( 300765 ) 2025/06/20 05:54:09 2 00 日産との協業「是々非々で」 将来の経営統合排除せず 三部ホンダ社長時事通信 6/19(木) 16:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ea3a193f2c6caae4fa33f1218710ea08b2fee6ea |
( 300768 ) 2025/06/20 05:54:09 0 00 都内で開かれたホンダの株主総会=19日午前、東京都新宿区
ホンダの三部敏宏社長は19日、東京都内で開催した定時株主総会の席上、日産自動車や三菱自動車と協議している電気自動車(EV)開発などの協業について「事業環境を踏まえて、メリットが期待できる部分のみを是々非々で推進する」と効果を発揮できる事業分野を慎重に見極める考えを示した。
3社間での協議の進展については「継続している」と述べるにとどめ、合意時期の見通しには言及しなかった。
また今年2月に破談となった日産との経営統合協議の再開の可能性を尋ねる株主からの質問に対し、三部氏は「当面はない」と強調した。ただ将来の可能性については「完全に否定するものではない」と含みを持たせた。
|
( 300769 ) 2025/06/20 05:54:09 0 00 =+=+=+=+=
そもそも企業文化が全く違うし経営統合なんてあり得ないと思う。 また、日産には過去の栄光にすがる変なプライドがあって常に上から目線の発言しかしないから経営統合なんて話になったらホンダの社員が黙っちゃいないと思う。 万が一があるとすれば、日産が破綻に追い込まれたときに颯爽とホワイトナイト的に救済するくらいしかないように思う。
▲325 ▼73
=+=+=+=+=
如何なるメーカーも流れを読み間違えれば、直ぐに『敗者』になり得る。 競争の激しい業界であれば尚更。
日産も新たな製品を投入し勝負をかけ始めているが、どれくらい挽回できるか。
ホンダも緊張感を持って、入念に成長戦略を練る必要があるだろう。
▲101 ▼21
=+=+=+=+=
「是々非々で」という意味をどうとらえるかだな。経営統合はないだろう。部分的な技術協力ということだろう。もうホンダは自動車、自動二輪、ジェット機、ロケット開発をしていて、もう自動車だけのメーカーではない。日産にかまっている場合じゃないと思う。
▲392 ▼35
=+=+=+=+=
日本だと経営統合・協業は 共にいい部分を出し合い助け合って商売していくイメージあるけど
海外だと経営統合して使える部分だけ吸収したら 他に売って潰すか、いいとこ縮小して子会社化だよね
需要や平均年収が世界的に見ても減ったた日本で これだけ車メーカーあるのは、転換期の車業界で生き残るには厳しいと思う
独立独歩のホンダでさえ前途多難で EVシフトが緩やかに進んで、どんどん車の個性が薄れる中で 日産は縮小か潰れてもらって、少ないパイの中で取り分増やすのが 日本メーカーを残す最善の方法だと思う
▲45 ▼26
=+=+=+=+=
ホンダ内部でも前回の件で相手側の経営陣からNOと言われた事で この件自体の興味が落ちてるのでは? 吸収合併?してもメリットがあるように思えないし、どうせ、縦割りになるだけでは? これで横のつながりを確立出来たら凄いと思うけど、前例を見るとほぼ縦割り。 今まで動いていて急に変えた事で死亡事案とか出たらシャレにならないから、 その結果変えられない。 命が掛かる仕事は多くないだろうけど、似たような事で変えられないものなんて 仕事をしてれば必ず経験するし、無理に触らなくても…となるのでは?
予算をどれだけ使ってもいいよ、納期も遅れていいよ、という経済状況にならないと とても無理なのでは? というかこの場合内部統合に専念して…が正しいのかな?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今の日産はルノーとの経営協業しか生きる道はないように思う。でもルノーとの話もうまく行っていないとか?でホンダからの提案もプライドで蹴って道を自ら閉ざした格好とも思う。で結果として工場閉鎖もやっている。今さらと言う感じかな?で内田前社長の引責退任?に当たっての報酬も数億とか?これもプライドでしょう。で経営方針も変えていないとか。さすればプライドをなくすのは無理だろうから切り売りかルノーとの経営協業しかないように思う。ある意味日産は終わっているとも。ホンダは日産や三菱以外でも協業先を模索してもいいのでは?ただBYDはやめた方が良いとは思うが。どちらかと言えばテスラの方が良いような気もする。あと5年はハイブリッドで食べて行けるとは思うが欧州はハイブリッドに疎いようだ。あとは欧州とのEV協業も視野に入れてもいいようにも思う。日産や三菱が全てでもないように思う。所詮今のところEVは近場近所志向とも。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
車が大好きな豊田章男さんが執念で鍛えなおしたトヨタ。そしてそのトヨタには内燃機関で勝てない日産。欧米のEV方針を天啓と盲信してHEVには見向きもせずにEVの一本足打法に走ってこのありさま。今のホンダも似たようなものだけど、日産よりは技術者のDNAが濃いから生き残れる。日産は子会社でもいいから抱き着いて助けてもらうべきだった。
▲52 ▼45
=+=+=+=+=
これからは新興電気自動車メーカーとの争いが否応なし。中国、アメリカ、欧州。巨大市場にはもれなく。今までのエンジン車主体のメーカー競争より、競合先も増え、ソフトウェア開発力の比重も大きい。生産規模からメリットを見出すために、日産はホンダの傘下に入り、共同開発した方がコストを抑えられる。他に日産に道はあるのか?日産車を欲しい人がいるのか?他メーカより安いという選択理由だけ。
▲20 ▼32
=+=+=+=+=
そもそもF1を始めとしたモータースポーツへの参戦や航空機まで手を広げ企業価値を上げて来たホンダと世界に向けて何もして来ていなく自分達だけで企業価値が高いと勘違いしている日産とでは協業等はしない方が良い 1億円のGTRを売り出した時に日産は勘違いしているなと思いました リストラ以外の施策も有るのか無いのか判らないけど変わった様にも見えないし、来季決算は今季以上に悪そうだな
▲41 ▼18
=+=+=+=+=
4輪(EVも)、2輪、ジェット飛行機、離着陸ロケット開発,,,,事業内容はテスラも驚きの内容なんだが。誰かを是々非々で助けるより自前の技術を磨き倒して真にとんがった企業になってほしい。
▲96 ▼10
=+=+=+=+=
本音は三菱の4WDやPHEV技術はほしい 日産は要らないと思ってるんじゃないの? アジア圏での三菱SUVの強さはホンダには無い強み イーパワーとかeHEVと似たような技術と提携したとてというのもあるし 電気自動車も中国見ればわかるが自動車産業に参入したばかりのメーカーがそれなりのものをつくってるテスラとかもそうだよ その程度の技術なんて自分らでどうとでもなるでしょ
▲29 ▼21
=+=+=+=+=
もうすぐ50歳です。 免許取りたての頃はシルビアや180SX全盛期で、壊れる日産と言われたマーチに乗り換え、ハイブリッドブームで20プリウス→オデッセイです。 当時の日産を知る私としては是非復活して欲しいですね。 マーチのエアコンの効きには絶句しましたけど(笑) それも今となれば良い想い出です。
▲37 ▼103
=+=+=+=+=
もう見栄を張るには遅すぎる 追浜工場にしても ホンダの子会社として生きなければ、何もかも0になるかも アメリカが関税を上げた事で日産の立場は悪くなり 二進も三進も行かなくなる 大企業だから それに付随して 子会社、社員 季節社員も多いのだから その人達の生活を考えて ホンダの門下になりましょう
スバル マツダの様に強固なファンがいればよかったけれど 日産 もうシーマの様な尻が美しい車を作らなくなり 車を買う時の選択には日産は無くなっています
▲28 ▼21
=+=+=+=+=
自動車業界に限らずですが、資本の提携に関係なく、個々の業務で提携する方が合理的だと思います。
結婚よりあちこちと付き合うという感じでしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まあ日鉄が弱ったUSスチールを買収するのに似ているのです 日産の従業員からしたら資金が豊富なホンダに買収してもらいたいのが本音なのです 何しろ今の日産の経営状態ですと従業員に満足な給料すら払えないくらい 色々切羽詰まっているのです やはり日産はホンダに買収された方が幸せなのです
▲61 ▼94
=+=+=+=+=
協業して不具合が出たら全て相手が原因みたいに公表するのは三菱自動車の顛末を見ていれば理解出来るというものですよ。 初代デイズ/ekのタイミングチェーンの不具合みたいに明らかに自分の所に原因があればリコールにしないで徹底的に隠ぺいしてますしね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
自動車業界は100年に1度の過渡期だと思います。今までは、エンジンという複雑な技術がないと車は作れなかったが、電気自動車の台頭によって、複雑な技術を持っていなくても、モーター、タイヤ、ブレーキがあれば車が作れるようになり、今まで車を使ってなかった会社が参入するようになりました。そして電気自動車の領域で日本はあっという間に取り残されてしまいました。まるで、クォーツ時計が発明された時の機械式時計のようです。 こんな時、国内で協力し合う事ができれば、利益を最大化できる選択があるのではないかと思ってしまいます。会社によって価値観は違うと思いますが、工場が閉鎖すれば雇用も失いますし、日本の国力向上に繋がる選択を検討していただきたいです。
▲47 ▼213
=+=+=+=+=
経営統合となると、親会社側になるので日産社員より1割以上高くする必要がある。単純計算で本田社員の給料を4割増しにする必要があると思うが耐えられるのか?骨までしゃぶり尽くす日産社員は給与ダウンさせることが出来るのかな?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
いやいやホンダはそのままで良いと思う。 敢えて日産の負債を抱えるよりも独自路線を歩んだ方が、経営も順調に進むと思う。 思うに合併子会社化しても日産の傲慢さは収まらず、開発や経営に関しても本来のホンダ路線とは異なる部分が多すぎると思う。 くだらないプライドが、今の現状と言う事を全く理解していない。
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
「メリットが期待できる部分のみを是々非々で推進する」、つまりごく限定的な範囲で協業メリットがあればとごく普通の業務提携は否定しないということだよね。これまでも開発の投資規模が違いすぎて日産とは協業メリットが見出せないと言われていたし、相手を侮辱しない範囲で言葉を選んだ表現なのだろうね。政治家的な玉虫的回答とも感じられてしまうけれど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
EVのコア技術がバッテリーにあったことを日本のメーカーはどこも見抜けなかった。(理論性能よりコストと信頼性と充電時間) 日産はEV特化していたのに全くわかってない感じがする。 日本は全メーカーで組んでバッテリーなんとかしないと中国系に勝てないと思うが、どうするのだろうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日産側は買い叩かれる立場 ルノーとの資本関係も整理出来てないんだし足元を見られるでしょう
日産が清算となった場合まで見据えると、現状で日産の望む条件での交渉に乗る所は無いかと
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
「是々非々」? 立場にとらわれず良いことは良い、悪いことは悪いと判断する ・fair and just! ホンダは昔から良いことは良い、悪いことは悪いと職域、立場枠を超え評価判断する社風です。 今の日産にこのような枠に囚われない経営判断、戦略判断がすぐ出来るとは思えないんだけどね。 ホンダとていま人、物、金に余裕がある訳じゃないし、今後厳しい環境の中で部分的な協力はあるかもしれないが全面支援、合弁はないと思うよ。 ついでに、この間新聞に栃木工場支援で日産車購入に1台20万円の補助金を支援する記事があったがそれは地域の税金補助で支援するってどういうこと?公的役人は何を考えているんだ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
ホンダの場合、可能かどうかは別にして もしかしたら、ボーイングとかGEの方が協業相手としては合っているかもしれない。
逆に、生き残るために、例えばトヨタと手を組むってなったら 独占禁止法に引っかかりそうだし、 そもそも100%ありえない
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダは二輪で生き残っているだけで、四輪では食っていけないでしょ。日産とホンダではカルチャーも異なるし、一緒にやっていけるとは思えない。 過去の栄光とは言わないが「技術の日産」の復活を望みたい。
▲29 ▼36
=+=+=+=+=
若い頃、日産の車(セフィーロオーテック、シルビア等)に乗り、ホンダの車(アコード、シビック)を乗っていた。 当時は、どちらも良い車だった。 しかし、日産は、名車を捨てて、新車を出したが売れない。 過去の名車を切りすてた、結果、ユーザーも離れた。 (私は、日産の車を捨てた。今は、日産は嫌いになってしまった。)
ホンダは、過去の名車を継続し、今も売れている。 そこが、ホンダを好きになる理由。 (私は、ホンダの車を選択した。)
今となっては、日産自動車とホンダの協業は、反対する。 一緒になっても、いづれ、別れる結果は、解っているから。 日本の政府も、日産自動車の補助することなく見捨てているので、日産は日本から消えるだろう。(残念だが) 鴻海、中国日産となるのが目に見えている。
▲39 ▼72
=+=+=+=+=
ダメ同士がくっついたってしょうがないだろう。 日産は工場を閉鎖するのではなくミサイル製造等軍需製造をやるべき。 部品点数が車と比べて少ないミサイルなら容易に日産1000基ぐらいいけるのでは。 今の日本には長短含めて早急に20万基は最低限必要だから。 と同時に発射装置も1万基は必要だからそれも製造。 日本の日産の工場活用はこれしかない!
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
日産の経営陣が終わってるのは知ってるけど ホンダも今更EVにふっていくのだからそんなに日産と変わらないのかな?ホンダは創業者の思いを守っていかなければ間違いなくユーザーは離れる日産と同じ運命だろう。
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
ホンダの四輪は危険水準にある。中国事業は、激減して歯止めがかかっていない。EVもPHEVも競争力がない。2028年ごろには危機的状況になるのではないか。
▲52 ▼27
=+=+=+=+=
三社まとめて日立の傘下に入ったらどうだ?
ショーワもニッシンもケーヒンも本田が面倒見てたと思ってたんだが、自分とこの母屋がややこしくなったらとっとと切り捨てて、日立に投げたよね。 投げた先は違うが八千代もそうだろ。
ここは、思い切った早めの大胆な経営判断とやらで三社手を繋いで日立のもとに集まりましょうでええのと違うか。 ルノーとの決別もついでにやっちゃえ日産。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
日産よ、ラストチャンスである 今、頭を下げないでいつ下げる?
役員のくだらない面子のために 会社を潰すことだけはしてはならない 従業員には養わなければならない家族がいる
会社が潰れても生活に全く支障の無い役員連中 とは経済事情が違う
ホンダは日本のメーカーである ルノーのような奴隷契約とはならない
これを逃すと中国のメーカーに吸収されることになる ルノーの時の方が遥かにましだったなんてことになるぞ
GTRの名も取られ、何も残らなくなるぞ それだけは避けなければならない
明日朝一で決定せよ これまでみたいに何か月もかけている場合ではない
普通に考えて、ロケットを離着陸させる技術を持つ 自動車メーカーがどれくらいあるだろうか?
日産やルノーには勿論無理である 起死回生の大チャンスである 時は金なりである
果実は朝は金、昼は銀、夜は銅 つまりは早く食べるの方が価値が高いのである
▲61 ▼23
=+=+=+=+=
日産よりいくぶんマシとは言え、ホンダが単独じゃやっていけないだろうというのは衆目一致するところ。 ホンダも従前からソニー、GMなど協業、提携を企図しているけどどれもうまくいっていない。 業界再編はある程度進んじゃっているから組める相手は限られている。 結局、(リストラが進んだ後の)日産と再交渉に進むんじゃないでしょうか。それに鴻海あたりが入れば面白そうだけど。
▲76 ▼193
=+=+=+=+=
穿った見方をすれば、経済産業省の横槍か。。。
日産なんか対応する程ヒマじゃないでしょ。TACOの影響によるサプライ チェーンの再構築が、最重要課題だと思います。
▲61 ▼15
=+=+=+=+=
協業はEV車の新たな創造が生まれる可能性がある、そこに賭けたいというのもあるかもしれない。裏を返せばホンダ自身の開発の頭打ちが見えるのかもしれない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日産みたいにEVに行かないでほしいな。使えないEV車ばかり生み出されるのはなんだか寂しい。ホンダはもっと面白い事してほしいよ。現実は厳しいんだろうけどね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ヨーロッパで日本メーカーの中じゃ日産はそこそこ高いシェアあるからな。本田はヨーロッパじゃ影が薄い。その辺がまだ提携の可能性を含ませてるのでは
▲55 ▼84
=+=+=+=+=
それだけホンダも苦しいんだな 特にホンダの4輪はお荷物部門 2輪と汎用に食わせて貰ってるのに 4輪が会社の顔みたいな顔してるのを 内部の人も色々と思うところがありそう
▲151 ▼101
=+=+=+=+=
今の日産はダメダメだけど、 世界的に見ればホンダもたいしたことない。
中の下と、中の中くらいが提携 さらに言えば、顧客が被ってる。
高級車で勝負できない自動車メーカーは淘汰されるのでは。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
政府の金や天下りが入っている会社なので質が悪い。 反社な動きで民間会社を脅し、泣き落とし、マスコミ陽動を仕掛けて資本を奪い取る。 相手が完全な民間会社なら無視もできのだろうけど腐敗した政府が絡んでいるからややこしい。腐らせるくらいなら日本から撤退したほうが良いのかも。
▲46 ▼16
=+=+=+=+=
日産経営者さん 息張らず素直に本田さんと統合した方が身のためです。 従業員、グループ全部が合理化、閉鎖で犠牲になってます。 ゴーンが社長になった時代からおかしな日産気質です。 今回も外国人社長、日本人社長では経営できない体制ですね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
統合の際に最も重要なことはどちらが上か下かということでもめるこであろう、今を生きるための苦策であろうがいずれケジメを付けなければならないときは必ず来る
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
是々非々。私個人一番好きなことばです。 個人的には貫いていますが、敵を多くつくりますね。悪い言い方をすれば、風見鶏です。 しかしながら、信念さえあればそれでいいのです。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ホンダはいい会社だから貧乏くじは引かないでほしい 日産は優秀な社員は続々と辞めていると聞いたけど、貴重な日本企業を外資になど絶対に渡したくないからどこかの日本企業に買収してもらえればいいな。 でも絶対今の経営陣はクビだ。第一回目の舐めた態度が日産を傾かせた
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
日産はGT-RとZのプレミアムメーカーになればいい パトロール(サファリ)とセレナとノートとエクストレイルは販売する国の需要を見極めて国ごとに投入 あれ?、それ日本でやってたやん
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら協業は良い効果を齎します。ただ今の日産の体たらくであり日本市場を蔑ろにした結果も手伝ってる。未だに役員の余剰人員を減らさない。90年代辺りの日産は好調だっただけにね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すべては経産省の指示だと思うけどね・・・ どの道単独では生き残りが難しい時が来るだろうから一つになっていた方が手が打ちやすいんじゃないのかな???
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もう、新型車の開発なんて辞めて、R32 S13とかそのまま出せばイイんだよ。開発費もかからないし。潰れかけているんだからなりふり構わず、利益を産むものを売らなきゃ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日本の自動車会社で日産のことを「何とかしたい」なんて考えてるお人好しな企業はないだろうさ。 そんな事考えてたら経営者失格だよ。 統合されるならされるだけの価値を取り戻してからの話だな
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダが日産を引き込みたい程の価値があるのかな。 普通に考えれば殆ど賞味期限の切れた会社だと思うけど・・・ モビリティは次の分野を考えれば日産は殆ど射程外だろう。
▲35 ▼37
=+=+=+=+=
二輪で儲けているだけで、四輪は日産より少しマシ程度なのに、偉そうな事言えないと思うよ、三部さん。そろそろお引き取り頂きたいね。 貴方以上に有能で洞察力の優れた方は多く存在しているよ。
▲110 ▼123
=+=+=+=+=
中身すかすかのホンダなんかと組まなくていいですよ。 身を削って自主再建あるのみ 費用のかかる海外からの出向者受け入れを本社はまずやめなさい、ですね
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
ホンダも単独で行くには不安があるでしょう 日産が応じれば、子会社化して世界に対抗するのも有りかと
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日産の子会社化と旧経営陣の全員の退任と退職金の辞退でホンダは旧経営陣に対しての誰一人会社の経営に参加させない決意を込めて
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
是々非々なら、必要な技術と人材だけホンダ内部に受け入れて、あとは日産自信に考えさせれば良いです
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
車以外は順調 宇宙まで手が届いてるのに 昔は手頃でいい車たくさんあったのにね 日産とは技術提携はあっても 経営は入れたらいかん
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日産との協業「是々非々で」三部ホンダ社長 日産との協業「メリットが期待できる部分のみ」三部ホンダ社長
切り取り箇所によってずいぶん印象違うね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コレに反応して投稿するって 面白いんだろうかね 社交辞令 負債を肩代りしたらマイナス そこに付き合って労力を費やすほどの 懐は広くない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日産はホンダの完全子会社化が一番望ましい。とりあえず日産社長に拒否権付の黄金株でも作れば うまく行くかもしれません。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
結局ホンダもヤバイのかと思った。 ホンダでもいい商品はあるけど 利益のいい高額な商品は トヨタに比べたら売れてないからな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく誰かとくっつきたがって、そして話がうまく行っても最後には拒否されることを繰り返しているのがホンダ。
ホンダの考え方が他社とは合わなすぎるんだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダの良さを失い兼ねない。 三菱グループに見放された自動車部門と外資に吸い取られ経営幹部が腐り切ったて枯れた日産と統合して何のメリットがあるのか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
出資比率に応じて役員割合を決めるのは当たり前。もう会社合併がよろしい。株式分割。金がある方がイニシャルチブ取るのは世の常。戦国時代を見よ。臣従という名の従属
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
協業するんだったら、内田はじめ前日産経営陣にホンダの社員の前で謝罪させるくらいしないとね。どれだけ失礼な態度を取ってきたと思ってるんだ?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
HONDAだって先の見えない関税戦争でどうなるかわからない。
EVシフトだって、世の中じゃPHEVに回帰してるというし。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日産がお助けを求めたら、ホンダの要求を100%のませるきではないのかな?日産ブランドの継続破棄まで視野に入れて。
▲21 ▼25
=+=+=+=+=
メリットが期待できる部分のみを是々非々で推進する
分かりやすくていいね、冷静でいい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダと日産ではものづくりに対する意識が違いすぎるのでやめた方がいい 今の日産社員はモノを作る人達ではなく公務員と作業員にすぎない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ立場上、可能性までキッパリ否定はしきれないでしょう。とはいえ日産と組むメリットなさすぎるけど。
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
まぁ「俺らにもメリット出そうなら考えんこともない。慈善事業ではない」って言ってるようにも見えるけどね。
以前のチャンスを逃した日産の失態はデカい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どうせなら日産を捨ててスズキやダイハツ、三菱とかと合併すればまだいけるかも 流石にトヨタとの合併はあちこちの独禁法でやばそうだし
▲13 ▼28
=+=+=+=+=
離発着が出来るロケットの実験成功している時点で、日産とはレベチ。 ジェット、ロケット、空飛ぶ自動車、EVなど、研究開発費が巨額な上、F1などのモータースポーツに参戦している。 実際は、滅茶苦茶儲かってるのが想像つく。
▲53 ▼73
=+=+=+=+=
「闘争の日産」から「技術の日産」にしなきゃ話にならん。「闘争の日産」と組んでも車作らず闘争ばかりしてて役に立たない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産と経営統合?その前にホンダの企業価値が上がらないと話にならない。 再リコールなんて問題外でしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
はじめは一番技術力があったと思われる日産がトヨタやホンダに負けたのは面白いですよね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
是々非々で、とは政治家の常套句。「相手がこっちに対して妥協して来るなら、俺の話す時間を取ってやっても構わぬぞ。」それができないのが日産だからさ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
でも、日本だと電気自動車では冬の豪雪地帯で生きれない。 ガソリンエンジンが絶滅することは有りえない
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダの倍の数が居て、役員報酬も全く減額しない経営音痴の日産と統合しても、何のメリットもない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダとしては日産の利用できる事業だけほしいんだろう 日産の自動運転の技術だけかな
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
「是々非々」 日本語難しい。 結局、拠り所となる善悪判断基準がどこにあるのかは、なーんも言ってないのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
技術社員だけ引き抜いて、弱ったところで分割して欲しい部分だけ買い叩けば良いのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあホンダには最悪の場合、富士フィルムの様にホンダジェットに全集中するという逃げ道もあるけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日産経営陣を排除できない限り、経営統合は止めた方が良い。
▲90 ▼22
=+=+=+=+=
まぁここで言う「是」は、何かメリットがあれば考えてもいいけど、くらいの意味で、ほとんどは「非」ですよ、という感じじゃないですかホンダは。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
それでも見捨てないの偉いなあ。日産は分割して売れる部門を売ってしまって解体したほうがいいよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日産どうこう言っても、ホンダも四輪部門はうかうかしてられない。売れ筋がN-box位じゃね
▲81 ▼37
=+=+=+=+=
ないな。おいしいとこだけってあり得ない。それほどホンダが強者ではない。足元みた方がいい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダ株もってるので絶対にやめて欲しい 最初の統合の話が出たときも株価が下がったし
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
もう日産という会社は必要ないのでは? さっさとしょうもないプライド捨てて経営統合すりゃよかったのに。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
是々非々で、ってここ10年くらいの政界(安倍政権くらい?)からやたら耳にするようになった言葉だけど、新たな逃げの常套句ですか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとうに日産が欲しかったら、潰れるまで待って安く買い叩けばいい。
▲21 ▼3
|
![]() |