( 300505 )  2025/06/19 06:31:46  
00

「学部、キャンパスよりも結局“大学名”」受験系YouTuber「就職で有利な学部はほぼない」

みんかぶマガジン 6/18(水) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7111280d233e0952d50c4ea1141ca0286ed340f5

 

( 300506 )  2025/06/19 06:31:46  
00

受験において学部やキャンパスの立地よりも「大学名」が重要であるという考え方を提唱しているYouTuber「wakatte.TV」のびーやま氏の記事の要約です。

学部での選択が将来の就職に大きな影響を与えると考えられているが、実際には大学名の方が重要であり、学部やキャンパスよりも大学の知名度や評判が重要であると説いています。

実際には、就職時には学部よりも学生の取り組み姿勢や学んだ内容が重要視され、大学名が決定的な要素となることが多いと述べています。

これは日本企業が新卒採用を主流としているためであり、大学名が重視される傾向があることを強調しています。

大学の選択においても、学部やキャンパスよりも大学名を重視するべきであり、メインキャンパスでない学部も見逃すべきではないとしています。

(要約)

( 300508 )  2025/06/19 06:31:46  
00

(c) Adobe Stock 

 

「文系は法学部が有利らしい」「慶應でもSFCなんて邪道」ー。受験界でこのような言説がはびこる中、チャンネル登録者数60万人越えの受験系YouTuber「wakatte.TV」のびーやま氏は「大学は“大学名”で選べ」とアドバイスを送る。なぜ学部やキャンパスの立地よりも「大学名」が勝るのかについて、びーやま氏が語る。全3回中の3回目。 

 

※本稿はびーやま著『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』(ダイヤモンド社)から抜粋、再構成しています。 

 

 皆さんはどうやって志望する学部を選んでいますか? 

 

 どんな選び方でも構いませんが、「学部」で就職が不利になることはほぼないので安心してください。逆を言えば、一部の職種を除いて学部で就職が有利になることもほぼありません。 

 

 文系の場合は、「法学部」「経済学部」「経営学部」あたりが就職に有利とされ、逆に「文学部」や「教育学部」などは不利と考えられています。 

 

 理系は文系よりは全体的にマシですが、「工学部系」が就職に有利で、「農学部」や「理工学部(特に数学科)」などは不利と言われています。 

 

 これを信じている親御さんも多く、「うちの子どもは就職のことを考えて、法学部に進学させようと思います」というケースを何千件と見てきました。 

 

 もう一度言いますが、どの学部かは就職に大きな影響を与えないので、進学したい大学にはなんとしても滑り込みましょう。誤解を恐れずにいえば、学部の優先順位は2番目でいいです。 

 

「いやいや、学部は大事でしょ?」と思ったそこのあなた。いい視点です。たしかに学部は大事です。好きなことを勉強できたほうがいいですし、偏差値の高い学部のほうが地位も高いような気がしますよね。 

 

 ただ、就職においては、学部で優劣が決まるのは本当に最終局面で競ったときだけです。しかも、そんな局面はほぼありません。 

 

 そもそもですが、経営学部出身だからといって、有名企業でいきなり活躍できると思いますか? 

 

 経営学はあくまで学問であって、現場で使えるかはまた別の話ですし、そもそも社会で働いたこともない大学生が、いきなり「経営の専門家」として活躍できるわけないですよね。このことは、ちゃんとした大人は誰もが理解しています。 

 

 ですから学部よりも、皆さんが大学でなにをしてきたか、どんな姿勢で勉強してきたのかのほうが強く問われます。 

 

 仮に、早稲田の政治経済学部出身者と早稲田の教育学部出身者で競ることがあったとしても、大学でなにをしてきたかしか見られません。 

 

 そのため、就職のことを考えるのであれば「学部」よりも「大学」で選ぶほうが合理的です。 

 

 たとえば、早慶とMARCHを比べたときに、「早稲田の教育学部と明治の国際日本学部・政治経済学部だったら就職では明治のほうが上!」といった議論がされることがありますが、早稲田は早稲田ですし、明治は明治です。 

 

 偏差値的には明治のほうが上の場合もあるという意見があることに異論はまったくありませんが、残念ながら就活における学歴フィルター上は「早稲田」に軍配が上がります。 

 

 そのため、特別学びたい学問があるわけではない場合は学部よりもどの大学かを優先することをおすすめします。 

 

 海外の場合だと、大学でなにを専攻し、どの分野の学位を持っているかということは非常に重要です。そのため、特殊な技能を身につけたスペシャリストが人材としては好まれますが、日本の場合はその逆です。 

 

 日本企業の多くは、まだまだ新卒一括採用ですので、入社後にジョブローテーションをさせながらゼネラリスト(オールラウンダー人材)に育てていくスタイルが主流です。入社さえしてしまえば、さまざまなことに挑戦できる可能性は高く、まずは入社に必要な学歴を持っていることのほうが大事です。 

 

 その「大学」というのはおおむね、世の中の序列通りと考えていただいて構いません。「潰しがきく学部」などというおいしい話は、資格が必要な仕事や一部の特殊な研究職以外は存在しないので注意しましょう。あくまで、潰しがきくのは「大学」です。 

 

 

 大学選びの際に学部問題に加えて、もう1つ議論に上がるのが「キャンパスの場所問題」です。 

 

 たとえば僕の母校である早稲田であれば、新宿区にある早稲田キャンパスに通うのか、所沢キャンパスに通うのかはよく話題にあがりますし、慶應でもSFC(湘南藤沢キャンパス)か否かはいまだに議論されていますよね。 

 

 MARCHで考えても、東京の多摩エリアにキャンパスを持つ中央や法政、神奈川の相模原キャンパスを持つ青山学院、埼玉の新座にキャンパスを持つ立教など、言い出したらきりがありません。 

 

 いわゆる「メインキャンパス以外に進学するかどうか問題」は、常にホットな話題ですが、結論からお伝えすると「いいから行け!」です。 

 

 先ほどもお伝えしましたが、よほどやりたいことがない限り、大学は学部よりも「大学名」です。キャンパスも関係ありません。 

 

 大学事情に詳しい皆さんは、「慶應のSFC?邪道だよね」と思うかもしれませんが、慶應は慶應です。逆立ちしたって日本にある大抵の大学は学歴では敵いません。仮に慶応のSFCをバカにできる人たちがいるとすれば、それは慶應の他学部にもダブル合格した人たちだけです(とはいえ、心からSFCをバカにするようなことを慶應生からは聞いたことがありませんし、ちゃんとした学生ばかりです)。 

 

 ですから、皆さんがいわゆる「Aランクのマイナーキャンパス学部」と「Bランクのメインキャンパス学部」にダブル合格して迷った場合は、個人的にはAランクのほうを選ぶのがおすすめです。 

 

 もちろん、「やりたいことを考えたらBランクだ!」というのであれば、それ以上に正解なことはないので、この話は忘れてください。あくまで、悩んだ場合の話です。 

 

びーやま著『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』(ダイヤモンド社) 

 

 僕がここで言いたいことは、メインキャンパスでないことを理由に受験の候補から外すのはもったいないということです。 

 

 基本的にマイナーキャンパスはメインキャンパスに比べて人気は下がりますから、皆さんが合格する確率も上がります。 

 

 入ってしまえば、早稲田は早稲田ですし、慶應は慶應です。しかも、キャンパス再編なんていつ起きるかわかりません(特に近年は都心回帰の傾向も強いです)。所沢キャンパスにある学部がいつ早稲田キャンパスに来てもおかしくないのです。 

 

 それでもまだ、キャンパスの場所を理由に受けるのをやめますか? 

 

 たとえば、青山学院の相模原キャンパス。「青山に憧れがあるから」と見送らなくとも、相模原キャンパスに通いながら青山に遊びに行くことはいくらでもできますよね? 

 

 大学名が相模原学院大学に変わるならまだしも、名前は青山学院大学なわけですし、先生や学生のクオリティは変わりません。むしろ上がることすらあります。 

 

 なにより、都心のキャンパスよりも郊外のキャンパスのほうが学生街になりやすいですから、いわゆる「大学生らしい生活」はしやすいです。妬みも込めて言いますが、青山に近いエリアで1人暮らしなんて、一体お金がいくらかかるのでしょうか。 

 

 ですから、キャンパスの場所で大学を選びすぎるのもやめましょう。メインキャンパスでないからと受験を見送る行為は、たとえるなら、目の前に乗れるはずの電車が来ているのに、わざわざ見逃しているのと同じです。まずは乗りましょう。乗ってから、降りるかどうか決めればいいのです。 

 

びーやま 

 

 

( 300507 )  2025/06/19 06:31:46  
00

このコメント群からは、大学の学部や学科が就職に与える影響や、有名大学と就職の関係について様々な意見が見られます。

一部では大学名が重要視される場面もあれば、専門性や資格取得などを重視する声もあります。

特に理系分野や専門職においては、学部や専攻が就職に影響を与えるという意見が目立ちます。

一方で、個人の努力や適性も重要だという意見も見られました。

 

 

また、大学名や学部の重要性について、就職だけでなく学生生活や将来をどのように捉えるか、という観点も提起されています。

就職活動において大学名が有利だという意見もある一方で、専門性や適性が重要だという考えも示されています。

 

 

(まとめ)

( 300509 )  2025/06/19 06:31:46  
00

=+=+=+=+= 

 

多分働いたり採用を考える立場に無かったから 

そういう考えになるかもしれないけど 

学部は割と考えるし理系なら専門分野が 

すごい大事なんだよ… 

いい年して未だに大学が~と言ってるのは 

正直ちょっとね…何か持ってる人かな?と 

思うくらい幼稚に見える 

こういう人にならない為に 

学生の方には是非大学で 

自分は胸を張ってこれを頑張ったと言える 

学問や経験を積んでほしい! 

 

▲497 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業の場合、事務系社員(営業職含む)の採用が「新卒一括採用」から「ジョブ型採用」に変わらなければ、学部学科より大学名で決まってしまうと思う。 

法学部出ようが、経済学部出ようが、商学部出ようが、新入社員研修を経て、様々な部署に配属し、営業やったり経理やったり総務やったりして適性をみるから。 

スペシャリストというより、ゼネラリストを育成するシステムになっている。 

大学で学んだ知識は、ほとんど生かされない。 

ジョブ型採用になったら、学部学科は重要になってくると思います。 

 

▲91 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、25周年で話題の「おジャ魔女どれみ」の「あいちゃん」こと妹尾あいこさん(関西出身のあの人です)は、早稲田大学スポーツ科学部に進学されています。勿論、競走部にも入部されていますが(早稲田では陸上部というより競走部というらしいです)、アスリートに加えてトレーナーとしてのスキルアップも視野に入れての進路選択だそうです。青色のイメージが強い方なので、早稲田カラーに複雑な思いがあるようですが、どれみちゃんの目からは大変恰好よく見えるみたいです。織田幹雄記念陸上競技場を颯爽と走る姿も目に浮かぶようです。(作品を通して、所沢のキャンパスの様子を初めて教えて頂きました。後にプリキュアシリーズにも繋がった名編ですが、現実の大学の様相が詳細に描かれるのは稀有な例だと思います。)いずれにしても、目的意識を強く持って、ベストの針路を選んだ方の行く道は眩しいほどに輝いています。 パメルク ラルク 高らかにー! 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はツッコミどころが多い。 

 

まず、記事の人は学問への目的意識は無いまま受験した。ただ、今の受験生はそういう生徒ばかりではない。しっかり自分の学びたいことを軸にA大学、B大学、C大学と受ける生徒も当然いる。 

その場合は記事のような悩みを持つことがそもそもない。 

 

また、この人自身は大学受験が人生のゴール。 

だから不合格だった学部、及びそもそも受験すらしなかった学部に対していまだに納得していない。それらの学部の中には記事でいう「有利な」学部もあり、この人もまさにそういう理由でも受験した。そこに入れなかった人が今の自分を肯定したい記事にも思える。 

 

最後に、就職に有利か否かだが、そもそもこの人はいわゆる就活はしていない。塾屋は社会を知らないと言われることも少なくないが、この人は予備校講師とは違って授業すらしていない。それはさておき、少なくとも就職を語れるほど何も知らないだろということ。 

 

▲370 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

文系ではあまり認識ないかと思うけど(結局専攻した内容があまり就職に影響しない)、理系だと学科・コースの当たり外れがかなりあります(不利な分野がある)。 

一般的に、同じ学部ならやってる分野から物理>化学>生物≧バイオとなっており、後者はほぼ専門を生かせない文系就職になる可能性が高いです(一部の有名大学は例外)。 

それでもやりたいことがあるなら後悔せずに進学するのもありかとは思います。 

 

▲104 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前に就職したが、「大学名とやったこと」が重要視されることはもちろんその頃もあり、今も続いているとのことに少し安心した。 

就職活動の中で企業側は「いざ勝負という時に踏ん張って頑張れる人」を採用したいんじゃないですか。 

「高校生活と大学受験で学生の本分である勉強をいかに頑張ったか」 

「学生時代に勉強以外にも打ち込むことに一生懸命熱中したか」を採用判断の材料とするのは当然でしょ。ゆとり価値観で生温く育った学生は「もーむり」を使って勝手に辞めていく危険性があるんじゃしょうがないと思う。 

紙一重だが大きな差が現実である。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は偏りがあると思います。また、そもそもこの記事の人はまともな就職活動をしていないと聞きます。大学受験のことを語るのならまだしも就活のことは語らない方が良いのではないだろうか。その道で成功したわけでもなく、実体験でもないことを一般論のように語るのはどうなのかな?と思います。 

30代になってもなお、ご自分の卒業大学名だけでマウント取り続けたいというのが垣間見えますが、いずれ化けの皮が剥がれますよ。 

大学受験で成功したのであれば、大学受験に特化して研究分析をしてください。就活については説得力に欠けると思います。 

 

▲217 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

マスプロ型の私大文系的な発想だな。 

 

理系だと、大学の名前の割に就職が良い「お買い得」大学は有る。 

伝統的に強く、業界で一大派閥を築いている大学があるんだよね。 

例えば日大の土木とか。 

地方国立大の工学部や農学部だと、地場産業に根ざした学科が強い。 

織物が盛んな地方では元々が繊維学校だった流れをくんで材料工学系に強いとか、酒どころと呼ばれる地方では醸造関係の研究室があるとか。 

やりたいことがあるなら、こういう大学が入りやすい割に内容が充実していて就職も良い、ってことはよくある。 

 

逆に、有名大学が後付けで作った学科だと、偏差値が高い割に実績が無い「お買い損」だったりする。それでも、文系就職を目指せば大学名で救われることもあるだろうけど。 

 

▲234 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃどの会社にも文系職はあるし、そこに就職するのに専攻は関係ないだろう 

ただ、逆に言えばそういう職種は未経験で大学で学んだ専門知識無しで出来るから多くの学生の競争になってしまい、結果的に学歴フィルターを掛けざるをえない状況になってしまうという事 

 

理系就職の場合基本的には専攻でそもそも縛られるし、日本はメーカーやITの大企業が多いから枠も比較的多く、理系人材の数自体も少ないおかげでそちらは明確な学歴フィルターを設けている企業は少なく比較的容易に就職が出来る。寧ろ専攻フィルターが大学や大学院の段階で出来ているということ 

 

逆に言えば文系からそういう特定の企業の研究開発とか技術職にはどんなに頑張っても余程才能がなければいけない。 

だから大学の名前じゃ無く学ぶ内容で大学は選ぼうねと本来は教えなきゃいけないんだが、このYouTuber風情はさぁ... 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

学部卒が書いた記事だなあという感想。大学院まで行って、専門知識で闘うつもりの高校生はあまりこの記事を信じない方がいい。偏差値が大事であることに異論はないが、学部学科選び次第で有利にも不利にもなる世界があるのもまた事実。医者/薬剤師になるなら医学部/薬学部以外あり得ないのはもちろんのこと、エンジニアも工学系かそれ以外かで全然就職難易度違ってくるし、文系でも法曹界行きたいなら法学部・法務研究科行くのが普通。 

 

▲211 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手メーカー勤務ですがその視点から。 

 

文系ならそう。学部は関係ない。 

・・・というか一部の変わった企業以外はそんなに偏差値の高低を細かく気にしていない。 

文系ならMARCH関関同立以上ならあとは人柄がその会社に合って活躍できそうかで概ね決まる。企業は辞められると損失が大きいからね。 

主要数百社の採用実績を見ると、そのラインのフィルターで綺麗に線が引かれているのが分かるのでそこだけはこだわった方が良いけど、あとは自分に合ったレベルの大学で自分が学びたい学部に進むのがお勧め。 

 

ただし!それは文系の話。理系は学部もすごく大事。たとえ大学のレベルが上記の文系のフィルターラインより下がっても学部で選ばれて採用されているのが分かる。例えば理学部数学科は変わった人が多くてきっと面白い経験が積めるだろうけど、超一流大学でも理系としての就職先は殆どない。でも理系の就職先がなくても、文系就職はできますね。 

 

▲216 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの大学はある非医療系理系学部(近年二学部に分裂)にひと学年700後半いますが、学科的には10個くらいに分かれていて、就職しようとした時に驚くほど響いてきたりします。ある学科からは初任給500以降が普通な一方(最高1500の噂)、ある学科からは400が上出来だとか。普通の大学なら四学部くらいに分かれますので学部も気をつけた方がいいです。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

事務・営業系については、人事部的には、勉強の習慣がついている人なら、仕事上、必要とあれば、法律や簿記はすぐにできるようになるから、潜在能力重視なんだろう。 

 しかし、女の子は自分のやりたいことしかやりたくない子が多いから、文学部卒の簿記も財務諸表も見たくない子を配属された事業課の立場からすると、リテラシー低すぎて、負担になる。 

 

 超スパルタの都立芝商業高校、都立第一商業高校卒の方が数字アレルギーの大卒より即戦力になると思うが、大学学閥の人的関係に期待しているのだろう。 

 

 私もニッチな分野のその世界では政治力のある学校を出ていてその恩恵には預かっているので、わからないではないが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氏も立教に落ちて早稲田教育に受かっているが、私大はとにかく様々な入学ルートがあるし、合格者も国公立とはケタ違いに多い。実際会社でも同じ大学出身なのに個々人の能力はバラバラである。特に私立はそれが顕著。氏は実社会でちゃんと働いたことがあるのだろうか?30年、40年前の主張と変わっていない。確かに欧米は日本より遥かに学歴社会だが、大卒より修士、修士より博士の価値が高く、また一旦大学を出て社会人になった後、また大学や大学院に入り、優秀な成績を修めれば社会は高く評価してくれる。つまり何度でもやり直せるし、ルートは複線型になっている。このことが社会人のリスキリングのインセンティブになっており、経済成長の礎にもなっている。氏の主張は、日本はいまだに発展途上国型の学校歴社会でありそれを何の疑いもなく信じている幸せな人のようだが、その主張は大学生、社会人の諦めと怠惰を助長しておりいい加減やめていただきたい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資格で守られてる仕事に行くしかないのだろう 

医歯薬獣や法科大学院から司法試験合格 

教師も教員免許ないと就職資格がない 

教師になるために、教育学部など免許取るのも十分あり 

建築士なども十分あり 

単に大卒ではそれほど有利ともいえない 

就職して転職も大変 

強い資格を持つべき 

 

▲79 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

就職で有利になる学部は無いが、不利になる学部はあるでしょ。極端な例例えば、文学部から金融関係に行きたいとか。結局は4年間、自分で何を考え、勉強してきたか。で、就職した先で自分は何を活かし何をしたいのかをきちんと体系立てて説明できなければ、学部関係無く不利になると思う。 

 

▲57 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的な困難状況にある受験生世帯って多い。奨学金制度を利用して大学進学する人も多い。 

そういう状況で、下宿なしに自宅通学が可能か?否か?って、ある意味、大学選択の第一条件になるくらいに重い。 

立地をイメージでしか理解できない人の、、典型的な発想かも。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理系は関係ある 

 

生物系出身でエレクトロニクス関係の設計開発なんか不可能だし、逆に応化出身でもバッテリーや触媒らへん志望すれば自動車メーカー入れる 

 

生産技術ならそこまで見られないけど、研究開発設計は流石に専門見てるよ 

 

▲31 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大学名も大きいですが 

校風を見誤るとかなり苦労します 

例えば名門附属上がりのお坊ちゃんが多数を占める大学に地方や庶民高校からはいると 

サークルやゼミなどで自分とその人達の環境の差に絶望したり金銭面で孤立したりします 

昔流行った便所飯とかそういう事態に陥るのは学力よりもそこに集まる大多数の学生の属性との相性だったりします 

私大自体がわりと小金持ちの親しかいない中で、都市部の附属が強い大学は地方平均家庭から行くとギャップのある校風であることが多いです 

 

大学名や偏差値よりも自分の環境に近い雰囲気がある大学を選ぶことをおすすめします 

 

▲200 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は私大バブル時の受験生だ。法学部のみ受験。法学部は文系学部の中では偏差値が高い学部だった。大学名にこだわれば偏差値の低い学部や学科を併願するのが一般的で、受験が激戦だったこともあり、複数学部併願する受験生も多数いた。有名大学の外国語学部であれば、英語は偏差値が最も高く、英語学科には受からない人がマイナー言語やその他の言語、また宗教系学部を選んで有名大学に入っていた。社会に出てみると、卒業学部には関係なく卒業大学名のほうが有利であると感じた。文系の学士レベルの知識では即戦力にはならないためかもしれない。勤務先は外資だが、上位国立と早慶が好き。彼らにはレールを敷き、未経験部署でも落下傘人事で、優先的に高いポジションを与えていた。実務はソルジャーが支える。今はなくなったが、以前は中途採用者の経歴がメールでアナウンスされており、上位国立や上位私大卒業者は前職と出身大学名が記載されていた。 

 

▲17 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の筆者は早稲田出身の自分の価値を最大化しようと手を変え品を変えて色んな記事を書いているみたいだけど世間というモノはそれほど単純ではないです 

多くのコメントで理系についての話は既出ですのでそれは良しとして 

例えば大都市型の私大文系でもその大学の伝統学部というのは意外な形でメリットがあったりするものです 

やはり好きな分野、得意な分野で伝統のある大学出ておくとOBもいたりして切磋琢磨出来るから強いです 

具体例としては中央法学部法科とか津田塾英文科など、近年では早慶と比べると偏差値的には見劣りするけれど例えば真法会で鍛えているとか、海外留学にもチャレンジして現場で鍛えていたりするとなかなかやるな、というのは確実にあったりします 

それと日大や東海大などにはここが唯一的なユニークな名門学部もあったりするのでなかなか強力だったりもします 

ちなみに私の出身校は一切挙げておりません(笑) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営学の内容を少し自己流にアレンジして生かして働くといいですよ。 

PPM分析→私は問題児(現時点はダメだが将来性はある)だな~。 

心理学における自己分析とか。 

X理論、Y理論→あの人はだらけやすいから、アメとムチかな~。 

積極的傾聴法→人の話は積極的に考えながら聴く! 

私は、行動科学のテキストにサラッと出てきた、「人を変えようとするな、自分が変われ」という部分が好きで、大事な教訓の一つです。 

 

▲10 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

選ぶのは大学名からです。企業にとって1番わかりやすい指標だと思う。学んだ事が直接 

仕事に活かせるわけでもないなら、大学名で選ぶのが間違いが少ない。そこに入学できるまでの実力は証明されている。大学フィルターは合理的で良いシステムだと思います。同じ大学なら、学部も影響はあると思います。 

過去のOBが頑張ってくれていれば、大学フィルターあっても、引っかかるケースもあると思う。 

潰しが効くというコトとはズレるけど、大卒で公務員なら法学部は有利です。法学部でまともに勉強しているなら、公務員試験は簡単です。 

 

▲69 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴よりも実力だよ。 

うちの子供は高卒、国家資格は10個取得してギリギリ入社。 

当時は高校3年になったらハローワークで仕事探し!でした。 

学歴相応の年収、初任給は年俸400万円、3年後は年俸800万円。 

大卒じゃないので、現場監督の仕事。 

何でも屋の体力勝負仕事でした。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の大半を占める層や学歴厨の間では、書いてあることはだいたい正しいと思う。 

 

一方、実務と実力でしか判定しない自分(社会的レア)が面接に入ったら、その学部で何をやってきたか、どう活かせるかが先に立ち、逆に高偏差値有名大学なのに、本人の中身がないなら、余計に問題児、むしろいらん人と判定する。 

 

技術職や専門職として働くなら、大学や大学院できちんと学んだ事は全く無駄にならない。 

 

自分の属する分野だったら、例え早慶でも教育学部は要らない。客観的に絶対その理論使わないし、考え方のスタンスとして不要だから。 

 

さすがにFランと比べたら、鍛える前提で早慶に来てほしいけど、明青立法中や成成明学、関関同立、地方国公立以上で、理工系や数理系の素養のある経済系の学部がいたら確実にそっちが欲しい。日東駒専産近甲龍クラスの人も、きちんと分野が近い学部を勉強してきたならそっちの人の方が向いてる、ウェルカム。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有名大学に行くなら、 

学会で名の通った教授や助教の 

ゼミに参加して卒業することです。 

大学時代ゼミの教授がその道では、 

知らない人はいないという方でした。 

中堅大学でしたが、大学院の学生が 

希望する分野の企業や団体に多数 

就職していました。 

1名誰もが知る有名人も在籍していました。 

 

▲20 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のメインキャンパスに通う方が良い理由は、 

就活の説明会は都心で開催されることが多いから、 

都内にキャンパスのある大学の学部に通う方が色々、ラクという点でしょうか。 

 

交通費とかも定期券+αで済む、と言った具合ですね、、、 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>理系は文系よりは全体的にマシですが、「工学部系」が就職に有利で、「農学部」や「理工学部(特に数学科)」などは不利と言われています。どの学部かは就職に大きな影響を与えないので、進学したい大学にはなんとしても滑り込みましょう。誤解を恐れずにいえば、学部の優先順位は2番目でいいです。 

 

 

よくこんな嘘が配信できますね。 

例えば、AIの研究室に入るのに、土木や農学の人が入れる訳がない。情報工学、情報科学専攻で学位(マスターやドクター)を持ってる人が入れる訳です。 

記事の書き方だと、AIの研究所に入るのに、東大や京大の農学部出身者が、科学大や東北大の情報の人間よりも有利であるかのような書き方になっているけど、そんなことは絶対にない。大学名よりも何をやりたいのか、あるいは世の中のトレンドがどうなのかを考えて学部優先で選ぶべきです。理系ならば特に。 

 

▲136 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

学部によって能力が違うので、大学名で就職が決まるというのは言い過ぎですね。 

例えば京都大学と東京理科大学を比べれば、大学名では京都大学の方が上でしょうが、 

京大法学部と理科大工学部の卒業生(卒業見込み生)でどちらが有名企業に内定する確率が高いかと言えば圧倒的に後者です。 

文系学生と理系学生の能力(知能)の違いは大学名の差を補って余りあるほど大きなものです。 

 

▲24 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

我が母校は、十数年前に大阪外大を吸収し、外国語学部となった。 

旧友が教授として残っていて、吸収当時は学生のレベルが低すぎると耳にすることも少なくなかった。 

 

ところが、知り合いの子供が外国学部に入学した。就職はどうかなと見ていたら、まずまず、他学部より若干落ちる程度の企業に就職した。 

 

時とともに、学部差は小さくなって来たようだ。 

 

▲24 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

理系のある分野だが、東大スタッフは大したことはない。東大は事務作業や学会、委員会などの仕事でも疲弊しているから、可哀想でもある。 

京大などは、東大以下。地方大でくすぶる先生も少なからず。 

文部科学省が危機感を抱いて、東大ですら、留学生や外国人スタッフを増やさざるを得ない理由。 

 

優れた研究論文の多くは、未だに米国発。大手論文誌では、前世紀末以降、中国勢が過半数だが、既に論文化された物事を焼き直しして、しかもオリジナル論文を無視したものも目立つ。AI査読を有効利用しないのは、何故だろう。 

政府公開資料でも指摘されているが、日本人の主要主著論文の割合は、前世紀末頃から減り続けて、国際ランキング的には発展途上国並みに。 

 

残念だが、円安なのも日本の国力低下を反映しているそうだ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

採用する側もそんなざるじゃない。 

有名大でも夜間や宗教学部は論外。大学の学部で何を学んだが普通聞くし成績証明書持ってこさせるところもある。聞かないような採用担当ならその会社はアホ。 

大学で何を学んだらいいか迷ってる、将来も就きたいものも特にないなら、有名大の一般的な入りやすいマイナー学部、人気ない場所の学部は狙い目。ただ結局、そういうの狙ってるひとは少なくないので思ったほど穴場ではなくなるのだが。 

でも今は少子化でだいぶどの大学も入りやすい。 

 

▲34 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの大会社で誰かの下で、受動的に働く。 

という働き方を目指すなら、一理あるかもしれない。 

 

でも、自分から能動的に仕事を作る。 

という働き方を目指すなら、 

その目指す目標に沿う学部、学問を学んだほうが良いのは道理。 

 

そして、この時代、市場の範囲が拡大し、 

マチ、ムラであった市場では通用した道理は必ずしも通用しない。 

 

その時に、受動的なのか能動的なのかはかなりの違いを生む。 

 

この受験系YouTuberの10年後の未来の姿、想像できますか? 

 

▲67 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの息子もまさにこれです。 

都内の主キャンパスに合格しましたが、 

入学したのはランク上大学の神奈川のキャンパスです。 

学部も第一希望ではありませんが、本人が「大学名だから」と言ってそこに入学しました。 

学科は思ってた以上に良い学科で、結果オーライでした! 

 

▲39 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

早稲田の政経と教育学部、慶應経済と文学部、就職で差がないというのは全く解せない。 

とりあえず早慶の学生押さえとけ、って人事部はいるだろうけど、最終面接前に選別されると思うよ。 

段階を踏んでいく中で、決めかねたらやっぱり政経、経済の学生の方が安全だと総じてなるはず。 

教育、文学部が勝ち抜くのは余程アピールできるものがないと。 

ましてや旧態依然の業界最大手企業などでは入社してからの扱いと存在感が全然違う。 

教育、文学辺りの出身社員はサブ扱いな組織もある。 

良いか悪いかの話じゃない。 

入ってしまえばこっちのものという考えは苦労の元だよ。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生の子供を持つ親御さん、本当に子供を一流企業へ入れたい、その事を一番に考えて大学を選ぶなら、実はその前になるべく偏差値の高い高校へ進学させる事を考えて欲しい。出来れば地域トップの進学校。学歴はそこまで見るよ、選考で横並びなら最後の決め手は出身高校かも。 

 

▲57 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

就職に有利な学部は無くても、国家資格取得に有利な学部はありますけどね。(有利と言うより指定学科なので必須みたいな物でしょうか) 

もっとも就職なら学部学科より、学校名が有利なのは昔も今もこの先も変わらないでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当だとおもいます。 

心理学部は就活に不利だと言われますが、心理学部の友達は大手3社から内定もらっていました。 

大手以外にもいくつか内定持ってました。その友達は3年の4月から就活を頑張っていました。 

結局本人の努力次第だと思います。 

 

▲23 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業の総合職という縛りで考えると、まあ、あながち嘘ではないでしょう。大学に入る前から「大手国内企業の総合職を目指します!」と決めている人はこういう方針で大学選びをしても良いかと思います。 

 

しかし、世の中、ほかにも色々仕事はあります。専門性の高い求人ほど、出身学部は確実に見られます。そもそも、資格とかの関係でスタートラインにすら立てない業界も多いです。一般企業でも外資だと、また話が変わります。 

 

高校生の段階でここまで将来を決め打ちしてる人は、むしろレアでしょう。「就職に有利な学部」というのは専門性を生かした就職の選択肢が豊富、という意味であって、新人一括採用で他学部出身者より下駄を穿けるという意味ではありません。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

迷ったら大学名だね 

やりたい学問を学んだからいいメシが食えるわけではない 

「自分にとってよい経験‡社会から評価される経験」ということ 

ピンポイントで「将来〇〇という組織の△△の職につきたい」というのがなければ「私は〇ランクの試験をパスしました」という大学名に拘った方が就活では有利だろう 

世の中では文系の方が分母が大きいことを考えたらびーやまの言うことは正しいと思う 

 

▲7 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

技術系なら,理学部と工学部では就職にすごく差がありますよ.当たり前だけど.受験Youtuberの言うことがどこまで正しいのか,自分の頭で考えたり調べたりする必要があります. 

 

▲75 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

びーやまさんって何かの専門家でもなくとがった発言で注目を集めるユーチューバーですよね 

発言は自由だけど何か薄っぺらいなという印象です 

 

大学って知識を得るのもあるけど、考え方を学ぶところなので学んだことは20年後、30年後に必ず活きてきます 

むしろ活かせなかったら何百万円もかけて親に大学行かせてもらった意味がないよ(奨学金で自分で大学に行った人がいるのも当然理解しています) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MARCHの立地に関しては、いいから行けっていうのは共感出来る。 

特に地方出身者ならね。 

青学文系で言えば、実家から通うのと地方から出てくるのでは、金のかかり方が違いすぎる。毎日キラキラした生活は出来ないし、惨めに思う事も多い 

実家が太ければどこでもいいのだろうが。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それは文系の発想だよね。 

理系学部で興味ない学部に入るとエラいことになる。 

最悪ついていけなくなって卒業出来ないよ。 

就職で有利な学部は文系にはないかもしれない。でも私立文系くらいしか、同じ学校の色んな学部を併願するのは難しいと思うな。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のトピックで全体を敷衍して絶対真理として語るのは不可能ですので、誰が何を言おうとそれは個人的見解、逆に言えば、当たっていることもあるということ。東大の法学部と文学部(ちなみに私は後者)、早稲田の政経と教育、慶応経済と文、一橋の法経と社会が、まったく差がないかというと必ずしもそうではないとは思うし、また、会社によっては全く差がないこともある。ただ、東大の文学・教育学部と早稲田・慶応の看板学部は、やはり自分の就職経験からも就職後の自社の採用実態を見ても、はっきり見える壁はあるな、というのが実感。wakatte.tvは賛否両論ありますが、私の個人的見解としては、あまり声高に言えない社会の本音の一部を巧みにあぶり出していると思う。 

 

▲16 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンパスって凄い大事だよ。例えば早稲田の高田馬場キャンパスは歴史と文化的な香りがするし周りの街も雰囲気がある。早稲田の理工学部の西早稲田キャンパスは直ぐ近くに有るのに殺伐としている。 

そこで4年間過ごす事を考えるとキャンパス選びは大切ですね。ビーヤマさんは感性が鈍いのかね。だから売れない芸人なんじゃないの? 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

分野によるよね、専門性あるなら学校名はあまり関係ないし、実際各分野に強いが上位校ではないって学校も多い。 

ただ、それ以外は結局学校名が一番合理的だから学歴フィルターやる訳だし。 

自分は優秀だって否定したい人はいるだろうけど、だったらもっと良い学校行けたんじゃない?って思う。 

 

> 「文学部」や「教育学部」などは不利と考えられています。 

> これを信じている親御さんも多く、「うちの子どもは就職のことを考えて、法学部に進学させようと思います」というケースを何千件と見てきました。 

 

あながち間違ってはいないけど、日大の法学部より慶応の文学部の方が優秀率高いよね。 

そもそも受験する学生のレベルが違うから。 

日芸ならちょっと違うけど、特殊だよね。 

 

学校名より専攻が優先されるためには上位校でない学校から優秀な人材を輩出し続けるしかないです。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の文章を読む度に、新卒一括採用はやめるべきだと思う。大学が、学力も審査されずに入学できるルートが結構あり、全く勉強や研究もせずに卒業できる状態である以上、企業側も大学名だけで楽して選考している場合ではない。日本の国力低下はここにも原因があると思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には秋田大学の国際資源学部いいなと思ってる。日本で唯一資源学を学べて、総合商社やエネルギー関連の就職に強いし、何より学問が面白そう。 

 

▲28 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

就職もしたことのない素人がYouTubeで言うことを、まともに信じてはいけない。工学系では地方国立大であっても80%の学生が大学院へ進学するが、そこできちんと研究に取り組み、論理思考を鍛えれば、成績の如何に拘らず、必ず一部上場企業に就職できる。私大の文系とは同じ大学生とは思えない程の雲泥の差である。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当ですか? 

超少子化の中で果たしてこのままでいくのかなと。 

そもそも学生の数が激減ですよ。 

大学名だけのフィルターに拘っている会社は減ってきていませんかね。 

 

そして、興味のない教育学部に行くより勉強したい国際やらマーケティングに行くのが実力をつけたいなら自分にとって幸せでは無いですか? 

大学の勉強がそのまま社会の役に立つわけではありませんが、面接で自分が何を勉強してきたのかをかなりのレベルまでお話しできるようになっていれば、相手にも伝わるでしょう。結局は実力をつけるしかないです。 

私は50代で明治卒ですが、それまで実績の無かった会社に入る連中はいましたし、偏差値50の大学で大手証券会社に入りその後支店長を歴任して東大早慶を部下で使い、今は東京のタワマンに住む友人もいますよ。 

もし財閥系にどうしても入りたかったら早慶に拘るのもいいかもしれませんが、発想が子供すぎますね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にも出てくる早稲田の教育学部なんて、実際のところ就職活動ではかなり優位に展開できると聞いたことがあります。「早稲田」という名前だけで、いろんな企業の人事担当者から声が掛かるんだとか。 

理系はともかく、文系だと学部はあんまり関係ないんですね。 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

就職のための書類選考通過が有利なのは明らか。しかし入社後本当に戦力として活躍出来るかは別問題。たとえ無名大学出身者でも有名どころを逆転するのもあり。それに大学の学問が仕事上で即役立つなんてほとんどありませんでした。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴マニアみたいな人が書いてるので文系と理系をゴッチャにしている感じがするけど、確かに文系の場合は学部は関係無いですよ。 

文学部は就職に不利とは言われているけど、文学部=企業に向くタイプの人が少ないという事なんですよね。 

法学部や経済学部でも就職が決まらない人も多いし。 

ただ、それでも哲学とか宗教系の学科は止めておくべき。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこういうデマ情報を記事として載せないでほしい。私は人事部で新卒採用を担当していたが、専門性のある仕事については学部や専攻は物凄く重要。逆に大学選びでとにかく大学名で選んだなんていう学生がいたら評価を下げます。大学選びや会社選びにおいてどういう思考プロセスて物事を判断したかが重要。その視点がない学生は一流大学だろうが採用しません。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、理系はまた違うけどね偏差値知名度の割にはという点で具体的にいうと 

秋田大国際資源学部、電通大、海洋大、京都工芸繊維大、信州大繊維学部、名古屋工業大、九州工業大、豊田工大、芝浦工大 

 

文系だと小樽商科大なんかも 

 

ここら辺はそれなりの大手メーカーはちゃんと見てるよ。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事とココのダメ出し書き込みは大きなズレがある。 

A.この記事は文系に絞って書いていて、理系の事は書いていない。 

B.そしてココのダメ出し書き込みは理系に絞って書いている。 

 

客観的に見てA.もB.も正しい。 

A.の文系は企業就職に限定した場合、学部はそれほど気にされず、志望先のレベルが上がる程学歴ならぬ学校名フィルターで選抜されるのは事実、入ってからは実力主義なのはその通りだが、入る会社が変わってしまうのが学校名フィルター 

B.の理系も企業就職に限定した場合 

①研究開発での就職は修士卒が当たり前であり、専攻する分野と指導教授は就職先に密接に繋がっていて、大抵は指導教授の紹介で就職先が決まる。 

②同じ理系でもジェネラリストとしての就職は修士は必須ではないし、所属した研究室の分野や学部と就職先はあまりリンクしないが、文系より希少性があるため学校名フィルターは弱め 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学部でどんな事を勉強してどんな事を得られたかは重要ですよ 

就活の面接では必ず聞かれます 

 

早稲田の名前欲しさにスポ科入っても 

興味なければ4年間虚しいだけですよ 

 

就職の事を考えても 

日東駒専卒で 

JTBや積水ハウスやメガバンク入っている人もいます 

 

積水ハウスの役員に 

高千穂商科大卒の人もいます 

 

▲40 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

>理系は文系よりは全体的にマシですが、「工学部系」が就職に有利で、「農学部」や「理工学部(特に数学科)」などは不利と言われています。 

 

かの京大ですら、農学部=「就職ノー学部」、理学部=「就職、無理学部(ムリ学部)」と言われているらしい笑 

まぁ、言うても皆さんそこそこの企業に就職して落ち着くらしいですが。 

 

でも、純粋にその学問を学びたいか、将来就きたい仕事に繋がるからと学部を選ぶ人がほとんどなのではないでしょうか? 

 

▲57 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを読むとつくづく野郎の発想だな、と思う。 

 

受験生でも男はとにかく少しでもランクが上の大学を、という考え方。だから偏差値ランキングでどっちが上とかいう話が大好きで、自分が上だとすぐマウントをとる。 

 

ひどいのになると定年になってリタイアするような歳になってもまだ執拗に学歴にこだわる人間も少なくない。 

接客業のスタッフなどを見下して横柄な態度をとるクレーマーにもこのタイプは多く、逆にメガバンクの支店長みたいな高学歴のエリートが出てくると急に態度を変えたりする。わしが銀行に行くとすぐ支店長が飛んできてあいさつするんじゃ、などとしょうもない自慢をするのはこのタイプ。 

 

一方で女子は自分が勉強したい学科があるかとか立地、校風、進路などあらゆることを総合的に考慮して決める場合が多い。 

だからなんであの子があんな大学行くの、っていうのも結構あるけど本人は意外に満足していたりする。 

 

▲20 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これも、文系に限ると思う。 

 

例えば生物嫌いな人が、大学の生物学科に進んで、生物の教科書を読めますかね。生物の講義を受けるために大学に通えますかね。生物の、例えば解剖の実験とか出来ますかね。 

 

但し、就職に弱いから〇〇学部には行かない方が良いは、考えなくても良いと思う。 

 

▲36 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本てつくづく不思議だね。海外はどこの大学に行ったかじゃなくて、大学で何を学んだかが採用の基準。新卒の一括採用もないし、ある仕事に就きたければ、インターンで実践的な経験を得て入社って流れだからね。端的に言えば即戦力しか採用しない訳だけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は、受験で儲けてる人の意見です。 

大学で何をしたかなど、採用する側は聞くが本当かどうかわかりません。 

例えば、生産技術の人材が欲しい企業なら、電気・機械・A lなどの学部は対象でしょうが、化学系や建築系などは対象にならないでしょう。 

まだ新卒なら会社に入って学部と関係のない職場で働かせようとすることもあるが、本人はやりたい仕事じゃないのですぐに辞めるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学名が全てなんてありえません。 

学びたいことがあって、入りたい学部を目指す本来の大学の存在に戻して欲しい。こんな記事を信用する親や高校生が増え、指定校推薦で学力が伴わないのに、大学名で選ぶような中身の 

ない私立大学生ばかり大企業に入ろうとする。 

そんな考え方の学生を採用する企業に入っても中身の薄いつまらない人生になるでしょう。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高校のときに特殊な学校や職場があることをもっと告知してほしい。 

気象大や、航空保安大、海上保安大などのほか、高専なと。 

田舎の高校だとなるにはブックスか蛍雪時代や自由国民者の資格試験全書ぐらいしかわからなかった。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就職を目的に大学に行くわけではないし、こんな細かいことを考えている暇があったら少しでも学業に専念した方が結果的には良いと思う 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は文系は大学で何も学んでいないし学ぶ能力もないので看板だけを買っているだけに見える。給与は理系の半分で良いと思います。小学校のクラスでなんでこのレベルの算数が理解でないのだろうって言う人がいたけどその人たちはほぼ文系ですが、ロジック組んで課題解くことは最低限学んで欲しい。日本がダメになる 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと言ってしまえば、その大学名すらほぼ必要ない。というのも学歴フィルターやそういった情報でふるいにかけている企業は大企業の一部であり、それは全体の2%程度。当たり前だが基本、人間性と何をしてきたかで決める。ぶっちゃけ早稲田も明治も専修も国士舘もみんな一緒。学校名鼻にかけてるやつは落とすし、自校を自慢できそれに伴ったものを身につけていれば採用。これが社会人人事課の方針です。 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

>>結局大学名 

 

半分同意で半分同意出来ない。 

自分も十分高偏差値の大学を出て海外勤務を何十年もやってきた。この経歴は高偏差値の大学の卒業があって初めて叶ったこと。多くの人が羨む「大きな仕事」である。 

しかし、大きな仕事とは大きな組織に属するという事であり、個人はその一部の歯車として働くということ。勿論、ひとつひとつの歯車はとても大事。 

そんな事は分かっている。 

だが。。 

自分が本当にやりたい「小さな仕事」を個人単位でやってる人達にも今ではとても魅力を感じる。 

この時に、大学選びは決して大学名ではないはず。 

そこに幾つもある専門的分野からしっかり選ぶはず。 

違うか? 

まあ隣の芝は青く見えるだけかもしれないが。 

ただ言うまでもないが、何にも専門性がなく自分のやりたいものもなく進学する低い偏差値の大学は最も価値が無いよ。 

当たり前だが。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

早稲田の政経と教育を比べたら、他の条件が同じであれば、政経がかなり有利です。優秀そうだとの印象を与えるので。なぜ学部に差はないなどど綺麗事を言うのでしょうか。 

 

▲80 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

就職に有利な学部?俺理系だけどそりゃあ工学部(化学専攻)だよ。良いモノ作ってナンボ、コスト削ってナンボ、売れてナンボの解りやすい世界だから。ただし工学部の化学系だと専攻できるのは普通は有機化学(俺)、無機化学、高分子化学、物理化学、分析化学、化学工学。ただ理論系の研究室は同じ工学部でも入学の時点で別の学科になっている事もある。また生物化学、生化学なんかを選択出来る大学は限られてる。オープンキャンパス行って、教官や研究室で研究してる学生にいろいろ聞いたら良い。でも例えば有機化学を専攻して他はサッパリだと社会に出てから使い物にならない事が多い。自分の専攻はそれなりに深く勉強して、関連する分野の知識もそれなりに豊富じゃないと仕事にならない。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からの理工系や医学部(獣医)が大手企業に入りやすい。文系は大学がどこであれ、あまり関係が無い!能力の差かな?昔はIQや一般試験、又は語学力試験で大手企業に内定してた時代だったよ。創業50年以上の企業が対象だったな! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本社会が何となくそう思い込んでることを、自分に都合の良い視点から「そうなんだよ〜」って言語化したものですね。だから根拠など必要としてない(ちょっと何か思いついたことで良い)。そのくせ、みんなすぐわかった気持ちになっちゃう。 

 

最悪なのは、偏見を助長して多くの若者たちに絶望を植えつけていること。社会がダメになるよ。持ち上げられて自惚れ始める若者も、ダメにしてしまうだろうな。両者ともに、この人の優越感の犠牲者だな。売れるからと記事を作り、本にして発行する出版社も共犯だな。 

 

みんな読まなきゃいいのになあ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実は違いますよ。慶應内部でも、日吉に通っている学部生に、慶應の学部序列を聞いても、SFCなどは論外でほとんど出てきません。また、就職でも企業側は、SFCの学生はあまり選びません。慶應生の中で適性検査などをしても結構な優劣の開きがある場合が多いです。 

 

また、SFCは,AO入学も多く、またコネ、著名人の子供、マイナーなアイドル、スポーツ学生、日吉に行けなかった付属の学生などが多いです。 

 

現実的な話として、明治、立教、中央などの伝統学部の方が、社会で活躍してるOBも多く、就職には有利です。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁほぼその通りなのが現実だろう。 

流石に神学部のような他学部より明らかに偏差値が低い学部だと多少関係あるかも知れないが。 

経済学部が金融業界に入ったら学んだことを活かして即戦力なんてことはないし、就活の面接官だって学問のプロじゃないんだから大学でどんな研究をしてきたかなんて詳細に語られても分からんしな。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスはグローバルな競争なので世界基準で見た方いい。 

世界的には大学で何を学んで現在何ができるかを見られる。 

逆にローカルな日本の学校名なんて誰も気にしないしそもそも知らない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ははは 

まあ、今の世では出身大学がステータスだからね 

だから中身がない人が世にはばかるのかな 

結局は中身だけどね 

受験勉強を真面目に完遂した努力は認めるけど、それだけでエリートづらされてもね 

ここに出てくる大学出身者でも中身が伴っていないと大学出身でない方の部下のままって方も多数いるからね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆様ウスウスお気づきと思いますが、日本の大学は「人間の格付け機関」です。企業のエントリーシートでも入力する大学名で弾かれたり先に進めたりするのは公然の秘密です。故に本記事はある意味正しいと思います。 

その中でも例外がありまして理系の教授が企業の幹部と親密である場合は推薦という形で押し込みも有ります。こればかりはそのゼミに入ってみないと分かりません。「運」もございます。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんな断言ができるのかと心配しましたが、 

塾講師YouTuberだったので安心しました。 

すべて、ド文系的なポジショントークですから、ほっとけば良いです。 

ただし、ご家庭ではお子様はあまり御覧にならないほうが良いでしょう。 

 

▲91 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

採用する側からしたら、大学名だけで決めるなんてあり得ない。 

ややこしい奴は徹底的に落とします。 

組織を壊わされるほど恐ろしいものはありませんから。 

 

普通は大手であるほど360度評価しますので、大学名だけで決める人事なんて、そんな仕事のしない担当は即配置転換です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやりたいかでなく、何処に入りたいかは危険。確かに就職は出来るが、 

好きな仕事でないと続けられないし、 

専門職なら尚更。 

学歴は大事だが、実際就職して 

仕事をする上ではさほど関係ない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学部ごとの就職先や人数データの裏付けが無い雑談レベルの話ですね。また、理系は明らかに学部ごとに有利不利があるので、この記事は私大文系に絞った話したすべきではないでしょうか? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンならそれでいい 

研究者とか特別な資格が必要な専門職なら学部で選んだ方が良い 

せっかく人生の多くの時間を費やすんだから、多少給料が低くてもやりたい職業の方がやりがいも含め絶対得ですよ 

これだけは言っときます 

大学で学んだことを活かせないサラリーマンや公務員は本当にやめておけ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学は就職予備校ではありませんよ 

いくら大手に就社しても人生安泰とは今の時代言えないです 

結局いかに自分だけができる専門技能や知識を取得するかです 

大学名重視はかつての総ゼネラリスト思想に基づくもので極めて時代遅れですね 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそーだわ。面接で大学名聞かれて、大学時代に何やったか聞かれて、入社したら何やりたいか聞かれるわけだから、結局面接官は大学生をフィルターにかけて選別するから、学部なんてあまり意味無いんだよね。それと1浪2浪くらいの大学浪人と、意味のある留年も会社側は気にしない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

栄東の保護者説明会で 

「東京理科大の夜間を積極的に受験せよ。就職活動では大学名しか見られない」 

と言われたのを思い出した。 

この学校は生徒のことを鉄砲玉としか考えていないなと感じていたし保護者間でも話していたが、 

あまりに露骨な言動に驚き呆れるばかりだった。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、就職の何を知ってるんですかね。私の時代でも、そして文系でも学部格差(法経商とそれ以外)は普通にありましたよ。こういう無責任なことを言ってる連中をメディアが取り上げちゃダメだよね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こころへんの話をほじくり始めると、「何のために大学に行くのか」みたいなことになってややこしくなりますが、学部と大学名のどちらが就職で有利に働くか?と言われれば、大学名になります。 

もちろん、技術者を募集してるのに、東大法学部卒ですって来られるような、畑違いすぎる場合は別ですが。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

文系で上智か早稲田で上智を選んだ友人がいます。上智の方が偏差値高かったのと早稲田だと数が多く埋没するからでした。早稲田、慶應、上智と校風の違いもある。まあ学歴フィルターだけを目指すなら東大目指すべきでは? 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子が希望してる学部は「これが将来何の役に立つん?」って感じなんだけど、 

大学の名前が重要なら学部はそんなにこだわらず本人のやりたいことをやらせてやればいいのかな。 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE