( 300610 ) 2025/06/20 03:04:23 2 00 麻生氏、ガソリン減税法案批判時事通信 6/19(木) 15:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bbece42453bc9ef55ac1687c795218d377e014e9 |
( 300613 ) 2025/06/20 03:04:23 0 00 自民党の麻生太郎最高顧問=3月10日、東京都千代田区
自民党の麻生太郎最高顧問は19日の麻生派例会で、立憲民主党など野党7党が提出したガソリン税の暫定税率廃止法案に関し「法案をこの時期に提出するのは、政策ではなく選挙に向けたパフォーマンス以外何物でもない」と批判した。
麻生氏は「有権者はよく見ている。パフォーマンスは見透かされることになるだろう」と強調。「(国会)最終盤での野党の振る舞いは、とにかく政局優先だ」と語った。
麻生派に所属する井林辰憲・前衆院財務金融委員長の解任決議可決については「強い憤りを覚える。委員長として当然の職務を果たしていた」と述べた。
|
( 300614 ) 2025/06/20 03:04:23 0 00 =+=+=+=+=
明らかに、違いますよね。 そもそも、2重課税の問題があるのに 対策せずに、中抜きするガソリン元売りらや キックバックで自民に還元するため 1リットル10円程度で、時間軸から 断続した、少し下げたガソリン価格の還元で 血税からの補助金を配る、全然消費者 目線でないことをしてたのは自民ですよね。 暫定税率廃止で今後、ずっと続けて 1リットル当たり25.1円下がるのですから 全然消費者はこっちがいいですよ。 しかも、森山は3党幹事長会談で 合意の約束しましたよね。 消費税減税の森山発言も同じで 自民党は全く国民目線でなく 自分らの金儲けに執着している 政党であるのが明らかだと個人的に思う。 やはり、自公には政権は任せられないと 個人的に思います。
▲34391 ▼664
=+=+=+=+=
切実な国民の意見に後ろを向いたままの自民党の戯言など誰しも安心など出来ないですよね。 暫定措置の撤廃をしても消費税にてしっかりと税金を搾取してますよね?しかも暫定税を固定化しようとしている自民党の麻生さんは自腹でガソリンなど購入する事は無いと思いますが燃料高騰の影響が国民生活を圧迫する事を理解して欲しいです。輸送費や製造コストの値上がりが全般的にのしかかる事を理解して欲しいです。
▲1413 ▼27
=+=+=+=+=
「有権者はよく見ている。パフォーマンスは見透かされることになるだろう」
本当にその通り!2万円の給付金にガソリン補助金は選挙パフォーマンスだと有権者は感じている。逆にガソリン減税は暫定税率や二重課税の是正として、本来は財務省が率先して税の歪みを正さなければならないこと。それを頑なにしない自民党は政治家の資質がない。麻生さん、それくらい国民は理解してますよ。
▲22169 ▼292
=+=+=+=+=
ここまでの経緯を見返したらわかるパフォーマンスじゃない。石破なんかに総理やらせて、岩屋に外務大臣をさせる自民にそんなこと言われたくない。 突然給付金自民こそパフォーマンス。財源、財源騒いでますが、国の借金は国民の借金ではなく政権を大半にぎっていた自民公明の借金です。返済は自分達でお願いしたい。
▲14092 ▼215
=+=+=+=+=
ワタシの故郷である筑豊飯塚が選挙区になっている方です、ご存知ない方多数だと思います、この地方は旧産炭地からの脱却方法が見つからず公共工事だよりな土地であります、その仕事に従事している方、そして関連事業に従事している方が多数です、賃金は東北地方とあまり変わりません、自家用車は軽自動車ばかりと言っても言い過ぎではないと思っています、後は型落ちハイブリッドカーとかです、なんとか使えるお金を増やそうと郊外のデスカウントショップに日々の食料を求めている土地です、元々農業が盛んな土地ですが存命している母に状況を尋ねるとお米は高いそうです、こんな状態で燃料に対する減税がケシカランと述べている氏の目線は一体何処にあるのでしょうか?長く開票と同時に当確が出てしまう状態です、、今はワタシは他の地域で長く働いていますが地元民さんはこんな見識を堂々と述べる方に希望を託して良いのですか?他方からの意見スミマセンです
▲1229 ▼28
=+=+=+=+=
麻生氏の言っている野党の法案がパフォーマンスだと言うのが本当だと仮定します。 ではお伺い致しますが、自民党がしようとしている2万円のお金配りはパフォーマンスでないと考えている国民がどのくらいいるでしょうか。 国会など、パフォーマンスの場であり、本当に国民が嫌がる増税などはしれっと分からない様に法案通すことの方が多いくらいではないでしょうか。 そこは、与野党お互いが握り合ってやっているのでは?くらいに静かに法案が通過します。 本当に国民のことを考え、国の将来を見据えてやっている議員など、本当の一握りに過ぎないでしょう。 本当に考えているのなら、財務省の特別会計について本気で議論くらいはするでしょう。
▲7772 ▼108
=+=+=+=+=
ガソリンの暫定税率廃止で1年間約1.5兆円の財源でしたよね。 前回のガソリン補助金に約6.5兆円費やして、今回もまたガソリン補助金を行ってます。それなのに財源がないとはどういう事でしょうか。 元々数年間のみの暫定税率であったにも関わらずこの財源をずっとあてにしているのもおかしな話しであるし、ガソリン価格が下がれば物流費も下がり物価も下がってメリットが多いと思います。 そもそも税金の考え方が間違えていると思います。人口減少すれば1人あたりの負担率が増える仕組みになっている今、将来人口が半分の6千万人になったら単純に税率が今の2倍になるって事ですよ。そんな考え有り得ないですよね。 少子高齢化は35年前義務教育で学びました。将来安心して暮らせるよう始まった消費税、蓋を開けてみれば裏では法人税減税で大企業優遇、150兆円だった内部留保金は620兆円へ膨らみました。お金集める所間違えていませんか?
▲3497 ▼50
=+=+=+=+=
減税か維持か、様々な主張があって当然。そこを議論しあって合意を作っていくのが民主主義の本質です。
議論の場を作らないということは職責を果たせていないから、解任されたのですよ。
麻生、森山はじめ自民党は「長年政権を担ってきた自党の言論を理解できる国民が賢く、反対する国民は愚か」といわんばかりの姿勢に目がつきます。
これはカルトが信者を取り込む時の論理と近いです。逆にいえば、選挙に向けて多数の国民にアピールできる材料がないことの表れともいえます。冷静な判断をしましょう。
▲2788 ▼47
=+=+=+=+=
いつまでも暫定で二重に税金取ってる事のほうがイカれている イラン対イスラエルのせいで原油価格上がるの分かりきってるから取り敢えず減税しとこう
▲2814 ▼28
=+=+=+=+=
有権者はよく見ているからこそ先の衆院選で自公が過半数を割ったんだけどね。選挙前のアピールに過ぎなくても国民の負担を減らすことを何一つしようとしないことも有権者は見ていますよ。 それに自民党も給付金というあからさまな票を買うようなアピールしているじゃないですか。それに対しては何も言わないんですかね。
▲1858 ▼28
=+=+=+=+=
麻生氏は財源に関し国債発行=貨幣発行で賄えば良いとの考えを持つ少なくとも積極財政派の国会議員ではある。ただ現在は財務省に睨まれたのか財源に関しあまり積極的に発言をされていない印象を受ける。氏の「金は刷って返せば良い」との発言は一見乱暴に聞こえるかもしれないものの自国通貨建国債発行可能国において極めて正論でしかない。無論制約こそあるものの。一国民・有権者としては少なくとも財務省を牽制し国民目線の政策実現に奔走されている国会議員・政党に票を投じたいものではある。
▲1835 ▼140
=+=+=+=+=
ガソリンにお酒は2重課税ですよね タバコもですがまだあったかなぁ 政府は税金に税金取っている これだけ色々なものに税金取っていて足らないという 何か税金下げるとなると文句言う 消費税が導入されるときに所得税が安くなるとか言ってたが安くなってる実感ないとみんな言ってたと思う 少子化対策で色々手当出したが少子化止まらない 何故少子化止まらないのか真剣に考えてないからでは 手当さえ出したら子供産むと思ってるから 出生率だけみてるけど産まれた子供達幸せに暮らせてるかあまり考えてないように思う あくまで家庭問題だから 出生率だけでなくて産まれた子供達が事件や事故に虐待に合わずどれくらい無事に育つかも問題なのに 平和を空気のように思い国民のための政治をどれだけ与党はしてたのか権力やお金でなく必死に国民向き合ってのか 世界情勢不安な時代国民の命と財産守る強さを示してほしい
▲1144 ▼18
=+=+=+=+=
与党も野党も国民の生活なんか度外視。利権を守ることに必死で、生活苦にあえぐ国民の暮らしなんか考えていない。政府がこんな事をやっているから、うちの会社も株主と経営陣の利益優先で、物価高に苦しむ社員の生活なんかお構い無しに給与を下げ賞与も減らす。高い目標を設定させて達成できなければ、更に給与を下げる。でも経営陣はTVやネットに出て業績好調!成長企業です!とか言ってる。もう社会全体がモラル低下して、多くの企業がブラック化しているのが当たり前になったんじゃないか?真面目で優しい日本人でも、堪忍袋の緒が切れる時は必ず来ると思うけどな。
▲1444 ▼44
=+=+=+=+=
麻生氏は元総理経験者ですよね。 国民との金銭感覚もかなりズレていてカップラーメンの値段をインタビューで受けてかけ離れた金額を答えてましたね。 批判するのも良いんですがそれなら元総理経験者としての本当に国民の為になる事を提案して頂きたいですね。
▲1520 ▼63
=+=+=+=+=
自民も廃止と決めているのだから、議論をしないというのが根本の原因である。なぜすぐに廃止できないのかを説明することもできない。この時期になると与野党共にやることすべてパフォーマンスと言い出す、ほんとに廃止したらどのような問題があるのだろうか?地方に関係する軽油にはさわらない、だから安心となるのだろうか?野党も強引に決めに行ったのだから問題の後始末も責任を持つというならパフォーマンスとはならない、そこを見せるべきだろう
▲1046 ▼14
=+=+=+=+=
この方が総理の時に何をしたのか問いたい、こう書かれると石破氏の方がまだマシだ。まあ50歩100歩だが、反石破なのだからコップの中の争いだ。それより早く派閥解消した方が国民のウケはいいんじゃないですか。
▲1992 ▼162
=+=+=+=+=
昨年末、党として同意した法案の審議を拒否することが「委員長として当然の職務を果たしていた」ことになるのですか?
そんなにガソリンの暫定税率廃止法案が気に入らないのなら、昨年末に党が同意した時に批判しまくれば良かったのに…なぜ今?
自公与党ではなく野党が法案を出したから気に入らないだけではないの?
それこそ参院選に向けて有権者にアピールできなくなってしまったから…ではありませんか?
そんなことより…長年に渡る政権与党の重鎮として、首相の座にも就いていた身として、この30年もの間に経済成長できなくして国力を落とし、国民生活をギリギリに追いやり少子化を加速させて、今の現状を招いたことの責任は感じていないのですか?
首相退任する時に、自ら政界からも引退すべきだったのではありませんか?
▲885 ▼15
=+=+=+=+=
どう考えてもパフォーマンスじゃないだろ もしかしたら一部の野党にはパフォーマンスで乗っかっただけのも居るかも知れないが、本当に今国民は苦しんでいる 自分自身も所謂中間層に当たると思うが本当に家計が圧迫されてキツい 自営業で今まで20年以上頑張ってきたが社会保障費に当たる出費が辛すぎて今月一杯で畳んで、親会社に社員として転職する事にした 中小企業は一杯一杯だ、良い加減に国民イジメやめて欲しい
▲1040 ▼34
=+=+=+=+=
逆にいつなら良かった訳だ? どのみち自民党は暫定税率を無くす気はさらさらない。 イスラエル・イラン戦争の長期化、ウクライナ・ロシア戦争の泥沼化でガソリン値上がりは必至だろ。 法案として成立するなら早ければ早いほど正しいと思うけどな。
▲779 ▼13
=+=+=+=+=
トランプ政権をポピュリズム政権だと揶揄する声があるが、グローバル化の利益からほど遠い中低所得層から利益を得たほんの一握りの富裕層や高学歴層に対する反逆の証だと考えると、一定理解できるな。 翻って日本の現政権も、いつまでも富裕層=大企業(就労者)優先の政策運営ばかりしていると、最大票田である中低所得層から梯子をはずされますよ。 そんな思いがかなりリアルになってきたと思える今日この頃です。
▲283 ▼7
=+=+=+=+=
これが選挙へ向けてのパフォーマンスと言うならば、2万円ばら撒きもパフォーマンスでは無いのでしょうか。 国民はガソリン税撤廃、減税、消費税率を下げる事を望んでいると思う。減税しても正しい税金の使い方をしていれば何も問題無く国を運営する事が出来ると思う。何かにつけて増税し、目的と違う所に使うから国民は困っている。全て開示し何に使ったか明確に教えてほしい。
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は消費税やガソリン税等の税を下げると、社会保障を維持するために法人税を上げなればならなくなることを危惧しているのでしょう。経団連からの企業献金がある事が一番の原因で、個人ではなく法人を向いた政治をする一番の理由です。 法人の売上利益は過去最高となる一方給与還元されず、消費者物価指数は上がり、実質賃金は下がる一方です。 企業が給与を上げないのであれば、政府が法人税を上げ消費税を下げる事が求められています。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン税の暫定税率廃止は「財源がないからできない」とする従来の財政論とは無関係です。政府は自国通貨建てで支出が可能であり、国民の可処分所得を増やすことが目的なら減税は有効な手段。 麻生氏が「選挙向けのパフォーマンス」と批判したこと自体、逆に国民の生活苦を軽視している証拠であり、本来、選挙前だからこそ、可処分所得をどう改善するかという政策論争を深めるべきでしょう。 ガソリン税廃止はパフォーマンスではなく、緊縮財政の是正と家計支援という正当な経済政策です。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
て言うか、既に暫定税率廃止の合意は成立している訳だから、予算編成の責任を持つ与党がまず法案出すのがスジだろう。それを待っていてもいつ迄経っても出てこないから野党が共同で法案提出したのではないか。政局云々以前に自分ら与党の怠慢(と言うかサボタージュ)を反省されたい
▲612 ▼6
=+=+=+=+=
麻生氏は「有権者はよく見ている。パフォーマンスは見透かされることになるだろう」と強調。
いや、そっくりのまま御党の「2万円給付案」にお返ししたいんだが?
4月に「ばら撒きと批判されたから引っ込めます」の時は1人あたり4~5万円案とかでしたよね?
選挙が近づいたから「やっぱりばら撒こうぜ」という考えのくせに、なぜたった2ヶ月前に物価高対策として検討した額の半額なのか?
しかもばら撒く理由は「税収の上振れ分を還元します」
還元するぐらい取りすぎたと自覚してるんならさっさと減税しろよ!!
地上波以外のコンテンツが充実している今、いい加減、お前らの言葉遊びは通用しなくなってる事を理解しろよ。
▲448 ▼4
=+=+=+=+=
パフォーマンスなものか!ずっと前からガソリン減税は言われてきた。 自民党はまだ国民をナメている。 その原因は大半の国民は文句を言うが選挙に行かないから票には影響ないとふんでいる。 宗教団体や経済団体の票でなんとかなるから関係ないわけ。 選挙に行かなければ生活が楽にならないはずの層が行かないしなんなら自民党にいれてしまう頭脳が哀しい。 今度の選挙、本当に日本人にとって大切。 もう皆、目覚めたと信じたいですね。
▲104 ▼2
=+=+=+=+=
パフォーマンスか。確かに会期末だしそう見えるかもね。 だが、ガソリン減税は三党合意してから半年が経ち、今国会でもいつやるのかと与党をプッシュしていたのにも関わらず、無視してきたから痺れを切らして野党が法案を出してきた、とも見える。 会期延長については、参議院より衆議院の判断が優先されるから、延長されればパフォーマンスに終わらない可能性もまだある。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前に突然言い出したことではなく、野党は前から言ってましたよ。 それを自民党のなんとか委員長が議論を封印していたのでは? 自分のところの2万円給付についても是非お考えを聞かせてほしいものです。これこそ選挙前に突然発表されましたよね。
▲223 ▼6
=+=+=+=+=
ガソリン税とっても構わないと思う。 とった金で道路整備が充実するならいいし、文句言われないと思う。道路特定財源の時の舗装は滑らかで継ぎ目の衝撃も僅かなもので、今の様な舗装状態ではなかった。 最初から目的税ではないようなので、全額道路につぎ込んだわけではないようだけど、皆も思いません?舗装道路の違い。あの頃の状態にしてくれるなら、二重課税だろうが、うまくやってよって思う。何の成果も見られないから文句を言われる。仕事しろ!って思いますの
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
国民は、皆んなその法案が可決されることを願ってますよ。与党自民党は、自分たちの懐勘定ばかりで国民の生活などどうでもいいから、たった2万円で表を稼ごうと思ってるようだけど、国民はもう与党の政策には騙されない。どの党が国民の生活のために1番いいマニュフェストを掲げるのかをしっかり確認して投票します。将来どうのこうのではなく今の生活を良くするための政治をして欲しいと願います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
車乗っているのは地方です。国会議員も地方が多い。地方を苦しめるために国会議員はいるんだとよくわかったでしょ?だから地方移住なんていない。 地方を衰退させ続けているのに同じ議員に投票する有権者はさすが。大学に行かず勉強しなかった人間たちのやることだと感心してます。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
麻生氏は暫定税率の意味が数十年も理解出来てないんですね もう一度日本語の勉強をし直してから議員になったらいい そもそも二重課税ですし、暫定税率でもある 国会議員なら仕組みを見直して税制改革する機会がいくらでもあったでしょう 何もせず半世紀近く経っています ほぼ与党の中心に存在しており、あらゆる方法で税制改革が出来る立場だったはず 批判するくらいならしっかりとして税制改革案を出していただきたい
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
まずは暫定税なので 役目はすでに終わって居ると思うし 消費税の税率を上げ過ぎて落ち込んだ 日本社会の状況は企業利益を上げる税制にしても 一部限られた限定的な所しか利益になって居ないし 国民にその効果が降りて来て無い以上 世界の主要国と同じ減税処置をするべきだと思います
そしてこの様な状況に落ちたのは 国民がやった事では無く政府主導でやった結果 失敗社会になってしまった原因は 自民党政権時代の政治の時ですよね そして選挙で2040年までの気の長い公約にする予定だそうですが 今を生きる人達の政治は何処に消えてしまったのでしょうね? 全く頭に無いなら自民党を選ぶ理由は最初から 消えてしまって居ると思いますよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
車を使ってるのでガソリン減税はありがたいけど、今のまま廃止にすれば走行税が出てきそう。まずは一般財源から外すのが先で、道路整備のための特定財源なら廃止する必要はないと思う。もし走行税ができても道路整備以外に使ってほしくない。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
今になったのは政府がガソリンの暫定税率廃止を自ら廃止する動きをしないしトリガー条項の発動もしないからズレただけですよね?
去年から問題化(深刻化)してるのに事務処理に半年以上掛かるとか言って実行しない内に半年以上経過してるし自民党から法案出す事も可能でした。
本来暫定税率もトリガー条項も条件揃えば解除や発動させる為だから事前に事務手続きなど決めて発動に時間が掛からないようにする必要がありました。 それに価格高騰の想定は十分に出来たのにやらなかったのはただの怠慢です。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンの高騰は物流の流通コストがあがるから、全てのインフレに直結する。そもそもガソリンがいつまであるかわからないし、早めに国をあげて水素やら、電気やらに変えて行くしかないよね。そこは民間企業じゃなくて国の仕事ですよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
日本は事実上自民党が国のことを考えないとダメだと思うが、今は党がそちらの方向を向いてはいない。
国を守るには自衛隊が必要で、子供の数が激減している昨今、少子化に歯止めをかけなければ中露から国を守れない。 減った防衛力の補填には各配備も本気で考えなければならない。いくら理想やきれいごとを並べても国が無くなったらなんにもならない。
根本的な解決には、国民が子供を育てることができるように、子育てする余力を見ておかないといけないのに、増税や、社会保険税の支払いで手一杯になり、若者は子供を産むのはやめようという方向に向かっている。 裏金やキックバック、私財の充実ばかりに目が眩んでいるとこの国は滅びる。トリガー条項の解除は劇的に効果が期待できる政策だ。暫定措置は国民との約束だ。 そこを当てにしなくてもいいような政策を立案できる資質を持った政治家に出てきてほしい。今が国の危機だ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
これは明らかに身内贔屓のコメント。 立場上、そう言うコメントをしないといけないとは思うけど、スカッとする麻生節ではないから、モヤッとする。
2万円給付よりは、ガソリン税減税の方が政策としては魅力的。 実現可能かは疑問符が付くけど、2万円もらって自民党を支持するよりは、別の政党に期待をしたい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
麻生氏の「パフォーマンス」発言には、正直がっかりしました。ガソリン税の暫定税率廃止は、現在の物価高騰に苦しむ国民にとって、切実な問題です。生活必需品の価格が上がり続ける中、少しでも家計の負担を減らそうとする提案を、一括りに「選挙対策」と切り捨てるのは、あまりに国民感覚とのズレを感じます。
与党も野党も関係なく、良い政策提案には真摯に耳を傾け、議論すべきではないでしょうか。「有権者はよく見ている」というなら、国民は政治家が国民のために何をしてくれるかを一番見ています。政局に終始するのではなく、生活に寄り添う政治を望みます。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
他のコメントにもある通り、暫定税率は無くすべきと思うが、国会閉会1週間前に通らない事が分かった上で提出するのは選挙対策のパフォーマンスであるとの指摘は間違いではないと感じる。与野党含めしっかりと議論する場も時間もあった中、このタイミングというのは流石に野党に対し疑念を抱くかな。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
暫定税率は当時の政府が道路整備のために2年間限定で国民の協力を求めた税金。 その協力をした国民を騙して今まで延長し続け一般財源にした時点で目的とズレた理屈のない税金になったのだから無くすのが当然。
2008年に暫定税率の期限切れで一時撤廃された時に大きな買い控えやシステムの問題は発生しなかった。 買い控えやシステムの問題は暫定税率撤廃出来ない理由にならない。
スーパーはレジの税率変えるのに一年掛かると言っていたけど、支払い端末の税率を変えるなんて税率が変わる前日に行い、翌日に反映させているんだよ何処も。 税率が変わる日を事前通達すればいくらでも間に合うはず。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
麻生さん、この時期に出すのを批判するなら何故自民党は、ガソリンが最高値の時にガソリン減税をしなかったのかな?暫定税率でも二重課税でも、ずっとおかしいって話題になってましたよね?そんな声も聞こえなくなってしまったのであれば、もうお身体も大変でしょうから引退して、のんびり過ごされるのも良いかと思いますよ。丁度次の選挙も近いし、いいタイミングなのでは?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえずこの方はいつまで今のお仕事を続けていきたいと思ってるのでしょうか。 一生現役の気持ちがあるからこそ健康であればこのまま倒れるまでお仕事されるつもりのお考えでしたら、国民の大半はそこまで期待をしているわけではないと思いますのでどうかそろそろご自身の引退を考え、その後は余生を楽しまれたほうが良いかと思いますがいかがでしょうか。 定年制が無いため高齢者の議員が存在、尚且つある程度コントロールをしようとしていますね。 気付いてほしいのは、年齢を重ねある程度の権力を持ってしまうと、例えズレた発言してもそれを指摘してくれる方はかなり少ないので裸の王様になりかねない現象です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
麻生さん、 しばらくぶり元気で何よりですね。 今回の発言自民党、岸田政権の 給付金への批判ですよね。 ガソリン暫定税率は、一時的な暫定税金のはずが恒久的に今まで、 自民党政権がガソリン高騰にも関わらず減税されない事への、野党としての当然の対応ぬ思いますが。正に今の米高騰への旧自民党政権の方の対応問題と重なって見えます。国民目線ではなく、政権政党の維持継続のための長期政権の改善改革への認識不足の発言の一つですよね。 米問題と同様に国民目線の政治政策への発言を今回の選挙で立候補議員の個人としての発言行動を期待?したいですが?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
本当に困ってる人にいけばそれで良いとは思う。食べるのさえ困難してる人はいる。 完全母子家庭もいる。 母子家庭でも実家すぐそこの人もいる。それで食や子育ての手伝いしてるとこもある。 両親、亡くなってる又は介護、遠方の方もいる。 そこは、ちゃんと見るべき所 親放棄して、児童養護施設で育っている子達も居る、そこはちゃんと見ていくべきではないでしょうか?と個人的に思います。 理由なくそこに居るはずが無い
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
難しい問題では無くて簡単なんです。 議員は70歳での定年制を導入するべきです。 65歳でもいいですが。GGAは本間に入りません。 何故なら昔ながらの忖度慣習が残っている考え方です。 全て私服を肥やす事にしか動かない事です。 でもそれが政治なんでしょうね。 分かってます。 でも誰か本間に本間に本間に正しい統治が出来る人 現れてほしい この国の為に切実に願います ホセ.ムヒカみたいに。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
暫定って、門倉さんがコメントしている様に一時的に仮に行う事 私は歯科技工士だったのですが、歯科業では暫定義歯と言うものがあります これはちゃんとした入れ歯やブリッジ的な物が完成するまでに仮に見栄えなどで患者が困らない様に入れる物 暫定=一時の物を30年もしている事がそもそもおかしくて、ガソリンに消費税を導入する際(この時的でさえ遅きにだったのだけど)に暫定税を廃止しなかった事に当時かなり腹が立ちましたね 領収書に払える印紙税も同じで、振り込みなら印紙は必要無いとしているのにも関わらず、領収書を発行するだけで税金が生ずるなんて物を未だに残しているって呆れるだけ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
確かに一時的な減税より、二重課税を廃止してもらいたいが,国民や小さな会社はそこまで待っている余力は無いと思う。今、下げて欲しいのよ。
いくら所得を上げる政策をとっても、上がるのは一部の上場企業のみ。 資本主義とはいえ、末期に来ているのだから消費税を撤廃しないと。財源は、国債で補うしか無い。
どっちみち、団塊世代が寿命を迎えれば、相続税がたんまり入ってくるでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙へ向けてのパフォーマンスと言うならば、2万円ばら撒きはパフォーマンスでは無いのでしょうか。 国民はガソリン税撤廃は勿論、減税、消費税率を下げる事を望んでいます。 国家予算より多い特別会計予算はどこから出ているのですか。 減税しても正しい税金の使い方をしていれば何も問題無く国を運営出来ると思います。 厚生年金も会社負担分はどこに消えているのですか。 何かにつけて増税し、目的と違う所に使うから国民は困っているのです。全て開示し何に使ったか明白にしてください。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
麻生もボケていると思ったけど、たまにはまともなことを言うね。 道路の維持も受益者負担でないと。 道路の維持のためのカネは必要だから、車道部分については、利用者である車の使用者、すなわち走らせるためのガソリンへの課税は妥当だと思う。但し、EVにもきちんと課税するための策も必要だと思う。 税金で道路の維持をするなら、車をあまり乗らない人たちかの懐からカネを持って行くことになると思うので、不公平の極みだと思うね。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
エキスパートがなんだか、肩書を得て冒頭に載るコメに意見を返せなかったり、参考にならなかったを選択できないですよね。 昨今はこの記事へのエキスパートさんのコメのように、AではなくBだ。なぜなら私もBと思っているからだという独りよがりの構成が目立ちます。記事や、記事内の政治家の発言に負けている。もう少し論理的な構成をできる方にエキスパートをしていただくか、エキスパートに物申せる構成が健全かもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも暫定的なこの税を今も取り続ける正当な理由などあるのだろうか?なくなってるはずの税金を当たり前のように取り続ける自民党って普通に考えてもおかしいこと言ってると思う。国民がもっと政治を監視して選挙に反映させていく雰囲気になれば変わっていくのかもしれない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
いやいやガソリン高騰の時から暫定税率廃止を訴えてきて自民党も暫定税率廃止するといいながら時期も明記せずに補助金ばかりで廃止する気がないから野党が法案出したと国民はわかってますよ 補助金は暫定税率分より多くても払うのに暫定税率は廃止しないってばれてますよ ばらまきは財源いくらでも持ってこれるのに税金をなくそうとする時は代替え財源がと
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
自公はそのまま思った通りに行けばいい。野党は減税や二重課税解消、消費税減税、基礎控除増額でうまくやると言っている。政権交代でどうなるか有権者が見る。結果うまく行けばそのままだろう、やはり自公だとなればまた政権交代を有権者が選ぶ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
暫定だからいつまでこのままはおかしいよ。 暫定税率は止めるべき。
そして本当にこの暫定で課していた税分が減ると国家の運営に困るなら堂々と正式に増税すると公約をたてて選挙に望めば良いのだ。 そこで与党が過半数とれれば国民が承知してくれたという証拠だ。
ガソリン税の上乗せ分となると用途は新しい高速道路の建設費用となるのか? 人口は止まる様子さえ見せずに減っている20~30年後高速道路を使う人間がどれ程いるのかな? 赤字が見込まれるなら国民も新規道路をを作れとは控えた方が減税にもって行きやすいだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の暫定税率(1ℓあたり約25.1円)はもともと1974年のオイルショック下の緊急措置として導入されたもので、半世紀も前にですよ。市場価格に見合わなくなっている現在、完全廃止すべき。 何を根拠にこんな発言してるのか理解できない。 今の時代の有権者を侮ってるよ。 もう年配の人たちがいくだけの投票じゃないですからね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
「有権者はよく見ている。パフォーマンスは見透かされることになるだろう」
笑えます 補助金じゃなく暫定税率廃止してたらもっと効果的に価格は下がったし財源ももっと残っていたでしょう 今回野党が提出したガソリン暫定税率廃止法案は1番物価高や経済へ効果的な影響のある国民を助けるためのものです
今まで自分らは自らに都合のよい法案は数の力で直ぐさま立法してきました 減税とバラマキ買収どちらがパフォーマンスそしてポピュリズムなのでしょうか? 国民はよく見ています
こんな人たちに国の舵取り任せてて良いんですか? 皆さん選挙へ行きましょう
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
ホント、働いたら働いた分だけ取りやがって…。老後に還元すらされないんだろうな。何でも税金掛けて…実際に聞いて回った訳じゃないけど、国民の多くは生活は楽じゃないと思うんだが。ガソリンは仕事で使う我々からすれば安い方がいい。負担が増えるより減るほうが実感あるし。税金を国民に強いる事は全力だよね~。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
実に嘆かわしい。 与野党問わず、この国の政治家たちは、いつまで有権者を「簡単に釣れる大衆」と思い込んでいるのだろうか。 ガソリン税の暫定税率廃止を掲げるのも結構。 だが、その意図が選挙前のご機嫌取りであり、政権批判の道具に過ぎないことなど、私から見れば火を見るより明らかだ。 麻生氏の指摘は尤もだが、与党もまた「よく見ている有権者」に対して、どれほど誠実に実効性ある政策を示せているか自問すべきだ。 政策とは人気取りの道具ではなく、国を導く羅針盤である。演説とパフォーマンスで権力を得る時代は、私が許さない。 真に国を背負う覚悟がない者は、議場を去るがよい。それだけのことだ。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
一般人からするとガソリン価格をいっきに下げた場合の混乱として想像するのは 1.ガソリンスタンドの値札の看板を塗り直し 2.スタンド従業員の値下げした事周知する為の教育、恐らくベテランは高い値段に慣れてるから相当大変な学習期間が必要だと思う 3.高い値段の時にスタンドのタンクに仕入れた10年分くらいのガソリンが残る事の損失など
▲4 ▼40
=+=+=+=+=
政治家は何かある度に国民の為にと言っているが本来は自分達が生き残る為が第一で 選挙の度に国民に餌を撒くがそれは血税からで有りその党が国民に身銭を切っている 訳では無いから馬鹿にされているお話である 時過ぎれば前回に申し上げた件に関しては 致し方無い事情がございましてとはぐらかし 本当に国民を思うなら過分な給料を半減致します、議員数を減らします、災害があったら 私達より国民の安全と暮らしが大事ですから各党員から3割の給与をどうぞ何かしらの足しにしてください、会議開くのに億のお金掛かりますのでまさか寝たりしませんし,パホーマンスと思われる議会を何回か減らし、その分を何かにお役立てれば議員として本望ですとおっしゃってくださる先駆者はいないのでしょか!?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
”野党7党が提出したガソリン税の暫定税率廃止法案に関し「法案をこの時期に提出するのは、政策ではなく選挙に向けたパフォーマンス以外何物でもない」と批判” と記事にある。 切り抜き臭いが、言ってる事の正誤で判断すると切り取りになのかも知れないが、別段間違った事を言っては無いが、問題は其処にあるのでは無い事はよく考えて欲しいと思うのです。 自公の給付金公約も…実行されても早くて年末らしいが…野党が提唱するガソリン暫定税廃止法案も同様に、政策ではなく選挙に向けたパフォーマンス以外何物でもないとの意見は、言ってる意味ではお互いに五十歩百歩である。 選挙で自党を有利にしたい一念での各党の党利党略であるのは、普通の大人が見れば明かだ。 しかしながら野党の提唱してるガソリン暫定税廃止法案の方に分があるのは、一般人としては実感としてあるのだ。 自民党は税には触らせない事が前提にあるので、ガッカリなのですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
麻生さん今に始まった事ではありませんよ。 前々から言われてた事です。国民は暫定税率の廃止を希望していたのに、10円の補助金。 昨年末、これから灯油の需要が必要な時に、補助金の打ち切り。 終わった頃に10円の補助。逆に国民から見たらそちらの方が選挙対策に見えてます。 国民との感覚がかなりずれている政策をされてますよね。 そんなに法案をあたるのは大変なのですか?ご自分たちの報酬を上げるのは閣議決定から半年で上がりましたけど、これこそ国民に問う法案だったと思いますが。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
これまでの政治に携わってきた人の言葉は、もう届かないと思います。民主主義を利用して日本を駄目にした犯罪者意識の方が強いかも、知れません。 パフォーマンスだとしても、それで皆んなの生活が少しでも楽になるなら、大いに結構だと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
エキスパートも含め、「この時期に」と書かれているのを見ていないのか。 特にエキスパートのコメントはトップに来る以上、記事の内容との整合性に留意したものであるべきではないでしょうか。 今回の発言は暫定税率の廃止含む見直しそのものを批判したものではなく、財源の裏付けがない廃止法案を通常成立させることが困難な時期に投げ込んだことを批判したものです。 耳障りのいいコメントや税金憎しで減税に無条件賛成するばかりのコメントに踊らされることなく、自身の頭で考えて物事を判断していただきたいものです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
暫定税率を廃止して 恒久税率に変えればいい。 現在ガソリン税率を変えていい環境に無いことは明らかだ。 日常茶飯事的に道路の陥没が新聞記事になっている。
水道管を含めて地盤の補修を全くしてこなかったことで 弊害が出てきている。 少なくとも 今後修繕はかなり必要になるから その原資の確保として、修繕目的税化して恒久化すべきだ。 受益者負担でガソリンから徴税するのは筋が通る。
どうして 政治家は 減税には熱心だが 危険な道路の補修の財源について 語らないのか。選挙目当てで心地のよい減税ばかり訴えて そのリスクを語らないのか。 次に陥没するのはあなたであることを認識すべきだ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
現金給付もいいけど車社会にとって有意義な政策だと思うけど。 例えそれが選挙のアピールだとしても燃料を使ってする職種にとっては、可決されたら経費が少しでも下がるから嬉しい事だと思う。 ただかなり遅すぎるけど… もう少し議員と付く名の人達は、日本国民に寄り添って考えてくれたら支援者は、もっと付くと思うけど。 この考えは、素人なのかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
麻生さんは一般国民の目線に立てる政治家ではありません。それなら今回のバラマキ、選挙前にするな。この人が財務省トップでいるのは明らかにおかしいです。このように減税となるとやっきになって反対するような姿勢を見せるこの人は、長く政権を持ち続け、勝手にその権力が未来永劫続くと思っている人の保身だけでしかなく、優秀な会計士だった方などの採用をし、早急に日本の政治を立て直さなくてはいけないと、今回の発言を受けて確信しました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今とか時期の事をどうこう言うのはおかしくて、3党合意したのを翻意してるのはまずいと思います。
あってもほぼ変わらない一回きりの2万円なんて実際いらないですし、恒久的に下がってくれるなら減税などして欲しいです。
国民の生活の為に手取りなどを増やそうとすると『財源が・・・』って言うのもおかしいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンが高くなれば輸送費があがり、物価の上昇になります。 私達の生活は更に苦しくなります。 自家用の事に眼を向けての発言が多いですが、物流への輸送費を見過ごすと賃上げで追い付かない苦し生活しか無いです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、確かに今になってガソリン減税法案を出してくるのも時を失した感じでもある。なぜ、物流業界がガソリン代で厳しいと声を上げて国民民主が暫定税率廃止を訴えた時に相乗りをしなかったのか疑問でしかない。結局、パフォーマンスで政局しか見ていないからこそ今になっていると辟易としている。
▲140 ▼38
=+=+=+=+=
パフォーマンスかもしれないですけれど、51年前から「暫定」とか付けて国民から税金を取り続けて恥ずかしくないんでしょうか?それも2009年には道路特定財源制度を廃止して一般財源化してますし。今の自民党に野党を批判する権利ないでしょう。パフォーマンスという意味では自民党は2万円を配るとかそれこそ「有権者に見透かされて」ますからね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
給付金だって選挙に向けたパフォーマンス以外の何物でもないですよね。自分たちの事を棚に上げてよく言う。給付金だの減税だの騒ぐより、今はホルムズ海峡が閉鎖になるかも知れない事の方が重要ではないですか?石油の9割近くが、このホルムズ海峡を通って日本に入って来るのです。海峡閉鎖になれば日本の経済は大打撃です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
電動キックボードのLUUPと最近よく見かけるLUUPの電動自転車。あれは実は税金で賄われているんだよね。ガソリンの二重課税を解除するとガソリンの需要は増えてCO2の排出量も増える。そして税収も減る。おまけにガソリンは有限資源。政府にとってメリットが一つもない。ガソリン価格は現状通り"なんとなく"安くしてじわじわと個人のクルマ利用を減らし、LUUPや公共交通機関を使わせたい。特にLUUPは需要が増えれば追加で生産が必要になる。前述の通り税金を投入するわけだが当然キックバックがある。ここから先は説明不要だろう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日本は税制も選挙も歪んでるわw 日本の基幹産業と言っても過言ではない自動車産業。米国等も自動車産業を主要産業と位置付けているが様々な優遇税制や維持費を安く抑えられる措置がされ販売促進をしている。それに対し日本は自動車税はまだしも重量税などという意味不明な税金を車検ごとに納めなければならない。戦後復興や高度経済成長期に日本中に道路を整備、敷設するに際して安定財源として導入したのは分かるが、今となっては殆ど必要な道路は敷設されているし、年度末に不必要な道路工事しなければならないほど予算が余っているなら削減できるはず。 日本経済が停滞、衰退している中で支出を抑えるのは当たり前なのに搾り取る事しか考えていない財務省と政治家連中が選挙前だけヘコヘコして耳障りの良い言葉を並べる選挙に何の意味があるのか疑問でしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんかこう言う高齢者の政治家って、国民の生活がどんなに苦しかろうが自分達高齢政治家の生活が安定していれば特に問題ないみたいな話しをしてるようにしか聞こえてこないんだけど。 高齢者政治家はもう引退した方が良いのでは? 今の高齢者政治家はバブル時代を経験しているから、贅沢な生活がやめれないだよ。 ガソリン減税をやれば自分達の贅沢な生活が出来なくなるからな。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
門倉氏も含めて稚拙な意見ばかりだけど、結局の所「責任ある態度」というのは「減税と歳出削減」がセットで提案されるもの。 それこそ米国の共和党政権ではレーガン政権以降公務員の削減が減税とセットになっている。(公平のために言うと現トランプ政権を除き軍事費は聖域となるため全体の歳出はそれ程減っていない。)
でも立憲の最大の支持母体は(左右統一社会党以来伝統の)公務員労組だから公務員の削減は絶対に言わない。そして公務員の削減につながるから政府の事業規模縮小は絶対に言わない。
ジミンガーと騒いでいる皆さん、こういう視点で物事を見直してみたらいかがですか?自民の裏金議員を支持する気はかけらほどもないが立憲議員はただ改革にブレーキをかけるだけの障害物。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
たしかに、会期末のこの時期に今までグダグダしてた暫定税率廃止の法案を提出したところで、国会内でのまともな答弁もないまま廃止になるようにしか思えない 代替財源と政府与党は言うだろうし、流れて有耶無耶で終わるだろう
まぁ、政府や財務省の言う「代替財源」なんて、そもそも道路整備のために暫定的に導入した財源を特定財源にしないのであれば財源云々言う前に取るのをやめろと言う話 それでも財源というなら直近5年間での税収上振れが、単年度で見てもおよそ3兆円出ていて給付金でばら撒くくらい使い道がないのだからそれで賄えと思う
与党にも野党にも言えるが、選挙前に政局をパフォーマンスに使うのではなく、これまでに取り組んだことと結果を整理して、当選したら何に取り組んでいくかを訴えてほしいと常々思っている ネットに書いてある定型文を散々爆音で聞かされる身にもなってほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党はなぜ国民に分かりやすく説明しないのか?説明責任があるのですよ、国を運営しているのですから。説明しないから、国民は二重課税に関して怒るわけ。本当に国に必要な税金ならば、なおさら理解してもらえるように説明する必要がある。国民を愚かと思っていても別にいいけど、自民党が正しいのであれば、防衛上などのマル秘関係は出来ないとしても、責めて国税や地方税の使い道をフローチャートにして国民に配布しなければならないと思う。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン税の暫定法の政策を作ってそのままにしてきた自民党が何を言っているのだろうって感じ。 1974年にガソリン暫定法案を成立させ暫定と言いつつすでに50年間も放置してきた。その責任のなさをどのように感じているのだろう。 その間、議員たちの調査研究費など自分達に得とするものは増やしておいて国民の暫定的負担だったものは放置しといて、廃止を求めると無責任とは…。無責任の意味をこの人は知っているのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物価高になったのも、お給料をあげるとかうたった、自民党の政策で、食品や家賃やお米まであがった 暮らしが急に変化して、車使って、働いたり、働きにいったり、してる人たちには大変助かるし、子育て世代も助かる ほんの少しでも 少子化対策のわりに、何もやってない 例えば 自転車の歩道の乗り入れは親子のりの現状考えてないし、そのくらいやってバチは当たらないと思うのに 麻生さんは減税に関して、なにか悪いことする感覚でもあるの?関税も増えるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事タイトルは正しくない。法案提出タイミングに関して批判してるのであって、法案そのものの批判はしていない。 そもそも参院選を来月控えている中で、国会自体会期末。 いくら衆議院で野党が多数を占めてるとはいえ参議院はいまだに与党が過半数占めている。 てことは参議院で否決されたら衆議院に差し戻されて再可決するまで時間が無いのは政治家なら分かりきってること。 三党合意を反故にする自民党・政府が論外だが、野党の法案通過不可能なタイミングでの法案提出は選挙パフォーマンスだと自分も思う。 結局どちらも政局にしか使ってなくて国民の生活を良くしようとはしていない。特に立民は全国民一律2万円給付を参院選の公約に掲げている。だから政府もじゃあ2万円でいいよね、で決めた。野党第一党と与党が談合してるのだからどうしようもない。
▲11 ▼39
=+=+=+=+=
麻生氏の野党7党に対するパフォーマンス批判は、物価高に苦しみ続ける、国民生活の現実を知らな過すぎる証とも取れる発言です。
政府・自民党は消費税減税をやらずに、国民一人に対して2万円の給付金でやろうとしていますが、過去に行なわれたコロナの給付金などは、景気浮揚にはなりませんでした。給付金よりも減税の方がはるかに効果的ではないでしょうか。場合によっては内需拡大が期待できるのてすが・・・。
消費税減税が簡単にできないなど、国民目線の眼力が低下している自民党は、政党そのもののが「終焉」に近づいているのでしょうか。
このままだと、来月の参議院選挙で自民党は大敗するでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも急激なモータリゼーションで道路建設が必要だった時代に作った税金なので、その役目が終われば廃止が筋なのだが、その莫大な金により自民に利権ができ族議員という名まで、生まれ今や道路以外にも使っているが、それだけ政府がムダに使っているということだから廃止して、支出の軽減を進めるのが正常な国政運営でしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この手の政治問題になると 「政治家の不始末はそれを選んだ国民の責任」などという輩が毎度増えるが そもそも、国民に責任がある前提には 「政府を監視するジャーナリズム」が正常に動作していて 国民が正しい判断する情報が十分に揃っていることが必須であり マスゴミと政府がスクラムを組んでいる状態だと その「国民の責任」を果たすための前提が成立していないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
麻生様…いつまではびこるのですか? ガソリンが高ければ車の使用控えてます CO2の排出削減にも… 選挙前の画策かも知れませんが、今一度見返してみませんか? 確かに自動車に頼ざることありますが、EVへの乗り換え補助とか検討してほしい いずれ無くなる化石燃料 ましてや昨今きな臭くなってる中東情勢…今後の価格高騰ありありですよね 電気主体になるのも不安感ありますが(災害時や原発の再稼働…) 国民全体でライフスタイルの見直しが迫られてるのかも
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
税金は、必要な予算を確保する分だけ存在すればよく、それを達成する税制になっているべきだし、無駄な予算を省いてコンパクトにするのが政治家や官僚の仕事では?
過去最高税収=国民から搾取だからね?
本来は、来年度に繰越できる税金が沢山あるのが理想なんやで?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
皆さんも「自民党 政治献金」で検索してみて下さい。自民党に政治献金している業界を調べられます。
医師会 (1位) や鉄鋼業などと肩を並べて、自民党へのガソリン業界からの政治献金は第6位。
今まで税金から10兆円以上の補助金がガソリン業界に流れ、政治献金として自民党に戻る仕組みです。 だからこそ、自民党は何がなんでも暫定税率廃止はせず、補助金をガソリン業界に流したいんですね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
左派自民党員を懲らしめる為に、自民党が負けてもいいと思って、あえて石破下ろしをしないで石破に総理を続けさせているんだろうな。
責任は石破が取って辞任。
総理は立憲野田さんになるかもしれないが、 そうなったのも、総裁選で石破に票を入れた左派議員の責任だから、職を失ってもお前たちの自己責任だぞと。
依頼、鳩山由紀夫の元総理のように、石破が何を言おうとまるっきり信用無くなる。
そのように自浄作用が働いて欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
世論調査では野党の支持率は与党に比べて非常に低い。パフォーマンスと言われても仕方がない。 十数年前の民主党が政権を取って日本が危機的になったのを知っている人が多いから。 国民民主党に票を入れる人は危ない人だし、残念ながら、現政権が変わらない、ということに落ち着くだろう。
▲0 ▼0
|
![]() |