( 300715 )  2025/06/20 04:58:38  
00

JA全中、都心のビル売却へ システム開発の損失穴埋め

共同通信 6/19(木) 16:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/27e07092df8b88b232edcec6ff2810449068c333

 

( 300716 )  2025/06/20 04:58:38  
00

東京都千代田区大手町にあるJAビルは、JA全中が所有する建物であり、所有フロアの売却を検討していることが明らかになった。

これは、業務管理のシステム開発失敗による180億円から220億円の損失を埋めるためであり、近く決定される見通し。

農相はJAビルの所有フロア売却について報告を求め、組合員からは都心に建物を持っている必要はないとの意見が出ている。

(要約)

( 300718 )  2025/06/20 04:58:38  
00

東京都千代田区大手町のJAビル 

 

 全国農業協同組合中央会(JA全中)は19日、入居する東京・大手町の「JAビル」の所有フロアについて売却を協議していると明らかにした。業務管理のシステム開発失敗で膨らんだ損失180億~220億円を穴埋めするため。8月中にも決定する。 

 

 小泉進次郎農相は19日、JA全中の山野徹会長に対し、20日に予定する面会の際に報告を求める考えを明らかにした。農家は少しでも安い資材が必要だとして「東京のど真ん中にビルを持っていることを求めている組合員は誰もいない」と述べた。 

 

 JAビルは2009年に完成し、地下3階から地上37階のうち、JA全中が6階分を区分所有している。 

 

 

( 300717 )  2025/06/20 04:58:38  
00

業務管理システム開発での損失やビル売却に関する話題では、JA組織や農林中金の経営の問題点が指摘されています。

一部のコメントでは、地方移転や組織の改革が提案されており、現場と管理部門の意識やコミュニケーションの問題も浮き彫りになっています。

また、米価高騰の背後や農協の運営についての疑念や批判も見受けられます。

組織のあり方や透明性、対農家支援の在り方などに関する懸念や提案が多く含まれており、今後の農業協同組合の在り方についての議論が広がる可能性があります。

(まとめ)

( 300719 )  2025/06/20 04:58:38  
00

=+=+=+=+= 

 

「業務管理のシステム開発失敗で膨らんだ損失180億~220億円」って、どんな失敗をしたらそんな巨額の損失を生じさせてしまうのだろう? 

 

でも実際には農協に巣食って農協からお金が不正に外部に流出したものも「システム開発の損失」として計上されているものがあるのでは? 

 

こういう政府系の機関は誰もお金の使途なんかチェックしてなさそうだから、様々な「下請け」「外部業者」という名目を使ってお金が不正に出て行っているような気がします。 

 

▲17235 ▼1131 

 

=+=+=+=+= 

 

大手町のJAビルに私が現役だった10数年前まで日経新聞社主催の講演会を聴きによく行きました。日経新聞社が米国などの著名経営者が来日した際に講演会を開催するのですが、日経新聞社の隣のJAビルの大会議室が同時通訳を入れて行う大規模な会議に対応した素晴らしい設備があるので、日経新聞社はここを有料で借りて講演会を行うことが多かったのです。同時通訳の日本語を聴くためにヘッドフォンが無料貸与されていましたが、聴講者の多くは英語を理解できるのでヘッドフォンの利用者は少なかった記憶があります。立地・設備が素晴らしいこのJAビルはJAの業務には必要性が乏しく過剰な資産に思えます。早く手放して借金を返済するほうが日本の農家にとって、よほどプラスだと思うのは小泉大臣だけではないと思います。 

 

▲125 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方々は、利益が上がらないという中でも、日々、田んぼや畑の維持に汗を流している。 

かたやJA全中は空調の効いた都心のビルで巨額の損失を垂れ流していたということ。 

システム開発の失敗とのことだが、これ程の損失となる前に何か手を打っていたのかと疑問に思う。 

本当にシステム開発の失敗だけが原因なのか。 

一般企業ならば存亡の危機とも言える金額です。 

抜本的な改革をして、農家の方々に寄り添う組織にならなければ解体を考えねばならない組織となってしまっていると感じます。 

 

▲10051 ▼486 

 

=+=+=+=+= 

 

島根か鳥取に秋田など地方に移転すればいい。コンクリ廃校有効利用。テレワークやオンラインデータ取得できる時代、都内一等地にビルを持っている必要がない。農林水産省自体もどこか人口減少地域に移転して、事態を全職員が実感することが必要だと個人的に考える。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は経済、信用、共済いずれの事業の業務システムも非常に使い勝手が悪く、末端で働く地域農協職員にとても負担がかかっています。ほとんどの業務においてデジタル化に失敗しており、紙で対応していた時よりも時間がかかるようになった、使いづらく教育コストがかかると現場職員から不満が噴出しています。全中や共済連など農協の全国組織の経営層、職員のITリテラシーが低いため、IT専門人材を積極的に中途採用するなど対策が必要だと感じます(未だに新卒一括採用のみです)。組織体質が非常に古いため改革が必要だと思います。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の買収ですが、きな臭いことがあります。 

 

日経の記事では、「同じJAグループの農林中央金庫の子会社が運営する不動産投資信託(REIT)「農中JAMLリート投資法人」を売却先の候補として調整している」とあるのですが、これはグループ内で損失を移転するだけなのでは無いでしょうか? 

 

農協も従業員は一所懸命頑張っているのだろうと想像していますが、幹部や天下り組は、本気で改善するつもりはないのではと感じています。 

 

▲1521 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動でお米が手に入りにくくなり高額になり、、、 

それでも唯一良かったのかな?と感じるのは、こうしたJAのあり方にスポットライトが当たったことかなと思います。 

小泉さんが大臣になったことも賛否両論あったけど、小泉さんがなることで農水大臣は間違いなく前よりも注目を集めてるし関心を持たれてる。 

それは良くも悪くも小泉さん効果だと思う。別の大臣だとここまで毎日テレビに出てくることもなかったと思う。 

 

本当に一生懸命頑張ってる農家の方々に還元されるようなシステムにして欲しい。 

お米も前ほど安くなるとは思っていません。 

一定の値段で、それが農業の継続に必要ならば高くてもお米は買います。 

 

▲371 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

JAビルは経団連会館と日本経済新聞社に挟まれた大手町でも格式ある場所にあります。周辺は外資系金融機関が多い場所ので「農業協同組合の仕事をするには不便では?」と思っていました。 

また、2025年3月期に2兆円近い損失を計上した農林中金は2022年に有楽町から新社屋(Otemachi Oneタワー)に移りましたが、今では贅沢な引越しに見えてしまいます。 

本社ビルは利益を出す訳ではないので、贅沢でない方が良いと思います。 

 

▲4677 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

全国農業協同組合中央会(JA全中)、各県にある中央会を必要と考えている農家は殆どいないと思います。また、農水省は農業、林業、水産業に従事している方が殆どいない東京にある理由が理解できません。これら組織は地方に移転して机上の政策ではなく現場・現物・現実を元に政策を考えるべきです。 

 

▲3411 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

農協(JA)は本来の業務からかけ離れた方向に走り、「農業貴族」とでも言うべき存在になっていないか。最も重要視すべきは米や野菜などの「生産者」のはずだが、農業生産で上がった資金で東京・大手町の超一等地の不動産で悠々としているのが本当の農協の姿なのか? 生産者はギリギリの資金状態で苦しんでいる。本末転倒である。 

 

▲3522 ▼214 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは農家ではないが、長年取引があると言う事で、JAと事業資金の相談をする場に同席したが、JA職員の知識の低さとアイデアのなさに驚いた。 

金融機関で働く私の知人に相談したら、的確かつ親身な対応で、しかもJAとは雲泥の差で有利な融資をしてくれた。 

それ以来、JAとの取引はやめさせました。 

 

▲2052 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の外債運用の失敗分の穴埋めかと思ったら、それとは別に損失出してるのかよ。 

 

ほんと農家さんが稼いだ金を湯水のように使って潰してるな。 

 

まあ、これも安倍のなれ合い政治の結果だろうけど。農林中金自体ももう商工中金同様民営化してメガバンクとかと合併させたらいいよ。 

 

農協が自前で資産運用部門なんて持つ必要ないだろう。 

 

▲2634 ▼341 

 

=+=+=+=+= 

 

180~220億というのは確かに巨額の損失だが、農林中金は1兆9000億円という桁外れの損失を出していますよね?しかも原因は海外投資の失敗だとか。 

JA全中も農林中金に泣きつくわけにもいかずにビルを売ったんでしょうが、肝心の農家さんを無視した自業自得と言われても仕方がない。せめて農家や一般預金者に迷惑をかけないようにしてほしいものです。 

 

▲1147 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農の本社など必要ないと思います ビル売却しそのままJA無くして、地方の農協だけ経営すればいいと思います その方が農家の人と直接に色んな意見や考えなどを共有して将来の農家の発展に役立てた方がいいと思います 

 

▲1146 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし農協は年金が破綻して、厚生年金に組み換えして企業が積み立てした年金から支払うはめになり、それも一般企業より高い年金額、なんか年金払うが嫌になりますよね。 

農林中金もそうだが、損害出しても多額の政治献金はだすんだから手に負えない。 

小泉大臣が称賛されているようだが、お父さんがやった郵政民営化のように、外国企業へ資金が流れる株式化だけはやめて欲しい。 

 

▲1084 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

JA組織のそのままの旧態がわかるようなニュースです。 ①昔のまま都心という見栄えだけをよしとしている古株の管理職 ②輸出も限定的でグローバルでもなくリモートワークも可能なのにという意見が通らない ③システム開発の際に上司意見ばかりで末端の声を広いあげれていない&最近は大規模なシステム変更の際には例外的な給与待遇で精通したプロを雇うのが一般だが、それに力入れずにないがしろにしていた。 

とりあえず、こういう事起きても古い組織なのできっと経営陣や上層部はそのままの給料や賞与になりそうです……。 

 

▲772 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

外国籍および海外在住者に売却するのはできるだけ避けていただきたい。 

同じ日本人でも外国人に転売するのを前提に入札に参加する人がいますし、それが経済を回すことになるのだから歓迎という人も多いですが、現状以上に都心の土地建物が外国のものになってしまうのが国民として辛くてなりません。 

 

▲781 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

システム開発自体はとても難しいそうです。他の方の解説サイトでは失敗率は高いと書かれていました。 

特に、販売・購買・小売・信用・共済など多岐にわたる業務を一つのシステムに落とし込むのは並大抵ではないかなと思います。 

その方の解説サイトでは、「成功するには現場を熟知していないとダメ・あとからこんな業務があったから追加ではダメ」と主張されておりその通りだと思います。 

JA全中はもう少し現場に即したシステム開発及びシステムに即した効率的業務の提案など血の通った開発をしたほうが良かったのだと思います 

 

▲918 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

農家のための組織が、東京の一等地に立派なビルを持っていたこと自体にまず驚きました。そのうえ、莫大な損失を出したシステム開発の失敗のツケを、不動産を売って埋め合わせる。農家の皆さんは納得できるのでしょうか!? 農業は今、資材の高騰や人手不足で本当に苦しいはず。都会のビルよりも現場の支援こそが最優先であるべきだと思います。組合員のための組織なら、その姿勢やお金の使い方も、もっと透明であってほしい。これを機に、地方の声をもっと大事にする方向へ舵を切ってほしいと心から願います。 

 

▲173 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

農業協同組合とは、農家さんが資金を出し合って農業生産に必要な物資の調達や生産物の保管・輸送をしている組織だと思う。古典的な人はそう思う。しかし、今事業の主体は共済、金融になっている。だから、東京の大手町に、あれほど立派な本社?ビルが必要なのだろう。協同組合法を見直して、農家さんにためになる本来の協同組織を作ることが大切だ。 

 

▲34 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビル売却の目的はシステム開発損失の穴埋めだけかな? JAの存在価値は落ちている。最近の米騒動はその最たるもので、農家→消費者、農家→スーパー等の大手小売り直売は米に限らず更に増えて行くだろう。日本の農業を維持する為には農地の集約化と法人化は必須。しかしそれを進めるとJAの首が締まるというジレンマ。農家直売なんぞとてもできぬ零細農家をつぶす訳にも行かぬから、それを政府の金を使って支える事と品種改良事業に注力する事を主とすべきだろう。 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが経理システムをオンライン化する際、アメリカの軍事用システムである「コンパス」を採用し、これを改良する形で普及を図ったが、すでに独自に開発導入していたJAもあり、そのシステムが高額の上、非常に複雑で扱いにくく、なかなか導入件数が伸び悩んでいました。総合JAは信用、共済、購買、販売、指導、その他と業務が多岐にわたるため、ある程度複雑になるのはやむを得ないのですが、目が飛び出るほど高いソフトなのに、弥生会計の「勘定奉行」に負けると笑い話になりました。最近主流になりつつあるクラウド化に移行したが、単位JAの利用率が高まらないのが、赤字の原因ではと思います。 

 

▲98 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

農家と直接接しているJAの役割が悪いとは言わないが、JA全中を含めたグループにリーマンショックで5700億円の損失を計上、この3月決算は1兆8078億円の赤字、グループ内でこんな多額の赤字を出している農林中金は生き残ってるんだよね。 

JA全中は、業務管理のシステム開発失敗で膨らんだ損失180億~220億円を穴埋めするため、所有フロアについて売却を協議しているらしいけど、農林中金のとんでもない赤字は、各農協が増資を引き受けて穴埋めしたんだろうね。 

農協も農家との売買だけではやっていけないのだろうが、運用でこんなに多額の赤字を出すような人たちがやってる農林中金がグループ内にあるのはどうなのかね。少なくとも農林中金の大改革は必要じゃないの。 

しかし、業務管理のシステム開発失敗で損失180億~220億円ってどうやったらこんなに損失がでるんだろうか。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

山奥や僻地にも田んぼや畑はあります。しかし、民間のガソリンスタンドや施設は倒産して、今はJAの施設しかありません。JAは赤字でも、そこに農業がある限り、事業を継続しないといけないんです。保険や金融で儲けても、結局は農業単体で儲けるなんて今の日本では無理なので、その損失補填してるだけです。下手に民間企業使うより、日本の農業を応援すると思って、JAの物を使うようにしています。 

 

▲94 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

売却と言っても。相手はグループ会社で全中はそのままテナントとして入居するだけなんでしょうね。固定資産税を納付する代わりにグループ内でお金を動かす事になります。 

進次郎さんが登場して、備蓄米で儲け損ねたので次善の策なのでしょう。 

システム開発の損失だけでなく外債投資の失敗も穴埋めしなければならない全中としては既定の施策でしょうかね? 

 

▲51 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう協同組合的な組織は、町内会と同じで、知識のない者が権力を持ち、放っておくと変なことをする傾向にあります。それは民主制の永遠の課題かと。 

 

失敗する自由はありますので、何も言いませんが、こういうビルを外資が買ったりすると、日本がこれまでやってきたことは間違いだったのかも?と感じてしまう。 

 

自分が勤めている会社でも、事業部や現場に全て運用を任せてしまうと、とりかえしのつかない状態(負の財産)になってしまうので、現場の知識をつけたり、ある程度の監視的な関わり方をしないといけません。 

 

いずれにせよ、後の世代に負の財産ではない農業を引き継ぐことを第一に頑張って欲しいと思います。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんだけではなく末端の農協職員も上から課せられた推進業務が大変かと思う。 

JAグループはトップの全中、県、市町村の三層ピラミッド型の構成で成り立ち、それぞれ間でペーパーマージンを抜かれる仕組み。 

末端の農協職員は農家さんの声を直に聞いているが、中間層以降は実態を理解しているのか疑問だ。 

中間手数料を抜かれるので農家さんや農協職員に皺寄せが行き、中間層とトップは片手団扇。 

どこにビルを建てようが勝手だが、汗水垂らして働いた人達から集めた資金で高みの見物は有り得ない。 

有価証券運用に失敗した農中も同様だが、この組織は時代錯誤をしてはいないか?と思う。 

 

▲103 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

経理システムの開発失敗とそれによる損失発生は、今回が初報じゃない。新オンラインシステムの全国展開は昨秋に予定されていたが、導入延期となり、昨冬の間に百数十億の損失になることが報じられていた。中央会に振り回される地域の農協も気の毒だが、ヤフコメで農林中金や全農をたたきたい人の思うように組織や資産がリンクしていないため批判が的を得ないことも気の毒。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の損失は過去20年近く含み損を抱えてしまった外債運用の失敗。ただ総預金額は100兆超えてるので、今回の損失は今までの利ざやを少し減らした程度の話。 

金融機関としては全く問題ない。 

 

JA全中のシステム更改の失敗はコンサルとベンダーに付随するところが多い。システムとは何かを知らない全中の職員は要件すら決められない。 そりゃ作る側のITベンダーがいくら頑張っても使えるシステムにはならないよ。 

 

農協に押し売りしようとしたけど、ランニングコストが高すぎて総スカン。使われないシステムになってしまいました。というのが顛末。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はいつ大地震が来るか分かりませんから、 

超高層ビル自体が価値があるのかと思います。 

超高層ビルが大地震で持ち堪えたとしても、恐らく建て替えになってしまい、価値なんてあるかどうか。 

外国人の金持ちにでも買って貰えたら、恐らくリゾート用にしか日本に来ないでしょう。地震に遭ってしまう可能性はかなり低いと思います。 

もし、そこに常時住んでいる人が大勢で大地震が起こったら、かなりマズイ事になると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

管理業務のシステム開発失敗で220億円の損失などまだ軽いほう、傘下の農林中金は外債投資の失敗で1.5兆円の損失出してる。農協が東京の大手町に超高層ビル持って金融の真似事などしてるから思い上がって勘違いして海外で何度も兆単位の損失を出すのではないか?農協は田畑が見える北関東あたりに本部を構えれば大幅にコストダウンできる。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金額が正しいかはさておき、業務システムの開発の失敗は本当だと思う 

システム開発をしていると、仕様調整でユーザ側が決めなければいけないことを決めてくれない 

でもスケジュールだけは気にするから、仕様が決まるのを待っていると間に合わないので、とりあえず作って持っていくとそれではダメと言われる 

 

NHKのシステム開発でIBMともめているように、システム開発において社内調整をせずに開発元に丸投げしがち 

ユーザ企業のシステム担当者が社内業務の全体を把握してないから、システム開発の際に現行踏襲のまま新しい機能を追加してしまう 

新しい機能の追加には古い機能がネックになるので、現行踏襲と新機能追加には必ず調整が必要 

 

日本の行政のシステムや銀行のシステムを見ていると、最初に作ったシステムをベースに機能を追加したり修正したりしている 

大きな組織だからと言っても業務システムが貧弱だったりする 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の一等地に農協の機関など必要ない。 

もっと地方に密着し、農家さんが安心して仕事と利益を出すことが出来る環境を作ってあげてください。それが出来ないのであれば、別に無くても良い機関だとおもいます。直売所とか沢山出来て来てますので、農家さんも直接商売するほうが利益出せると思いますから。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米相場とは全く関係なく不要な事業に手を出して失敗したのだが、問題は二つある。 

 

一つはこの時期を見計らってビル売却を発表したという事実を見て、米価の異常高騰でJAも損失をしていると早合点する人が少なからず出て当たり前ということにある。 

 

つまり「誤解を期待」しての発表と勘繰られても仕方がない条件にある。 

 

 

二つ目は「システム開発の損失」とサラリと流すことが大問題だ。 

そもそもJAは農業振興を主目的に設立された団体であり、システム開発は不得意の分野であるハズだ。素人が専門分野に手を出して成功した例は希少であり失敗がほとんどなのが現実だ。 

 

不得意の分野に敢えて手を出したのは「失敗しても己の腹は痛まない」という親方日の丸の発想が無かったとは言えまい。実際は「安易に」に手を出したのであろう。 

企業なら失敗の場合も想定して事業を進めるものだ。 

 

安易な計画を否定できまい。責任を明確にすべきだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は全国の農家の方々が出資する協同組合ですから今回の巨額損失について連名で責任を厳しく追求しお金の流れを詳らかにさせるべきです。ビルの売却で補填したとて皆さんのお金を溶かしてしまった事実を放っておいてはいけない。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の大臣がこれからの国内の食料生産をどれほど深く考えてくれるかは未知数ですが、少なくともなれ合いや癒着に第三者目線で切り込んでくれる可能性は少し感じるし、期待するところもあります。どうか、背伸びをせず、変に政治家的価値観に流されない活躍を期待します。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中央会は農協を管理する部門だなどと昔青年部にいた頃偉いさんからのたまわれたものだが何やってんだか。ごく一部の農家をおいて農業で金を稼ぐのは大変な事なのにやはり人の金だから真剣実が足りないんじゃないか。 

 

▲244 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金が運用失敗で1兆8000億という莫大な損失を出し、1兆4000億円の資金を調達し財務を健全化させると発表しましたが、調達ルートははっきりしていません。 

JA御殿の売却もその一環かと思います。 

 

極端な例えですが、JA御殿は農家さんの資産。 

農林中金は資金運用で、本来、別で考えなければならないのですが、額が巨額すぎ1.8兆円でしょ。 

 

>業務管理のシステム開発失敗 

などと理由をつけ、 

分散しているのかなと思います。 

 

というか、これほど巨額の運用失敗は、 

連日メディアのトップを飾ってもおかしくないのですか、昨年の発表以降、積極的に報道するメディアが皆無なのが残念。 

JAと農水省への忖度なんですかね。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰は、この損失補填の為に仕組まれた事じゃ無いのかな? 

そもそもな話し、JAの職員と作業服でもいいんじゃ無いの? 

何でテレビで観た副社長て人高級そうなスーツ着れるの? 

農家から安く買った物を、高く国民に売るなが仕事なの? 

本来は、日本な国民に安定供給する為にある会社じゃないのかな? 

ここまで来たら、一度原点を見直すべきだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この失敗というのは、全中が、各地域のJAに使わせて利益をとるモデルだったが、高いし、活用用途がないので、各地のJAは利用しないところばかりとなり、高いお金で開発させた割に、収益化できないとするいう話らしい 

昔なら全中が使えと強制力をもたせれたが、今は、地方と分権化してるので、そんなの従わない 

もはや、この辺のほころびはあるのですよね 

ただ、備蓄米は、全中が、入札権をもち、地方にという分配するモデルのため、内部でどんな取引されたか気になりますね 

おそらく、全中は地方へかなりぼったくり価格で、備蓄米を出した可能性大 

 

そこで、ほくほくと思ったけど、小泉大臣の、小売り直での備蓄米放出で、この皮算用も狂い、ビル売却の決定に至った気しますね 

 

▲24 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

祖父の代からの零細農家です。 

最近のニュースを見て農協の仕組みを調べてみると我が家も出資金を出して正組合員の資格があるとのことでした。 

農協解体なんて言う人がいますが、農家が自らのために出資して運営しているので、外野にとやかく言われる筋合いはないと思います。 

お勤めの会社が株主でもない関係ない人に解散しろと言われてるのに等しいです。 

 

▲59 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

JAビルには行ったことないですし、農林中金や共済がどうかは分かりませんが、何年か前に某県連の中央会に出入りしていた時は設備も建物も全部オンボロでかなりビックリしました。 

その時の印象があるので、最近の『農協は暴利をむさぼっている』という意見にはイマイチ賛同できないと言いますか、そもそも一つひとつの農協は別組織なので、もちろん全くの問題のない農協組織ばかりとは言いませんけれども、『農協』と名のつく組織を全て十把一絡げにして糾弾するのは違うんじゃないのかなと思います。 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JA組織関連はこの手の話題に事欠かない。小泉大臣としては攻め所満載、部会長時代の因縁もあり尚更積極的に発言といったところだろう。今のところは世論の支持もある。農協改革ではあまりメディアでは取り上げられないが、前回の農協改革でノーダメージで温存された共済事業(JA共済連)にメスを入れられるかどうかで彼の政治家としての力量が問われると思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全中、農林中金、農家のための組織のはずが農家の足を引っ張る組織になってしまった。地元JA職員が『農家さんが作物をJAに出してくれない』ってこぼしてたけど、そりゃあ、農家さんが一年中汗水たらして働いてやっと世間並みの暮らしっていうご時世に、何をやらかしても夏冬ボーナスもらって週休二日のJA職員見てたらJA通さずに直販で稼ぎたくなりますよね。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の小さな農協に勤務しています。規模は極小ですが同じような経験をしました。本所と支所の業務内容が違うのに、本所の一部の人間がシステム開発をすすめたため、支所では全く使えない仕様になっていた。本所だけに都合の良いシステムになっていた。という経験があります。開発費は数千万円でした。約10年間使えないシステムに苦しみました。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな職業があるけど実際の現場の人間と管理する側の人間との温度差に首をかしげます。現場には色んな事を報告しろとか言うのに肝心なことは上からおりてこないことが多い。システム開発の失敗の穴埋めで巨額の損失を出した張本人らも、巨額の報酬がある連中でしょ?いまの組織の仕組みと風通しに疑問を感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全中の赤字位ではとてもじゃ無いが農林中金の農水省直轄銀行の赤字は埋められません。今回の米高もその為に意図的な操作と思われますが何故か国会でもマスコミも取り上げ無いのが不思議です。農林中金の赤字は19兆円近くと言われて居ますからそれこそ弁済不能だと思います。民間ならば既に倒産して会社清算されて居る状況でしょう。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな微々たる損失をニュースにする事事態、ユーザーを、舐めてますよね。 

農林中央金庫の1兆8000億の損失をカバーする為に、JAは多額の自己資本を一般に分からない形で、農林中央金庫に拠出しており、その損失分を、農水省と結託して、米の価格操作で取り戻そうとしている事は、明白です。 

 

本来なら、公的資金導入による救済案件を、各所管の責任者の生き残りの為に、用意されたプランであり、国民は税金以外に、高価格の米購入で、 

損失負担させられている事を、しっかり認識するべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに組合員である農家の方が、東京の一等地にビルなど誰も望んでいませんが、システム開発で損失? 

それこそいったい何をやったシステム開発なのか、全くこの記事には書かれていませんから、それがやむを得ないものであったのか、そうでなかったのかなどが解らないと、どうにもそれを穴埋めのためにというのは、どう解釈しても違うでしょう、まずは責任者を出せだけです。 

もちろんこれだけの損失を出して責任者がまさかそのままの地位や給料が貰えるなどあり得ませんし、記事にするならそこのところをきちんと追及しろだけですが、とても残念な記事です。 

だから一生懸命にコメの価格でも吊り上げたのですかだけでしょう。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとうこういう結末が表にでてきましたね。これは私の推測ですが少しでも損失穴埋めに国民に負担させようとして米価格を2倍にしたら国民から総スカン、実情を知って黙認していた議員は我が身大事でトンズラ、それでも損失穴埋めなど到底およばず10倍ぐらいにしないと無理、よって固定資産売却なんだと推測します。ほんとわかりやすいですよね。表向きはシステム開発の損失とか言ってるけどそれだってあやしい。システムなど人件費が全てでたとえ損しても大騒ぎするしろものじゃないと思います。いったいどんだけ損失あるんですか。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAってもともと信頼ができないって思ってました。親がJAに勤めててある程度重い役員も配役されたみたいだけど。 

農業以外のことに手を出しすぎじゃない?損失額がでかすぎるでしょ。都心でも地方でも赤字でしょ。結局はちゃんとした人が上に立たず、損得勘定で入社したときからいい顔して天下取ったと勘違いしてる人らが上に立ってる組織だと私は思ってる。政治にしてもそうだけど、自分の思い通りに組織を動かしたいだけ。人を動かしたいだけ。ちゃんと地元の農家さんと話してる?口だけじゃん。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言うなら、政府機関も都心にビルを持ってる必要は無いけどな。逆に政府が都心に固まっているから関連団体も都心に集まっているわけで。農林水産省ごと埼玉とか新潟とかに行ってみたらどうだろう? 

 

▲759 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

JAビルの両隣は、経団連会館と日経本社で、しかも下が繋がっているかなり豪華なビル。分不相応な印象はある。 

JA全中というのは、各県JAを通じた地域JAへの監督みたいなのも一面だが(安倍政権時にこの機能は概ね取り上げられた)、政治への干渉も重要業務だったので、そういう意味では霞が関までタクシーで千円程度の立地が必要だったのだろう。 

農水省の下請けのような広告代理店的な仕事もしていたのだが、元々民間だったら到底通用しない雑な仕事が多かったので、最近は何をしているか良くわからない。そもそも国からおこぼれの仕事をもらい、下部組織から会費を吸い上げる仕組みだったため、事業能力が貧弱。法改正で一般の会社になったわけだが、通用するわけ無いので滅ぶと思う。 

ちなみにこことJA全農は全然違って、こちらは実体は農業系の巨大商社。地域JAではできない広域の流通や大きな投資をやる役割もあり、混同してはいけない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物事発展するためには失うものも必要。自然淘汰もあるが人為的に捨てるものもある。零細農家を消滅させ、大規模化し、そこで働くという選択もある。若者は農業を嫌うという先入観があるが、太陽の下で自然と共存しながら生きるということは素晴らしい。会社では無理な人でも農業はできるという人がいる。ただ、収入面で課題があるのが敬遠されること。都心にビルを持つことに何の躊躇いを感じる必要なし。政治家が口出せることではない。都心に集中型にしているのは政治家ではないか。血税を湯水の如く使い、国民を貧困にしている政治家は農協より遥かに悪い。一院ぐらいは解体すべきだ。農協なければ作物を計画的に買ってくれる人がいなくなる。これこそ農家にとって一番不安なこと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも違和感のあるお話です。 

JAグループの組織図の中で、JA全中というのはごく一部ながら 

農林中金やJA共済など金融・保険を含む全体を統制する組織だからです。 

これらの金融保険は巨大な資産があることで知られます。 

損失?そんな巨大なJAグループの会計を 

農水省は監督できているのでしょうか? 

 

▲282 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

「多くの組合員がそんなことを望んでいない」と言うなら分かるが、「東京のど真ん中にビルを持っていることを求めている組合員は誰もいない」は極端すぎる単純化だ。 

東京都心の一等地にフロアを構え、賃貸借収入から長期的に安定した利益を創出することも可能ではないのか。安易かつ簡単な論法でJAを槍玉に上げるだけに見え、危うさを感じざるを得ません。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

システム開発失敗でそんな損失でるもんなんですね。投資で数千億か数兆か忘れましたがかなりの損失も出したようだし。そういった穴埋めをするために米の値段を釣り上げていたとしたら大問題ですね。やはりJAは名前の通り日本の農業だけに絞って活動お願いします。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

次に農林中金から資本増強の資金提供要請が有った時に満額回答できないと共倒れになるかもしれないから、しっかり資金確保だけはやらなければならないと思う。農業にかかわることが必須ではないかもしれない。ビルの売買でも儲かれば何でもよさそうだ。 

 

▲392 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

JAも赤字で200億、農林中金も2兆赤字。 

桁が違うし、その赤字の補填させられてるのが国民。 

皆さん、インフラなども少しずつ自分で解決できる策を作っておいた方が良いですよ。 

電気、水道、ガス、ガソリン、これはないと終わりますので、買えない環境になる前に対策をしておかないと死に直結します。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年4月~12月期に、農林中央金庫は、1兆4145億円の最終赤字を計上しました。 

 

2024年2月、農林中銀から堂島取引所に有我氏が転職しました。 

2024年6月26日、有我渉氏が実質二ヶ月で堂島取引所社長に就任しました。 

 

2024 年6月 食料供給困難事態対策法が可決される 

 

大阪の堂島取引所で、2024年8月20日にコメの先物取引が本格的に再開されました。 

 

2024年6月ごろまでは、5キロあたり2000円から2200円程度で推移していました。 

8月には一部のスーパーなどで品薄となり、2600円を超えました。 

9月には3000円を超え、10月には3400円を超えました。 

 

 

米の高騰化で損失を国民に肩代わりさせるつもりが上手くいかず、ビルを売る事にしたのでしょうか。 

この米の先物取引問題と米の高騰はまだ何も解決していません。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

"農家は少しでも安い資材が必要だとして「東京のど真ん中にビルを持っていることを求めている組合員は誰もいない」と述べた。 

その他にも外装が豪華な支店が多いからな。この際JAには頭を冷やしてもらう必要があるだろうな。小泉ジュニア総理大臣の日も近いのかもしれないな。しかし、国民の皆さんには冷静な判断をお願いしたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの農林中金は投資でマイナス2兆円の損失、その穴埋めの為にコメの価格を吊り上げていると聞く。 

自分達の失敗を国民に押し付けて、政府も黙認していると推測される。 

ビルの売却も穴埋めの一環であろう。 

コメの価格の高騰は、農家には何の恩恵もない。 

選挙の為に癒着しているし、政治献金でも自民党はJAに対して何も言えないので、今のままでは来年もコメの価格は高値のままである。 

備蓄米は全て輸入米で充分であり、買い戻すと価格は又高くなる。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「農協月へ行く」という本が数十年以上前に出版されていましたが、ようやく改革が始まりそうですね。 

 

農林中金の再三の素人集団による巨額損失も農家が負担しています。 

 

そして今回は全中が素人損失。 

 

JAは必要。 

しかし無駄な組織部分は改変すべき。 

そうしなければ休みなく働く農家は陽の目を見ない。 

 

しかし決して郵政民営化と食料はわけが違う。 

外資にやりたい放題にしてはいけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は、 

農家から安く買いたたいた農産物を、常識的な利益を超えた金額を乗せ一般の消費者にできるだけ高く売り、 

さらに農家には、その辺にあるホームセンターより高い資材や肥料などを売りつけ、 

金の亡者と化していると思ってる。 

小売りができない農家も多い中、組織としてはたぶん必要なのだろうと思うが、やり口がもう農家に向いておらず、自分たちの金もうけにしか興味がない組織にしか見えない。 

あと、農協のグループでいえば、学校の引き落としの関係でしょうがなくJAバンクに口座を設けているが、窓口に行くたびに職員の対応が上から目線でマジで取引やめたいと思ってる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

業務管理システムの開発失敗とはどの様な内容だったのだろうか。開発費用からして相当大規模であっただろうが、仕様定義した段階で矛盾がなければそうそう失敗するものでもない。機能追加要求が度重なると齟齬が生じて、弱点が出来ることが往々にしてある。きっと次から次に理由のわからない要求をぶつけられたのだろう。気の毒な話だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは解体し、今の農政議員とは手を切り、本当に国のため、国民の為にやる事組織になるべきである、米を買った事が無い、人が 

本当に農家の事を思って居たのかな、単に票欲しさで、その場その場限りの旨い話しをして居たのだろう、貴方かたも、自我の利益を求めその話しに乗り、自分で精魂尽くし収穫した米を贈り、良い世の中を望んでいたのでは。 

 感謝の心の無い、人物に貴方の事など知らないだろうな、行きずりの一介の人としか思って無い、のでは。譲られた米が泣いてるだろうな、同じ米を送るなら、心から喜ぶ人に遅れば、貴方も心の清々しさが違うだろうな。 

 

▲429 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

JAで融資を受けてましたが大幅な金利で驚きました。全中は投資に成功した時は自分達でがっぽり儲けて、損した時の穴埋め一般社員のボーナスをカットしてきた。しかし、それももう限界でしょう。日本の農業の為にできることを考えるべき。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昭和33年に中学を卒業し親の農業を手伝って居ましたが35・6年頃農協のやりかたに疑問を持ち農協職員と議論したことを今でもハッキリと覚えている   

農協は決して農家のためにわなっていないこれは改革をしようとしない農業者にも大いに責任があると思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を代弁しているように言ってますが、実際に農家の方々はそんなことを言っているのでしょうか。 

JAだって世界の物流交渉など、大手商社と同じ業務を行っています。 

それを行うために適切な場所は必要です。 

兎にも角にもJAを悪者にして世論を先導し、民営化させたいのでしょうが、良い加減日本人のための政治をしていただきたい。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全中はこうなっていく事は予想していた人が多いのではないかと思いますが、JAグループの出版社的立ち場である家の光協会にはなぜいつの時代も疑問の目が向けられないのでしょうか? 

職員や農家に月刊誌を強制的に無理やり購入させてグループの資金源にしてる存在意義が不明な劣悪団体なのは間違いない筈ですが… 

小泉大臣の農協改革2025で悪事が世間の目に触れることを願っています。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも組合連合会たるもの利益重視となってなならぬものであって一定の利益が上がれば組合員に割戻し還付するものでしょう。企業ではないのですから。いつからか認識を間違いその状態が普通となってしまっている。勧告しないでいた政府に責任が無いとも言えない。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府系の機関はチェックがないとは、誤解。会計検査院のチェックはあるし、金融機関には、日銀、金融庁の検査、場合によっては監査法人の監査もあります。全農が政府系機関なのかは承知しないが、一般論で政府系は、という言い方は間違い。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

使い勝手の悪いシステムに莫大な金額をかけて損失。農林中央金庫の1兆8,000億円の損失は、各JAからの増資で穴埋め。当然のように地域のJAの財政は風前の灯。賞与もままならない職場では若者の大量退職。農林中央金庫は満額の賞与。弱者が上納する仕組みは未だ健在。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じことは電力会社にも言えますよね。 

 

「電気」という、ともすれば「命に関わる商品」を実質独占的に扱っておきながら、バンバンTVCM流して、不動産や設備など、色々と子会社作って。 

 

100歩譲って、子会社を作って多角的に経営することは良しとしましょう。 

 

でも「実質独占」の電気事業をあれだけCM流す必要がどこにある? 

 

それだけ利益がある、つまり利用者が文句言えない、言わないからぼったくってるんですよ。 

 

JAよりもまずは大手電力会社にメスを入れるべきです。 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングでシステム開発の失敗で200億円前後の損失を発表しました。今まで暴利を貪ってあちこちに中抜き業者入れてたんではないかと疑いたくなります。 

まぁそれだけではなく、実際はシステム開発と銘打って資金流出していたんでしょうし、国民の目が集まってしまったから闇に葬ったんじゃないのかね。 

損失の内訳が知りたいよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビとネットのにわか知識の方々、JAとは通称であって、東京の巨大ビルにあるJAと名のつくものと各地にあるJA、また農林中金などは、全く別会計の個々の成り立ちをもった組織ですよ。一部出資関係はあるのでしょうが、株式会社JAの本店、支店ではありませんよ。各地にある信用金庫を一括りに論じるのと、同じようなものです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外への投資が大失敗と聞いていたが、 

どちらにしても、今回の米騒動の大元なのは 

間違いなさそうだね。 

だいぶ前になるが、その時にも原因不明の 

多額の金の損害出し日本中の、組合が改革された 

事があったはず。 

農家の人たちを、政治家のせいにしてだまし続けてきた 

JAの体質を本気で考えた方が良いと思うが、 

確かに、族議員の狸たちや旧農林省の天下りの指金でもある。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

区分所有する6フロアーのうちどれだけ手放し家賃収入に回せるのかが焦点になる案件です。ここだけてなく全国の主立ったエリアには自社(農)ビルを持つお代官様なので在る意味不動産保有会社⋯と言っても過言ではないと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事をしないでも 

時代に合わせた組織の改廃をすれば1000億円位すぐ浮くでしょう 

組織の改廃:議員側への利益供与(流通組織も含む) 

各所からの抵抗激しく難しければ 

小泉農水相を利用すればよろしいかと、ご本人も自分を「自由に使って下さい」と言ってましたよ、それをJA全中に応用するのです 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉元首相がやった、郵政民営化を非難する輩がが、同じく小泉農相がJA解体をするのではと非難している連中がいますが、私は、JAを解体すべきと思います。汗水たらして働いた金を湯水のごとく、無駄遣いして、さらにコメ価格を釣り上げて、儲けをたくらむJAとそれに群がる既得権益者を一度潰さなければ、国民と農家の為の行政は出来ないと思います。 

 

▲9 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年前から疑問に思っていたが、 

地方都市を旅すると、その地に似つかわしくない(失敬)立派なビルが建っている場面に出会う。注視するとJA関連のビル名が記されている。 

金があり余っているのでしょう。 

が、時には大きな損失も。 

かつて、かんぽの宿なんてモノが騒動になったと思うが。 

これを機に、ジュニアに清算されてもいいんじゃないかと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家には質素倹約を迫っておいて関係団体は莫大な資産を持つとは本末転倒。どうやったらそんなに儲かるのか農家に伝授したほうが良い。そんな地域の若者は逃げるように都会へ出て行き、帰らず仕舞い、今は少子高齢化が一段と加速し、廃墟の多い集落となって、墓守さえ不在となり風前の灯火である。農業政策を全面的に見直していかないとJA全中の行きつくところもなくなる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの準組合員です。 

今年から出資配当が半分になりました。出資者から搾取して誰かが甘い汁を吸うような組織なら解体した方が良いと思います。 

農家さんの為の組織に生まれ変わって欲しいです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のコメ騒動とは直接関係ないのかも知れませんが、JAは当初の設立目的から離れていくような印象を受けます。農林中金も経営不振に見舞われたことがあります。地方においても農協五連は政財界の顔として君臨しているようにも見られます。 

JAは公益のための仕事をしているのでしょうか。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

業務管理システム開発の損失で220億の損失、の意味が解らない。JA全中が自分でシステム開発するとは思えない。通常は專門のシステム会社に任せる。動かなければシステム会社の責任で治す治させるのが常道だと思う。しっかりした契約が出来ていなかったのでJA全中の損失になってしまった? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は誰に売るのかと、移転するのかどうかですね。 

資産管理会社やグループ内に売り、そのままオフィスを使っても売却です。もし含み益があるなら帳簿上は利益が出せますが、賃料を払い続けることになります。よくある話です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「中央会」ことJA全中の会長・山野と言えば、最近ではコメ価格「高くない」発言でお馴染み。 

 

中央会はJA全体の代表機関だが、経営権をもたずあくまで各JAを組織するだけ。かつては監査権・指導権を独占した歴史から「司令塔不要論」にも繋がった。 

 

JAの失策は大きなニュースになり反響が大きいが、JAが旧態依然とした既得権益の塊というのは一面的な見方にすぎず、実際は自己改革も進めている。 

 

・2015年法改正後に監査権返上・県中央会統合を進め、「自己改革工程表」で統廃合を加速 

・2022年までに肥料550銘柄を24に集約し共同購入で10〜30%圧縮、農家の資材負担を軽減 

・作業自動記録などスマート農業ソリューションをJA単位で試験導入し全国展開 

 

JAにはまだまだ問題が山積しているかもしれないが、自己改革を促すのではなく、全否定してとにかく悪いのだから弱体化させるのが正しいとするのは疑問である。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

損失の穴埋めにコメの価格高騰も影響していると以前からコメントしていたけど、多くの人達には響かなかった。コメ問題の高騰で社会が大騒ぎになってから農林中金のトップは責任放棄の様に逃げ出し、コメ問題も備蓄米の価格低下によって売れ残りだした高騰したコメ。そして、今回の売却と一連の繋がりが見えて来た。こんな事を国を含めて企業の損失穴埋めに国民が利用されている事が問題。JAグループが儲かれば役職者が高額な報酬を受け取り、損失が出れば国民が負担する。この成功例が東京電力の東日本大震災の賠償金問題と同じです。今回の件を東京電力の再調査をして値上げが適切だったのかも含めて調査するべきです。犯罪者もだけど、捕まるまでは繰り返す傾向がある。国民は決して許してはいけない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、サンケイの近くにボロボロのJAビルがあったけど、換地で移転して建て替えたのではなかった?報道はあたかもすごいお金をかけて建てたみたいに書かれてるけど。 

あと、JAは民間の法人であって、別に農家さんが出資とか利用とかして内部留保したお金で運用してるだし、企業のビルの立地に口を挟むのはどうかと思うわ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは、コメの異常な値上がりで、一番、と言うか、 

唯一の利益を得られる団体だったんですからね~、 

 

政府の保管米も、結局は各地の全農の倉庫にていたんだし… 

器械的に入札して、落としてはそのまま持っていて、 

 

それでも市場で、チビチビ出して、 

特に、昨年は各地の豪雨と、高温、水不足で、局地的に全滅近かったところも 

あって、保管場所には困らなかったしね~、 

 

このまま、8月ごろ、10キロ6~7千円を目指して… 

大量出荷も目指していたら、小泉大臣の… 

 

まあ、破綻ですね~… 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE