( 300735 ) 2025/06/20 05:21:57 2 00 東京ディズニーリゾート“来園者数横ばい”でチケット料金値下げも… 「年間パスポート」休止でファン離れ加速か週刊SPA! 6/19(木) 8:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c7e4ac6dadab0777a81ce1991bfaf7fd73f3cbab |
( 300736 ) 2025/06/20 05:21:57 1 00 2024年度の東京ディズニーリゾートの来園者数は前期比でわずかに増加したが、予想を大幅に下回った。 | ( 300738 ) 2025/06/20 05:21:57 0 00 J_News_photo - stock.adobe.com
2024年度の東京ディズニーリゾートの来園者数は2756万人で、前期のわずか5万人(0.2%)の増加に留まりました。コロナ禍以降、来園者数は右肩上がりを続けていました。急ブレーキがかかった理由はどこにあるのでしょうか? ※記事公開当初、「年間パスポート」を再開の目途が立ってない現状から“廃止”と記載しましたが、正しくは“休止”です。タイトル部、本文を訂正しますとともに、関係者ならびに読者の皆様に謹んでお詫びいたします。(2025年6月19日12時10分 日刊SPA!編集部)
2024年6月6日に新アトラクション「ファンタジースプリングス」がオープンしています。このアトラクションの総工費は3200億円。2001年にオープンした東京ディズニーシーの総工費が3350億円で、それに匹敵する規模だったのです。
オリエンタルランドはもともと2024年度の来園者数を、前年度比149万人(5.4%)増の2900万人と予想していました。東京ディズニーシーに匹敵する強力なコンテンツを新たに設けたため、強気の計画を立てるのも当然でした。しかし、結果はそれを大きく下回ることになったのです。
入園者数が停滞している要因は主に2つあると考えられます。1つは過度な値上げ。もう1つが年間パスポートの休止です。
運営するオリエンタルランドの高橋渉社長は、チケット代の価格改定を示唆しています。様々な券種の導入や季節に応じた柔軟な価格設定の検討を始めました。2024年に販売した学割チケット「カレッジパスポート(期間限定)」などの種類を広げ、繁忙期と閑散期で変動する料金の幅も調整すると見られます。
東京ディズニーリゾートは、2023年10月から大人料金が日によって1万円を超えるようになりました。インフレで消費者の生活費負担が重くなる中、レジャーに十分なお金をかけられない人が多くなりました。レジャー活動への機運そのものが失われる中、東京ディズニーリゾートの強気の値上げが来園者数の減少に繋がったのは間違いないでしょう。
社長自らが値下げを示唆したことで、素早くこの問題の解決を図ろうとしているのがわかります。しかし、客離れを引き起こしているより大きな要因として言えるのは後者の年間パスポート休止。年パスは東京ディズニーリゾートを強力なテーマパークに仕立て上げていた、ファンマーケティングツールになっていたからです。
東京ディズニーリゾートは2020年7月に年間パスポートを休止。当時は新型コロナウイルス感染拡大の真っ只中で、三密を回避する動きが各業界で広がっていました。それにならう形で、オリエンタルランドも入園者数を制限する方向へと舵を切ります。
それから5年が経過し、経済活動は平時を取り戻しました。感染拡大への予防策を熱望する声はほとんど上がっていません。そして、オリエンタルランドが計画していた2024年度の来園者数2900万人という計画は2019年度と同水準のものであり、入場を制限するという経営側の意図もなくなっています。
しかし、東京ディズニーリゾートは「よくある質問」の中で、「年間パスポートは販売しないのですか?」という声に対し、「現時点では未定です。当面、年間パスポートの販売再開の予定はございません」と回答しています。復活する兆しはありません。
実は年間パスポートはその弊害が知られていました。マナーの悪い来場者が絶えないことです。特に最近ではInstagramやTikTokに投稿するため、写真映えするシンデレラ城の前などの好立地を占拠するケースが多く見られました。
オリエンタルランドの値上げと年パスの休止はセットであり、その狙いは富裕層の取り込みであったと考えられます。来場者の客単価アップによる収益性の向上と、マナー問題の両方を解消できるというわけです。
確かに客単価はコロナ前の1万1000円から1万8000円まで上昇しており、その狙いは奏功しています。しかし、その代償としてボリュームゾーンのコアターゲットを多数失う結果となりました。
オリエンタルランドは「ファクトブック」の中で、年代別来園者数の比率を公開しています。それによると、2024年度の18~39歳の比率は41.2%で、2019年度の51.9%から10ポイント落としました。
この落ち方は、比率で見ると実態が把握しづらくなります。実際の来園者数に当てはめると、150万人から113万人まで減少しているのです。コアターゲットは40万人近くも失われました。
一方、40歳以上が62万人から93万人まで増加しており、この穴を埋めているのがわかります。
そして懸念すべき点として、40歳以上の顧客は期待するほどその後は伸びませんでした。2024年度の増加率はわずか2.3%だったのです。18~39歳に至っては0.7%増と横ばい。本来は40歳以上がもっと伸びると見ていたはずで、客層を入れ替えるという作戦が上手くいかなかった様子がわかります。
東京ディズニーリゾートは「夢の国を再現する」という強力なブランド作りと、それに紐づくマーケティングの上で成り立っていました。
来園した高校生や大学生などの若年層は、子供のころからの憧れの世界が目の前に広がり、友人や恋人と大切な時間を過ごす中で、貴重かつ鮮烈な思い出が刻み込まれます。それがリピート利用の原動力であり、年間パスポートは思い出の追体験ができる、魔法の杖とも言うべき存在でした。
こうしたファンは結婚してからも、子供に同じ幸福体験をさせようとします。それによって新たなファン層が誕生するのです。そして世代を超えたリピート体験へと繋がり、頻繁なアトラクションの入れ替えなどの設備投資を必要としない唯一無二のテーマパークに仕上がっていました。年間パスポートはファンとパークを繋ぎ止める要だったのです。
オリエンタルランドが新たなターゲットとして設定した、お金に余裕がある40歳以上の層を獲得しても、簡単にリピートするとは考えられません。本来、集客に注力すべき方向性を見誤り、長年続けてきたファンマーケティングに自ら終止符を打ったと見ることができます。その象徴的なものが年パスの休止でした。
ウォルト・ディズニーの援護射撃も弱含んでいるという別の問題もあります。実写版の映画「白雪姫」は興行的な大失敗に終わりました。ディズニーはドル箱のマーベル作品に力を入れており、祖業とも言うべきアニメーションやその実写化で近年は力を発揮できていません。“夢の国”を視聴者に刷り込むコンテンツ力が弱っているのです。
オリエンタルランドは海外観光客の取り込みにも注力していますが、これもターゲティングミスであることは明らか。本来のファンマーケティングに回帰するタイミングが訪れているのではないでしょうか。
<TEXT/不破聡>
【不破聡】 フリーライター。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、経済や金融に関連する記事を執筆中。得意領域は外食、ホテル、映画・ゲームなどエンターテインメント業界
日刊SPA!
|
( 300737 ) 2025/06/20 05:21:57 1 00 ディズニーランドに対する意見は幅広く、以下のような傾向や論調が挙げられます。
- スマートフォンに依存したシステムに不満がある人が多く、待ち時間短縮やサービス向上を要望している。 - 年間パスポート廃止、値上げなどがファン層の離反に繋がったという指摘がある。 - 子供連れでの利便性やサービスの質低下、入場料の高さ、グッズや飲食物の値上げに対する不満が多い。 - キャストやゲストの質の低下、マナーやルールの違反が混乱を引き起こしていることが指摘されている。 - ファストパスの復活やテーマパーク全体の魅力向上が求められている。
総じて、値上げやシステムの変化、サービス向上の必要性などについての声が多く寄せられており、ディズニーランドの質の向上やファンの回帰が期待されています。
(まとめ) | ( 300739 ) 2025/06/20 05:21:57 0 00 =+=+=+=+=
スマホがないと楽しめないシステムに不満があります。 待ち時間を見たりするのはスマホでもいいけれど、パスを取るのも抽選するのもご飯注文するのも全てスマホ。 子連れで行くと、子供から目は離せないけどスマホもいちいちチェックしなくちゃいけなくて本当に大変です。 ファストパスがちょうど良かった。 待ち時間もスマホ見るんじゃなくて、todayがあれば退屈しなかった。 何もかも元に戻せとは言わないけど、今一度何が大切かを見直してほしい。 物価高だからある程度の値上げは仕方ないと思うけど、それを加味しても不満が勝ったらダメだと思います。
▲3748 ▼235
=+=+=+=+=
土日や休日などを中心に、入場者数に到達したんだと思います。システム的にも今以上の人数は捌けません。 閑散期に人を入れることでしか解消できないんでしょうけど、入場者数を増やしたいなら短時間のパスを増やしたらいい。 19時入園、ファストパス相当のアトラクションチケット一枚付き、二枚付きなどで年齢関係なく3000-4000円。これならみんな買えるし、会社帰りに突然ディズニーに行くこともできる。夜のショーだけ、ご飯だけ、グッズだけ、そんな利用法でもいい。 販売は入場者数の予測が少ない日に限定。今前売りなんだからわかるはずです。 1日通しで行かなきゃとか、17時から行っても何もできないじゃんみたいなしんどさを解消してあげたらいいのに。
▲468 ▼81
=+=+=+=+=
コロナ禍以降、経営状況の短期回復にこだわり過ぎたせいで、長期的にお金を落とすリピーターのファン層が一気に離れてUSJやサンリオに流れていってしまった印象があります。 年パスを買ってパークに来るような熱狂的なファンなら、廃止して多少無理をさせてもこれまでどおり着いてくるだろうし、そもそもお金を落とさない層は来なくなるだけだろうし問題ないだろうとターゲットを絞り込む、悪い言い方をすれば「篩にかける」ような戦略を取った結果だと思います。 会社としては正解だったのかもしれませんが、誰もが楽しめるパークという印象がもう無くなってしまっただけでは。
▲478 ▼48
=+=+=+=+=
年パス廃止が直接的な打撃を与えたかどうかまではわかりませんが 数年前まで遠方から熱心に通っていた組から言わせてもらうと
パーク自体やキャストと客どちらも質が低下して失望させられたというのが大きいかもしれません。 転売ヤー対策としてグッズショップは予約制で予約が取れず入れない日もありますし 入れたとしてもやはり転売ヤーの餌食となっていて 気持ちいいショッピング体験とはなりませんし
パーク内至るところで映え写真、ダンス動画を撮るのに躍起な若い女性だらけで 人の迷惑も考えないため落ち着きません。
またコロナ後はショーパレの観覧場所も詰め込み過ぎで DPAを取っても身動きひとつ取れない状態で1時間以上待機する必要があり 純粋にしんどい、 ショーベースなど、体格のいい人が横並びに並ぶと窮屈な座席など 高い金を払ってもなお快適ではないことが 次はもういいかと思わせてしまいます。
▲1594 ▼55
=+=+=+=+=
スマホないと楽しめないとか色々あるが、 まずは入場料でしょう。。 言い方悪いけど、入りさえすれば後は勝手に食事やお土産にお金使うからw そもそも入ることさえ難しい状況。もし入っても入場料が高いから、財布のひもがきつくなる。
最初さえ安くすれば後は財布のひもや弛むと思うからぜひ安くしてくれ!!
▲120 ▼37
=+=+=+=+=
現状の運営システムが、小さな子連れファミリー向けではなく大人向けです。 小さい子連れでスマホ多用して対応なんて難しいです。 そのため、子供時代の来場が減り、次世代の子供達が成長しても興味がなく来場が減ります。 今の料金・システムはガチな人向けですので来場数が大きく増えるということは難しいのではないのでしょうか? 個人的には、ほとんどアトラクション利用しない人向けに入場券の復活をお願いしたいです。雰囲気味わってお土産や飲食を楽しむだけでも十分です。
▲1347 ▼127
=+=+=+=+=
私は開園当初からディズニーに行っていますが、昔は今みたいな混雑もなく気持ちよく園内を歩けたし、乗り物も乗れました。四月に行った時はバケパではなく、チケットを買って行かせていただきましたが、春休み最後でシー、ランドとも混み混み。それこそスマホと睨めっこしながらの二日間でした。今度は七月に行きますが、バケパを利用させていただきます。今のディズニーパークで楽しむことができるのはバケパしかないんではないでしょうか。楽しみたいなら大金を払わなければならなくなったディズニーパークになっちゃいましたね。
▲633 ▼51
=+=+=+=+=
自分は地方在住なので、各種テーマパークに行くのも一苦労です。 機会があって昨年度ディズニーもピューロも行きましたが、個人的には値段払った分の満足度があったのはピューロの方です。そもそものチケット代もサンリオショップで購入すれば一律3900円ですし、スケジュールや地図、有料整理券もアナログな紙なのでさほどスマホを取り出す必要もなく園内を歩き回れました。 ディズニーはクオリティはもちろん他のテーマパークの追随を許さないんだろうが、まず人が多すぎる+外国人観光客も増えて聞きたいことがあっても本当にスタッフさんがつかまらないし、園内入ってもスマホと睨めっこ状態だし(特に紙の地図が無いのは不便)で『チケット代分は満足できない』とは思いました。
ディズニーの質が落ちたというより、『値段相応ではない』と思う人が増えたのではと思う。
▲468 ▼20
=+=+=+=+=
マーケティング戦略等の問題もあると思うが、人気のある物語とキャラクターに偏り過ぎたテーマパーク作りが問題の根底にあると思う。 初期の東京ディズニーランドは歴史や建造物にディズニーの世界観を落とし込んだ物が多かった。 西部開拓時代のアメリカや未開のジャングルやSF等にディズニーの世界観を落としだその手法は見事としか言いようがない。 故に来訪者はその日常と非日常の境界を曖昧にするような世界観にのめり込んだ。広大な敷地と徹底して作り込まれた園内は行く度に新しい発見があり、ワクワクしたものだ。
今のディズニーの作り方は最初からファンタジー全開。特定の物語を中心としたエリア作りとアトラクション。 人気の物語とキャラクターをメインにしてる為に短期では圧倒的な集客力を誇るが、反面飽きられやすい傾向がある。
オリエンタルランドが今後どのよう園作りをしていくか分からないが、初心を思い出してほしいものだ。
▲207 ▼6
=+=+=+=+=
以前は年に4、5回行っていた。とても楽しい場所だったからお金を払う価値があった。キャストの質も高く素晴らしい一日が過ごせた。しかし今は、最新のアトラクションを体験するためにさらにお金を払わなければならない。たかだか2、3分の経験を買うために、お金を出し続ける人がいるとこのパークは本当におもっているのだろうか。ファンタジースプリングスができた頃、入り口近くを見に行ったが、兵隊のように立つ感じの悪いキャストにここからは入ってはだめと言われた。(もちろん敷地外です)そういう態度で売られる商品は買わない。当たり前のことだけど。皆、そんなパークに頭を下げて入園させていただくより、もっと他に楽しく過ごす方法があることに気がついた。少し考える頭のある人はもう行かないだろう。
▲459 ▼50
=+=+=+=+=
ディズニーファンでスマホ利用も便利だけど、この数年で5回行って抽選全部ハズレ。ジャンボリミッキーなど子供がすごく見たいと言ってたショーが見れないまま数年たち、もはや6歳の子供はそういうのは見れないものだと悟ってしまい、アトラクションも惹かれないらしく、子がディズニーランドに興味なくなりいかなくなってしまいました。 レストランも一ヶ月前から満席で行きたいとこも入れません。転売ヤーブームもあって欲しい商品も手に入らないのが現状です。 親は子が行きたがらないなら行けないので自然に足が遠のきます。 若い子達に如何にディズニーの魅力を伝えて足を向けてもらうかを考えると現行のシステムは逆行しているのではないでしょうか。
▲220 ▼11
=+=+=+=+=
昔は長い時間待つこともあったけど、その時間も同伴者と一緒に話したりして楽しかった。並ぶしかやることないし… 今は、スマホで便利になったけど、並んでいる間もスマホとにらめっこして、次のこと調べたりしてる。 確かに便利だし、待ち時間も以前よりは減ったけど、楽しさは減り、また行きたいと思わなくなった。 子供が大きくなって、小さかったころのように話したりすることもないというのもあるけど、スマホに向き合う理由があるからそれが加速してるような気がする。
もう行くこともないかもね。東京行くなら香港に行くかも。
▲193 ▼22
=+=+=+=+=
年パス入れて混雑が加速すればファミリー層は余計にいかなくなると思う。 そもそも4人家族で年パス買おうと思えば50万円超だし、並ぶことが前提の年パスはファミリー向けでは無いと思う。 個人的には混雑が緩和されるなら現状の入園料は許容範囲内で行かない理由にはならない。スマホも親のスマホで色々できるので、子供を連れて園内駆け回るよりはかなり楽。 むしろ、ファストパスが無くなって1時間近く並ばないと乗り物に乗れないだとか、1時間前から場所取りしないとパレードが見れないという状況が子連れにはとてもしんどい。 価格面でいえば、バケーションパッケージの値上がりや有料ファストパス代は確かに足を遠のかせる程度に高額に感じるが、これも園内の混雑が緩和されればオフィシャルホテルに泊まってアーリーチェックインできれば十分な満足度を得られる。
▲182 ▼37
=+=+=+=+=
BBBとかマジミュとかクラビ、抽選に外れると見れないというのが悲しい。。。 遅く来るとDPAも買えないときあるし、観たいショーがあってもそのために行くのが賭け、みたいなとこもある。
5月にBBB観た時は前方ガッツリ空席(バケパ席)埋まってない時は解放するとか 並べば見れるとか柔軟に対応してほしい。
あまりに前方ガラガラで見た目も悪いし演者さんも可哀想な気がした
▲161 ▼5
=+=+=+=+=
一番人気のアトラクションが、列に並ぶ権利を先着順で勝ち取らなきゃ並べもしないっていうので愕然としましたね。ちなみにその権利は入園後にしかとれず開園後10分以内くらいには完売するのでよほど朝イチから並んでるガチ勢でもないととれない。並んでもよくても3時間待ち。 昔の遊園地のように1つのアトラクションにつき料金とる方法ならまだしも今はたとえ1つもアトラクション楽しめなかろうが入場だけで1万とられますからね。 あと株価値崩れについては さすがに還元低すぎて株主なめてない?自分は利回り低すぎて一度も買ったことないけど。ファンのことも株主のことももっと大事にしないといつか泣き見るんでない?
▲156 ▼17
=+=+=+=+=
15歳の時にディズニーがオープンして今はもうすぐ還暦になります。 ディズニーからは遠い地域に住んでいましたが叔母が千葉に住んでいたので15歳の時からちょくちょく行ってました。 結婚して子供が産まれ、子供達が友達とディズニーに行くようになると、必然的に子供の教育費、住宅ローンなど生活にお金がかかりだんだんとディズニーに行かなくなりました。 ようやく子供が手を離れ夫婦2人でディズニーに行こうと思いましたが、もうすぐ60代夫婦そんなに乗り物も乗らないのに料金が高い…ディズニーホテルに泊まってもハッピーエントリーはたった15分しか早く入れない…。 行動の遅いもうすぐ60代夫婦にはなにかとハードルが高いディズニーになってます。 ゆっくりショッピングして、ショーを見て、ミッキーに会って、お食事ができれば良いのにそれに1人1万以上は高いです。
▲96 ▼8
=+=+=+=+=
確かにその通りですね。昔は景観も楽しみながら歩いていましたが、今は混雑している中で歩きスマホが殆ど。移動中にショー抽選やパスを取ったりキャンセル拾いしたりと、子供がいてもお構いなし状態。確かに待ち時間短縮のモバイルオーダーは便利ではありますが、難しいところですね。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
つい2日前、十数年ぶりに3歳児つれて行きましたけど、グリーティングやパレード最前列にこだわりがない、限定品がほしいとかでなければ昔と変わらず、並べば乗れて快適に楽しめましたよ。 アトラクションに並んでる間にアプリで他の待ち時間見て次はこれにいこうかな、と決めるだけ。効率的に色々乗れたと思います。プリンセスの格好していった3歳児もキャストの方にコミュニケーションとってもらってご満悦でした。 モバイルオーダーも子供連れて購入列に並んで食事を持ったまま座席を探して…をやる必要がなく、通りがかりに空席があれば座って一息つきながら注文、出来上がったら取りに行けば良いのでその辺のフードコートよりよほど楽でした。
不満といえば『おむつじゃないけど介助は必要な子供が使えるトイレ』が探しにくい&数が少ないこと、客にアプリを使わせる割にWi-Fi環境が整ってないことくらい。
▲72 ▼9
=+=+=+=+=
昔も混雑時は人気アトラクションは180分待ちとか当たり前でしたが、それをファストパスやら各々に上手く活用して満喫していたと思う。10年くらい前だけど7000円ちょっとくらいで入園できてたし。その値段で180分待ちとかなら全然見合ってたけど、現状混雑する日は1万超えて、待ち時間は変わらず、早く乗りたいなら上乗せで課金してください。しかも子連れにも容赦ない。子どもでも大人と同じ料金を課金。スマホとにらめっこ。…転売ヤーもいてほしいアイテム買えないし、お店に入るにもパスがいるようになってしまったり、昔のように次はこのファストパス取ろう〜!とかそんなワクワク感が今はなくなってしまった。
▲134 ▼6
=+=+=+=+=
本家が爆発的ヒットコンテンツを生み出せていないこともあるのかなと思う。 映画も過去の作品を実写化というのがメインで新しい作品というのがなかなか。 アトラクションもリニューアルしたとしても過去作ですから、そこ行きたいとなるかどうか。 関西にユニバもありますし、東京にもハリー・ポッター出来ましたから新規顧客の獲得は用意ではないかな。 家族で行けば交通費、チケット、食費、グッズ等考えれば人によっては10万円くらい飛んでいきますからね。一般家庭だと二の足踏んじゃうかも。 まぁ大型連休の度に海外旅行に何十万人も行く国ですから、金はあるのかな。働いても貯金たまらない平均年収国民からするとそれこそ「夢の国」です。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
入場人数が横ばいなのはこれ以上入場者を増やしても捌ききれないので、オリエンタルランド側の狙った通りであると思います。
ただ、オリエンタルランド側が意図していない部分として ・体験(スタッフ含め)の質が下がった体感がある ・遠方から来た人など頻繁に来れない人に冷たいシステムになってしまっている ・子供が楽しむより、大人が楽しむパークのシステムになってしまっている この3点改善がまずは必要かなと感じます。
実際にスタッフやアトラクションの質が下がったかではなく、体感として下がっているという部分が重要だなと感じます。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ禍以前と比較したら入園料含めて全ての値段が上がり過ぎです。 コロンビア号やブルーバイユーレストラン等のコース料理はメニューは然程変わらないのに値段は倍です。 ワッフルカンパニーは以前は数種類あったメニューが今は1つだけ。 ダッフィーの期間限定のグッズを買いたくても店に入る事も出来ませんでした。 以前の入園券さえ買えばファストパスを駆使してアトラクションを楽しめた時代を知っていると今はとても価格に見合ってるとは思えません。 色々な事情があるんでしょうが営業時間も短くなっていますし自分にとってはこの数年で全て嬉しくない方向に変わってしまったので行きたい場所ではなくなってしまいました。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
私は、キャストさんよりゲストの質が下がってるって思う。 子供をパーク内のオブジェに乗せて遊ばせてる親もいる。 危険なのでやめてください。 そして、キャストに注意されても、すんとも言わず親子で逃げる。 パレード待ちの列に割り込もうとする輩もいるし、見ていて気分悪い。 ディズニーは夢の国だけど、好き勝手して良い場所ではない。 お互いに気持ち良く過ごせるために、最低限のマナーは守っていただきたい。
▲122 ▼4
=+=+=+=+=
今はなんでもスマホで、そのシステムについていけなくなりました。TDLは日常を忘れられる夢の国でありましたが、なかなか手の届かない夢の国になってしまいました。1歳の孫がもう少し楽しめる年齢になったら、孫と一緒に行きたい。それが最後の夢になりました。開業当時の頃の思い出が懐かしいです。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
この顧客離れによって中で働くキャストさんの出勤シフトが減らされ収入が激減しているという裏の一面がある事も知ってほしいですね。 うちの娘がまさにそれ。一人暮らし出来ないほど収入が減り今は家に戻ってきてます。うちの娘は好きなディズニーなので辞める踏ん切りがつかない様子…。話を聞くと辞めていく人も多数いるそうです。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
日本ではマーベル作品はそこまで人気ないよね。スターウォーズとかはどうなんだろう。正直娯楽が多様化してきて若年層が減ったというのはあるかもしれない。 でも大前提としてパークが空いてると感じる日なんてほとんどなくなったし、これで入場者数を増やすために値下げなんてされたら体験価値下がるじゃん。逆に値段上げて人減らす+エンターテイメント体験の向上を希望してたから認識の違いに驚いてる。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
5〜6年前にミッキーとミニーの顔が変わって偽物みたいな顔になってしまったのとミッキーの声優が交代して何言ってるか分からない変な声を出しているし。他のドナルド、グーフィー、チーデー、プルートは昔のままなのに。全員揃うとバランスが悪くてガッカリします。年パスは制度を変えても良いので再販して欲しいですね。またゲストの質も下ってて嫌な気分になる事も増えました。インバウンドゲストはもちろん日本人ゲストのルール無視やマナー違反をキャストが全く注意しない。TDR独自の「TDRルール」が徹底されていないしキャストの質が急降下しているのもファン離れの要因だと思いますね。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
30代の自分が子供の頃はディズニーがユニバより行きたい場所だったけど、父親となった今、周りの子連れは母親がかなりコアなディズニーファンしかディズニーリゾートは行ってない。たとえ値段が高くても、子供がディズニーランドに行きたいと言えばそちらを選ぶかもしれないが、子供達はユニバを選ぶ。馴染みのあるコンテンツがユニバの方があるからだろう。。エクスプレスパスとか繁忙期につけてたらユニバもなかなかしますね。。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ファストパスは復活してほしい。スマホがないと回れないシステムになってしまってて、結果子供から目を離す時間も出てきちゃうので子連れには厳しい。子供向けの施設でもあるならそういうとこも考えて欲しい。あと単純に昔よりキャストも客も質落ちてるのも気になるし、新しいアトラクションもイマイチ魅力がない。別に年パスが要因か?って言われたらそうでも無いと思う。最低限値段と質が合ってなきゃ客は増えません。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
昔からのコンサバティブな層も楽しめるようにしてほしいです。そちらの層の方がお金は落とすと思います。 チケット代よりも、無理に詰め込んで全てが中途半端になったFSエリア、その割に高くて今年度から止めたFSマジックでコケたのかな。 昔と比べてグッズの値段が上がったのは仕方ないが「こんな消耗品みたいなクオリティで、この値段?」ってグッズが多すぎる。昔は高いけど長く使えるグッズが多かったなと。 火薬やキャラクター全部入れでごまかしたイベントやグッズばかり。 食事もモバイルオーダーありきで、やっと座るものだから少しのオーダーで長く滞在する。回転率が悪い。 去年はFSマジック付バケパ、今年の春はバケパで行きましたが、もうバケパにしないとあそこはゆったりした気分で過ごせません。10年前は普通のチケットでもゆったりした気分で楽しめたんですけどね。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
みなさんが指摘されているような諸問題(アプリや入場以外で発生するプレミアム料金)だけではなく、ディズニーがディズニーにあるがためにブランディングがおろそかになっていることが大きい。料金が高くても求める価値以上の体験ができるなら、来場者数は上がる。期待価値以上が味わえる体験価値が得られるブランディングを組まなければならない。それがディズニーの縛りの中でもできるのか真価が問われるところ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には年パスが廃止になったからというより、パーク全体的に魅力がなくたなったんだと思う エンターテイメントはTDLは同じフロートの使いまわしで、以前の豪華なフロートがない。TDSはお昼の豪華な水上ショーがなくなり、よく分からないグリーティング ショーは抽選もしくは購入しないと絶対に入れない。何となく抽選当たった人は興味なければ行かない(見ない)とかやるから、結果は見たい人が見れないという 人気のアトラクションは休止ばかりで楽しめないし、工事の音がパークに漏れていて現実的 グッズは魅力ない、ご飯は並ぶし、パーク全体的にゴミが落ちていて汚い、人種関係なくマナー悪い人の対処をキャストがしないから治安も悪い、そんな中で高いチケット代払っていく事はしないよね
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ値上げしても来場者横ばい。微増とは言え減少してないだけでも凄い事。 後は現状のスマホ中心のシステムやファミリー層やかっふ向けにシフトチェンジして行く事も運営側に求められていると思う。 ただでさえ高いチケット代に加え、何もかも値上げとなると地方組やリピーターの来園数は減るでしょうね。 行きたくても高くて行けないのが本音。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昔はディズニーの一人勝ちだったような面もあったのかもしれないけど、今は物価高、少子化に加え地方にも気軽に楽しめるテーマパークが増えたことが来園者数増加の足枷となってるのかなあと思う。単純に来園者の数を増やすのは難しい時代になってくるから、多額の投資をしてエリアを増やすよりも、今ある設備を改修しながら来園者の満足度も上げつつ、着実に運営できていたらいいのに。
▲225 ▼5
=+=+=+=+=
TDRの誤算は思った以上にゲストの質が下がったことでこれまでのゲストの満足度もつられて下がってしまったことと、この記事からも読み取れるように必要以上にネガティブな記事がふえてきたことだろう。 混んでいれば批判され、客が減れば批判される。 個人的には今の集客数がゲストが満足できるサービスを受けられる上限ぐらいなのではないかと思っている。 下手に集客数を伸ばそうとせずに、今の集客数で満足度を上げる方を考えてもらいたいなあという気持ちの方が強い。 年パスは反対ですね。 明らかにサービスの質が落ちてしまうと思います。
▲237 ▼14
=+=+=+=+=
維持費や人件費がかかるのは理解できます。 それを入場費に上乗せするのも理解できます。 ただ、そのために如何にも利便性を向上させたような現状の様々なシステムの本質に改めて目を向けて不具合のある部分を改善してもらえれば良いと思っています。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
子供がいた頃は毎年行っていた。 子供の成長と共に行かなくなったが、子供が孫を連れて行っている。世代交代。そういうビジネスモデルのはず。 一番来てほしい親子づれの年代が減っているという事は、将来に渡って影響が出るかもね。 一度下がってしまった事業を立て直すのは容易ではないよ。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
ホテルやコンサート、公共交通等どの界隈も値上げして収益確保に走ってるけど、多くの人は賃金上がっていないので、インバウンドでカバー出来てる所は何とかなってるけど、日本人が離れてしまって来場者減や横ばいになってる所も出てきたよね。
ディズニー直営なら園外店舗のグッズやエンタメ収益で還元出来るけど、日本はオリエンタルランドが経営してるから園内収益だけで回さないといけないので安易に値下げ出来ないのだろうけど、個人的には価格よりスマホが無いと何も出来ないゲスト依存のサービス低下が致命的だと思う。
パークから出るゴミやキャストの負担は減ったかもだけど、外部から持ち込むスマホやゲストの負担は増えてる。 真夏に長時間屋外に居るとスマホに熱が篭って強制終了する場合あるから、これからの季節は昼下がりに園内で立ち往生する人増えるのでは。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも日本のディズニーはチケット代よりもパーク内での飲食やお土産が占める割合が高かったはず。 チケットは高くなるは転売屋のせいで欲しいお土産は買えない。魅力あるテーマパークじゃなくなった。 昔みたいにホテルはここにしてアトラクションはこれ乗りたいねとか、このフード食べたいとかプランを考えるのも楽しかった。その時点ですでにディズニーマジックにかかってる感じだった。今はパークに入っても下向いてスマホとにらめっこ。何をするにもスマホ…便利なのは分かるがディズニー世界観が台無し。もう一度どっぷりディズニーの世界観にはまりたいです
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
これ以上入園者を詰め込んでもっと並べ、と? この間、ど平日ならポップコーンも並ばずに買えましたが、昔のパークなら当たり前 休日ともなればポップコーンひとつ買うのも30分以上ならび、レストランは激混みで食糧難民と化し人気の乗り物は1,2時間待ち、夏は灼熱冬は極寒の中座れずに体力を消耗する 春と秋は日中ならなんとか過ごせるが朝、夜の気温差が激しく着込むための荷物も増える たのみのスマホもずっと使用するのでモバイルバッテリーは必須 しかも電波は悪い、無料wifiもなし これで1万以上のチケットを買う、なんかの罰ゲーム? もっと体験価値の向上を目指してもらいたい
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
スマホがないと楽しめいないシステムを何とかしてほしいですね。そもそも人が多く、電波悪くうまっくいけないとこも多いです。あと、年寄はそんなにアプリ操作できない、祖父母が孫を遊びに連れて行きたくてもなかなか困難です。こういうニーズをちゃんと工夫してほしいです。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
記事の中では入場者数しか扱ってないが、売上高は上がっている。営業利益、純利益ともに2024年3月から2025年3月で増えている。 来園者が減っても売上が増えているということは客単価が上がっているということで、無理矢理増やすフェイズではないという経営判断なのでは? そもそもコロナ禍前に値上げした時の理由が、入場者が増えすぎたため。 年パスも元々客単価の低い客リピーターより、単価の高いワンデーに来てほしいから。 スマホを使った予約システムも、無駄に並ぶストレスを軽減するため。
そう考えると、一連の施策は理にかなっていて、結果が利益として出ているのではと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アトラクションに並ぶと前後の人は外国人。半分くらいは外国人って感じがしました。関東圏ですが新幹線使って家族4人日帰りで行くと少しのお土産含めて10万程かかりました。アトラクション5個くらいしか乗れなかったし高いよね。大人は良いとして2時間並ぶのは子供達には可哀想だなと思いました。待つの嫌なら課金しろって言われそうだけど待つのも思い出ですよね。笑
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
まず、TDLは建設中のアトラクションがあって遊べるアトラクションが減ってる訳だから入場料は安くするべきでしょ? これからの季節は炎天下でパレードも中止になりますし。昨年パレード開始3分前にパレード中止になり子供が悲しい思いをしました。天気予報も分かるわけだし1時間前に中止の連絡ができるのでは?待ち時間を返してほしいと思いました。
▲80 ▼43
=+=+=+=+=
年パスを廃止しつつ値上げを続けているのだから、客単価は大幅に上がっているはず。 それでいて来園者数が減るどころか増えているのだから、ビジネスとしては大成功だろう。
「高すぎ」「混みすぎ」などと文句を言いつつ、それでも行く人が多いのが、不思議でならない。 嫌なら行かなきゃいいのに。
オリエンタルランドも営利企業だから、売上や利益が減っていく状況にならないと、諸々見直すことはしないと思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
年パスはパレードや物販において、一般客を排除する大きな要因になっていたから廃止されたのかと。 落とす金額に比して来場枠を圧迫したり、転売問題を助長する客を呼び戻すメリットはほぼ無いでしょ。
あとはちゃんとキャストの給与改善と企業主導のスキルアップによる顧客満足度の改善、幼児連れファミリー客の若干の優遇などが必須かと。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
元年パス所持者です。 年パスを持っていた頃は、月に6回は行ってましたが、今は月に1回程度です。 年パス時代は都度チケット代が発生しなかったので、インパークした時にグッズを買ったり食事を楽しむためにお金を使っていましたが、今はチケット代が高くてグッズは殆ど買わず、食事も安いものを少しで我慢しています。 自分は年パスの時の方がお金を使っていた感覚があります。 今のリゾートには金銭面だけでなく昔の気軽に行けた魅力が無くなり足が遠のいています。結局、リゾートに落とすお金も減っています。 運営側には運営側の考えがあるので何が正解かは分かりませんが、そういったコアなファンを取り戻す試みがあっても良いかも知れません。
▲55 ▼40
=+=+=+=+=
客単価が上昇すれば来場者は増加しないか又は減少は経済異論的には正しくそうなる。
あとは一度値上げした料金をまた値下げしたら一時的来場者は増加するがこれからのインフレでまた値上げしなければなりませんそうなると来場者は激減するし、そこからの回復は不可能かな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こんなこと言っても仕方ないのかもですが、SNSや、メルカリのような誰もが気軽にできるフリマが登場してから、つまらなくなってしまったのかなと。
純粋にパークのショーやアトラクションを楽しみたい!という一つの目的だけのために集まっていた人たちから、グッズ転売を目的とする人や、SNS映えするための写真を撮るためだけに来る人かど、パークに来る目的もバラバラな上に、パークが好きだから・楽しみたいから来る人たちとは限らなくなってしまい、マナーも守らなくなった。さらにもともとルールもあまりないようなインバウンドも加わって、カオス状態なところに、新たにスマホシステムの導入…
紙のマップとにらめっこしながら、丸一日ひたすらにパークの非日常的雰囲気を味わい尽くすことを知っている世代からしたら、とにかくつまらなくなってしまったのだと思う。でもその当時を知らない若い人たちは、特に気にならないのだと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
パークのコンテンツよりも本業であるアニメーションの衰退が致命的だと思う。 ディズニールネッサンスでプリンセスのブランディングが加速してアナ雪ぐらいまでは好調だったけど、モアナの次から新たな魅力的コンテンツを生めてない。 コロナで映画館で映画を見れないという不運があったり、過度のポリコレなんかも要素としてはあるけど、単純に作品としての魅力がない。 その結果、アニメーション映画はアナ雪とかモアナとかトイ・ストーリーとかズートピアなど、成功作品の続編に頼りきっている。
ヒット作品なんていつでもポンポン生めるもんじゃないけど、本業の力がないと新しい世代にはウケないと思う。 40代はリトルマーメイドやアラジンを、30代はトイ・ストーリー等のピクサー作品を、20代はアナ雪やズートピア等を子どもの頃から見ていた。 でも、これらは全部昔の映画で、いつまでもこれらに頼ってはいけないと思う。
▲91 ▼13
=+=+=+=+=
コロナの入場制限があった頃に行って以来全く行ってません。 変動価格制が導入されチケット代も高くなった上にマルチデーパスも無くなったので遠方から家族で行くのは高嶺の花になりました。 せめて平日限定でもいいのでマルチデーパス復活してくれないかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
客数とるか、チケット平均単価をとるか、 箱物パークの永遠の戦略課題ですね 客数なんて極論無料チケットばら撒けばなんぼでも上乗せ出来るんであって
飲食、商品を合わせた高単価の客層にシフトして適正人数のパークを目指す方針に変わりないなら、客数減っても意図的にに減らしたと言い続けたらいいんじゃないかな
株価への影響はあくまで売上と利益、成長性、投資効率であって、客数ではないからね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
チケット価格の値上げや年パスの廃止もありますが、レストランやお土産の購入も全てスマホ完結になった点や転売ヤー対策も実際に効果を出せていない点もあると思います。 システムが全てスマホ完結になった事で、事前情報を得ていない初見の体験者は疲れてしまいますし、キャストの来園者への対応や説明も昔と比べて複雑化している気がします。 私の娘はキャストさんの仕事に憧れを持ち、将来はパークで働きたいと話していましたが、最近のパークのやり方や売り上げ重視のシステム運営に不満があると話しています。 夢の国ではキャラクターも大切ですが、キャストの仕事やパークの雰囲気に感動や共感を得られなくなったらファンは離れていく一方だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個人的に思うのは、あの広さと規模で「リゾート」路線を謳うことに無理を感じています。 本国の規模であれば正にリゾートとして何日もリゾート内で過ごす醍醐味もあるのでしょうけど、日本のあの規模で、しかも未だに多くの人に「遊園地」として認識されている中では客単価を上げて入場者数を絞っても「高くて行かれない」の不満、下げて入場者数を増やせば今よりも混雑に不満が募る気がします。
年パス時代こそシーをほぼ毎週午前中だけ楽しんで撤収していたのに、年パスが無くなってからは1dayでたまに入ってその日のショーパレ抽選全敗したとき、正午くらいには詰んだ状態に陥るあのやるせ無さを味わう度にそう思っちゃっています。
リゾート路線はクルージングとか他所の場所でしこたま稼いで貰って、パークの方は金額を下げて入場者も絞ってもやれるようになったら良いのに・・
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
値上がりの問題より、コンテンツの問題もあるかな?と。いくら新しいアトラクションが出来ても、ディズニーという縛りがあるし、他のテーマパークと違って、他のキャラクターとのコラボが無理なのは痛いかも。 あと、ニュースなどで前日や早朝から並んでる人やグッズの争奪戦、アトラクションを楽しむのにもお金がかかるなど、正直ネガティブなイメージな多すぎて、行っても楽しめるのか?と感じてしまう。 2年ほど前に10年以上ぶりに行ったけど、レストランですら数ヶ月前に予約開始時間に争奪戦で、行く前からしんどかったです。 行き慣れてないとしんどいのが正直な感想。 普通に行って普通に楽しめるようにするのが客が一番求めてる事だと思う。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
スマホ評判悪いけど、私は正直今の方がいい。 パスやエントリーする時間を予め決めておけばそんなにずっとスマホと睨めっこなんてしなくて済むし、 アトラクションにわざわざ行ってから長蛇の列とわかるより、スマホで待ち時間見て並ぶかどうか決める方がいい。 地図もGPSで現在地わかるから紙よりわかりやすい。(子供には紙の地図もたせてあげたいけど) お金払えば待たなくて良いのも楽。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
年パス休止だけが理由じゃないと思う スマホがないとパーク内のこと調べられなかったり欲しいものはすぐ売切れるし、欲しくてもスタンバイパスないと買えなかったり、モバイルオーダー優先で普通に並ぶレジ2つしか空いてなかったり‥無愛想なキャストも増えたし‥パレルはシートいつでも敷いて大丈夫だし、ベビーカー畳まなくて良くなったし、マナーの悪いゲスト増えたし‥過去年パス持ってた私からすると年パス持ってまで行きたいほどの魅力がパークになくなったかなぁ。。今のディズニーはチケット代と見合わない
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ禍まで、年7〜8回子供と行っていました。明らかにスタッフの質が下がり(制服ではなく、スーツの社員含む)、客の質も下がっています。確かに外国人観光客は増えていますが、それより目につくのは地方から来てるであろう(話してる言葉が方言混じりなので)日本人観光客です。ショーを見るのに場所取りして並んでいても、人1人入れないようなスペースでもあると、人の前でも平気で割り込んできます。食事を買うのに並んでいても割り込んでくる人います。ここ1〜2年3回くらい経験しました。正直外国人の方がマナーいいなと思います。パークの値上げは仕方ないと思いますが、その挙げ句がスタッフも客も質が悪く、食事するにも長時間並び、お土産のグッズも昔に比べて種類が少ない。TDRの良い所が年々なくなってきています。そりゃあ皆行かなくなるよな、と思います。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
どんなコンテンツも若い人入れないと先細りするのにオリエンタルランドの取った富裕層メインの施策はテーマパークとしては下策だったと言わざるを得ません。正直大幅値上げした時点でそこらの素人でも分かってた結果です。
そして富裕層は年齢層別で見てもわかるように概ね40歳以上が大半です。 その世代はみんながみんなスマホを起用に的確に使いこなせるわけではないのにスマホ依存が過ぎます。そもそもスマホガン見しながら回らされるって夢の国とは縁遠い行動ですよね?
更には入場券の完全予約制(当日券窓口撤廃)。ふらっと行こうと思ってもそれも許されません。ちょっと行ってみようかな?時間空いたし行こうかな?みたいのを完全シャットダウン。
これでは将来を担うファンは減るしターゲットの富裕層も足が遠のくし、一見さんも敬遠しますし、夢の国とは程遠いですね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ディズニーは、高いし混みすぎて…近所に安く遊べる場所ができれば満足です。 変わった自転車乗り放題30分、ウサギや山羊にエサをあげる体験できる。昔からある大きな公園や小さな遊園地の方があそべる。 田舎の遊園地なんか、平日待ち時間ほぼなしで遊べるからね。そっちに子供は連れていくべき
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
システム化の批判多いけど、ガチ勢の人には不満なのかな。子供小さいとすごく喜ぶから、遠くに旅行するより全然いい。
朝にショーやなんちゃらパスの予約で少しスマホ触るくらいで他は触る必要なし、スマホ見るくらいなら、世界観や音楽聴きながら徒歩や車や電車とか船で移動を楽しむ。 途中の熊が歌うやつとか、スティッチのやつとか、人形が歌う舟のやつとか、それほど混まずに乗れるのが点在してる。
運良くショーがあたれば喜ぶし、歩いててパレードがはじまると抱っこして見せたり、お姫様やぬいぐるみが歩き回ってる。
トムソーヤ島とかカヌーとかアクティビティも多いし、ポップコーンも色々あって楽しい。 遠方じゃないからかもだけど、スマホ無理に使わなくても充分満足。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
まず、コアターゲットと当てはめている世代層の出生率の減少はどれくらいなんだろうか?そこを当てはめるのと、ディズニーだけでなく日本コンテンツが盛りだくさんのUSJの成長もあるし、もともとある絶対数が東西で分散したと捉えるのがわかりやすいと思うのだが。年パスあってもディズニーはショー待ちの場所取りが目立つかたちになり、あまりいいもには思えない。移動している人の邪魔になるし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もう今や、気軽に訪れられるテーマパークでは無くなってます。スマホやパソコンを駆使して、事前にしっかり予習、予約をしないと楽しめません。若者はまだいいとして、高齢者ほど敬遠したくなるのではないでしょうか。これでは40代以上と客層を入れ替えるというのは難しいのでは。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
チケット高い上に酷い混雑。 客足も遠のくのも当たり前。 さらにはゲスト、キャストも質が低下気味となればさらに遠のくかと。
あと、限られた世界観のディズニー、 いろいろな世界観のUSJ、 どっちが幅広く受け入れらるかの差も見えてきた気もする。
個人的には、 チケットが高いよりも、 何をするにも長い行列、 所構わず動画撮影する多数の人、 これじゃ夢の国なんて体験出来ないと思う。 日によっては、 チケット代2万円で入場者2万5千くらいで制限とかいう日があったら行ってみたい。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
ディズニー好きなんで、年1~2回行きますがスマホをずっとみているのがキツいですね。 一緒に行く子供が小学校低学年なんで、目が離せないし… 地図とtodayを紙で見れたら、多少ストレスから解放されそう。紙で見たい 料金は高いけど、それなりに楽しめるかな。 ファンタジースプリングスも入場フリーになったし。サンリオピューロも行ってみたい
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
私自身が幼稚園児だった開園当初から、神戸から頻繁に通っていました。 コロナ以降様々な要因も加わり、まったく行きたいと思わない場所になってしまい、逆に寂しさを感じます。 大好きな場所でしたし今でも愛情はあるんですが、行って魅力がなかった時のことを考えるとコスパ悪すぎる。 小学生になった我が子はもちろんディズニーより断然USJ。 近さもありますが、どうせお金を払うなら確実に皆が楽しめるコンテンツが揃っていないと難しいですね。 我が家ではディズニー大好きな夫の希望もあり、どうせディズニーに行くならアメリカ行こう!とLAかオーランドかは分かりませんがディズニー貯金しています。
▲58 ▼41
=+=+=+=+=
2018年の入園者数は3255万人で混雑が株主総会でも問題だと言われていた。
2024年は2700万人と500万人程度減らして、ある程度混雑解消をはかった上で、DPA等の導入とショーパレ削減で最大利益を出した。 ビジネス的には成功。 今から1日当たりの使用金額が低い年パスを復活して混雑度を上げる事はしないでしょ。
まぁー入園者数が少ない真夏の時期の割安チケットの導入とかくらいでは
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
自分にも子どもがいるのですが、子どもたちはディズニーそのものに興味を持っていない。これまで「インクレディブルファミリー」や「アナと雪の女王」、「アベンジャーズ」等も含めて、子どもを連れて映画館まで行くことも何度かあり、作品に触れる機会はあった上で今に至りますが、興味が無い。ランドに行きたいかと聞いても、「別にいい」と言う。1回は連れて行っているのでその記憶はあるはずですが、興味を持ってない。 最近の実写映画の「白雪姫」もそうだったし、「ウイッシュ」が大コケだったのもそうですが、ディズニーの作品が受け入れられていない。 これも一つの転機だったと思うのだが、無料放送だったD-lifeを止めてしまったこともあるかと。あれは子どもたちも良く観てたけど、Dプラスに移行させたかったのか、中止になってしまい、そのあとわざわざDプラスに入るほどでもなく結局ディズニーの作品から離れるきっかけになった。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
年パスは復活させないでほしい。頭数ばかりでなく、1回の来園での満足度を上げることを考えてほしい。園内装飾、イベント、ショーのクオリティ、20年前とは比較にならないくらいコスト削減されてる。シーの昼の水上ショーやマーメイドラグーンシアターはいつ復活するの?BBBも生歌生演奏復活させずに終演。ケープコッドクックオフのショーは有料化。営業時間もコロナ禍以降短くなったまま。さらに来園日が天候不順だとショーもやらなかったり屋外のアトラクションは濡れてて乗りたくないし、食べ歩きもしづらく、さらに満足度が低下する。遠方でめったに行けないのに一万円近く払ってショーキャンセルだと損した気持ちになる。そのあたりを改善していけば自ずと来園者も増えてくると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私自身はディズニーが好きで、リピーターですが… 数年ぶりにディズニーに行きたくて、娘に選択させました。 行ったことがない釣って楽しむ冒険の〜っていう釣り堀か、ディズニーか。
答えは、前者でした。 私自身ディズニーは一回行けば何度でも行きたくなる場所と思ってたのです。
娘に、ディズニーは何度も行ったことあるから、大丈夫。 って言われて結局数年インパできてないんですが、、、 今は私の小学生の時代よりディズニー以外の娯楽もいっぱい増えたんだな。と感じました
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年に1〜2度のライト層ですが、空いてるディズニーは楽しい!! 空いてる方がワゴンフードやお土産も買いやすいので結果散財します。 満足度が高いのでまた行きたくなる。 入場者減らして客単価上げる方にシフトで良いのでは? キャストの質が落ちたというより、ゲストの質低下の方が問題だと思う。 キャストさん頑張ってますよ。 アプリとにらめっこでシステムに振り回されてる感じはある(昔のように夢の国への没入感はなくなった)けど、やはり便利になったのでもう欠かせません。
▲32 ▼21
=+=+=+=+=
スマホ運用に文句を言う人もいるけれど、今はどこに行ったって同じようにスマホ使うんだから、いい加減慣れた方がいいと思う。 デメリットばかりに目を向けるのではなくてメリットに目を向ければかなり便利。 むかーしなんか混雑分散しないから一日いても4〜6のアトラクションしか回れなかった。 でも今は混雑状況がわかるからうまく回れば並ばずに乗れることが数回発生するし、無駄に長蛇にならないようにアプリ内で調整もしてくれてるし。 キャストの質を語る人もいるけど、大人目線になるよりも一般的に見れば全然良いでしょ。 自分の職場で人混みの中、一日中あんな対応できる仲間が何人いるか考えられない。 有名な地方の遊園地なんかでも躁鬱状態で海外の旅行者に日本語で罵倒したり、パーク内の係員が深いため息だったり、場所を質問するとキレ気味に答えたり。 施設のクオリティ含めてやっぱりすごいよ。 当たり前になってる方が怖い。
▲31 ▼66
=+=+=+=+=
昔は、どんな方でもパーク内に足を踏み入れた途端、みんな笑顔になり心に余裕が生まれた感があったように思う。キャスト、ゲスト問わず人が居心地のよい空間を作り上げていた。現在は…日本人の質の低下を感じる場面が多いように思う。日本のディズニーは、他国のディズニーにはない細やかさや温かい空気感が魅力だったのに…。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ファストパス取りに走って並んの頃が良かった。今はなんでもかんでもスマホなのが嫌だし、混みすぎだしマナーの悪さで行かなくなった。家族で行くとチケット代だけで我が家は3万近くします。それにお土産、食事、アトラクションへの課金をすると結構な金額ひなるので、そのお金払うなら別の所へ旅行行った方が満足度も高いと感じています。今のディズニーはDオタやインフルエンサーのための施設みたくなってて、昔みたくファミリーで楽しめないので行かなくなりました。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
ディズニーは大好きですがコロナもありなんとなくきっかけがなく10年行っていませんでした。今年Mrs. GREEN APPLEがコラボをするので背中を押されて予約しました!久々に散財して楽しみたいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世代だったからかもしれないけど、ファストパスの時代が一番楽しかったなぁ。 最近は、 ・高過ぎ ・タートルトーク、アリエルとか「人」の能力に依存するアトラクションが次々廃止 ・ファンタジースプリングスの乗り物が全て期待を下回る、、、。 → 美女と野獣が良すぎた? 等、残念な変更ばかり。
大好きだったし、子供のためにそれでもたまには行くけど、昔ほど純粋に楽しめる場所ではなくなってしまったな。
正直楽しさとのコスパは、自分的にはとても悪い場所。 それでも楽しいは楽しいんだけどね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
年間パスポートがファンを繋ぐ要とありますが本当にそうでしょうか? 年間パスポート持っていた人たちは舞浜周辺、広くても関東近辺に住んでいる人がほとんどですよね。 でも地方にも多くのディズニーファンがいますので年間パスポートがあるなしでファン数が大きく増減することは考えにくいと思うのですが。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
元年パス持ちです。最近回数減りました。私はショーやパレードが好きなのですが今は抽選を当てるか課金するかでしかほぼ見れなくなりました。そしてほぼ外れます。 アトラクションにはあまり興味がないのでショーが見れないなら行く意味がないので必然と足は遠のきます。 昔は初回は並べば見れたのでよかったのですが・・・アトラクションは並べば乗れるのになんでショーは並んでも見れないのか?あとはショーも回数も減って質も下がってそこまで観たいと思うものも減りました。ショーに露骨にお金かけなくなったなーって思ってます。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
いまの万博・ユニバを見ていても、年パス利用者は同行が全く読めないし、人だけ増えるから利益率と顧客満足度が下がるという負のスパイラルが巻き起こる。一旦この判断は正しいと思うし、やってみるだけの価値はあると思うよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
わが家も、数年前まで毎年数回ディズニーに行っていましたが、ここ数年の値上げや来園者のスマホばかり見ている、キャストさんもスマホで説明などの没入感の低下。などから経験と金額が見合わないと感じた以降行かない様になりました。いつもミラコスタに泊まっていましたが、毎回30万から40万、最後に行った時は2.5日インしてディズニーホテルに泊まって60万ほど・・ 普通に海外に行けるので、数年前から海外にシフトしました。 我が家では夢の国とは言わずお金の国と言っています笑
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
今まで本当に大好きで妻と付き合ってる最中、結婚しても、子供ができてもずーーっと定期的にパークには言ってました!!
上の子は10歳ですが、販売されてる時は子供も年パスを購入してましたし(^^) ですが昨年頭位でディズニーを卒業、、、高すぎるとの、値段よりも転売対策してない為に、購入したいグッズが売り切れが多すぎるし、あと外人も多いし、何か楽しめなくなりました。
同じ金額で旅行にスイッチ、ディズニーは行ったら楽しいけど、新しい発見や経験はさほど多くない、旅行だと毎回新しいワクワクがあります。
年パスが復活か、料金が前のような価格じゃない限り多分もう行く事はないかな
あと昨年夏は予想以上に入園者が少なくて初めてお土産のお菓子の割引セールしましたもんね〜
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
子供を見ずにスマホを見なければいけない時点で、夢の国というコンセプトが破綻している気がする。
仮にチケットを10000円から9000円に値下げしたところで、大した影響はない。 それよりも、行きたいアトラクションをあまり並ばずに済むほうがはるかに大事だと思う。 日本の別の場所にもう一つ作って、客を分散させられないだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入場者数が減っても、待ち時間けっこうありますね…。
チケット代が高すぎて、遠方組は交通費とホテル代で他にお金をなかなかかけれないし、回数は必然的に減りますよね…
うちも5人家族ですが、前は年1回くらい行ってましたが、今は2.3年に1回行ければいいです。 子供の年齢も上がってチケット代やらいろいろ お金もかかりますしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公共施設じゃないからね、アレコレやって行くのが民間。 それも世界で唯一米国ディズニーの資本でない日本企業が運営出来るパークだからね自由でイイ、年パスユーザーは電車の定期券みたいなもんだからね。 実際、年パス価格がノーマルチケット価格の何人分になるか知らないけど、その何人分かがパークで落とす金額(チケット代込み、みやげ込みの総合計)を年パスが使うとは考えられない。 みやげ買わない、飲食はパーク外のリーズナブル店で済ます、効率良く何回もいっぱい入れる(勝つ)から、その分、そうじゃない一般ゲストが入れない(負ける)図式があり、それを自慢しネットとかで、マウントを取る人が沢山いたしね。
年パスない方が、一般ゲストにはありがたいですし、利益も年パスより見込める。
来園者横ばいを悪い記述しているけど、パークが閑散になっていないし、横ばいでもイイんじゃないのかなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前に戻せって人が多いけど、昔の方が入園直後なんて殺伐としていたと思うけどな。目当てのアトラクションまでダッシュ、ファストパス発券機までダッシュ。。。 通常列で待って、ハッピーエントリーがオープンした時もダッシュすごかったし。
いまはスマホでプライオリティパスが取れるので明らかにダッシュする人が減ったなと思うし、入園後に抽選、DPAなど一通り済んだ後はそこまでスマホを見る事は無いとおもうけどな。待ち時間は見るけど、ずっと見てるって感じでは無いよ。
あと料金はもうしょうがないかなって思ってる。値上げはディズニーだけじゃないし、USJと違ってDPAとか個々に取れるだけありがたいよ。
昔に戻して欲しいって言うのは個人的にはお土産の袋とかパスポートのシーズンイベント版とかバリエーションを増やしてほしい。パスポートは紙じゃなくても行った時のが残せるようにしてほしい。消えちゃうの寂しい。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
年パスは置いといて 料金が圧倒的に高い。 ファンスプ開業以来 富裕層を狙った価格帯が目立ちましたね。 最低でも1人3万で4人家族なら裕に10万超えの 設定も酷い。 アトラクションも混んでて 食事も並ぶ。 雰囲気を楽しむ以前の問題。
それなら他に旅行に行けて存分に楽しめる。 と言う考えに若い世代はシフトしてます。 この物価高にわざわざと言う考えです。
子供をターゲットにしてるとはとても思えないしただお金をかけるマーケティングだけでは 楽しめない時代に入ってるんですかね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
われわれが求めてるのは入場してゲストを迎え入れてくれるミッキーやプーさんたちに手を振りながら盛り上がる高揚感ですよ…わざわざ遠出してスマホいじくってるなら自宅でツムツムやってる方がよほど楽しい なんなら入場料金3万位にしてもかまわないから入れる人数半分にしてスマホなしでのんびりさせてくれる方がみんないきたがると思うよ
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
日本のディズニーは待たされる時間が一つ一つ長いから子供が痺れ切らすしトイレで途中抜けないといけない時もある。アプリがないと楽しめないから充電器必須で携帯常に見てて疲れる。遠方から行っても目当てのグッズが買えないし、ディズニーから帰宅時、親はグッタリ。子供も疲れて途中で帰りたいっていう始末。 子供も楽しめるようなディズニーにしてほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
春休みに14年ぶりに三世代で行った。バケパとファンタジースプリングスホテルで、快適ではあったが三人で凄い金額に。ほぼ待ちなし。 次行くとしたら受験終わって三年後。度々行く所ではない。朝早くから行って、毎回アトラクションなどに1,2時間待つのがしんどい。だったらバケパがいい。 これが確実に子どもは減り、昭和生まれもも減っていく。どう経営するかはディズニーに限らず他業界も毎年変えていき、考えないと。詰む
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃に家族に連れてもらった時の興奮がいい思い出になって、今では年に4,5回ほど行ってますが、正直値段が高すぎて自分に子供が出来た時に同じ体験をさせられるかって言われたら悩ましいところですね。
あと最近ディズニー行ってよく思うのがキャストさん同士の雑談が目に入りますね。 昔はそんなに気にならなかった気がしたんですけど。
▲8 ▼0
|
![]() |