( 300725 ) 2025/06/20 05:09:44 2 00 小泉農水相「農家は農協にビル持つことを求めてないのでは」 JA全中が本部ビルの一部フロア売却検討でFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/19(木) 15:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8e4d524ce12ffbe3fbff4ff5a6981f5f4e4d4d66 |
( 300728 ) 2025/06/20 05:09:44 0 00 FNNプライムオンライン
JA本部ビルの一部フロア売却を巡り小泉農林水産大臣が農協のあり方に疑問を呈しました。
小泉農水相: 元々は農協という組織は、共同購入・共同利用これを進めていくっていう組織であって、金融で儲けるっていう組織じゃないはずなんですよ。
全国の農協で活用する予定だった業務管理システムの開発が頓挫したことを受けJA全中は、200億円規模の損失を穴埋めするため、本部ビルの一部フロアの売却を検討しています。
これについて、小泉大臣は、「農家で東京のど真ん中に農協がビルを持っていることを求めている人は誰もいないと思う」と現在のビジネスモデルについて疑問を呈しました。
さらに、小泉大臣は、「農協は、共同購入・共同利用で、一人一人では対応できない、資材販売会社との交渉をスケールメリットを生かして戦うことで、少しでも安いものを農家に卸すのが本分では」と述べました。
その上で、あすJA全中の山野会長と個別に面会し、直接説明を受けたい意向を明らかにしました。
フジテレビ,経済部
|
( 300729 ) 2025/06/20 05:09:44 0 00 =+=+=+=+=
農協改革が郵政改悪のようになっていくのではないかという不安があります。郵政はアフラックなどという、よその国の保険販売まで任されて、それでなくとも忙しいのに、労働負担が上乗せで国民からの信頼を落とす事態に陥ってしまった。 そういう風な改悪に導いた発端は小泉元総理ですよね。その後2008年麻生元首相の時からからアフラック保険の販売を引き受けるようになったのでしたか。その後13年には両社は資本・業務提携が正式になされたということだそうですから、日本での活動は郵政が引き受けたようなものだったのではないですか。その提携が正しかったのかどうか、検証されるべき時ではないでしょうか。日本は少子高齢化なのですから。 自民党がすることはとかく、国鉄民営化・分割経営化に伴い地方鉄道の廃線と先細り政策が多いのですが農協改革が先細りで日本の農業がますます自給率を下げていくことのないように願いたいですね。
▲444 ▼172
=+=+=+=+=
北海道の酪農家です。 農協の金融はすぐお金貸してくれるし、共済も入りやすくて便利です。 金融無くしたら銀行なんて農家に貸してくれないよ。 赤字の穴埋めなんて普通貸してくれない。
▲1920 ▼373
=+=+=+=+=
郵便局の銀行業務と郵政業務と似ている。 しかし、そもそも農業に掛かる資金は企業における資本金と似ている。 農家は生産工場で小企業なのだ。 そして、その体制は変わっていき大企業に淘汰されるかもしれないが、農業へ税金や補助金を使ったテコ入れにはいささか疑問を感じる。 農協とは日本が国土または農地を維持する農家の生存を目的とするものであってほしい。 農協は利益団体ではなく協同組合なのだから…。
▲194 ▼42
=+=+=+=+=
JA全中の山野会長と言えば先日会見で今のコメ価格について、別に高いとは思いません。と発言し国民からブーイングを浴びた人ですね。確かに農家やJA全農の人にとっては頼りになるかも知れませんがおコメ購入者の庶民にとってはとんでも無い発言でしたね、購入者(国民)が怒ればコメ離れに拍車がかかる事は眼中に無いのでしょうね。これも政府の農政方針が間違っていたと思います。小泉進次郎農水省大臣がどのようなハンドル捌きをして日本の食卓においしいご飯が戻ることを期待しています。
▲136 ▼233
=+=+=+=+=
この点についてAIが詳しいのでAI Grogにネットの声を調査、分析してもらいました。
### 結論 ネットの反応は反対派が70~80%を占め、 賛成派と中立派はそれぞれ10~15%程度。
- 批判的反応(反対派):多くのユーザーが、小泉大臣が農家の声を代弁する資格がない、農協のビル保有の意義を理解していない、都市部での拠点の必要性を軽視している、といった点を批判。特に、農協が農家の利益を守るために東京に拠点を持つ戦略的意義を無視しているとの声が強い。また、発言が農家や農協を軽視するニュアンスを含むとして、感情的な反発も多い。
賛成派:約10~15% - 明確な賛成意見は少ないが、農協の非効率な経営や都市部の不動産保有の必要性に疑問を持つ意見が散見される。ただし、具体的な支持表明は限定的。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
金融が必要なのは充分に理解できる ただ、2008年に巨額の損失を出してから、運用成績がよろしくないうえに前期は過去最大の赤字
このままだといくつかの農協は滅びるのは時間の問題とも言われている
農家にとって必要だとしても、農協がつぶれるリスクや、預けたお金が返ってこないリスクを考えると、存在意義を問われるのは仕方がないと思う
実際、赤字の穴埋めはどうするのだろうか?
▲386 ▼83
=+=+=+=+=
進次郎氏は20代のころはアメリカ留学されたおしゃれなお兄さん的なイメージでしたが。農政改革で日本中の農地を駆け巡って、風貌が泥くさいおじさんになった印象がします。しかし、結果的に日本農業が未来志向に展開、進化していくので引き継ぎ応援しています!
▲29 ▼171
=+=+=+=+=
そもそもの協同組合の成り立ちから言うとこれは間違い。 昔の農村部では、百姓にお金を貸してくれなかった。開墾をしようにも資金はない。また借りれたとしても高利貸しくらい。凶作で返せなかったら娘を売ったり田んぼを売ったりで、非常に貧しかった。 だから、みんなでお金を持ち寄りそれを融通し合っていたんです。 ある意味、金融は協同組合の根幹なんです。 頼母子や無尽など調べてみてください。あと、大原幽学や二宮金次郎なんかも、協同組合のもととなっています。
▲1114 ▼323
=+=+=+=+=
JAは金融業で儲けた金を赤字の農業部門に回して、農作物の値上げを抑えていると聞きました。 確かに本質は農業部門でしょうが、安定した金融部門が支えているのも事実でしょう。 それに普通の銀行は農家に融資なんてしないとも聞きますし。
そして似たような事をやってる業種って他にもあるんですね。 新聞社って購読者も減って本業は火の車だそうですが、莫大な不動産資産で成り立ってるって所あります。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
農協の金融事業が、どれだけ農家にとって重要な事業か理解してないのでしょうか?
コロナ下で多くの酪農家は、持ちこたえるために数千万から億単位で金を借りた。貸してくれる所なんて農協ぐらいしかなかった。
親類が酪農をやっていますが、農協がなかったら間違いなく廃業していました。農業は、世間が思っている以上に、利益に対して、年間で運用する金額がとんでもなくデカいです。
また、小さく事業を始めると利益がでない農業は、金融とセットで考えないと新規就農も困難になります。
▲354 ▼89
=+=+=+=+=
小泉大臣の問題意識はわかる。ただし、金融機能については、農業自体が規制の強い産業であることを考えると、やむをえないところがある。農業は実質的に上場企業の参入は出来ないし、農業法人が上場することも出来ない。農地も流動性が低く、普通の金融機関では、事業性の評価が難しい。農協の本質に金融で儲けることは含まれないというなら、農業自体にかかわる規制を取り払うことが前提だろう。
ただし、立派な箱物が必要か、という論点については、全面的に賛成だ。戦後の日本社会で、こういう問題意識をもっと早くから政治家には持って欲しかった。厚生年金などの資金で、無駄な箱物をたてまくった厚生官僚たちのことを思うと、本当に勿体無いことをしたと思う。
▲95 ▼23
=+=+=+=+=
農協の改革は必要だと思うが、考え方が偏り過ぎている。 農家は担保(農新地)や安定した所得も難しいので、地元の銀行、信金でも、簡単には融資をしてくれない。 それで、農家で出資をして、共済、互助としての金融は重要と言える。 金融で規制をするなら、目的からも外れて、リスクも高くなる金融投資などは制限も必要だと思う。 現実的には共済や金融で儲けて、本来の農協目的では利益は少なくなっても、経営基盤としては、しっかりする。 郵政の民営化をして、賛否も起きるように、株式会社化になれば、共済、互助が薄れて、利益第一にもなり、農家には必要でも、不採算は止めて行くことも起きる。 共同組合も、株式会社化も、利点と欠点があるので、一概に株式会社化が良い訳でも無いと言える。
▲548 ▼193
=+=+=+=+=
なるほどね、小泉農水相の意向としては、農協が集めた預貯金を何処かに売り飛ばしたいのね、と勘ぐってしまう。 農協にビルを持つことを求めていないのでは、と言われても、政治経済に中枢である東京に拠点を持つことは不可欠。で、そのためには自前でビルを持つのが効率的ってだけのことでしょう。
よく言われることだが、父親が郵政でやったことを農協でやりたいんだろうなあ。 もちろん今の農協がベストの体制では無いけれど、自然相手ゆえの不安定さがあり、地域ごとの特色も大きい農家の資金を融通するには、今の農協が消去法では最適の形。 もし農協の金融を外資にでも切り売りしてしまったら、運転資金に行き詰まって倒産する農家が相次ぐだろう。 農業への企業参入も自由化すれば、民間企業がそういう農家の農地や設備を買い叩き、安い労働力として使う未来が見える。小作農制度の再来だね。
▲462 ▼141
=+=+=+=+=
進次郎さん、少し突っ走り過ぎるのでは? 備蓄米の排出はまぁいいとしても、農政改革やJAに関してはもう少し丁寧に勉強して色々な分野の専門家の意見を聞きながら進めたほうがいいと思うけど。 なんでもかんでもスピード感で勝負しようとしないできちんと理解した上で発言、行動して欲しいです。
▲466 ▼106
=+=+=+=+=
共同購入共同利用だけして農協が持続するならそれで良いですけど、それだけじゃ活きていかれないんですよ。 大臣はもっと自分が放つ言葉に責任を持って、慎重に話していただきたいですね。 農林水産大臣は日本の農業を守る方ですよね? そういう立場にある方が、農協解体にも繋がるような発言はやめていただけませんか? 農協が取り組む事業を束ねる機関が日本の首都にあって何が悪いんですか? 何故農協が金融事業を営むことが法律で許可されているか、そのルーツを学んで欲しい。
▲112 ▼26
=+=+=+=+=
協同組合というのは金融が絡んでくるものですし、マリンバンクから生まれた信組、信金などもあるから金融機関の側面もあるのは違いない。とはいえ農協が農家向け以外に対する金融機関としてもあまりにも強すぎるのは少し問題かもしれかもしれないし、金を融通するのは置いといて利益を金融中心で求めるべきでないというのも理解はできる。ただ、JAも農業分野で利益を上げるのが難しい状況なんでしょうね。農政をどう改革するのか小泉さんの腕の見せどころですね。ただ、業務システムの開発断念はJAのミスだし、責められても仕方がないでしょう。ちょっとズレたコメントをしてしまったんでしょうね。
▲46 ▼21
=+=+=+=+=
小泉さんもスピード感は素晴らしいですがあまりにも改革、改革でJAを親父さんの郵政改革と同じレベルで考えてないでもう少し安コメで人気取りしましたが自分の足で現実を見て欲しいものです。誰かの押し売りで古古古古米まで処分して国民に米は安い感をもたらし気の毒なのは米農家さんですよね。米農家さん今がギリギリでの米栽培ですが。
▲85 ▼13
=+=+=+=+=
東京・大手町勤務です。私はJAや農産物関係とは違う業種ですが、かねてよりJAビルの立地には疑問を抱いていました。 近くに勤務の方はご存知だと思いますが、JA本部は皇居を臨む一等地の区画に経団連と日本経済新聞社の間に建つ高層ビルです。 JA関連の金融事業をめぐり擁護するコメントもありますが、実は農林中金もJAビルから徒歩10分程の有楽町の一等地にこちらもマンハッタンの銀行のような豪奢な高層ビルを構えています。この両ビルを農業従事者の皆さんはどう思うのでしょうか。 是非Google mapsのストリートビューで確認してみてください。私は疑問に感じています。
▲28 ▼41
=+=+=+=+=
それはほぼ言いがかりだと思うが、やる事やって必要ならビルそこにあろうが別に構わないのでは。農家とJAやってる仕事内容全く違うのだし農家だってそれほど稼げて必要有るならそこにビルやフロア欲しいのでは。日本の食管理を欲する海外企業は多数有り衰退してそれらにとって変わられる事の方がもっと懸念事項かな。何故なら全てその意向の為に向かってる事ばかりなので。JAより速く海外企業や一般企業が買い付けしてJA買う時はもう無くて買えないって状況と買い付けに躍起な企業の方法にJAは遅くて結局農家も赤字な所なので少しでも条件いい所へ売るのは当たり前はもうだいぶなり、懸念もだいぶ前からだったのに何を今更もう時既に遅しに騒いでいるのかとしか感じ無い。肝心な事はやった事無い人が決めてるからおかしいのだと感じる。古米に対する知識も驚くほど無いので。あったらそもそも古米とは名付け無いので。変な喜劇でも見てる感もする時が。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
大昔に大手町にビルを購入したおかげで、 200億円損しても、穴埋めができるわけだ。 不動産の含み益の恩恵を受けた。 もし、ビルを持っていなかったら、巨額の赤字をどう処理するんだね。 だいたいJAは金融なしでは、成り立たんと思うよ。 郵便局が、金融なしでは成り立たないのと似ている。 金融って儲かるんだよ。 その儲けで儲けが出にくい共同購入・共同利用の事業を支えているんだ。
▲199 ▼106
=+=+=+=+=
なんで、この人民間団体の資産運用について口出ししてるの? 出資しているわけでもあるまいし、持っている資産にけちつけて何がしたいんだか
全国のJAを取りまとめる全中や全農が都心にあるのは当たり前というか、都心にないと機能しないでしょ テナント運用していて収益もあるし、今回みたいに売却して資金化するといった、いざとなったら本業を支える収益源とて活用できる自社ビルのメリットが生きた形でしょうに
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
組織が大きくなりすぎ。その組織を維持する為に賦課金やら、なんやかんやと名目付けて金銭を徴収している。その他に施設利用料取るし。何のための賦課金なんだか。出資金も面積毎に目標値決められ強制(口座引落)だし。小さな今の政府状態に思える。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
この方の言葉はホントに安っぽい。確かに一等地ビルは必要ないが昔からそこに在っただけなのでは?ちくっと皮肉でも言ったつもりでしょうが、大概の人間は浅はかな人間性と見てしまうのではないでしょうか。彼のやってるパフォーマンスの対象が農協という消費者から見れば判りやすい悪者に向いているのが農業者にとっては、ものすごく危険にしか感じません。
▲76 ▼11
=+=+=+=+=
問題点を洗い出しているというよりも、目先を変えているだけでは?それよりもまずは、備蓄米の放出についてのしっかりとした事実を発信するのが先ではないだろうか?
①入札米がどの程度市場に流れているのか? ②価格高騰は卸業者や流通のブラックボックス化が原因なのか? ③大手小売に直接流せば家庭に行き渡ると言ったが進捗状況は? ④随意契約米は小売での販売と限定していたが、中食外食にまで拡げる必要があるのか?
これらの状況把握はバラバラに見えて実は密殺に繋がっている。例えば①の入札米が小売ではなく内食外食に流れていれば自然と卸にある銘柄米は吐き出される。そうなれば④は必要ない。また②と③も実際の流通を無視して、一方はスケープゴートにし、一方は全て上手くいっているようなミスリードになっているのではないか?
いずれも肝入り政策をアピールするだけで、実態が有耶無耶になっているように感じる。
▲184 ▼65
=+=+=+=+=
共同購入、共同販売がJAの本質には違いない。 営農指導だけをやるのがJAの仕事と一方的に押し付けるが、しかし、営農指導にも、経営指導にも費用は掛かる。 指導事業だけをやって農家から手数料を取るというJA経営はあり得ない。 農機や資材を農家に提供するにも、JAは商系の企業と違い利益を優先しないので手数料は可能な限り低く抑える。 実際営農部門はあらかた赤字決算が普通。 金融、共済でつじつまを合わせるのは、見方によっては普通ではないかも知れないが、現実には農家負担を抑える唯一の方式。 国の補助金がある訳でもなし、金融、共済事業は、JAがやらないと他業態が代わりに進出してJAよりも高額の手数料を取る。 農家が、ビルの建設を望んでいないはずと言うのは、一部を切り取って一方的な揚げ足取りの発想に過ぎない。
▲337 ▼154
=+=+=+=+=
組合員が民主的に代表を選んで事業をしているわけで、組合員でもない人がとやかく言うことなのか?農協職員は木造平屋の事務所が似合ってるということ。 農水大臣ってそんなことを言う権利?権限があるのかな。
例えば、「国民は国家公務員の給与を上げることを望んでいない・・」総理がこんなことを言ったらどうなるだろうか。
▲167 ▼40
=+=+=+=+=
赤字であれば、自前のビルは売却して、レンタルにしたらよいと思います。一般企業であれば、よくある話ですね。経営状況に合わせて、本体の経営規模の調整が必要でしょう。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
農協賛成派ではないけど、金融事業は農協の組合員のための重要な事業でしょ。儲ける必要はないけど、組合員のために組織、事業を存在させるにはある程度利益を出して、内部留保が必要。それが出来てないと、不測の事態にビル売却なんて話になる。東京のど真ん中にビルはいらないという発言は農家を馬鹿にしている。業界のトップ団体はそれなりの力を持っていなければ、政治力(国への陳情など)も無くなり、業界が衰退してしまう。ビルがあればいいというものではないけど、農業団体を下に見た発言に感じる。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
甘いのだよ。所詮は金貸し。助けてくれるのは、換金価値のある担保がある間だけに過ぎない。農協が資金回収にかかるのは、保証機関より確実に早い。地方銀行よりもやや早い。そういう場合が多いのだよ。農業性善説。信じるものは救われる。裏切られたら、自己責任かな?金の切れ目が縁の切れ目。競争社会ですよどんな金融機関でも、優しい方もいるけれど、この世界はそれで何とかなるような甘い世界ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAって協同組合でしょ。本来果たすべき役割を果たしているなら、目の敵にして潰しにかかる必要はないと思われる。農家の方々がこの手の協同組合を不要と思っているなら、JAなど通さずに自分で全部やってるでしょ、すでに。 果たしている役割をもっと正しく伝えて、不要と思われる機能だけをなくさせるような指導をされば良いだけ。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
JAは民間団体であり、全国津々浦々にグループの拠点がある 東京に代表機能の拠点があっても何らおかしくないし、他の民間企業や団体だって同じことで、グループ内で決めれば良い
ビルの所有か賃貸かだって、経営戦略や資金繰りなどの話であって、行政が口出しすることではない
更に専門的な話で言うと、ここで話題の全中は、農協改革と称して一般社団法人化しており、この農協改革には小泉農林部会長として関わっており、農水省は監督官庁でも無くしている張本人であり、本末転倒である
さらにはそこまで権限外に口出しする前に、農水省こそ霞が関のど真ん中にいることを農林水産業者は求めていないのでは?
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
これに関しては、流石に小泉大臣の不勉強さを咎めたい。 農家を助ける為にはお金が要ります。そのお金はどこから来るのか? 国が出してくれない以上、農協が出すしかないですよね。 打ち出の小槌がある訳じゃ無いんだから、何かで稼がないといけない 稼ぐ方法として金融を始めた事に何ら問題ないと思うけど。 金融始めたなら、そりゃビルくらいないと実務の面でも信用の面でも困るでしょう。
それはそうと小泉大臣が最近色々取り沙汰されて、政府としては信頼回復がなされたと思ってるんでしょうね。 でも冷静になって考えれば分かると思いますが、国民に指示されても自分たちの票には繋がりません。自分たちの命綱である農村部の票は激減でしょうね。 小泉大臣の放言がボディブローの様に自公にダメージを与えていたんだと気がつくのは参院選が終わってからだろうと思います。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
全中を農協としてコメントするのはおかしいです。 AIで全中を分かりやすく説明してもらうと。 ■ 全中とは? 全国の農協をまとめている組織です。 正式には「全国農業協同組合中央会」と言います。 ■ 何をしているの? •全国のJAの意見をまとめて、国に伝える •JAの活動を助けたり、アドバイスをする •JAのルールや方針を一緒に考える ■ イメージで言うと… JAグループ全体の「リーダー的な立場」で、みんながうまく動けるようにサポートしています。
農協はそれぞれが別な組織で独立した経営を行っています。 各農協は管轄エリアに組合員を持ち、メリットを還元しようと努力しています。 全中は直接、農家を組合員に持たない組織なので、東京にビルを所有し日本全国に存在する農協を指導・統制するのはJAグループの組織として普通の事だと思います。
小泉大臣の農協潰しのためのコメントを鵜呑みにしてはいけませんよ。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
うちは農家で組合員だけど大手町にビルがあっても良いと思ってる。逆に農家のための組織のビルが大手町にあったって良いでしょうよ。あっちゃ悪いの?農民の組織なんだから地方で十分てこと?農家とその農業を支える組織なんだから組織運営のために日本のビジネスの中心にあるべきです。農家でも意見は違うと思うけど、組合員でもない人には大手町じゃなくてもいいとか言われたくない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
求めてるわけではないけれど、全国のJAを統括する全農や全中がそれなりのビル持っていても不思議ではないかな。 それだけでかい組織ですから。 それを言ったら、宿舎に事務所に東京の自宅に地元の自宅に事務所、党本部に党支部も求められてはいないのでは?
▲114 ▼9
=+=+=+=+=
農家の人々に、東京にビルは要らないし、高額の給料をもらっている人達は要らない。各地域で農家の代表者が集まって、共同経営すればいい。農家の人々は見下さなくても、知識は十分持っている、若い人も増えてきている、農協は農業協同組合と思いますが、現状は違うのでは。
▲6 ▼35
=+=+=+=+=
>東京のど真ん中に農協がビルを持っていることを
一般論として、適切な運用によって費用を上回る不動産収益が確保できるならば、東京に不動産を持つ合理性は大いにあると思います。 逆に、目先の資金を調達するために高価な収益物件を手放さなければならない状況の方が問題かと思われます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
JA農協は巨大金融機関。農家にいい条件で融資する、農家の為の組織。ところが、その金融で外債を買ったり金儲けに狂奔。本来の農家の資金源なんて思想は今や皆無。農家の半分もJA農協から融資を受けていないらしい。JA農協の本来の設立の趣旨は守られていない。ここは、本来のあるべき姿に戻るか、解体しかないでしょう。別の農家の為、国家の食料安全保障の担い手としての組織を立ち上げるべきでしょう。
▲166 ▼145
=+=+=+=+=
集約や大規模農業とか言ってるならば、ライスセンターの役割も理解しているのだろうか? ライスセンターに助けてもらわないと、刈り取った米の乾燥や臼引きは間に合いません。 農機具を買うにしても、銀行なんか相手にしてくれませんよ。 以前は、近代化農業資金にどれだけ助けられたか。
色々と問題も有りますが、無くなると困ります。 多分、大臣はコメの集荷以外の事を知らないんでしょうね。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
万が一彼が総理になってしまっても、JA解体を目指していったら、当然農林中金などの金融機関も課題になる。また保険料はしれっと値上げされるかもしれないが、大々的に増税をすることは難しくなるのかもしれない。彼の使命は父同様、消費増税などさせないこと位しかないように思う。
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
全中は、なにしてるかイマイチわからんです。 しかし、単協の場合で言えば金融で儲けているのではなく、営農経済部門の赤字を補填している感じです。 地域によるかもしれませんが、利息も高くないはず。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
農業だって商売だから、トップが都心にあると仕事に繋がるでしょう。 賃貸だって大概なので所有したほうがいいこともある。今都内が賃貸も購入もどれだけ高騰してると思ってるのか。
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
父小泉氏が郵政に狙いを定めた様に、子小泉氏は農政を狙っている。 郵政解体も郵政族の力を削ぐ裏の目的が有ったが、JAの金融部門を解体したら、JAの弱体化は否めず、本来の農家の協同組合になる。 その事は、農水族の弱体化になっていく。 郵政は、ペナルティを受けた点呼の様にまだ親方日の丸の気持ちが残っているし、特定郵便局長会という集票機能も有しているが、郵政族は弱体化した。 農水族対子小泉氏の対立は、どう進んで行くのだろう。 何れにしても、米など農産物の生産と安定供給は、見直して欲しいところだ。
▲19 ▼22
=+=+=+=+=
少なくとも民間の組織なのにそこまで大臣が口出すことか? そもそもJAの農業部門は無料で講習やったりと農家のための活動をして、ずっと赤字。 それを補うためにいろいろと事業やってる。
郵政の時と同じように、JAを株式会社化して外資に売り渡そうって策は着々と進めてるんだな。 全農グレインって全農の子会社が、消費者の要望で生協と協力して遺伝子組み換えを使用してない飼料で家畜を育てるって事を成し遂げて、アメリカからうざがられてる。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
農林中金の赤字、1兆5千億円はどうなったのかね?コメの差金で少しは賄えたのかね?農林中金の赤字が発表されてから、途端に市場からコメが無くなり、値上がりを続けましたねえ!JAも組織が大きく成ると、昔の農協とは、中身が次第に違ってきましたね!天下り29人だそうですが、農家とはかけ離れたJAになりました、ボツボツ解体の時が来たのでは?JAに丸投の農政も、国としてご粗末、落語じゃねえんだ!
▲10 ▼44
=+=+=+=+=
巨大組織化した農協は設立当初目標とした思想は置き去りにされ一部組織上層部の間違った思考で後戻り出来ない組織に為って仕舞った 良い例が昨年末に有った農中金運営での巨額損失発生 誰も責任は取らず其の追及の無い 普通の組織だったならトップは即引責辞職だろう その加減は普通の組織では考えられない状況 其れだけを見ても農協組織の見直し論は良い時期に出ました。今改変しないと農業の未来を農協に託す事は多くの組織員の不安要素に為るだろう。
▲24 ▼50
=+=+=+=+=
商売とは『物をいかに顧客に直接売るか!?』につきる。
一部の農家は色々言っているが、今まで店舗も持たず、営業もせず、保管場所も持たず、顧客獲得もせず農協に丸投げの人も居る。 ウチの隣の米作ってる農家もそうだ。 口を開けば『〇〇組合は買取が安い』といつも文句ばかり言っている。 普通のサラリーマンからすれば『あんたの方時間も余裕あるし、デカい家に住んで、羨ましいわ』と思うw 友人は米農家で半分以上を直接お客様に売っている。 そいつもデカい家に住みベンツのゲレンデ乗ってるw
安い、儲からないとSNSやYouTubeで農家が言っているがそうでもない。
それならば『自分たちから〇〇組合から脱却すればいい』だけ。
▲28 ▼24
=+=+=+=+=
JAは揺り籠から墓場まで農家のお世話するということで次々と事業を拡大してきたが、そろそろ組織を見直さなければならないところに来たということだろう。特に金融事業については、競争が激しい中、農家の財布を握っている強みから相当大きな規模で経営している。集めたお金を農業生産の効率化や拡大に融資していればまだしも、外国債券まで手を出して儲けようとしている。上手く運用できていればそれでも良いのだろうが、その投資方針には問題点が多いようだ。全国組織を束ねる中央に権力を集中するから訳の分からない行動を起こす。地域ごとのJA支部は必要だろうが、これを束ねる中央組織はいらない。
▲163 ▼143
=+=+=+=+=
農協ってさ、本来は地域の農家の互助会的な、互いに助け合いのための組織という位置付けでよかったんだと思うんだよ。でも、今は農協自体が巨大組織になり、農家の上に君臨するようになっているとなっていると思う。農林中金の巨額赤字もそうでしょ。もう、巨大金融機関ですよ。
▲12 ▼43
=+=+=+=+=
金融で儲けるっていう組織じゃないはずなんですよ
年貢から地租改正を経て....1世紀以上も、何かと政府は援助してきた。今や農家も地主、小作を含めサラリーマンと同じように大企業と零細企業に見られる格差社会
トラクター購入のJA貸し付け数千万って返済原資の根拠は何処にあるのか?営業上、大規模農家のリストアップを当然に成されているヤンマー、クボタ等の農機具メーカーの数十年後は?株価どうなのかねえ。
いづれにしても、零細農家を借金浸けにしてはならない。絶対に!
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
銀行が返すあてが不安定なところに金をかさないのは当たり前の事でしょう。そんな中農協の金融におんぶにだっこじゃ農協の資金繰りは悪化するばかり。不動産売却もしかたない。ちゃんと儲かる仕組みに変えていかないと。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
農協は物資の調達や営農指導、金融や保険の窓口機関のほか、スーパーなどの販売や農地整備なども担う多角経営企業で、各地方都市の中心に高層ビルを持つ不動産業者でもある。上部機関は外国から穀物を買い付ける巨大総合商社。 政治家の思惑で営業方針を変えることはない。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
米の赤字を金融で補てんしてた側面もあるのでは。郵便局だって郵便事業の赤字を金融や保険業務で穴埋めしてたのを外資の参入を認めたことで、全く余裕のない過酷な職場になった。だから様々な問題が噴出する職場になってしまった。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
米国カーギルの手先である小泉進次郎 農協は金融部門の黒字で農家からの買取価格の赤字を補填しているのです。 小泉純一郎による郵政民営化で、郵便局は日本郵政/郵便貯金/簡易保険に三分割、ゆうちょ,かんぽの黒字で郵便事業の赤字を補填出来なくなった (全国同一料金で配達出来ないのは当たり前、国のインフラとして国民に郵便サービスを提供していたのです) 近年の郵便料金値上げや遅配は郵政民営化の成果なのです 農協を悪者に仕立て、農協共同組合を解体し、農林中金の金を外資に売り飛ばし、米国からの輸入作物で国産米を駆逐するのが進次郎の目標です(彼は戦後の占領政策を支えた米国戦略国際問題研究所CSISの元職員です)
親子二代で国民インフラである郵便、農協を破壊しようとする政治家ですが、父親の郵政民営化と同様にマスコミの進次郎推しが凄いのは何故でしょう?
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
>全国の農協で活用する予定だった業務管理システムの開発が頓挫したことを受けJA全中は、200億円規模の損失を穴埋めするため
むしろビルなんかよりこっちに注目して欲しいと思う。 全国の農協で使うためのシステムなのに、外注に投げて作ったシステムで各県JAのニーズに答えられず「県独自の追加開発が必要で費用対効果が悪いので採用見送り」とか言われて断られて導入するJAの負担が爆増する悪循環に陥ってる。
絶対これが「JA全中は現場を知らない」と言われる原因になってる。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
メガバンクだって調べたら5000億とかのシステムの損失計上してるし、金額はでかいけど、いわゆる減損損失とかと同じで、回収できない部分を落とすのは企業の設備投資とかでも同じだ思う。 記事読んでると、臨時損失をあげるな!的に叩かれるから、なんか可哀想に思った。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もう…馬鹿なら黙っていてほしい。オヤジさんと同じように国民が受け入れるとは限らない。あれは時代が良かっただけ。儲ける儲けないなら農業に融資などしない。それが金融機関。 農業金融は単純では無い。単一の金融では連続性が担保出来ない農業は通常の融資対象としては厳しい。民間は簡単には手を出さないし、手を出してはいけない分野で認識されているだろう。 様々な制度によって補完されているから出来ていることであって、デフォルトを常に想定して税金投入する必要がある分野。だから政策金融公庫のような組織もあるのだよ(最近はまともには機能していないが)。頼むから、少しは勉強して発言してもらいたい。メスを入れるべきは国の機関だよ。政策金融公庫だよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これは正論。 過去の経済成長期の”手を広げすぎの拡張路線”を、今からでも軌道修正すべきだ。
現在のJAの持つ機能を分類し、金融領域については金融の専門企業に寄せる方向にしつつ、農業ならではのノウハウを持つ人材を移管して、金融専門企業のノウハウ+JAの持ってた農家向け金融知識で、農家のお財布面を強化。
そしてJAは、金融面以外で、真に農業のための組織に回帰させる方が農家にとっても良いし、猫も杓子もが金融業界に繰り出して、市場と利益を奪い合うよりは、人口減少の日本にとっても好ましいように思う。
▲38 ▼122
=+=+=+=+=
YouTubeかなんかで専門家が言ってたけど、大体が赤字になる農家にお金を貸すのは農協ぐらいで、銀行なんか絶対貸さないって。 農協も最初は金融をやってなかったけど、協同組合として農家の資金面も支援しようってことで始めたと。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
末端の農協とJA全中とを同じくくりで話してもらうと困る。 末端の農協からしてみたら、JA全中は別物。 よく言われるのが、農協って転勤あるんでしょ?って。 ありません。そこそこの地域で職員は採用されてます。 だから、地域によって経営状態も違うんです。 全部同じと思われると困る。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
JA全中は無きゃ無いで困るけど集金マシーンみたいな側面があるからな。 本当に何かをしてやるなら地域農協とかJA全農に対してだと思う。 地域農協は赤字の所があるからね。 農家さんに対して色々したくても金が無い。
▲100 ▼25
=+=+=+=+=
農家に金貸すが大事と言うのはいいけど、それ以外の投資・投機で大損こいてるのが問題なのでは? 分不相応なことをせず、国債などの安定運用のみしてれば、こんな事にはならなかったのではと思ってしまう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農協の金融、共済、経済(商社機能)を分離して何の得が農家にあるんだよ。 農協の肥料や農薬は安くて質が良いぞ。経済部門が儲からないけどやって行けるのは金融があるからだし、過分に儲けないって事は、定価がある訳でもない農産物を作る農家に利益が回るからだよ。 党の農林部会長やっている頃から的外れな改革を主張して農家から総スカン食らっていた頃から何の成長もしていないな。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎さんは農協が嫌いなんですよね。大きくなることに嫌悪感があるんですよね。 前も農協の必然性がないみたいなことを言ってた、 小泉進次郎さんには必要がなくても生産者には必要だし、大きくなって安定感してけれる方がいいんです。 農協も合併していかないと成り立たなくなってるんです。 大きくなれば建物も大きくなるのは当然です。 こんな農協嫌いの農家の敵が、農林水産大臣なんて不安でたまりません。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
何だか?言われ放題だが、JAが農家から安く買い入れて問屋に高く売っている事実があるのだろうか?又そういうJAにしたのは自民党の農政族議員や農水省から天下りしている官僚達である。 企業献金を貰いながら今になって統一教会の様にトカゲの尻尾切りする自民党、しかしJAの買い入れ量は3割を切っており、問題にするなら農家から直接買い入れしてる企業や問屋なのでは?
都会にビルを持ったからどうだと言うのか?銀行や保険会社が都会に不動産を持っているのと変わらないのでは?今になってそうしてきた自民党が言えるのか? 元々米不足は30年も農政を担いながら、昨年スーパー棚からコメが消えた時に備蓄米を出さなかった政府の責任、それを業者や問屋のせいにして政治の失敗ではないとアリバイ作りに必死の小泉氏はマイナカードで暴走した河野氏とソックリ、世襲議員の自民党政治にはもうウンザリである。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
国が高く買い国民に安く提供する食料管理制度が小泉純一郎主導で95年に廃止されなければこの30年間農家は豊かだったんですよ。2016年の進次郎の農協改革での「飼料米転作に補助金」という隠れ減反で生産量が足りなくなったところに、2024年SBI(社外取締役には竹中平蔵)主体で先物取引が開始され高値連発だからこんなに暴騰したんです。農協悪者論で郵政民営化350兆円と同じようにJA資産を外資にタダ同然で貢ぐミッションがあるんでは?手始めにビルをタダ同然で売り飛ばさせるんでしょう。これができたら次は株式会社化(=外資参入か外資への売却)でJA資産150兆円の運用益全部持ってかれ、農業に赤字補填ができなくなり日本の農業は壊滅します。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
小泉農水大臣が言ってるような本来は農家の為の共同体だったのがいつの間にか、目的を間違った組織になった。その大きな原因は農家の子ども達の就職先になったことだった。そして、単なる共同、共済の組織が農家の為の組織では無くて組織の為の組織に大きく変わってしまった。 今回、農林中金は2兆円近い損失をだし農協は1.8兆円近い援助をした。 この巨額の事件は、まったく、農業と関係無い事である。
▲187 ▼105
=+=+=+=+=
安い米を国民必要といて朝早くから並んでも購入できない安い米 本当に異常な米高騰 与野党を問わず国会議員の皆さん高給取りでなんとも思わないのか不思議 2時間並んで買えない これが米高騰対策ですか特に族議員の考えが知りたい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私はJA会員ですが農業とは無縁。 元々は住宅ローンの条件が銀行よりよかったのでJAで組みました。会員になると金融商品やら冠婚葬祭やらグルメ便やら色々な勧誘が来ます。住まいは都市部、感謝祭などに行ってもほとんどの人がサラリーマンやら農業とは関係の無い方々。JAってなんなん?ってずーっと思っていました。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
小泉農相の発言は正論である。しかし、食料安全保障の名の下に農政を自民が歪めてきたことも事実である。今回の米価高騰も火付けの元は自民の農政であり、備蓄米を放出する火消も自民が慌てて行っている自作自演を感じる。日本の米作は生産者の高齢化・離農・時流に合わない減反等大きな転換期にある。ここはしっかりと自民は自らの農政の歪みを正し、米価の適正価格と円滑な流通を国民のために実施して頂きたい。
▲107 ▼142
=+=+=+=+=
>元々は農協という組織は、共同購入・共同利用これを進めていくっていう組織であって、金融で儲けるっていう組織じゃないはずなんですよ。
本当にこの人、JAに詳しいのか? JAは農業関連事業の不採算・大赤を埋めるために、信用・共済で儲けなければならないんだよ。なのでJA全体の農業・信用・共済のネットでの利益率は銀行よりも遥かに低いよ。 例えば巨大なカントリーエレベーターの赤字を埋めるためと、使用料値上げや場合によっては廃止されたら、農家はこの施設一箇所で済ませていた乾燥、貯蔵、調製、出荷の全工程を全て自前でしなくなったらどうなるかは、火を見るより明らか。 農中が有価証券投資失敗で多額の資金を溶かすなど問題はあり改革打とは思うが、この御人の認識で改革進められたら、JAは破綻し我が国の農業は壊滅するよ。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
金融が悪いと言うのではなく東京のど真ん中にビルを建てて一兆円以上の損失を出したりシステムをつくろうとしての失敗で何百億の損失を出す分不相応に非効率に肥大化した金融部門が主力になってませんかと言ってるのですよ。
▲12 ▼23
=+=+=+=+=
政治と経済の中心地から居なくなったら、小泉大臣みたいな都会出身の政治家は見向きもしてくれなくなるでしょうね。 大きな経済基盤を持つから、その意見も無視出来ない。 小泉大臣は農家の政治的影響を排除したいのでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農協もそうですが 政治も助け合い精神で 皆で世の中を良くしていこうという有志の集まりからなったと思うんですが、お金が絡むと何処かで歪んで来ます。農協も国会も見直していかないとこのまま日本がダメになります。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
フロアを全く使わないで空き部屋のままにしているならいかがなものかとなるが間借りすれば結局高くつくわけでビルを持つことが必ずしも間違いとは言えないよね それに貸し出すことで賃貸収入もあるわけでそういう部門が赤字を穴埋めしてきたともいえるのよね 苦言を言うのもいいがあくまで全中は国の機関でも何でもないわけで農家のためになる事であれば失敗も恐れずどんどんやってもらうようにしてもらうのが大臣として必要な資質だと思うよ
▲162 ▼251
=+=+=+=+=
海浜幕張に住んでいますが、放送大学の近くに、ほとんど稼働していないと思われる、何十億の建設費だと思われる、JAの立派な研修センターがあります。米農家の利益が、土建屋への支払いにまわっているのだと思います。
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
コメント欄を見ると、確かに昔はJA全中が必要だった経緯を理解できた。
でも今は必要ない。むしろ存在することが、農家の甘えになって、進歩できなかった理由になってるんだろう。
農家がやっていけなかったら、すぐに農村を売り渡すべきだ。そして大きな農家に資本統一して、効率化して、安い農作物を機械的に作れるようにするべきだ。
そういうふうに進歩できなかったのは、歪みから生まれた甘えだったんだと思う。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
東京のど真ん中に建てる意味はまだたくない。 東京に近くて、農業が盛んな地区、埼玉県の加須市周辺が良いと思うよ。 埼玉随一の米どころだし。
▲9 ▼37
=+=+=+=+=
北海道の酪農家です。 JAの共同購入のメリットなんてトータルでみたら何もない。釘一本ネジ一本ですら実店舗を構えるニコット等のホームセンターの方が安価に買える。ネットショップは言わずもがな。。 生乳販売さえなければワザワザ賦課金やら強制加入させられる多数の協会加入費なんぞ払いたくもないからさっさと脱退したいわ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
献金集める為の政策になってる政党で、よく言うな…と思うが では、儲けが無くて存続出来ない時は国が助けるの?共同組合なんだから自分達で存続できる利益も出して下さいだよね? 勿論、利潤追求の営利企業とは違うが、質素清貧だけ求めてカツカツでやれと? 必要だからやってる事業じゃないの? 相互補助の共同組合で制限規制もあるんだよね?じゃあ国の監視指導の怠慢じゃないの。 自分達の失策怠慢を無視して発言すると全部指摘されて反論されるのでは? ちゃんと調べてから発言するべきでは?
御の500%の話はどうなった思い付きだけで話して都合が悪くなると発言を無かった事にするのは無責任では?
大臣の肩書で発言して問題ありませんでしたは、通用しない。この人は迂闊な発言がおお過ぎる。一議員の憶測では済まない立場に居ることを失念してないか? ネットの書き込みレベルの発言を農水大臣がするのは問題だと思うのだが?
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ホントそう思う!! 小学校の給食が唐揚げ1個の福岡市も、 市役所は街中の一等地に凄い豪華なビルですよね! プレハブで良いんじゃないの?
国や県、市町村全てにおいて先ずは削減出来る事 いっぱいありますよね? 国民民主の130万の壁問題でも 宮城県知事、仙台市長は大変な減収になると 大反対でしたが、市役所も豪華に建替中で、 市町の公用車もアルファードの最上級モデルに買い換えです。 全国の県議、市議の数を5人ぐらいにしても全く困りません!! いっそ国会議員も47都道府県に1人から3人で良くない? 国民の生活を下げる事より 手を付ける事が山ほどありますよね!!
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
「農協は、共同購入・共同利用で、一人一人では対応できない、資材販売会社との交渉をスケールメリットを生かして戦うことで、少しでも安いものを農家に卸すのが本分では」
なら猶更東京に巨大拠点必要な気が 折衝相手企業の多くは東京に拠点あるんじゃないの
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
農機具とか買うのに低金利で貸すためには金融で儲けだすのは必要だろう。 皆からお金を持ち寄って金融で成果出して貸し出し原資を作ると考えれば何もおかしなことではない。 この人は本当に農協、日本の農業を壊そうとしているのでは?
こんだけ担ぎ上げられているのだから裏で糸を引いてる組織がいるのでしょうね。 親子揃ってまともな事をしないので本当に政治家を辞めていただきたい。 もう自民党は安倍総理が亡くなってから日本を売り渡すことに熱心で絶望しか無いですね…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農業従事者が100万人を切ろうとしています、1%ですよ、しかもその3割が後継者がいません、急激に農業人口が少なくなります、大手町のビルなんかで何をするつもりですか、農地を持つ人だけが農業が出来るという閉鎖的な政策はいい加減に撤廃すべきですよ、農業が盛んなフランスのように誰でも農業をたのしめる国にすべきですよ、大規模農業、機械化、大手小売業の販売、流通の合理化が進まないようにして、地方議員の票の確保だけの政策を進めてきた自民党の限界ですよ、古い政治の残骸ですよ、よくもここまで生き延びてきたものです、古い政治の見本です
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
お金はね、大都市近郊の組合員からじゃぶじゃぶ受け入れる。売却土地代金、家賃、アパート、マンション賃料など、都市部農協の資金量は莫大です。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
これは真っ当な意見。農家が汗水垂らして働いた金でまったく関係のないものが建てられ購入され運用されて、それは農家に還元されない。ここにメスを入れて改善させられたら大手柄だろう。
▲8 ▼51
=+=+=+=+=
小規模農家が多い日本にとっては、農作物を大量に買い取って流通してくれる農協は必要。何でもかんでも農協が悪者という最近の流れに違和感を感じる。
▲60 ▼8
=+=+=+=+=
先ずは国の根幹である食料、土地 などのインフラや知的財産が他国に食い荒らされないように法律を定めて、それから国内の余分をどんどん削いでいってもらいたい。 自公には無理だろうけどね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
農業協同組合なのに金融共済事業の顧客が農家よりも非農家の方が圧倒的に多く、組合の趣旨から逸脱した事業展開になっているのが古くからの問題。組合員である農家への支援が片手間になっている感が否めない。また組合員との馴れ合いから生じるガバナンスの脆さが原因で全国各地のJAで今も信じられないような金融共済事業に関連する不祥事が発生し、不適切な処理或いは隠蔽等でお茶を濁している。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
小泉進次郎は、あえてわかりやすいフレーズを使っている。というか使わされている。また演出しているブレーンが徐々に荒くなってきてる気もする。 随意契約で米を安くする、ミニマムアクセス米を前倒しで輸入、卸会社500%、ためている米を吐き出させる、作況指数の廃止、コンバインリース、そして「農協にビル」。 農家、JA、卸会社、作況指数をスケープゴートとし、悪の対立軸作り続ける構図を常に演出している。 あたかもスピーディーに、大胆に改革しているように見せる演出は、単純な国民には巨悪に立ち向かうヒーローのように見えている。これはマスコミの演出の影響も大きい。 これが小泉劇場。親父のやってたことと同じ。郵政民営化でどうなったか。演出に騙されるな。 米の輸入、農協の株式会社化、海外への売却。日本の農業は解体される。
▲8 ▼0
|
![]() |