( 300530 )  2025/06/19 06:57:50  
00

小泉農水相 コメ価格“5キロ2000円台に戻すのは望ましくない”

日テレNEWS NNN 6/18(水) 14:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8cb044d53c6cd4e24cfbcb76ff5a4941e1d5c8cd

 

( 300531 )  2025/06/19 06:57:50  
00

小泉農水相は、日本テレビの番組に出演し、今後のコメ価格について言及した。

彼は、適正価格として高騰する前の5キロ2000円台に戻すことは望ましくないと述べ、「資材の高騰や人手不足で賃金が上がっていることを考慮していない水準になる」と指摘した。

収穫時に提供される金額を見直すことも求められた。

(要約)

( 300533 )  2025/06/19 06:57:50  
00

日テレNEWS NNN 

 

小泉農水相は18日、日本テレビの番組に出演し、今後のコメ価格の見通しについて、高騰する前の5キロ2000円台に戻すのは望ましくないとの考えを示しました。 

 

小泉農水相 

「高騰する前が2000円台(5キロ)だった。2000円台の全く同じ水準に戻るのは、私はそこは違うと思う」 

 

小泉農水相は、コメの適正価格について、高騰する前の5キロ2000円台に戻すことは「資材の高騰や人手不足で賃金が上がっていることを踏まえていない水準になってしまうということだ」として、「誰も幸せにならない」と述べました。 

 

一方、JAなどが生産者に対しコメを買い取る際の金額を収穫が始まる時期に提示していることについて、「種をまく前にちゃんと契約し、農家が安心して営めるような環境に持っていってもらいたい」と述べ、金額を提示する時期を見直すよう求めました。 

 

 

( 300532 )  2025/06/19 06:57:50  
00

(まとめ) 

日本のコメ価格について、消費者や生産者の立場から様々な意見が寄せられています。

特に、コメの価格が急激に上昇し、消費者にとって負担になるとの声が多く見られます。

政府や農水省の対応に対する批判もあり、充分な説明や透明性が求められています。

農家の生活を考慮しながらも、消費者が負担なく購入できる価格を設定すべきだとの意見が多く見られました。

税金や補助金による価格調整や国内外の競争力も考慮した議論が求められているようです。

( 300534 )  2025/06/19 06:57:50  
00

=+=+=+=+= 

 

許容される最高価格は5kg3500円が限度でしょうね。 

それ以上の価格になると高額の関税を払ってアメリカからコメを輸入した方が安くなります。現状の関税(1kg辺り351円)をさらに増税するのは非現実的ですので、それ以上の高騰を許すと輸入量が急増して一部の銘柄米は別として普通のコメは市場で淘汰される可能性が高くなります。 

なおアメリカ産米は原則受注生産(植付)なので、今年の様なスポット輸入の場合は数量に限りが有りますが、計画的に発注すればかなりの量を輸入可能です。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

急激な高騰が問題で緩やかな上昇なら問題じゃないという意見は自分も賛成です。 

緩やかな上昇で3000円台に突入したならこんな社会問題になってなかったと思うし、5キロ4000円超えはやり過ぎ。 

生産者も消費者も妥協出来るラインを期待します 

 

▲78 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の生産販売体制を維持したまま米価格を2000円台にするのは おそらく難しいであろう しかし日本の食料安全保障の観点からすれば 主食の米の価格は2000円以下であるべきだし せめて海外米と同等の価格であるべきだし 安ければ安いほど良い 米生産者に対する補助補償をしながら極めてシンプルな販売体制を確立し 日本の気候や農地を考慮したイノベーションを積極的に行って 新しい米農業を進めていく必要がある この機会に今までのような中途半端なその場しのぎの対応はやめていただき 根本的な観点からの変革を望む 

 

▲42 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

100ヘクタール程度の営農企業が、生産者米価がいくらならサステイナブルに米作可能かがポイントです。小規模農家は、この生産者価格で収入を得るしかありません。大規模営農企業化には時間がかかるとは思いますが、そうしなければ日本の米に未来はありません。 

 

いま直ぐに消費者米価は3000円以上というのは間違いです。先ず生産者米価を研究し、物流経費を足したものが、消費者米価になります。正当な物流経費が全く判っていない段階で、消費者米価は3000円以上というのは非合理で無理があります。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から3000円目指す言うてるんだから3000円を目指してくれ。一旦3000円~3500円が普通になるようにして、後は市場の様子みながら徐々に上げていったり、機械のコストや生産性を上げてその値段でも利益がでるように徐々に改善して下げていったりで、なんとかやってくれ。円高でも円安でもガソリンでも米でも急激な変動は周りがついていけない。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「種をまく前にちゃんと契約し、農家が安心して営めるような環境に持っていってもらいたい」 

そこをやるなら、価格設定は、JAや卸業者などを通さず、国が管理するのが望ましい。豊作も不作も田植えから数ヶ月経ってからの結果であって、誰も予想できない。現にこの数日の猛暑は想定されてなく、凶作かとも言われ始めた。 

でもこの間も農家が負担している費用はおよそ変わらないと思うので、所得補償的なものもなければ、離農や人手不足は抑制されないのではないでしょうか? 

収穫間際に価格が決まるのは、JAとその先の業者の収益を確保しているようにしか見えないので、あくまで農家さんに重きを置いた政策を、国主導で進めるべきとも思います。 

 

▲39 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、日本人の主食たるコメの価格を誰の負担で支えるのか、という古くからの課題に戻ると思います。 

 

一般的に、統制価格よりも市場価格の方が高くなります。統制価格は公費補助とワンセットですから、市場価格よりも安くなければ意味がありません。 

 

農業や食品流通業も事業である以上、赤字経営は不可能です。生産・流通コストに利潤を加えた消費者米価を、統制するのか、市場に任せるのか、という問題は、消費者が生産・流通コストを購入時に満額負担するのか、公費で生産・流通コストの一部を肩代わりするのか、の選択でしかありません。公費の原資は国民が収めた税金ですから、マクロで見れば国民の損得は同じで、価格変動の大きさの違い程度だと考えられます。 

 

一方、税は富裕層や大企業が大半を負担していますので、コメは再分配機能を効かせるべき重要産品として統制価格にした方が、国民全体の福祉には適しているのだろうと思います。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米を作ってますけど昨年は例年の1.5倍の価格で出荷しました。 

今年もすでに去年並みの価格で引き合いがきているので米の価格はまだまだ下がらないでしょう。 

今までは赤字スレスレだったが、今の価格が続けばそれなりの黒字が見込めます。 

米は日本人の主食なので安定的な供給には農家が儲からないとどんどん農家は減っていきます。 

このまま減り続けるといづれは不足分を輸入に頼ることになり、牛肉みたいに国産米と輸入米が店頭に並ぶことになるでしょう。 

農家を存続させるには今の価格は必要だと思います。今までが安すぎたのだと思います。 

消費者の中には輸入米や小麦製品があるから国産米は必要ないという声もありますが、国産米が無くなれば今 国産米を食べている人は輸入米や小麦製品に流れていくことになりますが、それだけの量は確保できないし価格も高騰すると思います。 

 

▲35 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

2千円は備蓄米、今聞きたいのは標準流通米の値段、古古古米など緊急時の備蓄米てはない。第一、備蓄米を価格付けすること自体が異常事態であり、改めて土俵を変えて米については様々な角度から生産から流通までの改革をすべきである。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ一括りに米の価格を論じるのか。今までも価格帯の違う 高級ブランド米、国産1等米、2等米等のブレンド米や生活応援米と色々と選択肢が有ったでしょう。その中で生活応援米や輸入米で5㎏2000円程で低所得者や子育て世代が無理なく購入し食べれる米が必要なだけです。5年後に高齢化で稲作を出来なくなるところに今迄と同じく無駄に税金を使わないで国民の主食なので国民すべてが食べれる政策を政府にはお願いしたい。 

 

▲30 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「米農家が生産を続けられること」と「中低所得層が負担感なく米を買えること」の両立を図ることが政府の役割です。小麦加工品は5kg1500円以下なので米が3000円を超えれば消費者側から主食のコメ離れが進み自給率が下がります。とても食糧安全保障は確保できません。せめて欧州並みに生産者の直接支援をして米5kg2000円台にしないと食糧安全保障は自壊すると思います。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からの買い取りを60Kg2万5千円まであげると、玄米Kgあたり417円、5kg2083円。精米歩留まりや、ロジスティック、定温倉庫、卸、小売りマージンを入れると5kg3000円がベストかなあ。もちろん等級にもよるし、銘柄で高いのもあると思うけど。中間業者の合理化効率化は必須ですけど。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは、自身が言った何故これだけの異常な高騰になったのかを調べる事が先。その上で生産者と消費者の間でいくらが適正なのかを考えるべきで、今の時点でいくらが高くていくらが安いの論戦をするべきではない。今年も温暖化による異常気象で米の出来がどうなるかも分からないし、一番困っているのは、生産者と消費者である事から、流通ルートの簡素化をする事が必要で5つも仲卸は必要がない、これこそ米転がしである。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色んなところに消費税の悪い波及効果をもたらしてます。消費税減税、廃止を進みていれば、米やほかの物の価格高騰の抑制に繋がるし、また農家さんの収入上乗せもできますし、全てに恩恵が行き渡るのに、なぜ国民政策を政策や財務省はやりたがらないのか本当に不思議です。本当に投票行かないと国民政策は実現出来ませんよ。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の方が安く買える事がおかしいんだわ。 

10キロ3000円で国産米が食える方が消費者は良いに決まっている。作るほどに赤字になるとか儲けが少ないならそれこそ税金で補填すれば良い。そーゆー使い方なら文句少ないだろ。食品の税金分だよホラって2万渡すより消費税無くした方が断然効果あるし結果として確実に税収は増えるのに自分らの金と勘違いしてある国会議員と増税したら出世する財務省を無くせば全て上手くいく。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格も物価上昇率に沿って上がるなら理解はできる。 

しかし1年弱でいきなり2倍以上に高騰している時点で、上がり方がおかしい。 

そもそも、役人や政治家が価格を実質的に決める時点で、まるで、社会主義国 

か共産主義国のようで、非常に違和感がある。 

そろそろ、牛肉などと同じように、米も自由化してしまえばいい。 

そうすれば価格は市場で決まる事になり、資本主義として当たり前の形になる。 

 

▲30 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ3000円台に落ち着いたとして 

税金を足せば4000円近くになるよね 

それで統一すれば、買えない人の影響で 

確実に米離れは進むという事になります 

 

自公政権のばら撒きの2万円について 

総理は、1400万人非課税世帯に援助したいとか 

言ってましたが そこだけ見ても 

高い米は買いたくない人たちは居ると思います。 

 

あとは、母子家庭、父子家庭、高齢者(2人、1人)世帯、単独世帯、年金生活世帯、等〃 おおよそ思うのに 

この中には 安い米しか買えない人が どれくらい居るのかです、人口の半分以上は米問題で何らかの対策を立て、仕方なく高い米を買い、食べる量を減らしては 

飢えをしのぐ生活になっている感じですね 

現実は、古米、古古米、の売れ方を見れば 

よく分かると思いますがね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手スーパーの食パン5枚切り一枚198kcalが28円 

これをご飯一杯234kcalと同等と考えるならば一杯28円 

米5kg換算すると2154円です 

 

農水省が考えるべきはコメの値段を高く保つことではなく、パンと同等の値段でも農家が十分に生活できる方法ではないか 

平地での込み入った所有権の整理を進め農家の大規模化をはかり、山間部ではブランド化によって価値を保つ 

その上で農家に足りない収入は国が保証するなどの食料政策をとってこその国防ではないか 

そう考えればたまにかかってくる電話に応対するだけの高給取りが居る利権団体や票田企業に回す予算などないはずだ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりね。ターゲット価格の3500円が昨年稲刈り前後の最初からのシナリオだね。国策としてなら最初から説明するべきでしょうが、出来なかったのは農林中金損失の穴埋めだからではないのでしょうかね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米なら3000円超えでもOKですよ 

ブレンドは2500円くらいでね 

それならブレンドは1.4倍くらいで 

銘柄も1.3倍くらいです 

今年に習って上げるなら輸入解禁して 

安い米も選ばせて欲しい 

 

▲32 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別にいいよ。ブランド米は3000円台半ば以上で。元が安すぎて、さすがに値上げしないとやってけないと、それぞれのセクションがこそこそと相場に影響があることをやってマーケットをいじくったら、制御不能になっちゃったんでしょ。食いたいときは高くても買って食うよ。いまは、モノには限度ってものがあって、それを超えてるんだ。だから農家や卸サイドで個々の意見を聞いたら、ガチで自分は何もしてませんという返答になるんだろうけど、やっぱり全体でみればトリガー要因のひとつではあるので、備蓄米や輸入米がダブつくいて少し損をするのも、我々消費者との痛み分けだと思って我慢してくれよな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな大切なことを忘れていませんか。 

需給によって価格が決まりますよね。 

その反対に、価格によって需要も決まるんですよ。 

これは農家のためなんですかねえ。ますます衰退に拍車がかかる気がします。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

方向転換してきたな。5kg1000円が妥当であることぐらい気づいていたと思っていたが。そうなると、1ドル300円程度が適正価格だと思います。物価の上がっている通貨なんて価値あるわけないし。 

 

小泉さんはお米の価格国際的に突進していることに気づいていると思っていたのですがね。5kg3000円ならあまり変わらないです。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱総研が弾き出したほぼ食パン一枚に相当する米価格は5キロ2300円。 

進次郎が既得権益に屈して3000円程度をヨシとするなら確実に米需要は減って更に米が余る時代になるだろう。 

消費者も高い米にはNO!を突きつける事で自らのお財布を守るべきだ。 

後世には日本の食文化を破壊した自民党政権と語り継がれる事だろう。 

 

▲26 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で購入できる米の価格を考えると5キロ2000円じゃ高すぎると思う。5キロで1500円程度が適正価格。これでもまだ高いと思うけど日本の米の品質を考えるとこんなものかな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで個人的な偏見かもですが、 

5kg2000円はあくまで備蓄米、古古古米とかに対してであり、通常米を同じ販売価格では絶対有り得ないかと。。。 

但し、現在の5kg4000円以上も有り得ないかと。 

落としどころとして、税込み3500円位かな? 

 

▲9 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年5月のアメリカでは 

日本米「北海道産 ななつぼし 11LB<約5kg>」が$19,98(約2,900円)で 

販売されていたようです。 

※X(旧Twitter)で検索できます。 

 

関税や送料分をかけて3千円以下です。 

 

ということは、日本国内での日本米販売は 

現実論として2,000円台で販売することはおかしくないはずです。 

望もうが望むないが、5kg2,000円台が常識的相場ではないでしょうか? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水大臣がブレ始めた 失言 やはり小泉劇場だったのですね 

たの製品価格や水光燃料費・人件費が上がっている中 

消費者は昨年の4月程度に戻るとは考えていない 

物価高騰・人件費高騰で売買価格で「2000円台に戻すのは望ましくない」と 

「3000円台のお墨付きを」 

高騰した検証もされていないのに 

此の言葉は口が裂けても言ってはいけない言葉 

農家さんより、やっていける利益が得られた、 

消費者からお米が安心して買える様になったと 言われて 

初めて適正価格に成りましたと言える言葉 

大臣で居る以上、農家の売渡価格と小売り価格は区別して発言をするべき 

残念 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、単なる大臣個人の考えです。あたかも、それらしく発言する手法をとっているだけです。彼は「政治にはオモテとウラがある」と発言しています。オモテ向きの考えの向こうにあるウラは、いったい何か?ここを追求する必要があります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米輸出を考えるなら、国際的な取引価格にしないと、そもそも成り立たないでしょう? 

海外の米は5kg2000円(関税なし) 

日本より物価が高いアメリカでさえ、5kg2000円くらいですよ。 

つまり値上がり前の価格が妥当。 

輸出しようなんて、夢のまた夢だよ。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大体、たった1年で価格が倍以上に高騰する方がおかしい。ぎりぎりの生活をしている方にとっては死活問題だ。物価が上がっても収入がそれに見合うくらい上がればいいが全く比例していない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的な意見。二万円ばら撒き止めて米生産に補助金出せば良いとは思うが。一部業界だけかとか批判くるし。そもそも需要量と生産量って国がコントロールするには荷が重い。つうかできない 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国が米価を決定するのか? 

需給で価格が決まる前提に立てば、進次郎が望ましい米価云々を言うのはおかしい。というか、進次郎はおかしい男ですけどね。 

まぁ、この発言からして、農林族やJAグループから色々と圧力が掛かっているのでしょう。特に選挙への協力を絡めて。 

 

そろそろ農水大臣としてのお仕事は終わりかもですね。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のエンゲル係数は先進国で最高に高い数字です。 

それで2000円台が望ましくないとは、まるで国民を幸せにする気が無いと言っているのと一緒。 

実際は国内の消費に対して補助金を付ければ良いだけで、付けれないはずが無いのはガソリンに補助金を付けていた事実からも明らかです。 

しかも外国への流通には補助金を付けているのに、国内の国民へは付けれない様な与党には参院選で退場願うしかなさそうです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だからな。 

インフレになっても、まったく意味はない、のよ。 

 

給料上がったとしても、コメすら上がる、んだから。その他あらゆるものが値上げされる。 

何ら意味がなくね? 

何も豊かにならなくね?1カ月分の給料で買える物の量は、変らなくね?むしろ、マイナスww 

 

他の産業の給料が上がって、コメは値段変わらずってったら、消費者は豊かになる、けれども、農家は貧乏になる、だろ? 

 

要は国内経済なんか、需要の奪い合い、でしかないのさ。 

給料の内、その物・サービスにどれくらいの割合を配分するのか、って事でしかないのよ。 

 

高配分な産業の従事者は豊かになる、し、そんな金額払うつもりはないって産業の従事者は貧乏になる、ってだけ。 

貧乏な業界を救うために配分率を高めれば、消費者が代わりに貧乏になるってだけだしな。 

 

インフレになって得をするのは、借金まみれな連中のみ。政府とかなw 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりトーンダウンしたな。 

農水族に反撃を喰らったのかな? 

 

物価は上がっているのは確かだけど、2倍は上がりすぎだ。 

感覚的に2割増ぐらいなら消費者に受け入れられたと思う。 

実際にコメ農家の仮払金もその程度しか上がっていない。 

米卸が差額をボロ儲けしただけだ。 

 

いずれにしても日本の米が世界市場で戦っていくには、今の米価格では無謀だ。生産性向上が必須だろう。 

未来永劫、コメだけを特別扱いできないだろうし、今回の騒動で米離れが進んだ事を考えれば、いずれコメ輸入は解禁されると思って農政を行うほうが現実的だ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貧しい国民に米を提供出来ないでおいて5キロ2000円は違うは悪い冗談。 

責任を持って諸外国並みの価格で米を国民に提供するのが政治のやるべきこと。 

日本にいるだけで諸外国の3倍高く、食味が全く違う米を食べる選択肢も制限される。おかしな話。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事態をまねいた農水省の根本的な解決をしてください。改革してるヒーローにでもなったようですが、あなたも農水部会でずっと関わっていてそれを放置してきた責任がある。それが表にでたら出たら早急に改革?自身がしてきたことは自身で責任とるのはあたりまえです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おやおやおや~? 

 

さすが進次郎さんですねぇ~早速、まだ詳細も決まってない2.5兆円を中抜きするって意思表示をされていますねぇ~。 

 

皆が幸せになるのは簡単ですよ。 

2.5兆円の予算を組むんだから、それをJAに支給すれば、それで終わり。 

みんな幸せになります。 

 

JAは従前(2000円台の頃の)の買取金額に2.5兆円で分配できる金額を足した金額で農家さんから米を買い取り、従前(2000円台の頃の)の卸価格で販売するだけで済みます。 

そうすれば、JAはプラマイ0だけど従前の相互互助が維持でき、農家さんは買取価格が上がり、消費者は米が安く買えるようになります。 

 

これで困るのは虎視眈々と中抜きを画策していた連中だけです。 

 

販売価格を2000円台に戻さないってのは、本質的に2.5兆円を農家や消費者の為に使わないって意味です。 

みんな騙されたらダメですよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ米は国内補助金たっぷり 

なのを無視して安いとか言ってる人多いね 

せめて同じ条件でモノ言ってくれないとね 

そのうえで関税がーっていうのはわかるけど 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦の国際価格って、40円/kgなんだよね 

800円/kgの国産米が勝てるわけない 

ちなみに米の国際価格は70〜100円/kg 

パン、ラーメン、うどん、お好み焼きなど 

すでに日本人の主食は小麦なんですよ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なーんだ結局そうなるのか、かなりがっかり。 

進次郎劇場を見届けたいと思ってたけど参院選の投票先はまた考え直さなければ。 

 

賃金上がらない社会保険料下がらない消費税は据え置きで物価は引き続き上昇。 

せめて主食のコメくらいは庶民も気兼ねなく買える値段にして欲しかったのになあ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに森山に脅されましたね。 

高騰する前は千円台から二千円ちょいですよ。ま1.5倍になったとしても三千円いくかどうかなのに株を一気に落としましたね。 

けどここまでよくやったと思います。 

消費税増税派のこの方は将来の総理には相応しくありません。 

お役ごめん。お疲れ様でしたって感じです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg3500円なんて、昨年の倍以上じゃないか!小泉さんのこの発言はがっかりだね。生産者への補償も考えて、なんとか2000円台には戻してほしい。これが庶民の声ですよ!お願いします!!!! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を高くしても、問屋ばかりが儲かり、農家が2000円台の時代と同じなら意味は無いでしょう。そこが一番問題。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなりドンと値上げになるからこういうことになるのであって、緩やかなインフレにもっていけなかったのが原因。 

で、問題は今回備蓄米放出して、倉庫が空になってるけれども、そこはどうやって埋めるんだろ。 

それの責任は自民党にある。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉スゲェって思ってたけど、一気に冷めたわ。 

備蓄米を安く配ってくれても新米の価格が1.5倍とかなら食費が苦しいの変わらないじゃん。 

 減反政策の失敗で米の価格上がってるんでしょ?政府の失敗を消費者に押し付けないでほしい。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ほらな、コイツの本心なんてこんなモノだよ。 

もう日本人の中間層はコメを食えないね。 

国産の美味しいお米は海外の富裕層の食べ物になるんだよ! 

コイツが次期総理候補だなんて、日本人は目を覚ますべきだ! 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方が変わってきたな 

何かあったかな? 

それを言うには価格高騰の原因を明確にしてから 

これについては何ら明らかにされていない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場価格の問題ではなく農家さんも消費者も共に安心して生活できる環境を作るのが政府の役目です。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ今までの10kg3000円は 

いったい何だったんだ? 

まともな政治が出来なかったツケを 

なぜ国民が払わなければいけないんだよ 

責任取って 

議員数議員報酬削減それでもたらなかったら 

各省庁職員報酬削減それでもたらなかったら 

献金さしだせ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだこれ。何を基準にこんな事言って居るんだよ。何時も適当な個人の感覚、こんなの誰が相手にするんだ。米価格で騒いで、古米まで出して今は一体何をやってんだろな。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円台に戻さないと、米の消費離れが加速するでしょう。3000円台ではコメの購入を控えざるを得ない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だれも幸せにならない️ 

90%の人は幸せになりますよ。 

年金生活者、食べ盛りの子供のいる家庭、飲食店 、他 進次郎さん国民全体より農協の幸せが大事なんでしょうか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つい数年前は5キロ1500円くらいだっただろう。 

ベースがかさ上げされてる気がする。 

誤魔化そうとしてない? 

嫌な感じ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者の人件費と運送費や農家の利益を考えたら4千円からが妥当なのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって民業圧迫でしょ。 

それこそ主食を国が制御しないでどうするの? 

 

なら年金その他全てを上げる必要がありますよ。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円台で十分。物を動かすだけで大きくピンハネしている、中間業者の搾取を規制すべき。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ安い輸入米入れてもいいんじゃないかな? 

消費者が選択すればいい 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだ 

安く、安全に、いつでも食いたいとか言ってる、勘違い野郎が多すぎる 

日本の米はもっと価値があると思うよ 

 

▲4 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近またスーパーのコメ棚が空っぽなのだけど。 

江藤備蓄米や小泉備蓄米はどこいった? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米も国産米も自由な競争の上、価格を、決めてください。保護という名の癒着が、このザマです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税込3000までなら。 

それでも安定期からの上昇率50%超えだぞ。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>「誰も幸せにならない」 

 

そう?5キロ2000円台になったら、僕は幸せだけどな。 

まあ、言わんとすることはわかるんだけどね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、当初2000円にすると言ってましたよね?流石自民党の政治家は約束破るのが得意ですねー 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おー、初めて農家に気を使った言葉が出てきた。 

このままだと農家に票は貰えない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の1.5倍の3000円ほどが健全な金額だとおもう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市場経済にするのか?計画経済にするのか? 

ハッキリした方が良いよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早くも農林族議員先生に屈服したか 

小泉もしょせんその程度の政治家だな 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ税込みで3000円ピッタリにすればいい。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税込3000円にしてほしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレブレのその場しのぎしてるだけの政治家。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクス早くまき戻してよ石破さん 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前のアピール…… 

自民党政権など 

単なる増税政権 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってるのか。。。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり進次郎の腰が引けてきた。彼の限界だろうねえ。 

カメムシに続いてこの猛暑が不作不作という声を強めるだろう。同じ手を何回も使ってくる。でもあの暑い台湾でしっかりお米がとれているんだけどなあ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荒らすだけ荒らして今さらそれか 

「戻すのは望ましくない」 かっこつけんじゃねーよ、無理だと気づいただけだろが。燃料費上がってるし、他の食品も値上げ止まらんのに、限りある備蓄米出して米だけ価格が戻るわけないだろ なんやねんこいつ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てんてこ米 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE