( 300500 ) 2025/06/19 06:24:51 2 00 バッティングセンター帰り「金属バット」を車に積んだまま帰宅→友人に「1万円くらい罰金取られるかも」と言われビックリ! 所持が“許される・許されない”例とは?ファイナンシャルフィールド 6/18(水) 14:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/21e1abdc6d3e34bb22cd648d277089c2083782d9 |
( 300501 ) 2025/06/19 06:24:51 1 00 バッティングセンターから帰宅する際に金属バットを車に積んでいるだけでも、法律に抵触する可能性があることを知っているでしょうか。 | ( 300503 ) 2025/06/19 06:24:51 0 00 バッティングセンター帰り「金属バット」を車に積んだまま帰宅→友人に「1万円くらい罰金取られるかも」と言われビックリ! 所持が“許される・許されない”例とは?
バッティングセンターを楽しんだ後、金属バットをそのまま車に積んで運転しているだけで罰金の可能性があることを知っているでしょうか?
野球道具として親しまれている金属バットは、使用目的や保管方法によっては法律に抵触する可能性があります。本記事では、多くの人が知らずに違法状態になってしまう金属バットを積みっぱなしにした際に発生する問題について、詳しく解説します。
金属バットを車に積みっぱなしにすると、場合によっては違法になる可能性があります。金属バット自体は銃や刀ではないため銃刀法の規制対象ではありません。しかし、代わりに「軽犯罪法」や各地の「条例」が問題になります。
軽犯罪法では、「正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者」を処罰の対象としています。金属バットは人に危害を加え得る器具に該当するため、明確な目的もなく車内などに隠して積んでいると軽犯罪法に触れる恐れがあります。
さらに都道府県の条例では、公共の場所で正当な理由なくバット等の凶器になり得る物の携帯を禁止している場合があります。例えば大阪府の条例では、社会通念上正当な理由がない限りバットやゴルフクラブなどを持ち歩くことを禁じており、車内に積みっぱなしにしている状況は違反と判断される可能性があります。
軽犯罪法の違反とみなされれば、科料(1000円以上1万円未満)や拘留(1~30日の刑事施設への拘置)といった処罰、条例の違反とみなされれば10万円以下の罰金刑を科される可能性があります。
ポイントになるのは「正当な理由があるかどうか」です。野球の試合や練習で使うためにバットを運ぶ場合など、社会通念上正当な理由があるときは違法な所持になりません。実際、購入した直後で家に持ち帰る途中や、草野球の試合・練習の行き帰りであれば問題ないとされています。
正当な目的がある場合でも、できればバットケースに入れてトランクにしまうなど、すぐに取り出せない保管方法が望ましいです。なぜなら、むき出しで持ち歩くより、運搬中であることが明確になるからです。
一方、現在使う予定もないのに車に積みっぱなしにしている場合や、「護身用」に常備している場合は正当な理由がないと判断されます。「護身目的」は警察には認められず、むしろ「凶器を持ち歩いている」とみなされてしまいます。
以下に軽犯罪法や条例の違反になり得るケースを整理します。
・無目的に積みっぱなし:「今は使わないが念のため」と車内に放置しているだけの状態でも違反となり得ます ・護身用の携帯:自己防衛のため所持するのは正当な理由にならず、違反となり得ます ・隠し持っている:衣服の下や車の座席下などに隠していると違反となり得ます
バッティングセンターで楽しんだ後など、金属バットをそのまま車に積みっぱなしにしていると、軽犯罪法や地方条例に抵触するリスクがあります。
重要なのは「正当な理由」の有無です。使用した直後や、これから使用する予定がある場合は問題ありませんが、長期間車内に放置している状態やついでに護身用として積んでいる場合は違法と判断される可能性があります。
安全な対策としては、使用後は必ず車から降ろすこと、どうしても運搬が必要な場合はケースに入れてトランクに保管することが大切です。こうした基本的な注意を払うことで、思わぬ法的トラブルを避けることができます。
楽しむための道具が、知らぬ間に法的リスクを生まないよう、管理方法を見直してみてください。
出典 e-Gov 法令検索 軽犯罪法 e-Gov 法令検索 道路交通法
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 300504 ) 2025/06/19 06:24:51 0 00 =+=+=+=+=
これキャンプしてる時にナイフに鉈、斧、包丁について警察官に警告を受けた事があり詳しく調べた事あります その時に警察署で言われたのが、 ・すぐに出せる(使用できる)状態にしてはいけない ・適切な荷姿状態で輸送して常時車に積んでおかない事 と言われました。 その時に鉄パイプや金属バット、ゴルフクラブも該当すると言われ困惑した経験があります もう少し詳しく認知されるようにしておかないと結構な数の人が違反してると思います
▲245 ▼22
=+=+=+=+=
私は野球の練習もしないし、護身など人に対して使うことも全く想定していないが、細くて軽くて短い金属バット?をケースに入れて車に積んでいる。
目的は、水没や火災などが発生しドアや窓が開かない時に、窓を割って脱出するためである。当初、そういう目的の小さい道具の購入を検討していたが、結構使い方が難しくて、上手く窓が割れないことがあると知って、もっと素早く確実に窓を割るために最適な道具として金属バットを選んだ。
緊急時にすぐに使えないと困るので、トランクなどではなく、助手席などすぐ手に届く所に置いてある。
ただ、もし記事で説明されているような法律解釈が適用されるとすると、私の場合も違法になるのかも知れない。非常に悩むところだ。万が一水没時に閉じ込められて死亡する可能性があったとしても、遵法を優先するかどうか。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
昔、「カーテン付きのミニバン」だというだけで、オウム検問受けてグローブボックスからフロア下収納まで全部片っ端から開けて調べられましたよ。 当然DIY好きだったので工具入れにはカッターや配線工具その他いろいろ入ってましたが、何一つツッコまれることはありませんでした。 その程度です。
どこまでも拡大解釈したらクルマに標準搭載のジャッキすらアウトです。 パンタジャッキのハンドル、あれ「バールのようなもの」ですからね。 しかも当面使う目的もなく所持してますし、多くの場合は床下内などに隠し持ってます。
まぁ目をつけられている人の「別件逮捕」には都合がよいでしょう。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
昔、飲酒検問に遭遇したときに、木刀で言われたことある まぁ、稽古着(道着)と袴姿だったので、稽古帰りということがまるわかりの苦笑いで済みましたが… 竹刀は竹刀しか入らない竹刀袋に入れていましたが、木刀はむき出しだったのでダメ出し 竹刀袋に取り付けられるタイプなら多少むき出しだけどセーフだったらしい 竹刀袋をそのタイプに買い替えました(笑) ※剣道経験者なら竹刀袋の違いがわかるかな? お子様の送迎でもアカンと言われるかもなのでご注意を
しかし、金属バットは知らなかった (ゴルフクラブは知ってた)
昔の職場の2軒となりがバッティングセンターで仕事帰りの常連になっていたので、マイバットをむき出しでクルマに積みっぱなしにしてましたわ (マイバットは月間ホームランキングの賞品) もう、バッティングセンターは廃業してしまったので金属バットを持ち歩くこともなくなりましたが…
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
ある中学硬式野球チームのコーチをしてます。土日と平日夜間練習等があるので、グローブとノックバット(木製)などは常にトランクに入れっぱなしにしてます。 一度、試合帰りに検問に掛かった事がありましたが、ユニ姿だった事もあった為かお咎めなしでした。 何処かに出掛ける際は車から下すようにした方が無難ですね。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
日本においては自力救済を完全に認めてないため、護身用や念の為はアウトになるということです そのおかげで、銃規制が世界的にあり得ないレベルでできているという側面はありますが、同時に凶悪な人は用意周到に準備できるため、そうした犯罪は防ぎようがないともなります 外国人を簡単に受け入れていますが、今後どうなることやら 先進国とされる欧米ですら、日本ほど自力救済を禁止していませんからね
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
杖道(じょうどう)という武道があります。 長さ128cm、直径2.4cmの杖を用いた武道です。 で、私ですがその杖をアレンジした赤樫の杖を散歩の時に持ち歩いています。 腰痛が酷いんですが、ワンコの散歩はしないといけないので、本当に杖として使用しています。 1度、派出所で 「これは、銃刀法違反になりますか?」 と聞いた事がありますが、 「どうみても杖なんでOKです」 と回答を得ました。 まぁ、振り回してたらダメでしょうけど。。
▲58 ▼55
=+=+=+=+=
これは状況に依る場合が大きい。 金属バットのみなら疑われるが、同時にグローブやユニフォームを積んでた場合には許される事が多い。 ゴルフクラブでも同様で、セットで積んでるなら許されるが単体なら疑われる。 しかし7番アイアンだけは微妙なところとも言える。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
居合道の道場に稽古に行く時は、真剣・模擬刀・木刀を持参しますが、全てケースに入れます。 もし、職務質問でもされた時用に、所属する団体の会員証と真剣の登録証は常に自動車免許証と共に財布に入れています。
▲89 ▼5
=+=+=+=+=
仕事柄ナイフ 斧 整備用工具もろもろ チェーンソー 鉄パイプ数本 鎖 ワイヤー類を取り合えずパッと見てわからないようにカバー常に某4駆に積んでます。運転席ドアポケットには各種大小ドライバーがすぐに使えるよう自作ホルダーに差してあります。1度たまたま東京サミットの時千葉からの帰りに皇居近くで検問にあい荷物を見せてと言われ好意的にカバーを剝がし話していると…若い警官が件のドライバーを指差し鬼の首を取ったように大騒ぎし後で話をしていた警官(上司)がちょっと待てと若い警官を諭しましたがすでに遅く地方の増援警官10人ほどに囲まれ全部出せと言うので2車線使って御開帳、全て道路にまき散らしてやりました。工具箱全て開けて投げたので当然のこと片付けるのに1時間超。上司の警察官が平謝りしましたが時すでに遅し。積み込み終わって名刺交換して帰りましたが警察も困り果ててました。因みに私は修理業です(笑)
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
これって現場では、警察に都合よく使われている。 警察に非協力的な態度をとったり、別件での捜査のついでに怪しいと思われれば、身柄拘束の口実にされてしまう。
罪刑法定主義の精神を尊重して、もっと明確に法律を改正すべきだわ。
▲95 ▼13
=+=+=+=+=
「正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者」
この文面を素直に解釈すれば、バットケースに入れる方がまずいように思えるがね。むしろ何にも入れずに車内の見える場所にそのまま置く方が隠し持っているとは言えないのでは?現実の警察の対応は兎も角、あくまでも法律の条文からはね。ちなみに我が家では玄関の傘立てに金属バットを置いている。押し込み強盗が来た際にフルスイングでボコるため。対外的には庭での素振りのためとしているが。
▲25 ▼47
=+=+=+=+=
「護身用に」「これは危険物に入らないから」と、トランクに金属バットを複数本常備していた実例(断じて友人ではない)を知ってる自分としては、適切な取り締まりを願いたい
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
コレね、警察に逆質問して聞いたことがあります。 建設業(監督)してるので、社用車にバールやらツルハシやらノコギリやら…そりゃ危険なブツ満載です。 深夜にコンビニで(飯中に)職質されて、荷物を積んでるのを見られました。 「仕事の道具だよね~OK!」って言われましたが… 仮に①社用車でも私服だったら? ②荷物の載せ替えでマイカーに積んでたら? いずれも「図面なりカラーコーンなり、仕事用に用いてる物が有ればOK」だと。ただし、数が異様な本数あったり、それだけ積んでたりすると、まぁ身分照会なり面倒だから、整頓して入れておくとか、束ねておくとかした方が良いよって回答でした。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫県に金物が名物の三木市というところがあります。 そこのサービスエリアに金物が売ってたのですが、そこで包丁やノコギリ、金槌とか買って帰ると、下手したら捕まるのではと思ったことがあります
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
金属バットは場合により銃刀法に抵触する可能性があるが、警棒やスタンガンは銃刀法に抵触しにくい…犯罪するなら警棒やスタンガンが怪しまれない。が下ろし忘れたバットや竹刀は犯罪を疑われる。なんだろうね…
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
短めの鉄パイプはどうなりますかね? 単に車載工具のレンチとかの柄に差して持ち手を延長するためのパイプなんですが、正しい運搬方法ってもトランクの床に転がしとくしかないでしょうし。危ないもの積んでないか?と聞かれたら危なくはあるのかもしれないなと。
▲30 ▼48
=+=+=+=+=
気をつけなければならないのは、逮捕時の所有目的の判断は警察の主観となる点です。 客観的な判断ではありません。
警察が護身用と判断すれば、練習帰りだとしても正当な所有目的としてみなされない場合もあります。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
>「正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者」
>正当な目的がある場合でも、できればバットケースに入れてトランクにしまうなど、すぐに取り出せない保管方法が望ましいです。
矛盾していますよね。「バットケースに入れてトランクにしまう」って隠すってことにあたりませんか?堂々とバットを見せるような形でトランクにしまっておく,と言うのが前者に引っかからないと思います。トランクに置いてある以上,「すぐに取り出せない保管方法」となります。 そして,車って家のような感じなので,携帯とはならないと思いますよ。もちろん,取り出しやすいように助手席に置いておくとかだったら問題ですが。 これで捕まえるようでしたら,警察の横暴ですね。もちろん,暴力目的で置いてあるのなら,ダメですけどね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
知り合いの庭師が少々遅くなった仕事の帰り道、警察がよく分からん検問やっててよく分からん理由で止められて遅くまで仕事してて疲れていた事もあり面倒臭そうに、それでも検問拒否とかじゃなくてただ舌打ちしたり返事がタメ口だったりしただけで、仕事道具のノコギリとかナタとかを咎められて警察署まで連行されてしまった。
彼は顔面いかついけど内心は臆病で子供のころは悲しいかな苛められっ子、なので反抗的とは言っても警察官の指示を完全拒否とかは出来なかったみたいだけどそれが逆に警察官のイジメ心をくすぐったみたい。
結局は警察官によるそれが正当な理由かどうか?みたいな曖昧な判断なので、今後は心の中でどんなに苛つく阿呆な警官やなぁとか思っても表向きだけは徹底的におだててやらないと、自分等みたいな刃物を車に常に積んで置かないと仕事にならない職種は面倒くさい事になるから気を付けろ!ってガッツリ先輩に叱られていた。ww
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
よく強盗する人たちはバール類を持ち歩いているじゃん。 強盗する前に取り上げて欲しい。
公道の見回りを強化すれば今ならもれなく アウトな事例の人が沢山引っ掛かると思います。
免許がない人 有効期限切れ 在留期間が過ぎている人 持ち歩いてはNGな物を積載している人等
じゃんじゃん検挙して欲しい。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
これだけ外国人であふれかえる日本で何の武器も持たずに丸腰でいるのはもはや危険だと思う。日本は治安が良いから外国人も武装していないとか甘い考えを持ってはいけない。彼らはどこにいようと必ず武器を隠し持っている。 日本人は早く目を覚まして自ら武装して、何かあれば自ら戦う覚悟を持つべき。警察が助けてくれるとしても、それはもうすっかり全てを奪われたあとになる。後で裁かれようとも自分がやられてしまっては何の意味もないからね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>バッティングセンターを楽しんだ後、金属バットをそのまま車に積んで運転しているだけで罰金の可能性があることを知っているでしょうか?
そんあんことはありえないです。 バッティングセンターで利用するって明確な目的があるので。 意味もなく積んでいれば当然罰金の可能性はありますけどね。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
就活中に履歴書に貼る証明写真を切るためにハサミだかカッターを持っていて検挙された学生さんがいた。 警察の指導的には写真撮影後、家等に帰って切るべきで刃物道具を携帯してはならないとのこと。 ちょっと可哀想に思った。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
金属バットを積むらなら帽子・スパイクなんならウェアも積んで野球してます感を出さないと… ゴルフクラブもバックごとのセットならまだしも…武器に使うにしてもね。 サバゲ―好きならエアーガンも注意受けるかもね。 キャンプ用品のナイフや火に関するのとか… 職質の受け答え次第ですかねぇ…
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高校の野球部時代に使用していたヒビの入ってしまった金属バットをオークションに出品したら落札された。 落札者に「野球で使うのですか?」と尋ねたら「護身用に車に積んでおきます」と言っていたが、罰金ものだったんですね...
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
家族で出かける時、通りがかりにバッティングセンターへ行くことがあります。年に数回です。トランクにバットケースに入れた金属バットを常備してます。長男次男用2本です。困りました。知りませんでした。いつ寄るかもわからないし、毎回家から持ち出すのはめんどくさい。ひたすら謝ります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現在のこういった法に関して,暴力装置の恣意性が許されている現状は非常に危惧すべき問題だ.民主主義,立憲主義国家なのだから,国民の性善説,行政の性悪説に基づいてしっかりとした法整備をする必要があろう.
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
犯罪者はこういうものを持ち歩くから・・という解釈なんだろうが 正当な利用者まで取り締まりの対象だからね ほんと運用方法としてどうなんだろうなと思う 何かしらの犯罪を疑われているときに別件逮捕される可能性についてはまだ納得いくが お堅い警察官だと もろにこれで取り締まろうとするからね 困ったもんだ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この前どこかの記事でみたんだけどトルクレンチもダメだっていうことで唖然とした記憶があります。 いやいや、パンクした時のタイヤ交換の時に使うでしょ。 車載工具でいい加減なトルクで締めたら脱落する可能性もあるでしょ。 って思うんですけどね。
まぁ、うちの車(デリカ)もそうですが、最近はスペアタイヤ自体積んでいない車両も多いので、不要と言えば不要なんですが・・。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昔検問をやってる時にまさにバットで質問を受けた。 バッティングセンターの帰りだったので正直に伝えたら、スイングしてみてと言われ、素振りを見せたら特にお咎めもなかった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マイナスドライバーを車に積んでいると窃盗の予備工具とみられるそうだ。 意味があるか無いかは本人にとってではなく警察から見てなので、変な挙動や 説明で取り締まられることはありうる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
キャンプって程でもないが、ちょっと遠い所までよく車で釣りに出かけるので、自宅で使い古したフライパンをレトルトご飯やカレーを温めるためにトランクに積んでる。毎回降ろすのも面倒なので積みっぱなしなんだが、これもアウトか? 釣り道具と一緒にタックルボックスの奥の方に入れてある包丁は大丈夫って警察に言われたんだが、これも担当した警官次第??
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
営業マンがボールペンポケットに入れてても雨降りで傘持っていって車内のおいても充分な凶器にもなりますしキリがないね 車の中にはパンクした時などのために工具が標準で入ってるわけだし
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この法律/条令って、 アウト/セーフの判断が恣意的というか、現場任せになってない?
私見ですが、 護身用として携帯するなら「懐中電灯」がおススメです。 長さ30センチぐらいの金属製で強力なやつ。 見た目「警棒」のような威圧感もあるし、相手の顔を照らせば眩しいし。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
゜゜゜ ※ 「凶器になり得るモノ」が全てアウトなら、世の中のモノほとんどアウトですな。※
・ペットボトルだって、斜めにさいて、喉元に突き刺せば十分凶器。
・筆記具だって、目や心臓に向かって突き刺せば、十分凶器。
・タオルも絞殺や、濡らして口、鼻を塞ぎ窒息に至らしめる凶器と成り得る。 。。。
ここまでおっしゃるのなら、 逆に、絶対に凶器としては使えない、認められないモノを教えてもらいたいものです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
職業別にも注意が要りそう 電気工事だとマイナスドライバーや電工ナイフなど アウトになりかねない物がけっこうありそうで 植木屋なら刃物類等を積みっぱなしにしていそう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
仕事柄色々な危ない物常時車に積んでます。 その気になれば何人か刺したり叩いたりで無力化した上でコンクリートや金属の建物、金庫壊して強盗出来るくらいには。 仕事以外の時間ももちろん積みっぱなしでうろちょろするけどそんな車で深夜のコンビニで職質された事あったな。 「運転手さん、何か危ないものとか積んでないですか?」て聞かれたから 「そりゃ危ないものばっかりですよ〜。その気になりゃ〜(↑の件そのまま)」 て説明しながら見せたりしたけど 「毎日のお仕事で使うものですもんね〜。お疲れ様です」 で終わり。 結局は人と人。ケーサツ屋さんもちゃんと人を見て対応するからやましい事なきゃ記事にあるような事でしょっぴかれる事なんか無いだろうに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
取り締まるためのネタを作らない事、が大切だっ。という記事ですね。
取締り国家権力は、やる時にはどんな些細なものでも、アウト判定する訳なので。 自分の身を守るためには、それなりの注意も必要でしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんか取り締まる警察官の都合でどうとでも判断できる話って感じだな。 殴れるものなら大型のスパナとかでもダメそうだけど。それこそ火曜サスペンス灰皿や壺もダメとか言いそう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
確かに護身用に金属バットとアイアンを車に積んでいます。相手が輩で車から降りてきて攻撃してきた時のためです。自分は元ヤンではないです。30年使ったことはないですが、止めるつもりはありません。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
全国のニュースを見ていると毎日の様に殺傷事件が多発している昨今です。日本人の意識が変わったと思います。なので、護身用は認めて欲しいものです。自分の命が危ない世の中、誰が守るのか? 警察は24H私を護ってもらえますか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
知り合いの車に乗せてもらった際 フェンダー爪折に使った鉄パイプがそのまま車内に残されていて これ、職質かけられたらアウトじゃね? とそわそわしながら同乗したことを思い出したw
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
これね。 ヤクザもんがバッセン帰りを理由にバット、道場帰りを理由に木刀、料理教室帰りを理由に出刃包丁、キャンプ帰りを理由にナタを所持していた場合にどう考えるかってイメージかな? どれもこれも確実にさっきまで使用していたなんて弁明ができるわけではない。 なら積みっぱなしにするやつも出るでしょ。
原則はアウトってことにしないと異常者を発見してもスルーすることになる。 大半の人は職務質問なんか受ける機会ないし、危険物が出てくることもない。 その先に発生するごく少数のケースについてまで推定無罪だの任意だのでやってたら犯罪天国だわ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ渦に東京都で水道整備関係の人が、車内のマイナスドライバーを凶器とみなされて署に任意同行されたってニュースがあったな。本当なのかフェイクなのか分からないけど、あれについてはどうなったんだろう。翌早朝に帰れたとあったけど、それで終わらせていい問題じゃないだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そういえば、ひと昔前の北関東出身アイドルの話 「地元で農家やってる友達に成田空港まで送ってもらったとき、その子がトランクに鍬を積んでるのを思い出し、捕まるんじゃないかと二人で焦った」 ってのあったな。 多分創作だと思いますが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
魚釣りするから常に車内にナイフがあるし、打ちっぱなしでウェッジしか打たないから56°のウェッジ一本だけを車に積んでるし、職質でもされようもんなら面倒くさいことになるのは確実だな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
樹海探索帰りに職質受けて後部座席にカッターあったの見つかったけどなにも言われなかったな。 仕事で使って社内に保管場所ないから車に毎回積んでるって言ったけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国では銃の規制が人権の侵害とみなされるようですね。命を賭して戦って自由を得た歴史の有無で人命より人権かの価値判断の違いでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
15年ほど前にツアーの時掲げる伸び縮する旗竿をむき身でバッグに入れていて羽田国内保安で一度引掛った。次回から袋、鞘等に入れるように言われて通過。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正当な理由というのが現場判断なので瓜田李下は避けた方が無難 業務で使う工具でも、それ仕事に必要ないよねと根拠もないのに食い下がられたケースが実際あった
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
昔、車にマイナスドライバー積んでいたら警察に注意されたことありますよ
いやいや、車の整備でも使う可能性もあって安全運行上必要だろう?!って思って最後まで納得できなかったな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金属製の棒が欲しい -> My箸(中国は長く、朝鮮なら金属) アイスピックのようなものが欲しい -> My爪楊枝(ケース入りで金属製あり) ライターが欲しい -> タバコを吸う人はライターも必要(ジッポーをタンク型に変更すると・・・)
ナイフが思いつかないけどワインとソムリエナイフ?
道具が本当に必要なのかを警察官が理解できないとムダ 自転車のチューブラータイヤの交換にはナイフを使うんだけど 自転車に工具として乗せていたら理解の範囲外だったらしく捕まった例あり
ナイフを隠してなければイイと思った? そう思っていたら捕まった例アリ 裁判でも違法との判断
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
記者くんよ、凶器になり得る物を携行すると犯罪とか 勝手に書きなさんな、もっと勉強しなさいよ やばい人たちを警察が調べた時(暴力動機が有る場合)に 釘、石、パチンコ玉、スリコギ、半田ごて、ロープ、縄など、 何を持っていても、これらは『凶器』です 一般人が、ナイフやロープをトランクに入れていても そもそも調べられませんし、スルーです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
バットを車に積むときは、ケースに入れないと犯罪に使うとみなされて罰金ものですよ。 剣道の竹刀や木刀、ゴルフのクラブも同じですよ。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
人見て判断でしょ。 普通バッティングセンターにはバットがあって、自分のバット使うなんてよほど。そんな方はちゃんとしてるよ。 護身用とか、そもそも護身しなきゃいけない状態が限りなく黒でしょ。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
そうはいっても外国人犯罪がこれだけ増えていますので、どうしても護身用の道具を車に常備しておくべきです。皆さんの意見を参考にします
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
外国人が増えた現在の日本では、もしもの時に、護身用具の携帯は必要だ。
ハッキリ言えることは、警察は何の役にもたちません。
事件後、事情聴取して終わりです。
自分の身は、自分で守るしかありません。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
護身用はだめらしいが、野球のために持ち歩くのは普通でしょう これがダメならもっと悪用できるものなんてたくさんあるよ お茶碗だって割れば、鋭利になるし
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔釣りに使うサバイバルナイフを リュックサック横に鞘に入れて背負い バイクで釣り竿持ってあちこち走ったが すぐに出せないから平気だったのかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なんじゃ、このあまりにバカバカしい法律は? 以前の記事でノコギリを車に積んでいた方が 捕まって、裁判がどうたらこうたら、という のもありましたね。 暴走族や半グレ、暴力団、不良外国人どもならともかく、普通の一般人が所持してたくらいで捕まえるほどに、日本は取り締まりを厳しくしないと成り立たないのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
学生が新聞スクラップ用に持ってることが多い 刃折りのカッターナイフもアウトだからな。 当方は刃渡りが僅かのデザインナイフにしてる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ネパールの国内線で、ネパールの岩塩の塊の機内持ち込みが出来ませんでした。粉状の岩塩はOKに。塊は靴下などに入れて振り回すことで凶器になるとのことでした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
グローブやシューズも一緒なら積みっぱなしでも大丈夫だよ。それよりも運転手の外見や挙動の方を警察は見てますよ。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
> 例えば大阪府の条例では、社会通念上正当な理由がない限りバットや > ゴルフクラブなどを持ち歩くことを禁じており、車内に積みっぱなしに > している状況は違反と判断される可能性があります。
あるわけないだろ....
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
「しっかりとしたケースにしまってある」のと、「隠し持っている」のどちらになるのかの判断が、その時の警察官に委ねられるのだとしたら不安です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
剣道ですが、木刀や竹刀もむき出しのままではアウトです。トランクに入れていてもダメ。袋に収納しないと電車も乗せてくれません。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
夜中繁華街で人を待ってるときに職質されたことがありますが初めてだったのでなんかテンション上がってどうぞどうぞ車ん中見てくださいって言ったらいや大丈夫ですって
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
罰金1万は安い 私はカーブでトランクのバットが 勢いよくフェンダーを叩き出しをしました 修理代11万円 20年前の話、外観が膨らむオチ有り。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
回りくどい言い方をしないで、助手席や直ぐに手に取れる場所になければ問題ないでしょ。ほんとにファイナンシャルフィールドの記事を書く人は何を伝えたいのかよくわからない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
警察が捕まえたい思えば捕まえるし、その気がなければ注意もない。
こいつ怪しいと思えば、軽微な違反で捕まえていろいろ調べるわけよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際は職質してきた警官のさじ加減一つなのが職質におけるこの法律運用のクソなところ。 漫画家がトーン削る専用のトーンカッターを筆箱に入れてたら怪しい武器扱いされて、曰く「トーンなんか普通のカッターナイフで削れるでしょ」と。 これが万世橋署の警察官の見解だそうです。
ちなみにマイナスドライバーもドロボウ道具扱いで所持アウトです。ピッキングできたり雨戸を外したりガラスを割ったりできるからだそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これからの季節、車にバットを積みっぱなしにしていると 熱でバット本体やグリップテープが劣化しそうなので 俺は家に帰ると直ぐに下している。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これ、クリック稼ぎの作り話でしょ。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
早い話、検問や職質で怪しいと判断している対象者が、当該品等を保有している場合に、「仮押さえ」の口実に使っているだけが実態かと。
「可能性がある」とは便利な表現ですね。 ゼロではないのはそうかもしれません。が、警察もそこまで暇ではない。 バカにするなとお叱り受けますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
運転席のドアポケットに、ガラスを割る非常用のハンマーを置いてあるけど、 あれだって十分凶器になるけどなぁ・・・
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>バッティングセンターを楽しんだ後
が証明できる、バッティングセンターのレシートとかあって、 バッティングセンターから自宅まで、合理的な時間。距離内であれば問題なし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことじゃ、警察は逮捕しないよ。元々、目をつけられていたり、反抗的な対応したりとかなかったら、職質されても注意程度。しかも、罰金とかあり得ない話をネット記事にして商売するなよ。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
プラスドライバーはセーフでマイナスドライバーはアウトってのもありますね。 マイナスドライバーはピッキングツールになるので不用意に持ち歩いていると警察にしょっ引かれるんですよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ん? クラブやバットを積んであって、もし見つかっても、「川の土手で素振りしてました(しに行くとこです)」って言えば逃れることができるってことだね。
十分、傘だって凶器なんだけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ケースに入れてトランクに入れてればセーフかな…。助手席に裸で置いてるとアウトー。てか、警察の気分次第です。曖昧な部分はなんとでも出来ます。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
先週夕方に、とある漁村を仕事で(車で)通ることがあった。 すれ違う老人男性全員(4人)がゴルフクラブの先端が無い状態の棒を振り回しながら歩いてた。怖っ!と思いながら早々に通り過ぎた。 どんな地域やねん!と思った。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
警察が点数足りないときに簡単に点数稼ぎをする方法として教わる。バッティングセンターから出てきた人を職務質問する。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
車が押入れがわりになっているから、ちょっと困る。実家の庭の手入れ用の鎌など。 仕方ないから、車を使う時には自転車のカゴへ移動。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
稽古帰りに木刀、模造刀を持ってたことがあった。
防具一式、道着袴。 お疲れ様です、で終わったわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今からバッティングセンターに行くところだった で終わりの話。 これで逮捕される人は、別件逮捕を狙われている人で、道に唾はいても逮捕されるような人です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
工具箱、キャディバック、バットケースと保管保護目的の目隠しが出来ていれば問題ないという事でしょう。 過去の暴走族抗争から出来た法律でしょうから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
20年前、バット、グラブ、スパイクの草野球セットをトランクに入れてて注意された まぁずっと積みっぱなしだったけどね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
家に置いてたら 嫁さんに「これ なんぼや いらんもんばかり買うてんやない」と怒られるので車に隠してる これ以上の正当な理由はない ポリさんも妻帯者なら痛い程理解するはず 裁判官も同じ
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
ゴルフクラブとバットどちらも積みっぱなしだけどちゃんとケースに入れてて毎日バッセン行くしうちっぱも行くけどそれもあかんのんか?
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
護身用に金属バットはおかしいだろ。 「攻撃は最大の防御」とか? 防弾板を取付けずに軽量化して機動力を上げた零戦と同じ考え方か? 護身用ならまずヘルメットだろ。(笑)
▲2 ▼4
|
![]() |