( 300645 ) 2025/06/20 03:41:57 2 00 【独自】石破総理、ガソリン価格の予防的な激変緩和措置を表明 6月26日開始 1Lあたり“175円上限”に 灯油・重油も補助TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/19(木) 12:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/47dff7d3391cc28defe959e40cfa4fb9ff676c30 |
( 300648 ) 2025/06/20 03:41:57 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
石破総理は中東情勢の混乱によるガソリン価格の急激な上昇に備えた予防措置を来週26日から始めると明らかにしました。1リットルあたりの上限を全国平均で175円に抑える方針です。
午後開かれた与野党党首会談で、石破総理は16日にアメリカのトランプ大統領とおこなった関税交渉の進捗状況などを説明しました。
また、中東情勢の混乱によるガソリン価格の上昇に備えた予防措置を需要の拡大が見込まれる7月から8月にかけて実施すると明らかにしました。
石破総理 「国民生活に大きな影響を及ぼすことがないように、小売価格がウクライナ危機前後の水準となっている現在の水準から上昇しないように目指してまいります」
ガソリン価格は現在、補助金により10円引き下げられていますが、複数の政府関係者によりますと、来週26日以降、全国平均で1リットル175円を超えた場合、超えた分の補助をおこなうということです。
また、灯油や重油についてもガソリンへの支給額の5割相当の補助をおこなう方向で調整が進められています。
財源には、今年4月から5月に生じた基金の余剰分を活用するということです。
TBSテレビ
|
( 300647 ) 2025/06/20 03:41:57 1 00 日本の国民からは、暫定税率の廃止やガソリン価格の上限設定に対し、疑問や不満の声が多く上がっています。
一部のコメントでは、暫定税率の廃止や消費税の引き下げを求める意見や、税金の透明性や政治と財界の関係に対する懸念が表明されています。
総じて、国民の間では今回の政策決定に対する不信感や不満が広がっており、政府への不満や疑問が強まっているようです。 | ( 300649 ) 2025/06/20 03:41:57 0 00 =+=+=+=+=
やってることが給付金と全く同じ。意地でも恒久的的な減税はしたくない。おそらく裏での利権絡みだろう。だけど参院選への選挙対策はしなければならない。たがら一時的な支援で誤魔化そう。どうせ国民なんて目先のニンジンだけで釣れるだろ。そんな考えが見え見え。国民は、自民党からとことん舐められていることを十分理解して選挙に臨むべきだと思う。
▲10013 ▼86
=+=+=+=+=
去年の12月11日に3党で合意した”暫定税率の廃止”はどこへ行ったんだ。
先週も野党3党が合同で暫定税率廃止の法案を提出したけど”元”衆院財務金融委員長自民党の井林たつのりは委員会すら開かなかった。 井林委員長解任決議が可決されたこのタイミングでなんとか再度法案を出して議会を延長、税のあり方を議論してほしい。
▲9112 ▼96
=+=+=+=+=
確かに中東情勢により原油価格が上がると石油製品が上がるのは分かるがガソリンに関しては半分が税金なので大雑把に言うとガソリン価格に占める原価はほぼ3割程度なので現在160円として原価は50円程度なので如何にガソリンに関する税金が多いかが分かる。 政府はガソリンが高騰したら元売り業者に補助金助成金等を払い価格抑制を図るがそれより暫定税率を取っ払う方が国民も分かりやすい。
▲346 ▼6
=+=+=+=+=
その対策として出してくるのが、毎年お決まりの大手石油元売りに対する巨額の補助金であるのは確かだし、全く無いよりは良いものの、結局は自分達の党に対して政治献金を上納してくれる企業が、より莫大な利益が得られる仕組みを整えるのを、この機を利用して進める狙いが有ると思えて仕方が無い。 もっとも本気で国民生活を救済する気が有るなら、ガソリン暫定税率を廃止するのも含めたガソリン税そのものの大幅な引き下げや、自動車税、自動車重量税・取得税、自賠責に至る重過ぎる各種税金を引き下げてくれた方が、余程有り難いと感じる人が圧倒的多数派だろう。 しかも自動車関連税金は、初めから税を出来るだけ取り立てる目的が潜んでいるとしか思えず、特に激しく抵抗もしない国民性につけ込んで、財務省のやりたい放題が最も罷り通っている税制の1つだ。 失われた30年の要因こそ、他国では考えられない程の重税が続いている点にも有るのは明白だ。
▲152 ▼4
=+=+=+=+=
暫定税率廃止は三党合意で決まったこと 国会でいつも石破は三党で真摯な議論をしていると答えるが、国民民主は議論はまだしていないと言う 100歩譲って真摯な議論がなされているならば仮の廃止予定日を決めて、いつまでに何をしする、今何が問題になっていて話が進んでいないのか国会で報告するのが義務ではないか?報告連絡相談 石破は社会人の基本ができていない 財源が、、財源が、、同じことの繰り返しで先延ばしするのは良くない
▲4318 ▼39
=+=+=+=+=
ガソリン価格の予防的な激変緩和措置とは一体なんぞやといった感じである。 要するにまた国民から徴収した税金を使って補助金名目で対応するつもりなのであろう。 いつもと変わらぬ目眩しな小手先の手法ばかりで実に辟易する。 このような為体の政権と国民は決別しなければならない時を迎えている。
▲4066 ▼33
=+=+=+=+=
石油メーカーは過去最高利益を叩き出している。 補助金をもらって過去最高利益なんてどうかしてる。 ガソリン減税で対応していたら過去最高利益なんて無かっただろうに。 企業を儲けさせるだけの補助金なんて止めるべき。
▲4430 ▼100
=+=+=+=+=
暫定税率廃止すれば一発で済む話をなんとかして、(実質業者への)補助金でやりたい自公政権。
暫定税率廃止より補助金の方がはるかに費用対効果は小さいのに暫定税率を選択肢にすら入れないということは、今の石油元売り企業からの献金等をどうしても守りたいのであろう。
国民の意見よりも企業様の方が大事ということ。 是非とも野党にはガソリン暫定税率の廃止を早急に決めてほしい。
▲3394 ▼33
=+=+=+=+=
そろそろ輸入には頼らないことも必要。 日本産の石油は品質が低く量も少ないとは言うが、だからこそ今から本格的な産出に向けて準備することが必要。 品質の低い石油を使い物になる程度までレベルアップさせるには、20年30年と時間が必要だろう。 ただ、その頃には人口もかなり減少するうえ、石油への依存度も現在よりは減少するだろう。 しかし、現代の生活需要からすれば、石油の需要は無くすことは出来ない。 必要最低限の量の石油(備蓄、発電、医療など)は国産で確保出来るよう、新たな油田の開発が国家プロジェクトで行うべき。
▲81 ▼163
=+=+=+=+=
確実に人件費・運送費の増加があって、物価高を続いているだから、暫定税率廃止して、恒久的に下げる形にしないと意味がない。 正直、人口減少が止まらないのだから、政府のスリム化も検討すべきだし、人口比率に応じて、議員数が変動する制度に変えないと徴収される側が減って、使う側が変わらないと、国民負担率はどんどん上げてかないと追いつかない状況では。。。
▲238 ▼5
=+=+=+=+=
またゾロ石油元売りへの補助金支給で実際いくら下がるか、いくら下がったか、誰もわからんし、検証もできない。石油元売りと言ってもたった4社への補助金だ。どうして透明化しないのだろう。透明化出来ない理由があるのだろうか。
▲1703 ▼20
=+=+=+=+=
暫定税を止めるべきであって、補助金は企業側が利するだけ。その様に感じてしまう。補助金をバラまく位なら、その分をガソリン代の消費税や暫定税を減らすほうに持っていってもらいたいです。流通が滞れば、経済が止まるワケだから、誤魔化しのみでなく危機感を持って対応するべき。
▲793 ▼7
=+=+=+=+=
175円は高いですよ。 イランの影響もありますし、今後の原油価格は不透明 為替も不透明
せめて、暫定税率を廃止しても、175円超えるようであれば、給付金の支給で手打ちとしましょう。
まずは、暫定税率廃止を頑張りましょう!! 消費税減税よりは、できるでしょう?
▲731 ▼16
=+=+=+=+=
175円程度に抑えたいと言っているがそもそもトリガー条項のことを忘れてやしませんかという話。暫定税率が廃止されれば言うことはないが、廃止を拒むならトリガー条項の凍結解除すらしようとしないと石破政権は不誠実すぎるでしょ。 さすがにここまで来るとどうしても「補助金をばら撒きたいだけ」なのではと感じる。暫定税率廃止がすぐにできないならトリガー条項凍結解除だけでも今すぐにやれよと言いたい。
▲778 ▼4
=+=+=+=+=
私は減税には賛成です。しかし、消費税減税には反対です。というのも、日本国籍を持たない不良外国人やインバウンドの方々、消費税を屁とも思わない超高所得者も恩恵を受けるから。また、立憲が言う食品8%のみ一年期限付きだと微々たる金額です。計算すると年間一人あたり23000円位の減税でしょうか?であれば、所得税や健康保険料の減額や暫定税率の撤廃をしてくれたほうがよっぽど良いです。所得制限をかけてマイナカード口座に給付金の振込みでも良いです。 加えて、政府案の2万円は給付ではなく還付ですね。帰ってきて当たり前のお金。 もっといえば、無駄な使い方をしている政党交付金の廃止を訴える気概がある政党は出てこないのかとも思います。赤い新聞をノルマにして食い扶持を稼いでいる赤い政党は抜きでね。
▲16 ▼32
=+=+=+=+=
175円程度って、これで抑えた価格なんですか。このうち税金はいくらあるのでしょう。暫定税率を廃止しようとすると、財源はどうするという議論を与党の方はされますが、そもそも暫定税率なのに、これに頼り切った政策をされてきたことの責任はどう取られるのでしょうか。 ガソリンには税金に消費税もかけるという二重課税問題もあると思います。この状態を、あるべき状態にするだけで、10円以上安くなると思うんですが…
▲326 ▼7
=+=+=+=+=
これまでのガソリン補助金の総額は8兆円を超えるそうです。
暫定税率を廃止すると年間で1兆5700億円の税収減になるとのこと。
リッターあたり25円下がるんですよね? ドライブや旅行の気持ちが少し高まって,経済的に支出しようかなという側面が出てきそうですし,輸送コストも下がりそうですから,物価高対策になるのではないでしょうか?
補助金ではそこまで下がることはありませんでした。
自民党おなじみの,減税案に対する財源論からすれば,補助金政策は,無いよりはマシだったが,ベストな手ではないことは明らかです。
▲142 ▼7
=+=+=+=+=
昨日、アポロステーションで給油したら、プライスカード表示は、155円だった。ちなみに実質的な価格は会員割引(5円)、アポロステーションカード割引(2円)、電気割引(2円)を適用すると146円でした。
175円とすると、今より、20円高くなるのは、受け入れられない。ガソリン暫定税率の廃止を早急に決めてほしい。
▲107 ▼6
=+=+=+=+=
選挙前の付け焼き刃的な方策であることが見え見え。175円なんてめちゃくちゃ高い。石破さんも自分でガソリンを入れることもないから、庶民感覚がわからないのだろう。だからテキトーな数字が出てくる。 あれだけ反骨的なことを言って期待できそうだった石破さんも、総理になると自民党のただの部品になってしまった。ガソリンでも米でも、昨今の報道を自らの利権や利益だけを守る自民党というのがはっきりしたので、政権交代を目指すべく選挙に行きたいと思う。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
灯油や重油は寒くなる前にしか需要が余り無いでしょ。今、ガソリンと一緒に唱えるのは些か無理が有る。 各家庭で灯油式の給湯器は少ないし、暖房は必要無い。 だからガソリン等の緩和措置は必要性を感じない。 それより現金での生活補助のが有難いと思う人のが多いのではないかね。
そろそろ化石燃料に頼る事は将来的に良くないと考える時期。 代替え燃料の開発や水力や地熱発電の効率化を進め、流通も改革しなければ、日本の将来が明るくならないでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
元々120円帯のガソリン価格数年で180円帯になって、これを是正する議論ではなく、なぜか175円帯は合理的なベースラインでの議論展開には違和感しかない。
そもそも暫定税率の暫定とは何を指すの?この緊急事態と言える中でどうしても外せない姿勢はなんだろう。暫定とはいつまで暫定なのか明言してほしい。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
国民が血だらけで,輸血なり手当したいのに、包帯がないから血を止めれないと何度も言い訳されても目の前の悲惨さは変わらない。 人助けと利権どちらが大事なんだろうか。 人だろ? 若者が官僚離れしてるのは、カネが安いのではなくて、敢えて悪者になって後ろ指刺されて生きていくより自分らしく生きたいって事だろ。 困ってるのは親も同じ。腹痛めた子供に悪代官になって欲しいと願う人はいまい。 カネはなくても人に迷惑をかけずに困った人が居れば助けてあげる様なチルドレンにこの国を立て直してもらいたい。 利権爺さんに負けない様に。
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
価格安定はもちろん大事だが、この場合、単なる物価対策に終わると限らない。日本の原油の8割がホルムズ海峡を通るのだから、封鎖されたら石油そのものの確保が難しくなる。また、イラン核施設への攻撃で放射能漏れを起こしたら周辺のアラブ諸国の原油生産も止まってしまう可能性が高い。今のところアラブ諸国も静観しているので大きくはならない可能性もあるが、国民のエネルギー確保については「最悪を想定して」対応に当たって欲しい。石油ショックはごめんだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
暫定税率を廃止したほうが安定する… 原油高は地政学的リスクの高まりでコントロールはできないのだから、まずはコントロールできる税率廃止するべき
政府与党自民党公明党の政策は考え方が古すぎる… 備蓄米も税金かけて購入したものを再度納税者である消費者が購入しなければならないし、放出したが今度は配分の問題で手に入らない人たちのほうがまだ圧倒的だ
やり方が不公平で選挙前のアピールとしか思えない…
都議選ではこのあたりも投票行動に表れるのが見えている。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
参議院選挙における野党の勝利戦略案
野党が次回の参議院選挙において国民の支持を獲得し、勝利を目指すためには、生活者目線に立った明確な経済政策が不可欠である。特に物価高騰や家計の圧迫が続く中、国民の暮らしを直接的に支援する以下の政策を柱とすることが有効である。
提案政策:
1. 暫定税率の完全廃止 長年継続してきた暫定税率を見直し、燃料価格の引き下げを通じて物流・生活コストを抑制する。
2. 次回の衆議院選挙までの時限措置として、食料品の消費税を0%とする 物価高の影響を最も受けている家庭の生活を直接的に支援する、緊急かつ具体的な対策。
3. 次期衆議院選挙における公約として、恒久的に食料品に対する消費税率を0〜3%に抑える制度を導入 社会的弱者や子育て世代への持続的な支援を明示し、中長期的な負担軽減を約束する。
▲128 ▼27
=+=+=+=+=
補助金を出しても、元売り、小売店で搾取されて小売り価格に反映されていないのが現状ではないでしょうか? 長野県で永く談合されているのに公取委が未だに罰則を出さないのも、やり得を野放しにしている事も高止まりが蔓延している要因だと思います。 値上げ時は小売り店のタンクに値上げ前のガソリンが有るのに翌日から大幅値上げ、値下げ時はタンクにガソリンが値下げ前のが有るから下げませんが罷り通るのを報道も不思議に思わないのも、監視が希薄になっている要因かと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格の低下と円高傾向がガソリン価格に全く反映されていない。 何故、航空会社の特別燃油付加運賃はしっかり国際市況に反映されて決まるのに、ガソリンは反映されないのか?補助金の有無で価格の変動が起きるために、元売りが努力する気構えすら見せていないのでは? 暫定税率を廃止して、価格は市場に任せないと利用者の負担は一向に下がらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中東情勢を鑑みて、予防的な措置を取る事そのものは、スピード感含め評価すべきだと思います。 ただし、これはあくまでもイラン・イスラエル含めた中東情勢の緊張に対しての措置であり、補助金が出たからと言って、暫定税率の廃止を議論しない理由にはなりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業からの献金をなくしたくないから企業の懐に入る助成金という形にしたいんだろうけど、企業より国民からの献金の方がずっと多いはずです。政党助成金という名のね。2015年は総額315億円余り。国会議員一人当たりにすると年間約4500万円(政党は国会だけではないけど)の献金をしている計算になります。 政党助成金制度を作った時には企業献金は廃止するということだったのに、温存した挙句が企業の方ばかりを向いて利益を供与する政治になってしまった。減税しない、補助金を堅持するという姿勢は、誰の方を向いた政治なのかということを明確に示している。本当は政治に資金を出しているのは国民だということを忘れてしまっているようなのを国民はもっと怒らないと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
給付金で3兆円配るなら、ガソリン暫定税廃止での税収減1.5兆円は賄える。 また、給付金の無駄なコスト(行政・自治体)も掛らず、物流コストダウンによる物価対策や企業業績へのプラス効果による消費促進や賃金アップに繋がる。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
トリガー条項ではレギュラーガソリンの全国平均価格が、3カ月連続で1リットルあたり160円を超えた場合にガソリン税のうち25.1円/lですよ
そもそも、道路整備や交通インフラの維持・発展為に使わますが軽自動車以上には重量税、高速道路や有料道路は有料と二重三重の税金徴取するのはやりすぎと思う
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
三党合意までして暫定税率廃止を無かったものにする。 ここまで国民を裏切るというか、国民の為の政治をしない自民党に与党である資格は無いと思う。 給付金2万円も、根拠がめちゃくちゃで計算すると国民の一日の食費が600円代で3食で割ると一回200円代。給付金もただの選挙前のばら撒きだろう。 これだけ国民には負担を強いて自分は若手議員に10万、裏金作っても罪に問われず、財政が厳しいと言いながら海外にはとんでもない金額をばら撒き。 こども家庭庁には何兆も使って、電通、博報堂を使って中抜しまくり。もう金の亡者だし鬼畜だね。 もういい加減自民党に投票するのやめませんか?
▲143 ▼2
=+=+=+=+=
ツッコミどころが満載すぎる…
(ガソリン本体価格+各種税金)×消費税というダブルタックス状態 税金が高いのにそこへ税金から補助を出すという制度もおかしい 補助金を出すということは、政府内に補助額を審査し入金するシステムとそのための人員が必要になるのだから、余計にコストが掛かってる 党首討論でも、八潮の事故を例に揚げて道路整備のために財源が必要と言っていたけど、平成18年に道路整備で余った分を一般財源化するようになっている
たらればだけど、ちゃんと道路整備事業に還元されていたなら、八潮の事故も起こらないし、高速道路も予定通り無償化されていたはず 自動車ユーザーからかき集めたお金をどこにやったのか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン価格も税金だけではなく勝手に価格を上げさせてはいけない。レジャーだけでなく運送業など物の流通に影響が出て物価高騰の原因となる。物価高騰はやはり給料が上がった分までとしなければ節約するしかなくなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
色々言ってる事が違ったり、ここ数年で選挙前のパフォーマンスだって事も分かってきたはず。 今自分に影響が無いからとか、面倒だとか、下手に他の党に入れて混沌とするよりって言う人も居たけど、じわじわ侵食されているって事に気づくべき。 手遅れになる前に一度自分の意思表示のために選挙に行きましょう。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は税収が減る事をはねつけていたが、地方選での惨敗で見苦しいほど態度が変わった。然しこんな選挙対策のばら撒きに釣られてはいけません。自公立維の与野党4点セットが長らく続き国は衰退し国民は貧しくなった。政治家も政党も新陳代謝が必要だ。全取っ替えは無理でも新しい政治勢力の台頭が望まれる。やはり選挙で政治は変えられると思う。周囲を説得して是非とも投票率を上げましょう!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン税を廃止したら、輸送費大幅に 下がります。結果、国民が払う運賃下がります。当然、荷物が増えて人手が足らなくなる、 されど、賃金が普通以上に上がれば 人は集まります。 ディスクワークより、給与が増えたら どうなりますか? やめて、転勤先が運送業に。 これ、一つのモデルですが 減税、消費税、その他いらない規制を 止めたら、民間企業はどれ程 潤うか、計り知れない額になる。 それを、縛ってるのは、財務省 国会議員、官僚です。 何年たつても、給与上がらず 生活が豊かにならない。全て この輩です。 国民が、豊かになるのは困るから。まず 自分たちが、豊かにしないとの考えです。 だから、何年たつても給与上がらず 先進国から落ちてしまい、今や 最低になりました。先進国の7番目です。 金を、世界にばらまきして、やっと最下位に 居させてもらつてるのが現実です。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
上限が175円になりそれを超えたら無限に補助金が注ぎ込まれるのであれば、私が販売店ならガソリンの平均額が1万円くらいになるように全国的に活動し、差額の9800円ほどを懐に入れますが…… さすがにそれを防ぐための仕組みはあると思いますが
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン175円は高すぎますよ。 いつからそれが当たり前の金額になったのかがよくわかりません。 そんなことより、まずは暫定税率を廃止するのが筋だと思います。
何をそこまでして暫定税率を廃止しないのかがよくわかりません。 何か利権が絡んでるんでしょうか?そうでないなら、さっさと 暫定税率を廃止してください。
とにかく対応が遅いです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今回の予防措置は175円との事だが暫定税率を一時的に凍結するトリガー条項はどこへ行ったのか。 何年も前になるが民主党が作った法律でトリガー条項というのがあると思います。 NHKの記事だと「全国平均のガソリンの小売価格が1リットル当たり160円を3か月連続で超えた場合、自動的に減税する仕組みです。」 となっている。 選挙前の対策でしょうが、本来は160円が上限の法律を使わずに175円を超えないようにと言っている。 変な事をまた言っているなと、国民みんなで気が付こう。 そして選挙で国民の民意を示そう。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相は中東情勢の混乱によるガソリン価格の急激な上昇に備えた予防措置として上限を175円程度に抑えたいとの事である。政府の物価高対策のガソリンの10円値下げとか焼石に水である。先日電力会社は電気料金値上げで最高利益を上げてると報道していたが電気料金を下げさせるとか電気ガス料金補助をずっと継続するとかして欲しい。一般市民は超物価高で日々の暮しが大変で余裕がない。ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま国民は二重苦三重苦である。石破首相にはガソリンの暫定税率を撤廃するとか消費税を下げるとか国民目線の政策をとって欲しい。
▲85 ▼7
=+=+=+=+=
ガソリン価格の地域差なんとかならないか。輸送費云々言われているが不透明すぎる。うちの地域は山奥でもないのに高い。県境跨いだ途端に安い。輸送費だけでは説明がつかない気がする。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
既に原油相場が上がっており、近くガソリン価格への反映は確定している。中東情勢の荒れ方を見るに長期化は避けられず、ガソリン価格も数ヶ月から年単位でかなり高くなっていくと思われる。ホルムズ海峡がもし封鎖でもされようものなら、倍以上になってもおかしくなく、場合によってはガソリンを入れる事すら困難になる可能性さえある。それほど日本は中東の石油に頼りすぎている。
だが、私はなんなら一度本当に石油危機に陥って、とてつもなく辛い思いしてもいいんじゃないかなって思ってる。劇薬すぎるが、痛い目見ないと動けないでしょこの国は。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう発言から、元売りはもう175円より安く出来る時も下げなくなるんだよ 献金くれるからって民間と仲良くなったらダメなんだよ 国権というのは、やり過ぎの民間を止めるくらいの怖さもほしい アメリカやEUじゃ、民間企業が一方的に儲けすぎだからという理由で販売方法や製品のあり方に文句つけるよね それで、マイクロソフトやグーグル、アップルもやられた 日本は企業と仲良しこよしだから、巨大企業のやりたい放題だよね 政治と財界の癒着は根絶するべき
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
自動車に関する税金取りすぎと思います。ガソリン税に補助金出した所で、少しの期間,安くなった所で生活への不安は同じです。日本の根本的な部分に政治の切り込みを行って欲しい。2万円配る事に問答してる場合ではない。貰って嬉しいけど複雑です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>1リットルあたりの上限を175円程度に抑えたい考えです。
いや、やる気なさすぎでしょ。 上限を175円に抑えたところで今140円くらいまで下げてくれないと不便なんですが? 暫定税率だっていつまで暫定させておくつもりなのかって話ですし、まったく意味がわからん。 ガソリン税は一般財源になっていて、それでもちゃんと道路整備に使っていると言っていたのに疑問視され、陥没事故でさらに信用をおとす事になりましたし、ちゃんと使う気がないなら暫定税率はさっさと廃止してほしいです。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
石破さん そこで無い気がしますね。 そもそも、燃料価格高騰時の負担軽減策である「トリガー条項」も凍結された状態が続いており、国民から「二重課税」や税制の透明性の問題が優先事項なきがします。 175円に抑える、抑えないではなく、暫定税率そのものを廃止してしまえば、175円よりも価格は下がるのです。 その穴埋めは、物流価格が下がり流通が今以上に回ることで回収できるのではないかと思いますが。 輸送会社が、トラックの運転手問題でも痛んでいるので、ガソリンの暫定は排除すべきだと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
結局3党合意した、暫定税率廃止もうやむやにされた。175円程度にするんではなくて暫定税率をやめるという約束ではなかったのか?選挙前パフォーマンス見え見えすぎて逆に呆れる。よっぽど税金下げるの嫌なんだな、必ず自分達のお友達に1枚噛んでほしいんだな。まあ、ある意味期待どうりですね、自民党は国民の期待に応えないという期待にしっかり応えてくれます。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率を廃止したところで、ガソリン価格がそれ以上に高騰すれば、いずれ国民生活に支障が出る その時に補助金を出して価格調整するくらいなら、今のうちから価格調整の枠組みを作っておき、必要なだけ資金を回せる仕組みを作っておく方が賢い 石破さんのガソリン政策は、国民や野党よりも遥か上のレベルで考えられていると思うよ
▲1 ▼23
=+=+=+=+=
株をやりはじめて減税=生活が楽になるのは勘違いだと気づきましたね。 ガソリン税率を廃止したとして代わりの財源はどうする気ですかね? その分は国債ですか?長期金利が上がっていて国債の買い手が減っていますが。世界的信用が減って円安が進行しますけど。 行き着く先はインフレによる貧困ですね。
▲3 ▼32
=+=+=+=+=
野党6党のガソリン暫定税率の25円引きにされそうな勢いに押されて、政府としての威厳を誇示したい為の後手後手の汚い発表である!だったら、いいじゃないか!暫定税率込みのガソリン1リットル当たり175円に石破がするなら、そこから25円引きの1リットル当たり150円にすれば、いいだけの事である!積極的財政で庶民達の直接税金は減って、実際の使える御金は増える訳だから、購買意欲に繋ツナがりがり、景気は良く成ります。野党が強く成ると、取り過ぎの税金額を減らしてくれて、それで、景気が良く成れば、民衆から、あらゆる項目を付け加えて、何十項目の莫大な税収を庶民達に強シイいてた、財務省官僚達の立場は無くなります!焦ってるでしょね!財務省官僚達と政府、自民党と公明党議員達は。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ウチの近隣で、一番高いと評判のスタンドは、表示板の百の位の欄が1しか書けないので、ハイオク207円の時は手書きの段ボールが貼ってあった。昔は軽油が百円を超える事は無かったので、10な位までしか表示枠が無かった事が懐かしい!
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
国民の賃金は企業に賃上げをお願いするだけで終わりで、自分らの報酬や手当は搾取税金で上げているからね。 税金も保険料も物価も高騰しているのに自分らの報酬などは順調に上がっているから実感なんて感じるわけがない。 上がった分より多くもらうんだから差し引きプラス。
結局は米と同じでガソリンも120円130円のレギュラーが175円で高止まりで終わり。それに含まれる二重課税はどこへ消えるのか・・・。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
一時期は『水より安い』と言われ、リッター100円切りの時もありました。そこまでとは言わないけど、最大150円位までは下がらないと、対策してるとは認めたくないかな。それでも高いと思うし。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
暫定税率を廃止しても、地方などへの財源措置が決まらないなら、地方が困窮するだけだから、今の状況で出来る最善の策だと思うな。 このガソリン補助で欧米ではこうだと言わないのが、日本の政策は良いと言う事だと思うな。海外のほうが燃料費は高いから。 予算の大半が社会保障費で、その残りの予算の分捕りあいが現状だから、トランプ大統領みたいな人でないと、この硬直した予算は変えられないな。良くも悪くもトランプ大統領の手腕でないと変えられないな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
寒冷地の灯油、以前のガソリンを焚いてるかのような価格を数年強いられてきましたがこれはひとえに政府の無策なのでは。 はっきり言って石炭の時代に戻してもらったほうが手間はかかるが適価ではある。 環境がどうのとか気にするのはもう贅沢だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率を無くせばそれだけで良いのでは?仮にだけど、無くしてそれでも175円を超えてしまうなら、大体の国民は納得してくれるんじゃないかな?やるべき所、効果のある所を見て見ぬふりをして、補助金政策ばかりだから、国民の信頼が得られないと思うの。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
今の緊迫した中東情勢が直ぐに収まるような判断ですね。一時的な石油高騰への予防的処置としてのお金の話ではなくて、絶対量が減ってくることを予想しての備蓄石油の放出の話や中東以外から石油輸入増加の話なら分かります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格は円高も加味すると1月から最近まで3割以上下がったんだけど、価格が下がったと実感あった人間はどれくらいいるだろう? ほとんどが税金だから実感しにくいのよね。 で、原油価格は今月に入って2割弱上がったんだけど価格に反映されるのは、1-2か月後くらい。 ちなみに高額と言っても1月よりまだ1割程度安価。 1-2か月後に、どれくらいの人間が上昇したと実感するんだろうね~? そもそも論で、税金下げれば皆実感するんだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上限175円になるように、謎の補助金をどこかしらにばら撒き、国民へはやってるアピール、利権団体へは選挙に向けたリップサービスにもなる。 さて、そんなうまい手は?と言う議論ということ? 確かに一石二鳥、いや三鳥にもなる策なのかもしれんが…
そもそも175円近辺で落ち着いたでしょ?顔されても国民としては何も有り難くはないからね? と言うか、175円は高すぎる水準だというのが一般国民の認識ですから。
そんなことより、まずは重複課税の是正と暫定税率を廃止して、ガソリンを適正な価格にするのが先でしょうに。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
本当に真剣に意地でも税金だけは下げたくないんだなというのがハッキリ分かるし、そういう利権で政治家になって政治やってるんだなというのも。 最近では統一教会系も自民党よりも他の新しい党に注力してるようだし、そっちも含めて参院選でキチンとした判断をしたいものだ。 でないとこのまま日本は自滅という一番情けない道を辿ってしまう。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
石破は何も分かっていないな。 175円と具体的な数字を打ち出せば、業者側はそこにむけて価格調整するに決まっている。 もともと175円でもずいぶん高いのに。 お米のとき、3千円台と言ったが、それと同じ、なんで高めの数字を出すの? 高めの数字をいえばそこの価格に収斂するでしょうに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
160円 3ヶ月継続でトリガー条項だったはずですが、いつの間に15円も相場が上がったんですかね。 15円も基準を勝手に上げた理由をちゃんと述べて頂きたい。 トリガー条項の一つの基準となる物価は上がっているかも知れませんが、国民の給与は横ばいですし、可処分所得は減る一方ですよ?
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
補助金ではなく暫定税率廃止の間違いでは????? 税収減を賄う財源は・・・ 国会議員の定数削減 歳費:50万円減 期末手当:150万円減(トータル300万円減) 旧文通費:廃止もしくはカード決済のみ可 目的にそぐわない使い道をした場合は支給せず せめてこのぐらいして、財源に回してほしい てか来月から実行してほしい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
また給付かよ
もう国民は給付を喜ばない事まだわからないんやね、自民は
第一、円高原油安で近所のガソリンスタンドは160円台 価格下落傾向だから結局補助金すら出さなくても補助金のおかげで下がったように装う算段が見え見えですよ。 悪質!
「いくらに下げる」じゃなくて 暫定税率廃止して「いくら下げる」 でしょ
それと、リッターあたり補助金がいくら入ってるかも明らかにしなくちゃいけないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率廃止を与野党で合意してるのに何故予防措置で又支援金支給ですか、本当にやる気無しの自公政権だな。支援金には反対しないが約束した事を遵守して欲しいです。やはり支援金する事で自公政権にメリットが有るのですか?それとも参議院選挙の票集めが目的ですかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
価格は市場での需要と供給で決まります。政府が価格を抑えることは不可能です。 補助金も不要です。資本主義に反します。 ガソリン税減税を訴える声がありますが「値上りしたから減税」なら「値下がりしたら増税する」こととなります。
▲3 ▼32
=+=+=+=+=
国全体の事を考えて石破さんは辞任でお願いします。今まででここまで辞めて欲しい政治家は初めてです。そのおかげで政治家というのは恐ろしく図太く一般社会とかけ離れた人達というのも良く理解出来ました。
▲219 ▼14
=+=+=+=+=
政府の都合のいいガソリン価格を決め、給付金のように税金から出します予防措置。 出しますではなくガソリンが高ければ1リットル120円まで下げるぐらいなら、日頃から節税してきたから今こそ国民のために使いますではなく、26日に175円程度に抑えたい考え 石破総理が表明。 石破氏て国民のための税金を自分達が使い放題した残りを国民にスズメの涙を出した感が見え見え。 国民の税の払いは多い割りに給付金やガソリン価格にしても提示額が低すぎて何をしたいのかわからない。 国民に出すのは嫌、国民の税の払いは上げたい。 総理の椅子には不向きな方だとおもってしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この方の判断は、国民目線ではなく、財務省目線で何事も判断している。給付金といい、今回のガソリン価格激変緩和支援もすべて財務省目線だ。トリガー条項を適用すれば簡単に済むところをあえてわかりにくい支援策で乗り切ろうとしている。選挙対策でいやいややっていることでしょうが、全く選挙対策になっていないのが滑稽なところだ。方や、立憲民主の党首も財政再建にご熱心で国民目線を失っている方だ。これでは、投票するところがない選挙難民の状況だが、来月の参議院選挙は消去法で間違っても、自民党、立憲民主党、維新には投票しない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン特化した支援だと都市部はメリットが薄いか無い。ここでも投票価値の重さの違いから参議院選挙目当ての地方優遇だろう。予備費あるならこの猛暑の電気代だと考える。原油価格の上昇は今のところ5%程度、影響は約3ヶ月後。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
だからさー、国民がガソリンを購入する際に国民から搾取している、あり得ない税金の二重取をやめませんか? 緩和措置とかでばら撒くのは簡単だけど、根本的な解決になっていないし、このばら撒きに発生する無駄なマンパワー、工数、経費なども我々の血税から支払われ、その費用には消費税も含まれ、我々の血税が垂れ流されます。 先ずは、ガソリンに掛かるあり得ない二重課税となっているガソリン税または消費税のどちらかを廃止しませんか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンに関しては暫定税率下げるとか以外は何も言わない方が良いよ。余計な事を言えば言うだけ支持率下がるだけ。中東問題もあるのだろうが、ガソリン価格を上げるフラグを立てているだけの気がする。原油価格と為替を基準に上下するのだろうから何も言わなくて良い。ましてガソリン補助金を出すための前置きだと国民に誤解されかねないよ。他が無いから自民入れようと思っているが、今の自民は何か言えば言うほど投票行きたくなくなる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
イスラエルとイランの戦争が始まるかも知れないのだから、補助金でなく ガソリン税を廃止か減税すべき。 年間の国民が払う消費税が2万だとか今回のガソリン175円/Lの根拠は どこから出てくるのか小学生でもわかりやすく説明してほしい。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
暫定税率と2万円ばらまき止めたら一気に解決。 地方へはばらまき止めた分で財源措置すれば良いじゃないか。 システム云々ではないです。 今時の経理システム、SIerなどIT企業が直ぐに何とかしますよ。 早くやれば金になりますからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率を廃止したらええやんけ
そもそも暫定なのに50年もズルズルと残しているのがおかしいし、50年も残したら、この暫定税率ありきで利権構造も作られてるんだろう
コメ騒動のおかげで、不要で余計なルートを経由することで利権先が潤う構造になってたが、自民の利権はこういう構造を簡単に作るよな?特に聖域になっている部分で
暫定税率もそれありきで利権先が儲かる構造が構築されてるんだろ? そこを残すために暫定税率を残すしかないんだろ?
合理的に考えれば、暫定であり、税収過去最高、ガソリン価格が高くなっている今こそ暫定税率をなくすべきなのに、今じゃないとか言う自民
ええかげんにしてくれ お前らの議員生活を長引かせるためだけに国民の税金を使うな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
一瞬じゃなくて、補助は国民の賃金が100万円上がるまで続けて欲しい。 単発だと、きつい時にまた値段が上がるような形になる可能性が高いので、苦しさに追い打ちがかかるような気になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率を廃止しない為の苦肉の策ですか どうせ選挙が終わったらまた徐々に引き上げるのでしょう 2万円のばら撒きも、ガソリンの上限設置(結局補助金)も、電気ガス代の補助金も全て選挙対策 その裏ではそれぞれの業界で利権が絡み、政治家の懐は潤う仕組み 減税ではうまみはありませんからね
しかも石破さん話によく出てくる『本当に困っている人』とは、働きもせず月に20〜30万ほどお金をもらい税金や医療費や教育費もただの生活保護者や、年金を受け取り退職金など貯金もあるのに、前年の給与所得が少ないだけで非課税扱いの人だというからまた驚き!まぁここまで自民党はやってますアピールに利用されているのは分かってますが
実際本当に困ってるのは、安い給料からこれでもかと税金を引かれ、困窮している労働者なんですけどね 給料アップが見込めないのなら、もはや減税しか救いの道は無いのです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やりもしない、出来もしない「トリガー条項」残して(今は凍結しているけど)いるから、意味の分からないことをやっているようにみえるし、そもそも触れられない聖域みたいな何かがあるのか・・・ だったら、トリガー条項をなくして、違う実行できる施策をしてくれた方がよっぽど納得度は高まる。 どうせ暫定税率廃止だって、やらない、できない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破や森山は暫定という言葉の意味を知らないらしい。この人たちは一旦値上げした税金は絶対に下げたくないようだ。上げる時はたいして論議もせずにすっと値上げするのに。だいたい税金を自分たちが自由にして良い私有物と思っている。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
辞書によれば、 「暫定」とは正式な決定がなされるまで、仮の措置として、とりあえず定めること なのだそうだ。暫定のまま、放置した政府の責任は小さくない。
ガソリンには以下の税金がかかっている。 揮発油税(国税) 地方揮発油税(地方税) 石油石炭税 地球温暖化対策のための税(環境税) 消費税(上記の税金に加えて課税される) 自動車税環境性能割
このうち、暫定税率は揮発油税と地方揮発油税に上乗せされている。 そもそも、ガソリンへの課税は「道路特定財源」として、道路の整備・維持管理に限定して使われていたのだ。 しかし、2009年に道路特定財源制度は廃止され、一般財源化されたために揮発油税と地方揮発油税の税率を暫定のままにしておいたほうが都合がよくなったのだ。揮発油税と地方揮発油税は、やはり暫定税としての上乗せはやめるべきだ。加えて道路特定財源に戻すべきではあるまいか。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
根拠のない予防策を取り何円か引き下げるより野党が言うように暫定税率を撤廃したほうが国民はわかりやすい 中東が不安定になり原油高騰策を講じないといけないことを与党は理解してるが野党の方針は取り入れたくないのだと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
175円でもまだまだ高い。コロナ前は120円前後だった。この燃料費の価格の差は運送業にもろに響いてくるのだが運賃に価格転嫁できておらず、経営や労働環境を悪化させている。運送業に限ったことではない。農業、飲食、製造業など燃料を使用するすべての産業にも言えることです。まあ、何があっても生活が安泰な「政治屋」の方にはわからないんでしょうけれども。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ありがたいです。暫定税率を廃止との声がありますが、それがあるから補助金制度が使えるんですよね。もし廃止になれば補助金無くなり、ガソリン価格は青天井ですよね。それが本来の姿です。廃止はもう少し原油価格が安定してからでいいと思います。
▲4 ▼105
=+=+=+=+=
中東情勢の混乱によるガソリン価格の上昇に備えた予防措置… 本来暫定税率の目的は何だったのか?一般財源化したからこれに充てることは問題ないからなのか? 暫定税率を廃止した上で175円程度に抑える考えなら拍手したいが、きっとそんな考えは無いでしょうね。いつになったら国民と向き合って貰えるのか分かりませんが、向き合わないのなら鉄槌を下すまで…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨日コストコでリッター145円で入れました。以前、町の価格に納得いかず十年前に公正取引委員会に調べてもらったこともあります。最近政府は補助金付けているのにそれが反映されていないと言うことだと思う。要はもらった補助金を国民に還元せず企業が留保している。だってコストコは145で出せるんだもん。政府はそこのところ規制かけないと【補助金のダダ漏れ】
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
群馬から東京までコンテナ輸送するより東南アジアからのほうが安いそうです。国内産業が育たない理由です。自動車輸送にかかるコストや規制はトコトンまで撤廃する必要があるでさょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民は政権批判だけでなく、石油元売へのバッシングもした方が良いのでは? 奴らは原油安の際は原油高の頃に仕入れた在庫がまだあるからと数ヶ月間全く値下げしなかったのに原油高になったら1週間程度で値上げするようだ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン価格、米価格を上げない措置は当然理解します。その措置の財源が余剰金と総理が示しました。なので、自民党が把握している全ての余剰金を明示して下さい。国民が稼いだ余剰金を、国民に明示して下さい。 少なくとも、国民の稼ぎは自民党のものではありませんので。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
トリガー条項発動条件の165円へどこへいったんだよ!! 昨日ガソリンスタンドの価格見たら163円。今入ってる補助金除いたら175円程度ってことは今と何ら変わらない。
5年間で50円以上上がっているのが異常事態じゃなければ何が異常事態になるんだ?原油増産で原油価格下がっているのに(イラン情勢はまだ未反映)、円安だからといってこれだけの価格高騰は国民生活、流通に直撃している。インフレ率2%程度だと価格上昇は計算に合わない。余分な暫定税率廃止すれば一気に解決できるから三党合意したんだろ。合意を反故にするなら審判を下すまで。
▲5 ▼0
|
![]() |