( 300590 )  2025/06/19 08:00:45  
00

「ボウイの曲歌ってやがったな!!」ドラマーが自民議員に怒り「二度と歌うんじゃねえ!!」

日刊スポーツ 6/18(水) 11:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/99ca8a5b6499e96284b359a4c00e5050deb6d672

 

( 300591 )  2025/06/19 08:00:45  
00

高橋まことは、自民党の田村憲久議員に対して、ガソリン税の暫定税率廃止法案をめぐる発言に怒りを表明した。

高橋は田村氏を批判し、震災復興支援の際にBOOWYの曲を歌ってもうたことを二度と許さないと述べた。

一方、田村氏は厚生労働大臣経験があり、年金や社会保障に詳しい。

 (要約)

( 300593 )  2025/06/19 08:00:45  
00

高橋まこと(14年4月撮影) 

 

 伝説のロックバンド「BOOWY」のドラマーとして知られる高橋まこと(71)が18日までにX(旧ツイッター)を更新。ガソリン税の暫定税率廃止法案をめぐる自民党の田村憲久衆院議員(60)の発言を受け、怒りをあらわにした。 

 

 高橋は、田村氏が同法案に難色を示すとした記事などを引用し「この野郎!!昔大臣だった時に、震災復興支援のライブに来てボウイの曲歌ってやがったな!!。二度と歌うんじゃねえ!!」とピシャリ。「結局自民党はアホ自民党。人々の暮らしの大変さに一瞥もくれない!!アホ政治家は要らねえんだよ!!」と不信感を募らせた。 

 

 田村氏は厚労相の経験があり、年金や社会保障に精通している。TBS田村真子アナウンサーの父としても知られる。 

 

 ※BOOWYのOは、ストローク付きO 

 

 

( 300592 )  2025/06/19 08:00:45  
00

このテキストのコメントは、主に政治や芸能人に対する意見や批判が多く含まれています。

特に高橋まこと氏や自民党に対する批判が目立ちます。

一部のコメントでは高橋氏の政治的発言や行動に対して理解を示す声もありますが、多くのコメントは彼の言動を批判しています。

 

 

また、政治や芸能人に対する意見や行動を行う際のマナーや言葉遣いについても、多くのコメントが触れており、一部の人々は激しい言葉を使うことに疑問を持っています。

 

 

全体的に見ると、人々は芸能人や政治家に対しての発言に対し、慎重な態度や深い洞察を期待する傾向が見られます。

特に自らの政治的スタンスを表明する場合は、より慎重な姿勢や適切な情報の提供が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 300594 )  2025/06/19 08:00:45  
00

=+=+=+=+= 

 

政治家と役人に求めるのは、正直で丁寧な説明。 

例えばガソリン税の暫定税率は、当時道路を整備するのに自動車に使うガソリンにかけられた暫定的な税金のはず。 

いつ、だれが勝手に趣旨を変えたんでしょうね? 

このような事を繰り返すから、政治に信頼がなくなるのではないでしょうか? 

道路整備が終わったら一度暫定税率を廃止、そのうえで財源が足りないなら増税するのか、サービスを低下させるのかを話し合うべきだと思います。 

 

▲1323 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスに政治と宗教の話は持ち込まない、というのは、円滑に仕事を進める上で無用な軋轢を避ける、自分を守るための知恵。本人はプライベートのつもりでも芸能人が不特定多数宛てに何か発信するという行為は、外から見れば芸能の一部でありビジネス。別に芸能人が政治的発言をしてもいいけど、相応のリスクを自分が負う事になる事を理解する必要がありますね。私もそれまで好きでXでフォローしてみたら普段のポストが政治に対する短絡的な不満だったり感情的な愚痴ばかりでそっとフォローを外した上に、ファンですらなくなってしまった経験が何度もあります。 

今回のポストも、モノの解っている人であれば「○○自民党」のヒトコトで片づける事ができないと思うんですけどね。そこしか見えてないっていう視野の狭さの露呈に見えます。 

 

▲228 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

この人最近政治に関して発言する事が多いけど、的外れだったり何が言いたいのかよく分からない事が多くて少し発言を控えた方が良いのではと思う事が多い。 

BOØWY時代の楽曲が全てこの人の作詞作曲って訳じゃないし、もちろん4人でBOØWYではあるが、あまり頓珍漢な騒ぎ方をして氷室の功績を汚さないで欲しい。 

 

▲3271 ▼900 

 

=+=+=+=+= 

 

曲に思い入れがあるのは分かるんだけど、 

この方、そんなに多く作詞手掛けてなかったんじゃないかなー。 

 

あと、いい年した後期高齢者付近の方が使う言葉使いとしても残念。 

 

「弁護士を通して政党に使用しないように内容証明を送った」 

とかの方が効果の有無は別として正しい行動だと思う。 

 

▲118 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

年代的に昭和世代なんで、面白く言ったまででしょうが、政治と楽曲は全くの別ものなので、批判するには適切な対象ではないということを理解する必要がある。それに意見を言うからには、それなりに制度や内情を知っておく必要があり、感情だけ爆発しただけでは何も変わらないんですよ。まぁ、その感情が楽曲演奏には必要なんですけどね。 

 

▲122 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋まことに関して、発言とかちょっとおかしいなと思っていたがコメント読むと他のみんなも同じように感じてた 

 

芸能人が政治関係の発言してもいいけど 

陰謀論とか情報源が怪しい話を発信してるのは、もうすこし慎重になって欲しい 

 

▲1106 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

BOOWY世代ですが曲は氷室と布袋の共作が殆どでアレンジは全て布袋。2人のスーパースターと出会った幸運。威張って言える立場じゃ無いかと。それに元BOOWYの立場で表に出過ぎ。BOOWYの印税で死ぬまで食っていけるだろうから松井みたいにコツコツと活動すれば良いかと。ただ、10数年前、ロフトでダイヤモンド・ユカイのドラマーとして出た時に見たけど流石と思いましたね。パワーと全体を引っ張るようなビート感は凄くて圧倒されました。 

 

▲245 ▼423 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、特に震災以降、旧Twitter・現Xでちょっとおかしい人が可視化されてきていて、それがだいぶ飽和状態になってきたなっていう印象。少なくとも2010年までのTwitterではあまり顕在化してなかった気はする。それ以前の世界ではそんなやつおらんやろと言われたような人が実際存在するんだから凄い。逆に多様性の時代だなと改めて思う。 

 

▲250 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

アーティストが世間に作品を発表した以上歌うなとはいえないんじゃないかな。 

極端な話、犯罪者だって歌を歌う。 

作者がそれに嫌悪感を抱くのも理解できる。 

アーティストが世に放った瞬間それはアーティストだけのものでなくなる。ファンの良い思い出、悪い思い出、日常までも一体となり切り離せなくなる。受け取る側の一部になる。それが音楽。 

そして思想によって行動を制限するのは音楽の自由さにも反しているように思う。 

 

▲751 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

ロックミュージシャンが政治を語るのは良いと思うんだけど、この人の場合、ちょっと陰謀論を信じてそうな傾向があって、ちょっと残念そうな感じだよね 

 

五輪・万博についても高橋さんは噛みついていて、布袋氏から何も知らないくせに言うこと言うなと諫められていたし 

 

NINのトレントレズナーのドナルド・トランプ批判は、「保守的なアジェンダや宗教的な問題だったり、政府は大きくあるべきだとか小さくあるべきだとかいう問題じゃないんだ」「そういう点についてはまったく問題だと思っていなくてね。ただ、品位や真実、礼儀正しさを軽視するような態度には本当に失望しているんだ。この国は愚かさを奨励しているように思えてしまうし、一層努力する必要があるように感じているよ」と高橋さんみたいに古希を過ぎているのに子供っぽい視点ではなく、品性がないことをただ指摘している 

 

メッセージを発信する際に、きちんとした洞察は必要だと思うね 

 

▲1574 ▼449 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ミュージシャンが政治的発言をすること自体はいいと思う。それこそ表現の自由があるわけだしね。特に理想を表現するアーティストがリベラルな政治信条を持つことは自然だし、自民党のような腐った政党に怒る気持ちもわかる。 

 

とはいえ、色がついちゃうのもまた事実。ファンを分断することにもなるしね。それが裏方のような人なら尚更違和感を持つ人は多いだろうね。そういうのを踏まえても、BOOWYという遺産を大事にするより自分の思いが強い人なんだろうね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントが政治の話をしてはいけないとも思わないし、政治に関する自分の主張をしてもいいと思う。 

だが、それをさせない風潮が生まれる原因が、こういう愚かな発言を平気でするところだと思う。 

意見が違うというだけで他人が歌を歌う権利すら奪う、本当に愚かでしかない。 

あと、日本人って致命的にディベート能力が低く、意見が違う=敵、としてしか見ないから 

昔からよく言う「政治、宗教、野球の話はするな」っていうことになっているんだと思う。 

その意味で、意見と人格を切り分けれらないような人は、公にそういった発言をすべきではないよ。 

 

▲331 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

ボウイは再結成しない、覆水盆に返らずな潔さがあるからこそ今もカッコイイ、日本一のバンドだと思います。そして、この記事を読んで、おこのまま再結成しないで欲しいと改めて思いました。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

攻撃的でも構いませんけど…もう少し言葉遣いを優しくしたほうがよろしいのでは? 

後BOØWYの歌を二度と歌うなっておっしゃいますけど…BOØWYは4人組のバンドですよね? 

その意見はBOØWY全体の意見なのでしょうか?歌われた歌は貴方が作詞作曲したのでしょうか? 

あまりにも頓珍漢な事を言って氷室さんや布袋さんの方に迷惑がかからないようにして欲しいですかね… 

 

▲212 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の考えと違う人に対して、議論で説き伏せるならともかく、「俺の歌を歌うな」と言うのはどうもいただけない。 

まして実際に歌っていた氷室さんや布袋さんなら「俺の歌」で良いでしょうが、この方はドラム中心の方とお聞きしましたが。 

 

▲319 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

>昔大臣だった時に、震災復興支援のライブに来てボウイの曲歌ってやがったな!!。二度と歌うんじゃねえ!! 

 

そういうことは言ってはいけない。相手が誰であろうと、プロのミュージシャンなら「聴いてくれてありがとう」が正しい。政治姿勢が合わなかったなら、「俺たちも日本の政治がもっと良くなるような歌を唄うよ」と謙虚に言えばよい。日刊スポーツもわざわざ高橋まことさんを引き合いに出して政治批判のスケープゴートにしないでも良いと思う。氷室や布袋、YOSHIKIや清志郎が言うなら別だが。 

 

▲159 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

氷室京介さんだって実はラジオなんかで、社会に対して割と発言したりしてる。高橋さんだって、ミュージシャンだからって世の中がおかしかったら発言しても良いと思いたい。民主主義とはこれだよ。ただ、責任は高橋さんにかかってくるから、本人に覚悟があっての事だと思う。だいたいBOØWYはBOØWYなんだから、メンバーがいま政治を語ろうが価値は変わらんよ。 

 

ただ、自民に対して執拗に攻撃しとるなとは思うけどね。俺も政権に不満だが、保守派だから自民が良くなれば支持するってスタンスも持つほうだから、攻撃一辺倒もどうかなとは思ったりはする。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうミュージシャン界隈は、反権力側にいないと逆に「居所がない」。あとは、芸能人は売れなくなると、左翼的な立場になる。その方が注目されるしお金になるから。 

だけど、ちゃんと勉強している人ならともかく、とても付け焼き刃で表面しか見てなくて、この人のように情報に反射的に批判するのはとても見苦しい。 

この件も、政治と何が関係あるのでしょう?ただ自民議員が自分の好きなミュージシャンの歌を歌ってたことが「気に入らないだけ」 

もう少し内容のある発言をしていただきたいものですね。この方には難しいかもしれませんが。 

 

▲340 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党への怒りは国民に大きく広がっているように見えます。 

増税、補助金ばかりで減税には一切触れません。 

財務省に洗脳されているか税務署からの会計監査に怯えているのかどうなんでしょうね!? 

他のオールド政党も同類だと感じています。 

新しい保守政党の躍進に大きく期待します。 

 

▲31 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

お気持ちはわかるが、やはりもう少し言葉を選ぶか?もしくは、もう角度つけて皮肉を込めてかっこいい言い回して訴えた方がいいのかも 

 

この前後があるのかも知れませんが、この文だけでは気持ち,感情は伝わるけど訴えたいことなどは伝わらない 

 

 

でも、メディアに取り上げて欲しいわけでも無く気持ちをぶちまけるツールでのことでもあるのかな 

 

▲500 ▼196 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな目先のことより、気候変動を少しでも緩和するために、炭素排出量を基準とした化石燃料への課税にシフトすべきである。炭素排出量1トン当たり1万円にすると、ガソリン税は半分以下に減り、ほとんど課税されていない重油や石炭に相応の課税がされることになる。そして炭素排出量も減る。いいことづくめ。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の信念とは違う政党議員に対しておかしいと思ったり嫌だと思うことは 

あるかもしれませんが、その議員がご自身のバンドだった曲を歌ったかについて二度と歌うな的なものは違うのではにかと・・・ 

そこに冗談的なものが含まれていたとしても曲そのものと政治的批判において 

曲自体で政治的発信はしていなくても、曲を題材にして間接的にも二度と歌うなというのでの政治的批判はやはりそこは政治的思考と曲は同列ではないですから。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃からBOOWYファンで、まこっちゃんも大好きだけど、こういうのは聞きたくなかった。「この曲は○○党の応援歌だ」とか言い出したんなら怒るのは分かるけど、この世の誰であろうがBOOWYの曲を愛するのは自由のはずだよ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反与党の人って、与党がやることなすこと全て否定から入る。それこそ偏った考え方であって、考え方や思想は違えど、同じ国の同じ国民の幸せを願う相手なのだから、政治家への評価ってのは是々非々であることが大事。じゃないと本質を見失う。付け加えていうと、BOOWYの曲は作曲は布袋さんか氷室さんなので、まことさんはあまり言える立場にはない気が。。 

 

▲203 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも正直な方なんでしょうね。 

坊主憎けりゃ袈裟まで憎いとも言いますので、自身が所属していたバンドの楽曲を自民党議員に歌われることすら嫌なのでしょう。 

車を使う個人や業者にとって、ガソリン暫定税率の説明やトリガー条件を満たしているにも関わらず発動させないこと等、政府与党に対して不信感や不満を持つ気持ちは分からなくはないですが。 

 

BOOWYは自分にとって一番好きなアーティストであり、曲を聴くだけで当時の気持ちに引き戻してくれる存在でもありましたが、パチスロ台になった時点で終わりました。 

再結成を望まないファンが圧倒的多数で、その潔さが格好いいと思ってましたが、パチスロ台になったニュースを見て愕然としました。 

正直ダサいなとも思ってしまいました。 

再結成をしない理由も、単に氷室京介氏と布袋寅泰氏の不仲によるものだけなのかも知れないですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反骨精神は大いに結構ですが、言葉遣いはもっとどうにかなりませんでしたかね? 

 

 

その昔、小泉さんが首相だった時 

X JAPANの「Forever Love」が小泉さんが好きだと公言してからテーマ曲みたいになっててね… 

でもな、この曲 

『劇場版X』のテーマ曲なんよ… 

『Ⅹ』が好きで映画館まで観に行った自分としては、とっても釈然としない、何とも言えない気持ちになった思い出 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

別にBOØWYの曲だって、全て高橋のものじゃ無いだろ。 

 

政治的発言をするのも構わないし、暫定税率廃止に難色を示す議員に対して憤るのも構わないが、政治的スタンスの違いから過去の所属バンドの曲を歌うななどと言うのは、流石に言い掛かりでしか無い。 

 

オリンピックや万博の件で、布袋に諫められた意味をまったく理解していないのだろう。 

 

▲80 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は勘弁して欲しいけれど 

ロックなんだから体制側に使って欲しくない 

まして自民党議員には公式な席で歌って欲しくない 

じゃあ他の党ならと言われてもやはり嫌だ 

だからといって氷室が布袋がとか言って欲しくもない、常松さんがとはきかないけども 

グループだからと言ってメンバーそれぞれに思いがあるだろうからそのくくりでは言わない方がいいとも思う 

仮に言わないだけで氷室が意見同じだよと思ってたらリスペクトしてるアーチストがと言って止めるのかと 

そこも含めて人間性だし泥臭くて好きだけど 

 

ミュージシャンや他のステージで頑張っている人のものを使って欲しくはないな 

 

ちなみに私は断然布袋派です 

それもみんな好きな中でだよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう声は凄く良いんだけど有名人の方々は文句を言うだけではなく投票に行く事を呼びかけてほしい 

投票率を上げる事が大切 

 

▲263 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

歌う分にはJASRACに使用料を支払えば、公の場で歌えるし、楽曲の著作権は氷室か布袋が所有していると思います。 

 

田村にも思うところは有りますが、この人が言っていることはそれ以前の話かと。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人が社会風刺や政治批判するのは、むしろ仕事でもある。 

例えば今年の大河ドラマも江戸時代のメディア王の物語で出版で幕府とやりあう訳です。 

浄瑠璃や歌舞伎も同じ赤穂浪士を名目として幕府批判をと社会風刺をやっていた。 

こういう芸能の歴史と文化は確かにある。 

ただこういう芸能文化は芸として表現するわけで 

罵倒しているだけの批判は芸能人がやることではない。 

ミュージシャンなら曲にしてやらないといけない 

 

▲84 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

最近歌ったのではなく、前に歌ったこと、しかも復興支援ライブの事を挙げてから二度と歌うな…? 

申し訳ないが流石にチラ裏案件過ぎる… 

これから歌ってもらえるものと確信しているアーティストらしい自己主張は大変結構なのだが、歌ってからでも遅くはない話だ 

何がそんなに腹に据えかねたのかサッパリだが、暫定税率廃止というのは"今"に即したものかを議論される事なので"過去"はソースにならない 

ましてやアーティストの個人的感情などは情報として実に薄いので、関係のない話で絡む人に惑わされないようにしてもらいたい 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロックと言えば反体制。が刷り込まれる世代の人なんでね。 

ただ、本業では今何やってるの?みたいな、「あの人は今」が権力に噛み付いて見せるのは、パッとしない本業に代わってネットの発言で自分の存在をアピールしてるようで、哀れを誘う。大都会の元ボーカルとか。 

本業が絶好調にも関われず、メディアや芸能界の闇を糾弾していたキョンキョンみたいな例もあるけど、主演ドラマが始まるタイミングでのフジ騒動には無言を貫いてるし。そろそろ最終回、終わったらまた喚き出すのかな。 

 

▲130 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる芸能人と言われる方々自身の政治思想等を語るのは良い事だとおもうのだけど・・・ 

芸能人のイメージに関わる事なのでビジネス面で考えれば余計な事言わない方がってのも理解できるけど、自身の考えを主張していくのもまたありだと思います。 

 

▲314 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁこれはなんかカッコ悪いし残念な気持ちになった 

 

ここでボウイの名を出してほしくないかな 

 

まこっちゃんは確かにボウイのドラマーだったがボウイのメンバーは他に3人いるわけで、彼らが政治に対して同じ考え方かどうかもわからないからこの発言はしないほうが良かったと思う 

 

▲78 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

BOØWYが解散したのは、この方の余計な一言が発端なんですよね。 

何年経っても変わっていないですね。 

 

ベースの松井さんみたいな職人気質の方が個人的には好感が持てます。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋まことさん自民党嫌いなのですね。ある意味ロックだと思う。歌った人の事を嫌いなのだろうけどBOØWYを愛してるってことで許してあげてほしいです。田村真子さんは知ってるけど政治家の田村さんは知らないけど僕もBOØWYすきだからどの曲を歌ったのか気になります。僕は好きな人も嫌いな人も含めてBOØWYファンはずっとWe are BOØWYだと思ってますよ。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんが考察するよりずっと単純な感情でしかないと思うんだよなぁ。この人のコメントが分かりにくいってのがその象徴で感覚で言っちゃうからみんな「は?」って気持ちになるんだと思う。感情表現にロックを生業としてやってるからなおさらだとも思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ボウイって書くからデヴィッド・ボウイかと思ったわ。 

 

あと誰が誰の歌を歌おうと勝手だろ。何様のつもりなんだよ。 

それができるのが音楽の一番の良い所だろ。 

同じエンタメでもドラマや映画やお笑いには真似できない。 

芸能界嫌いの自分が唯一認めるのもそれがあるからだ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まこっちゃんはロッカーだからね 

それが正しいかは別としてこういう人がいてもいいと思うよ 

陰謀論信じてるところあるし、その手の活動を扇動したりして社会への影響が大きいようだとまた違ってくるけど 

 

▲6 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反体制はロックだけど「真面目で清廉潔白な政治をやれ!」がロックなのかは疑問。この人や代表例が内田裕也だけど、ロックを都合良く利用している姿はロックじゃないなぁと思います。 

 

▲95 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ざっくりですけど 

布袋と対照的ですよね、この人 

 

この人の発言がが尖りすぎると布袋のスタンスが大人に感じるし 

 

布袋の発言が日和見すぎるとこの人の発言がストレートに感じる 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が作った楽曲なのか知らないけど、ジャスラックに著作権の管理を委託した段階で、作詞家作曲家が個人的に使用を許可、不許可の権利はありません。 

松山千春さんもコンサートで自分の歌を歌う都度に著作権料を支払っていますし、宇多田ヒカルさんも自分の楽曲が音楽教室で使う際に無料にしたいとの考えでしたが、ジャスラックが管理していたため、音楽教室に使用料を請求しています。 

逆に、楽曲の使用許可を与えるか、与えないかを本人が管理し、ジャスラックへ委託しない音楽家もいます。 

 

▲202 ▼230 

 

=+=+=+=+= 

 

自分的には、芸能人にはあまり政治的な発言してほしくないかも。宇多田が選択的夫婦別姓制度推進派ってわかってよけい嫌いになったし、報道特集の山本アナのこと綺麗で賢そうでファンだったのに、「私は自分の姓をずっと名乗りたいです!」とか番組の最後で言っちゃって、めちゃくちゃ嫌いになってしまった。まぁ、アナウンサーは芸能人じゃないけど。 

 

▲65 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ロックアーティストってこれが普通だと思うのだけど、最近はそれも許さない風潮なんだろうね。いいかどうかは別として、世の中の本音と建前がますますわかりづらい世の中になってきたよね。 

 

▲774 ▼327 

 

=+=+=+=+= 

 

ミュージシャンの政治的発言は問題ないと思う。 

 

でも、それをクレーマーのように発言することより、音楽という表現方法で示せる方がよりカッコいい。 

 

やっぱり清志郎は唯一無二だと思うよ。 

ちょっと違うけど、甲本ヒロトもカッコいい。 

 

最近はロックでそういう若めのメジャーミュージシャンがいないのがさみしい。そもそもロックでメジャーが少なすぎる。 

 

どっちかっていうとHIPHOPアーティストの方が骨がある。が、素行面や賢さを感じる人たちが少なく感じる面も否めない。メジャーどころが言う事に意味があるので、ブルーハーブやライムスにもうひと頑張りしてほしい。 

 

書いてたらなぜかライジングサンロックフェスに久しぶりに行ってみたくなってきたw 

 

▲61 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

自民支持とか政治信条出すなって話ではないけど、今やっててどうこうじゃなく「何年も昔にイベントで少し歌ってた話を今持ち出してきてキレる」って流石にちょっとどうなのって感じ。政策云々じゃなくて誰が言ったかで怒ってんじゃん。しかも当時は文句言ってないよねこの感じだと。 

 

ロックかそうでないか以前に日曜日のワイドショー見ながらテレビに文句言うおじいちゃんのムーブにしか見えない。これをトランプの使用に訴えたアーティストとかと同じには見れないわ 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

著名人が政治的な気持ちを示すのは勝手なのでどうでもいいと思います。ただ発言内容によっては応援が応援にならない(アンチが増えてしまう)や批判相手の支持が増えるなど思いもよらない方向に転ぶことがあるので影響力の大きい著名人ほど注意が必要ですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世代ですが、自民がどうとかじゃなく、ただBOØWYのイメージが下がった。 

ていうか歌ってやがったなって、13年前くらいの「高橋まこと福島復興支援LIVE」に、当時厚生労働大臣だった田村憲久氏が出演した件よね? 

なんというか…言いたいことは分かるし発言も自由だと思うけど、バンドと絡めなくてよくない? 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外でもアーティストが選挙活動に勝手に曲を使われたなどで使用取り消しを求めたりしている。日本もそういう時代。曲を使えば支持されているという雰囲気にはなるので、アーティストも全力で自身のブランドは守らないといけない。 

 

▲30 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまのsns環境なら、清志郎さんが歌ってもいろんな批判的意見は出る、あふれると思います 

願わくば気にすることなく発信していればいいと思います 

それは 

表現者は自由を奪う方向性に対して批判的になるはずだけどなあという想像はあるけど、チャンスをつかむために国策一番という人もいるだろうし、信念で大日本帝国万歳の人もいるだろうし、国に逆らうなんてけしからんという思いの人もいるだろうしで、逆方向からの発信も、したい人はすればいい 

 

ただ、影響力が大きい人たちは特にだけど、なるべく事実に基づかない前提を入れて誘導してくみたいなのはやめてほしいけど 

もう古くなった一例だけど、学校で国歌斉唱に従わない教員が肩身狭いのが実態だったのに、逆に「国歌はこっそり歌わないといけないらしい、そんな時代」「国旗を掲げると肩身が狭いんだってよ」みたいな架空前提を入れるようなこと、それはやめてね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判的な意見が多いけど、まこっちゃんが言いたいのは非常に良く分かる 

今の政治家は無駄の極み 

それを批判しない国民はこのままで良いと思っているのだろうか 

その考えが甘すぎると思う 

日本は既に危機的状況 

今後もこんなヤフコメ書きたいなら、今の日本を維持したいなら、何故こんな日本に成り果てたのか良く良く考え直して欲しい 

 

▲17 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

私はBOOYW少し下の世代ですが中学の頃先輩達が学生バンドを結成して文化祭で歌唄ってました。それから聴くようになりmarionnette Only youを知り聴いたような記憶があります。 

 国民主権で国民が国の行く末を決めるんだ、勘違いしてる議員が多いけど議員は期間限定の雇われですよ。何でそんな人間に国の行末の決まる重要な法律を変えさせるのか甚だ疑問です。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には減税や暫定税率を廃止してほしい。 

ただ、なんでもかんでも減税すればよいものではないと思う(暫定税率の廃止を含む)。 

 

それによって起きるデメリット(暫定税率の場合、道路整備等への影響)や、その代替となる財源があるのかどうか?など知った上で判断しないといけないと思うのだが、国民の関心を得るために聞こえの良い言葉ばかりが飛び交っている。 

自民党を擁護するつもりはないが、実際に政権運営しているが故に減税の影響を考えて減税に踏み切れないところがあると思う。 

まあ、官僚の言いなりになりっぱなしで、無駄を無くし、改善しようという気がないのが腹が立つが 

 

▲157 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人が政治を語るなって言われるのは、こうやって単純に相手を侮辱する言葉や罵倒するからだよ。 

 

言い返してこない相手に好きに罵倒してるだけで、そんなの「政治を語る」とは言わない。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別に自民党支持では無いが、今のような少子高齢化人口減少の日本で、税金は払わずに手取りは増えるという夢みたいな社会がやって来るとは到底思えない。 

 

「歌うんじゃねえ!」なんていう幼稚な老人を、今後も支えていかなければならない現役世代や今の子供達が気の毒だ。 

 

▲929 ▼332 

 

=+=+=+=+= 

 

忌野さんや桑田さんのように政治批判を歌詞に乗せて歌うのはまさにロックだと思うけど、この人の場合はXでひたすら自民党を罵っているだけなんだよね。 

 

震災復興イベントで田村大臣がボウイの歌を歌ったからと言って「二度と歌うな」って・・・。何か逆に情け無い。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

BOOWYの楽曲ってもほとんど氷室と布袋の曲だし、高橋にはあんま関係ない事でもある。 

もちろんくさっても元メンバーだからBOOWYの楽曲に思い入れや愛があるのはわかるけど、歌うな、はちょっと違う。 

それにアーティストが政治の事を発言するのが悪いとは思わないけど、言い方ってのもあるしそこは大人としてキチンとしなきゃBOOWYの品格をただ下げてるだけ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるロックをやってたり聞いてる若い子が大人に対してや、思い通りにならないことで反発するのはわかる(最近の子は尾崎豊の曲にポカーンらしいけど)。 

それを70過ぎた大人と呼ばれる側になった人は、反発するなと言わないけど、言葉のチョイスは中学生と同じじゃあ説得力がないわ。 

ファンはこういうコメント望んでないと思うよ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ミュージシャンを名乗るのならご自身の意見をぶち撒けるのではなく、清志郎さんや甲本さんのように社会や聴衆が思わず耳を傾けたくなるような音楽を創って発表されてはいかがでしょうか? 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党にはがっかりしきりなんで言わんとすることは分るし、 

アーティストだって好きに発言していいとは思うけど、 

私は今回の発言で「BOOWYにもがっかりした」かな。 

「発言してもいい」≠「内容がどうでも受け入れられる」なんでね。 

 

ここ10年くらいで政治的発言でがっかりしたアーティストが30人を超えそうだ。 

大体初老~老年にさしかかると、つまらんこと言い始めるんだよな。 

脳が老化すると政治になんか言いたくなるのかしら。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスのキャメロン元首相の例を思い出した。 

国民的バンドThe Smithsを好きだと言ったが、 

ジョニー・マーやモリッシーが反発し好きになることなど許さないと 

宣言され、その後も議会での歌詞の引用を2回も間違えていた。 

 

▲22 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の肩書きがある人が政治について発言することは良いことだけど、さすがに自分とこの歌を歌うなは器が小さいなと思ってしまう。 

それこそ政治信条と音楽なんて別物では?別にありがたがる必要もないけど文句を言うほどのことではないかと。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人でもどんどん政治的信条など語っていただきたい、のだが、今のところ「この人、やるな」ってのがまず無い。「だって嫌なんだもん」理論という小学生レベルばかり。驚くことは、そんなのでも自民党には芸能人あがりで当選している議員が何人かいる。それは投票した国民側の問題だよ。「いや、比例はしょうがないだろ」って言う人は出直しだね。まずは批判する方も勉強してからだよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経緯がわからんから、震災復興のライブでBOØWYを歌うことの何が悪いことなのか良くわからんが…。 

 

他人を叩くよりもドラムを叩いといた方が有意義では…。BOØWYが好きなんで、発言に絡めないで欲しい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アーティストの発言の自由て…芸能界は昔から政治の世界だぞ。創価対共産の代理戦争を民音と労音がやってたり。 

 

山東昭子や扇千景みたいに保守で登り詰める人がいる一方、美空ひばりは左翼イベントで反戦歌うたってたし、黒柳徹子は赤旗の常連だった。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が何を歌おうと自由だと思います 

アホ扱いされること自体おかしいと思います 

自由であるはずの音楽で 

しかも 従来の音楽から自由に解き放たれたロックで 

不自由な事を強いるのは 

どうなんでしょうか 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ミュージシャンや芸能人も(スポーツ選手はどうかわからないが)、政治や経済についてどんどん発言した方がいい。 だまってるよりは全然いい。むしろ自分のスタンスや信条を語れるような人が芸能人としても一流だと思う。今みたいに「とりあえずなんか言われたり干されるのいやだから政治については黙ってよ」(そもそもそれ以前に「わからない」のかもしれないが)とかの風潮は恥ずかしい。しかし、発言にはある程度の品位や根拠、ロジックも必要。歯に衣着せぬのと粗雑なもの言いは違うし、せっかく発言しても説得力を持たない。 

 

▲434 ▼314 

 

=+=+=+=+= 

 

田村真子の父親としても知られる 

この一文は要らん。 

どの企業にだってコネや紹介なんてあるんだから使えるもんは使えば良いし田村アナウンサーは実力で現在の地位を確立していると思う。 

それに政治に関心のない人は父親が誰なんて知らないんじゃない? 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ミュージシャンはメッセージを届けるのが仕事であり秀でているのだから、恋愛だけでなく、社会的メッセージも出すべきだと思う。日本はタブー視されてるけど。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ア・️︎党」という表現を使うのは如何でしょうか?これはどの政党に対しても使うべきではないと思います。どの政党でも、全てがア・という訳ではなく、どこが違うと思うかを指摘すれば良いと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの程度本気で政治のことを考えてるのかわからないが 

なんというか落ち目のタレントがマスコミに取り上げてもらうために 

反自民発言をしてるようにしか見えないんだよなぁ 

 

自分は反権力だと思ってるんだろうけど 

発言内容が浅すぎるからなのかメディア権力に媚びてるような感じ? 

なんというかロックじゃない 

残念 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を応援してたらボウイを聞いたりカラオケで歌ってはダメなのか? 

特定の人には売りませんって事だろ? 

そういう切り分けが出来ないのはいかがなものかね。 

政策や理念は合わないけど、普通に会話が出来るってのがホントの大人だと思うけど 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自民党を1mmも支持してないけど、やっぱし責任政党(与党)として大衆に迎合する減税なんて安易に考えてほしくはない。 

そりゃ税金は安いに越したことはないけど、じゃ、この先どうすんの?いつか誰かが負担するなら結局同じ。 

日本の国債の格付けがあのIMF案件になった経験のあるコリアよりずーっと低いって事実をどう見ますか? 

田村議員は真面目な人だと思います。 

大臣の時にいろんなメディアに出ちゃフクロになりながら、説明を続けていたのを見て、支持はしないけど、理解はできました。 

 

▲78 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか ロックだから無理に反体制アピールみたいな感じで、ただ罵倒するだけのおじさんにしか見えない。反体制がカッコいいという時代はとっくに終わっていて右も左も関係ない。まともな思考が支持される時代なのだ。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

良いねえ。ロック魂だねえ。忌野清志郎みたいに、テレビの生放送で東京FMを揶揄する放送禁止用語入りの歌を、何の前触れもなく演奏・歌唱するのが正しい正統派のロック。永遠なれ。 

 

▲224 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に興味がなかった訳ではないがTV局には政治的な発言をしないでくれと言われていただろうし、ミュージシャンとしての自分たちのイメージの為にキャラを作ってきたけれど、お爺ちゃんお祖母ちゃんになると政治的な発言する芸能人最近多く目にするけど案件なのか暇だからやっているのかは本人しかわからない。 

 

▲103 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にもまだ反体制を貫いているロッカーが居た!自分たちの曲の使用を拒否するなんて、米英のミュージシャンと同じ行動だ。自民党の信じられないくらい非常識な国会議員を駆逐する迄、是非続けて下さい。ミュージシャンと言えば、神宮の杜とか興味半分で歌てみたは飽きたらすぐ投げ出す人たちばかりだと思っていました。 

 

▲5 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

反政府がロックなんて、今の時代は古すぎる。 

今はSNSでは反政府発言したら、メディアが取り上げてくれて、注目されることになる。 

マスコミやSNSに迎合している感じになるのはロックではない。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでお気持ちを話されるのは仕方ないのかもしれませんが 憧れでしかなかった伝説のバンドBOOWYのメンバーがこうなってしまうのは なかなか残念なことであります 

 

▲28 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世に出されたモノについては、もう他人がどう好もうと自由なんだよなあ。それか嫌なら、何も世に出さない事だ。 

まあ、「音楽のセンスはいいみたいだが、政策はダメだ」くらいにまとめないとだめだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世に出した曲を歌う人を制限なんて出来ない。 

楽曲と政治観は別物ですし。 

ご自身の嫌いな方に愛着のある楽曲歌われたくないんだよね。位にしとけばいいのに。 

それでも問題ありますけどね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆の言い方をすれば、「たかがドラマーが政治にえらそうに口出しするな」って政治家に言われてもしょうがない程度の発言。どんな職業の人にも一定の敬意はもちたいものです。戦後、無意味に政治家を叩き、芸能人等を無意味に持ち上げてきたマスコミの責任ではあるが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。。。 

それはアーティスト、表現者としてどうなの? 

勝手にライブや営業で使用しているというのなら別だけど。 

歌うのは自由じゃない? 

私も自民は嫌いだけど。 

こういう個人感情と政治を絡めて言うのは間違いだと思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たいしたドラムも上手くないし。8ビートを刻むだけだからね。 

氷室と布袋に出会えた事に感謝して、地味に生きて欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歌うのは自由じゃね。 

みんなに歌ってほしくて曲を作っていたんだろうし。 

あいつが嫌いだからオレの歌を歌うな、は違うと思う。 

まことさん男下げた気がする。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ローリングストーンズやブルース・スプリングスティーンがトランプに曲の使用を止めるよう警告した。それを真似してみたんだろう。彼らはちゃんと法的措置を取るため法務担当者がコメントを出している。それに比べるとなんか浅いんだよな 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の曲を、復興の場で元気づけるために歌われた事に腹を立てるってどういう事? 

きっと好きだからこそ、相応しいと思ったからこそ選曲したと思うし。 

お前の事は嫌いだから歌うなって、いくらなんでも横暴だよ。アーティストって聞く人間を選べるほどご立派なのか。 

自民党のグダグダ感と嘘つきっぷりにうんざりしている人は多いと思うし、自分も自民党の応援など無理。だからって、高橋のこの発言は傲慢にもほどがある。傲慢な議員と変わらないかと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まことさん71歳か!いつまでもお元気でいて欲しい。 

レッドウォーリアーズ再結成でサポートドラマーとして加入ましてますよね?益々のご活躍を! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歌って個人的報酬を得ていたのなら不快になっても致し方ないが、復興のイベントでしょ、しかも過去の。 

芸能界など著名人による政治的な発信は欧米なみにやっても良いと思うが、『歌うな』は的外れ。 

批判するにしてもやり方がおかしい。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE