( 300720 )  2025/06/20 05:04:12  
00

貸金庫での現金保管不可に 全銀協、規定見直し

共同通信 6/19(木) 18:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a842ab74aa55703cd92c02cf4ff66634be781cd6

 

( 300721 )  2025/06/20 05:04:12  
00

全国銀行協会の会長である半沢淳一は、記者会見で加盟銀行向けの指針を見直し、現金保管を禁止することを発表した。

三菱UFJ銀行やみずほ銀行などでの窃盗事件を受けて、再発防止を目指すためであり、現金を入れていないことを顧客が約束する申告書の例も策定した。

現金保管はマネーロンダリングの危険性も指摘されており、今後全国の銀行で現金保管の禁止が広まる見通しとなっている。

(要約)

( 300723 )  2025/06/20 05:04:12  
00

記者会見をする全国銀行協会の半沢淳一会長=19日午後、東京都千代田区 

 

 全国銀行協会(全銀協)は19日、加盟銀行向けの指針を見直し、貸金庫での現金保管ができないようにすると発表した。三菱UFJ銀行やみずほ銀行などの貸金庫で行員による窃盗事件が相次いだことを受け、再発防止を目指す。現金を入れていないことを顧客が約束する申告書の例も策定した。 

 

 現金保管は、マネーロンダリング(資金洗浄)に悪用される危険性も指摘されており、現金を「格納できないもの」として扱う。指針は大手行や地方銀行などの加盟銀行が利用者向けの規定を作るために参考にしている。現金保管の禁止は全国の銀行に広がりそうだ。 

 

 全銀協会長として記者会見した三菱UFJ銀の半沢淳一頭取は、同行で来年2月に現金の預け入れを禁止するよう規定を見直すと明らかにした。来年2月までの間に、利用者に現金の取り出しを求める。半沢氏は「混乱を来すことがないよう、丁寧な対応をしていきたい」と述べた。 

 

 

( 300722 )  2025/06/20 05:04:12  
00

この投稿群は、銀行の貸金庫サービスに関する現金保管不可という方針に対する意見が主な内容となっています。

一部の投稿では、銀行側の管理不手際や責任転嫁に対する批判が見られます。

また、窃盗リスクやマネーロンダリング対策としての規定変更に対する疑問や反感も見られます。

利用者や一部のコメントでは、現金以外の貴金属や宝飾品などの利用に関する問題提起や、銀行側の本質的な問題への指摘も含まれています。

さらに、銀行側の対応やサービス見直しの考察、金融機関の対策に対する提案や批評が寄せられています。

(まとめ)

( 300724 )  2025/06/20 05:04:12  
00

=+=+=+=+= 

 

自分達のミスをなぜユーザー側に転嫁するのか。 

口座に入れても利息はほとんど付かず、ATMで下ろせる金額も低く設定され、窓口は予約しないととてつもない時間待たされる。 

貸金庫ならすぐ取り出せとても便利だった。 

タンス預金だと火事や天災でどうなるかわからないけど、貸金庫ならそのへんも安心。 

もう一度言います。 

なぜ自分達のミスをユーザー側に転嫁するのか 

 

▲3722 ▼460 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件では、現金以外も盗難に遭っていた。 

それを現金不可で誤魔化すのは問題の解決には繋がらない。 

すべき対策は、貸金庫のカギは顧客が用意してスペアーキーを銀行が持たない事。相続で開錠が必要な時は顧客側の費用で破壊すれば良い。 

スペアーキーを温存したい銀行の本心が透けて見える。 

 

▲1478 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員が泥棒するから貸金庫で現金は預からないというのは、ふざけた話だな。銀行員が現金を盗むリスクがあるというなら、有価証券や宝石、貴金属など足がつきにくいものも盗む可能性はあるんじゃないのか。 

 

▲181 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

思うのですが、今回、貸金庫サービスの一部あるいは全部を廃止見直しする動きがある件について、銀行側が自分たちのサービスをやめる形で解決するのは少し解決法として間違っていて自分勝手な身の引き方のような気がします。 

 

そもそも、利用されているお客さんがいるということは貸金庫の需要があることと、そのサービスを運用する社員教育が足りないのが今回の最大の問題だったわけで、今回の見直しの動きは、まるで自分たちの内々の不正を持て余すあまり、お客さまのサービスを縮小してしまう、そんな流れに単に追随しているだけのような気もします。 

 

わるいけど、そんな流れに乗っかる判断だけなら、高い俸給で雇われる経営者じゃなくても、小学生だって判断できると悪手と思う。 

 

▲1214 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

現金保管は、マネーロンダリング(資金洗浄)に悪用される危険性 

→それより、まず、全ての個人の銀行口座はマイナンバーと紐づけるべき。マイナンバーと紐付けの無い口座には国が保管料を課し、マネーロンダリング(資金洗浄)の一種である脱税を取り締まるべきでは? 

 

▲31 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも再発防止で世の中不便になる一方、良い例が地下鉄サリン事件で駅構内にゴミ箱がなくなったり、こんな思いつきの改善策で良いのか?はたまたコロナ禍を機会に感染予防の対策で修学旅行が生徒がツインに宿泊(昔は大部屋で雑魚寝で親睦を深めて良い思い出作り)になったりとか、世の中どうかしていると思いませんか? 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現金を規約で禁止したって意味がない。 

普通は中身に銀行が干渉しないから現金が入っててもわからない。それに、この前の事件みたいに盗まれるようなことが起きた場合は利用者の規約違反になるから銀行は責任を負わないかもしれないけど、法的には盗んだ本人が弁済する義務や刑事罰を免れるわけではない。 

マネロン云々も、貸金庫に入れておいてバレないほうに賭ける人はいくらでもいる。 

 

▲259 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの問題は銀行における貸金庫管理の問題であり、貸金庫に現金保管を認めないとする管理上の問題にすり替えるのは本質的に誤っている。 

 

債権書類であろうが、権利書であろうが、金塊、宝飾品であろうが貸金庫の管理がずさんであれば盗まれるし、犯罪被害にあうのは同じです。 

貸金庫に現金があったから、行員による犯罪を誘発した、だから貸金庫の運用を見直すというのはある意味責任転嫁のように映ります。 

 

現金は自宅で保管しろ、ということなら今後貸金庫の利用価値は下がっていくようにも思われます。 

 

▲338 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

現金不可の約束とは金融機関側の人間が窃盗した場合の免罪符なのか? 

サービス提供側にとって都合がよくなるだけの規定改定とも捉えることができ、有効性に疑問を感じます 

 

金融機関も最近では貸金庫利用者の相続発生や破産などを原因として、公証人立会費用を負担したうえで強制解約を行う例が増えており、貸金庫ビジネスにうまみがなくなっていると聞きます。 

規定改定で自己保身を図るのではなく、貸金庫ビジネス自体をやめることを考えるべきときにきていると思います。 

 

▲225 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

信用金庫なんか数百万下すんだって事前に連絡よこせって言ってくる。 

現金で取引を頻繁にする人にとっては口座への引き出し預け入れが非常に面倒であろう。 

 

客からしたら窓口で待たされる挙句、利子の何倍もの手数料を出し入れのたびに取られることを考えると銀行口座へ入れるメリットはないし、ペイオフ考えたら1000万以上の資産だったら貸金庫に入れておこうとなる。 

 

タンス預金より安心で銀行口座のように騙されてコンビニで引き出しできないことを考えると貸金庫は安全かと思ったらまさか行員に抜かれるなんて考えもしなかった。 

 

銀行は顧客に貸金庫の使用規制をかける前に防止策を考え徹底せい。 

 

▲224 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも銀行に現金を貸金庫に入れておくメリットがないだろ… 

銀行に「預金」しておけば、少ないながら利子はつくし、何より保管されているのは多重化されたデータだから滅失する心配もない。 

そして仮想通貨やポイントサービスとは異なり、この日本円データは銀行と日本銀行、そして日本政府への信頼で価値があるものとなっている。 

現代に於いて預金封鎖やペイオフが起きる可能性は極めて低い。犯罪や不注意、災害による滅失のリスクのが遥かに高い。 

もし預金封鎖やペイオフが発動されるくらいになれば、それは日本銀行券そのものに価値が無くなっている状況。そんな時にいくら日本銀行券の現物を持っていても紙くずにすぎない。 

 

▲21 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫での現金保管禁止は、行員による窃盗だけでなくマネーロンダリング対策としても必要な流れだと思います。 

ただ、一部の利用者にとっては「安全な現金置き場」という感覚が根強く残っていたはずで、急なルール変更には混乱も出そうですね。 

銀行側には、現金の取り出し手続きや代替策の案内を丁寧に進めてもらいたいです。 

信頼回復には時間がかかると思いますが、今回の見直しを機に、貸金庫の本来の使い方(貴重品や書類の保管)を改めて周知してほしいです。 

 

▲50 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

現金保管の不可は仕方ないところも感じる。 

マネロン、脱税、犯罪で手に入れたお金など。 

だが、安心して預けられる環境を作ることは預かる側の責務だと思う。頭取はじめ全役員には使用者責任を負う制度にしてもらいたい。 

全員に責任が掛かれば本気で考えるだろう。 

貴金属や宝石以外にも換金出来る大切なものは山ほどある。 

例えば、骨董品に絵画や大谷さん、長嶋さん、 

イチローさんの使ったもの。古く価値がある玩具なんかもそうだ。それらを質入れされて換金されれば「想い出」まで奪われることもある。 

だから、このような犯罪を産み出さないことを 

全銀協は協議を重ねて早く対策してもらいたい。 

確実に食い止める仕組みは作れるはずだよ。 

重要なのは大切なものを預かっているという自覚ですよね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

預けるも物の記録を銀行がとるというサービスになるのでしょうかね?それだと顧客ニーズと合いませんし 

 

今後は契約にも現金の預け入れは不可にして銀行では損害を負わないという文言の契約になるのでしょうけど、もしそれでも顧客が現金を入れて行員が盗んだ場合には窃盗罪なわけで銀行も知らず存ぜぬとはいかないと思います 

 

▲283 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は貸金庫には証券や不動産の権利証などが主に入れて置いた人が多かったらしいが。。今は現金とか貴金属ですか。。何か使い方に疑問があったけど、不祥事が起きて現金は禁止なのですね? それでいいのでは。 

 

自分もかつては証券や権利証と僅かな純金プレートなどを保管していたが、廃業後は全て現金化して口座に振り分けている。 金庫の使用料や出し入れの面倒を考えれば・・口座ならキャッシュカードで何処でも下せるからね。 

それに老い先短いから・・葬式代だけ残して欲しい物は躊躇せずに買う事にしている。(僅かな残金しかないけどw) 

 

▲176 ▼241 

 

=+=+=+=+= 

 

マネロンの懸念はあるのは事実だが、いや現金や純金、貴金属全部マネロンできちゃうだろう。そうなったら銀行の貸金庫の意味が殆どなくならんか?まあそれも分かってての規定見直しなんだろうけどね。 

 

全銀協に加盟してない金融機関で貸金庫を持っているところはさてどうするのでしょうね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全銀協、自らの責任逃れにほかならない。 

 

貸金庫を借りている全ユーザーは大反対のシュプレヒコールを起こそう。 

 

利用者の貸金庫から保管財産を盗取したのは他ならぬ銀行員じゃないか。行員の管理が出来ていないことをなぜ銀行を信頼して毎年毎月、利用料を支払って保管を依頼している利用者が尻拭いしなくてはいけないんだ? 

万一この理不尽が強行されるなら少なくとも過去数年間の利用料金を全部返還するべきではないか。 

加えて、自宅現金保管用のそれ相応の据付型金庫を利用者に進呈すべきだ。 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫を必要としている人たちにとって、一部の銀行で貸金庫廃止が発表され、それが今後他行にも広がっていったらどうするのだろう?と考えていた。 

貸倉庫に置くのかな?なんて考えたり。 

耐火、耐震面でも貸金庫は安心で、預け料を支払ってでも預けるべきものがある人たちは貸金庫に預けたい、それがなくなったら、預けたい人達は路頭に迷うよね、と。 

三菱UFJは廃止にはしないのか。 

でもね、管理する側が人材難なのでしょうね。以前は、銀行は人気業種で、銀行員もある程度身元のしっかりした人達が採用されていた印象ですが、今は、今後も発展する業界にはあがらないから、人気に陰りがあるようだし。 

ま、預ける物をお持ちの人達が悩めば良い話しか。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員が貸金庫の鍵を使って不正開錠、現金を盗んだ事件があった。 

その対策として「現金を入れてる方が悪い」と、利用者側に責任を押し付けるのは筋違いでは? 

盗んだ人間を処分・再発防止するのが本来の対策であって、「現金を置くな」と利用者を縛るのは本末転倒。 

マネーロンダリング目的で貸金庫に長期で現金を入れている人なんてごく一部。 

それよりも、「災害対策」「資産の分散」「盗難防止」のために使ってる真面目な一般人が大半。 

利用者を守るべき銀行が、自分たちの過去の不正の責任を利用者に転嫁するような形になるのは納得いかない。 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫を勝手に行員が開けたのが悪であって、どう使おうが顧客には落ち度ないはず。毎月利用料払ってますし、合鍵をその支店内で保管して、まさか行員が開けられないようにすることに対策を集中してほしい。 

 

▲159 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫には縁がないが… 

 

『現金は禁止ですから』 

貸金庫に現金入れて、銀行員が盗んでも、銀行には責任はありませんよ。責任は取りませんよ。 

ってことですね。 

 

銀行員は銀行の職員ですが、自行の職員が犯罪犯しても、銀行としては責任ありません。責任とりません。 

ってことね。 

 

現金以外の宝飾品や金塊だとかの場合はどうするんだろ…。 

これは銀行員が盗んだら保障してくれるの? 

 

それよりも自行の職員が窃盗できない仕組みを考えるべきでは? 

ってか、管理不足だろ。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自らの行員が顧客の貸金庫からの窃盗で、現金保管不可とする規定変更は如何なものでしょうか? 

貸金庫業そのものをやめるべきでしょう。 

顧客に規定見直しを求めるより行員の指導・教育・管理・監査を徹底的に見直すべき。 

単純に貸金庫解錠時にその日時等が顧客に通知が届けば不正解錠が即時判明できる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題点をすり替え、建前の対策で矛先をかわして事の本質をウヤムヤにしてしまおうとする銀行の意図が見え隠れする。 

貸金庫の不祥事はスペア鍵の管理の隙間を突いてスペア鍵を使われて行員が窃盗を働いた事ですよね。 

なので、しなければいけない事は行員の鍵の取り扱いを厳正にし、鍵は必要な時以外は触らせない。必要な時には上長立ち会いで扱うのです。 

何も難しい事ではありません。窓口でも高額の現金の払い出しには再鑑と言って上長に確認してもらって判子もらって出納するではありませんか?それと同じ事です。 

やれる事から対策しましょう。そうでないと、お客さまの不信感に繋がります。元銀行員のあの作家の小説のネタにもなってしまいます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金保管がダメになっても、金融機関サイドはそもそも格納物を確認できないから、騒ぐほどのことではないですよ。さらに、金融機関サイドはそもそも格納物を保証している訳ではありません。つまり、禁止物品ではないから保証するとか、禁止物品だから保証しないとかでなく、そもそも保証なんてしません。貸金庫はあくまでも家に置いておくよりは安全であろう箱を貸しているだけです。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無理に銀行員を信用する必要はないが、もし信用出来ないなら銀行の貸金庫を契約しなければいい話。そんなことより、貸金庫がマネーローンダリング等の犯罪に利用されているとしたら貸金庫自体を禁止せざるを得なくなる。そちらの方がよっぽど大きな影響が出てくることになる。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現金はダメで、金など貴金属なら良いのだろうか? 

通帳と印鑑をセットで貸金庫に入れるのは? 

貸金庫の意義がなくなるのではないか? 

 

銀行のスペアキーの管理不手際が原因で窃盗事件が起きたわけだが、そのツケを不手際のあった銀行ではなく利用者が払うという構図には納得がいかない。 

 

▲179 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

・マネロンの温床は言い訳だと思う。マネロンに使う人を顧客にしないように徹底しているわけだし。 

 

・一方で銀行は預金預け入れが主な業務の一つなのに、銀行口座に預け入れず、貸金庫に現金を置いておくのも確かにおかしな話です。ただ、旧札とかを祈念に入れておくとかは良いと思うのよね。 

 

個人的には禁止はやりすぎだと思うが、、 

それでも預ける人は預けると思う。 

 

▲194 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

「現金を入れてはいけない」の規定はない。銀行も貸金庫を貸す時にそのような説明もしない。自分たちのミスを顧客に押し付ける。国の差し金で「貸金庫にある現金は投資に」でも誘導するのだろうか?三菱の前にみずほの貸金庫窃盗事件があった。それを公表していれば2020年4月から始まった三菱の事件はなかったかもしれない。隠ぺい体質のみずほが今回の顧客に不利益な事を押し付けた結果に。「金を返せば問題ない」のではない。銀行のルールを銀行が守らなかったにすぎない。それを「現金を入れてはいけない」規定もないのに、「脱税や表に出せない金」と決めつける。価値のある旧紙幣も預けてはダメなのか?記念切手もダメなのか? 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも貸金庫業務は顧客サービスの一つであり、これに掛かる維持管理コストを考えると銀行側にとっては美味しくも何ともない。 

顧客側に責任転嫁する形で将来的には貸金庫業務を取りやめたいのでしょうね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金庫って、金「カネ」を入れる為の存在…。貸金庫は怪しい金しか入らないんだろうけど、これから先は仮想通貨に流れる予感。ところで…宗教のお賽銭箱に札束が投入されてもマネーロンダリングは可能なんだけど現与党が与党じゃ無くなったら宗教法人への監視を強めて欲しいね。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも昔から銀行側は、貸金庫は現金を入れる想定にはしていません。 

脱税に使われやすいので。 

ただ、銀行員も顧客の貸金庫の中身は見れなきので、あくまでも「現金は入れてない前提」だったのが、今回明確に規定された事で「入れてはいけないもの」になりました。 

 

▲95 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫に現金を入れない、入れることが出来ないならば何を入れる。 

貴金属、これも盗まれて売却される可能性が有るし、昔であれば株券などの有価証券だろうが、株券は今はなし、小切手、為替は現金? 

預金をしていても預金が盗まれるし、預金も預かりませんとするのが筋だと思うが、そうなると銀行とは昔の両替商となるのか 

貸金庫には何を入れる、銀行は何を預かる所、貧乏人には思いつかない 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで現金保管禁止にするかな? 

銀行の管理不手際で窃盗事件が起きてるのに利用者に責任転換するかな? 

管理不手際が解消されない限り、窃盗事件は続くでしょ! 

 

そして窃盗をする行員は、現金でなくても金銭的価値のあるものは、行うでしょ! 

キャシュレス化により銀行の預金高が減るもんだから現金は、貯金してくださいというのが口実でしょ! 

利用者は、利息が低いから貯金しない、キャシュレスや投資に現金を回したほうがましって言うことわからないかな? 

 

10000円貯金するよりも10000円買い物したほうが利息(ポイント)がいいだから! 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと貸金庫に現金を入れていいとは定義されてない。銀行にお金を預けるという事は預金をするという事であり、現ナマのまま預けるという概念はないからだ。 

一方で現金を入れる事を銀行側が明確に禁止せず黙認していたのは事実で、結果窃盗を助長したかたちになった。 

貸金庫は富裕層の取り込みに寄与するので、取り扱いを完全には止めにくい面もある。 

とりあえず貸金庫を継続する為にリスクを極力排除したいという事だろう。 

 

▲121 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

禁止にしても貸金庫の中身調べる事ができないし盗難時に保証外にするためなのだろうか? 

現金が駄目となるとしまうものは時計や貴金属や紙類などでしょうか?それらは換金時に身分証必要になりそうだし大変になるので悪さしたい行員も減るのでは? 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それは実際無理でしょ 

 

「何が入ってるかわからない」 

というのがそもそもの貸金庫のメリットでしょ? 

 

これからも現金を入れる人は続くと思うよ。何かあっても保障されなくなったというのは気の毒だけどね。 

 

例えば、相続処理後にタンス預金が出てきた場合、これまではFPは「貸金庫に入れて」少しずつ使えとか言ってたけど、さてどうなるかね? 

 

▲93 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の中に入ってるものがなくなっても銀行は知りませんよ、ということですね。 

高級時計も宝石も不動産権利書も入れる意味ないですね。一体何を入れるために使うものなんでしょう。 

 

行員の窃盗が長年気づかれずチェック機能が働かなかったのは行員の不祥事以上に銀行そのもののシステムの欠陥。 

銀行は信用されても困ります、貸金庫も使わないでね、じゃないの? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫への格納物に制限を敷く以前に、銀行側の貸金庫管理の統制が問題ではないのかな、 

他人の所有物に簡単にアクセスできること自体、銀行の不信感を抱かせる。また、利用者ヘ責任転嫁でもある。もう少し言及すると、内部統制に不備があるだろう ということ。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも現金をなぜ貸金庫に預けているのか不思議です。 

預金口座に入れておけばいいのに何が後ろめたい金だからバレないように貸金庫に入れてるのでは?と思っちゃいます。 

顧客の中には困る人もいるのかもしれないけど銀行は面倒事が無くなって喜んでるんじゃないのかな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドバーを入れてたりするけど、結局、とられたら終わりなんで、地下室はあるけど、玄関の靴箱の下に隠し金庫作って入れるみたいな何故そこってところの方が盗られないから家に保管することはないけど、考えるないとかな、、 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現金であろうが金の地金であろうが、業界内部にそういうことをする人間がいるからには防ぎようがない。それを然も利用者のせいにして口座に預け入れさせようとする対応はいかがなものかと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫に現金を入れる理由はないとか、なぜ銀行が決められるのでしょう?賢い人は全ての一般人の事情と最善策を全て知ってるんですね、さすがです。監視や盗聴でもしてるのか?私の財産を管理・監視することを許した覚えは無いんだけど。。 

ま、あくまで商売なので「ウチの方針に従わないなら使わないでください」という権利はあるわな。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安全なブラックボックスを貸し出すのが貸金庫なのだから禁止した所でもしもし現金入ってますよと把握する事自体が不可能なのだからどうなんでしょうか。 

それとも仮に貸金庫での現金の紛失は一切責任負わなくなるとか? 

やはり信用商売で信用失うと対応が苦しいですね。 

 

▲88 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

権限のある銀行職員が合鍵で開けられる以上、 

金庫を開けても証拠が残らないほうが問題なんですけど・・・ 

 

封印シールに実印を押して、金庫のドアの継ぎ目に貼るほうが確実ですよ。 

実印は客が持ってる以上、開けたら証拠を消せなくなりますから。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現金を貸金庫に入れる理由の大半はまともなお金じゃないからです。 

みなさん色々否定的な意見出していますが、コメントしている方って貸金庫使っていない人が大半ではないですか? 

困るのは、銀行口座に入れる事もできないまともじゃないお金を持っている人だけです。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現金保管不可、うーん。 

銀行はお金を預かるのであって、現金を預かるのではない。貴金属など有形の資産を預かるのは本来の銀行業務なのだろうか。貸金庫業務はやめるべきだとおもう。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫か。 

 

それだけ「盗む人が多いんです」って公に告白してるようなもんでしょ。 

 

それに脱税やマネーロンダリングって。決めつけが過ぎるでしょう。マンガじゃないんだからさ。ちょっと家族からは隠しておきたいとか、緊急資金みたいな感じとか、色々あるでしょう。それぐらい許してやれば。金額を申告制にして、銀行側も事前確認するとかだって出来るんだからさ。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

方向が違いますね。 

そもそも内部の犯行でどれも自分の権限を 

利用して合鍵を使った解錠でしょ? 

それならその改善をすべき。 

貸金庫は基本的に何を預けたって自由です。 

相当な補償をして痛い目にあったから 

こんな極端な方針を打ち出したわけだ。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫自体銀行は儲からない。挙げ句の果てには内から不祥事、外から脱税・マネロンの温床。でも全銀協が雛形持って推奨してるから勇気のない銀行は自分からやめられない。本当はもうやめたいんだろけど。 

銀行以外で富裕層からバカ高い手数料とって的を絞って事業を始めればいいのさ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ズレてると率直に思いました。対策すべきことは 

行員が勝手に貸金庫を開けられないようにすることで、 

マネーロンダリング対策じゃないです。 

盗難事件につけ込んで、偉い人から余計な指導が出たのかなと思いました。 

 

その上で貸金庫に現金を預けるのは現実的ではありません。 

私が借りているところは平日の15時で閉じ込められます。 

相続時も国税庁が調査できるものです。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行がカネを預かれないなんて怒りを通り越して情けないというほかない。 

札束はダメで金塊はいいのか? 

そもそも私の貸金庫も札束がぴったり収まる寸法の設計になっているが?? 

解らない人にはわからないだろうが、これも国民の資産あぶり出しのための国家の陰謀としか思えない。 

とうとう最後の砦の貸金庫まで使えないようにされる…。 

着々と準備は進んでいますね。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

窓口は 予約しないと凄い待たされる 

そして 窓口でお金を下ろすときに なにに使うのか 聞かれます 

なぜって 確かに思う 

この間も コツコツ毎日 小銭で貯金して 50万円貯まったから 窓口で下ろす手続きしたら 何に使うのか? おろさないで 定期貯金に変更したらどうですか?って しつこかった 

たった50万で、、、 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

半沢頭取は、本質を分かっていない。 

「現金保管不可?」って、なにをいっているのだろうか!?意味不明 

バンクマンの資質、モラル低下等が原因で発生した一連の犯罪は、悪質で自己中心で同情の余地が全く無いものである。と言うことが分からないのか? 

この程度の頭取ではバンクマンの根本的な「資質」が問われるのではないか? 

社内規定の見直しが早急に求められる事案です。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫自体を無くさないと困難だと思います。 

そもそも,貸金庫の中身は,行員が確認できません。 

現金不可にしても,万が一,現金窃盗事件が起きたらどうするのでしょうか? 

銀行トップが辞める覚悟が必要になると思いますが・・・ 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

料金を取って、金庫を貸してるので基本何を入れても良いと思うのですが。マイナンバーカードへの銀行口座紐付け、金庫への現金禁止、口座へ入金、政府が個人情報、資産情報を把握しやすくなる。こんな感じかな。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫なんてサービスは、時代にあってないうえ、事業として見合わないサービスなのだから、廃止は当然だと思う。むしろ、令和になっても、見直しをしてこなかったのは、銀行の怠慢だとすら思う。私が株主だったら、遅すぎると批判します。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自身のミスというより不祥事を顧客に転嫁する不遜で傲慢な態度が変わらないなら、また、別の種類の事件や不詳が必ず発生します。このペースで行くと早晩、金融業務も取り扱わなくなると予想します。人的リスクが伴う業務ですから。いずれ銀行自体が消滅するでしょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、そもそも現金を貸金庫に預ける意味が俺には分からんなぁ。 

普通に口座作って預けとけば、少しで  

あるが利子が付くわけで、ま、潰れた時に1,000万までしか保障してくれないってのも、分散させれば良い訳だし。 

何か表に出さない金なんじゃないか?とか脱税を企んでるんじゃないか?とか疑ってしまう。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーザー目線が失われているな。 

もう日銀当座預金に付利して銀行に利益を与える必要はないだろう。 

既得権益化するとこうやって改善策よりサービスの低下に走る。 

法定準備率の引き上げを世論は訴えるべき。 

サービス向上に汗をかくだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金入れたい人もいると思うんだけど…。 

家に置いときたくないから。 

ていうか半分以上が現金だと思うんですけど。 

他に入れるのって金とか株券とか? 

現金入れられないんじゃ利用者がだいぶ減ると思うけど…。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず現在、現金を預けている人に、中身があってるか確認してもらったほうが良いんじゃないですかね? 

もっと窃盗してる社員がいるかも知れませんよ? 

大騒ぎになるかも知れないけど、今後の抑止力のためにも、総ざらいしたほうがいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

曖昧さが残る貸金庫は定款から外し銀行業としては出来なくすれば良い 

専業者を新たに創設し、先端技術で記録が残り、不正を排除する 

 

あ、記録が残るとマズイ曖昧さが需要なのか 

 

じゃあ、無理だ 

 

金塊、金貨、財宝ザクザクの方々には必要な隠し場所、ですもんね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金を利用手数料を払ってでも貸金庫に保管する理由ってなに?預金であれば微々たるものだけど、利息つくよ。安心して現金を保管?表に出せないからでしょ。表に出しても問題ないなら、出金するときに正当な理由を申し出れば、根掘り葉掘り聞かれたとしても銀行が現金出金の理由に妥当性があると判断すれば引出しに応じてくれますよ(相当ネチネチ理由は聞かれるかもしれないし、当日は無理かもしれないけれど) 

そもそも論、貸金庫に現金を入れないようにお願いしている銀行は以前から沢山あると思いますが。その理由も分かるでしょ。 

不動産取引とか即金で、というような取引も振込手数料が勿体無いとか論外。振込だと着金確認に時間がかかるとかも論外。現金受け取る側も問題でしょ。 

 

▲46 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫を使った経験がないので、行員の窃盗等で、現金を保管していたと聞くと「マネロンか?」「隠し財産か?」「税金はどうしてたんだろ?」と、疑問に思っていました。 

貴金属は大丈夫でも、金塊や金の延べ棒なんてどうなんだろ?と、財産が無い私は思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行マンの劣化は凄いものがあるんでしょうね。東日本大震災だったか?原発の時だったか?どさくさに紛れて銀行内の現金を盗んだ銀行員がいたりして、手癖の悪い人がお金扱っているんだから、こんなルール設けなければならないって事かな…。現金入れたら盗まれても泣き寝入りで利用者の責任になるのか… 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現金不可にすることが行員が働いた犯罪の解決法なわけ?マネロンが問題ならもっと早く禁止が決められていたのでは?今回の犯罪と関係ないと思うけど? 

貸金庫の存在意味・顧客が期待するもの、これを一番わかってないのは運営している銀行じゃないのかねえ。 

行員の犯罪の代償が顧客の制約じゃねえ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、何気にすごい発表だよな。 

「自分たちの行員は、今後とも泥棒を続けますので、銀行がそのリスクを負う責任を放棄すべく、現金の預かりを禁止します。」てことだよな。 

以前、銀行から、貸金庫の利用をしきりに勧められて、2か所も使っているのだけど、では、「そもそも、貸金庫は、何のために存在するのか」、サービスの定義や提供価格を再定義したのだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行側が貸金庫の中を見る事ができるから問題なのであって、現金があるから盗難が起きるというのは貸金庫の安全性を自ら否定している様に思える。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とは言っても現金を入れる人はいるだろう、 

そう言う人を知った行員が現金を盗んでも現金は保管不可だからといって現金の窃盗を認めないのだろうか、貸金庫というサービス自体が犯罪を生みやすいのだろうか、、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全銀協とはどのような人たちで構成されているのか。宝石のことは何も知らない無骨な集まりなのか?金銭は預かれないが金銭的価値の高いものは預かりますだと?現金以外で金銭的価値がべらぼうに高いものなんていくらでもあるわ! 

まずは顧客は貸金庫を一斉に解約して貸金庫部門が成立しない状態にして頭を冷やしてくれ。ハッシュタグ貸金庫解約、だな。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マネーロンダリング云々みたいに客のせいにするのは、人としてどうか? 

 

こういう汚い言い訳をする体質・人間性が犯罪の温床なんだが。 

 

素直に「行員による盗みを防ぐ手段もモラルもないので、預けないでくれませんか?」となぜ言えないのか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなものを利用する人は 

最近トクリュウの事件が多く起きているので 

銀行の貸金庫に現金を預けることが多くなっているのです 

それを不可にすると何の為の貸金庫なのか分からなくなります 

(金庫なのにお金は預けられないとなると) 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現金をそのまま放置するのは無意味な死蔵。投資目的の貴金属や有価証券、あわよくば定期預金にしてくれたら経済は回る、ってことじゃないの。 

現金だと抜かれても再計算しないとわからないかもだし、預貯金なら金額として明示される。カネの流れを残すには現金のママでは不確かやもんね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更こんな事する様では 

銀行も甘過ぎる 

大体UFJでは監視カメラ付けづにトンデモナイ横領事件があったし信頼が地に落ちた 

それに頭取の責任とかも給料3ヵ月分返納とかあり得ん 

身内に甘過ぎる 

一般企業なら一発クビやぞ 

それに定期にしても金利が安過ぎる!! 

我々一般人は生活苦なのに 

信頼回復するとしたら 

金利を2倍とかにしんと無理 

他の銀行とかには悪い言い方するが 

銀行によく信用銀行とか有るなら信用と言う名称を無くせ 

余りにもずさん 

世間からすると本当にそう思うけど 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「貸金庫での現金保管」が「犯罪で得た汚い金の隠蔽に利用される」というのならまだ理解できるが、「マネーロンダリングに悪用される危険性」という論理が理解できんわ。 

それに「貸金庫に現金保管をしない」という確約をしたところで「貸金庫に現金を保管すること」は出来てしまうんでしょ?苦笑 

それとも客から「貸金庫に現金保管をしない」という確約をとった以降は、行員は貸金庫にあった現金を盗り放題という意味?苦笑 

そもそも「金庫」って辞書には「金銭・財宝を保管するための倉庫」とあるけど、お金や貴重品を保管するところだぞ? 

まさか全銀協は「貸金庫」に続いて「信用金庫」でも現金の預け入れを禁止するつもりか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便の飲酒運転容認と並べるのもなんだけど、大手企業って本当に脇甘いね。 

今頃やっと基準見直し? 

近所のJAなんか大昔から「現金は絶対入れないで!」って何度も念押ししてきたよ。 

吹けば飛ぶよな零細でサバイバルしてきた身から見たら、もう「のんびりしてるねえ」としか言いようが無い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現金不可って無意味なことをするね。何を入れていても盗むやつは盗むよ、金にさえなればね。 

問題は盗まれた“物”ではなく、盗めてしまう“管理体制”。そこに手をつけないばかりか、対処法にもならない規約変更でやった振り?お茶濁し? 

まぁ本音は、徐々に規制を掛けてサービスを形骸かし、いずれは廃止に持ち込みたいってところなんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金禁止にするってことは行員に泥棒が紛れていると言っているようなものですね… 

他の取引も一人で扱うことは禁止にして業務中はボディカメラを義務化にしたほうがいいのでは 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金の使い込みはコンプライアンスの問題だからね。 

何と言うのかなー。ほぼこれって言い訳だよね? 

要するに自分たちで元々管理が出来ていなかったのに、フリをしていただけでしょ? 

それでいて金を取る。 

 

警備業の泥棒が入って警報鳴っても、逃げたあとで駆けつける感じの商売じゃん。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行員を再教育するのではなく、顧客に現金を入れるな、ということですか? 

 

どちらを向いた経営なの? 

 

貴金属だって危ないってことでは? 

 

家に現金を置いておくと危ないから銀行の貸金庫を借りているのに。。 

 

保管料だってけっして安くないのに、今まで一体何だったのだろう? 

 

実際、とても困る。 

 

▲126 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の事故というか、銀行側も苦肉の策なのか知らんけど、何の為の貸金庫なのか?家は預ける物も、金も無いから関係ないけれど(笑)。両替するにも金が掛かる、預金金利は雀の涙、貸してくれと頼むと、上から目線NISAは年齢的にメリットが無い、そんな事も考えず、どうですか?と言う行員は、うま・しかなの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金じゃなくても物品を換金して使い込んでいた人もいましたよね。なのでそこが本質でなく仕組みや体制を変える必要があると思いますが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金は、ダメ 

株券、宝石、土地の権利書はいい? 

どれも、財産ですよね 

銀行員が、犯罪を犯すからなのに 

なんで、利用客が不便を被らなくてはいけないの? 

お客あっての銀行でしょ 

お客からの同意なしで勝手に決めるなよ 

自分も、思ってました 

合鍵の管理大丈夫なのかと 

合鍵は、一括して店長のみ解錠できる金庫に保管すればいいだけでしょ 

一般の行員に、触らせるからこんな事になったのに 

銀行の失態を顧客に振るなよ 

どんな常識もってるんだ 

それに、金庫だろ? 

お金入れるよな 

貸金庫、金庫に現金入れなければ現金どこに入れるの? 

ほんと、金庫の腐れ具合がはなはだしい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金だけ禁止しても金塊や宝石等の現金と同等のものを入れていれば窃盗の被害にあうのは同じことだろうに。銀行員が簡単に顧客の貸金庫を開けられる仕組みと、そういうことをする銀行員を雇っていた銀行側の問題なのに、顧客に〇〇不可とか押し付けるのは筋違い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カネを入れられない金庫っておかしくない? 

仕入れなんかで一定の現金を保持したい需要はあると思うんだけどな。 

結局、完全に盗難を防止するのは困難って認めたに等しいよね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何をどれだけ預けたのか記録しないと何かあった時被害の真相がわからない。記録と防犯カメラによる監視がより重要 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

盗品を保管したり、マネーロンダリング以外にも犯罪に使われる可能性はいくらでもありそうだが。あと、事件では金の延べ棒が盗られていましたが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手銀行から始めたこの対応に疑問です。 

自分たちで対応策が打てないから、顧客の利用に制限をかけるわけですよね。それって、自分たちの仕事放棄じゃないんですか? 

もっと言えば、銀行員が顧客の保管庫から現金を盗むのを止められないと自ら認めている様なものなのですが、銀行員ってそんなものなのですか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宝石、金、美術品など現金以外のものでも価値のものもあるだろう。現金不可は根本的な問題解決になってない気がする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとした現金を一時的に預けたいときがあるんだよ 

祝儀袋にセットして必要な日まで置いておくとか 

そもそも貸金庫の中身は銀行員には見られないんだから何を入れようが客の自由にさせてくれ 

 

▲8 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE