( 300515 )  2025/06/19 06:44:08  
00

新潟コシヒカリ価格急落、3割安 備蓄米効果か、業者間取引で

共同通信 6/18(水) 20:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2c476bacfd32563bd68a93fb0ac9b3a774811d

 

( 300516 )  2025/06/19 06:44:08  
00

スポット市場で取引されている新潟県産コシヒカリの価格が5月下旬のピークから約3割下落して、約3万6千円程度になったことがわかった。

米穀データバンクによる調査では、3週連続の下落で、5月下旬から1万5千円程度下がった。

流通量が限られているスポット市場の動向が店頭価格にどう影響するかが注目されている。

(要約)

( 300518 )  2025/06/19 06:44:08  
00

主な銘柄米のスポット市場価格 

 

 卸売業者が銘柄米を日々取引しているスポット市場で、新潟県産コシヒカリなどの価格が直近のピークだった5月下旬から約3割下落したことが18日、コメ市場を調査している米穀データバンクの調べで分かった。備蓄米放出の効果とみられる。スポット市場の流通量は限られるが、コメ全体の店頭価格へ波及するかどうか注目される。 

 

 米穀データバンクによると、新潟県産コシヒカリの60キロの価格は3万6千円程度になった。3週連続の下落で、5月下旬からは1万5千円程度下がった。 

 

 スポット市場で売買される銘柄米は不足感から価格が急騰し、新潟県産コシヒカリは今年1月に4万円台に突入。5月末に5万円台を付けた。 

 

 

( 300517 )  2025/06/19 06:44:08  
00

記事からは、令和6年産の米の価格が急落しており、その背景には業者の在庫処分や備蓄米の放出などが要因として挙げられています。

新米の時期に在庫処分が行われる中、価格の下落が進んでおり、今後は新米の収穫時期に向けて価格が再び上昇する可能性や、消費者や農家に与える影響について懸念が寄せられています。

また、先物取引やコメの市場動向、輸入米の関税など、農業や米価に関する様々な話題が取りざたされている様子が読み取れます。

 

 

(まとめ)

( 300519 )  2025/06/19 06:44:08  
00

=+=+=+=+= 

 

スポット価格の一俵5万円などという価格はいくらなんでも異常の域。令和6年産の米の価格は、いきなり30万トンもの米が市場に安値で出回ったのですから、下げて当然でしょう。新米の時期に在庫抱えてたら中間業者は大損する可能性高いですからね。 

そして、記事には言及がありませんが、下がった米の価格は先物のものというわけではないのでしょうから、今年の新米の価格の行く末が心配です。 

青田買いでの庭先取引の価格はどんな水準になっているのでしょうか? 

令和7年の新米の生産が特別に増えるわけではありませんから、ごく普通に考えますと、下がった相場は再び上昇する確率が高いように思われます。 

 

▲159 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今月以降 今年収穫される米(07年産米)が出回るまでの間 更に銘柄米を含む米(06年産米)の価格は下がると思います。たとえ仕入れ価格を下回ったとしても 今年収穫される米が出回るまでに売り抜けないと 以後は古米として現在の価格では誰も見向きもしなくなるのは必至ですから。 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この傾向から分かることは、 

コメの先物取引が他の市場商品と同様に認められるようになったのをイイことに、 

コメを投機の対象として期間差益を目論むコメの卸売業者が湧いて出てくるようになった、というコトだ。 

 

ということであれば、 

コメの卸売業者を今後は保護する必要もなく、 

コメの輸入に躊躇する必要もなく、 

誠実な生産者に対する個別保護さえ行えば、 

今後はコメをまるで神聖視する必要は無いということだ。 

 

▲271 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

もう時期早場米が出回るので、業者はそれまでに現在在庫としてある銘柄米は売り捌いておきたいのが本音だろう。 

早場米が出回るタイミングで、銘柄米の価格が平年と同じ価格になる事を願います。 

 

▲76 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

3割下がって1キロ千円、5キロ5千円、 

これ平均価格だったら全然安くない、 

銘柄米にも等級、産地と色々ある、 

コシヒカリもピンキリ、 

下手な銘柄米は値段は高い割に炊き方を工夫しても美味くならなくて、普通のノンブランド米の方が良かったりする、 

最近は高温障害、少雨多雨、日照、害虫など色々ありすぎで品質は安定しない? 

農水省の作況指数は当てにならず、例年700万トン作れてたかどうかも闇、 

高齢化、耕作放棄拡大もあり、国内生産はすぐには増えない、寧ろ減る可能性大、 

消費者即ち国民が買う米の、流通量を潤沢にし値段を安く維持するには、関税を無くすか大幅に引き下げて輸入拡大する、高コスパな輸入米も用いて備蓄米を1000万トンくらいにして有事の十分な備えと共に不作や市場投機しかない、 

化時の強力な調整弁にするしかない、 

かな? 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの業者も、新米が出るまで在庫が切れないように保管していたところへ、国が備蓄米をばらまいたので、新米が出る前にさばいてしまわなくてはならないので、赤字でも売らざるを得ないでしょう。おまけに精米してしまえば生鮮品ですので、長期保管は無理です。 

 

▲161 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年に農家の方はさらに安い金額ですでにお米を手放しておられるので農家には被害はなさそう。 

明らかに昨年の同じ頃と比べると2倍になった今のお米の価格が異常だ。 

新米が出る時期までに手放さないと古米になって価格が下がるので、まだ下がりそう。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず備蓄米を確保した人は絶対に高い米を買わずにひと月は耐えて欲しい。そうすれば売れずに劣化した高額米が世の中に溢れ、値下げを余儀なくされる。全体が急速に値下がるだろう。 

 

▲134 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉米が出回ってから、やっと大きく価格が下がったの知らせが。 

結局、出し惜しみでの価格高騰を疑ってしまう。 

フリマ等でも販売禁止になる見たいだが、だぶつく米が業者間取引で 

どの様に価格が下がって行くのか見ものだ。 

高騰前の価格を考えると3割安でもまだ儲けが十分有りそうだ。 

その内、借金してまで中間での儲けを企んだが価格の暴落による 

破産申告者が出て来ても可笑しくない。 

 

しかし、急激なこの暑さしっかり米の管理が出来ていたなら良いが、 

いい加減な管理をされていれば米の品質が備蓄米より悪くなっていそうだ。 

末端の卸の方は安いからと屑米を掴まされない様に気を付けて頂きたい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格に戻りつつ有るのは有難い。 

日本人の主食ですから。 

最近、米以外の小麦製品を食べる事が多くなりました。 

政府も、去年夏の米が小売店に並ばなくなってから対策を立てれば良かったのに。 

 

遅すぎる。 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この乱高下の謎が分かりにくいかもしれません 

卸売は米価の変動を受けないために、青田買いも含め適価でコメを仕入れたと同時に先物の売りを入れます 

これによりコメを手放す時に米価が下落して損失が出ても、先物のショートポジションに利益が乗っていますから、現物と先物を同時に決済すればリスクヘッジ出来るのです 

商品先物取引とは本来、そのような目的で活用されています 

ただ、米に関しては消費者に迷惑がかかるのでコメ相場を長らく認めてきませんでした 

しかし、米価が長年安定しているため、取引の流動性を高めるために米相場が再開されたのです 

それが裏目に出ました。「プレイヤー」の一人である消費者が、投機筋の売買の影響を受けて相場高値でコメを買わされている状況です 

でもいつかは必ず、おコメの値段は下がるので安心して下さい 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

8月を過ぎれば、昨年収穫されたコメは古米となるから備蓄米と変わらなくなる。9月以降に売却すれば値崩れは避けられないから多少安くしてでも現時点で売り捌いておきたくなっている。 

 

▲115 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大体に高く買い過ぎだし、こう言う人達は痛い目に合わないとわからないんだよ、下がらないなら輸入するしか無いだろうし、消費者が安い米に行って結局は農家が迷惑を被るんだよ、一度移ると戻らないんだよな、今年は高い米を買わない様にしないと又秋から高騰するよ、複合米あるけどあれも古米とか混ぜてるんだから足りないのは米じゃ無くて金だよ、安いから儲からないから高く買い漁って高く売る、 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

上がっても下がってもどちらでも、結末は一緒な気がするんですよね。 

高いなら、米離れが加速するか輸入米増えるか。 

結果、離農、大規模化、集約化、多収米化。 

安いなら、離農、大規模化、集約化、多収米化。 

結果、お米が他の商品と同じようになり、今より高くなり、米離れ。 

 

あくまでも国が介入しなければ、という前提ですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達を支援しろとデモやっていたところかな。しかし、足りないのなら外国人労働者を際限なく受け入れるのだからコメも海外パワーを受け入れるのがとうぜん。ここは今年雪が多かったから水不足はないでしょう。どういう理由で高値維持するのでしょう。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも去年の今頃に比べたら高いでしょ。急落と言うけど、これだけ備蓄米出して今年の新米の時期が近づいて下がらなかったらそれこそ異常。銘柄によるけど5kgで2500円くらいまでは下がってほしい。他の値上げ品と比べても異常過ぎる。 

 

▲50 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私なんか銘柄米と備蓄米の味の違いもよく分からない。 

A5和牛と輸入赤身肉の違いなら分かる。 

コメの違いがもっと明らかに分かるなら、値段が倍くらい違ってもいいんだけどね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悪辣なコメ問屋が慌てて放出をした、と言う意見もあるけど、別の説明もできると思う。 

端的に言えば、小泉備蓄米のお陰で流通の在庫が回復した。 

 

小泉備蓄米は通常の流通ルートとは違うのが一つと、安いコメの登場が予告されたら、消費者はそれを待って買い控えをする。 

在庫が回復すれば、業者間の取引で高いコメを買う必要はなくなり、徐々に価格は下がって行く。 

 

で、このスポット価格の低下は、生産量不足は起きていないか、あっても備蓄米の放出でカバーできる範囲だったという事を示していると思う。 

 

生産量が足りなければ、今の時期こそスポット価格が上昇するはず。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

購入を予約している分も含めて新米が出るころまでの米は確保しているので、高い銘柄米を買う必要もない。 

スーパーに並んでいるコメの価格もそんなに大きく値下がりしたと言う感じは受けないけど、商品は潤沢に並んでいるようだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

精米してあるなら保存はできませんからね。 

おいしく食べられる間に売り切らないといけない。 

 

…とはいえ、備蓄米尽きて代わりに輸入米とか並べるようになったらどうなるかな? 

まだ、新米ができるまでには時間がある。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大変良い傾向だと思います。 

徐々にではありますが、米の価格が値下がりフェーズに入ってきました。 

 

でもね、どんなに安くしても文句つけてくる”消費者様”っています。 

 

「前は、5kgで2000円だったじゃないか!」「もっと前は、2000円以下で買えてたじゃないか!」って文句言ってる方もまだ多いですね。 

 

じゃあ、 

前はラーメンが500円くらいだったんだぞと、今のラーメン屋に文句言うのか? 前はガソリン100円だったんだぞと、今のガソリンスタンドに文句言うのか? 前はコーラが100円だったんだぞと、今の自販機に向かって文句言うのか?  

 

じゃあ、 

あなたのお給料も去年のままでいいのか? 

“あなたの去年給与”や、”あなたの昭和時代給与”で、今の仕事をがんばれって言われたら困るでしょ。 

 

わがまますぎる日本の消費者様にも問題ありますよ。 

なら、適正価格で文句言われたほうがマシです。 

 

▲77 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり3割安ってどういう事なんだろ 

今までスーパーの棚にも無かったのに、誰が米を隠し持ち、値上がりを待っていたのか徹底して調査する必要がある。 

 

▲174 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足してるから高いんじゃないのかな。 

今年は今から暑くなっている夏の到来で 

不作になるのでは? 

早く、輸入米増強して輸入米の価格を 

一般の労働者が安心して買える価格 

(5キロ1800円)くらいにして下さい。 

業者間で上げたり下げたりしている 

不安定な物はどうでも良い。 

 

▲65 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

今日もまた、スーパーに山のように並ぶ銘柄米。 

誰も見向きもしない。ブレンド米が3580円で他は、4000円代。 

家は、8月末までのコメは、購入済なので、できれば、新米を買いたい。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米すら買えない国民が増加中。 

健康被害や栄養失調など、国民生活がドンドン悪化する。 

所得倍増計画を実施して、国民の手取り収入を5倍に増やす必要があります。 

昭和45年以降、田中角栄さんが実施した列島改造論によって国民所得が2倍から10倍になった実績が有ります。 

 

▲22 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなったってもうコメ食べる習慣がなくなってしまった。こんなに間接費用があってなんだかバカくさくなった。常食のオートミール、大麦使ったフランスパンを食べてます。先月消費したコメは月に2合くらい。炊飯器は別用途に変身しました。コメなくても生きていかれるのを知ってまた健康を取り戻し旧農水省の大臣様に熱く御礼申し上げます。米の増産要らなくなったし農家の皆様が丹精込めてお造りになったコメは日本の主食でなくなって結構です。いままでを国民を騙し続けたJX様、農水省様にはもう憤りもありません。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米なんか、どうでもいいかな。我が家のベースはもはやカリフォルニア米。6月末には備蓄米手に入ります。あと大麦と、料理に合わせて自宅てブレンド。そのうち今ね米は古米。カリフォルニア米より下がらなかったら、カリフォルニア米基準は継続。取りあえず今は銘柄米はガン無視。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選前に石破さんの言った3000円台に持っていくように指令が出てるんじゃないの?そうすれば、農水族議員も進次郎氏も石破さんもその他の自民党も助かるし、米業界も高値安定化で丸く収まる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、昔このくらいの値段で売っていた時は問題にならなかった。 

どこぞの国のように、コメに怒りを向けて 

自分達の政策ミスを隠してる。 

日本だけデフレで生き、収入が世界的にも少ない。なのに世界機関に世界で2位とかの援助金出してりおかしいだろう? 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模農家も前年の経験からして新米を多めに抱え込むだろうから、国産米の価格は高い水準を維持すると思う 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のお米の適正価格が知りたいです。 

1.一般の米農家(JAに出荷) 

2.農業法人の米農家(自社販売) 

(最近の記事では3,500円/5キロと言っていた) 

3.農家のJAへの出荷価格 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その効果も限定的だという話。 

備蓄米が底をつけば、政府による買い戻しの影響もあり、今後、尚更値上がりする。 

その上、小泉氏は農協解体や大規模農業化で更に日本の農業や食料自給率を破壊する。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば価格は下がらないと言ってた評論家いたねー。自民党農政族とJAが結託。さらにマスコミを使ってプロパガンダ。やりたい放題やってきたツケは払ってもらわないとね。これから新米が出てきて益々下がる。ジャブジャブの状態で暴落するだろう。 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、全て同じ収穫時期の同じ玄米だよね? 

異常だよ 

流通システムが異常だということが明らかになったから、次はこんな流通システム破壊して透明化する必要あるね 

まさにブラックボックスだから見える化して不要な仲卸業者排除すべき 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円の米で急落したんじゃないと思う。備蓄米ブレンドと外国産米の数が半端ない。一人一袋の制限もなくなった。ブランド米の価格は下がってるけど、ほとんどがいつもは見ない地元じゃない会社の米。変に勘繰りたくはなる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者からの価格下落を歓迎します。 

これにより小売店価格も下落しますから、消費者にとっては嬉しい限りです。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自由市場主義の名のもとに食糧投機を野放しにして良いのかどうか。混合経済の枠組みを整理する必要があるように思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰の温床でしかない業者間取引とかもう禁止で、今後のコメ流通は、随意契約の備蓄米のようにやって良いのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフオクでは相変わらず誤解させてご購入させようと企んでいるような品も散見されますが。 

精米なら10キロ当たり9000円くらいとか餅米を白米の如く出品して安さで飛びつかせようとしたりとかくず米を鳥の餌用として出品しその希望価格が食用米並みだとか。 

こういう悪意が見え隠れする業者を何人か吊るし上げないと駄目でしょう、進次郎さん。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の早場米の稲刈りが始まれば、今持っている米が古米になってしまうので、業者のリスク回避だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格が5㌔1500円位だから今新米の契約交渉してるみたいだけど高値だと売れ残りますよJAさんもう一度農家さんと交渉した方が良いのでわ? 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米に限らずなんちゃって物価高騰への便乗値上げは明るみに出て欲しいね、ちょっと考えたら異常なのが結構あると思うんだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3割価格減少はとても良い兆候で、農水大臣の備蓄米放出の効果は確実にあったと言えるだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米の大騒ぎでブラント米の価値が崩壊しブラント米を生産しようという意欲を大きく棄損するように思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末には過去最高額を更新するでしょう〜100万トン程度で不足分は補えない事は、昨年からの動きを見ていれば一目瞭然です。 

 

▲7 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

印象操作だね!小売も随契米では商売できないからならべだしたから、大体先が見えたから無理に買わなくなっただけでしょ。新米の準備もしなくちゃでしょうし。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こしいぶきの玄米が、30k、21000円、税抜で売っていましたが、だれも、見向きもしてきません。新米って、書いて! 

あと、3ヶ月で、古米ですね。 

当方も新米が出るまで、書いません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早場米は6月から出てくるから去年の在庫は早く売らないとね。 

まだまだ下がると思います。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は米が余ってるのに、アホみたいに米を買い漁る人がいるから無駄に価格が上がる。中間業者も国民も無駄にストックし過ぎなんだよ。卵や野菜と同じように、無くなったら買えばいいのに。そうすりゃこんな値上がりしなかったのにな。古い米を食う必要もないのに、アホや。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭のキャベツも随分安くなりました。新米がでてきたら米の店頭価格も下がるといいな。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー小売店は精米した米は安くしてでも売るしかないやろうし、売れなければ廃棄処分、 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業者間取引で60キロ 3万6千円はまだまだ高い 

半値1万8千円くらいでも良いと思う 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

下落ってしてても損して出してるとは思えないなぁ 

儲けを減らしてる程度でしょ 

やっぱり溜め込んでたんだな 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税に柔軟性をもたせて 

米不足の年は関税を下げてほしい 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主食を対象に暴利をむさぼるやつらは国民の敵。米卸は出荷調整していたから本当に許さない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家はやっと採算が取れるようになったのに。 

備蓄米、輸入米で安値になれば日本の農業が潰れます。 

 

▲16 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭価格は変わってないので、今のところ消費者には関係の無い話だね 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米は少なかったから高かったんですよね、高く売るために出し惜しみをしていましたか。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者的にはまだちょっと高いと思いますが、でもまぁ、現状こんなところではないでしょうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ高い、生活苦しい時に買えるように輸入米の関税無くしてください 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあくまでも「精米」の話だよ。玄米で持ってる奴らは、古いコメの弾切れまで待って高く売るよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この流れでいいんです。日本国民の主食に無謀な値段つける方が間違ってる。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ予想通りかなぁ?秋には大幅な下落の可能性が高いかも。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

スポットの2倍ぐらいが末端価格とすると、10kg 12000円ぐらいか… 

まあ高いのは元々それぐらい(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも業者間で店頭では下がらない。 

なぜでしょうね 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ安く出来ます!去年は今の半額でした。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

3割安だと5キロ4500円だったのが3000円ぐらいに落ちるのか 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここからはチキンレース。庶民が心を合わせて、高いコメは買わない。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり暴利を貪っていた悪質業者が噛んでた訳ですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも農家はいるお金は変わってないのに何がかわったのだろ? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は安すぎるんだよな。これくらいじゃない? ずっとお値段据え置きの商品て。 

 

▲4 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この業界が腐ってると分かっただけで良しとしよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小売価格は? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん成功やな。 

このまま来年も落ち着くかな? 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不買い運動を宣言します。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5月28日の値段が怪しい。 

嘘くさい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらくカルローズ食うわ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんだけ卸が隠しもってたのだろうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この投稿を小泉進次郎がXでリツイートしてるのが信じられない。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

山形、福島、群馬、長野、富山 

隣県米を安く買って 

新潟産なんてやってるわけだから 

やむなし。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰の犯人あ「卸売業者」てことが証明されましたな。犯罪者だ! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食欲減退する時期だからね 

そろそろ、そうめんかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいぞもっとやれ。この際卸を潰してほしい。日本から消えて。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いいね 

とりあえず下がって 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だってこいずみだもの。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE