( 300605 )  2025/06/20 02:58:51  
00

内閣支持27%に上昇 小泉氏米価対策を6割評価 時事世論調査

時事通信 6/19(木) 15:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/252fe4405ac478377fc6288f0afa3a591fbdee2d

 

( 300606 )  2025/06/20 02:58:51  
00

石破茂首相が参院予算委員会で答弁している。

内閣の支持率は27.0%で4カ月ぶりに上昇し、不支持率は48.4%だった。

小泉進次郎農林水産相の米価高騰対策が支持率向上に寄与した。

小泉氏の取り組みには好意的な意見が多く、コメ増産への賛否も賛成が84.3%である。

参院選に関しては、自民・公明両党で過半数を占めるか野党で過半数を占めるかで拮抗している。

支持理由には「他に適当な人がいない」や「首相を信頼する」が挙げられ、支持しない理由には「期待が持てない」や「リーダーシップがない」がある。

全国の18歳以上の2000人に対して個別面接方式で実施された調査結果だ。

(要約)

( 300608 )  2025/06/20 02:58:51  
00

参院予算委員会で答弁する石破茂首相。左後方は小泉進次郎農林水産相=2日、国会内 

 

 時事通信が13~16日に実施した6月の世論調査によると、石破内閣の支持率は前月比6.1ポイント増の27.0%となった。 

 

 不支持率は同4.5ポイント減の48.4%だった。支持率の上昇は4カ月ぶりで、新たに就任した小泉進次郎農林水産相が進める米価高騰対策が支持率を押し上げたとみられる。 

 

 小泉氏による備蓄米放出などの取り組みについて尋ねたところ、「評価する」が63.8%に上り、「評価しない」は17.9%にとどまった。小泉氏が意欲を見せるコメ増産への賛否は「賛成」84.3%、「反対」3.1%。コメ輸入増は「賛成」25.4%、「反対」52.5%だった。 

 

 7月実施見込みの参院選の結果、議席がどうなってほしいか聞いたところ、「自民、公明両党で過半数を占める」が37.3%、「野党で過半数を占める」が34.3%で拮抗(きっこう)した。 

 

 内閣を支持する理由(複数回答)は「他に適当な人がいない」10.7%、「首相を信頼する」8.0%、「党を支持している」4.8%などの順だった。支持しない理由(同)は「期待が持てない」25.3%、「リーダーシップがない」17.4%、「政策が駄目」16.7%などと続いた。 

 

 調査は全国18歳以上の2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は58.1%。  

 

 

( 300607 )  2025/06/20 02:58:51  
00

このテキストに含まれる意見や論調は、以下のようなものが挙げられます。

 

- 自民党に対する批判や不信感:自民党への不信感や疑念が表明されており、農政問題や経済政策に対する不満が見られる。

 

- 小泉大臣への一定の評価:備蓄米問題に関しては、小泉大臣の対応を一定程度評価している意見も見られる。

 

- 現政権への疑問:石破政権に対する不信感や批判も見受けられ、具体的な政策への不満が示されている。

 

- 支持率に対する批判:支持率の上昇や調査結果について、疑念や批判的な意見が見られる。

 

 

(まとめ)

( 300609 )  2025/06/20 02:58:51  
00

=+=+=+=+= 

 

日本人は甘いですね。そもそもコメ問題は。自民党の減反政策の失敗です。対策としての備蓄米放出を入札方式でやったのも内閣の失敗です。小泉方式は、その失敗の非常用の回復策です。内閣としては、プラス マイナス ゼロのリカバリーショットです。支持率がプラスになって良いわけありません。横ばいないしややマイナスが妥当です。テレビで素早い売り出しを見て感動しているのでしょうけど、あれは最初の「見せ玉」です。売場のテレビ局までよびこんでの政治宣伝です。後続はなかなか出ません。冷静に判断しましょう。 

 

▲22309 ▼799 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の総量は、日本全国の米消費量に換算して言えば20日分程だそうだ。ならば現状殆どの人が買えておらず、仮に全員が同じ量を均等に買えるとしたならば、年間平均米消費量55kg×20日/365日で一人約3kg相当。備蓄米の平均単価は市場米価より5kg当たり2300円程安いから、平均3kgを金額に換算すると2300×3/5=平均一人1400円程度の給付金に相当する 

 

つまり備蓄米を全て放出した後に、米価が元の高値に回帰してしまうならば、国民が受けた恩恵は金額に換算してわずか年間1400円の給付金バラマキと同じ程度でしかないと言う訳だ。大規模な輸入に舵を切らなければ、米価は更に上がる可能性もある。その頃には参院選は終わっているだろう 

 

▲1852 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は野党に衆議院の財務金融委員長を奪われる憲政史上初めての前代未聞の失態を起こしてしまいました。 

財務金融委員会は単なる委員会ではなく、税制・財政・金融のすべての政策の土台であり、財務金融委員会を通らなければお金の裏づけが無いので何一つ動かせない、内閣の心臓部ともいえる政策分野であり、委員長が野党の人物に代わると、予算審議や税制改革で政府が想定するスケジュールが崩れる可能性があります。 

財務金融委員長(衆議院・参議院の両方)は、 

1 財務金融委員会での議事進行の主導権を持ち 

2 委員長が開催を指示しない限り、委員会を開けない(ただし理事会での決議や議院運営委員会の決定などによる例外はありますが)。 

 

今回衆議院の財務金融委員長が与党に有利な法案の審議を拒否すれば、与党は委員会での審議を進めれず政策を進められません。 

現在石破政権は補選や地方選挙で負け続け、レイムダック化しています。 

 

▲435 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年から米の高騰を放置をして、小泉大臣の備蓄米は、それなりに評価はするが、内閣支持率が上がるのは違和感しかない。 

少しでも物価高騰が抑えられたり、実質賃金が、多少でもプラスにでもなるなら理解をする。 

5月の実質賃金も、-1.8%の大幅に下落をして、物価上昇も、月毎に上がっている。 

急激な円安に前の3年ちょっと前に比べると、実質賃金は大きく下落をして、輸入原価高騰、ガソリン、エネルギー高騰に比例をして、物価高騰に賃上げは追い付かずに、実質賃金はどんどん下がって、日増しに生活苦になっている。 

それで、小泉大臣の備蓄米だけで支持率が上がるでは、甘過ぎると思える。 

自民党政権が続けば、円安大歓迎なんで、物価高騰も、いつまでも終わらない。 

 

▲9602 ▼366 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は選挙のたびに「危機に立ち向かえるのは我々だ」という論調だった。 

 

しかし,ずっと経済停滞という危機のまま。会社は潰れるし,給料は上がらない。 

危機に尽く無力だった,というか危機の根源だった自民党の今回の政策は,誰もがシラケるものであることは間違いない。 

 

コメの一点突破も備蓄米が終われば,すぐに止まる。減反政策によって生じた休耕田はそう簡単に生産上に復活しない。 

 

だからこそ,なぜ内閣支持率が上がるのかが本当に謎。 

 

▲8578 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

政権与党は360度に答えを出さないといけない。だから矛盾は沢山出てくる。批判をする側はその都度に気軽に批判が出来るが政権側は簡単に一度決定をした政策を変えられないと思う。柔軟性と一過性は紙一重。自分に都合の良い政策なんて千差万別。合わない政策だからと批判をするのは無責任な人間のすること。「国民の為」は非常に便利な言葉。この言葉を使いまくっている政党があるが、絶対に信用をしてはいけないと思う。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上の意見では与党の支持率が上がっているようには思えません。誰に聞いたのかによりますが、電話に出るのは高齢者ですし、高齢者層はネットを観ずにテレビだけを観ている層で、いわゆる「テレビ世論」だと思います。 

「ネット世論」対「テレビ世論」。どうしても選挙はリアル会場投票という、高齢者の投票率が高い仕組みなので、テレビ世論の方が重視されてきました。しかしネット広告費がテレビ広告費を抜いて久しく、影響はネットの方が断然大きくなりつつあります。次の選挙ではテレビ世論に負けない選挙結果を出したいと思います。 

 

▲447 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

2万の給付金や備蓄米の評価だけで自民党を選ぶ有権者が多ければ多いほど日本は失われた三十年がまた続くことになる しかし思い返して欲しい 有権者が自民党に騙されたから失われた三十年になったのです 自民党は選挙の度に日本再生とか復活とかいってる 自民党政権がダメだと言う事をあんに認めている 自民党政権がしっかりしていたら日本はここまで落ち込むことはなかった 

 

▲4853 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、本質的に間違っていると思う。たしかに、コメは高いし、生活への負担もある。しかし、飼料の高騰や農家の高齢化など米価格の高騰には一定程度許容される必要がある。政府としては、米クーポンや今回の備蓄米で短期的には対応するのが求められると思う。そして、米価格を下げることが評価される理由はないと思う。大切なのは、米価格高騰に耐えられる所得の引き上げだろう。政府としては、経済成長を実現するため、減税を行って消費を喚起していくべきだ。今回の政府の対応は、備蓄米一本打法、足りなかったら海外差の米に頼るという極めて短絡的な対応だ。これでは、もし米が不作になったり、有事になった場合に食糧危機になる可能性がある。 

そして、この短期的な対応を評価してしまう政治リテラシーでは日本経済が再生することは未来永劫ないかと思う。 

 

▲4770 ▼435 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が外交能力が低いのは問題だと感じる。 

 

そもそも総理になってから、外交を見れば、集団行動が性格、もっと言えば気質に合っていないのは明らかだと思う。 

 

本人自体も周りと協調するのが好きでないだろうし、外交でマナーが変わらないのは、そこまで外交に興味がないというか、集団行動を気質が受け付けていないのは観ていて感じる。 

 

自らも名誉職でつけたんだし、もう目標達成もできただろうから、次の人に譲り、速く自分のためにも楽になってほしい。 

 

▲2099 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメに関しては確実に『過剰評価』だと思う。 

 

初手の備蓄米を出すまでは良かったが、2020年米まで出す必要があったのか疑問だ。 

 

結局そこまで使うと肥料や家畜の餌の高騰を招く可能性もあるし、なんなら、2024年米が、古米になったあとの価格下落だってリスクがある。 

 

2024年米が、『少ない』のではなく『高い』のだから次にやるべきはお米券の配布等だった気がするけどなぁ。 

 

個人的に2手目以降は評価していない 

 

▲2599 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

27%で支持率上昇とは言っても、不支持が約半分。小泉農水相の頑張りは評価するけど、これで安心している場合じゃないでしょう。 

備蓄米放出も一時的な対応に過ぎず、日本の食料自給率の低さや農家の未来といった根本的な問題は何も解決していません。 

国民は目先の対策より、持続可能な農業政策や、全体的な経済の好転を求めているはずです。 

 

▲991 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした純粋な層が選挙結果に反映されるのは間違いないので、ほんとうに政治が変わってほしいと思っているならば、どこかの支持を表明するよりじぶんの親や友人などを教化したほうが効果的だと思いました。あまり関心のない人を誘って投票という流れがいちばん現実的に得票につながるような気がします。ただ日常で政治色をだすのは難しく弊害もあるでしょうから、また自民党が勝ってしまうのかもしれません。 

 

▲434 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

来月の参議院選挙は自民党が過半数にのる勢いだろうな 

 

少数与党でズッコケると期待していたけど 

備蓄米や現金給付金2万円で、多くの国民はまんまと自民党のマジックに騙されたってことか 

 

社会保険料の値上げ、子育て支援による毎月の医療保険料の負担の値上げ、そして、来年からは防衛費増税も負担が新たにのしかかる 

 

数年後には消費税も上げるし 

消費税減税は全くやらない 

自民党に投票して圧勝すると、ガソリン暫定税率廃止も出来ないし、国民民主党による手取りを増やす事も出来ない 

あと当然ながら物価高対策として消費税減税なんて初めからやるわけない 

 

これで、国民は物価高対策は満足したんか?? 

 

▲751 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党ほど日本国民をよく知っている党は無いということだろう。適当に政治をやって悪い状況が発生してそれが非難される状況になるとちょっとだけそれらしい対策をして支持率アップ。他の党と政策論争しなくても自分自身のマッチポンプでやった感を演出する。ここまでそのやり方でずっと与党を続けてきた訳だからまぁ正解なんだろうが日本国民もそろそろ本気で政治のことを考えたほうが良い。 

 

▲388 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ問題に始まる食糧安保ですが、それ以前に政府の危機管理意識や緊張感の無さには驚きます。 

備蓄米放出時、備蓄米の生産年度の細かな事は承知していませんでした。 

ただ、入札方式では価格は下がらないだろうなとは思いましたが。 

それより重大なミスは、放出時に先入れ先出しをしていなかった事 マスコミではこの事について論じられていません 

今回はそれが結果的に大きな問題にはならないのかもしれませんが、古い備蓄米から放出するのが、危機管理では鉄則でしょう。 

そうすれば鶏のエサになる大分前に人間が食べる事ができます。それに備蓄米は、玄米です白米に精米をすれば、およそ10%は米ぬかになります。 

30万トン放出しても店頭に出てくる白米は27万トンです。 

そういう大切な事を論じて報道してほしいものです。 

 

▲137 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

百歩譲って、いくら不足してるからとはいえ、品質も不安定な原価89円のものを、2000円で売りつけるという小泉大臣の米に対する行動力は評価するとしよう。しかし石破内閣が抱える問題は、米問題だけではない 。その他経済問題を始めとして、多くの問題がある。中でも許せないのは、公約は守る必要がないと言った発言である。それらを置き去りにして、プラスに評価する材料はない。 国民は、この内閣が今までやらかしてきたことをしっかりと選挙の時には思い出して、行動をするべきだと思う。 

 

▲130 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実家の兄貴が稲作と畜産農家してます。 

多くの国民の皆さんは、古古古米などの備蓄米が流通して助かったと思っているでしょうけど、古古古米は5kg2000円でも十分に販売する側が儲かっています。 

 

事実古古古米(ブランドは言えませんがかなり有名ブランドの米)は、米農家が 

30kg5000円で農協や米問屋に流した米です。 

 

小泉氏は、前農相よりスピード感があり 

それは評価出来ますが米農家自体は全く何の得もない古古古米なのです。 

 

▲112 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米輸入に関しては期間限定であれば構わないでしょう。本当に米が不足しているならです。実際には不足しているわけではなく出していない事は既に判明しています。 問題は、輸入米は船で長期間渡るわけですから当然ながらで防腐処理がされています。少量を短期間食べるだけなら問題は無いでしょうが、長期間食べ続ければ当然ながら人体に悪影響がでる可能性があります。そして、食べた人は原因が全く分からないでしょう。サプリで問題になった紅麹とは違い非常に分かりづらいはずです。医者が気がついて質問するかどうか。 昔に比べてどの程度改善しているか説明がなければ頻繁に食べたいとは思えません。日本も農薬が昔は凄かったですが、今はあまり聞きません。とは言え農薬を使用していない所は稀でしょう。輸入米は特に農薬が心配ですが、その辺りはどうなっているのでしょうか。 

 

▲62 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は自民党の招いた減反政策がこのような騒動を発生させたということを絶対に忘れてはいけない、小泉の手柄のように語られているがそこを騙されてはならない、米価もいかにも安くなったような錯覚になっているが、何の事はない元の価格に戻っただけだ、小泉の評価を自民党の支持率の上昇ととらえるのは余りにも短絡的過ぎではないか、自民党の裏金問題や金権体質の件もいまだに終わってはいない、そのような自民党の裏の部分を忘れないようにしてもらいたい。 

 

▲56 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米問題の根本的な原因が分かってないのに指示する人はどんな基準で支持してるのかが全然わからないです。 

備蓄米は本来、有事の際に出すものであって今回の米騒動は果たして有事なのかって事すらもわからず放出してますが、この後に本当の有事が起きたら「備蓄米はもうありません!」では言い訳にもならないです。 

 

まだ結果出てないのに評価するのは早過ぎます。 

なので私個人としては今のところは不支持です。 

 

▲123 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに小泉氏の備蓄米に関しては評価出来ますが、それ以外に評価できますか?石破は選挙前に2万円、子供や非課税者には追加で2万円というばら撒きをしようとして、後に増税を狙って居ます。またこども家庭庁とか何もしていませんが?これの何処に内閣を支持する要素があるんですか?自民党政権が続けばさらなる物価高が続き、さらに増税しようとして国民の生活は苦しくなります。未来がとかありますが、今を対策しなければ未来はありません!まず今現状を対策するべきです。 

 

▲197 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は自分たちの足元がどうなっているのかという自覚がないという事を、政治家は察知し、「備蓄米」「給付金」という所謂ニンジンをぶら下げれば食らいつくという事を理解している様である。従って内閣支持率という数値にも表れている。しかしながら今の世界観を生み出したのは他ならぬ立法府の一員である政治家だと言うことを国民が再認識しなければ、同様の世界観を味わう事になるのかと思います。目先に捉われていては、政治家の術中に嵌る事になります。日々の生活に対して緊張感を持たなければならないでしょう。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは世論調査ではなく、世論誘導になります 

世論調査とは世間の世論を数値化するのですが、個別面談方式と記事にはありますが、有効回収率58%概ね投票率に近い数字です 

これは政治に興味があり投票へ行く人たちが回答してくれた数字と言えます 

ネット調査は逆の偏った数字になるのは投票率の高い高齢者の参加が少ないからでしょう 

 

よって現段階での投票結果予想に近いものであり、世間の世論を反映した数字とは言えませんし世論誘導と言われてもしかたないと思います 

選挙へ行くも行かぬも自由だし、それによって結果や政策が決まるのは民主主義上問題ないと思います、しかしこれを選挙前に世論調査とメディアが大々的に発表するのは問題があります 

 

こういうところも日本の報道自由度ランキングが低迷している一因かもしれません 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調査は全国で東京、大阪あたり以外の地方の人もだから、高齢社会だと調査した人高齢者の確率高くなる。地方の人はほぼ高齢者率高いから、27%は地方の人の回答がほとんどだったんではないでしょうか。地方の高齢者はスマホ率とかも低くテレビ以外は情報入ってこないから、あたればほぼ自民支持したのでは。 

 

▲158 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずJAが補助金取りすぎなので、小規模農家にしっかり支援金が届くように直接支払うべきでしょう。 

現行制度は手続きが複雑過ぎるので、補助金申請は簡素化すべき。 

 

農業には年間3兆円(現在1.7兆円)規模で予算を組んで下さい。 

新規農家には年間1千万✕10年支援は必要でしょう。 

でなければ誰もやりませんよ。 

設備投資、インフラ、物流にも予算から投資する。 

年間3兆円全ての農家にしっかり渡る様にすれば10年で日本の農業は生まれ変わります。 

 

JAの組織票目当ての政策はいい加減やめましょう。 

日本の農業を復活させないと、減反政策のツケも戻せません。 

小泉さん、お父さんは郵政を潰したも同然でした。 

息子のあなたは農業を潰す気ですか? 

票にならない農家には冷遇ですか? 

国民にご飯を食べさせてもらっているのに、国民を守らない国会議員はいりません。 

良い加減仕事して下さい。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こうすればコメ価格はある程度下がるというやり方は分かっていたけど放置していて、小泉大臣に代わったタイミングでその手柄としてやらせたという可能性はある。 

それは全然可能だし、小泉をヒーローとして担ぎ出して「国民に大人気な総理」の名の下に好き勝手したいという動機もある。他に例えばコメを「ココまで値上げする」のが目的だとしても、普通に上げたら不満ばかりでも爆上げさせたところから何かやったパフォーマンス付きで下げれば同じコメ価格に落ち着いても評判は全然違う。 

 

実際やったかどうかは分からないが、そういう可能性を考えずに今後の展開も見る前に性善説でおもて向きの功労者を持ち上げるのは大変おめでたいと思う。 

 

▲339 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

上昇したとて27%しか支持されていない。 

コメ対策は確かに頑張ってると思うが、そうせざるを得なかったのは、同じく自民党の前農水相が何もしなかったからであり、単に同党の不手際の尻拭いにすぎないわけで。 

依然として我が国の経済は欧米に比べて低水準であり、国民の所得も一昔前のレベルから脱却できていない中、国会議員だけが世界屈指の高水準の報酬を受け取り、さらには税収アップに躍起になっている。 

それらは全て自民党政権がリードし、自民党支持者が容認してきた我が国の姿であり、国民の多くが政治に無関心でい続けるように仕向けた彼等の策が功を奏した結果だと思うのです。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国外の国民たちを支援するよりも、国内の国民たちの支援をしっかりとしてください。またウクライナ問題は、日本国が出しゃばる問題ではありません。ヨーロッパの問題です。 

 

ヨーロッパの問題に首を突っ込んで、国民の税金で外国の人々を助けても、国民をしっかりとサポートしなければ支持率が伸び悩むのも当たり前なことです。 

 

国民の税金は戦争の支援に使わず、国民たちの生活を助けるために使ってください。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとまずの一石を投じたことは成果になった。農政の問題点も表になった。 

日本の未来にとって、これからどうするのがいいのか、その次の政策をみないとわからない。農家寄りなのか、国民寄りなのか、JA寄りなのか立場によって政策も変わるだろう。ただ政府の評価の一部でしかなく、増税緊縮路線を正さない限り、自民の支持はできない。 

 

▲88 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長年の減反政策で米が不足したことで米の価格が高騰した。新しい大臣様のお陰でと、二束三文の備蓄米を2000円程度で国民に売りつけて儲ける。 備蓄米放出による一時的な米の値下げ圧力は新しい大臣の功績でもなく、与党が政策を誤った結果に乗じて、演出しているだけ。 逆に今までの減反政策のお詫びと修正(お米の増産政策)が必要。欧米の用に農業を重要なインフラと捉え、補助金を手厚くし、農業経営を、持続可能な形にする必要がある。備蓄米はそもそも災害、有事に備えるためのものでもあり、現在、備蓄米の在庫が薄くなっていることは国防としては危機的状況である。 

 

▲82 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と小泉さんの話題に目を向けがちですが、私は一番トランプ関税に進展あるかどうかはみなさん気にならないのか?不思議です。 

日鉄USスチールの問題は一つ落ち着いたのは良かったと思います。 

私は自動車産業にも鉄鋼業にも関係なく、米農家でもないですが、どうも選挙の争点が偏りがちで勝ち運に乗った人が選挙に勝つようなバランス悪い選挙戦にならないことを祈ります。 

たかだか個人の意見はただの一票にしかならないですが、それでも一票投じに今回も足を運びます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府、総理ともなれば、一般国民には知らされない、知るべきではない様々な秘密や事情もあるのだろうが、問題は最優先に守るべき対象が何か。だと思う。 

残念ながら、現在は特に高度経済成長期を過ごした国民と、お隣の国や招き入れた国外の方々に主眼を置いている様に思えてならない。 

日本国民で働き盛りの納税者やその若手、これからの日本を支えていくであろう学生に重きを置くのが普通だと思うのだが、残念ながらそう思えない。 

 

▲72 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率27%ってけっこう異常事態だと思うよ。にも関わらず居座る総理も異常。支持率ゼロだろうがなんだろうが関係ないからね。これは恐ろしいことだよ。 

 

短期間で辞めた総理はだいたい支持率を気にして辞めてきた、ところが岸田や石破のような羞恥心のないモンスターが現れると国民は酷く痛い目を見ることになる。世界的に見ても主に独裁政権で繰り返されてきたことだね。 

 

▲329 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日常の食料【通常米】を非常食【備蓄米】で凌いでいるだけでしょ、だからシンジローでも活躍出来ている、人気のあるシンジローの露出度が多くなったから結果として支持率が上がっている、ただそれだけのこと。備蓄米の在庫が限界になり市場に流通出来なくなったらまた元通りになるだけです。農家がお米を大量生産出来るような政策を考えなければ米高騰の問題は解決しません。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この米騒動は、最初っから自民党に仕組まれたもの。選挙に合わせて小泉を擁立した。また、その2000円台という価格も考えられないような高い価格を国民が安く感じられありがたく思わせる作為的なもの。実質は1000円で販売しても高いものを平気で売り、国民に感謝させ、選挙で自民党に票を入れさせ、更に総裁選で小泉を擁立を画策したもの。 

国民を平然と騙す自民党に票を入れてはいけない。 

自民、公明、立憲、維新は絶対に国民を裏切る政党。みなさんは、しっかりとここ30年の時代背景を整理して今を見据え、どの党を選ぶべきかを考えないと自身の預貯金、財産、自由をすべて奪われることになる。 

しっかりしよう! 

 

▲103 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

上昇というよりも横ばいに近い印象です。 

時事の世論調査なので,信用はしています。 

ただ,備蓄米だけだと石破政権は厳しい。 

しかも,備蓄米の出回り方が想定以上に悪く,購入できるのか否かは「運」だけといった厳しい状況です。 

備蓄米効果は,あと数ヶ月程度で終わると思います。 

特に参議院選挙後は,バカ高い銘柄米か,若しくは輸入米といった究極の選択に迫られる可能性があります。 

つまり,備蓄米効果は一過性に過ぎません。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動で支持率が上がるのなら、ほぼ調査自体が意味がない数字っぽい感じがしないでもないけど…… 

こういう数字がでると、選挙前に出てくるばら撒き政策と同じで選挙目的で自作自演し始めるのはあまり良いことには思えないけどなぁ 

夏の参院選、内閣不信任案から衆議院解散してダブル選挙になるか分からないけど 

このまま石破政権が継続すれば、日本は更に落ちぶれることになるのは確定してる 

少子化問題も、既に何年単位で行ってるけど一向に成果は無し 

しかも、政府予想よりも更に加速して少子化が進んでる始末 

自民党政権のやり方では少子化問題も一生解決しないことを証明してる 

日本にとって唯一生き残る道は自民党に終止符を打つこと 

悪夢の自民党政権にいい加減気づいて欲しい 

 

▲276 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッチーなこと…最近だと、米騒動とUSスチール、トランプ関税かな?テレビやYahooニュースのトップに挙がるような内容にテコ入れしたり結果を出すことは、支持率アップの一種のテクニックだと思う。 

 

他国をみても、そんな事で⁇が支持率上下に関係していて驚くけど、そうやって支持率を上げるのも実力の一つではある。 

 

マスコミの報道の仕方に左右されるのも支持率だが、昨今はこれが顕著になってきたと感じる。 

 

生活実感や数値ではなく、たった数分のニュースや刺激的なタイトルのウェブニュースに影響されがちな人が多いのかなぁ。お米や車の問題は私達に身近で分かりやすいというのもあるな。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米問題を除くと石破内閣は何もしていない。今回の世論調査も小泉農相の米対策を除いたらどのくらいの支持率になるのか?おそらく悪化している数字は出ていたはず、減税案が出ると必ず財源不足を口実にするが、その財源を無駄遣いしているのが自分達国会議員である事を考えるべきだろう。 

 

▲37 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況のなかで立民はもたもたと内閣不信任案を出すとか出さないとか、ちゃんちゃらおかしくないか?どうせ不信任なんてあり得ないのだから、立民のやってることこそ国会を混乱に陥れる以外の何ものでもない。小沢とか江田とか、かっこだけつけるのはやめてくれないか。むしろ野田不信任案が党内で出ても良いと思う。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ輸入増が反対が多いのが意外です。今のままだと備蓄米が無くなった時点で、価格が高騰するのは目に見えている。また流通業者が新米を抱え込むだけ。流通が可視化して正常な状態に是正されるまでは、価格安定の為にも輸入は仕方ないと思う。国内で増産と言っても直ぐに増やせるわけではないしね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

四人に一人以上の割合で支持されていることが信じられない。 

「米価対策を評価」??? 国民が収めた税金で購入し蓄えた備蓄米を国民に買い取らせるという不思議。備蓄米として政府が買い取った時とそれを食用として放出した時と同じ米に2回も国民は支払いをすることになっているのですよ? さも安く買えるように思わせているけど、一度税金で代金支払い済みの米ですよ。 全く評価に値しない対策内容だと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏米価対策については「過剰評価」とは思うが、内閣支持率増加については、両民主党の失策も反映されていると思う。 

 

立憲民主党の「しょせん民主党かよ」と思われる政治姿勢(私自身は「年金法案」への安易な妥協にあきれた)・国民民主党の「山尾氏」をめぐる対応のまずさ。そうしたものが「自民党はいやだ」と離れた支持者を「自民党には嫌悪感はあるが、それでも野党よりはまし」と戻したように思われる。 

 

少数政党でなかなか評価できる政策を訴える党もあるが、国会で影響力を行使するにはまだ力不足だ。急激に得票を増やしても、前回の国民民主党みたいに他党に議席を譲ることにもなるだろう。やはり反自民連合を成立させるにはどうしても両民主党を加えるしかないだろうしね。 

 

どうしても「反自民党票」を取り込みたいなら、立憲民主党の中堅が「民主党の亡霊」を駆逐し、「野党再編」または反自民「野党政策連合」を成立させるべきだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの姿勢もよろしくない。1年前から米が買えない、価格が高騰した。当時の坂本農水大臣は「新米が出始めれば、米不足はなくなる」と言ったが、それ以降も米価格は2倍強に上がり続けた。その段階でマスコミは米問題を取り上げるべきだったのだ。前農水大臣の失言、失脚から小泉進次郎氏の登場で備蓄米の無制限?の放出。マスコミは「小泉米」といい、古古古米の美味しい食べ方等を語るが、米問題の核心と対応策を中心に語ることは少ない。youtubeの中にはマスコミより、米問題を真面目に論じているものもある。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん今度の参議院選挙で、自民党政権を下野させましょう。このままだと、国民が大変つらい思いをするだけです。選挙に行きましょう!小泉は、自民党と農水省と農協と天下りで、固めてきた体制が、今でも生き続けて農作物の利益を、むさぼって居る。これでは国民が不幸に成るだけです。それなら輸入米を増やし、5キロ2500円位で、小売店で買える様に成って欲しいです。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣を支持するかって聞かれて他に支持する人がいないから支持するって答えてる人ってどうなん?  

 

やっぱり自分で支持できる人を見つけないと日本が終わってしまうよ。他に支持する人がいないから石破内閣を支持するって答え方はまずいと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出回るころ、備蓄米が底をつくため また高騰している銘柄米を買う事になるのだろう。 

また備蓄米は「国の資産」。つまり元に戻すことが必要な訳だが 備蓄米にまわすほど米の収穫量はあるのだろうか? 

 

そういう意味では中長期的な対策は全然できていない。 

 

備蓄米を5キロ2000円で売っているが、備蓄米だけが安い状態をいち早く解消しないといけないのに 全然そういう雰囲気がない。 

 

下手をしたら経済をボロボロにしているかもしれない政策で 支持率が上がるって 日本はホント政治に関心のない国なんだなと思う。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにも上がる理由がわからない。たかだかお米の供給体制を少し変更しただけに対しての部分が主たる理由なら、国民の近視眼的というか単純さが政治を甘く、いや悪くさせている要因じゃないの。企業のトップが一部署の改善に取り組んだけども業績全般が悪かったら評価は下がるのに~株主が経営者を評価するレベルを政治にあてはめたらもっとよくなるんだろうけど理想論では 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世論から民衆の愚加減を嘆く人も多いかでしょうが、これは民主主義が含んだ一部ですね。愚かな人が多数のために当たり前の方向に集中しないのですね。偶然に最も愚かな人がトップに立ったときにその行為ですぐに選択の誤りが判明していても、何故か挽回できることで、なんとかいいことを考えさせようとする一定の効果があるわけ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出または、現金給付を受けて内閣支持率上昇しているとしたら支持する方に投票した方は視る力を養われた方がいいかと思いますけど。与党自民党がまた同じ事を繰り返す方に期待してるって事なのでご自身の選挙権行使する事をご遠慮いただきたいくらい。困ってる方、困ってない方、どちらでもない方状況はあれど備蓄米は税金が原資で国が全農から買い取ったものです。放出した時点で赤字。それを国民が買えば税金プラス消費税払ってまた赤字。そして国は備蓄米を一定量買い戻すわけでまた税金投入で赤字。本来なら税金を使用して購入しているなら有事の時以外に放出するのであれば売るのではなくて全納税者に米を配らないといけないはずだと思うのですが。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで「米不足」が話題となっていまが、お米が高い…じゃあどうする?パンを食べようか。の考えになった人もいると思います。ではパンの主原料は「小麦」その小麦の多くは、どこから輸入します?→ アメリカです。つまり、米が足りないと言って、小麦に頼ることは。食料の自給率を下げ、海外依存を深めるということ。これを逆手に取って、「米不足を演出すれば、小麦が売れる」そう考える国があっても不思議ではありません。そして、そこにいきなり登場したのが何も考えず言われた通りに動く “ちんぷんかんぷん代表” の米大臣。さらに、給付金のばらまき。「今日の生活が楽になるなら、それでいいや」と感謝する国民。そうやって、政治家たちは次々に“都合のいい法案”を可決していく。生活は苦しいのに多くの人は選挙に行かない。 

なぜか?みんな苦しいなら、私も苦しいのは仕方ない”という諦めの文化。3児の父ですが子供の将来が心配です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米は1kg80円くらいで、政府が税金を使って購入したものと聞きました。税金は国民から徴収したお金のはずなのに国民は手に入れるためにまた2000円払って、しかも律儀にそこに消費税までつけてる。 

国民のみなさま、もっと考えよう。 

いま選挙をやってますが考えることを放棄しないでください! 

選挙に行かない、選挙に行くけど何もわからないからとりあえず多数派に投票する、そんな考えることを放棄して適当な選挙を過ごしてきた国民のツケが今返ってきてます。放棄せず考えて選挙を大切にしてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点では、正当な調査結果だと思う。 

国内の米問題や給付対応などが国民及び弱者視点で、スピード感もあり評価できる。本来この視点やスピード感は野党に求められるべきことであると思うが期待できそうもない。そもそも纏まりがない。 

外交も動きが見えて好感が持てるが、国防、国益を最重視でお願いしたい。 

国防に関連する少子化問題、特に人口減少は日本国の危機に直結する。将来的なグランドデザインを一刻も早く国民に示して欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、内閣支持率が上がるのかが本当に分からない。 

今後も紆余曲折があるだろうが、曲がりなりにも米価高騰に歯止めをかけたのは小泉大臣の成果であって、石破総理や政府は何かしましたか? 

石破総理が小泉大臣を任命したのが当たったとか言っている報道もありますが、あの状況を打破できる政治家は結果の善し悪しは別としても、小泉さんか河野さんぐらいだったのは誰が見ても明らかだったと思います。 

それに小泉大臣の打ち出した方針に自民党の森山幹事長をはじめ、苦言を呈していた農水族議員の発言を忘れてはならないと思います。 

この危機を脱したら、小泉下ろしが勃発し、再び農水族議員が権力を振りかざし、日本の農政は権力にまみれて衰退し、再び同じ危機に陥った時には取り返しがつかない状況になっていると何故に考えないのでしょうか。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の速い対応は、他分野を含めこれまでの省庁の遅い対応に大きな影響をもたらしてくれる期待感はある。 

でも 米に関しては 米不足 価格高騰を引き起こしている不当なブローカーを取り締まるとかしてくれないと9月以降の新米も高いままだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんの米対策でだろうね 

相変わらず迷走してますが 

誠意をもって一生懸命やってるのは伝わっているし、全容を把握しはじめ壁にぶち当たったのも伝わり問題点も国民と共有できてる 

こっから何ができるかだ 

これからは誠意ややる気でどうにか出来る範囲じゃない 小泉さんの力量にかかってます 

たかが米問題ですが注目度はかなり高い 

間違いなく試金石となってますね 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで、自民党しかないと思っていた一人ですが、最近、このまま自民党が与党だと、確実に日本は残らず、国民は命を奪われると思います。今も、少ないながら日本人の子供が誕生してます。今の日本の子供に明るい未来を残すためジャパンファーストの政党を応援するしかないと思ってます。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の収穫量を正確に把握できたなかったそうですね。日本の米が14億の人口の中国に買い漁られていたらどうするんですか?インバウンドで日本の米を食べる機会も増加して、日本米の美味しさに気づいた人も多いはず。農家も円安で海外売ったほうが儲かる。備蓄米の放出と並行して米の生産力を上げる政策が必要かと思われます。減反政策は今となっては必要なかったですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は自分の頭で考えてあれこれ着手しているわけではない。全てはブレーンの言われた通り動いているだけ。今回の備蓄米を巡るJAがらみの米騒動は業界内では当たり前のこと。前農林水産相失言~強制辞任~小泉氏登場は全て自民党の支持率を上げる為の出来レースです。氏のせいでレジ袋要不要の会話が日本全国で毎日数千万回交わされているのです。国民はマスメディアの報道を鵜呑みにせず騙されてはいけません。既得権益と金権腐敗にまみれた現与党を一度下野させることが政治改革の第一歩。されど一票を信じて皆さん選挙には必ず行って下さい。 

 

▲55 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米対策に関しては、放火をした犯人が、大火事になってから、ボランティアで放水活動に参加しているようなもので、なぜそれが評価されて支持率アップにつながるのか。要は、過去のいきさつも考えないで、ありがたがる騙されやすい国民が多いということでしょう。 

 

日本の国はなかなか変わりませんね。しかし、政府自民党による国民からの搾取はどんどん拡大し、国民負担率はほぼ50%に達した。貧困化がコストのかかる子作り子育てを放棄または抑制することで何とか生計を立てている。 

 

自民党に政権を任せるということは、国民の貧困化に歯止めがかからず、日本の人口が未来もどんどん減少することを意味する。税金を湯水のように使い、利権を振り回すことでのキックバックで政権を維持しているだけの政党から国民主権を取り戻さないと、日本の将来はないです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけ放出したところで、何も根本的な解決にはなっとらんだろ。 

何をしなければいけないか分かっていても、実際の実行力が無ければ意味が無い。 

何より、物価高なのは、コメだけの話ではない。 

しかも、自民党による税金の無駄遣いで、社会保険料を含めて国民負担は増え続けるばかり。 

関税交渉も何一つ解決しておらず、GDPを年間で▲3%も押し下げる深刻な影響があると予想されている。 

さらに自民党の親中派議員たちのおかげで、日本の不動産が買われまくりで、全国のあちこちがチャイナタウン化し、日本が中国に乗っ取られてしまう。 

石破はもちろん、自民党議員たちは、もう全員が不要だろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の本質は全て時限的。 

緊縮財政ならではの政策であり財務省の傀儡であることは間違いなく、自らや官僚の身を切る改革はなく国民負担は当たり前が軸。 

五公五民であり石破らの懐は削りません。 

 

テレビやメディア、新聞でも今回のコメ対策の良さをアピール出来て評価が上がる形となったが、実際には新米、ブランド米が下がることはなく、備蓄米放出が終われば元の木阿弥。 

物価高対策、賃上げ対策が末端まで行き渡って無いまま、経済を立て直さないまま2万円や備蓄米放出といった時限的な対策は何ら効果はない。 

 

中国の台湾侵攻後には立派に中国と仲良くする国家になるだろう。石破のままだったら。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活が良くなってないのに支持率が上がるわけ無いやろ。 

備蓄米を放出し切ると、備蓄期間が過ぎたお米は鶏などの家畜の飼料に安く回されますが、それが無くなってしまったら畜産農家は高い飼料を買うことになり、結果として卵やお肉の値段が高騰します。 

早くこれまでの農業政策が間違っていたことによる米騒動だと政府は認めて生産拡大に動かないと価格高騰ドミノを止めれませんよ。 

エネルギー政策や食料自給率40%以下など問題を放置してきた政府と国民の問題ですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農相が子泉に変わった事で、備蓄米が早期に市場へと回り米価安定への筋道を作った。 

 

これに関しては、個人的には評価出来る…とは思う。 

北海道の知事も、コロナ初期には先陣を切って緊急事態宣言を出すなど、自民党の人間でありながら道民第一の判断を即座に実行した(後で言いくるめられたようだが…)。 

 

だが、去年からの一連の米騒動、米価急騰なども考えると、子泉を総理へと担ぎ上げたい勢力、または農林中金の損失補填を担った者が描いた筋書きでは、という疑念が消えない。 

前農相の「備蓄米の価格は市場原理に任せる」という発言にも疑念が残る。 

国民の危機の中、市場原理に任せていては価格は下がらず流通も滞る事を予測出来ないはずはない、と信じたい。 

 

これらの一連の疑念が晴れれば、子泉は「コメ担当大臣として米不足に対応した農相」としては認める。 

が、環境省時代の事もあるし、自民党支持に繋げるのは違うのではだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏米価対策の評価、とは言うが事の本質は自公政権の農政の失政の裏が返し、と言うところに気づいてない人が多いというだけの話だ。おまけに米価対策と言っても、備蓄米に限ってのことだし銘柄米も値下げ傾向が出てきたとは言え、あくまで卸業の在庫米の話だろう。 

今年の新米も備蓄米並みの価格設定になるなら、多くの米農家は疲弊するだろう。コンバインをリースに、と言うたぐいの話ではなくなる。 

今は良い。が、予定通りの7月の参院選までの間に、こんな世論調査がひっくり返るのは簡単な話だ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣支持が上昇するというのが不思議だ。この世論調査は高齢者対象ではないのだろうか。ワイドショーでは連日、米、米と騒いでいるようだが、備蓄米欲しさにスーパーに並ぶ時間は現役世代にはない。そもそも備蓄米を放出したところで大した量ではなく、たかが知れている。前農水大臣がしなかった事を小泉氏がこなしただけ、という事なのであって、当然やってしかるべき対応をしなかったことが問題なのであり、それを小泉氏が救世主であるがごとく騒ぐ事に甚だ呆れる。そこまでに自民党が何もしなかったという事ではあるわけだが。とにかく、米が棚になくなるなどはあってはならない事。場当たり的対応ではなく、減反政策の見直しなど根本的な改革が必要だと思う。 

そして、国民も人気や雰囲気だけではなく、もっと自分の事として、政治に興味を持ち、参加する(投票する)必要があると思います。そうでないと何も変わらない。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが今やっていることは当たり前のことをやっているだけのこと。大げさに反応する意味はない!支持率が上がる理由が分からない?問題は今秋の新米の価格。ポイントは自由競争のもと生産者が納得出来る販売価格がどの程度で落ち着くのか?その後の中間卸業者の存在をどうするのか?JAも含めて一次卸業者の段階で精米と梱包を完了することが出来ないか?根本的な農政改革を実現するには余り時間はない!小泉さん今は勢いがあるがこれからが本番。生産者も消費者も納得する価格にたどり着くには多くの壁を乗り越えなければならない! 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米で今後の米の値段が下がるわけでも無かろうに。 

 

と言うより、備蓄米を放出したのだから、今年の備蓄米用の作付けは放出した分はプラスでお願いしたのだろうか。 

それが出来ていなかったら、一気に評価はガタ落ちするんじゃないかなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で買った米を備蓄して、税金で買った米を国民に売る。結局備蓄米を買う国民は間接的と直接的にお金を払っていて4000円前後で米を買っている事になっているのではないか。しかも古米。そんな政権を支持する日本国民ははたしているのでしょうか。 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が下がらなくても、まぁしょうがないね層が50%、輸入米を入れても米価を下げてもらいたい層が25%、無関心層が25%。いかにも日本人的な調査結果が浮き彫りになった。これを演繹すると、半数は米価高止まりに強い不満があり、政府に対して安いコメを要求してくるはず。給付金はそのコメ代の第一弾という受け止めであり、ひとまずは矛を収めるだろうという感じはする。米価は売り手市場と言われるが、実際は米価を決めているのはコメを買って品を押さえている人たちだ。米価決定のイニシアティブを握るために、コメをあまり流通させたくないのが本音だろう。青田買いされている令和7年産米の米価は首根っこをつかまれている。備蓄米が売り切れた後で、令和6年産米が古米になる時に在庫や値下がり幅がどうなるか。令和7年産米が争奪戦で高騰したら、今は売れ残っている銘柄米が4000円台をキープするかもしれない。令和7年産新米は5000円だ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米で支持率少しあがるとは…自民党の減反政策の失敗なのにね。この前のサミットも本当何のために行ったのか。本当無駄金は平気で使うよね。税金は国民のからのもの。定数削減や世襲議員削減や天下り廃止や色々なことやってから増税論ならまだしも…プライマリーバランスだけを気にする財務省もどうかと思う。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏の活躍で自民党の支持率が上がったという論調ですが、小泉進次郎の後ろ盾は菅前首相で、菅前首相が師と仰ぐのが竹中平蔵氏です。小泉進次郎氏は見栄えは良いですが実態は菅前首相と竹中平蔵で、彼らの金脈である非正規労働者にとって、地獄のような政治が為されるのは目に見えています。特にインフレ対策の賃上げ政策から除外される可能性が高く、非正規労働で働く多くのZ世代の方々には、政治家同士の繋がりを知り、自らを守るために一緒になって投票を呼びかけて頂きたいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策なんてほとんど影響ないと思います、むしろ農家の高齢化や米単価が低いことが原因でどんどん辞める人が増えただけです。数値上は米は十分ある、ただどこかで止めていたんでしょうね。ここ最近で米の単価は上がったけど不作なんて無かった、どこかで止めてたってのが原因なんやろ?それがどこかというのは追跡しないのかな?? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動から分かったことは国が本気になれば備蓄米も放出するし、外国産コメの関税撤廃だってするということ。 

その一方で今後は誰が農業をするかだね。農業は重労働でキツイし泥まみれになるし、天候や病気や害虫で利益が安定しない。やりたがる人があまりいない業態なんだから、国がある程度の所得補償をするしかない。 

財務省を説得するだけの力がこの政権にあるかが問われている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

肥料米として5キロ83円で売却予定だった古古古米を国民には5キロ2000円、それが何故ヒーロー扱いされるのか全く理解できない。しかも高橋洋一氏によると、随意契約などの用語は小泉の理解できるべき用語ではなく、全て財務省のお膳立て通り。彼の能力からすればそのあたりは仕方がないが、パフォーマンスだけでヒーローとは。夢を売る芸能人ならまだしも仮にも一国の閣僚ですららね。失礼ながらそれを見抜けないオールドメディア依存症の方が今でもいかに多いかということですね。それもこの報道の数字が事実であればということも重要ですが。自国のメディアに対し疑心暗鬼にならざるを得ない世の中も辛いですね。せめて選挙前の印象操作はやめるべき。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの放送の仕方にまんまと騙される人がいまだに多過ぎでびっくりする 

年寄りの政治家なんか後数年の間国会議員で過ごす事だけしか考えてない奴らが大半だろうから票をくれる60,70,80代に気にいられる事しかやらないし、ほんとうに子供達や未来の日本の為を考えて仕事をしている議員は少数 

参議院選挙で自民党の議席は必ず減らし、やりたい放題に法案が通らない様にしなければ日本の衰退は止まらない 

とりあえず与党が過半数を割るのが日本にとって明るい未来です 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自ら米高騰を招いているのに、6割が評価しているって、一体どこをどう見ているのでしょうか。 

何も解決されていませんし、今年も米の高騰は収まりませんし、外国産米を主流にして食糧自給率を下げようとしている疑いも拭えない。 

日本人というのは目先しか見ることが出来なくなっているようですね。 

このままなら今度は備蓄米が足らないとか言い出しますよ。 

そしてもっと海外から輸入しなければといい出しかねない。 

これが米国との交換条件になっているのかもしれません。 

小泉進次郎は財務省の言いなりなので、財務省の言われるがまま動いているだけです。 

備蓄米放出の交換条件として消費税減税をしないという確約をしているという噂もあり、それが森山幹事長の、消費税を守るとか意味不明な発言に繋がっているかもしれませんね。 

評価できることなんて何一つありませんよ。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米問題ばかり最近取り上げられますが、これだけ雨が降らないと今度は野菜などの高騰が始まることは目に見えてます。何事も先手、先手で対策を練って欲しいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農相のスピード感のある備蓄米放出が評価されたのだろうが、そもそも前農相が失言したから更迭して小泉農相が就任したわけで、もし失言してなければほとんど変化はなかったのでは? 石破首相が積極的に小泉農相を起用したわけではないことを覚えておくべき。 

 

▲27 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現内閣の支持率は所詮期待値ですから、だれが首相になっても今のご時世ではすぐ落ちるでしょうね。 

誰なら期待できるのか考えてみたらどうでしょうか。 

 

正直野党の皆さんにこの世情の厳しい状況下で政権運営できるのかと考えると、発言はご立派ですが経験不足もあって誰もが納得できる政権運営とか不可能だと思います。 

どうせ単独与党を取れる政党などないのですから、現野党の連立ですよね? 自分たちが目立つために主導権争いするのが目に見えてますよ。 

 

でもって失敗すれば引責辞任でしょうか。大抵の議員は役職辞任すれば責任を取った(追及が終わる)と思ってるから発言に重みがないのですよ。最低限議員辞職まですべきです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前は米は4000円台と一緒です! 

そこから、徐々に下がったいったんです。 

それは、農家の方々が安い給料で頑張って一生懸命お米を作ってくれていたからです。 

だからもう農家が続かなくなってるんですって 

自民党の皆さんせっせと裏金なんか作ってないで、農家の方々に還元しましょうよ! 

日本のお米を守りましょうよ! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は行くけど票を投じる行為に無力しか感じない。これはと思える候補者もなく消去法で残った人に投票。優秀なんでしょうけど、今の政治システムでは何も進歩せず、少子化も国力低下も一向に上向かないのに、選挙対策の一時的な給付金だの防衛力増強だのAIだの再生可能エネルギーだの宇宙開発だの、焼け石に水の小手先の政策ばかりで、本腰入れて国家存亡の危機に立ち向かう政治家が誰も出て来ないんだよね・・・日本はこのまま滅びるのかな? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これも日本のマスコミの政治報道に対する一つの評価指標ではないか。重要な政治課題をそっちのけで繰り返す「小泉劇場」。米価対策というなら、備蓄米だけでなく、日本の食糧政策全般が問題になるはずだが、日本のマスコミはそうならない。食糧需給率3割台の現状に分析が及ぶこともない。安全保障という観点から、食糧自給率向上に目が向くこともない。備蓄米放出後、災害時の対応はどうなるのか。毎日どこかで地震が起きている、災害シーズンも来ている。日本のコメ問題は「小泉氏の米価対策」にものごとを集約できる問題ではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、真面目に話をすれば、前回自民党が大敗したのは裏金が原因であって、政策的な失敗ではないからなあ。野党は政策選択の選挙で勝利したわけではないのよ。要は、自民党の政策が決定的に否定されたわけでも何でもない。冷静に見るとそういうことだよね。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相や小泉大臣は正直もうどうでもいいです。 

自民党にはこの30年の責任を取ってほしいです。 

贅沢しません勝つまでは。。。戦争に負けた日本はいまだ戦勝国に忖度し自らが豊かになる事よりも戦勝国が豊かになる事を優先させている気がします。 

どうしても政権を続けたいのであれば、間違った政策を行ったと国民に謝罪し 

これからの日本をどう世界と戦える国、安心に生活できる国にするかを説明しなければもう自民党に表を入れる事はないと思います。 

どの党にも偏った政策や思想など一長一短ありますが30年で国力も生活力も退化させて罪は重いと思います。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何で上がるんだろう。 

備蓄米放出は嬉しい人は居るだろうけど、その場しのぎでしかなく、本質の改善にはまだ動いていないように思う。 

2万円の給付金も参院選で自民党が勝ったら配布するというばら撒き政策だし、一律とは言ってるが全然一律じゃない。 

そもそも物価高対策なら今すぐ動くべきだし、参院選の公約に入れてるのは、お金が欲しかったら自民党に投票してねってことだから、票を金で買っているようなもの。 

肝心の政策は2030年とか2040年とか言ってて、当の本人たちは既に政界にいないかもしれない。 

国際発行を求められた時は次の世代にどうのっていって拒否してるくせに、自分たちの政策は次の世代に問題を先送りしているだけ。 

こんなので楽しい日本なんて訪れない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の石破政権のままの方がマスコミは余程都合が良いのでしょう 

参政党や日本保守党などの保守各党が、ネット調査での支持が上がっていることもあり、それをとにかく打ち消すために世論操作を強めているように思いますね 

普通に考えて今の状況で支持率が上がるなど有り得ません 

今回の米対策もそもそもは自民のやり方に問題があって高騰化を招いたもので、その責任を取って何とかするのは当り前、当然のことなので、それをやっても+評価になどなりません 

腹が減ったから飯を食う、眠くなったから寝るようなことと何も変わらないのです 

それをよくやったと褒める人間がいますか? 

考えられません 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは小泉氏のスタンドプレーが珍しく成功しただけで、しかも単なる備蓄米の安価放出に過ぎないので、米価高騰対策としては殆ど評価に値しません。 

 

また、備蓄米にも限りがありますので、それが終われば元の木阿弥。 

自民党の減反政策の失敗、農水族議員・農水省・JAの利権体質なんかを正さなければ、また同様の事が起こるでしょう。 

 

小泉氏本人がどう考えてるか知りませんが、自民党としては小泉劇場が参院選まで保ってくれれば良いとしか考えてないでしょう。 

一時凌ぎならともかく、30年も一般国民の生活を犠牲にし続けてきた政党なんて、先進国としてあり得ません。 

 

如何に小泉氏が若くてやる気があるといっても自民党は自民党。 

一般国民はいい加減、選挙前のその場だけの対応に騙されないように、目を覚まして欲しいものです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すばらしい救世主が現れました。過去の失政を批判するより今を改革している姿を評価すべきです。まとまりも政権交代も気がない野党よりも人財と実績の豊かな政権与党による現内閣の支持が上がるのも当然です。先の選挙で誤った風潮に乗った投票行動をしてしまった有権者も猛省して来る選挙で元に戻しましょう。 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE