( 300570 ) 2025/06/19 07:39:41 2 00 藤浪晋太郎の今後は?代理人のボラス氏「日本を含めて次の働き場所を探す」日本球界復帰も選択肢に「彼はこれからも投げ続ける」デイリースポーツ 6/18(水) 10:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8e6dddbd3440f192efc0be196530a035349836d9 |
( 300573 ) 2025/06/19 07:39:41 0 00 藤浪晋太郎
マリナーズ傘下3Aタコマから自由契約となった藤浪晋太郎投手について、代理人を務めるスコット・ボラス氏は17日(日本時間18日)、デイリースポーツの取材に応じ、今後については「彼と話をしてどうしていくかを考えていく」と語った上で「日本を含めて次の働き場所を探していく」との見通しを示した。
藤浪は今季3Aで21試合に登板し、防御率5・79。5月18日のアルバカーキ戦から8試合連続無失点をマークしていた。また同29日の登板では今季最速161・5キロを計測した。
球団関係者によると、この日、球場で自由契約を伝えられたという。ボラス氏は退団を認めた上で「球団にフィットしなかっただけです…」と説明し、故障などではなく「彼はこれからも投げ続ける。彼は健康だし、今でも強いボールを投げることができる」と語った。
今後は藤浪の希望を聞いた上で、次の移籍先を探す方針。「日本を含めて次の働き場所を探していく」と語った。
|
( 300572 ) 2025/06/19 07:39:41 1 00 このテキストでは、藤浪晋太郎投手の今後や日本球界への復帰についてさまざまな意見が寄せられています。
一部の意見では、藤浪投手の制球難や死球の問題が指摘されており、その点を改善できない限り、日本球団での復帰は難しいとの見方が多いようです。
日本球団としては、藤浪投手の条件や意向に対応した育成契約などが考えられ、また、メジャーでの経験を生かすためにリリーフ要員としての活躍を期待する声もありました。
(まとめ) | ( 300574 ) 2025/06/19 07:39:41 0 00 =+=+=+=+=
以前新庄さんが藤浪ほしいみたいなこと言ってたけど、あれってボスが1年目の時とかだったような。 ボスは以前加藤豪将の獲得を熱望したり、今の藤浪みたいなマイナーを経験した選手を好んでるところはあるんだよね。 あれだけ荒れてる藤浪がボスのチームに入って再生したら、それはそれで凄いことにはなるけどね。 でも今のファイターズには必要はない。リリーフもう少し厚みがほしいけど補強ポイントではない。
▲6635 ▼787
=+=+=+=+=
日本に戻って、球団探しの前に、頭下げて工藤元投手、桑田元投手、OBの元投手らに徹底的に指導を受けたほうがいいのではないでしょうか。 フォームの改善、精神論などを教えを賜り、さらなる飛躍して欲しい。メジャー帰りだが、ここは先輩方より直接指導を受け学び直して、再起をかけて今後の活躍を期待しています。スピードよりも、制球力とコントロール、変化球を磨いて素晴らしい投手に変わったと言われるように期待しています。阪神入団時からのファンだからこそ、今一度、大投手となって活躍を期待しております。 …阪神へぜひ!とは言いたいですが…活躍できる場を得て大エースになっていただきたいです。
▲52 ▼250
=+=+=+=+=
日本に帰ってきて欲しくない。 同じリーグなら贔屓の選手が破壊されかねないし、例え贔屓のチームが獲得しても他のチームに迷惑をかけることが目に見えてる。
あのコントロールをどうにかしない限り、本当のプロとは言えない。
メジャーが無理でもメキシカンリーグとか選択肢はあるし、とにかく日本以外で頑張って。
▲7491 ▼1746
=+=+=+=+=
再昇格が叶わなかったのは残念ではあるし、素人ごときがこんな言い方をしてはいけないが
1年保たずに逃げ帰ってくるような選手もいる中で、よく頑張ったと思います メジャーなりマイナーなりで頑張ってほしくはあるが、日本球界復帰ということになっても拍手で迎えたいと思います ひとまずはここまでお疲れ様でした!
▲50 ▼19
=+=+=+=+=
マイナーはハンバーガーリーグと言われる過酷な世界みたいだからね。だからみんなメジャー昇格目指して必死になってプレイする。 さしもの藤浪晋太郎でも限度かな。 日本なら新庄さんが取るだろうか。 どっちにしても先発要員なら厳しいと思う。 そしてあのコントロールはもう直せないんじゃないかな。本人がなぜ外れるのか、一番わかってないと思う。
▲2453 ▼273
=+=+=+=+=
藤浪が海外に出た事で阪神ファンだけでなく、NPB全ファン及び全選手が喜び活躍を期待したんだが! 藤浪がNPB 復帰となると全球団が嫌がるだろう! 藤浪で試合に勝つ負けるの問題でなく相手打者に怪我させないか、或いは怪我させられないかが問題! 出来たら外国で引き受ける処を探して欲しい。そちらで引退まで頑張って欲しい!
▲716 ▼175
=+=+=+=+=
球速の問題とかならまだしも、制球難はメジャーもマイナーも関係なく通用しないことは同じ MLBもNPBも関係なく、使えないのは一緒だろう それにしてもメジャーに行ってからも1年でクビになってはまたどこかが獲得し、そこも1年でクビになってはまたどこかが獲得する、その繰り返し まさしく捨てる神あれば拾う神あり 本当に七不思議の一つだ
▲1852 ▼137
=+=+=+=+=
新庄氏が藤浪が欲しいと言ったのは1年目。 あの頃の日ハムは暗黒期で、どうあがいても上位は狙えないからプレー以外のところでとにかく話題を作ろうと躍起になっていた時期。
「トライアウトのとある選手が欲しい」と話題性狙いのリップサービスをしたのと同じ。 しかも結局日ハムはその選手を取らなかった。
今はそういう段階はとっくに過ぎた。戦力も整って真面目に優勝を狙うときに来ている。 プレーで客を呼べるようになったので、実際新庄氏は当時のような派手な言動をしなくなったのは周知のとおりだ。
▲1348 ▼129
=+=+=+=+=
制球難が逆球レベルだったらまだいいけど、ストライクにならないのは話にならないと思います。 日本でもメジャーでも散々直す努力はしてきただろうけど、それが出来なかったということ。 ただ、球速は努力だけで上げられるものではなく『才能』だから、少し落として制球に変えられるのなら、最後のチャレンジとして一年限定でも、どこかの球団で育成枠ででも(打者を相手にしない条件をつけてでも)身につけてほしいと思う。 自分だけで自由にやるのも、心酔するコーチがいるなら師事するでもいい。 かつての輝きを知っているからこそ、ここで終えるにはもったいないし、もう一度輝きを見たいと思います。
▲105 ▼183
=+=+=+=+=
春夏連覇してドラ1で、阪神で最初の3年くらい活躍して大谷と同級生だから失敗したふうに見られがちだけど、 プロで芽が出ずに早期引退する選手は山ほどいる。と思うとメジャーで3年よく頑張ったと思う。米残るにしても日本にしても、キャリア終盤を悔いなくやり切ってほしい
▲1036 ▼167
=+=+=+=+=
2012年に大阪桐蔭から阪神タイガースに1位指名され自分は嬉しかった。 入団してからは成績もよく凄いと思った。 段々悪送球をし死球で何回退場になった事か分かりません。だけど首脳陣は藤浪を見放さずによく見てあげたと思う。 メジャーに行き絶好調な時期もあり「阪神にいる時より活躍してて凄いわ 」と思っていたが…又打たれまくっていた。メジャーの監督さんはそれでも使い続けて「監督さん辛抱してまだ使ってあげてる、温和過ぎない?」と思いながらいたけど、、 13年間藤浪は精一杯頑張ったと思う。 日本に復帰しても中々結果は険しいと思う。 まだ31歳、、もう31歳と思うのは藤浪晋太郎投手が決断になるとしても自分は阪神タイガースファンとして今潮時だと感じます。
▲482 ▼117
=+=+=+=+=
もし、NPBに復帰するとして、 セリーグの選手はパリーグに行ってくれと、 パリーグの選手はセリーグに行ってくれと、 思ってるNPBの選手が多いと思う。 極端な話、鉛を頭目掛けて投げられるのかと思うとそりゃバッターはゾッとするよ。 とにかく、このコントロールの悪さはなんとかならないものかと思うよ。 再生すればまだまだ行けるとは思うけど、、
▲435 ▼62
=+=+=+=+=
最近メジャーの試合をよく見ますが、球速はもちろんですが防御率、勝率が良い投手は当たり前だがコントロールが良い。 野球最高峰のメジャーでやってコントロールの改善がみられないなら難しいと思う。 背も高く野球センスはあると思うから野手で勝負する選択もあるのでは? ドジャースの外野手パヘズは100マイルのレーザービームで魅力的だしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
四球がまだ多く内容は微妙だが、一応無失点で抑えていることから一時的に価値が上がったとして、オプトアウトし移籍を模索するのでしょう
手が挙がるかは分からないが、ダルビッシュのように15日IL置いているけど60日に入れて枠を空け、FAの最低額で雇えて戻ってくる時には気軽にDFA出来て、戦力になる可能性のある選手と判断されたならチャンスはあるかもしれない
実力で契約を勝ち取るというよりも、タイミング次第って感じかな 少なくともNPBの補強期限まではMLBで声がかかるまで待つだろう
▲126 ▼149
=+=+=+=+=
かつて江夏がスピードは持って生まれたもの、制球はひたすら努力と言っていた記憶があるが、このピッチャーをみてると制球もやはり天賦なのかと思ってしまう。藤浪ほどの球威があれば、そう精密なコントロールは必要なく、大まかにストライクを取れるぐらいのコントロールでいいにもかかわらずだ。このあたりの原因がハッキリしない限り、どこの球団も最後は見放してしまうだろう。
▲201 ▼37
=+=+=+=+=
藤浪は並のピッチャーではないが、デッドボールへの恐怖があり、MLB/NPBでも受け入れが難しいかもしれない。 選択肢としては、メキシコリーグか日本の独立リーグだろう。 独立リーグだと、藤川監督や石井、椎葉、工藤がいた四国アイランドリーグが一番いいと思うが、荒れ玉をリーグとして許容できるかどうかだろう。
▲173 ▼31
=+=+=+=+=
野球はチームプレーだからね。やる気だけじゃね。投手は、コントロールが大切。ストレートだけでいけるほど甘くない世界で、思うところにも投げ込めないのは、どうしようもない。本人が1番わかってるだろう。もがいてるんだろう。生きてるって実感ももの凄くあるだろう。あきらめたらそこで終わり。伝わってきます。自分の気持ちが落ち着くまでやれば良いと思う。肉体的には、恵まれているし、普通の人間には、なかなかやれないステージで頑張れるなんて、羨ましいよ。応援してます。
▲898 ▼321
=+=+=+=+=
現状のままなら正直なところ戻ってきてほしくないね 行き先はボールに聞いてくれ俺は知らないみたいなタイプだからね もし戻ってきたら何人か病院送りして何度も乱闘騒ぎ起こすでしょ 狙ったところに投げることできればウェルカム ずっとマイナーで頑張ってきたことは大評価しているので
▲489 ▼107
=+=+=+=+=
制球難がストロングポイントであり、ウィークポイントだからなぁ。 個人的にはメジャーと期間は決して長いとは言えないけど、契約できただけでも 相当驚いたんだよなぁ。 まぁメジャー登録するまでも大変で、出続けるのも非常に大変。 それだけに報酬含めた手厚い対応は当然のように思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
無失点でもクビになるというのは結局四死球の多さは何も改善されていなかったから。日本も選択肢とあるがあまりNPBをなめないで欲しい。NPBのどこの球団のビハインド時の中継ぎ投手でも今の藤浪より数段戦力として計算できる投手しかいない。 藤浪というネームバリューは今でも大きいが、戦力として考えたらもう彼の居場所はNPBのどの球団にもない。それが現実だと思う。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
確かオリオールズでフォーム修正して中継ぎ、抑えの短いイニングなら何とかなりそうだったのに先発にこだわりすぎて退団したのが残念だった ポテンシャルは高いと思うので何とか中継ぎの敗戦処理からでも良いので這い上がってきて欲しい 応援しています
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
例えば140km台のストレートでも90km台のカーブが投げれれば十分通用するんじゃないかな 今の阪神・大竹とか昔の阪急・星野さんとみたいに緩急で勝負する。 本人がどこまでストレートに拘りがあるのかわからんけど、いまのスタイルではどこの国でも通用しないと思う。 通用とはシーズン通じて安定した投球ができることです。
▲12 ▼26
=+=+=+=+=
日本の何処も取りに行かないのなら、独立リーグ入りかな。藤浪は日本球団、メジャーは関係ない投手ですからね。投げてみないとわからない、突然ストライク入らない。投手としては必要不可欠な心臓部。何処へ行くになってもそこを改善出来るコーチと巡り会えるかでしょう。ただそこは今までを振り返っても厳しいと思う所です。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
制球力気にしなければある程度の球は高校生でも投げれるし独立リーグにもエグい球投げるピッチャーはいてるんだよな、速くて重い球をゾーンギリギリに投げれるかだよ、藤浪の制球力は小学生なみ、全て真ん中に投げてコースに行けばラッキー当たったらごめんなさいで投げてるから、日本では取る球団はいないと思います
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
投手コーチのアドバイスを聞き入れてフォームの修正をするかどうかですよね
大阪桐蔭3年時に甲子園で春夏制覇。 12年ドラフト1位で4球団競合の末、阪神入団。 1年目の13年にセ・リーグでは67年江夏(阪神)以来の高卒新人2ケタ勝利。 15年最多奪三振
阪神時代も最初の3年間は10、11、14勝と悪くなかったけど、その後はエースと言えない低迷を見せているのはケガか性格が要因か?
高卒でプロ入りした時は同い年の大谷翔平より大注目で世代NO1だったのに 今や大谷はメジャーだけでなくベースボール界の大スター、一方の自身は速いだけのノーコン投手の使えないヤツでヒッソリと荷物をまとめるだけの寂しいヤツ 謙虚さと探求心がなければこのままフェードアウトする悪い見本で終わるでしょうね
▲68 ▼26
=+=+=+=+=
藤浪は3Aでも試合に出るって言う契約やったんかな?でないとストライク入らないでは試合にならないからな。残念ながら日本球団も手を挙げるチームはない。あるはずが無い。阪神ファンですけど要らない、2軍でも投げれない。確かに急速だけだとメジャー級やけど、ノーコン病は治らないわ、今更ね。早く野球に見切りつけて、第二の人生進むべき、頭は優秀なんやからね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
2016年以降の成績以降は平凡で、なぜ話題になるのか正直わからない。急速と身体サイズを理由としたポテンシャルと、それに伴う期待感をもってここまで球界で生き残れているような気もするが、それは藤浪世代以降、球界から消えていった選手と比較すればものすごく幸せなことなのかもしれない。
賛否両論あるだろうけど。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
この人のリリースは、一連の動きのなかでのリリースには見えずに「点」に見える。 岡島投手が同様の「点」でのリリースだったがやはり最初はノーコンで、巨人で鳴かず飛ばすの頃にコーチと二人三脚で、踏み出す脚の膝の位置とリリースポイントを一致させるように繰り返し身体に刻み込むことでメジャーで活躍できるような投手になったらしい。 日ハムで金子千尋に教えてもらいますか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもストライクが投げれないのは投手では無いのです。 球が速いだけならウジャウジャいるんですよ。 出力を抑えてでも先ずは狙ったところに投球できないと。 出力を上げるのはそれから。 藤浪は昔からこの状態なのに、改善する努力を怠ってきただけ。 努力をしてきてこれならば能力が無いということ。 自分は社会人まで投手をしてきましたが、こんな投手は怖くて使えませんよ。 調子がいい時だけある程度ストライクが取れて抑えられるなんて使えるわけ無いし、守ってる野手もリズムが悪くなるだけ。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
阪神ファンですが、藤浪投手の制球難は阪神の育成力の問題だと思っている部分がありました。メジャー移籍すれば何か変わるのではないか、阪神の育成力不足が露呈する恐怖半面、期待は大きかったです。 しかし、阪神時代同様に良いときは手が付けられないものの、悪いときは手の施しようがないという部分は変わっていないように感じます。 個人的には、もう治らないと思う部分もあります(阪神入団1~2年目に取り組んだ、インステップ矯正が尾を引いていると思っています)。 NPBでもMLBでも、育成できる球団やコーチが居るのであれば、あのポテンシャルを活かして無双する藤浪選手を、もう一度見てみたいです。 少なくともそれは阪神ではないと思いますが、どこへ行っても活躍を期待しています。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
今年の頭にオリックスが藤浪に声を掛けるも本人のMLB挑戦の意志が固く~っていう記事が出ていたからオリックスは獲得に動くだろうな。過去にも阪神ドラ2の小野を獲得した経緯もあったし。 逆に阪神は独立リーグから取った工藤が球速は出るがコントロールがアバウトで藤浪みたいなものだし、藤浪は取らなさそうではある。
▲63 ▼13
=+=+=+=+=
頼むから今の日本プロ野球には戻ってこないでほしい。調子を上げてるとかニュースで言ってるが、たった1試合1イニング、数試合か数十試合出て活躍したとか言ってる選手の何が助けになるのか疑問でしかない。 それに球速出すけどコントロール悪いが一番立ち悪い。死球出したら場所によっては即死コースになる可能性が高い選手をどこのチームも受け入れないでくれと祈るのみ。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
1イニングを全力で投げれば、藤浪がその試合の流れを断ち切れる位素晴らしいセットアッパーになれるから先発を完全に諦めて欲しいて誰かが諭す事は出来んだろうか。1イニング限定で行けばまだ素晴らしいポテンシャルはあると思う。
▲14 ▼39
=+=+=+=+=
つくづく投手はコントロールだと感じる。 球速はロマンがあるし、100マイル以上の球を投げる投手は世界でも限られる。 ただし首脳陣からすると、先発として計算することはできないし、中継ぎでも出してみないと分からないのは使いにくいだろう。
阪神の金本政権時代に目の敵にされていたとナンバーの記事も読んだが、金本だけでなく藤波自身にも問題があったように感じる。 臨時コーチだった江夏豊のアドバイスも「自分のやり方でいきます。」と耳を貸さなかったようだ。 プロは結果がすべて、アメリカだろうが日本だろうがまずは安定した成績を残すしかないだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
藤浪が投げると、死球があるかも知れない… コレって打者からすると恐怖でしかないでしょうけど、 ものすごい武器にもなるって落合さんが言っていましたね。 どうしたって踏み込むのを躊躇っちゃうでしょう。 在りし日の東尾さんじゃないけど、「避けならない方が悪い」くらいの 開き直りで投げちゃえば良いのに…と思います。
まあ開き直り過ぎて、危険球退場ばかりになっても困ってしまうのですが、 あれだけの球を投げられる投手って、そうはいないですから、 NPBが「他球団に藤浪が行って選手に当てられるくらいなら、ウチで獲っちゃえ!」となるのかどうか…
▲29 ▼15
=+=+=+=+=
アスレチックスの入団会見で 英語を披露するなど、環境への 順応性はあったハズ。 制球力に乏しい荒れ球を逆手に取った ど真ん中にミットを構えてリードする捕手にも 恵まれて、メジャー1年目は浮き沈みが激しいながらも 復活の兆しを見せていただけに 2年目以降の飛躍に繋げて貰いたかったが...
正直厳しかったかな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本球界復帰なんて考えられません。 当初は新庄さんが獲得を熱望するほどでしたが、阪神時代のコントロールの悪さがネックとなっているので、日本球界に復帰しても通用しないかなというのが率直な意見です。 ただし、今のファイターズに藤浪は必要ありません。 ちゃんとした中継ぎ陣もいるので。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
阪神は藤波以上の投手陣が充実しているので、まず復帰はあり得ない。もともと日本球界は投手力は世界一なので、米国で通じないものが日本のプロで復帰できるほど甘くはない。アマチュアを含めて再検討したほうが良い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
タイガースファンだが戻ってきて欲しいとは思わないかな。
四球連発で試合壊されることほど嫌なものはない。しかも四球ならまだ良いが死球で相手チームに怪我させたら目も当てられない。 昔のことを棚に上げてと他球団ファンに怒られるとは思うが他に行ってタイガースの選手に怪我させられるのも嫌だしこのまま引退してもらうのが日本球界の為だと思います。
▲160 ▼29
=+=+=+=+=
彼の長所をあえて挙げるなら、球威と大きなけがをしてない事。比較には成らないが高校時代のライバルでもあった翔平と負けない球を投げつつ大谷の様な手術はしていない。年齢も同じでこの差はどこから来ているか?不思議なくらい(尤も活躍の度合いが天と地の差があるので比較にならない。)古巣阪神はあれこれ周りが煩いので大成しない。となるとパリーグがベターで日ハムか地元と言うとオリックスか。それにしてもリリーフ要員で先頭を歩かせたら即交代、上手く力で押さえつけられたらそのまま1イニングを投げさせるといった起用に成るだろう。日ハムには阪神OBの新庄監督が、オリックスには元バッテリーの森友哉が居るからね。特に新庄監督はここ1~2年で辞める公算が高いけど、森友哉なら互いに引退まで同じ球団に居られるかもしれないし、彼のマイナーとは言え米国での経験はメジャーを目指す若手投手にはいい刺激に成ると思う。
▲24 ▼31
=+=+=+=+=
良い時が稀で基本的に悪い。 ストライクが入らない投手はどこでも必要とされない。 お金を貰って野球をやっているレベルに達していないと思います。
スピードよりコントロールの方が大切であって絶対優先されるべき。 藤浪はずっとこんな調子なのでメジャーでも日本でも 未来は見えないと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
球が速いというスケール感で期待されアメリカに渡る投手もいるけど、結局成功するのは制球力と投球術に優れ、日本で安定して高い実績を残している選手。 佐々木もハマった時の凄さはあるが、日本で残した成績を見たらメジャーでも厳しいと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
大谷君と共に、甲子園で活躍して、共にプロ野球の道に進みましたが、大谷君に、かなり差を付けられてしまいましたね、今の状態だと、よほど出ない限り、NPBへの復帰も、無理だと思います。横浜ファンですが、来て欲しくないです。独立リーグへ行くか、引退しか道はないと思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
自分は素人ながら、ピッチャーはやはりコントロールだと思う。 何年経ってもフォアボールの連発ではNPBなら何とかなるという問題ではないし、もう30歳過ぎても改善されないのだから難しいと思う。
それと気になる事は、藤浪はいつバッターにケガをさせてしまうか分からないので危険。 ボールがどこに行くか投げてみないと分からないでは、相手チームにとっても問題児。 自分はこれが一番気になってしまう。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
速球派と言われるものの、藤浪くらいの球威投手はメジャーにゴロゴロいる。 だったら、藤浪よりも安くて若い投手と契約した方が、完全に得。 仮に日本に戻ってきたとして、いくら球威があってもあれだけノーコンじゃ、四死球を連発して藤浪の一人相撲で終わって、試合にならない。しかも、なまじっか球威があるだけに、対戦するバッターが当てられて怪我をするのが嫌で、対戦を嫌がる選手もいると言う声もある様子。 ハッキリ言って、需要は無いのでは?
▲148 ▼36
=+=+=+=+=
皆さん厳しい意見ばかりで…入団して3年連で2ケタ勝利していたのを観た虎ファンとしては寂しい想いです。 荒れ球もあるけど、でも、2m近い身長と160km/hを超える速球はロマンあるよ。コントロールが改善すれば無双するでしょう。 ピッチャーなのに満塁ホームラン打ったときはシビれたなあ。 応援したい気持ちはあるよ。 社会人でも独立リーグでもいい。メキシコ、カナダ、台湾、韓国、中国、オーストラリア…海外のリーグでもいい。 プレーを続けてほしい。 引退するときは1日だけ契約して引退試合やってあげてよ。甲子園で。
▲33 ▼31
=+=+=+=+=
皆さん、藤浪投手の死球のことばかり言うけど、もっと深刻なのは、一度崩れると歯止めが効かないことなんですよね… いい時は凄いけど、調子の波が大きくて使いにくいというのが本当ではないでしょうか…
日本の投手は世界的にもレベルが高いから、藤浪投手が日本球界に復帰を希望しても、手を挙げる球団はないかもしれませんね…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の球団が取るにしても、育成契約とかにしないと他の選手の理解は得られないでしょう。特にアメリカに行った選手が戻ってくるときは、例えアメリカで通用しなくても常軌を逸した高額年俸になることがあるので、それだけは絶対にやめてほしい。藤浪の自覚を促すためにも、育成契約の最低年俸である240万からリスタートさせるべき。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
藤波投手はとにかくコントロールに難があり、一度乱れだすと歯止めが効かなくなるイメージがあります。それでも使ってみたい球団が現れるのかですが、やはり新庄監督の日ハムかな?と思います。現状低迷しているヤクルトやロッテはどうするかですが、未知数な部分が多すぎるので手を出しにくいかなと思います。
▲104 ▼38
=+=+=+=+=
30歳を超えてマイナーからの昇格はほぼ0です、仮に20歳と30歳の同レベルの投手をどちらか一人昇格させる場合若い方が伸びしろが有るため20歳の人を昇格させるのが普通です藤浪は大谷同様24歳までに挑戦すべきでしたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
基本はメジャーを狙っていくのだろうけど、米球団は藤浪がメジャーで安定して投げられるわけがないのはもう承知 年齢も30をとうに超えたし、日本への売り込みも本格化するだろう
ただ、「藤浪なら1軍で安心して投げさせられる」と思う球団は皆無だろう 数年前、新庄が「藤浪欲しいですね」と言ってたけど、もう一切口にしていない 巨人はマーで懲りているし(藤浪とマーでは全然成績が違うが)、ソフバンも有原・上沢式FAとかで風当たりが強いから取らない(それ以上に藤浪の成績がね)
となるとやはりマイナーかメキシカンになっちゃうね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ふつうに考えたらいい加減投球スタイルは変えた方がいいよね。じぶんが結果が出ないだけならいいけど、ノーコン剛速球なんて危なくて仕方ないよ。 江本やオリックスで活躍した星野みたいに手足の長さを使った軟投型の変化球投手はどうだろう。そろそろ球速も落ちて来るかもしれんし、思い切るタイミングじゃないかな。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
最終的に何処からも声が掛からなければ,日本球界に復帰も考えられるが,本人の気持ちは,メジャー,アメリカでしょう。 本人も,日本より,アメリカの方が合っていると感じているはず。 球が速く,制球力が無いピッチャー,日本では,見極められ四球で自滅するタイプ。 アメリカの力対力勝負の方が,会っている様な気がします。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本とアメリカって野球に限らずスポーツでの理論とか技術とかが進んでる国だと思うし、特に野球ではそうで、コーチにしたって一流だと思うけど、それでもコントロールが改善しなかったんだからもう無理では。 肉体的な衰えでメジャー最前線は無理だけど、投球術があったり、若手の手本となれるなら日本でまだ活躍できるけど、藤浪ってそういうんじゃないでしょ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
「これからも投げ続ける」じゃなくて頭付近に抜ける球がなくなるまで投球を見直す期間を設ける方が良いと思う 最近の投球動画を見ても死球になってないだけで右打者が本気で避けないといけない球がありました
▲96 ▼10
=+=+=+=+=
結果を出せなくても、自分たちなら彼に花を咲かさせるって思わせて、やっぱりダメっていうのを日本と、アメリカでは数回やってかなり稼いだ成果は凄いと思う。
みんなサポートしてくれて応援して、活躍を期待もしてたのに、なんか素直に指導者に従ったりが合わないタイプだったのかな?残念です。
石井一久投手みたいにどこ行くかわからなくても、ストライクに入れるつもりで投げて、とにかくキャッチャーが取ってくれて活躍出来たパターンも無理だったっていうのが、残念。優れた女房役がいなければ、ダメだったのか、優れた女房役も、彼の球は嫌だとなったのか。残念だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
可能性は素晴らしいけど、コントロール問題が全く解決しないからね。もう流石にマイナー以外で契約するチームはでてこないと思う。 日本でも手を挙げるチームがあるのやら。 でも満足いくまで挑戦は続けて欲しいし、その姿勢は尊敬します。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
160㎞/hオーバーの速球を投げられても、コントロールが悪いと意味が無いし使い物にならないという好例になってしまったな。 最高速が140㎞/h台でも、コントロールが良ければ一線級の投手になれる。 藤浪の場合、球速を抑えてでもコントロールを良くする投球スタイルに変えて行く事は出来なかったんだろうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
次の就職先を見つける前にまずは 同期の「大谷翔平」となぜ天と地ほどの 差がついてしまったのか? 少なくても高校時代は自分の方が才能 溢れていたのにどうしてこうなって しまったのか?を真剣に考え、答えを 見つけ、実行する方が先じゃないの? そうしなければ日本でもメキシコでも 韓国でも台湾でもどこで野球をしても 同じ結果だと思うよ!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
印象としては制球力よりも球速を意識してそう 球速を落として、制球力をつけても魅力が半減するというか 他の投手でいいってなってしまうから、本人の中で球速を抑えるって方向に行けないんだと思う
魅力やポテンシャルがあるっていう状態で、契約をもらい続けているから 日本でならモデルチェンジできる…とかになればいいんだけど
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
肩や肘に違和感があって投げれないで、それをわがままのように見られている佐々木投手。 ケガもなくタフだけど投げても投げても結果がでない藤波投手。 世間では結果が悪くても投げ続けている藤波のほうがどこか評価されてる感じですかね。 でも次って言われても本当に難しい。プロとして結果が出てない訳だし、まだまだやれるのはわかるけど獲得球団の判断次第。 まあ金銭で難航しなければどこか獲得に動きそうだけど。
▲37 ▼19
=+=+=+=+=
ポテンシャルの高さはみんな分かってるんだよ。でも、コントロールが悪い速球派のピッチャー程タチが悪いこともない。フォアボールだけならまだしもデッドボールも多いんだからね。 果たして日本で獲得するチームはあるのか。対戦相手のバッターを壊さないようにする選択をする時期なのかも知れませんね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
退団したって報道があったけど、実際は自由契約になったんだね。 って事は他球団とのマイナー契約は難しそう。 となれば残りの選択肢として米独立リーグかメキシコ、プエルトリコなんかの南米くらいしかない。 少なくとも日本で獲得する球団は無いんじゃないかな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
セリーグの阪神以外のファンですが、 藤波選手が投げる時は怖くて怖くて もちろんデットボール食らってましたけど、 試合の経過より無事に怪我なく終わることばかり願ってて、試合を楽しめるどころではなかったです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本復帰を考慮しているようだが、プロ野球復帰が難しいようで、独立リーグか、海外のリーグになりそうですが、年齢と投球内容など総合的に判断されると思います。 古巣の阪神が、藤川監督だけにそんなに甘くないと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
記録にこだわらないのであれば、敗戦処理やワンポイントでの起用などプレッシャーが軽い場面での起用を続けるのはどうだろうか?投げる、ストライクをとる、アウトをとる。の成功を積み重ねていくしかないのでは。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本当、この間3Aで目まぐるしく快進撃を続けている藤浪投手について記事があり、手のひらを返した様な記事内容にコメントしたが、日本でも同様に、不安定なピッチングで有名な藤浪投手に対して、近くメジャー復帰か?の内容。思わず、まず復帰出来たなら記事にしなさいよ。とマジ思った。しかしながら、よくぞ続けてこれた。とある意味、凄みを感じます。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
あの体格とストレートを見たらコントロールが悪くても優れたコーチが指導すればエースになれると思っちゃうんですよね。でもねブルペンではいいけど試合になればポンコツになってしまう。コーチの話を聞かない努力しないなど良くない評判が多いですがこのまま終わっちゃうのかな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
甲子園優勝投手だった 今は制球難に苦しむも それさえ克服したら 投手なら大谷にも匹敵する大器だと思う 素人考えだが、 高校3年時の筋力にダウンするってのは どうなのかと考える 再起を期待する 藤浪も日本の至宝だから
▲14 ▼39
=+=+=+=+=
野茂を排出した日本のプロで活躍してたんだから、1年目は無理でも、徐々に戦力として及第点くらいにはなるだろう。井川、藤浪、朗希はMLBを欺いた。ここまで。。。とは球団関係者は思わなかったのでは。フィジカルもメンタルも、あるレベルでは、MLBの基礎レベルすら到達していない。一軍で実績を上げていても、一部の関係者やファンなどには不安が絶対有ったと思う。日本人にも、こういった人類も一定数存在するのかと思われたはず。上でも下でも、どんな環境でも、謙虚に地道に実績を創っていく事は大事だとわかった。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
例え160㎞投げても、ストライクが入らなければ、意味はない。菅野の様に、スピードは無くても、コントロールがあればとは思う。フォアボールで塁を埋め、押し出しやタイムリーは、守ってる仲間も疲れる。NPBでも使い道が無いと思う。だいち、渡米する前の成績は、これでメジャー挑戦?と思った。デビューから数年は、いい成績だったけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
4年10億のソフトバンクさんの出番です!子供の頃からの夢でポスティングで念願のMLB挑戦…2年で帰国。何もせずNPBの時より年俸upでセルフFA!そりゃ誰でも(小笠原、有原、上沢)行きたがるわ…失敗してもリスク0やもん。別に短い現役アスリートなのでMLB挑戦は否定しないが何らかの対策はNPB全体でやらんと…まずはポスティングの場合3年以内での帰国は保有権は元球団で年俸も上限1億と決めるとかの対策は必要!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
活躍できるできないは置いておいて、日本に戻るなら阪神じゃないかな。岡田監督時代なら絶対なかっただろうけど、今は藤川監督。監督就任前から藤浪のことは気にかけていたし、思い入れもあると思う。監督本人もメジャーで苦しんだ経験もあるしね。 まぁチーム事情的にも今はリリーフ苦しいから、枠がないことはない。 日ハムは昔、新庄監督がめっちゃ欲しがってたけど、今は状況が違うからな。投手陣は揃ってるし、若手もいる。藤浪を魔改造する時間はないと思う。 アメリカで続けるのが一番だとは思うが、気持ちは強いし、批判されて挫けるような選手ではないから日本に戻ってくるのもありだとは思う。 応援したくなる選手だから頑張って欲しいね。
▲34 ▼45
=+=+=+=+=
MLBだろうがNPBだろうが100マイル投げられる投手は沢山いる。結局、打者を抑えるのは制球力でありもう一つ決め球を持たないと通用しない。 藤浪は大谷と同年で31歳になる。正念場である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スピードだけでは、メジャーも3Aでも通用しない夢遊びタイムは終了としてスピードを落しても制球が定まらないと野球は成立しない1人相撲で試合をぶち壊すだけ、ちゃんとしたコーチならに矯正して貰う事をしないと菅野を見ればスピードはそこそこでも制球でさばけるあれが手本だよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
藤川球児の能力を量るのには、藤浪晋太郎の再生を成し遂げれば、凄い手腕になるが、そこまでの能力が、藤川球児にあるか疑問。現役コーチなどでは、吉井ロッテ監督位、後日ハムの新庄監督。誰でもよい、藤浪晋太郎の再生工房になってやってください。このまま終わるのは、惜しい。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
巨人は投手であればノドから手が出るほど欲しい。日本なら常時160キロ投げる必要はなく、それより球速を5~10キロ減速しその分コントロールが整えば無双できる。阪神戦で先発に立てて完封して「藤浪の恩返し」が実現すれば愉快だ。もしくは中日入りもいい。同じ大阪桐蔭の根尾君とネオ・フジナミコンビが実現すればファンも喜ぶ。また根尾は藤浪からアドバイスも受けられ成長するかも知れん。いっぽうソフトバンクやオリックスには取られてはならぬ、彼らはカネに物を言わせて獲得に来るかもしれぬが、そうなれば巨人は日本シリーズで苦戦することになります
▲7 ▼39
=+=+=+=+=
彼は中継ぎでしか難しいと思う。先発に拘らなければ、ポイントリリーフとして活躍出来るかと。 豪速球を武器に多少コントロールを改善すれば、1回だけなら何とかなりそう。 2巡目になると、目が慣れて打たれそうだけど、1回だけなら、抑えれるんじゃないだろうか。 金がある球団ならダメ元で取るかもしれないですね。
▲32 ▼34
=+=+=+=+=
根本的に体幹の使い方は横回転なのに腕だけ縦振り。 二つのフォームがごちゃ混ぜになっててコントロール出来るはずがない。 ランディジョンソンみたいに純粋に横回転にすれば本来の力が出せると思う。 ただ、少年野球の時からこのフォームだったんだろうと思うので本人は嫌がると思うけど、このままであればどこに行ってもお騒がせだけしてフェードアウトしていくだけ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
制球難に問題がるだけで他には問題がないだけに指導力のある方が いれば十分に活躍できる選手だと思うが本人の意識改革から進めて 見ればいいのではと思いますが過去の栄光は全て捨てて一から出直し を模索しなければ才能ある力が無駄に埋もれてしまう
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
1年くらい浪人して元名コーチ佐藤義則さんが居るベースボールアカデミーでフォームやピッチングメカニズムを徹底的に見直してからテストを受けるとかしないと復活は無いと思いますな。 それか、打者転向もあり、かと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本に帰って来ても、状況が改善するとは思えないし、色々変えるつもりも無いでしょ? あてにならない投手は居ない方がマシ 土壇場で任せられないでしょ 他の若手の投手を育てた方が遥かに将来性が期待できる
▲107 ▼13
=+=+=+=+=
確かにコントロールは悪い方だけど、「絶対に帰ってくるな」「頭めがけて投げられたらたまらない」などというコメントは、あまりにも藤浪に対して酷すぎるのでは? 藤浪のNPBでの通算は994.1イニングで55死球なので9イニングあたり0.4978個。低くはないのでしょうが、巨人高梨などは335.1イニングで34死球。9イニングあたり0.9125個で、藤浪の1.8倍以上です! 藤浪を叩き過ぎのように思います。
▲13 ▼29
=+=+=+=+=
何度か彼に対して書いた事が有りますが、何度も申し訳ないですが 日本に帰って来たとしても同じ結果だと思います。日本でそしてアメリカで 何一つ変わらず同じ事の繰り返し 一部のファンの人々は、いいコーチに巡り会えば必ず復活すると言いますが アメリカのコーチは、日本よりもっと 色々な事をやっています。 それでも、同じ事の繰り返しで 日本に帰ってくると?出来ると思う ファンの気持ちもわからないでもないですが、無理な物は無理です そらなら当の昔に復活してますよ
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
コントロールが悪いことは ここまで致命的になるんですね。
まあサッカーで いくらすごいシュート蹴っても ゴールマウスに入らない フォワードみたいなものなので 仕方ないとは言え、 高校時代はしっかり投げてたわけで 立ち直るのを期待したい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
プロの投手とは、球威は当然として制球力、持久力も求められる。球威だけで良ければ槍投げの選手でも引っ張ってくればいい。そうもいかないので、藤浪を取る球団は相当リスクを負うでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
球団にフィットしないというか、投手という役割がフィットしていないんじゃない?
去年も防御率6点台、今年も5.7点台で、中継ぎとして使えるレベルじゃない しかも毎回、ヒットか四死球でランナー背負ってるし、監督としては使いようが無いよね
敗戦投手の役割なら、若手の投手の経験の場として使いたいだろうし
打者を球威とスピードに慣れる意味で、藤浪はバッピとかどうだろう
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
ポテンシャルはある!……と言われ続けて何年経っただろうか……。 結局プロとして成功し活躍し続けるには、ポテンシャル以上に努力が必要なんだよ。
昔からその努力が足りないと指摘されて来た藤浪が、どん底まで落ちても未だ変わらず制球が安定しない……と言う事は、プロの中で這い上がるだけの努力ができず、ポテンシャルだけでやって来たここ止まりの選手という事じゃないのかな?
普段の藤浪を見てきたわけじゃないのにこんな事を言うのは失礼かもしれないが、正直そう感じるよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
阪神の石井投手の件も有るので、このまま引退していただきたい。打球があたるのは不可抗力で仕方ないが、制球不足の投手がインコースに投げる、その時点で投手失格だと思います。 変化球のすっぽ抜けなら仕方ないが藤浪投手は 150キロの直球が飛んでくる、見てて怖い。 中学生の頃手首にあたり骨折経験があるので思い出してしまう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ引退も視野にね。 高卒から何年経っても同じ事の繰り返しはプロとして成立してないでしょう。 もちろん努力はされてるんでしょうが。 もうポテンシャルは凄いんだよね!って年齢でもないんだし。 サクッと帰ってこなかったあたりはソフトバンクに居るピッチャーとは違うけどね。
▲9 ▼0
|
![]() |