( 300670 ) 2025/06/20 04:09:47 2 00 「世の中に不満があるなら自分を変えろ」石丸伸二氏 街頭演説中のヤジに説いた“真理”に疑問続出女性自身 6/19(木) 16:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7c8c7f05626636ef243bbe674c5e3eeec38026d5 |
( 300673 ) 2025/06/20 04:09:47 0 00 (写真:時事通信)
昨年の東京都知事選で、現職の小池百合子氏(72)に次いで初出馬ながら2位に食い込んだ元安芸高田市長の石丸伸二氏(42)。彼が率いる地域政党「再生の道」は、今回の東京都議選(6月22日投開票)で42人の候補者を擁立している。
「昨年の都知事選ではSNSを駆使し、“石丸旋風”とも呼ばれるほどの熱狂を生んだ石丸氏。当初は小池氏と蓮舫氏(57)の一騎打ちとの見方が強かったのですが、結果的に石丸氏が165万票の得票数で2位と躍進しました。今年1月に『再生の道』を立ち上げており、今回の都議選では党としての政策を掲げないという異例の方針を打ち出しています。石丸氏は、二元代表制の下では、議会は政策をぶつけ合うのではなく、執行部を適正に監視・評価することが本来の役割だとしています。候補者42人という数字は、都議会第一党の自民党と並んで最多ということもあり、注目を集めています」(政治部記者)
そんななか、6月16日に候補者の応援のため、東京・町田駅前に現れた石丸氏。選挙カーの上で、党の代表として熱を込めながら候補者を紹介していたのだが、途中、聴衆のなかからヤジが飛ぶ場面があった。
石丸氏はこれを、「面白い事象」だとして演説を中断すると、「さっきからあそこで奇声を発している人がいる。ほぼ100パーセントみんな意識してるけど、“なかったもの”として扱ってるじゃないですか」と指摘。そして、笑みを浮かべながら、“声の主”に対してこう呼びかけた。
「ここにいる皆さんは、私たちの話を聞きに来ているだけです。あなたの話を聞こうとしてる人は誰もいません。一人もいないので。いや、辛くないですか?それって。辛いですよね。なので、ご自身のあるべき場所で、あるべきことをされた方がいいと思います」
それでも野次はやまず、石丸氏は「世の中の不変の真理を、せっかくの機会なのであなたにお伝えします」と前置きし、こう訴えた。
「“世の中に不満があるなら自分を変えろ”。それしかないんです。頑張ってください。以降、“いない者”として扱います。申し訳ないです」
この発言に聴衆からは拍手が送られ、Xでも一連の様子が動画で拡散。演説の妨げになる発言を制止するのは正しいといった声も上がったいっぽう、政治家が有権者に対して「世の中に不満があるなら自分を変えろ」と訴えたことを疑問視する声が上がった。
《なんで石丸伸二に「自分を変えろ」と言われてんだ(笑) 石丸が言うかね》 《石丸さんは啓発本レベルの話してるんすかね?政治の話なのに自分を変えろってのはおかしな話だと思いますよ。政治家に都合が良すぎます》 《世の中を変えるのが政治家の仕事なのに自分を変えろとか言ってる政治家なんて絶対支持しないでしょ》 《あんたに言われたーないって感じでは。自助の論理じゃ政治家いらねーじゃん。税金とんなよって話になるぞ》
「“世の中に不満があるなら自分を変えろ”、実はこれ、人気SFアニメ『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX』に出てくる有名なフレーズなのですが、石丸氏は作品に思い入れがあるようで、昨年の都知事選の演説でも『座右の銘』として紹介していました。
ただ、有権者は“世の中に不満”があるから政治家に一票を投じるわけで、『再生の道』の候補者の中にも、そのような不満を解消するために名乗りを上げた人もいるでしょう。それなのに、党の代表でもある石丸氏から、選挙を目前にしたタイミングで、“自分を変えろ”と突き放すような言葉を発されてしまっては、有権者は誰に思いを託せばいいのでしょうか……」(前出・政治部記者)
|
( 300674 ) 2025/06/20 04:09:47 0 00 =+=+=+=+=
その前後も映像を見る限り、 『今ここでヤジを飛ばすくらいなら、あなたにはやるべき事が他にある。』 のようなニュアンスに捉えられた。 他人を非難するだけでは世の中変わらないのは間違いない。それこそ、投票に行くことが第一歩。 仮に、今の低すぎる投票率が10%上昇すれば、選挙結果はかなり変わってくると思う。 それが国政選挙に波及すれば世の中変わる可能性は大いにある。
▲1742 ▼334
=+=+=+=+=
世の中に不満があるなら自分を変えろって、例えば選挙に行って無かったらせめて選挙には行くとか、自分で候補者を調べて選ぶとか自分の出来る事でやってなかった事をやることかなと考えました。 なかには能力あって勇気ある人なら立候補するのもそうなのかも。 ただ分かるのはあそこで喚いていても駄目だと思うよ。
▲1965 ▼344
=+=+=+=+=
石丸氏や「再生の道」を支持されている方々にお伺いしたいことがあります。 最近ネット上では、石丸氏を熱烈に支持する意見をよく目にしますが、その多くが具体性に欠け、やや抽象的な印象を受けています。 私自身も彼の発言や行動を注視してきましたが、正直なところ、その良さが今ひとつ掴めず、矛盾しているように感じる点も見受けられます。
石丸氏のどのような点に魅力を感じ、どの行動や理念を高く評価されているのでしょうか? 私は都民ではありますが、今後の選挙(特に参院選)の判断材料にしたいと思っておりますので、率直なご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
▲381 ▼205
=+=+=+=+=
都民じゃないので選挙権も石丸氏に思い入れもないけど、二元代表制の地方議員は地方公共団体の意志決定や条例の制定や改廃、予算の決定に決算の認定など都政(市政)が適正に行われているかを逐一チェック、指摘するのが役割ということは勉強になった。
▲404 ▼60
=+=+=+=+=
昨日のリハック、参考になりました。主要3党が欠席だった事も含め。都議会議員選挙の投票にあたり、どれだけの人が都議会の仕組みや役割を理解しているのかな。国政とは全く異なるのに。
私たちもきちんと情報を収集し、責任を持って政治家を選ぶべきだと思います。
▲1015 ▼207
=+=+=+=+=
個人的に再生の道の手法には否定的な立場だと前置きして
動画で様子を拝見しましたがこれは石丸さんが批判を受けるようなことではないですね 単純にああいう選挙演説妨害はいけません
政治には世の中を変える力があるけど、どこかの誰かが自分にとっていい方向に世の中を変えてくれたとしても、変わろうと思わなければ自分は変わらないし、あえて抗おうと思えばその力に抗うこともできるわけで、でもそれはここで大声でヤジっても無意味であると、そういう皮肉をこめて発したものと推察します
▲918 ▼173
=+=+=+=+=
これもまた切り抜きの一種やろうね。 ヤジの内容には全く触れてないので中身はわかりませんが、「世の中に不満があるなら自分を変えろ」ってのは、世の中に不満があって愚痴や批判ばかりしてないで行動を起こしなさいって事では? 確か攻殻機動隊でそのセリフが出たシーンもそんな感じのワンシーンだったと思いますが…。 だからこそ、不満だらけの世の中を変えようと自ら行動を起こした石丸氏が座右の銘としてるんでしょうけどね。 何故政治家がこういう言葉を言うとダメなのかがわかりません。
▲756 ▼221
=+=+=+=+=
街頭演説に対しての野次は有権者の権利だと思います。 支持者でない者が政治家に直接声を届ける場所。
一方、議会での野次は議員としての資質に疑問符が付けられるものだと思います。 議会は議論をする場所、ルールに従って発言を遮る様な事はすべきではないでしょう。
▲11 ▼53
=+=+=+=+=
自分の興味のある範囲と自分が影響を与えられる範囲は違うということを認識しておくべきです。 世の中には自分の力でどうにもならないことがあり、自分が影響を与えられることに注力することが有意義です。 例えば、旅行に行く予定を立てたが、雨が降りそうだ。当然だが、自分に雨を降らせなくする力などないのです。ですので、雨でも問題ないスケジュールに変更するのが良いのです。 自分の力でなんとかできる範囲など思いのほか狭いのです。 他人の考えを変えたり、周囲の環境を変えるような労力より、自分が考えを変えたり、違う環境を探しに行く方が有益なのです。
▲115 ▼35
=+=+=+=+=
世の中に不満があるなら自分を変えろという発言を、わざわざ見出しに据え、疑問続出と主語不在の印象操作を添えて拡散する今回の記事を読んで、報道のあるべき姿を改めて問いたい。 まず確認すべきは、この発言が一般論として唐突に放たれたものではなく、街頭演説中に執拗に妨害を行った個人に向けて、説得的に語られたものであるという事実。この前提を無視して、あたかも全有権者に対して冷淡な突き放しを行ったかのような印象操作を行うことは、ジャーナリズムではない。それはもはや演出であり、扇動に近い行為です。 さらに問題なのは、こうした記事に記者名がない点だ。実名で発信し、公衆の前で発言している政治家を、記名もせずに攻撃する構図は、言論の非対称性を助長し、報道の責任回避の温床となっている。報道が民主主義の礎であるならば、報道こそが最も厳格な自浄意識とフェアネスの原則を持つべきだと思う。
▲919 ▼209
=+=+=+=+=
何だかとてもいい時代になった。どこかにしか入れられないと言う時代から、どこに入れようかと迷える時代になった気がする。とてもいいことだと思う。石丸さんの事はメッチャ厳しい物言いの方のイメージしかないですが、今の若い方に刺さり易い伝え方をしているのかなと感じます。 他にもよく分かんない人が沢山います。典型的な悪人も選挙に出て来るし、何がしたいか分かんない人も選挙に出るし。 それをちゃんと応援出来るようになるプラットフォームが出来ている現代は素晴らしいと思います。 ヤジを飛ばす。 いい事ですよ、そこで自分を変えろって、僕らの世界を変えたいやつから檄を飛ばしてもらえるなんて良いじゃないですか。 僕ならそのままYouTube開設しますね。 「どうも、石丸さんにキレられた人です」って。 ライブやるだけでも、それなりにはなりそうですよね。
▲22 ▼44
=+=+=+=+=
石丸さんの活動そのものが、自己啓発本そのものって理解すべき。選挙運動と考えるから意味不明になる。今回の面接官の女の子が主権者教育をしなければと言っていたが、まさに二元代表制とか、知事の権限とか、投票権を大切にしようとか。選挙に行くだけで、組織票をたよりにしてる候補は脅威になる。組織票そのものがだれかに委ねてるということ。投票にいかないのはもったいない。選挙を楽しもう。どうぞ、私に清き一票を、公約は必ず守ります。首長は色々予算や人事権で出来るが、提案するのが議員の役目という議員もいるが、ツッコミ何処満載な案件をほうっておいて何か都民の為に良い政策を提案しただよ。そんなパフォーマンスを共産党の議員が言っていたが、たまたま首長が受けいれたってだけで、仕事をしたような気になっている。パフォーマンスが野党議員の仕事てはないから。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
石丸支持者ではないけど、これそんなにおかしいかな?例えば世の中に不満がある人が、これまで関心の無かった政治に興味を持ち、投票に行く。これも自分を変えたことになるよね。例えば何十年も投票し続けたけど政治が何も変わらない。だったら自分が立候補してみよう。これも自分を変えたことになる。みんながみんな今までと同じ思考、同じ行動では世の中なんか変わらない、ということでは?
▲438 ▼84
=+=+=+=+=
私はこの人を支持しないけど、いっている内容は正しい。 もし世の中に不満があるなら、国を変えるので はなく、自分自身が変わった方が確実です。 給料が少ないなら、給料が良い仕事をしたらよいです。かつて、存在していたフーズフォーラス社長もバイトを重ねて,遊ばずに金ためたんですよね。今の結果は政治が悪いだけではありません。
でも、どうしても国民の一人ひとりの力だけでは改善出来ないものもあります。
それは国家が責任を持って遂行するべきです。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
最近の石丸さんにはついていけないものを感じますが、でも「世の中に不満がある」なら、ヤフコメで不満を書いたり、不満ある連中同士でつるんで愚痴言うくらいなら、世の中を変えるために、あるいは今の世の中で不満がないくらいの生活をするために、自分を変える方が効果的だとは思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
石丸氏の真意は分かりかねますが、今のおかしい世の中は、政治家のせいだけではないと思います。私を含めて、ほとんどの国民のせいも大きいです。 ロクに調べもせずに適当に投票する人、そうして選ばれた常識の無い政治家、更に罪なのは、投票に言って白紙等の無効票にする人、一番罪なのは、投票にも行かずに愚痴文句を言う人、これではいつになっても世の中は変わりません。
石丸氏が言ってるのは、せめて投票に行ってしっかり判断して選び、それが失敗したら次の選挙で別の人に投票したらいいだけ。それさえもしない人は、自分を変えたくない人だけです。せめて、政治参加でPDCAを回そうよ!
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
この言葉はね、大変難しいです。世の中というものが非常にふわっとした言葉なのでいくらでも解釈が可能だからです。まあ素直に捉えれば世の中変わらないんだから、そんな世の中に不満が出ないよう迎合しろという意味になるでしょうか。 さて、私がこれに対し真理だと思う言葉があります。「人はそう簡単には変わらない。他人が他人を変えるのは実質不可能だ」というものです。で、この石丸さんは話の文脈からするに自分自身を世間と見立てているように思います。そして石丸さんは多くの人から批判も浴びることが多いと思いますが、それで石丸さんが変わった形跡は見当たりません。 なので、お前らが何を言おうと俺は一切変わらない、無駄なことやってないで自分を何とかしろという意味ではないかと解釈しました。 なので私からすれば石丸さんに言われただけでは「あなたのように私も変わらない」という答えになります。
▲78 ▼128
=+=+=+=+=
石丸氏が政策を公表しないのは、自身の持つ政策が大衆に受け入れられないししバッシングを招くだけだとわかっているからです
でも自著や演説の端々に、その政策の内容は滲みだしています
氏の考えは徹底した新自由主義です
現在膨大に膨らんだ財政赤字や国債発行額の問題については、福祉を切り捨てれば対応できる、という考え方です
努力して金を貯めたものだけが長生きすればいい、という考え方です
▲7 ▼29
=+=+=+=+=
自分を変えろの意味を履き違えてないか? 今の世の中に合わせた人間になれってことではない。
不満のある世の中を変えるべく、自分の行動を変えろということ。 政治に不満があるなら、投票などで意思を示す。 もっとやれるなら、立候補するのもいいでしょう。
何もせずに不満を叫んでるだけの今を変えないといけない ということよ。
▲212 ▼37
=+=+=+=+=
そうね。 まあ、ヤジを飛ばすくらいですから、最低限、選挙には行かれてはいるのかな。 選挙の見方としては、端的に当選か落選かではないんだよね。多分ね。 投票率とか得票率、というか。 自分で変える力のないものは地道に作業するしかない。 大きく社会を変えようとするなら、自ら政治家になり、世論を大きく動かす力を行使するしかない。 人の肩をつついて、変えろ変えろと言っていたってどうしようもない。 最近はネットを使うという手もあるみたいですが、無意味な混乱を招くようなら、もっと不満を言い続けなければならなくなるかもしれないですね。 そういえば、アメリカは今、面白い状況ですね。何かちょっと迷惑ですが。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
選挙妨害をどの候補者も無視をするが、あえて石丸氏はそう言ったのも意味があると思う。 無視をすることが正解みたいな考え方はどうかとおもうし、それを見て何から何まで批判するのも如何なものかと思う。 それは選挙妨害をしている人と何も変わらない。
▲169 ▼36
=+=+=+=+=
街頭演説という限りある時間で、最も有効な言葉遣いであり、内容であった。 ヤジを飛ばしていた方に対しては、いろいろな行動を促す意味がある。
それと、この記事を書いた人こそ、『自分を変えた方がよい』だろう。 SNSでのつぶやきや、他者の政治記者の言葉を借りた内容だけ、自分の思いとか、考えを書くこともできない。
ヤジを飛ばしていた方よりも、カッコ悪いと思うな。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
批判しかできない。他社の足を引っ張ることで留飲を下げる。そんな人生で満足かね?私は満足できない。むしろ罵声を浴びせた聴衆よりも、SNSで批判的な投稿をした方や記事を書いた記者に問いたい。 石丸氏も政治に興味がなかったが、危機感を感じたので政治の道を志した。十分言う権利も資格も持っているじゃないですか。私は世の中を変えられるほどの覚悟もないですが、せめて自分くらいは変えていきたいと思いました。
▲246 ▼81
=+=+=+=+=
このタイミングで彼が言う「自分を変えろ」はヤジを飛ばし邪魔をするのではなく「あなたの話を聞こうとしてる人は誰もいません。」と言っているようにあなたを不満を聞いてくれる政党を支持し応援するように行動を変容した方がよい。ということだと思います。 誰かの邪魔をしたところでヤジを飛ばして発散するストレスの原因からは解放されることはありません。
▲524 ▼123
=+=+=+=+=
政治家を目指し国民生活の安定を考えるなら『自分だけの力』だけで生活して行くには相当の困難が必要になっている今の時代にこれは無いよね。そのための法改正の出来る国会議員の選挙なんだし。ただ目立ちたいだけで金が欲しいってだけの奴もいるから、投票は良く見定めてからやった方が良いよ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
この手の騒がしい輩に対して、やるべきことをやれ、と言ってるわけです。聴衆に対して政治の話をして、聴衆がみずからいろいろ考えて新しい観点を持って動け というようなレベル感で捉えていいと思います それこそ、くだらないヤジを放つ暇があれば人事を尽くせばよいわけです。 石丸市長時代のやじばかりの市議会議員と関わって自分なりの改革を進めるには必要な発想だったのでしょう。 この手の発言を切り取って大衆を煽るしか能のない政治部記者もどきには流されず、お国のことを考えて投票日を迎えたい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この言葉を額面通りに捉えて文句を言ってる人は考える力がない残念な人ですね。 自分を変えるって言ってますが詳細に言えば自分の人や物、思想に対する見方・捉え方・考え方を変えるという意味です。 アイデンティティを変えるものと勘違いしている人が多いようですがそうではありません。 自分を変える事でこれまでと違った見方・捉え方・考え方でもって世の中を認識することができれば自ずとやるべきことが見えてくるのではないでしょうか。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
『世の中を変えたいのなら自分を変えろ』との言葉は今の状況に不満がある一方で選挙にいかない人に対して行動を起こせという意味合いが強いと思う。 自信の裏返しなのか石丸氏の言動の端々に高圧的なことろを感じるのが気になりますが言ってること自体は間違いではないと思います。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
「世の中に不満があるなら自分を変えろ」、と云うか、 人は変わらないけど自分は変わる、この変わるは、変化そして進化、
そして、批判に対してもある程度謙虚な姿勢であったり、柔らかい口調であったり、それが進化。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
民も苦しいのだろう。 だからこそ「政治家に託したい」という気持ちはわかる。 だが、すべてを変えてくれる存在として期待するのは違う。 政治は対話と現実の積み重ねであり、魔法ではない。 記事は石丸氏の発言を切り取り、どこから集めたか分からないコメントを付けて煽るばかりで、肝心の「私たちは何を求め、どう関わるか」に踏み込んでいない。 こういうことが何でも批判することになる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治というものは何も政治家だけが頑張って頭を捻ればよいというものではないですよね。 信念に忠実に生き、世の中はこうあってほしいという思いで行動する、それが他人を動かせば、それが政治の一歩じゃないかな。 他人を野次るくらいなら、相手の矛盾を突いたり、代替案を用意して説くなりして、民衆を引き込む方が建設的であり賢明です。それくらいは頭を使わないと誰も付いてきてはくれないと思うんですが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を書いた記者、無記名だから誰か知らんけど単純に石丸氏を下げたいだけだと感じました。演説したのが他の人間だったら野次は良くないって書くだろうね。 リハックの党首討論見たけど、都議会が二元代表制であり、国政とは成り立ちが違うという説明がストンと入りました。だから都議前には公約やイデオロギーを持ち込まない理由か分かります。これで石丸氏がキチッと物事を知っている人で、支持を集めるわけだと思いました。
▲204 ▼94
=+=+=+=+=
言いたいことは「愚痴ってないで、何か行動で示せ」みたいなことなんでしょうけどね。 少なくとも石丸信者の中で石丸批判をしても誰一人耳を傾けないだろうし。
まあ石丸氏が自身の意見に批判する行動を相手から取られたときに、過去どういう問答をしてきたかというと、ちょっと自己顕示欲が強いというか、強引な進め方ではないかとは思いますけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「世の中に不満があるなら自分を変えろ。それが嫌なら耳と目を閉じ、口を噤んで孤独に暮らせ。それも嫌なら・・・」 攻殻機動隊という超有名アニメのセリフですね。一種の言葉遊びですよ。真理でもありますけどね。 だいたい社会を変えるより自分を変えたほうが簡単ですよ。 例えば世の中はルッキズムだ!そんなのは良くない!世の中全員の意識を変える必要がある!というより自分で綺麗になるように努力する、運動して魅力的な体型になるという行動したほうが確実に世の中に認められますし、建設的で健全です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石丸某に信頼のひとつもおいていないが、この発言に問題があるとは思えない。有権者に向けた一般論を語ったのではなくて、好き嫌いは別として話を聞こうと集まった聴衆を妨害する慮外者を諭すために吐いた台詞なのだから。
ごく穏当に誰かの話を聞こうとする人々を妨害する行為に正当性などあるはずがない。選挙というプロセスならなおさらだろう。そんな人間に真正面から道理を説いても仕方ない。あなたの行いを正せと語りかけるのに、何の不自然さもない。
立場を異にする、嫌いな人間の発言だからといって、何でも刺せばいいというものでもない。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
「世の中に不満があるなら自分を変えよ」ってのは、一般論としては真理だとは思う。 それこそ仏教の経典にもそういう教えはある。 だけど国民の代表者となろうとする政治家が、政治の場面でそれを言うのはなんか違わない? 政治家ってのは、とどのつまりは国民の声を受けて、国民の支持によって、国民の代理人として、政治を行うわけだから。 石丸さんの言い分は論理のすり替えだと思う。 それに石丸さん、確か前回の都知事選の時に、 マスメディアの選挙報道とか記者会見とか、或いはコメンテーターの質問渡河について、随分と相手に対して不平不満を述べてらっしゃったと思うんですけど?? じゃあアレも、相手に不満をぶつけるんじゃなくて、ご自身の方を変えられたら良かったのでは? 石丸さんって他人にはすごく厳しい事言うけど自分には甘くないですか?
▲15 ▼39
=+=+=+=+=
確かに物価も上がっておりそれに比して給料も上がってない。 確かに経済が成長していないのは政府の施策の影響も大きいと思う。 でもそれを全て政府の責任にして文句ばっかりいってるのはどうなんでしょうか。その不足分を埋める努力ってしなくていいんでしょうか。
昨今は副業も解禁され、長時間労働も監視されるようになりました。 人手不足も深刻で転職もどんどんできるようになってます。 自分の道は自分でなんとかしないと今の政府に頼りにならないと思います。
最近の選挙で各政党は減税だの補償だの給付だのばかり。今までの選挙で政策とか公約を守った政党ありましたっけ?だったら今のような世の中になってないと思います。与党も守ってないんだから野党なんて数えるくらいでしょう。
そういう意味も含めて石丸さんの言葉だと思います。
▲228 ▼186
=+=+=+=+=
これに関しては石丸氏の言い分は間違っていない。自分の生活が苦しくて政治に不満があるのなら、自分で立候補すれば良し。 そもそも論として、石丸氏の演説を聞きにきている人がいるのに、その演説が聞こえないように石丸氏はじめ都議選の立候補者に罵詈雑言を浴びせるのはスマートじゃないし普通に選挙妨害です。演説を聞きにきている人を不快にさせるし、嫌な気持ちにさせるので、非常に迷惑です。自分の主義主張をしたいのならば、「自分で」その場を作ってするべきであって、「他人の」場所を使うのは失礼です。再生の道に関しては道路使用許可などを取った上で演説をしているのでしょうから、ルールを守らず勝手に再生の道の選挙演説の場に入って行って邪魔をするのは非常識です。 他人の迷惑を顧みず、勝手に他人の場に入っていって、承認欲求を爆発させてはしゃぎ回る見苦しい大人は、気味が悪いし大嫌いです。なお、誹謗中傷の意図はありません。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
何かを発信する人には必ず批判はついてまわるものだと思います。この記事に関しても政治に興味のない人は無視だし見てもないはず。 たった一言を記事にされて、興味を持たれて批判されて、それに対して説明して、肯定されて応援される。ゆくゆくは国政へ。それが一番の目的であるとしたら石丸さんの思う通りなのでは?こういう記事をも利用する。全く違う目線かもしれませんが都外の私にはそう見えました。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。 習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。」
>>世の中を変えるのが政治家の仕事なのに この他責思考がダメなんです。
この件であれば、野次るのではなく、政治家に 「こういう問題があります」 「ここを良くしてほしい」 と陳情に行けば良いのです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
攻殻機動隊の一節らしいですね。私は読んでないので文脈は知りませんが。 で、これを「当たり前の事だ」と言っている人はよほど芯のある人か、感化されやすい人かのどっちかです。 普通では言えないことだから漫画の決めゼリフになってるので、一般的に普通のことではない。 自己啓発セミナーで上段から言うならわかるのですが。この記事の伝えたい違和感とはこれでしょうね。
▲182 ▼143
=+=+=+=+=
自分を変えろだ?自分が変わっても世の中は変わらないんだよ。 人間は特に現状の変化を嫌う生き物だからな。 別に悪い事ではないが、1人1人の考えを変えても全員が同じ方向に向く事は無い。 大部分は同じでもそこから細分化するから世の中を良くしようとしたり現状維持に留まる人も居たり反対に悪くしようとしたりする人も居る。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
「世の中に不満があるなら自分を変えろ」かっこいい言葉ですね。確かに私も石丸氏の言動に??と思うこともあります。ただ彼が世の中に出てきて政治に関心を持ち始めた人が多くなってきたのも事実です、少しでも政治に関心を持ち投票率が上昇することを願っています。話はズレますが東京都は税収が多くうらやましいです、小池都知事も選挙前に水道料金(基本料金)のカット?するのではなく、もう少し近隣の県にも良い影響がでる政策を考えて欲しいですね。
▲125 ▼155
=+=+=+=+=
言ってる事自体は別に批判される事でもないとは思います。 が、場が悪すぎる。 選挙のための演説において自己責任論みたいな突き放すような言葉は使うべきじゃないんじゃないかな。 世を変えて欲しい、自分の代弁者としてそれに近い理想を成し遂げてくれる信用できる政治家を応援しようと思ってるのにこの言葉は不適切でしょう。 それとも「文句言うなら同じ場に立って言え」ってことなのかな? 一歩間違えれば宗教にも近い政治熱をお持ちの方。そういう方々はこれを聞いてどう思うんでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世の中に不満がある、の不満の内容が、自分にとって都合が悪いからって人もいれば、自分もだけど周りにも弊害が出てるからって理由の人もいる。 人の意見を不満(愚痴)としか取らない人は、すぐ自分の捉え方次第、自らを変えろ、とか言ってくる。話の中身を聞く気がない。そういう根気や余裕がない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミも変わる必要が有ります。 まだ都議会も国会議員も同じだと思っている。(日テレ以外) 二元代表制の一つは知事を選挙で選ぶ! もう一つはその知事が好き放題やっていないかをチェック、監視する、議員を選挙で選ぶ!! ゆり子様が好き放題やっていませんか? ゆりこ様の裏に何か有るように思いませんか? それをチェック、監視するのが都議会議員の1番の仕事です! ゆり子と一緒に仕事をする人は、本来の自分の仕事をしていない人です! 皆さん早く気付いて下さい!!!!
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
その一文だけ見ると確かに政治家が有権者に言うのは違うかもしれないが、動画を見る限り、妨害などつまらないことに時間を使うのではなくて投票に行くなり立候補するなりしよう、というように受け取れる。選挙演説の妨害なんかしたって何も変わらない不毛な行為。 石丸さんを応援しているわけではないが、記事としては印象操作を感じる、
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
疑問続出との事だが、石丸氏は”ヤジをする行動”に対して、「世の中に不満があるなら人の性にせず前向きな行動をした方が良い」と言っているだけだと思います。 選挙演説中に相応しくない、との批判もあるが、前向きな人はヤジという行動には出ない。自分が推す候補者の応援、投票などの行動で示すはず。 ヤジは何も生まない不毛の行動であり、石丸氏の言葉は正論だと思うが、ネガティブな人にはそれが響かない。
▲136 ▼30
=+=+=+=+=
経営者なら分かる言葉だと思います。人の考え方を変えたければ、先ずは自分が変わらなけらば、と言う意味だと思います。 野次を発している人に対して的を得た言葉だと思います。
▲256 ▼106
=+=+=+=+=
「奇声」とは意味をなさない言葉ということです。しかし、やり取りを見ると、発された言葉には意味がキチンと存在していることが分かります。「奇声」とした時点で、既に大衆に向けて印象操作が始まっています。 その内容が、石丸氏の選挙ポスターの件などの話であれば、それは抗議や警鐘の類いであり、まるで大きな度量で諭したかの様な石丸氏の発言は「正論言ってもメディアの加護を受けた俺には通じない。部屋の角で壁にでも喋ってろ」と嘲笑った事になります。 病気だった議員の診断書を読まずに捨てた様にね。 皆さんは、それでも石丸氏やマスメディアを信じますか? それと石丸氏は資産家ではありません。候補者43人の供託金は大金です。つまり当選した暁には、スポンサー第一に動きます。 既存政党も影響は受けてますが、独自資金もあることから聞けない話が存在します。石丸氏の党はそれが弱い、ということも考慮してください。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
この『自分を変えよう』という言葉、ポジティブに見える一方で危険な一面がある。
このタイプの言葉を他人に向けて言う人は、俗に成功者をはじめヒエラルキーの上位にいることが多い。しかも大体が叩き上げ。下から上がってきた、文字通り『世の中に不満があるから自分を変えてきた』自負がある。
しかしそれ故、下から上がれない人間に対して非常に冷酷だ。『努力すればいいのに何故しない?』と本気で思っている。人の在り方としては正しいが、政治家としては致命的な失敗を犯す誤った考え方だ。
なぜなら、努力する力すら奪われている本当に助けるべき人すら『努力不足』と断じてしまうからだ。変えるべきは人ではなく、制度あるいは環境である場合も往々にしてあるわけで、その仕事を担うのがまさに政治家なのだ。
気持ちは分からんでもないが、政治というジャンルにおいては『ヤジに不満がある石丸氏自身が変わる必要』があるだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石丸さんは安芸高田市の成人式で 鬼滅の刃に登場する煉獄杏寿郎の 名言を引用して市長あいさつを されていた方です。 それだけアニメが好きなんだと思います。 ヤジが飛んでも気にするどころか その人をイジって笑い話にする 余裕が伺えますね。 石丸さんらしいです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
これこそ印象操作 動画見たのかな? 本当に話してる最中に意見で無く意味不明な言葉の連発。
これを[遮る]などこの記事を読んで、やはり石丸はひどいと思うなら一つの誘導です。
どうかお願いです。 批判的な事よりも選挙を促す記事をたまには心打たれる記事を作成して下さい。
…選挙…ゴシップでしか無い。。 選挙はワイドショーでは無い本当に生きる為に考えないといけない事だと思う。。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
じゃあ石丸氏が出馬しなくていいでは? 国政でも地方自治でも みんなが世の中に不満あるなら自分を変えるだけでいいのですからね 世の中を変えるためという大義名分で出馬するのではないのでしょうか
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
立派なひとですね。 政治家はこうやって票を獲得すべきです。 間違ってても支持者はいるんでもっと過激な事を言い続けて票を伸ばさなきゃ!
後のことなんてどうでもいいんです。 それで世の中が動く事で評価される人が出るんです。いいじゃないですか。 最底辺の私からしたら少数意見なんてない事だから。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
選挙妨害行為に対して、演説を止めてまで真摯な言い方でやめましょうって言うのが、おかしな事見たいな記事ですね。ヤジを飛ばすより有意義な事に時間を使ってと言うのが変だとのコメントも、ん?と思いますね、石丸氏とすれば、ヤジ飛ばす元気があるなら、自身が立候補して訴えればいいぐらいの感覚じゃないのかなぁ…
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
「自分を変えろ」 解釈は各人で異なるでしょうが、正論ですね。何かを訴えたいなら社会人としてふさわしい行動をしなさい、といったところでしょうか。個人のストレス解消か何らかの意図を持った妨害か、いずれにせよ社会的に良いことでないのは明らかです。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
「“世の中に不満があるなら自分を変えろ”。それしかないんです。頑張ってください。以降、“いない者”として扱います。申し訳ないです」 ↓ この人がリーダーになると怖いのが最後の部分「いない者として扱います」。自分にとって必要ない、反対するものを「いない者」として扱う。つまり、自分を支持する人・投票した人だけを「存在する者」として扱い、それ以外の人は「いない者」として扱う。議員や首長って全体を考える人ではないの?この人に権力を与えると、いつ「いない者」にされるか不安。
▲9 ▼21
=+=+=+=+=
別に当たり前の事を言ったまででは?笑 選挙妨害になる行為をまず批判するべきポイントにも関わらず、メディアがそこではなく石丸氏が言った言葉に異論が出た。そこをフォーカスしていて内容の薄い石丸叩きにしか見えない。 警察に突き出すこともなく、話しかけてあげただけ優しいと思うが。
▲245 ▼72
=+=+=+=+=
記事、それから疑問を持ったという意見がよくわかりません。一般の方に向けての発言じゃなくて街頭演説の邪魔をしヤジを飛ばす人に向けてのものでしょ。石丸氏が嫌いなら無視し応援する候補の話を聞けばいい、選挙に関心がないなら家に居ればいいだけです。さも石丸氏が聴衆に語った事のように報じるのも疑問。
▲230 ▼63
=+=+=+=+=
「世の中に不満があるなら自分を変えろ」──それを政治家が言ってしまったら終わりです。 経済格差や社会の歪みは“自己責任”ではなく、政治の設計ミス。 有権者が変わるべきなのは「自分」ではなく「政治家」や「政策」のほう。 このままでは、政治の責任を国民に丸投げする“自助国家”が完成しますよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
本当、石丸伸二はメディアの質を測るリトマス紙だな。 週刊誌はもちろんテレビや新聞の制作陣は政治のプロではない。専攻もしてないだろう。 自分たちの持ってる知識やイデオロギーで記事を作るから批判しかできない。 光文社とかは良い例だな。中の人に政治知識がないから、批判の質も低い。 選挙妨害に近い奇声を発してる人間を「有権者」という盾のもと擁護してる。なんなら賛同してる。
光文社は、石丸伸二を批判したいがために奇声をあげて演説妨害する人間側につく会社だ。
政治リテラシーが高い媒体は時代に合わせて変わってきてる。 光文社はも政治の記事作りたいならもう少し政治リテラシーを高めた記事を作ろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
選挙に行かない人が行くのも、自分を変えることかもしれない。 間違ったことは言わないようしっかり準備して賢いけど、敵を作りがちで政治家としてはなんか下手な方だなぁと思いました。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
「人生に不満があるなら世の中でなくて自分を変えろ」ならまだ正しいが、「世の中を変えたいなら自分を変えろ」はいかなる相手に対しても正しくない。世の中を変えられるのは政治だけ。 このような安易な言説は政治離れをさらに加速してしまう。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
ヤジの中身がわからないので、なんとも言えませんが、それをきちんと受け止めて論破していたら再生の道の支持率はぐんと上がってたでしょうね。石丸さんは「議論のできる都議会」を目指してるそうなので、みずから実践してもらいたかったです。
▲34 ▼99
=+=+=+=+=
民主主義社会の政治発言は、それぞれが、共同社会のルールの中で、言いたいことを言い合えばいいだけ。 誰が正しいとか、彼はどうだとか、匿名で煽ることに、何か価値ありますか? 特に、あんたに言われたくない発言してる人、聞かないという自分の権利を放棄し、他人を批判する自己満足にすり替えて、無意味な主張を繰り返すだけだね。ま、人をバカにするのでなければそれもアリだから、ご自由に
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
不満があるならちゃんと投票に行って意思表示をしなさい。まわりに投票に行かない人がいるなら投票に行く事を勧めてはどうですか!なんなら自分が立候補して真の政治家となり行動すれば良くないですか! そんな感じでしょう!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石丸本人へのヤジを言い返せないので、世の中への不満と勝手にすり替えて、相手が悪いように見せてるだけです。深い意味はありません。市長時代からそうです。「記事がー」「市民がー」「市議がー」「質問がー」「知事がー」etc.。返答に困ったら必ず相手が悪い事にすると言うテクニックですな。彼はこれを無意識にやっているからたちが悪いのです。今後も同じ様な事があると思うので観察したらいいですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
世の中に不満が有るのなら自分を変えろ・これも一理ある言葉だと思いますョ。 自分が勤めている会社が嫌なら会社を辞めるか従う、世の中自分が思う様には中々成らない。 それでも気に入らなきゃ~自分が会社を起こせばいい、そして従業員に色々不満を言われると腹も立つだろう。 そうすれば世の中上手く行かない事が解ると思う。
▲101 ▼62
=+=+=+=+=
石丸氏の対応を批判するのは自由だが、自分ならどう対応するかを語って欲しいね。それに、ヤジを飛ばした人間に取材しろよと。石丸氏の言葉を前向きに捉えているかもしれない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「世の中に不満があるなら自分を変えろ」。 その言葉に文句を言う前に「選挙に行って投票しているかい?」と問いたいね。
「政治家が自分の望みを全て叶えてくれる」そんな風に何事も他責にしているから世の中が良くならないんだよ。 有権者一人一人が考えて投票しているとは思えないし、そもそも半分近い有権者は選挙にすら行っていない。 美味しいものを常に求める、そんな幼稚な輩は石丸氏が放った言葉の「真理」すら理解出来ないだろうね。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
聞いた者がいかようにも解釈できる発言に目を向ける必要はありません。政治家は「理念」とそれから導き出される「政策」とそれへの道筋を明確に語るべきです。
自分の発言の発言について、選挙民があーだこーだと言い合うこと自体がこの方が注目を浴びるためのトリックです。
愚かなヤジを繰り返す集団も大概ですけどね。それこそ「恥を知れ!」でいいでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
引用元では世の中に不満を持って行動したテロリストに対して主人公が言ったセリフだから、行動しろって解釈は真逆だよ。 つまり、世の中を変えるな、変える気はないって言ってるのと同じ。 自分が目立って承認欲求が満たせて青春を取り戻せればそれでいいと思ってるんじゃないかな。 普通そんなやついないだろって思うけど石丸くんだからね。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
>「世の中を変えるのが政治家の仕事なのに、自分を変えろなんて言う政治家は支持しない」
こういう意見って、一見もっともらしく聞こえるけど、実はすごく浅い。 本当に信念を持っている人が「自分を変えろ」と言うとき、それは自分自身にも向けた言葉であることが多い。 すでに変わってきた人か、今まさに変わろうとしている人だからこそ言える言葉なんだよね。 そこに込められた覚悟や行動の重みを想像できないのは、ちょっともったいない。 皮肉でもなんでもなく、そういう視点を持てると、世の中の見え方はずっと深くなると思う。
▲115 ▼97
=+=+=+=+=
「世の中に不満があるなら自分を変えろ」とは、街頭演説というシチュエーションを踏まえれば、「不満があるなら投票に行かなかった自分を変えて投票に行くのだ!」という意味だと思いましたよ。疑問続出って表現が中立的見方には見えませんよ
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
この人らしい言葉だなと。 古代中国の荀子なら拍手物でしょうし、荘子ならここで出る疑問ばかり言う羽目になるかと思う。
悲観主義者的目線で物を考えるとそうなりますよという事。彼が安芸高田で発言したことのほとんどが悲観主義的発言。しかし、考えた方がいいのは受け身になれば税金の意味がおかしくなるし、自らを変えるエビデンスを取りに行ったらこの人についていくという事になる。という現象が起こるという事。 「自らを変えるエビデンスを取りに行く」とは一見きれいな言葉に見えるが、変えるのはあくまで自らであって他人は介在しない。変える事を他人が言えばまず疑いましょうとなる。そういう意味では決して「きれい」とは言えないと思う。 日本人らしくないほどのペシミズムとモラハラ感が違和感の正体では。票を入れる人をも疑いの目で見ると思われかねないから表に出さない方がいい気はする。
▲15 ▼43
=+=+=+=+=
石丸さんは安芸高田市長時代に市民への説明責任を問われた際「何度も説明し、広報している。これで理解できない人にはどうしようもない」と話していた。市民の中には理解できない・しない人も一定数確実に存在する。それをどうにか一定の方向に纏めるために時には理が通らなかったりする事もやらなきゃいけないけど、多分そういう対応は大嫌いなんだろうなと。 企業なら良いんだけどね。理解できない人は切り捨てられるから。
▲14 ▼20
=+=+=+=+=
出る杭は打たれる。 石丸氏に対するマスコミの反応がまさにそれですね。
彼の良し悪しはともかくとして、稀有なチャレンジをしている人であることは間違いないのだから、「いっちょやらせてみようや!」という考えもあっていいと思う。 彼を批判して、彼の陣営の候補者を落として、その陰で当選した人たちって、そんなにすごい人たちなのかなって、素朴に思うから。
政治家という職を維持するためにエネルギーの多くを消費しながら無難に過ごしている人たちも多いんだろうな、とも思う。 そうすると、石丸氏をめぐるごちゃごちゃした議論を黙って見つめながら、誰からも注目されずそっと多選を重ねる議員も一方でいるんだろうな、なんて考えたりもします。 そうした人たちは、特に話題にも上らず批判もされず議員で居続けるわけだから。
それもまた「有権者の判断」というやつなんでしょうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石丸の言っていることは正しい。政治に関しては投票が1番簡単な手段だけど、結局それも他力本願なんだよね。本当に変えたいのであればその世界に飛び込むしかない。 街頭演説でのヤジを飛ばすということは良くないけど、匿名という立場でDMで批判するよりは遥かにマシ
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
>選挙を目前にしたタイミングで、“自分を変えろ”と突き放すような言葉を発されてしまっては、有権者は誰に思いを託せばいいのでしょうか……」(前出・政治部記者)
基本的に誰であっても政治は利用するものであって、頼るものではない。 別に金持ちだろうが浮浪者だろうが同じこと。
自分の人生の主体は自分であるべきだから、自分の判断で使えると思った人に投票すればいいんです。
誰に思いを託せばいいなんて言っているこの人も勘違いしていると思う。
この文脈で言っている思いを託すって、俺の人生を良くしてくれ頼むぞー頼むぞーって感じに思うけどそんな都合の良い政治家はいない。
いるって思わせる政治家は多数いるけれど、多くの有権者がそういう人に投票し続けたその結果が今です。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
タイトルがよくない。 マスコミもこういう誘導ありきの報道はもう古いから辞めたほうがいい。 もう自分だけ、自分の会社だけ、身近な人だけ、そういう考え方でやってきて政治家もテレビのマスコミも、今の日本の状況を作ってしまった責任は大きい。 ヤジ飛ばすだけではわかってないよ、ちゃんと考えて、少しでも成長してから対話に望むべき、そう捉えてもいいのでは? 確かに石丸氏はクレバー過ぎて、ついていくのが大変かもしれない、頭のいい人のこういう態度がそもそも嫌だって人もいるだろう。 でも今、時代は変わろうとしている、ネットで様々な情報も得られる、色んな意見もあるし、ただ騒ぎたい、文句言ってストレス発散する場ってしてる人もいる。 少しずつ、自分の一票は小さくても、考え始めた沢山の人が立ち上がろうとし始めた、そう思ってみてはどうだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
街頭演説はパフォーマンス場ですから多少トラブルがあったほうがニュースとして取り上げられます。 もしかしたら今回のヤジへの対応あの名言を言うための仕込みだったのかもしれませんね。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
世間的感覚からはヤジの域を大きく超えて選挙妨害です。左派の方はカウンターと言って喜んでやっている様ですが。人の邪魔をしないは、社会通念の基礎であって、一般人が辟易しているかに気づかず、さらにこんな記事を出している時点で、左派、オールドメディアの終焉は近いと感じざるを得ません。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
メディアの印象操作はもういいよ。 自分が変われば当然環境が変わるんだから、選挙に行かない人は行けば変わるきっかけになるし、選挙に行った人は政党を変えれば何かが変わる。 何か違うことをすれば違うことが起きる。 それだけの至極当たり前の事を言っている。変わらなかったら変わるまで、やり方を変えてやっていけばいい。 ルーティングで過ごしてたら、日常もルーティンで終わる。 変えるなら変えられるタイミングで動く。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を書いた記者は自分の仕事を理解していますか?ジャーナリストなら【自分の評価を書き連ねる】ことはせず冷静沈着に真実を集めて文字にするべき。 どの世界にたった1人で40人強の擁立者出せる人間がいますか? 私は石丸さんに期待しています。
▲161 ▼92
=+=+=+=+=
自分の思いとか、魂の言葉とかこれがやりたいとかはないんだろう。
体のいい、アニメのセリフを使って軽く言っても伝わらないと思う~ 今の政治家の人は、志しもなければ日本をこうしたいと思ってる人いないんじゃないかな~それは、官僚も一緒だな~なんかのドラマじゃないけど、熱い政治家をぼくは、求めています。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
自分ではかっこいいと思った言葉を発したんだろうが思い上がりも甚だしい。 比較するのはどうかとも思うが、小池都知事がこの都議会戦で同じように応援演説に立って、やめろコールが群衆から鳴り止まなかった時の動画が400万回再生された。 小池さんがとった行動が石丸氏とは対照的に笑顔で頷きながらただ手を振っていた。 この記事を読んで人間的な差をつくづく感じた。 好き嫌いはあるだろうが、私が有権者であれば再生に入れない。
▲45 ▼105
=+=+=+=+=
「世の中に不満があるなら自分を変えろ」はSACの中で素子自身によって否定されてるから石丸氏の使い方では作品を理解してないことになる 強い言葉を言ってマウンティングしてるだけになってないだろうか
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
石丸さんは政治家よりも実業家向き 頭いいけど人を見下すのは 活動家や実業家達の常識 堀江貴文氏 ひろゆき氏 立花孝志氏 世知辛い世には他人に冷徹な人が向いてるのかなあ 自分の子どもには人に頼るなと教育してきたけど 人は変えられないのも真理
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
期待してたんだけど、最近、「自分とは違う意見、自分を批判するような意見は全て間違っている、受け入れられない」みたいな感じに見えてしまう。
都政を、日本の政治を変えるために、石丸氏も自分から変わって行っているのだろうか。
そうかもしれないけど、有権者にそう見られていない気がする。
▲94 ▼123
|
![]() |