100万で30万ほど引かれる。 取られすぎ日本国民。そして優遇されるのは高齢者と低所得者と外国の方です。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
賃金が100万円上がったとしても 物価が上昇し 円の価値が下がれば 意味が無いと感じます。 単純に言うのであれば 例え給与が500万から1000万になっても 100円だったオニギリが200円になってしまえば 円の価値が下がっただけで 何の意味も無いと思います。 生活も変わりません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
またまた中身のない公約を考えたものだ。 公約を大喜利か園児の発表会と勘違いしているのだろうか。
現実的に考えて、仮に2039年をリミットとして、残り14年としたとする。 これまで日本の実質GDPは0.5〜1.0%しか上がって来なかった(マイナスも含む)。 残り14年と考えると、毎年連続で1.55%の上昇を目指さなければならない。 今までできてなかったのに、できるのか?
また、日本の労働分配率が約50%であるが、14年で実質賃金を100万円上昇させるとなると、62%に増やす必要があり、これでは倒産が相次いで非現実的である。
方法論も述べられていないし、信憑性はゼロ。 もはや、自民党は学芸会やお遊戯会と同じなのだろう。 もっとマシなポエムを考えて欲しいものだ。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
賃金を上げるのは会社であって国じゃないと思うのですが、どういう手段を使って国は賃金を上げるのでしょうか?いつも疑問に思っています。国は取りすぎた税金を国民に返す。財源は無駄な議員のコストカットや不要な子供家庭庁の廃止など馬鹿でも思い付く事を実行すれば良いと思います。なぜそれが出来ないのでしょう?それをやれば支持率も上がり政権を維持できると思うのですが。。。謎です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
石破は、日本を社会主義国家にしようとしている。重税を課し、国家を潤わせたうえで票を入れてくれる人に再分配する。 そうやって権力を維持して、そして日本を緩やかに衰退させる。 民主主義の大義名分のもと、こういう政策を権力者にされると本当に何もできない。日本が沈みゆく様子を見るのがいたたまれないが、どうしようもない。 悲しい。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
賃金100万円増えたところで、税金で差し引かれて実質の増加はいくらになるのか疑問 賃金増加ではなく、手取りで100万増やすにしないと そして実際に賃金上げるのは企業の努力で政府は何もしていない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
目指すとか曖昧なことを公約にしないでほしい。 それよりいつまでに何をやるか明確に示すべき。 与党の言うことを信用、期待する国民はどんどん減ってるのに、未だに昭和時代のやり方で国民を誤魔化そうと言う考えでは到底政権維持なんてできない。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が国民に賃金くれるのですか? 他人の懐をあてにするのはやめてください。 企業だって楽して利益得ているわけじゃない。 知恵を絞りコストダウンしたり、リスク覚悟で価格転嫁しています。 まずは、政府自民党に何ができるのか、良く考えて欲しい。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
賃金って結局同じ政府機関の公務員だけやろ!
一般企業の契約派遣社員は無理だしアルバイトの時給なんて5年で上がっても250円くらいやろ!
250円︎8時間労働︎週5日で20日計算=4万 4万︎12ヶ月=48万 半分やな! アルバイトでも実現させるなら5年後最低時給500円上げなきゃ!
そのためには毎年100円上げられるのか? 実現できても中小企業は人件費やばいやろな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げ断固として反対!絶対駄目!騙されてますよ!毎月の給料明細、ちゃんと見てください。賃上げはステルス増税です!
まず賃上げは、企業と従業員の努力の結晶であり、イチ政党が公約に盛り込むような事ではない。
賃金100万円増とは、手取りが100万円増えるという意味ではありません。仮に賃上げにより100万円増えたとしたらそこから、累進課税制度により、社会保険料が約12万円、所得税が約10.3万円、住民税が約6.9万円引かれるため、毎月約30万もの税金が引かれる事になり、国に莫大な税金を納める事になり、実質の増税です。
その税金は政治家が好き勝手に使えるお金を増やす。これ以上、政治家が好き勝手に使えるお金を増やしますか?その支払った税金分の見返りがあると思いますか?絶対にありえません!!これまで良くならなかった事が今さら良くなる事はありません。
賃上げの前に減税!減税!!減税!!!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
むりやって! そうさして、民間企業以外をじわじわ上げて、そのしわ寄せが多くの消費者に来る いい加減、目を覚まして欲しい。 パッシング受けて、カッカすると、無理な自己主張が余計に大きくなります。 またペーパーと机上計算は、現実とかけはなれることがある。 理論的政治が無理なことは、過去の歴史が物語っていることに、早く気付いて方向修正してください。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
30年後では30代以上にほぼ恩恵はないし希望を持つことはできない。加えて現職の議員で30年後に生存している割合はどれほどなのか。責任ある公約とは思えない。来年の賃金に対していくら増を目指すのか言及してくれ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
経営者でもないのになんでいつも賃金アップを謳うのか不思議でならない。 それは企業が考えることであって、政治のやることじゃないんじゃないの。 ことごとく社会保険料やら所得税を下げれば、実質賃金アップにはなるだろうけど、そうは言わないし。 この手の発言には、いつも疑問符と怒り。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
この30年余り、給料上がらず、消費税、物価上昇を、放置し続け、何が賃金上昇?? ふざけないで下さい。 国会議員、政治家、一部の富裕層だけが、資産、財産、富を肥やし、日本国民の大半、ほとんどが厳しい生活を強いられているのに、何の政策も講じない、いい加減な公約、出来もしない事を言うのは辞めて。議員報酬も出来高給にして、役立無い議員報酬は、減給。人員も昨今の情勢を考えて、人員削減したりして時代の流れも考慮出来ないのでしょうか?? 何処の企業も人員不足な世の中、政治家ばかり多く、無駄な人件費、無駄な税金、考えないと駄目ですよ!!
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
5年で1百万円給料アップの計算は、毎年5%の給料アップを果たせば複利で1.27倍になるので、4百万円年収の方の給料が1百万円増えるということでしょうか?先日、実質賃金を1%上げる政策(インフレ4%を前提)に着手というニュースを金額で表現したというニュースでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
後5年でそんなに上げられるなら自民党は今日までなにしてたんですか? しかもそんなに上げたら中小企業の経営は大丈夫でしょうか? 賃金100万上げたとしても手取りではないので、増税、負担増で手取りは5万増程度にされるような気がします。 出来もしないことを選挙対策の為に並べないで下さい。
▲111 ▼1
=+=+=+=+=
例えばそれが実現したとたら、これから働く人はその収入やけど老後を迎える者にはとても生きていけない。今より何倍もの物価高騰でお金の価値が下がり預貯金があったとしても無理やわ 想像するだけで怖い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公約って、全然公の"約束"にはなってないですよね。努力義務みたいな、言ったもん勝ちのような。公約を守れなければ、なにかしらのペナルティがあるような感じにしなければ、耳障りのいいこといい放題なんじゃないでしょうか。 まあ、公約の甘い罠に唆されてしまう、我々国民のリテラシーの問題が、本質的な問題なのだと思いますが。世論調査で、時期首相として小泉さんが1番になっている時点で、国民のリテラシーは絶望的ですよね。。 文句や不満を言う前に、ちゃんと選挙に行かねば。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実現するではなく目指すですからね、5、6年先の話ですし100万円くらい上がってる人もいれば現状と変わらない人もいることでしょう。会社員の7割は中小企業で勤務してるので本気でやる気があるなら下請け法を変え大企業に対して毎年物価上昇率同等の単価アップさせる事を義務付けるくらいしないと難しいでしょうね、1ミリも考えてないでしょうが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その頃には物価高騰と増税がされていて、一般国民は生活がますます苦しくなっていることだろう。 物価高騰をなんとかしないと、スタグフレーションが現実になる路線にすでに乗っている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
言うのは簡単ですね これできなければ自民党全員が責任とるでいいですね それまでに法律も変えておいてくださいね 公約が守られない場合は公約発表から期限間の歳費を国に返納する とかそう言う公約に対する責任の取り方の法律をつくってくださいね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
思わず笑ってしまう程に稚拙な政策。 こんなもの、参院選で票を稼ぐための目眩まし政策に過ぎない。
2030年度に賃金100万円増? それは額面年収なのか、手取年収なのかも明言せず、更に企業にそれだけの支払能力がある根拠も示さずによくも言えたものです。
せいぜい一部の大企業だけ実行するか、不透明な調査結果でだけ「100万円増えた!」とアピールして、また国民からブーイングを受ける未来が目に見えます。
国民は安易に騙されず、冷静に投票先を見極めたい。 こんな安い手に騙されたら終わりだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賃金じゃない。国民が求めてるのは税金引かれた手取りが100万増えること。 支給額が増えたところで引かれるもんが増えるなら意味がないことわからんかなー。 自分達は脱税並の税金しか払ってないからわかりませんかね。
▲117 ▼1
=+=+=+=+=
正直、民間頼みの公約なんて意味が分かりません。 民間企業の法人税やらを下げますよ、という意味なのか、給与上げたら補助金出します、なのか。 取って配る政策が基本なので後者の政策でもやるのでしょうかね。 日本中の企業に対して? いやいやまさか…です。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
まさに鬼が笑うだな 2030年なんて世界中がどう転んでいるか分からないのに しかも賃金100万円増って日本政府は何もしないのかと まして日本なんて財務省のやりくり下手で財政破綻の可能性 もあるのにな 現在に必要な事は5年後の事や未来の子供達の為なんかじゃない 来年来月明日の心配なんだよ 高級国民には下馬してもらわないと何も分からない
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
「2030年度に賃金約100万円増を目指す」 また目指すとか、言葉遊びの曖昧な表現ですね。出来なかっても目指すだからいいと言うわけですね。 もうね、政治家の選挙の為の公約なんて信じない方が良いですね。これ誰がどうやって具体的に実現させるんですか?出来なかったら誰か責任取るんですか? 実現性も薄いと思うし、出来なかっても誰も責任取らない。嘘をついた罰則も無い。そら適当に国民受けの良さそうな嘘を公約にするわけです。 こんな党、参議院選挙で大敗して欲しいです。出来もしない事を公約にして国民を欺く政党にいつまでも政権担当して欲しくないですね。 皆さんもよく考えて投票しましょうね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国民を騙す守らない公約は発表するな。 石破氏が公約はやらないものだと豪語していたではないか。 何のための公約か。 公約も目指すというできない表現ばかり。 その実現に向けての具体策が全くない。 2030年に所得100万円増とか。 出来ないのにやるやる詐欺はやめませんか。 本当に今回に必要ない政党だ。 自民党は解党1択だな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>「2030年度に賃金約100万円増を目指す」
あと5年でどうやって100万円も賃金アップするのですか? 中小企業はもとより大企業でも難しいのでは?
それに…例え賃金が100万円アップしたとしても、所得税や社会保険料の額も上がるから「手取り額」はそんなに増えないですよね? 手取り額で言うと5年後いくら増えることになるのでしょうか?
参院選の公約にするのはいいけど、どうやって5年で100万円も賃上げするのかも、具体的に説明してくださいね。
この30年間、賃上げどころか経済成長を妨げてきた自民党に、そんなことができるのか疑問符しか無いので。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まず支出を減らせ、給料から強制徴収している ばか高い税金を減らせ。 最初は「所得倍増」で、いつの間にか「資産倍増」に なって、それすら無視で「賃金100万増」? 誰が信じると思ってるんだ? 国民の平均所得が倍増してないんだから 自民党議員は責任を取り、歳費を含む全ての支出 を国庫へ返納すべきだろ。 無責任にも程があるかと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
あと5年後に出来るか?いますら出来ていないのに それにあと5年も石破はいないし この公約など守るはずがないし どうせあんたらの仲がよい大企業だけで 世間の中小企業がそんなことできるはずがない
でついでに景気が回復もしていないのに あんたらの賞与は上がるんだろ?
3割返金しろ そしたら減税の財源が出来るわ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
教員の給料、給特法少しずつ上げることしないのに何言ってるんだ。1%ずつ上げるって1%あがっても3000円くらい。それをゆっくり6%あげて計10%にしても…どの口が言ってるんだ。消費税減税もしない、給付はたった2万円。でも後輩のハンカチ代は10万。おかしい。
と思ってしまう。そんくらい説得力なし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
守る気がない公約を発表されても。という感じです。国民はもう騙されません。2030年になっても尚且つ自民が政権を握っていたならば、日本はもう日本でないかもしれません。 そのために、選挙に行かなければ。
▲99 ▼0
=+=+=+=+=
誰にとってのプラス100万円なのだろう。何よりどうやってやるのか教えてほしいな。 100万円増えても手取り増えないんだろうな。 日本の平均年収で過ごして現実を知ってほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
賃金を100万円上げて、税金で100万円以上取るつもりですね。つまり、手取りはさらにマイナスですかね。 自民党の公約はどうでもいいです。120%守る気はないそうですので。 DVパートナーの「もう二度と殴らない」という言葉と同じくらい信じたらダメです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
5年後の賃金の話やら、バラマキ政策やら。本当に政策を考えられなくなったら政治家として末期です。自民党は昭和の考えから脱却できず、今の時代についていけない方達ばかりなのでしょう。自民党が与党なら5年後には、消費税15%・新生児50万人割込む・お米5キロ6000円です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2024/12国会での石破首相の言葉 「公約を守るとは限らない、これまで自民党としても守ったことはない」 これを聞いて誰が自民党与党の「賃金100万円増」を信用しますか? まずは賃金100万円増ではなく、すでに合意しているガソリン減税でしょ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは企業が行う事で政府が出来る事ではない
何でも公約と言えば良い訳でない
まぁ、党のトップが公約は必ずしも守る必要はないと言うのだから何を言っても問題ないのでしょうね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
苦しまぎれの守らない公約。 年間200万円の人が、300万円になるのか、 800万円の人が、900万円になるのか? 800万円→900万円は、普通にそんなに時間掛けなくてもなるし、 物価も、年3%で116 %上昇してる。 ※今は、3.6%だけど。 だから、なにって言う数字です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
30年度に賃金100万円増 (になったらイイな) → あぁ、ついに現状を直視せず、考えることをヤメて、楽しい夢や、絵空事を言うようになりました。もうコレ、政治でも何でもないでしょ?
しかも賃金増は、企業が対応することだから、自民党は「なんとかしろ!」って言うだけ。丸投げもいいところ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自民党首本人が公約は守るつもりないと言っているのに公約なんて意味あるんか?与党なら今出来んだろ。何年与党やってるの? もし仮に賃金100万上がったところで税金は150万あがるのが自民党。下手したら200万上がるかもな。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
こんなもんどうやって出来るのか? 中小企業においても実現可能な、その具体策をまずは示せ。 今だけ口だけなら何でも良しかと、誰もが疑うであろうことが理解出来ないのであれば、もう自民党はお終いですね。 仮に賃金が100万上がったって、税金と社会保障だので根こそぎ持っていかれて手取りなんて変わらないってオチですか? 自民党に投票して欲しければ、実質賃金をすぐさまに5万でも10万でも上げてから言え! チンケな2万円給付【案】で票が買えると思うな! 自民党って、ここまでアホになったのかと呆れるしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん、暑さでどうかされたんでしょうか。現実味がない公約や現金ばら撒きの発言にはガッカリです。やはり自民、公明の胡座を描いた時代も終わりかと。幕引きに打ってつけの人選だったのでしょう。与野党が代わり数年後に高市さん辺りの女性総理大臣かな、と勝手に想像してまいますわ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
1週間前に言ったことも反故にするのに、5年後のことなんか守れるわけがない!
そう言えば、前の首相は「令和版所得倍増」とか言ってましたね。 100万円増って、大概の人には倍増よりも大きいと思いますが、誰が信じるんですかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらずの無責任発言。公約なのに破られる前提で話してるから、こんな人たちに票を入れる人が信じられない。給料を上げる判断をするのは企業であって、政治家ではない。総理大臣がいくらお願いしたところで、企業が赤字だったら給料は上がらない。日本人の給料は安い。誰のせいかといえば、、、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
目指すだけなら誰でもできる。そもそも政府に賃上げする権限などない。やってることは、賃上げ以上の社会保障費の増大による現役世代、特にサラリーマンからの老人世代への所得移転ばかりで、国が滅びる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代の再就職のみに絞らないと無理でしょ!氷河期世代を蔑ろにするから少子化に繋がってるんだから、氷河期世代への再就職要件に恩恵を与えないと、選挙で勝てないよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
事あるごとに賃金アップの公約。賃金アップは企業が努力する事であって政府が決めることではない。お前らの責務は無駄な支出を減らして国民への税金を下げて、国民負担を下げることだろ。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
皆さんが言うように、賃金を上げるのは会社。 自公議員がどうやって賃金を上げるのか? 具体的に賃金を上げる方法が公約で、 出て来ない限り、信用はできない。
自公議員に票なんて入れないよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前に言うことをその通りにやると言うことにはなりませんとショートでも切り抜かれておりますが、その通りなら公約もくそもない。 当選すればステルス増税しまくるでしょうね、また。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賃金じゃなくて実際の手取り100万円増加させないと意味ない。税率が上がって結局手元には少ない金額しか残らないって結果が目に見える。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その頃には団塊ジュニアが60歳超し始めて、定年退職して大幅減少した再就職先へと転職。年金も貰えない手取りが少ないと、100万ぐらいじゃ焼け石に水だよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
賃金あげる?どうやって? 賃金上げるのは会社の仕事になるよね? 政府が中小企業に補償金でもくれるわけ?
賃金上がっても社会保険等の税金も上がるから 結局変わらんやん。 賃金上げるくらいなら毎年100万を国から 支給してくださいよ。お得意の税金ばら撒きで。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何を根拠にどうやって目標を達成するつもりでしょうか?具体的な施策は? 公約にする限りなったら良いなではなく具体的にどうやって目標達成するのか根拠を示しましょうね。小学生のガキが将来社長になりたい言うてるのとは意味が違うのだから。絵に描いた餅は誰も食えないよ。貴方の所信表明すらまったく達成できてないですから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これがマトモな公約なの? 具体性も全くありませんが!
賃金を決めるのは企業でしょう? そもそも業績が上がらないと、賃金の原資がありませんが。 その為に政府は何をするつもり?
議員の仕事って政策を考える事ですよね? 普段から何を考えてきたのでしょう。 小学校の生徒会の選挙公約でもあるまいし。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どこまで愚かなのか・・・完全に企業への押し付けじゃないですか。 あなたたちがやれるのは減税一択。 100万賃金UPしたら半永久的に国から101万円以上の助成金がもらえるなら企業も頑張ると思いますよ。 地方自治体にも押し付けない。 国からです。 そこまで公約に入れてみたらどうでしょう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は大風呂に広げても、実現した試しがない。 そして誰も責任を取らない。 70年間も憲法改正できない政党が一体何を目指すのですかね。 30年度に税金100万増を公約にしたらいいだろう、財務省も大喜びだ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
増やせるのは大企業なのでしょうね。 大企業が増えなければ中小に波及しないでしょうから。
金利上がったり、税金上がったりしたら無理ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
賃金を上げるのは政府じゃないよ 企業だよ それに働く者全ての人がそーなることを目指すの? 違うと思うな もし仮にそーなったとしても おそらく半分くらいは税金と社会保険でなくなるでしょうね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
またほざいてますね。あなた方には何の期待もないです。まずは払った税金返してくれ。 口を開ければ増税の話、見えないところで更に増税。将来が心配で寒気しかしないわ。 少子化が進み、周りには年寄り…日本は重症だ。20年後、日本はあるのかな…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党流のやり方なら簡単だよね。 「賃金100万円増しなかったら賃金とは見なさず、日雇い報酬とする。税金は倍増とする。」 アベノミクスでやった伝統的な素晴らしい政策だよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
消費税廃止、ガソリン暫定税廃止、社会保険料引き下げ、外国への無意味な支援廃止、日本国民以外への生活保護など公的支援廃止、無駄な省庁廃止で浮いた金で所得税など引き下げ なんだ来年度でも達成できそうじゃん
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
公約は必ずしも守るものではない、自民党は昔からそうだったと首相自ら言っていたので、この公約も嘘という事。もう何を言ってもやっても国民を逆撫でするだけなので政権交代してください
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
絶対に無理。 選挙前だけ耳障りの良い事を言って。日本人を裏切り続けてきたのが自民公明党だからだ。全く根拠の無い事。 派遣法を改悪して。非正規雇用を増やして結婚出来ないようにしたから、少子化が加速度的に進んでるのを放置しておいたくせに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
増えた人を対象に何かしら調査して税金やら社会保障やら決めるのでしょう。だから貧富の差が広がる。平均値ってやめてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
税をなくせば来年にも目標達成です。 低賃金を作り上げてるのは国です。 さあ、手始めに議員定数削減and定年制をやってみてください。財源がいくらできるか? 国民から詐取する前に身を切れ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
賃金上げるのは会社側なんだからなんとでも言えるよな。 極端な話、無理矢理にでも最低時給上げ続ければ、払えない会社は潰れて行って払える会社だけが残って、賃金100万円アップ達成!(但し、格差拡大、失業者増、治安悪化等のオマケ付き)
▲2 ▼0
|
![]() |