( 300405 ) 2025/06/19 04:35:17 2 00 国交省、ご当地ナンバープレートをカラー版に統一 モノトーンは廃止毎日新聞 6/18(水) 5:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/09ebdf39724c3deab3287484eddfccd89bbcc924 |
( 300408 ) 2025/06/19 04:35:17 0 00 図柄入りナンバープレート(全国版)=国土交通省提供
国土交通省は17日、自治体がデザインする図柄入りの「ご当地ナンバープレート」について、カラー版に統一する方針を示した。早ければ次回の募集からモノトーン版を廃止する。製造業者の負担を減らし、需要増に応えてもらう狙い。
図柄入りナンバープレートは2017年に導入。自治体の住民などに交付されるご当地版と、全国版がある。ご当地版は数年に1度、国交省が導入地域やデザインを募集する。同省は普及拡大に向け、導入要件の緩和を検討している。
現在、ご当地版は73種類、全国版は2種類。いずれもカラー版とモノトーン版から選べるが、両方を作るのは業者の負担が大きく、カラー版に一本化する。ただ、カラー版を好まない人もいるため、全国どこでも交付可能な全国版に関しては落ち着いた色合いのプレートを用意する方針だ。
普通車の交付の手数料は、一般のプレートで約2000円、図柄入りのモノトーン版は約1万円。カラー版はさらに1000円以上の寄付金が必要だ。寄付金は道路整備や観光振興に使われている。【木村敦彦】
|
( 300407 ) 2025/06/19 04:35:17 1 00 【まとめ】 日本のナンバープレートに関する意見では、図柄やカラーをつけることに賛否が分かれています。 | ( 300409 ) 2025/06/19 04:35:17 0 00 =+=+=+=+=
ナンバープレートは見やすいように表示しなければならない とありますが、逆行してませんか? 個人的には図柄は邪魔くさいのではと思っています。 私は選択しないのでどうでもいいのですが 結局は金を集めたいだけなんでしょうけどね
▲11332 ▼670
=+=+=+=+=
下手な模様のナンバープレートは、折角、車のデザイナーが苦心の末完成させた色や形をスポイルする何物でもない。ナンバープレートは、あくまでも見易くシンプルな単色にすべきだ。因みに、軽自動車の黄色ナンバーは、特殊な車としての目印であり、安易に変えるべきではない。
▲4371 ▼541
=+=+=+=+=
そもそもご当地ナンバーに反対です。乗用車の場合どこの運輸局(支局)の管理下なのか明確に示すものであって、それをわざわざ複雑化させる必要はないと思います。新たに支局が置かれたのならば別ですが。 その上で多少の範囲で地元色を出すデザインがあってもよいのではと思う。
▲603 ▼77
=+=+=+=+=
ナンバープレートは車の所有者を判別するためのものなんだなら、デザインとかで無駄なコストや視認性の悪化など本末転倒なことはすべきではないと思う。 デザイン云々なら、欧州のナンバープレートのような横に長細いタイプにする方が、よほど車のデザインにも溶け込みやすく、本来の目的の視認性も確保できると思う。
▲2548 ▼221
=+=+=+=+=
軽自動車のユーザーで「黄色いナンバーは嫌だ」という理由でモノトーンナンバーを選ぶ人が多いので、モノトーンナンバーの廃止は賛成です。 (黄枠のモノトーンナンバーにナンバープレートフレームを付けて、黄色い部分を隠そうと必死なので、黄色ナンバー隠しというのはすぐに分かります)
ご当地ナンバーも、色が濃すぎて視認性が落ちるので、例えば「白の面積は60%以上」「色の濃度はナンバーの数字の30%まで」などと規制をかけて欲しいと思います。
▲45 ▼38
=+=+=+=+=
希望ナンバープレート、絵入り柄物ナンバープレートよりも、普通に交付されるナンバープレートで充分であるが、ナンバープレートは、希望ナンバープレートが出る前は、何が割り当てられるか、ウキウキワクワクしていたものであり、業者の負担軽減により、絵入り柄物御当地ナンバープレートは、モノトーンからカラーになる事により、寄付金が上がるようになり、、希望者にとっては、負担増になりそうです。
▲63 ▼55
=+=+=+=+=
国土交通省はナンバーの目的を理解しているのでしょうか? 車の所有者やデザイナーにとってナンバーは必要悪です。 どんなに素晴らしいデザインや色でも、そこにナンバーが入るだけで意匠と異なった要素が組み込まれてしまいます。 しかしながら、何か事故や事件が起きた時、どこの誰が所有している車かを素早く判別する必要があります。 そのためにナンバーが必要である、ということは認めざるを得ないことだと誰もが認識しています。 なのにその視認性を邪魔するような要素をナンバーに入れようとするのはなぜなのでしょうか。 その機能性で、車の所有者やデザイナーも渋々承知して取り付けているナンバーなのに、その機能性を落としてまで自己主張しようとするのはいかがなものかと思います。
▲1428 ▼146
=+=+=+=+=
ご当地ナンバープレートはご当地ナンバープレートであることに気を取られて肝心のナンバーに意識が向かいづらいところがあると思うのでワンポイントにするとか簡素化?があってもいいのかなと感じます。
▲1192 ▼80
=+=+=+=+=
海外では各地のナンバープレートを収集する人が多くいます。 国や地域によってはナンバープレートは毎年の様に交換する所もあります。例えば車検ごとにプレートを差替えるようなもの。 無効になったナンバープレートが収集家に渡る仕組みにもなっている。 希少なご当地ナンバープレートに人気があつまります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
必ず道路補修に使われてるなら良いとして、 視認性がないに等しい。
長さや重量等で車両区分は分かるとしても検査の時や、咄嗟の時(軽のナンバー◯◯◯◯とか情報を伝える時)など、元来有していた機能が使えなくなるなら意味がない。
赤は止まれ、青は進め。色が持つ意味合いも考えなくては。 金払って安全を捨てるのも如何なことかと。
▲398 ▼48
=+=+=+=+=
私自身割とナンバーで車を把握していますが実際カラーや模様が入ったナンバーは見づらいと感じています。万一事故などに遭遇しナンバーを控えることがあるとすれば見辛い観点からかなり情報提供するときのハードルが高くなると思います。そもそも…どれだけお金をむしり取るおつもりでしょうか
▲238 ▼17
=+=+=+=+=
車両のナンバープレートは、「汚れて文字が判別できなくならないよう」指導されていたのに、その目的を自ら反故にしてわけのわからない背景をごちゃごちゃ描いたものを推進している。地元の観光振興ならふるさと納税があり、必要性はない。また、黄色プレートが識別の基本の軽自動車に白色プレートを許すなど、もはやナンバープレートの目的が何かも失われつつある。ひき逃げや重大犯罪でのNシステム(幹線道路などにある自動車番号自動読み取りシステム)のナンバー読み取りの難易度を上げており、マイナス面も無視できない。なぜこのような改悪がどんどん進むのか理解できない。
▲178 ▼7
=+=+=+=+=
図柄入りデザインプレートのない地域在住です。 図柄入りはご当地を象徴する意匠が描かれているので他所様の車を見る分には面白いですが、わざわざ高い寄付金を払ってまでつけようとは個人的には思いません。 製造業者の負担にならずそこそこ利益が出る仕組みなら、つけたい人はつければ良いのではないでしょうか? そもそもナンバーは視認性が第一で、個人的にはシンプルイズベストだと考えますが、事故等咄嗟の場合に事故車が珍しい図柄プレートをつけていたら、逆に手がかりとしては良いのかもしれませんね。 個人的には図柄入りより希望番号の闇雲な払い出しをどうにかすべきと考えます。類別の3ケタ数字にアルファベットが混じり出したり、軽乗用車では700番代が払い出されたりしていますが、足りなくなって新たな枠を開放すると管理コストがどんどん増える一方です。 それを考えるとむしろ図柄入りと同等かそれより高くても良い気がします。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
図柄はカラーだろうがモノクロだろうが、正直、邪魔で見にくいと思う。金集めの道具でもないのに、こんなことやる必要あるのかな。ついでに言うと、車のサイズが大型化、車幅も広くなっているのに、あの長方形1つですか?横長プレート使用の欧州車では、デザイン面だけでなく、実用上も難ありで、フランス車に規格通り取り付けたら、角度のある斜面に面した車庫、駐車場、店舗に入るときに、何度も擦ってました。さすがに心臓に悪いので、ディーラーで補助具を使い上部に動かしましたが、ナンバーは角が曲がり、擦り傷のままで災難でした。横長ナンバーなんかもあればいいと思います。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
ナンバープレートの役割が変わってるよね…
変に絵を描いたり、軽でも金払えば白プレートにできたり… ただただ見にくくなってるだけだと思うのは俺だけなのかな… 描かれてる絵によっては実際数字が見にくいプレートもあるし。これじゃあ煽られたり追突されたり、不審者が逃走した時に覚えられないよ…
ナンバー(数字)プレート(板)なんだから、純粋に車両の排気量や用途別に色分けして、シンプルに数字記載だけでいいと思うんだが…
車を飾りたいなら、他の部分で飾ればいいだけだと思います。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
ご当地ナンバーって、そのエリアの陸運局のもとのナンバーとどちらかを選べるんだっけ? 個人的には、まちなかで見かけると「こんなナンバーもできたんだ」と思うくらいだが。
調べてみると、ご当地ナンバーだけでなく、既存のナンバーもイラスト入りのもの増えてるんだな。 コレクター魂に火がついたりするのだろうか。
バックプリント的ではなく、EUのみたいに各国の国旗が入っているような形も含め、もっとそのエリアを示すデザインと視認性を両立させるようなやり方があってもいいとは思うけど。
▲87 ▼33
=+=+=+=+=
ご当地ナンバーがナンバー読み取り式の駐車場で使えないことがあることを周知した方が良いのでは?
例えば羽田空港の駐車場で江戸川ナンバーが図柄の関係で読めなかったりとか、なんでもかんでもご当地ナンバーにするのは注意。
▲170 ▼5
=+=+=+=+=
ご当地ナンバープレートは、モノによっては板面が煩雑になり、文字も図柄も中途半端にわかりにくくなっていると感じます。
そういう意味ではモノトーンの方がマシと思うのですが、それでは図柄が沈んでしまいますね。
個人的には、文字の色が濃緑色と決まっているのが理由なのかなと思います。
ご当地ナンバープレート先発のアメリカはデザインの自由度が高く、一目で文字もご当地の特徴も、外国人の私が見てもわかりやすいと思いました。
▲39 ▼12
=+=+=+=+=
モノトーン版は無料だからでは?モノトーン版もカラー版と一緒の料金にすればよいだけだとも感じます。
個人的には金が欲しいから導入したと認識しており、追加料金をを支払っても良いから他の地域のご当地図案が選択できるようにしても良いと思います。通常よりナンバー交付に時間が掛かる条件でも追加料金が1万円以内なら図案次第では支払う人はいるのでは?
▲678 ▼245
=+=+=+=+=
>製造業者の負担を減らし、需要増に応えてもらう狙い。
様々な図柄に対応するほうが業者の負担は大きいと思うが、あえて国交省がそれを推進するということは特定の業界や仲介業者を儲けさせようとする意図が透けて見える。
寄付金は道路整備や観光振興に使われる、というのは名目で要は金集めなのだろうと思う。
個人的には図柄入りプレートもナンバー指定もナンセンスだと思う。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
個人的にはナンバープレートはシンプルで見やすければそれでいいと思ってます。 アメリカでも希望ナンバー制度や同じ週なのに背景の色が選べたりしますけど、結局どこのナンバーかわかりずらいです。特にアメリカは警察が身元確認で車のナンバープレートを使うけど、遠目で見たらどこのナンバーか特徴が掴みにくいと言ってました。
▲50 ▼15
=+=+=+=+=
軽に乗ってて、白いナンバー付けてる人はなんか見てくればっか気にしててダサいって思ってしまう。黄色ナンバーであることは軽自動車であると即座に視認できるものであって、白くしている車は、軽自動車であることが恥ずかしいとでも思っているのだろうと思ってしまう。 寧ろ軽自動車は街中で乗るには最適な自動車であって、日本が作り出した素晴らしい規格の自動車なので、堂々と黄色のナンバーでいたら良いと思う。
▲117 ▼40
=+=+=+=+=
図柄入りを希望すれば寄付が付く事は、新車購入時にディーラーから聞いて知っていました。 更に、軽自動車の黄色ナンバーは義務ではないことも聞いて驚きました。以来、よく見ると白ナンバーの軽自動車も多い事に気づきました。 高速など有料道路の料金徴収でETCが普及したので、職員による普通車か軽自の目視がほとんど不要になったからかもしれませんが、それでも一般レーンは少しありますし、先日の東名のシステムトラブルのような事態には、アナログの一般レーンが必要になると思います。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
東京オリンピックの記念ナンバープレートが出た頃、白ナンバープレートの軽四を見ることが増え、軽四に見える普通車が増えたのかと最初は勘違いをしていた。 普通車で、ご当地ナンバープレートを付けているクルマはあまり見ないが、白っぽいご当地ナンバープレートを付けている軽四を今でもよく見る。 白っぽいプレートでさえあれば一部の軽四ユーザーからの需要はあると思う。
▲53 ▼16
=+=+=+=+=
絵柄によってはナンバーが見え難い。 せめて数字に被らないデザインにするべきだと思うが。 ナンバープレートなんかより、高齢者ドライバーとか飲酒運転とか早急に考えるべき問題があると思う。 優先順位としては高くないと思われる、こんな事に時間を費やすなんて勿体ない。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
あくまで個人的な意見ですが、車のナンバープレートにそこまでこだわりを持たないので、希望番号を指定したり、軽自動車のナンバーの色を変えたりしようとは思いません。
人それぞれ好き好きですから、選びたい人にはうれしい制度なのでしょうが、正直そこまでこだわらなくてもいいんじゃないかと思っています。
あくまで私個人の意見ですが。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
ウインカーの話しで スミマセンが、10円玉位の大きさしかなくて、全く見えない車種が、複数あり。夜は、今時 LEDだから、小さくても光るので、見えますが、昼間を考えたら、ある程度の面積は、確保しないと。また、変な位置にある車種も、ありますよね。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
図柄入りナンバー自体にはあまり興味がないので、どちらでも構わないが、ただし、モノトーン版だけ以前から疑問だった、、要は軽の白(ぽい)ナンバー。
あれについては賛否両論、、個人的には紛らわしい以外に、軽で見栄張る的な議論についても、なるほどなと思っていた。 まあこれで軽の白(ぽい)ナンバー論争も沈静化するのでは!? 因みに図柄入りナンバー手数料って意外にお高いのですね。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
カラー版のご当地ナンバープレート。 確かに見た目はいいです。 しかし、経年劣化が激しく色がほとんど落ちてる ナンバーも多く見られる。 そうなると、余計に見苦しくせっかくお金かけたのに オーナーさんはガッカリだろうなと思うので 耐候性の強い塗料を使うことを求めます。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
国内規格の軽自動車は時代に沿わない、 安全性排気量そもそも限界、普通車規格で 税金も減税、ナンバープレートも全て白に 出来る、ご当地ナンバー不要、柄つきも不要で余計なお金払う必要ありません、 希望ナンバーも無くても良い昔は無かった 人によってはナンバーで相手を判断出来ると 言っていたが、なんの目安になるのやら 国交省も他にやる事たくさんあるはず、 電動キックボード、電動自転車にナンバープレート全てつけないといけない気しますけど 道路のインフラ整備進めないといけません。
▲25 ▼40
=+=+=+=+=
自分は6年前に軽自動車を購入し、車のカラーに黄色のプレートが合わないので 東京オリンピックの白プレートを選びました 普通車に見せたいとかいう意図は全くなかったというか、そんなことすら意識していませんでしたが スーパーの軽自動車専用の駐車スペースにとめたときに、おじいさんから普通車はとめたらダメ!って怒られた… いやこれ軽ですよって言ったけど納得してもらえませんでした いまでこそ認知度も上がってそんなことは言われませんが ここのコメントを読んでいると白プレートは危険運転だの犯罪予備軍だの、評判も悪く偏見も持たれてしまうのですね…
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
目的から考えると一目で軽四と分かる必要があるが、オリンピック図柄みたいに全面白塗で右上隅に小さくオリンピックマークがある様なプレートは軽を普通車に見えるかも?と言う浅ましい人達が選んでおり、いずれにせよ一目で軽四と分かる様にする事が第一である。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
この手の記事にはやたら軽自動車の黄色変更について苦言を言いたがる人が多いけど、プライドの話ではなくどんな色の服を買っても絶対に黄色の大きいバッジが付いてると普通イヤでしょう?としか思わない。犯罪時や有料道路の認識時なんて稀なタイミングのために無駄金を使うより普通車と同じものを使えばよほどコストカットになりますよ
▲16 ▼25
=+=+=+=+=
>ご当地ナンバープレート >普通車の交付の手数料は、一般のプレートで約2000円、図柄入りのモノトーン版は約1万円。カラー版はさらに1000円以上の寄付金が必要だ。寄付金は道路整備や観光振興に使われている
「地方版図柄入りナンバープレートは、”走る広告塔”として、地域の風景や観光資源を図柄とすることにより、地域の魅力を全国に発信することを目的に、平成30年10月1日から交付を開始いたしました」とある。
広告とかいうなら寄付してもらうより広告料支払って付けてもらえばいいのではないか?
ナンバープレートで観光に行こうと思うか疑問。
図柄入りだけで5倍以上に費用が上がる根拠も不明。「業者の負担」とかいうなら「業者の儲け」が関係しているはずだが、業者に入る手数料とかは不明だし、道路整備や観光振興に使われている金額も不明だろ?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ご当地ナンバープレートはどれも好みではないので、街で見かけると野暮ったく感じてなりません。がしかし先日、秋田犬のナンバープレートの実物を見ました。今まで見た中でいちばん可愛かった。あれは唯一許せる。もし自分が秋田でナンバー取得することになったら選んでしまいそうなほど可愛かった。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
ご当地ナンバーの図柄入りも、黄色いナンバーも車デザインを阻害する要因でやめて欲しい。オリンピックナンバーでも実証されたように、普通に白ナンバーで全く問題ない。黄色だと軽と分かり恥ずかしいとかじゃなく、単純に車のカラーとナンバーカラーの組み合わせが難しいのでデザイン上は無彩色が良い。と考える若者も多いのでは?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
5年前に現行ジムニー(660cc)を購入した時、ディーラー営業マンが 「東京オリンピックの白ナンバーおすすめです」と言ってきたけど断った。 営業マン曰く、白ナンバーだと一見、軽に見えないから人気なんだとか。 でも仮にもジムニーには1500ccのシエラがあるから、そっちが買えなくて軽にしたみたいで逆にかっこ悪くないか?って、営業に言ったらキョトンとしてた。売る方がこれじゃな・・・。 そんなに軽が軽に見えることって恥ずかしいか? あとボディカラー云々って、じゃ乗るとき自分の服装も車の色にあわせなきゃな。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
これは増税と同じ。 国の収入を増やすために、本末転倒(ナンバーが見にくくなる)のことをやっている。 でも国がやることはOKで一般人がナンバーに飾り付けをしたら違反。 国家権力の乱用以外の何物でもない。 「好きなデザインを選べる」と喜んで金を出す人はもう少し、「増税と同じ」であることの意味を考えた方がいい。 あからさまな増税は反対するのに、こうした巧妙な増税にはだまされる。 民度が試されています。
▲49 ▼10
=+=+=+=+=
轢き逃げの時とか逃走車のナンバーが見辛いとか意見あるけどむしろ図柄入ってる方が特殊で特定しやすい。
元々高速道路の料金所の為に色区別しだしただけだし、ETC専用レーンしかないインターなども増えてる現在、色はどうでもいいかと
▲21 ▼39
=+=+=+=+=
昔のように、軽自動車は黄色、登録車は白でいいでしょ。 事故や犯罪絡みで逃げてる車を確認する上でも、余計な柄を入れず、シンプルに見やすくするのが一番だと思う。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
デザイン性を持たせること自体は決して悪いことではないと思います ただ、ローカルな地名のナンバー増えすぎると、いざという時に読めない・覚えられないに繋がってしまうので、その点のデメリットはどうなんだろうなと思いますね
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
花柄の図柄入りナンバーについてモノトーンは会葬礼状みたいだから選びたくないと言っていた友人がいた…。廃止も納得ではある。 ただ、図柄入り自体いらないと思うんだよな。業者の負担軽減なら尚更昔通りの分類による違いだけで良いと思う。事業ナンバーもわかりづらいし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
絵柄付きマンバープレートは、視認性を下げる。 廃止したほうがいいと思うが。
それよりもワンポイントだけスペースを開けたナンバープレートにして、 かつそのエリアなら好きな認定ステッカーを貼れるようにしたほうがいい。 認定ステッカーは国交相の認定が必要で、いろんな企業が販売でき、 国は認証料が取れて手間かからずでいいんじゃないの。
自治体は観光地の図柄を、企業は企業ロゴや企業キャラクターを、漫画アニメ業界はいろんなキャラのスッテカーが作れて、いいと思うがね。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
寄付金集めの施策なのに業者の”負担”って、違和感しかない。 だったら必要寄付金額を見合うものに設定すれば良いだけの事。 『負担』を問題にするなら、一層の事制度を止めるか、委託先を変えてあげれ良いことだが、逆に業者はこの制度がある事で、なかったころより収入が増えているのだから、きっと”他の業者に委託して”とは絶対に言わないだろうね。
▲79 ▼9
=+=+=+=+=
軽自動車でナンバープレートのペイントが剥げていて、ひらがなや数字が全く見えない黄色のプレートだけを何台か見かけた。 あれは通報していいの? わざと消しているのか? 風化しているのか? 風化しているなら新しい物をつけるべきだ。 ナンバープレートは人が見てわかるようにすべきだ。 もし通報していいなら、今度から写真を撮って警察署へ持っていく。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
次回募集分から適用とは… こういうことは対応が迅速だから笑ってしまう。
外免切替停止とか、不法滞在入国の徹底的排除の措置は遅いくせに。まあ国交省の管轄でないかも知れないが、国民が安心安全に暮らせるような整備こそ、迅速な対応を行なって欲しいものです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ご当地ナンバー、住んでいる所のは嫌だけど、唯一、飛鳥ナンバーなら付けたい
でもせっかくカッコいいデザインでも、対象エリアの登録車が少ないから奈良に行っても見かけることが少なくて残念
奈良の知り合いの話では、ご当地ナンバーデザインの候補にコネ関係者をねじこんだもののイマイチで人気投票で完敗したらしい
ここはちゃんと民意が反映したからか全国的にも話題になったけど、地元で評判悪いご当地ナンバーって地元のえらい人達への忖度で決まった可能性もあるかもしれませんね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
万一人身ひき逃げがあったときの目撃者になってしまったとき、軽自動車なのか普通乗用車なのか見分けができない。 本来、柄とか入れるべきではないと思う。あくまで見やすくあるべきライセンスナンバーであること。 オシャレするものではないと思います
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
視認性が重要だと思う。シンプルでナンバーとともに車種とかも判別出来るのがいい。 軽自動車は白だったり黄色だったりで、白ナンバーにしたい場合は自動車税も小型車並みにしちゃえば、税制面でもメンツ保てるでしょう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
車を買ったときの数千円の出費なんて大したことない、というかどうでもよくなる人がほとんどだと思うからもう少しお金を取ってもいいと思う みんなが欲しいものにお金を払って財源が確保できて道が綺麗になるならいい制度だと思う
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
漢字とひらがなは事故やトラブルの時に一瞬での視認性が悪いし日本人以外には分かりにくい。 また日本のナンバーのサイズは海外の横が長い比率のものに比べて車に付けた時のデザインのバランスが悪く、自動車メーカーも海外でも売る車は基本横長の海外のナンバープレートをつけた時に収まりが良いように車をデザインしているので日本の物を付けた時に違和感が出る。 よって漢字ひらがなをやめてアルファベットと数字、海外の様に横長のタイプにした方が良いと個人的には思う。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
地域版ではありませんが、 東京2020大会版のときには "紺色のマークは小さくて ほとんどが地色の白だから"という理由で 軽自動車(標準版なら地が黄色)への希望が けっこうありましたね。 無地で色が選べるといいかもしれません。
▲9 ▼30
=+=+=+=+=
フルカラー版のみって事は寄付金1000円以上が必須になるのかな? トレーラーは1枚なのに寄付金1000円以上は変わらないんだよな。フルカラーに1000円使う訳では無いって事だよな。 他の自動車関連税みたいに多用化されなければいいが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ご当地ナンバーは地域らしさを表現した素敵なデザインのものが多くて私は好きです。 高速道路で色々なデザインを見るとワクワクしますし、家族との会話のきっかけにもなります。 他県なので我が家の車にはつけれませんが、福井県の恐竜デザインの物がお気に入りです。 恐竜デザインはカラーよりモノトーンの方が化石のような雰囲気があって好きだったので廃止は残念です。
▲61 ▼89
=+=+=+=+=
ごく薄い色のナンバープレートも違反なのに、ナンバー自体にごちゃごちゃと模様を入れるのは有りなのか? どっちが視認性を邪魔してるかと考えれば、模様のほうが断然見にくい。 確かナンバーには例えば「白地に緑色の数字」みたいな規定があったはず。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ご当地ナンバープレートだと、黄色ナンバーや緑ナンバーが区別が付きづらくなり、本来の目的が蔑ろにされているように思う。 以前、子供と軽自動車を探して中古車屋を廻っていた時、本当にご当地ナンバープレートが多くて驚いた。 その中でも『東京オリンピック』は秀逸だった。紺色のワンポイントのデザイン。シンプルでいて黄色ナンバーである事を隠している。 しかし実際にはなかなか良い状態の車に恵まれずに結局モノトーンのアジサイ柄に変更する事になった。 隅に三角の黄色マークがあり、それが黄色ナンバーの印だとか。 これでもご当地ナンバープレートが必要かしら、と思ったが子供は満足しているのでこのような人が多いのね、とも思った。
▲29 ▼47
=+=+=+=+=
柄付きナンバーは夕方以降走行中はほぼ読めない。特にひらがなと運輸支局と分類番号が柄と被ってると全く判別できません。昔はナンバープレートが読みにくいほど汚れていると違反だからと採石場のダンプの出入口にシャワーが設置してあったのに今は違反にならないのかな?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
別に見えづらくないと思うけど… 日本のナンバープレートは他国に比べてぶっちぎりでだっさい 万が一の人のためだけに我慢してつけてる人たくさんいるし
ご当地ナンバーつけてるから判別出来ませんでしたなんてことは今のところないんじゃないの?
なんでも真面目に捉えずユーモアさをもって生きていきたいよね
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
図柄のカラーとかモノトーンは、その陸運局の上乗せ収入になるんだろうから、それはそれでいいが、過去一番反響の多かった白ナンバーを何故出さない? 圧倒的に多かったのは、オリンピックの白無地。 今更軽自動車と普通車の見分けが付かなくても、どうせ機械で読み取れば分かる事。 まして一般の人に区別つかなくても何の支障もない。 動産か物かの区別も、この御時世する必要もないのだが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>カラー版を好まない人もいるため、全国どこでも交付可能な全国版に関しては落ち着いた色合いのプレートを用意する
デザインや色がどうこうではなく、軽自動車隠ししたいだけじゃん! だって御当地ナンバーやってる人って、ほぼ全てナンバープレートに縁取りフレーム付けて黄色隠しやってるもん。
そろそろ軽自動車と小型車の税制を見直して、国際的に戦える小型車を出した方が良い。 例えば第三のビール。あれはいびつな税制の日本だけでしか通用しない商品。日本のピール会社は限られたリソースをそんな商品開発に使わざるを得ず、国際競争力が削がれている。
▲179 ▼48
=+=+=+=+=
今逃げた車が何番だ?ひとつだけ1があったかいやまて7か? 桜吹雪のカラートーン背景には見にくさばかりで視認性に圧倒的に逆行してるし、軽の白ナンバーも、逃げた車が普通車だったと勘違いさせる要因です。 国交省は何を指導したいんだと、ナンバーは単純に車種と持ち主を何かあった時に割り出すツールとしての役だけで良いので、車自体のカラーはその持ち主の嗜好で自由にペイントすれば良い、ナンバーにデザイン意味持たせなくても良いでしょう。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
軽自動車用に普通車と同じ白いナンバープレートを用意するのが原価もかからないし、需要もありそうだし、一番儲かると思います。 さらに「白ナンバーに変更した軽自動車には、普通車と同じ自動車税、通行料を課す」ように法改正すれば、なお良しです。
▲116 ▼32
=+=+=+=+=
モノトーンだろうがカラーだろうがどっちでもいいけど、端に黄三角と細い黄縁つけただけの白ナンバーを軽に与えるのやめた方がいいと思うけど。紛らわしすぎる。 カーアクセサリーのフレーム付けたら縁は全く見えないし三角もよく見ないと分からない。 それが狙い?
従来の黄色だったら犯罪や事故が起きた時に一目瞭然なのになぜそういうことをする? そんなに黄色が嫌なら普通車乗ればいいのでは?あ、維持費払えないから無理なのか!
安い維持費で白ナンバー付けたいとか言ってる人に気遣いなんかいらないから元に戻してください
▲34 ▼24
=+=+=+=+=
「軽自動車のナンバーは、ひと目でそれがわかる色じゃなきゃダメだ」と言うような内容をコメントされている方がおられますが、その方たちにお聞きしたい。「アナタに対して具体的にどのような影響がある(あった)から、その主張をされているのか」。誰かの代弁など不要です。ご自分にどのような影響があるから、その主張をしているんだ、というご意見をお聞きしたい。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
本当に国の役人は、世の中のことを解っていない。軽自動車のナンバーは、黄色か御当地しか選択が無い。業者の事を言うのなら軽自動車に白ナンバーも選択させる事 御当地ナンバーのカラーは、派手過ぎで格好悪いだからモノトーンにする人が多い 実際に国は、道路でモノトーンかカラーかどちらが普及しているか調査をするべき 安易に決める国のやり方は、変えるべき
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
軽自動車でナンバー白に変えてる人は危険運転をしてる人、ガラが悪い人が多い。万が一事故やひき逃げなどがあった時 車ない詳しくない人や子供でもわかるような色判別にしておいて欲しい
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
モノトーンは残してほしい。
若いおねーちゃんが乗るパステルカラーの軽自動車にはピッタリな「カワイイ」系ばかりで、スポーツカーやセダンなどには合わないよね‥ってのけっこうある。 飛鳥ナンバーみたいにスポーツカーにつけてもカッコイイ系を作れとは言わんから、せめてシックなモノトーンは残して。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
ご当地ナンバーの図柄変更も認めて欲しい。 図柄ナンバー第1号の頃のデザインって背景色の規制が二転三転したせいなのかやぼったいものが多い気がする。 もう一度デザインをやり直したい地域もあるんじゃないかな?
▲210 ▼119
=+=+=+=+=
ご当地ナンバープレートって、結局は軽自動車に乗るのに黄色のナンバープレートがイヤだから、少しの負担金で白色にできるってことで選ばれてるだけで、地元愛とか関係ないから それでモノトーンつまり白色ナンバープレートがなくなれば、ご当地ナンバープレートを選ぶ人は減るでしょうね
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
なんでナンバープレートをカラーやデザイン版にするのか、ナンバーが分かりにくくなったり又変なデザインをする者が現れたりする。国交省はこんなつまらない事をする暇あれば騒音の車やバイクや改造車に取り組むべきだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ご当地ナンバーよりも、軽自動車に付けてるオリンピックナンバーを何とかして欲しい。白いからややこしいし、オリンピックのマークのところに白のシールを貼って更に分かりにくくするやつもいる。とっくにオリンピック終わったんだから禁止にして取り締まって欲しい。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
大阪万博のモノトーン付けています。 ミャクミャクだけは赤なので気に入っています。 カラー版はちょっと目立ちすぎてやめました。 コストの問題で廃止するなら「特別仕様」を作って値上げすれば良いのでは? 10万でも買う「見栄っ張り層」は必ず居ると思う。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
歳を取ると新しいものが受け入れられなくなっていきます だから昔からあるものしか理解ができず 新しいものを異質にとらえ排除したがるようになります
新しいナンバープレートも高齢者には受け入れられないかもしれませんが 若年層には受け入れられているようです
▲11 ▼33
=+=+=+=+=
そもそも、東京オリンピックの時から 始まった んではないんかな? ナンバープレートに余分な 絵柄等は 私は個人的には絶対反対でした。 何の為にそのような事をやるのか? 要は国公省(国)が、金儲けの為なんじゃないの かな〜 ナンバープレートはもともと登録してある 表示のみでした。 今回の新しい方法は、色んな 犯罪抑止にと 言う意味もあるからなのかなぁ、、いずれに しても、プレートに色んな図柄を加えるのは 、私的には絶対反対である。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ご当地ナンバーを受け入れられない側の意見です。 緊急時の確認でナンバーに被って絵柄が配置されていると、見て覚えて伝達する過程で、白背景よりは確実に認識しずらく誤りの要因になると思っています。 せめて地名の左側か分類番号(300等の番号)の右にワンポイントにして欲しいです。 それなのに現行のナンバーに被ったデザインのままでカラーのみにするなんてのは利便性に逆行してる愚策にしかおもえません。他車のナンバーを見る警察からは反対意見が出なかったんでしょうかね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
図柄の入った御当地ナンバーは 視認性が落ちるので モノトーン(単色)のみにしてほしい
軽自動車の黄色から 御当地ナンバーへの切り替えが多いので モノトーンで充分
高速道路、有料道路で料金収受係員が 料金区分の違う軽自動車を判別しやすく するために黄色ナンバーになっていますが 現代ではほぼ96%以上ETCが装備されているので 黄色ナンバーは殆ど意味が無い
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ご当地ナンバープレートなど不要!! 番号見えにくい。事業車の緑ナンバーもご当地ナンバープレートは白ナンバーのようで白タクに見えるのが現実。四国のある市町村で採用されてた原付バイクのナンバープレートの番号がシルバーに反射式になってる物を見て被視認性が優れていて、安全性確保にも良いと思いました。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
黄色プレートが車のカラーに合わないので、ご当地デザイン(モノクロ)を選びました 図柄プレートの花?はデザインがいまいち 軽でもシンプルな白のプレート選びたい! オリンピックのプレートの様なのまたやって欲しい 軽自動車を隠したいわけじゃないです! 軽なのは見れば分かります
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
みんなお金持ちだな。興味ない事なのでどうでもいいですが、寄付金の使い道が道路整備と観光振興となっているけど、この収支て公表されてるのですか?されててもどこまで信用出来るのか穿って見てしまう。道路整備のは重量税を充てていたのに何で一般財源に変えたんだよ?観光振興って政府の仕事なんだから自動車所有者だけが負担は可笑しいし、プリントしたシールを貼るだけで7千円ほど値上がりってさ。結局誰かの集金システムじゃないの?
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
東京オリンピックのナンバープレート軽自動車なのに普通車ナンバーにしか見えない。
軽自動車の黄色ナンバーの意味は何なのでしょうか? 本来は視認しやすくするのが目的ではないのですかね。 視認性の目的が必要無いのならば、黄色ナンバーを廃止をするべきでは。
寄付金集める為に当初の目的が疎かになるのはスジが通らないと思うけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昔、自動車業界の有名な方がナンバーの形や大きさに問題があると言ってました 横長にすればもう少しすっきりするとか、デザインの邪魔にならないとかね
まあ自動車を識別するものであり、事件や事故の時にも役立つからはっきりと見やすいが大切なんでしょうけどね
製造業者の負担軽減的な事が書いてありましたが、値上げすればいいのでは?
希望ナンバーなんだから、希望する人がつける訳で、欲しい人はお金出すと思うよ 見栄何だしね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ご当地ナンバーや記念ナンバーのようなものは不要だと思う。 交通事故やひき逃げなどの際に車に詳しくない人には軽自動車と普通車の区別がつかないので軽自動車は黄色ナンバー、普通車は白ナンバーと従来通りのほうが良い。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
ナンバーが値上がりしてますよ 業者の負担を減らすなら 制度自体やめてくれ ナンバーが遠くから視認しにくいぞ それに地方自治体がわざわざご当地愛だのとナンバー変更する為に無駄な予算使い 行政書士、出張封印やら呼んで好き勝手な見積もりだぞ 普通に車検を受ける時にやれば業務減らせるのに わざわざ予算かけてますよ 経年劣化した場合には色も禿げて余計に見づらいのですから ナンバーの意味を理解してくれよ
▲95 ▼12
=+=+=+=+=
軽自動車ナンバーを黄色にする意味は…
①昔は高速道路の最高速度が80キロだった為 ②高速料金が普通車と異なるため
でも①が廃止された今となってはその理屈は無理がある。
だって普通貨物車(1ナンバー)は高速料金が普通車と異なるのに白ナンバーだよ? ハイエースなんてパッと見ただけでは3ナンバーなのか4ナンバーなのか1ナンバーなのかわからんよ。
まぁ、ナンバーの色なんて何色でも構わないけど選択の自由はあってもいいかもね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ご当地ナンバーは税収も上がり良い政策だとは思うが、軽自動車は一目で分かるよう下地の色を黄色にしてほしい 現行はフレームだけ黄色で、結局プレートガードみたいなものを付けて隠す人も多く、ご当地ナンバー自体が軽自動車隠しのツールみたいになってしまっている (最初から普通自動車乗れよと思うが、お金や駐車場の関係でそれが出来ないからごまかすのだろう)
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
私はナンバーに特に拘りもなく番号も選んだりしていないのでどうでもいいです。 どうせなら運転席でアルコールを感知したらエンジン掛からないようなシステムを国交省には考えて欲しいかな。 どんなに厳罰にしても飲酒運転がなくならないので… 飲酒運転での事故のニュースを見ると腹立たしい気持ちになります。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国交省の資料てはほとんどが軽自動車のモノトーンでの発行、私も含めて黄色から白っぽい物に替えたい人がほとんど! 発行は半減以下でしょうね。 今は、ETCの普及と高速道路の最高速度も一緒なので、識別しなくてもあまり問題無いので、いっそのこと、軽自動車も普通車と共通にすればもっと製造業者の負担を減らしになるのでは!
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
それよりも、ナンバープレートの基本カラー変えませんか? 普通乗用車の白地は良いとして、アーミーグリーンはどの色の車にもマッチしない。普通に白地に黒文字でいいじゃんと思う。 最近はこちらが普通乗用車化している軽自動車、黄色地に黒文字。 これも個性的すぎる。普通自動車と同様こちらも白地に黒にすればよい、色なんて分からんでもナンバーで判断できるようにすればよい。
プレートのデザインもアメリカ型じゃなく、欧州型のように横長にしたほうがすっきりして良い。日本人は日本車か欧州車に乗るのが一般的なんだから、欧州車の規格に合わせた方が、色々無理が来ない。
▲43 ▼99
=+=+=+=+=
先月の価格改定前にご当地のカラーナンバーに替えました うちの地域はモノトーンよりカラーの方が圧倒的に多いです モノトーンはなんか水垢シミが付いてるみたいな感じで嫌でしたね カラーだと寄付金発生しましたがそっちの方が車体の色に合ったので見た目良くなりました まぁやるやらないは個人の自由ですよ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
規制緩和で、形は軽自動車でも、ナンバーは白色など車両の識別が複雑になりました。ひき逃げ通報など、緊急事態に直ぐに読めるナンバープレートが良いと思います。
▲12 ▼1
|
![]() |