( 300475 ) 2025/06/19 05:55:53 2 00 ブラジル鶏肉の輸入停止が拡大 鳥インフル、新たに2市で検出共同通信 6/18(水) 11:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b4c13e7027aa641ab0c655afcfa12d031c3fb5b4 |
( 300478 ) 2025/06/19 05:55:53 0 00 【サンパウロ共同】ブラジル農業省は17日、国内で鳥インフルエンザウイルスが検出されたことを受け、日本が新たに2市からの鶏肉の輸入を停止したと発表した。
日本の農林水産省によると、中西部マトグロッソ州のカンピナポリス市産は今月9日に、中部ゴイアス州のサントアントニオ・ダバハ市産は14日に停止した。両市では今月に入り自給用の鶏からウイルスが検出された。
5月に南部リオグランデドスル州モンテネグロ市の商業用の養鶏場で検出され、日本は同市産に限り鶏肉輸入を止めていた。ブラジル農業省は感染拡大防止を急いでいるが、拡大が続けば鶏肉輸入量の7割をブラジル産に頼る日本に影響が及びそうだ。
|
( 300479 ) 2025/06/19 05:55:53 0 00 =+=+=+=+=
日本の食糧自給率は38%です。輸入に頼りすぎたツケがこういう時に露呈する。国産品を関税で守らなかった政治、またグローバル化を進めた政治の責任だと思う。今からでも遅くはない食糧自給率をまずは50%まで上げる政治家を政党を選ぼう。 ちなみにこの食糧自給率の数値は人間が食べる食糧を計算した数値だけで、家畜の餌も入れると実は9.8%まで落ちるらしい。 これじゃ飢える日本だ。 米農家さんの年齢もすでに75才平均になり、農業改革は待ったなしの状況のようです。
▲11264 ▼1414
=+=+=+=+=
スパイスなどでガッツリ下味つけて揚げたり焼いたりしたらそれなりに美味しく食べれる。水炊きやアッサリした味付けの煮込みみたいなテイストだと臭みを感じる時もある。調理前に塩揉みして、浸透圧で余分な水分を抜くと多少は臭みが軽減される気もする。
▲481 ▼522
=+=+=+=+=
令和4年度のブラジルからの輸入は全体の73%でかなり深刻な状況です。 日本はエネルギーをはじめ、種子、飼料、畜産それに米まで輸入となり有事となれば輸入は止まり一瞬で食料危機となります。今回の米騒動で簡単に輸入したらいいとの声も多いようですがいつ何処で戦争が起きるか世界は不安定な状況です。この機会にしっかり食料安全保障について考える時です。
▲558 ▼37
=+=+=+=+=
一口に「鳥インフルエンザ」と言っているが、近年、日本でもよく発生している鳥インフルエンザと同じものであろうか。
日本の鳥インフルエンザは、ここ最近は冬になる度に大発生をして、その度に養鶏場の鶏を全処分。冬になると鶏肉や卵の価格が上がってしまう。人間に感染していないだけで、鳥インフルエンザは既に日本中に蔓延している。シベリアが発生源で日本でなくとも中国などでも発生している。中国では既に人間間での感染も報告されている。
さて、この鳥インフルエンザがはるか遠くのブラジルにも飛び火したということだろうか。世界中に、その猛威がドンドン拡がっている。パンデミックは、もうそこまで来ているのだろう。
▲34 ▼61
=+=+=+=+=
福岡では、給食の唐揚げが1個で話題になってました。 飲食業務なのでブラジル産の鶏ももは、10年前の2キロ630円でしたが世界的な需要増加と経済成長により価格が高騰して今は1100円を超えます。 輸入が滞れば、給食や安い食品はダメージがあります。 今は、中東もヤバそうな雰囲気なので予想もしないような展開があるかもしれません。 輸送費用が上がるのは目に見えた事だと思います。
▲1403 ▼145
=+=+=+=+=
ブラジルはこれまで長い間、商業農場での鳥インフル発生ゼロを保ってきた国だったので、 今回の発生は関係者にとってかなり大きな衝撃だったと思います。とはいえ、すでに政府と大手企業(BRFなど)が迅速に対処していて、封じ込めや輸出対応も進められています。ブラジルのような管理体制が整った国なら、拡大を抑えて持ち直す可能性は高いです。 これを機に日本も輸入依存を見直す方向に進んでほしいです。
▲1024 ▼65
=+=+=+=+=
30年以上前、業務スーパーで国内産のラベルが貼ってあるブラジル産鶏肉1キロで食中毒になりました。購入した当日、すでに少し臭いが変だったのですが、気にせずそのままカレーを作って食べました。当時は訴えると言う概念もなかったので何もしませんでしたが、今だったら産地偽装で業務停止でしょうね。以来ブラジル産鶏肉はトラウマです。
▲68 ▼56
=+=+=+=+=
ブラジルなどでは鶏の胸肉はよく食べられている一方で、もも肉はあまり食べられずに捨てられてしまうそうです。 対して日本ではもも肉も胸肉も両方食べられますが、胸肉はパサついており、もも肉はジューシーなため、どちらかというともも肉の方が人気です。 だから、日本はブラジル産の鶏もも肉を輸入し、スーパーなどで安く売られているとのこと。
自分もかつて、スーパーで安く売られていたブラジル産の鶏もも肉を見て「本当に安全なのだろうか?」と疑問に思いました。 そこで色々と調べてみたところ、ブラジルの鶏肉は厳しい衛生管理がされており、安全とのことでした。 そんなブラジルであっても、鳥インフルが流行してしまったというのは、それだけ恐ろしいものだと思い知らされます。
改めて鳥インフルを防ぐために尽力されている方々、発生した際に感染拡大を防ぐために迅速に対処される方々への感謝を忘れないようにしようと思いました。
▲658 ▼66
=+=+=+=+=
チェーン店ではないけど唐揚げ専門店の密着をユーチューブで見た時、手羽先の唐揚げは国産だったけど、もも肉はブラジル国旗っぽいマークのある袋から出して捌いていた。 あー、一番出るもも肉はブラジル産の鶏肉なんだと思った。 まぁしっかりと味付けするし、大判の唐揚げと大盛りご飯が人気らしいので、調理後に美味しくなっていればどこ産でもいいのでしょう。 国産鶏肉使用であればそう表示するけど、どこ産とかの表示が無ければ100%外国産と思っていいでしょうね。 わざわざ外国産鶏肉(国名)使用等と表示しませんしね。
▲392 ▼43
=+=+=+=+=
鳥インフルは近年日本でも早い時期に多く発生してます。報道されていないところでも増えているので消費者が思っているより多くの鶏が処分されています。 鳥インフルは渡り鳥が原因なのでそこら辺にいるハト等には近寄らず増やさない近寄らせないをして欲しいです。そして野鳥には絶対に触れないこと。まれに鳥インフルも人に感染して亡くなる人もいます。 可哀想や好奇心、何となくで渡り鳥を保護しようものならその後の恐ろしい事も覚悟しておいてくださいね。
▲393 ▼93
=+=+=+=+=
農産畜産に関しては個人事業主さんがほぼ主体 なんですが、そろそろ大企業などの株式会社が参入していかないと自給率的にまずい気がしますね。野菜工場などは 一部稼働しているようですが。この分野は大きな可能性があるような気がします。生産効率も今よりも大幅に上がるんじゃないでしょうか。畜産は倫理的な問題もあるだろうし参入は難しいのかもしれないですけど頑張ってほしいものです。
▲20 ▼19
=+=+=+=+=
令和の米騒動もそうだが、自公宗教カルトの過度な減反政策で コメすらまともに受給できなくなっていることに、国民は気が付くべき。 諸外国は、自国の食糧安全保障のため、アメリカフランスなども総収入の60%程度、スイスに至っては110%!も補助金が出ているのだが、日本は減反に協力した農家、スタートアップや新規就労には出しているが、収入そのものについて保証はしていない。
日本の食糧需給率はたった38%程度、他国がこのように天災や疫病が蔓延した場合輸入すらままならなくなる、日本の食糧安全保障をしっかり考えないといけない。
そうだ!選挙に行こう!
▲500 ▼67
=+=+=+=+=
肉類も国産・輸入品問わず値上げが激しいが、鶏肉が比較的安値で肉からたんぱく質をとるなら最後の砦みたいになってるよね。 コンビニやらスーパーでも、鶏肉を使った惣菜や弁当があるときを境に一気に増えた印象なんだけど。 解凍品が多いブラジル物は色味とか匂いとかちょっとキツイ場合も多いけど、香辛料を効かせたりするとなんとかごまかせる。 食卓の味方、安値の鶏肉も徐々に値上がりしていくのかな。以前ブラジルで自然災害起こった際にも騒がれたけど、あの時は実売価格動かなかったよな。単に企業努力だったのか?
▲162 ▼50
=+=+=+=+=
ブラジル産の鶏肉は国産のよりも赤みが強いと思います。やっぱり血抜きの問題なのかな? 家庭で作る料理に関して個人的には買わないです。 セブンの唐揚げ、揚げ鶏などはタイ、ベトナム産を使っているらしくブラジル産とは出てこなかったけど、 唐揚げ店での鶏はブラジル産が多いので打撃を受けてしまうでしょう。 鳥インフルは国内でも出るけど、その度に焼却、埋却する作業に当たる方や養鶏場関係者の精神衛生が心配です。 もちろん掛かっていない鶏までもが処分されてしまうので、人間に美味しいねって食べてもらうのもインフルとして処分されてしまうのも鶏にとっては両方幸せではないんですけど…。 何として防ぎたくても渡り鳥のウイルスが入ってきてしまうんですね。 食の安全は果てしない課題です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
数年前のアンケートによると、 ブラジル産の鶏肉を使用している店舗は以下の通り。 ガスト、ジョナサン、デニーズ、バーミヤン、ロイホ、マック、モス、つぼ八、天狗、白木屋、笑笑、魚民、ドミノピザ、ピザーラ。 かなり多くの店舗で使用されているのが分かる(甘太郎、はなの舞、養老乃瀧、和民は無回答)。今は更に多くの店舗が使用していると思われる。 空前の円安が続いているにも関わらず、地球の裏側から輸入されても採算が採れているとは相当に原価が低いのだろう。 安全検査等はなされている筈だが、自公ら国民の健康などそっちのけで利権と私腹を肥やすことにしか能がない連中が絡んでいることは必須。成長ホルモン剤まみれの米国産牛肉同様に信用は出来ない。 米騒動をきっかけに国内の自給自足が叫ばれている中、この機会に国産養鶏もしっかりサポートして自給率を上げるべきだ。そういう補助金に税金が使われるのなら文句は言わない。
▲228 ▼42
=+=+=+=+=
ブラジル産に関してはあまりに安いので嬉しいですが、鳥インフルよりも、成長促進剤が欧米では禁止されてるものをふんだんに使ってるようで、僕は絶対買いません! 添加物については日本はすごい甘いという話も聞きますし、その辺は欧米並みに厳しくしてほしいです
▲132 ▼33
=+=+=+=+=
ブラジルは南アメリカ最大の国で、面積は約851万平方キロメートル、日本の約22.5倍です。首都はブラジリア、最大都市はサンパウロ。公用語はポルトガル語で、人口は約2億1,642万人(2023年)。豊かな自然を誇り、アマゾン熱帯雨林を擁します。経済は農業・鉱業・製造業が中心で、大豆・鉄鉱石・原油などを輸出。政治体制は連邦共和制で、大統領制を採用。鶏肉は、世界中で広く消費されるタンパク質豊富な食材です。低脂肪でヘルシーなため、健康志向の食事に適しており、胸肉は特に脂質が少なく、ダイエット向きです。一方、もも肉は適度な脂肪があり、ジューシーな味わいが特徴です。調理法も多彩で、焼く・煮る・揚げるなど様々な料理に使われます。また、鶏肉にはビタミンB群が豊富で、代謝を助ける役割もあります。国や地域ごとに調味料や調理方法が異なり、日本では焼鳥や唐揚げが人気です。 ミュージカル俳優です。これは大変な話や
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
ブラジルからの鶏肉輸入が滞ると残るは国産とタイ産だけになる。ブラジル産鶏肉は業務用のシェアが大きいので、そのぶんがタイ産と国産に割り振られるのでどうしても総量が不足する。価格も高くなるだろう。現在、モモ肉だと100gで小売り120円から160円くらいだと思うけど、これが100円台後半になる可能性が高い。コロナ以降、カナダ産などの輸入量が減って豚バラなんかも価格が6割7割増しになった。同じことが起こるおそれがある。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
近年、特にコロナ禍以降、あちこちに「唐揚げ専門店」が増えてきてました。 唐揚げはテイクアウトしやすく、コストもかからないから。という理由で急激に増えたようです。 テイクアウト専門なら、フライヤーと6畳程度の店があれば営業可能とも言われています。 そういうお店はおそらくブラジル産の安い鶏肉を使用しているお店が大半でしょうから、輸入停止で立ち行かなくなるお店が多そうですね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店で単純に「鶏のから揚げ」とか産地表記なしで書いてあったらまず、ブラジル産です。 鶏肉も配送していますが、国産との比率は食料自給率に近い、ブラジル産が7割くらいですね。なにしろざっくり国産の半値くらいですから。
特に安価な肉と言う事で病院や介護施設への納入もほぼ、ブラジル産。 逆に幼稚園、保育園はほぼ国産を求められています。
ここでブラジル産が高騰したら国産も釣られて値上がりし食肉全体の価格が上がります。中國人が何でも食べるようになってから獣肉、魚肉とも20年前の倍以上の価格に跳ねあがりました。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
畜産輸出入が悪い訳ではない。 が、利益最優先のブロイラー、出荷期間を早め、餌代を含めたコストを削減する成長ホルモン、不衛生な環境が生む様々な病気の為の抗生物質等、 そろそろ廃止した方が良い時代になったと思う。 動物の命を我々はあまりに粗末、ぞんざいに考えて来て、尊さも感謝も忘れている。
出荷量は激減するだろうが、その国、その土地本来の食材の恵み、その恩恵を賜るなら当たり前だと思う。 別けて頂くという事だから。 その上で各々が有り難みの気持ちを抱けるのなら、その食品を購入する事でWin-Winの関係が築ければ良い。 これは農作物も同様だと思う。
関税より、今や大企業がビジネスに特化する事で吸い上げられる利益と、株主報酬が桁違いなのだ。 飽食、食品破棄、そして肉食に対する諸々を改めて考える時期だと思う。
生きる上で必要な分だけ、そして世界中で分け与える考えにシフトするべきだ。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
慌てない事が大切…。集団パニックは米騒動でもわかるように価格の過度な上昇の原因になりかねない。 日本は輸入が出来る開かれた市場です。 それに鶏肉がなければ豚や牛が有りますし羊やヤギワニ肉など様々な肉はありますから工夫と知恵で乗り切る事が大切です。 米騒動もない時はヨーロッパのようにジャガイモやパスタなどで乗り切れば良いだけ… 落ち着きましょう…メディアも煽るのでなく 不足なら知恵と工夫の生活で乗り切るようなポジティブ思考な番組を作れば評価が高くなると思いますが…
自国の自給率を上げるには食生活を変えていくという 食べる側の工夫も必要…今までの日本の政治家に任せていたら本当に昆虫を食べる事になりかねませんから 作りやすい芋類などにも幅を利かせた食生活を習慣づける事が大切…パニックだけにはならないようにしたいですね…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今後も気候変動の影響で畜産動物の他にも昆虫や天災による農作物の不作等が頻発し一気に世界中で食糧難が発生する可能性が高いと思っています。 早急な食糧自給率の向上へと舵切りする必要性を強く感じ同様の記事を見る度に不安ばかりが募ります。 急激な食糧難が進行しない事を願いつつ、 世界各国の早急な対策案検討実施を心から願っています。 が残念な事に昨今世界各国が強力とは真逆に対立が激化進行している現実に日々未来への不安を感じずには居られません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ブラジルは大切な親戚の様な国、日本も養鶏では鳥インフルでは苦労しているがノウハウ提供してより友好解決に取り組んで欲しい。そしてレアアース分野でも日本は全力で取り組んで欲しく思います。喫緊重要課題です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
健康はお金で買えないから、口にする物については神経質になるくらいで丁度いい。ファストフードや冷凍食品、弁当などでの鶏肉を食べ慣れているのなら、一度は国産鶏肉を調理して食してみることをおすすめする。味の違いに驚くと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず国産でどうにかする自給率でしょ。
家計を家庭で持ち回ることや、個人でも(自立してる独身とか)あるもので工夫してやっていくのは基本ですよね。
お店に売ってないものは買えないってのも基本で、自分でどうにかする。
輸入食品に関しては、ちょっと違って、不信感あると国民は買わない(代替品になるものを検討したり)ですから、国も輸入だけできたらいいわけじゃない。
食って命です。 より安全で、生活基準を守りながら、育ててる子供にも食べさせるもの。
何でこんな誰でもわかることを国家がわからないんですかね? 衣食住が基本で食の基準が低すぎません?
お米の問題もですけど、減反しないで、多くできた年に低所得や生活保護の人に安価で買える券とか出してもいいし、海外の日本食レストランとか輸出したらいいのよ。
多くできそうと思っても、思ってたよりできないことあるんやし、そんなんお米だけじゃない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
飲食店の大半はブラジル産なのでこれまた大変だ。 国産と名乗ってない場合はほぼブラジル産(もしくはタイ産)。 お米、卵なども高くなってるから外食は何かと厳しい。
ほんの何年か前は小麦粉が高騰して日本はコメがあるから米粉を広めようみたいなの聞いたけどコメがこの有様だから少し問題が起こると一気に食料がピンチになるのが日本の現状。
世界情勢が不安定化してる中で国内だけで食料を回せないと非常にまずい。冗談抜きで飢餓に晒されると思う。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
ブラジル産鶏肉の輸入停止は日本国民の健康にプラスになるかもしれない。 以前読んだ情報にはブラジルでは安全ではない餌を鶏に与えているとあった。 似たような情報は他にもあったので、それからはブラジル鶏肉は買わないようにしている。 ブラジル鶏肉か、他国の養殖サーモンか?どちらか忘れたが、そこの国の地元民は何を与えて育てているか知っているので、それを食べないそうだ。 海外の地元民が何らかの理由で食べない物を日本が輸入して食べている、と考えたら嫌な予感がしてくる。 でも店のお惣菜コーナーで使われている鶏肉はたぶんブラジル産だと思うし、安値の飲食店で使われていた鶏肉の多くもブラジル鶏では?
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
農畜産農家です。 これを機に、輸入鶏肉の大半を地球の裏側から調達している現状を消費者に知ってもらいたいものです。 フードマイレージや地産地消とはかけ離れたコスト最優先の農畜産物の歪な姿。 安い物には裏があり理由があります。 農畜産物の安全を軸足に置いた安心は瓦解の危機にあります。
▲64 ▼23
=+=+=+=+=
供給が潤沢ならば良いが、供給が不足気味になると通貨の強さが重要になる。つまり価値下落のリスクが大きい通貨よりも少ない通貨の方が、輸入取引の現場で歓迎されるようになって行く。その結果として弱い通貨の国は、より高値でなければ供給不足物資を買い付ける事ができなくなる。これを一般に「買い負け」と言う。鶏肉に限った話ではなく、魚、油、肥料、木材など広範な物品で買い負けは起こっている。その最たるものが「人材」だ。将来性の乏しい通貨である円よりも、ユーロやドルや元で稼ぎたいと言う外国人材は多く、日本を志向する者の数は減っている
アベノミクスと異次元緩和がいかに国益を毀損する政策であったか。依然として悔やまれる
▲53 ▼17
=+=+=+=+=
記憶をたどると、初めて業務スーパーで冷凍の胸肉を買った時はほとんどタイ産だった。 その後タイで鳥インフルエンザが猛威を振るって、しばらく買えなくなり、気がついたら 今度はブラジル産がほとんどになっていた。
食料自給率がどうたらって言ってる人いたけど、お金がある人は、グラム単価2倍の国産鶏を食べていらっしゃればよろしいんじゃないでしょうか。 うちら庶民は、ない時はスパッとあきらめる。鶏肉がなければ、お得用パックの豚の細切れを買ったり、ミンチを買ったり、整形肉を買ったりしてしのぐ。
色々言っても金がなければどうしようもない。安く買い叩かれる庶民が、海外の鶏肉を安く食べている。それでも気持ちの上では、国会で偉そうにしてる奴らなんかには負けない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
やはり日本の鶏肉の国内生産量が低いのが問題の根幹にあると思う。おそらくブラジルからの様々な原因による鶏肉の輸出量が減少すれば、その減少分の穴埋めを日本政府が見つけられない限り徐々に日本での小売単価は上昇すると思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ブラジル産は安いが買わない。 現在は正規輸入だと日本の基準をクリアした鶏肉が入って来ますが、過去に食肉不正があった事も事実です。 それに実際店舗でブラジル産の鶏肉を見ると、その日に棚出しされたであろう肉であっても国産鶏肉に比べ、ドリップの量が多いです。
安全・味と値段を天秤に掛けても国産がいいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の「食料自給率」は世界的にも珍しい「カロリーベース」ですよね。
当然食用油や糖液、砂糖などは高カロリーになりますから、自給率はかなり低く出ます。
真実は…まず、日本の食料自給率は決して低くない。 農水省は「40%」という自給率を取り上げて、先進国の中で最低水準だと喧伝している。 だが、これはカロリーベースの数字であって、生産高ベースで見れば66%と他の国に見劣りしない。 浅川氏によれば、実は40%というカロリーベースの数字自体も、できるだけ低く見せようとする農水省によって操作されたものだという。 そもそもカロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日本だけらしい。
日本国民は皆騙されているのです。 今回のコメ騒動で良くお分かりになったでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
実際、ブラジル産というか外国産の鶏肉は安いからな。さすがにいままでそんな安い鶏肉食べたことないってやつはいないだろ。少なくとも日本を食卓を支えてる要素の一つなのは間違いない。卵、米に続いて鶏肉まで100g160円、170円が当たり前になったら..もう親子丼食べられねーな。
▲142 ▼25
=+=+=+=+=
もっと多くの物を国内で賄えるようにしないとその内何も残らなくなる。食べ物にせよ何せよ、現在また将来的な日本人の人口に合った数が賄えればそんなに多く生産する必要はないように思う。日本人だけでやっていける国になって欲しいな。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
ある意味良かった。 ブラジル産鶏肉には危険性があることは指摘されていた。 日本の食品会社は、ブラジル産鶏肉やチリ差サーモンなどの危険性がある食品をバンバン輸入しているが、客の健康を考えたとこはあるのだろうか? というか、自分たち自身や家族、子供や孫に何の後ろめたもなく食べさせることができているのだろうか? 自分はブラジル産鶏肉やチリ産サーモンは絶対に食べないが、知らずに買っていたり、もしくは知ってはいるけど安いから仕方なく買っている人は凄く多い。 日本の食品会社は外国では禁止されている添加物もバンバン使うし、厚労省も政治家もその危険性には一切触れない。 ヒドい話だと思う。 日本だけが先進国の中で唯一ガンが増えているのにはそれなりの理由があるはず。 最近の日本は、カネさえ儲けることができればいいという風潮が強すぎる。 日本は本当に恐ろしい国だと思う。 子供たちに申し訳ないとすら思っている。
▲38 ▼23
=+=+=+=+=
ブラジル産は、スーパーの特売品やお弁当など中食がメインかなと。もちろん外食も使っているのでしょうが、お弁当と違ってメニューに原産地は記載しませんからね。
被害が拡大しないうちに終息するといいですね。
▲103 ▼10
=+=+=+=+=
ブラジル産鶏ももの単価は現在25年前にくらべて2倍以上になってます。それでも安価な肉のため世界的需要が高まってます。インフルが拡がれば急な価格高騰は必ず起きますが、拡がらなくとも緩やかな価格上昇は避けられません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今日まさにブラジル産の鶏肉を買ってきたばかりだった…。ブラジルの商業農場は厳しい検査が行われていて安全なイメージがあったからショック。 日本への輸入量も多いし、早く収束して欲しいな。 輸入量が変動すると需要と供給のバランスが崩れて、ただでさえ色々と高騰してるのに鶏肉の流通価格も高騰してしまいかねない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
なぜかブラジル産鶏肉に対して「不味い」「不安」という前提のコメントがあるが、安価な国産鶏肉と味はなんら変わらないし、別に怪しい店や流通で取り扱っているわけではない。
タイ産鶏肉と同じで、ハナマサや普通のスーパーで売っている、インフレの日本では重要でポピュラーな食材だ。
当然、飲食店等々で使っている所も多いハズなので、輸入が停止するとなると、その取扱店ではメニューの高騰などに繋がる事になるので、インフレ賃金停滞の日本では、またしても懐事情が厳しくなってしまう人が増える。
▲59 ▼18
=+=+=+=+=
飲食店で働いてる時にブラジル産もも肉を毎日の様に食品卸の問屋から買ってました。普通に美味しくて安いのですがある時に仲良くなった問屋の人がブラジルに研修に行った時に養鶏場に行ったとか・・・品種改良されて1羽で4つもも肉を取れるように4本足みたいになってる鶏が居たと言っていました。 それを見て怖かったとも言ってましたが・・・今思えば話を盛っていたんじゃ無いかと思いますが効率の為にある意味4本足の奇形の鶏がいるんだろうか?って言う疑問ともし本当だったら食べたくないって思い。 それから自分で買う時は国産の鶏しか買わなくなりました。
▲179 ▼116
=+=+=+=+=
実際、インフルエンザにかかった鶏肉を食べたらどうなるのだろうか? 通常インフルエンザウイルスは80度で10分加熱すれば死滅するらしいから、鶏肉みたいに完全に加熱する調理法なら大丈夫なのでは?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
素人考えだが、生きた鶏を輸入するわけではないので、輸入規制する必要があるのかと思ってしまうが、どういうところが問題なんだろう。冷凍鶏肉では防ぎきれないのだろうか?日本の大量殺処分を見ていても、未だ健康な鶏なのに、やりすぎなのではないのかと思う。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
食料自給率100%目指さずにこれから何も出来ませんよ、国内で食糧品を作らずに他国からいつまでも帰ると思ったら間違いです。 米を高いなんて言っているが、一番高いのは働きの少ないアンタの給与ですよ。 食事はバリエーションに富んだ生活をすれば良いのです、毎日米を食べ続ける生活が遅れているのです。 米と麦を沢山作り酒は日本酒とビールと焼酎でいいんです、代替え食料にもなるしね。 海外から安いから輸入というのはこれから変わりますよ、日本移住の外国人は税金を何倍も払わせる様にすれば良い。 生活保護を与える様な移民は入国禁止で良いのです、日本に住むなら一億円ほど国は供託して欲しいですね。 旅行目的でも帰国チケットのない者は入国拒否! 国民が飢える事のない様にするのが政治家、備蓄米は一年分だけで良いと思う、それ以上は多分食せないレベルだと思います。 その為にも自給率は大切です。
▲104 ▼31
=+=+=+=+=
米の時に食料自給率や農家の事なんかおかまいなしで、輸入すればいいとか優遇されすぎとか凄く上から目線系の人がいたけれども、こういう風に海外で何かあれば止まってしまう事も想定してたんだろうかね? 実際国産の値段も買われるからか何気に5円高くなっていた 国内で賄えるものは賄った方がいい、だけどどこまで考えてるのか分からない人は安易に海外依存にしろという
海外依存がもっと強まった時に第三次~の戦争なんか起きたら日本は戦わないでも、食料の輸入さえ出来ないようにさせれば小田原城の兵糧攻めみたくあっさり終わりで白旗かバンザイアタ・・をするしかなくなる 極論ではあるけどさ、食料自給自足は大事
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
唐揚げが主力商品のお弁当屋さんは、お米の高騰がようやく落ち着いてきたところに今度は鶏肉が値上がりしてしまったら、忍耐の限界なのかもしれない。
▲288 ▼25
=+=+=+=+=
鳥インフルよりもブラジル産は鳥の成長を早める薬を使っているので体に悪い。その薬には発がん性部質が入っている為、がんのリスクがあるとのこと。なのでアメリカの政府はブラジル産の肉は輸入していない。 日本の政府はこの事を分かっているのに輸入するのはどうかと思う。外交の交友関係を優先して国民の事を考えていない。自分の身は自分で守るしかないよ。政府は当てにならないので安全な国産を買いましょう。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
ウチは基本肉は家で食べない。食べたくなったら外食で頂く。できれば動物を殺してまで食べない世の中に早くなって欲しい。肉を食べなくても健康に生きていけるのに、肉のおいしさを知っている人間はやはり食べたいに決まってる。 世界情勢も不安定だし、未知のウイルスも増えるだろうし、輸入に頼らない日本を目指すよう日本政府は舵取りするべきです。今の政権じゃあ無理だと思うが。 日本人は肉に頼らない食生活にシフトチェンジしていくべき時が来ていると思う。 世界に先駆けて、ノーベル賞取るくらいの肉に変わるタンパク源をぜひ日本人に開発して欲しい。
▲4 ▼41
=+=+=+=+=
本当に日本人は危機感が無さすぎる 食糧自給率を早急にあげなければ10年15年後には 農業、酪農の担い手は壊滅的になる 更に輸入ストップとなれば国民の半数が亡くなると言われてるのに 政治家は何にも対策をしてこなかった。そして今もなお、していない。
それに未だに選挙行かないって言ってる人が私の周りに数人います。
本当に選挙行かない人は増税されるべき。 だって、増税されてもどうでもいいと思ってるから行かないんだろう。だったら、問題なく増税しても気にしないでしょって話し。 それを、財源にして消費税減税して欲しいわ あと、選挙行っても意味ないとか言ってる人 選挙行ってないから意味がない事に気が付け
▲208 ▼50
=+=+=+=+=
安易な商材の供給の一国への依存はダメだろう。 特に鳥インフルで騒いでた日本がブラジルにこれだけ偏るのは農政のレベルで注意喚起すべきではなかったのか。 ブラジル産の鶏肉は売り場でたまに見かけるが、多くは業務用ではないかと思われる。 最近はフライドチキンから焼き鳥、サラダチキンと鶏肉が氾濫してるような状態だし、そのあたりは大方ブラジル産だったのかもね。 個人的にはもう人類は畜産による食肉の生産は制限して、大豆肉や代替肉によるたんぱく源の安全・安定生産に移行すべきだと思うんだよね。
▲35 ▼46
=+=+=+=+=
東南アジアで鳥インフルが流行ったときに、外食産業を中心にブラジル産に切り替えた。 まあ、ウィルスを完全に防ぐのは無理だから仕方ない。 国産、多少高くても買うしかないね(今、輸入している地域だって、鳥インフルのリスクはゼロではない)。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
スーパーで買うとき肉系は外国産は基本買わない。以前はブラジル産鶏肉買ってたけど、蒸してシンプルにポン酢で食べた時、何度かちょっと薬品臭かった気がしたから。とは言え外食などで必ず口に入ってるので、それは仕方なく割り切ってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の鶏肉の自給率は64%もあり輸入関税の税率は10%だから大したものだ。輸出も出来ている。鳥インフルで養鶏がだめになるリスクは日本にもあるから食料安全保障を言うなら自給率は高めで輸入も輸出もできるようにするのが大切だ。畜産などにくらべて穀物の自給率が低いのは1事業体あたりの耕地面積が狭いことにある。コメの自給率は80%くらいに減らしてよいが全体の自給率は50%を超えるようにするべく農家を無くして大規模農業の企業化を推進するなどの構造改革が必要だ。
▲77 ▼129
=+=+=+=+=
日本におけるブラジル産鶏肉の輸入シェアは非常に高く、特に輸入鶏肉全体のうち7割強を占めています。これは、ブラジルが世界最大の鶏肉輸出国であり、日本にとって重要な供給源となっているためです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
殺処分の見直しはされないのですかね。 →鶏肉や鶏卵などとともに「口から入った場合」には、胃の中で消化液(胃酸)によって死滅(ウイルスの場合は「不活化する」という)してしまう。つまり、万が一、消費者の体内に入ることがあっても、鳥インフルエンザに感染することはない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
こりゃ鶏肉の価格が上がるぞ。 今までは、外食や総菜屋がブラジル産を使うことでスーパーマーケットで国産の鶏肉が安価で買えていたけどね。
やっぱり、輸入も分散しておかないとリスク大だよな。
▲162 ▼22
=+=+=+=+=
食材は安心、安全の国産を買いたいが、自給率の低い日本では無理になった。 農業を疎かにした政策の失敗だ、長年に渡り輸入を増やし農家には飴でごまかし、今は農業する人も高齢化で若者は農業では喰っていけない。 備蓄米騒動が今の日本、政党も悪いがそれを選んだ有権者も責任があると言う事だ。 今の日本は、私利私欲の政治屋が舵を握っている、 これを変えないと未来はない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国が、30階建?くらいのビルで、養豚場を、オート管理でやってるのをニュースでみたが、外国に食糧依存するのをやめていくそうだ。 それが正しい方法かどうかはわからないが、 日本の従来通りの食糧政策も、見直せるところがあれば、積極的にやって言った方が良い。 日本の場合は、労働者が減るから、未来の農業もかなり厳しいだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コメの件でもだけど、逼迫するような状況になってから輸入依存から食料自給率を上げて行こうという意見が散見されるが、自給率上げられるほども一次産業に就こう、っていうのが若い世代にどれだけいるのやら、としか思えないんだけど。
一次産業従事者等のブルーワーカーやエッセンシャルワーカーを汚れる仕事と見下し、ホワイトカラーばかりに目を向ける風潮だったんだから、現状は当然の帰結でしかないよ。
農業の補助金じゃぶじゃぶみたいな話も儲からないからお金出して作ってもらわざるを得ないのに、貰ってる事ばかり叩いたりしてたよね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
国産については、鳥インフルエンザへの対応を 緩和できないものでしょうか? 発生源不明のコロナと比べてずっと把握できているように思えるんです。 データや統計はわかりませんが感覚的に10年くらい 海外でヒトヒト感染が流行したというような話も聞こえてこないです。 甘すぎるでしょうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今、スーパーに行っても、牛肉も豚肉も鶏肉も、だいぶ値上がりしている。 でも家族にタンパク質をとらせなきゃいけないし、買わないわけにいかない。 今後、鶏がまた値上がりするかと思うと、本当に困る。 昨日も、肉売り場の前で、100グラムいくらなのかいろんな肉を見比べて逡巡してたが、同じように時間をかけて肉を選んでいる人が多く、肉売り場に人が滞留してた。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
鹿とかイノシシ食べ慣れてると国産の上品な味の鳥肉よりもブラジル産の方が癖の強さが癖になります。味が濃いというのか野性味溢れるとでも言うのか塩焼きでいくらでも酒が飲めます
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
他人事のように思ってる人は見落としてるだろうけど、あなたがウーバーイーツで注文した鶏の唐揚げがその値段である理由は、輸入の鶏肉が安いからなんだよねぇ。
ウチの近くの安いスーパーだと、ブラジル産鶏もも肉は100g60円で買える。国産だとなかなか100円を下回らないから、実にありがたい。 それらが買えなくなるということは、鶏肉料理を減らすか、仕方なく国産を買うことになる。 それが、日本中で起こる。 なので、鶏肉全体の需要が高まり、全体的にお値段が上がる。 例えば、ウーバーしたインド料理店などが元々ブラジル産を使っていた場合はもちろんだし、ブランド鶏を使用している有名店にも影響してくる。普段は高くて手が出ないブランド米を人々が買い求めたように、ブランド鶏に手を伸ばす人が増えてモノが無くなるかもしれないわけだし。
他人事のようにこのニュースを見ている人々よ、ちょっとヤバいかもしれんぞ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
生肉関係の事務仕事をしてます
ここ2.3年、ブラジル産と国産のブロイラーの単価があんまり変わらなってきました どちらかと言うとブラジル産の方が配送コストの兼ね合いで急激に単価が上がったと感じます
鶏インフルは最近は大々的に報道はされてませんが、国内でも常にあります 銘柄鶏は結構痛手を負っていて、発注掛けても半分くらいしか入荷がないことがしょっちゅうです
ちなみに、時々見掛ける【若鶏のからあげ】とか 【若鶏】は【国産】という意味ではないですからね!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
業務スーパーのブラジル産冷凍鶏肉を重宝していたが、これからは手に入れにくくなり価格も上がるだろう。食糧の自給率約4割の日本。唯一自給率100%だった米もこんな事になっている。日本の将来は明るくないことをひしひしと感じる。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
ブロイラーと言えば? ブラジル産以外見たことありません。 過去、飲食業してましたがブロイラーばかり使ってました。 安いて美味いから! もちろん国産の銘柄は美味しいでしょうが、採算合いません。 安くて美味い鶏肉食べたいのは、私たち日本人、実際には国産鶏肉は安くありません。 そこで、国産若鶏って曖昧な表記で流通してます。 国産若鶏って何年肥育の種は何なのか? 考えたらちょっと怖くないですか? 国産か安全だと思うけど、本当に安全なのか半年程度の肥育で出荷する若鶏って、何食べてるのか? 気にした事ない方が大多数だと思う。 鳥インフルは、すごく怖い伝染病なので一瞬で数が減ります(養鶏場)の鶏。 卵も、取れないお肉もとれないとなれば生産者は 生きていけません。 皆さんで工夫して美味しく頂いて下さい。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
国産をメインに買ってるが、それでも最近は産地偽装の抜け道(日本で飼育ある期間飼育すれば国産扱い)があるから食の安全もままならない。 海外ではホルモン剤フリーの肉しか受け付けない国も出てきており、余剰したホルモン剤付けした肉を日本に大量輸出している現実もある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とある記事で見ましたが、外国産鶏肉は業者内の利権争いが絡み利益を優先するためホルモン注射を雛の段階で打ち、食糧も安い遺伝子組み換えの物を食べさせ早めに成熟させ出荷・輸出させます。また危ないので自国には流通しません。 安いからと行って日本国内は外国産鶏肉が数多く流通していますが、食の安全を考えれば地産地消で良いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ブラジルはアメリカと並んで世界でも相当な生産国だから影響出ているなぁ。 以前、長くても半年位で生産したのが出てくるからクリスマス準備に絡まなければ量は大丈夫だと言われた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コ◯ナ前、近所の激安スーパーでブラジル産もも肉はグラム18円でした。 今や国産とそう変わりない値段になりました。 鶏肉だけでなく、豚も牛も外国産と相違ない値段に高騰してます。 世界的な食糧不足が懸念されている中、食糧の輸出を規制している国も出始めています。 バナナも病気で高騰、カカオも不作で高騰、オリーブ油は歴史的不作で高騰、小麦はウクライナ紛争で高騰…もう、何でも高騰です。 唯一自給率の高い米もこの有様。 不安しかない…
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
国産で無くなった大きな原因は安いものしか買わない消費者が増えたから マスクでも食料でも国産になると高くなる 自給率をただ上げろと言っても消費者が買わないのだから意味がない
外食やテイクアウトの唐揚げとかはだいたい国産ではない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
2017年3月17日食肉加工場が衛生基準を満たさない食肉や食肉加工品を国内外へ販売していたという問題がブラジル農牧食料供給省の職員による内部告発により発覚。問題となった21カ所の食肉加工場は、衛生検査官に賄賂を渡していたとされ、警察の捜査対象となった。 現在、衛生観念を疑う中国でさえブラジル産鶏肉を輸入禁止にしている程です もう一つ問題は加工した中国産鶏肉は何故か国産として売られていることは余り知られていない、全ては政治家が絡んでいると言わざるを得ない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食料自給率38%だから有事の際に他国が輸出を止めたら日本は即時降伏するしかなくなる。 食料の備蓄もほとんど無く島国だから海を封鎖されたら即終了
かたや中国は、食料自給率は80%で備蓄も世界全体の穀物備蓄量の半分以上を保有しています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
輸入の畜産物や加工品は自国の人達が食べられない程色々と汚染されている。お惣菜でも原産国が分からない食材は買わないようにしている。揚げ物は作らないので国産の鶏を使っている唐揚げ屋さんでしか買わない。安心安全なお店が増えると良いな。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカでは鳥インフルが人に感染の報告がある。今でも人には感染しないなんて 信じてる人は少なからず存在する。 昔は人に感染しないのであれば食べればいいと思っていた時期もあったがウイルスも 進化するからね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ライフ、マルエツ、いなぎや等、スーパーに行った際に鳥肉見るけど、国産かブラジル産が占めてる。ウチのカレーの肉は鶏のもも肉なので米だけではなく、鳥肉まで上がったら、家庭のカレーライスも贅沢品になってしまうのか️
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ブラジル産の鶏肉は食べた時ににおいがきつくて、国産を選んで買うようにしている。しかし加工されたテイクアウト用の唐揚げはほとんどブラジル産、海外産だよな…と思いながらも買ってしまっている。
▲78 ▼27
=+=+=+=+=
今の日本が求める事は食料需給率を海外からの脱却です! 物価高騰でも安定した供給が望ましいでしょう! 農林省は今一度見直す起点に立たされて居ると感じます!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ブラジル産の鶏肉は人体に有害な成分が含まれているとのことで、いくら安くても買わないようにしている。チリ産の鮭も同じ。安いと思って購入したものが健康を害することになり、高額な医療費を支払う羽目になったら、全く無意味なこと。 輸入食品を購入する際、特に加工食品や冷凍食品は、よく調べて購入したほうがいいし、基本的に中国で製造された加工食品や冷凍食品は購入しないほうがよい。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
国内で全てやれていたら少なくとも食品に関しては物価高の影響を緩和できたのに質より量で何でもかんでも海外に依存して国内の生産者を廃業に追い込んだ挙げ句のこの結果ですからね。 某チェーン店のチキンはブラジル産だったけど大丈夫なんだろうか…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
お米でも同じような事起こり得るのにね。 高いから、少ないから、さらに備蓄米として輸入、輸入って… 輸入をゼロにとかは言わないけど、お米だけはとりあえず全て国内で賄えるようにしなきゃ。 しかしお米の消費量減ってきてるんだけど本当?あんだけお米に並んでるの久しぶりに見た。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
唐揚げを安く提供しているお店やお弁当屋さんなどは大打撃でしょうね。
日本よりも衛生観念が緩いイメージのあるブラジルなので、今以上に鳥インフルが蔓延してしまいブラジル産鶏肉も高騰してしまうのではないかと危惧しています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そうですよ、お米だけじゃなく鶏肉も7割以上外国産に頼っていますからね。日本はたかだか自給率が20%程度の国ですから、農家を守るとか何とか言ったってそんなのたかが知れてるんですよ。百姓一揆して米の価格を釣り上げようとしたりもうお米を作らないとか怒り散らしてる人たちがいますけど別にそうなったって 大した問題じゃないんですよ...
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外人政治家が貪り食って国民が困窮する構図
具体的には自身を潤す(或いは政治生命の延命の)為に海外に金(物/食)をばら撒き形を変えて回収したり、事業者組織などの有権者を釣る為に公共事業や助成金事業、医療保険対象の単価を吊り上げてはまた形を変えた献金となったり、想像通りだがそうじゃない事になってる。
純血の日本人が独裁政治した方が絶対今より良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大手飲食チェーン以外は鳥はほぼ国産でしょう
まあブラジル以外にいくらでも鳥肉の供給元はあるでしょう
卵を人類が食べなくなればブロイラーは減って国産の鳥肉は高くなるでしょう
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
かなり以前になりますが、米国内線の飛行機で隣になったアメリカ人(白人女性)が「ブラジル産の肉とかメキシコ産の物は、お腹を壊すから食べない」と言っていたのを聞いて、最近日本のスーパーで増えてきた両国産の肉を見てもどうしても買う気になれないでいます。
▲317 ▼163
=+=+=+=+=
自民党の高市さんが、台湾有事で海域が使えなくなった場合と気候変動に左右されない作物づくりとして、色々な今動いて研究してる!と前回の演説でおっしゃってました
その前に国民民主、その前にれいわ、と立て続けに演説を聞きましたが、政策というか、悪口言わずに話してたのは、高市さんだけでした。 かと言って、自民に投票しなかったけど、国民にいれて後悔中ですが、その自給自足の件は、頑張って欲しい
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
鳥インフルで廃棄となった鶏は、日本国内においては移動禁止どころか、触ることすら禁止 なので保健所管理の元ほとんどの場合その場で処分することになる そんなだから、ブラジルから鳥インフルの中を持ち込むなんてことは絶対できないので、その地域からは一旦輸入できなくなる ほんと大変
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
40年前の小学生時代から日本の自給率の低さに怯えていたが政府は何も手を打たずに半世紀近くの時が流れた。 唯一の自給高の米が僅かな期間で揺れ動く。 とんでもない食料不足が目の前にきてるんでしょうね。
▲40 ▼10
|
![]() |