( 300560 ) 2025/06/19 07:27:37 2 00 「野党が数の力を笠に着て横暴を」とぶ然…井林辰憲財務金融委員長(衆院静岡2区)を解任 ガソリン減税法案めぐる“審議拒否”受け 戦後初の決議案可決【詳報】静岡放送(SBS) 6/18(水) 19:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/065ee37434397210fb4d5ff59b2bbab253d0e694 |
( 300563 ) 2025/06/19 07:27:37 0 00 静岡放送
ガソリン減税法案をめぐり審議に応じなかったとして、自民党静岡県連会長で衆議院・財務金融委員長の井林辰憲議員(静岡2区)に対する解任決議案が6月18日午後、可決しました。7月3日の公示が予想される参院選にどう影響するのでしょうか。
<立憲 桜井周衆院議員> 「いざ野党が結束して法案を提出し、可決が見込まれる状況になったら審議拒否。これでは与党の責任をまったく果たせていない」
<自民 深沢陽一衆院議員(静岡4区)> 「こんな法案が通ったら財源はどうするのか。関係する事業者はどうなるか。国民生活に混乱を来すことは必至だ」
18日午後行われた衆議院本会議では、野党が提出した井林財務金融委員長に対する解任決議案が審議されました。
解任決議案は、野党7党が共同で提出したガソリン税の暫定税率廃止法案について、「与党側が審議入りに応じなかった」として、17日、立憲民主党や日本維新の会などが提出したものです。
衆議院では、野党が多数を占める中、採決の結果は…
<額賀福志郎衆院議長> 「井林辰憲君解任決議案は可決いたしました」
野党の大半が賛成に回ったため、16票差で可決しました。衆議院の委員長に対する解任決議案が可決するのは、戦後初めてのことです。
<自民党静岡県連会長 井林辰憲衆院財金委員長> 「突然こういう解任決議を出されたということに関しては、非常に暴力的なものを感じている。野党が数の力を笠に着て、横暴を行うということを国民の皆様に白日のもとに知らしめることができたということも含めて政治家冥利に尽きる」
自民党県連会長を務める井林議員の解任に鈴木幹事長は…
<自民党静岡県連 鈴木澄美幹事長> 「生活が非常に厳しいという中で、皆さんの生活をどう支えてもらうかという話の1つとして、ガソリン減税の話も当然出てきていると思うので、この流れは本当に憂いている」
鈴木幹事長は、7月3日に公示される見通しの参院選への影響については「難しい」としながらも、「有権者にしっかりと説明していくことが大事だ」と述べました。
静岡放送
|
( 300564 ) 2025/06/19 07:27:37 0 00 =+=+=+=+=
決まったことを真っ当にやって、民主主義に反した決定であれば、文句も許されるだろう。 しかし、民主主義で決まったはずの検討会を正当な理由なく開かず、しかも野党側は王道の民主主義に乗っ取り、多数決。 横暴などと言ってる場合ではないと思う。自分の行ったことが地元から選ばれた代表者として正しかったのだろうか?そもそも自民党が単独で過半数取れなかった原因は何なのか。よく胸に手を当てて考えは方が良い。
▲5879 ▼69
=+=+=+=+=
暫定の税金に代替えの財源を求めるのが間違えているんじゃないかな? 一般財源にした段階で本来の役目は終えている。 本来2年間限定で国民協力を求めた暫定税率をを政府与党が都合良く48年も延長してきただけだし。 そう考えると横暴なのは政府与党のようにしか思わないかな。 一般財源にされた段階で本来の目的は終えもはや必要のないものだと思います。
▲329 ▼5
=+=+=+=+=
その言葉まるまるブーメランではないんでしょうか。 自民党はこれまで数の暴力で力尽くで法案通してませんでしたっけ。 審議拒否は職務怠慢でしょう。それをよく恥ずかしくもなくこう言うブーメランな言葉が出るものだなと思う。決める決めないの前にきちんと審議を行える環境が重要なのに審議拒否なら委員長としてダメ判定されるのは当然だと思う。
▲5559 ▼26
=+=+=+=+=
野党がまとまれば、総理を解任して、自民党を政権党から引きずりおろせるのに、やってない。ようやく一部の委員会だけ。何か中途半端な感じだ。国民もこれでは野党についていけない。まず野党が1つの党になることを求める。これが、まずやるべき改革だと思う。
▲44 ▼34
=+=+=+=+=
「数の暴力」って、今まで自公がさんざんやって来たことですよね。なぜ、自分たちがやってきたことは棚にあげて、野党の批判をするのかが全くわからない。野党の皆さんには、ぜひ国民の生活を向上させる取り組みを間違いなく行ってほしいです。 今、参議院選挙でどんな結果が出るのか、楽しみです。そのためにも、私たちが選挙に行くという権利をしっかり行使しなければならないと思います。
▲3669 ▼23
=+=+=+=+=
「「こんな法案が通ったら財源はどうするのか」って暫定税率はそもそもが「道路建設促進の為の暫定税率」だったはずで、それを一般財源化した時点で目的は失っている。 暫定ということはあくまで「臨時収入」であり、給料でいえばボーナスと同じ。 ボーナズ減らすなら代わりのボーナス寄越せとかいう意味不明なことを言っているのです。しかもそれを強請ることが「政権与党の責務」らしいです。 屁理屈も我々が言えば正論。自民党です。
▲3569 ▼27
=+=+=+=+=
暫定税率廃止で国民は混乱どころか毎回ガソリン満タン入れるわ。 混乱するのは与党関連の人間たちだ。 それを「国民」にすり替えて騒ぎ立てるのは 盗人猛々しいわ。国民は与党の魂胆を見抜いている。厳しい生存競争の中で物事の本質を見抜く眼力を身につけた。
▲2987 ▼27
=+=+=+=+=
是非、衆院選でガソリン減税反対を全面に押し出して立候補をお願い致します。 時限付の増税を何の対応もせずダラダラと半世紀続けてきたものをかなり遅くなったけれど約束通りやめるだけです。しかも軽油に係る部分はまだ残したまま。 それでも反対なんですよね? 自民党は政治の怠慢を国民に押し付けるのが仕事なんだとはっきりさせてくれると助かります!
▲1584 ▼6
=+=+=+=+=
「政治は数の力」という現実を、与党こそが最も熟知していたはずだ。野党が数で押し切ると「横暴」と嘆き、与党が数で強行採決すれば「当然の責任」と胸を張る——このダブルスタンダードに国民が冷ややかな視線を向けるのも無理はない。
参院選への影響は読みづらいが、「ガソリン減税」という庶民感情に直結するテーマで“審議拒否→委員長解任”という流れが可視化されたことで、有権者の印象は確実に変わった。静岡県連幹部の「憂いている」という声が、まさにその懸念の表れだ。政策よりも政争に映るこの一連の流れ、選挙では“数”より“感情”が勝つかもしれない。
▲1405 ▼12
=+=+=+=+=
裏金を脱税する自民党議員のお前が言うかと思うよな。 裏金を脱税する自民党の圧倒的多数で真面に国会審議無しで強行採決を遣りたい放題やったきたのにな。まずは、自らの行ないを自責の念をもって反省してからでなければ呆れた言動だよな。 数は力なりで裏金パー券や企業献金で選挙買収してきて今更何を言い出すかな。 全く懲りないと思うよな。次の選挙では落選させて欲しいよな。 是非にでもガソリン減税法案を可決して欲しいよな。 政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。
▲1383 ▼6
=+=+=+=+=
この職務怠慢男の発言は、もっと拡散した方が良い。
自公がこれまで散々使い倒してきた数の暴力といい、減税の審議入りすらさせない横暴、そして少数与党に追い込むことで、搦手ではあるが、政権に打撃を加えることができることが、伝わるはず。
これと言った支持政党がないから、票を投じられない、ではない。自民党の横暴を止めるために、とにかく与党以外に票を投じ続けることが最善の策であることが証明された。
今回の解任動議はグッジョブと言っていいと思う。
▲1012 ▼3
=+=+=+=+=
誰からも共感されないコメントだと気づかない、気づけないことをどう思うのか。先の農水相、その後にコメントした議員も同じ。もういい加減、こうした人たちが国民の代表になることを避けるべきではないかと思いますが。
▲1240 ▼9
=+=+=+=+=
つくづく、自民党の方の感覚は普通では無いと痛感する。 自分達が多数決で強引に可決した事は棚に上げて、数の暴力とは思わないが、対抗勢力が多数決だと『数の暴力』と言うのか。
この方は民主主義を勉強し直して欲しい。 当選させる有権者にも責任があると思う。
▲1085 ▼4
=+=+=+=+=
その昔、社会党の土井たか子さんが”山が動いた”という名言を残されたけど、これは令和の山が動いたですね。硬直化した税体系を経済情勢に合わせて弾力的に運用する。政治改革の第一歩だと思う。
▲717 ▼27
=+=+=+=+=
長年の自民の利権怠慢嘘つき政治に遂にみんな愛想を尽かしたのですよ。いくら能書きを垂れても、長年与党をやった結果として日本経済は良くなっていない。基本的な方針が変わらないならもちろんこれからの結果も似たようにしかならないのは説明しなくてもわかることです。 少なくとも債務の話しかせず、資産の話をしない意味不明な説明で財源が〜と言い続けられても、そろそろ実態が国民にバレてきています。もっと前に未来への投資をするべきだった。国や国民のためにならない、自民の利権が効く政策にしかお金を使わない政治はもう飽き飽きです。
▲873 ▼8
=+=+=+=+=
利権にまみれた与党は「代替財源を示さないのは無責任」と反論しますけど、多くの国民は、こっちを減らしてあっちを増やすというようなまやかしを求めているのではなく、財政支出の縮減を求めているのではないでしょうか?急速な高齢化と人口減少は確実に見えている一方、老朽化したインフラの整備や防衛装備予算は増えていきそうなのですから、地方交付税も含めて、公的支出全体の在り方を見直さないと。
▲504 ▼5
=+=+=+=+=
国民は、2万円よりガソリンの暫定税率廃止の方がいいと思っている人が多いのでは、そこが与党はズレてるんじゃないかと感じます。 参議院と衆議院の同日選挙にするとねじれ終わるんじゃない。 不信任案の代わりに解任案ではどうかなって思ってます。 これが国民への野党のアピールなら、ねじれ解消しどちらにしても安定した 政治になるように解散総選挙の時期ではないですか?
▲466 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも4数年前にとっくに終わってるはずの暫定の税を未だに恒久的に取れると思って勘定に入れてる事自体が間違えで職務怠慢としか言えない。 さて、夏の選挙終わると3年間、選挙が無い訳だが夏の選挙でも与党を過半数以下にしないと大増税に走りそう。皆さん、周りにも声を掛けて選挙に行きましょう。
▲306 ▼1
=+=+=+=+=
この委員長はこれまで自分たちがやってきた事を忘れ腐っているようですね。 この数の横暴云々は、来る参議院選挙でガソリン税を闇に葬ろうとした自民党に鉄槌が下されるだろう。国民ドライバーはどれほどガソリン税の減税を待ち望んできたか。これこそ石破の言う物価高対策の給付よりもっと国民生活に寄り添った法案でしょう。自民党が参議院で過半数を逃した時、この井林議員は自分の発したことば、数の横暴云々に対する国民の怒りを改めて感じるだろう。ガソリン税を廃案に追い込もうとした罪は重い。
▲420 ▼3
=+=+=+=+=
自民党は中曽根総理時代も、安倍政権時代も数を頼んで横暴して来たではないか?審議が短期間で採決の機が熟していないと思われる際にも審議を打ち切って強行採決したことも何度もある。自分たちが少数与党に落ちたら今度は野党連合に太刀打ちならないと民主主義に反するとか?繰り言にすぎないと思います。野党は連帯できる所は連帯して、是々非々で審議に臨めばそれで良い。
▲191 ▼1
=+=+=+=+=
地方財政の一部をなぜガソリンユーザーだけが担うのか、本当に理解に苦しむ。その税収がないと地方が苦しいって言うが元々道路関連の税として徴収していたのに。
でも例えば居住地周辺の県道や市道は横断歩道や停止線のような安全に深く関わる道路標識まで消えて見えなくなっている。役場に連絡しても金が無いと放置したまま。ガソリン税が道路関連に優先的に使われるのかと思えば全く違う一般財政。本来なら無いはずの税収を毎年期待して予算化して無いと困るとは、どういう論理だろう。
ガソリン税は無くすだけではなく、勝手に目的外使用をした分をユーザーに返すのが筋という物だろう。
▲314 ▼4
=+=+=+=+=
国民の声を反映したガソリンの暫定税率の廃止に関する法案の審議すらせず、過去の自公政権の数の力任せの運営を棚に上げた発言を平気でするような与党の常任委員会の委員長を解任できる程度に自公を負けさせたことは、有権者冥利に尽きます。
おそらく森山幹事長(=財務省言いなり)の振り付けによって審議すらしなかったと推測しますが、今度の参議院選挙でも、自公政権に厳しい結果となるよう望み、有権者として行動したい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
野党の選挙前パフォーマンスにしかみてないけど、審議入りに応じなかったんでしょう。 非常に暴力的なものを感じているらしいけど、応じないってそもそも土俵にすら立たせない訳だから暴力も何も無いじゃない。 というか議論を遮断して無かったことにするなんて反則技だよね。 そうやって、無理やり自民のやり方を強いるやり方こそ暴力的だと思いますよ。 いなくなったことは、良いか悪いかは別として正解ではあると思う。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン減税の財源1.5兆円ほどですが捻出可能で具体例 1.石油元売りにガソリン値下げの為2022年から補助金が8.2兆円使われました。 年平均2.73兆円ほど使っている分を流用。 2.外為特会180兆円の今年分の10年満期米国債を買い戻ししないと8兆円為替差益。 3.世界でも日本だけが行っている国債60年償還ルール止めると22兆円ほど捻出可。22兆全部使うと景気過熱だが1.5兆は微々たるもの。 3.世界でも日本だけが行っている日銀当座預金への付利つまり日銀から銀行へのミルク補給止めると4兆円政府への日銀納付金が増える。 4.現状のインフレ率3.6%に実績値の税収弾性値3.1倍をかけると11.16%の税収増が予測できる、税収75兆円の11.16%の8.4兆円ほど税収が上振れ確実。 減税のデメリットで献金が減りパー券売れ残るという大問題残りますがWW
▲85 ▼2
=+=+=+=+=
なんでこの人は自分が被害者だと思っているのか? 状況を正しく認識することができていないのではないか? 自民党の議員はみんなこんな感じなの?
政治家として話し合いが大事だというのはわかるけど、そのために行動すべきなのは、今回の場合だと委員長側だよね。 審議拒否をしていることに理解を求める話し合いをお願いして理解を求めなくてはいけなかった。 野党側は正規の手続きに則っているだけで、なにも悪いことはしていない。
そもそも税収を財源というのをやめてもらいたい。 税収に合わせて政策をおこなうのが本来の形。 税収が減れば、その分、政策を変えれば良いだけ。 なぜ、それが出来ないのかが疑問。 利権絡み、支持母体への忖度ぐらいしか、理由が思いつかない。
▲222 ▼1
=+=+=+=+=
「突然こういう解任決議を出されたということに関しては、非常に暴力的なものを感じている。野党が数の力を笠に着て、横暴を行うということを国民の皆様に白日のもとに知らしめることができたということも含めて政治家冥利に尽きる
自分たちが今までやってきたことは棚の上なんですね 閣議決定で審議もせずどれだけの法案を決めてませんでしたっけ? 少数与党の自覚がないと言われてましたが、ようやく実感したみたいですね。
▲268 ▼5
=+=+=+=+=
今回は少し違った事案ではあったが、いつも数の力を笠に着て横暴しているのは自民党。これで過去の自分達の行動を反省するなら良いがその気配なし。野党になった過去すら忘れたんだろうな。この件で自民党を支持する人は少ないのでは。
▲573 ▼3
=+=+=+=+=
与党であれ野党であれ数の力で押し切るのは当たり前、今更「横暴」という方がおかしいし国会審議とはそういうものではないか。 それよりもガソリン税の暫定税率廃止法案は昔から廃止が言われてきたもので、国民にとっては廃止し減税してほしい重要な法案だ。 なぜ審議しないのか、国民に寄り添わない井林委員長の解任は当然だと思う。 「財源はどうするのか」というより、税金を無駄使いしている各基金などを見つける努力をしているのか。 国民に寄り添わない自民党議員は全て選挙で落とす時代に来ていると思う。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
安倍、菅政権で数を頼みに散々強行採決〈菅前総理は自民党が今まで強行採決したことは結党以来一度もないなんて言ってたが〉してきた自民党のどの口が言うかという感じ。自民党が少数与党になって勝手なことができなくなってやっと民主的な国会になったと思う。後はどちらが国民のためになる政策を提案できるかという話。
▲174 ▼1
=+=+=+=+=
過半数に足りないのなら、野党の一角を切り崩せばいいだけです。 それが政治というもの。 それすらできずに「数の横暴」とは、やはり一度自民党は何が何でも次の選挙で下野させるべきだと考えます。 野党もいったん(野合と言われようが何であろうが)とりあえず政権を倒すためだけに共闘すべきですね。 その後の現・野党連合の政権には内輪もめが待っているのでしょうけど、兎にも角にも自民党をもう一回下野させることで辛酸を嘗めさせなくてはいけないのではないでしょうか。人材劣化がとにかくひど過ぎます。
▲153 ▼0
=+=+=+=+=
単独過半数取ってる時には散々強行採決してたんだから今更何言ってるんだと笑われますよ。さらに言えば『数の力を笠に着て~』と言いますが、それこそが本来の民主主義です。日本人も多くの人が勘違いしていますが、51%を取れば49%が死に票になるのが民主主義です。だから勝つために戦うのです。しかし日本は和の国ですから49%も大事にします。その為に野党は野党第一党で満足してしまうのだと思います。つまり与党も野党もぬるい政治をやっているのが日本ですね。
▲111 ▼3
=+=+=+=+=
長年与党の自民党の議員、まして民主主義であるために選挙で選ばれた人間が、「数の暴力」とか抜かすから素で声出して笑っちゃった。 そもそも民主主義なんて多数決だし、そのために選挙で議席争いしてるくせに。 マイノリティの声を拾わなければならないのは間違いないが、この件は違うでしょう。 自身も同じことをやっておいて、いざ逆の立場になったら批判するのはダブルスタンダード。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
安倍政権時に自民案がそのまま通ることに対して野党が審議拒否したことがあり、今はその逆転状態。暫定税率撤廃は昨年12月に幹事長間合意、4月に立憲が法案の単独提出、5月に維新との協議で拒否、そして6月に野党6党で合同提出とどんどんせっついている。野党案では暫定税率7月1日廃止と無茶があり解任決議もパフォーマンス的ではあるものの、与党側が審議の場すら作らないなら野党ができる仕事もこれぐらいしかない。お互い様のやり口なのかもしれないが今回はエスカレーションした経緯があり、発端は6ヶ月動かない自民党。ほっておくとあと50年かかる。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
私は絶対に次回選挙では自民党には入れません。30年の不当な時代を作り上げた自民党を解体して、2度と自民党と名乗らせない、政治家は自分の利権に固執しない新たな政治体制を希望します。自民党議員には絶対に投票しません。 自民党には投票する人たちは利権にしがみつけばいい。時代変化は絶対に止められないので、いつか現実的に革命的なインパクトを受けてください。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
何でも財源と言っていたら新しい事は何も出来なくなる。この思考法が日本の低迷の原因ではないか。大体、公務員の給与を上げるのに財源はどうするかと言う話は聴いたことが無い。支出を見直すのが普通だろう。特殊法人への支出、その役員の報酬など、いくらでも見直せると思うが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今まで自公で過半数とって散々やってたのに、いざ過半数を切って相手が数で勝り始めたら横暴って、自分たちのことを棚に上げすぎでしょ。 そんなにもやりたくないなら、今までしっかりと野党全体或いはいずれかの党としっかり協定を結ぶなり、好印象を持ってもらえるよう努力すればいいだけの話だったのに、国民民主には約束破りをして、維新や立民とは対話すらしなかった結果がこれなのだから、これからさらに痛い目を見続けないと自民党はもう危機感を感じることすら出来ないんだろうな。
▲274 ▼2
=+=+=+=+=
>「こんな法案が通ったら財源はどうするのか。関係する事業者はどうなるか。国民生活に混乱を来すことは必至だ」
財源は、自民党の国会議員が支持者に約束した道路の建設を中止することで賄われ、関係する事業者(たぶん自民党を支持している)に回っていた税金は、納税者の財布に帰る。選挙に負けたのだから、これまでのように自分たちの支持者にお金(税金)を回してあげることが出来なくなり、選挙に勝った野党の支持者が恩恵を受ける。当たり前でしょう。 国会議員の仕事は法律をつくることと、税金の使い道(予算)を決めること、有権者は、税金を少しでも自分の利益になることに使ってくれる政党に投票し、税金の奪い合いをしている、と言う側面もあるわけなので。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、こういう力関係が入り乱れている状態の方が与野党ともに緊張感ある審議ができていいのではないのか?その一方で、野党にはこれまで以上に政策に関する責任も出てくる。全て与党政府のせいにはできないこと(今までもそうですが)を肝に銘じてほしい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率の廃止の先延ばしをはかった政治家は 国会議事堂に不要。
国民は顔も見たくないでしょう。 何がやりたくて国会議員になったのでしょうか。
静岡2区だけは全国民に解任されたこの委員長を記念して 暫定税率ではなく、永久徴収として国庫に納付を続ける のが良いかと思います。
▲105 ▼0
=+=+=+=+=
これまでの自民党の手法をそっくり真似しただけの話で横暴と自虐ネタを自民党が発言したもの。野党が政権を取った時に自民党はあらゆる手段で政策を潰してニ大政党政治を潰した。国民の多くはせっかちで政治を育てなかった。自民党の長きに渡る税金ばら撒き政策と財務省官僚に操られた税制を繰り返ししてきた。暫定としたガソリン税を固定化して高いガソリン代を支払い続けてきた。道路建設、道路メンテナンスに充てるだけでなく、ガソリン税を票集めの資金に自民党は勝手な振る舞いをしてきた。この委員長は当選回数で職にあり付いたが、何ら自分の仕事を果たして来たわけでない全国的に無名の議員ではないか。そんな人がいたのか程度の議員の数を減らし給与を減らすべきだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今まで散々、世論を二分するような法案を強行採決で通してきた自民党、公明党に言われたくはありませんね。これこそ先の衆議院選挙で示された民意の結果としか言いようがありません。その一方で、野党側にも政局運営の責任が課せられます。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
民主主義は多数派が少数派の意見を最大限に聞いて活かす制度です。 自民は多数派が少数派の意見を聞かない方法をとっていました。 今回は少数派である与党が意見を言う場である審議を金融委員長みずからが拒否するちゃぶ台返しを行って多数派の意見を潰そうとしたので解任決議が行われただけです。 横暴というなら多数の時は数の暴力、少数になったら審議を潰そうとする自民が横暴になります。 自民の論理が通らなければ横暴と映る自民議員には消えてもらい、正しい民主主義を学んだ議員のみで出直していただきたい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
突然でも無ければ横暴でも無く野党が正しいですね。 審議を拒否する権限など自民党には無い訳ですから、提出された暫定税率廃止案には正式に審議するのが筋というものです。 今まで毎度自民党が数の力で無理矢理法案を可決させてきたことを考えればこんな解任決議なんて可愛いもんですよ。
どう考えても筋が通らないことを考えてやってるのが自民党ですからね。 ついでに暫定法案に対しては暫定で廃止時期を可決させれば良い。 法整備と財源は後からでも粛々と作業を進めれば良いことです。 いつまでも先延ばしにするのは間違っています。 政治資金の問題も自民党のためにこれ以上貴重な審議時間を費やすのは国民の利益を阻害しています。他の重要法案に時間を割いた方がいい。 今国会で決着を付けるべきですね。
▲93 ▼0
=+=+=+=+=
野党らしい先の読めないやり方に見える。今ガソリン減税法案を行なえばどうなるかも解っていない。地方予算が決まってお金を使っているので地方は借金をしなくてはならないが如何して返済できるか解らなくなる。次は消費税減税ですか、金額の解らない減税を行なえば予算を削らなくてはいけないので日本の予算が足りなくて地方も工事がストップする上、社会保障もストップしてしまう。
▲0 ▼28
=+=+=+=+=
これまでさんざん数の力で数々の法案をごり押ししてきた政党に、いまさら言われたくないものです。
ガソリンの暫定税率廃止要求は当然のことで、50年余り与党が「暫定」を放置していた結果に他ならない。
与党は自らの責任を真摯に顧みてもらいたい。 そうでなくても7月の参議院選挙、そして次の衆議院選挙で自公が過半数を取ることはかなり難しい、それがこの30年の政治に対する国民の回答です。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
野党が数の力を笠に着て、解任決議を出されたということに関しては、非常に暴力的なものを感じているというのならば、委員長の立場を笠に着て審議拒否するほうがよほど暴力的かつ保身的で不誠実であり職責を果たしていない。
こんな法案が通ったら国民が混乱するというならば、それを審議するのが政治家の役目。
こういうことを言う議員達は全て排除すべきだと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
何言ってるの。今までさんざん数の力で横暴を極めてきたのはどこの政党さんでしょうか。同じことをやられて、少しは自分たちが今までしてきたことの醜さを反省した、とでも言うのならわかりますが。ガソリン減税法案だって、昨日や今日急に持ち出した訳じゃあるまいし、自民党がこれまで審議を拒否して引き延ばしにしてきた結果じゃないですか。どこまで自分勝手なんだか。野党もいろいろ問題はあるが、自民党にはこの際、政権を降りてもらって、再度頭を冷やしてもらった方が今後のためにはいいかと思います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の深沢さんが「こんな法案が通ったら・・・」って言ってるが 去年の暮に自国の幹事長同士で暫定税率の廃止事は決まっていた話でしょ ここまでの審議の進め方を見ていると 石破政権を誕生させさえずれば、あとはのらりくらりで 減税封鎖しようとしていたとしか思えない 暫定税率廃止に期限の条件を盛らなかったのは国民が甘かったのだろうけど 自民の本心は増税 減税絶対阻止で その気持ちが深沢さんの「こんな法案」がら漏れている
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
過去にも自民党が委員会をやりたい放題してたではないか! 自民党が国民に誠実な党なのであれば、暫定税を目的税として変更の上、名称も変えると来月の選挙公約に出せばいいじゃないか! 数だけ得たら、あとはコソコソと国民の知り得ないところで増税し、社会保険料は上げる。これがこれまでの自民党のやり方ではないか! 正々堂々と国民に向き合え!
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
これでもう今後、委員長ポストに関する配分での野党への配慮という慣習は消滅するだろうな。まあ政権交代するという前提ならそれでも立憲は損しないけど、政権交代はせずこれからも自民中心の政権が続くとすれば立憲はこれで長期間にわたって大損することになる。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
ガソリン税の暫定税率廃止の件 暫定と言いながら長期間徴収を継続している連中に、今更「財源は如何するのか」などと言っていること自体が間違っている。 野党側も、消費税減税・廃止の主張も結構ですが、ガソリン税の暫定税率廃止を実現してください。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率廃止が通ったら財源はどうするのか?関係事業者はどうするのか? 単に票田がなくなり、利権がなくなり、天下り先がなくなり、与党にとっておいしい先がひとつなくなるということ。国民にとったら良い方向に舵を切ったということです。与党にとっての財源がなくなるということは国民にとって負担が減るということ。国交大臣を続けてきた公明党には許しがたいことなのかもしれないが潰しましょう。 この流れで内閣不信任案も提出して総選挙といきましょう!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういう状況に追い込まれる原因を作ったのは自民党自身でしょ? これまでは自民党が数の力で強引に可決させていたが、これからはそうはいかない時代になってきた。 また「財源がぁぁぁ」と言うが、まずは外国への金配り等余計な支出を減らせばいいでしょ。一般国民・会社等はそうして苦労している。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
野党が数の力をって言っている時点でパラドクスを認めているんだけど、論法的に大丈夫?本当に議論できるくらいの頭持っているのか実に疑わしい限りです。 ちなみに、本当の、社会で必要とされる論理的思考というのはテストとか論文程度では推し量れず、「議論」によって評価できますし、それは「一朝一夕」でできるものではありません。 まぁ、こうやって議員としての資質がないものが炙り出されたことは国民にとってはいいことです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
与党は評判の悪い2万円の給付を止めて、ガソリン暫定税率を廃止したらどうか。そうすれば国民は喜び支持率も上がるのかな。ただその恩恵にあずかれる人は自動車保有者に限られるのだがそれでもいいのかな。これも欲しい、あれも欲しいといったところで無い袖は振れぬとなってしまうので、野党はどれか一つに絞ってそれを集中的に攻めたほうがいいと思うが、それがガソリン暫定税率廃止なの?
▲28 ▼22
=+=+=+=+=
国民民主党の榛葉氏が再三言っているようにガソリンには 本体価格+揮発油税+地方揮発油税+石油石炭税に対して 10%の消費税がかけらているという二重課税状態である 40リットル給油で総額2400円の税金が抜かれている現状を 次の選挙で何とかしましょう
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
野党が数の力で横暴をやった、其れを今まで自民党が今まで数の力で法案を通してきたのでは無いのか、自民党がされたら声を大にして騒ぐのか。キチンと野党の声を聞き審議すれば良いだけ、此も野党議員と自民党議員の数が拮抗してるから出来る。これからも野党一致して自民党に対抗して欲しい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
数の力?今まで与党がやってきたことだよ 与党は自分らの都合の良いことだけやってたけど… それに今回のは国民の為になる法案通そうとしたのを与党が自分らのこと棚上げして審議入り拒否なんてしたから自業自得
このガソリン暫定税率甘く見てるとヤバいよ これ参院選へ相当影響あるからね
燃料価格下がることはバラマキ買収なんかよりもよっぽど物価対策、経済対策になるんだよ
皆さん選挙へ行きましょう
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権の支持率が、小泉農相の備蓄米放出で上がったようだが、特に支持率高い高年齢者層に言いたい。その期待の小泉農相に向かって「ルール知らずだから、ルール覚えさす」とか言った野村哲郎元農水大臣や、「進次郎には変な事はさせない」とか言った森山幹事長など、江藤前農水大臣に限らず、バカ正直に効率的に米生産性向上させる対策も、彼ら農水族議員の既得権益を前にしてまともに進むとは思えない。 次回参議院選挙では、まず彼ら族議員への不信任の意味合いを込めて、自民党批判投票につとめるべきように思う。 維新や国民民主党が単独で裏切っても、残りの野党だけで国民寄りな政策案を通せる程に、野党が議席数を獲得するべきである
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
過去数十年手取りを増やす政策もすることなく数の力で国民負担ばかり増やして財源が足りないばかりの主張で何もせず堂々めぐりで 高額歳費や文書交通費受け取り豊かな生活をしておりました 今まで一体暫定税率なぜなくさなかったのでしょうかね たった2万円の給付より今すぐできたはずです やる気がなかっただけでしょう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今まで自民党が大多数で行ってきた横暴ともいえる強行採決を野党が国民目線に近い状況でやっただけ!おかしい事をおかしいと!変な事を変と!そんな政治をこれからの日本で政治家で行って欲しいと皆んなが思っています。 これからの日本を誇れる日本に!
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
何を言ってるんだか。 民主主義に則り、審議拒否した委員長を解任しただけだ。 財源がどうのって、法律違反してズルズルここまでガソリン税課税を続けてきた己等を恥ずかしいと思わないのか。ところで非課税になったら軽油と同じ値段になるということかね。ディーゼル車のメリットが無くなるか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンが高いというより、庶民の給料が上がらないのが問題なんじゃないかな。トヨタの会長が19億円の報酬とかいうけど、大企業はさんざん減税やら補助金までもらってて、稼いでも内部留保したり、消費税の割戻しまで受けてて、それは無いよな。あの経営の苦しいニッサンでさえ数億円だし、安倍晋三が言ってたトリクルダウンなんて起きなかったんだし、もう消費税をゼロにしてもいいから、大企業とか金持ちの増税をすればいいんじゃないかな、
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
少数与党とはそういうもの
与党安定多数の時、強行採決が無かったとでも? ましてや「三党合意」という国民輿論を背景にした政党間の約束事を反故にして委員会開催すら拒む姿勢の方が余程横暴というもの
▲259 ▼4
=+=+=+=+=
あくまでも暫定なので廃止は当たり前。新たに設けるならガソリンに課税ではなく電気自動車を含めた税にして。また、電気自動車には補助があるがこれも廃止。ガソリン車も電気自動車も道路使用は同様。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
減税減税と叫ぶが減った財源はどこからもってくるのか、減った財源で何かしらの行政サービスが減らされる、減税でもっとも喜ぶの金持ちで実は我々庶民が減税でもっとも苦しむのでは、生活保護費、介護費、医療費、少子化対策の費用など不足分は我々庶民から薄く広く集めるのだろう、やがて生かさず殺さずのところまでやられるだろう
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
憲法に係るような重要なことも与党は閣議決定してるのは何なんでしょう? また税の話なら特別会計の内容を公にして一般会計に組み込むことを閣議決定してからにしてほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この税金の導入意義を蔑ろにしてさらに審議を認めないのであればこうなって然るべき。数の暴力って、どの口で言っているのかの世界。散々自分たちでやってきて、税金下げるのを渋ってられるのも、数の暴力のもとでだろ。
さぁ、参議院選が盛り上がって参りました。自民党はどれほど数を減らすのか。国民民主の悪手が何より口減しに悪影響になりかねないが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
よくやってくれたよ。ホントにこういうのが改革というんだろうな。数のちからを笠に着てとはどの口がいってるんだろうな。散々その数で横暴な法案を可決させ国民を強いたげてきたんだろう?国民に真摯に向き合わないから今回の件は当然の結果。このまま自民党の無駄な税金搾取を抑止してくれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
数の力にモノを言わせて。とは、自民党の議員のどの口が言っているのだろう?これまでの不誠実な自民党の解任決議、証人招致など、都合の悪い事は全て、 国会でお決めになる事。 この言葉の通り、数の力で全て自民党の思うようにして来た。公明党も数の力の大応援団。次の選挙では数の力が自公の真上から降り注いでくると思います。今回はほんの前哨戦に過ぎませんね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国民に対して真剣に向き合って結果を出そうとしてたのならこのような発言にはならないだろう。 どこを向いて仕事してるのか…この結果に文句を言うのではなくなぜこうなったのかをしっかりと考えて欲しい。 社会人なら当たり前の考えだよ。 それが分からないのなら政治家なんて辞めちゃいな。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
寄らば大樹、玉石混淆で集まった自民党員、委員長解任が野党の暴力的云々していたが、よく頭を冷やせ木偶の坊自民党員。 野党にまともな議員が育ちつつある。議員定数、議員歳費、緊縮する気運の萌芽が見られる。 この好機を活かして欲しい。 日本再生へのチャンスだ️
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よく言うよ。今まで散々数の力を傘に着て横暴な議決をしてきた自民党が。この方新人議員さん?しかし国民受けを狙って野党も田舎芝居をよくやるよ。これで手を打って石破の不信任は無くなりました。これで立憲の野田は自民党との連立と石破の後釜を狙っているのは明らかになりました。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
道路整備に使わなくなった時点で暫定税率の正当性はなくなってるんだから、早急に廃止に向けて筋道を立てるべきものだったでしょ。 それを今まで漫然と放置しときながら、何が財源がないだよ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
やはり自民党議員はいう事が違う。まったく意味が分からない。粛々と審議を進行するのが君の仕事。仕事がイヤならクビです。まあ、その通りになった訳ですが。主張も意味が分からない。3幹事長合意はどこ行った? そもそも暫定措置で役割を終えたら、終わり。一般財源化して流用とか国民を騙す詐欺行為だし脱法行為に思える。自民党は解党して出直して欲しい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
せっかく少数与党と言う状況を得ているのに、野党共闘で現状打破と言う動きは見えない。内閣不信任案は言うまでもないが、他にも厚生年金やら郵便局やら、党利党略の狙いをいいように自民党に利用されている。この程度で野党共闘を印象付けようとのセコい狙いが透けて見える。金融委員長が寧ろ気の毒。もっと国民を幸福にするための共闘案件幾らでもあるだろう。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
数の力で暴挙って言葉を使いたかったのでしょう。民主主義の世界だからそれを求めなかったら、これまで自民がやってきたことも否定することになる。
これまで幾度となく数の力でゴリ押ししてきたのだから清く認めればいいのにみっともない。
そして財源はどうするとまた言っていますが、給付金どうせ負けて自民は使えないのでそれを回したらいいです。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
待て待て。 野党の肩を持つつもりじゃないが、過半数与党の時には 自分らがその利を最大限に活かしてただろうに。 今までそのルールだからこそやれてきてたでしょう。
51が49を封殺することまでも「最大多数の最大幸福」かというのには はなはだ疑問はあるが、それでも良くも悪くもこれが多数決の原理。 ここにケチをつけるというのなら、もし次に自分らが多数派になったときに この会見の動画をぶつけられるというのを覚悟して発言してくださいよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
多数決って究極無責任の論理ですもんね。 至極真っ当な意見も、数の力で抑え込まれる。 党に属することが有利に働く選挙•細部まで同じ考えである事はないはずなのに…選挙でその力を行使した議員は、内部調整で自分の意見すら通すことができない。 金や組織票が有利に働くなら、無所属候補者には票数加算があるくらいでちょうど良い。 細切れ連立与党の誕生が、面倒でも一番民意に近づけるんだろうけどな。 かなりメチャクチャな話だけど、これくらいしないと腹を括って政治家やろうなんて人間はこの先出てこないよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何十年も「暫定」の税負担を強いている自民党に言われても、何にも響きません。これっぽっちも気になりません。むしろ貴方達が同じ手法でこう言う事を繰り返していたのですよね!反省していますか?国民の皆さんが頭に来てるんですよ。暫定って概ね2ヶ月とか短ければ30日と解釈されるケースが多いですね。言葉の意味を捻じ曲げて国民から巻き上げた税金を返して下さい。それが出来なければ出てくるな。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
「こんな法案が通ったら財源はどうするのか。関係する事業者はどうなるか。国民生活に混乱を来すことは必至だ」
だから、それを含めて与野党が審議するわけで、そんなものを本会議で言うべきことではない。つまりは審議入りになると野党案がまとまることが見えているのでそうせざるを得ない。なんと自民党は汚い政党なのだろう。自分たちは、その真逆のことをいつもやっていながら、全く呆れるしかない。参院選ではきっちりと自民に「ノー」を突きつけ、ぐうの音もでないほどにする必要があります。参院選の焦点は「減税」です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
プライド高い人だからなぁ。。 かなり本人はご立腹だと思うよ。 ただ周りとご自身の空気感のギャップに気づく良い機会だったのでは。 静岡選出の議員さんなら車社会で自動車産業の会社も多いのに審議拒否して流そうとしてたら地元からかなり反発喰らうと思うけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この井林とかいう議員何言ってるんでしょう 大体ガソリン暫定税率の廃止は与野党幹事長の審議合意案件では 与野党審議を自ら拒否しておいてしかも言うに事欠き数の力を笠に着て、横暴を行うということを国民の皆様に白日のもとに知らしめたとはよく言えたもんだな 今迄野党の反対を押し切って数の力で法案を幾多も可決してきたのは自民じゃ無いですか 自民がしてきた事を棚上げですか 財務金融委員長解任されて当然です 職務不履行で議員も辞職したらいいのに
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
これまで与党が数の暴力を奮ってたのをやり返されたからと言って不貞腐れるのは子供じゃないんだからとしか感じられない 野党の法案提出も遅すぎる 政党政治の弊害かとにかくこの国の政治は動きが遅すぎる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この人何を言っているのでしょうか。野党が数の力で横暴?今までの自民がどれだけ数の力で日本の政治を牛耳ってきたか、まさか忘れてはいませんよね。自分たちの行状を棚上げして、それこそ横暴なものいいでしょう。 少数与党の悲哀をしっかり受け止め、でたらめなことを数を頼みに通してきた自分たちの過去こそ反省すべきでしょう。 その意味では、いまの衆議院での自民党の立場も全く同じで、いま内閣不信任決議案を出されたら可決でしょう。これも多数の横暴というのでしょうか。 民主政治の根幹がわかっていないのでしょうね。静岡県民として全く恥ずかしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は、“審議”ぐらいはしてもいいと思うが……。 審議しても、衆議院を通っても参議院で否決される。可決はされない。
しかし“審議”すると、自民党が「ガソリン減税」に反対する姿が国民にはっきり見えてしまうのが困るので、“審議”もしたくないという事なのだろうか?
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
いままで数の力を振りかざしていた政党はどこの政党でしょうね。 少数与党になったとたん被害者のつもりですか。 兵庫県の斎藤のように被害者を装い、同情票で過半数を獲得できるとでも思っているのでしょうか。 過半数をとればまた数の力でやりたい放題すれのは見え見えです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
形だけで内容のない「審議」を行ったあと、淡々と議案を通す。そういったパターンを過去から延々と繰り返してきたのは自民党の得意技だったと思います。何を今更、こんな発言をするのか、理解できません。単純に国民の信頼を失い少数与党になったことで起こった話でしょう。
▲133 ▼4
=+=+=+=+=
この記事で一番気になった部分は、自民 深沢陽一氏の「関係する事業者はどうなるか。」だった。誰のことだろう?ガソリン税が道路整備などの目的税だった頃ならば土木事業者なのだろうが、一般財源とされている今、減税(又は本来税率への改正)で収益の減る事業者がいるのだろうか?詳しくは知らないがガソリン事業者に益税があるのか?それとも自民党の「お友達」の心配をしているのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何を言っても「あんたらが言うな」の一言。国民生活に向き合わずやりたい放題の贅沢三昧。きちんと仕事してるならまだしも、国の舵取りはむちゃくちゃ。反省の弁を述べるならまだしも、よくもそんな事言えたなと思う。
▲0 ▼0
|
![]() |