( 300785 ) 2025/06/20 06:16:04 2 00 いよいよペダル踏み間違い加速抑制装置が義務化!! 2028年9月発売以降に発売される新車が対象!!! はたして高齢者の踏み間違い事故がなくなる?ベストカーWeb 6/19(木) 18:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/866de2335bb6ecb84c6af2482d5b8ce45a86a169 |
( 300788 ) 2025/06/20 06:16:04 0 00 高齢ドライバーによるペダル踏み間違い事故を防ぐ加速抑制装置の装着が、いよいよ義務化されます。国土交通省が定めた新制度とは何か?ドライバー必見の情報をわかりやすく解説します。
文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部、Adobe Stock(トビラ画像:sh240@Adobe Stock)
国土交通省は6月17日、道路運送車両の保安基準等を一部改正し、2028年9月1日以降の新型乗用車(輸入車は2029年9月1日)を対象にペダル踏み間違い時加速抑制装置の搭載を義務付けると発表しました。
ペダル踏み間違い時加速抑制装置は、2024年11月に開催された国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP.29)において、日本発の安全技術として、国連基準化され、今後の世界スタンダードとして認められています。
高齢者によるペダルの踏み間違い事故ニュースでたびたび耳にするこの痛ましい交通事故がこれで解消に向かうのでしょうか。
ペダル踏み間違い事故は年間約6000件発生し、75歳以上の高齢運転者による死亡事故のうち約15%が「アクセルとブレーキの踏み間違い」によるというデータがあります。これは統計上、若年層に比べて約6倍にも上る高い割合であり、社会的にも放置できない課題です。
加速抑制装置とは、ドライバーが誤ってアクセルを強く踏み込んだ際に、前方に障害物があれば加速を抑制する仕組みです。多くの装置では、車両前方のカメラやレーダーで障害物を検知し、誤発進時の加速をカット、またはアイドリング程度に抑えます。
ポイントはあくまでも加速を抑制するということで、自動停止はしない。あくまでもブレーキ操作はドライバー自身が行います。
具体的な状況としては、コンビニなどの駐車場でブレーキと間違えてアクセルを踏んでしまい、店内に突っ込むという事故が典型例です。装置が作動すれば、その場で加速が抑えられ、大事故の発生を未然に防ぐことが可能になります。
今回、国土交通省が発表した対象車両については、運転者がクラッチ操作を必要としない乗用車(乗車定員10人未満)です。つまりATやCVT車でMT車は除外されています。電気自動車を含め、これらのAT車は国際基準の「ペダル踏み間違い時加速抑制装置に係る協定規則」に適合する装置を備えなければならないとしています。
テストに合格する要件としては、障害物の手前1.0mおよび1.5mに停止状態で、アクセルをフルストロークまで踏み込んだ場合に、次のいずれかであることと規定されています。
・障害物に衝突しないこと ・障害物との衝突時の速度が8km/hを超えず、障害物がない状態に比べて30%以上速度が低下していること
ドライバーへの警報に関する要件としては視覚警報が必須。これはメーター内に警告表示すると思われます。さらに機能の解除条件に関する要件では、解除中のドライバーへの表示、機能の復帰条件などとなっています。
これについては、加速抑制装置が解除されているということを表示し、また加速抑制装置の一時停止および再始動など復帰する機能を備えていなければならないとしています。
現在、各メーカーが一部車種に標準またはオプション設定している加速抑制機能は、主に以下のような状況で作動します。
・前向き駐車をする際、前方の壁や他の車両に近づいている状況で誤ってアクセルペダルを強く踏みこんだ ・バック駐車をする際、後方に壁や車両がある状況で誤ってアクセルペダルを強く踏みこんだ ・信号待ちや渋滞中で前方車両がいるなか、誤ってアクセルペダルを強く踏んだ ・駐車スペースから後退して出る際、シフトを「D」に入れて前進し、焦った勢いでアクセルペダルを強く踏みこんだ
注意点としては、加速抑制装置には、ウインカー操作時や急な登坂の発進・加速時、ブレーキ停車中からの発進など作動を行わないケースもあるので、細かい仕様はチェックする必要があります。
一方、すでに販売済みのクルマ(既販車)については後付けの加速抑制装置が各社から登場しています。トヨタの「踏み間違い加速抑制システム」や、デンソー、パイオニアなどのサプライヤーが展開する後付けユニットがその例です。
ただし注意点もあります。後付け装置には車種ごとの適合があるため、すべてのクルマに取り付け可能とは限りません。また、費用も本体価格+工賃で5万円〜10万円程度が一般的で、高性能タイプになると10万円を超える場合もあります。
取付けを検討する場合は、まずディーラーや用品店で「車種適合表」の確認を。そして「障害物検知の方式」「作動条件」「保証の有無」などをしっかり比較しましょう。
いくら優れた加速抑制装置でも、完全な自動運転ではありません。加速は抑制しても自動で停止する装置ではなく、自身でブレーキペダルを踏んで停止するということを忘れてはいけません。
また壁が斜めだったり、針金、フェンス、標識の支柱など細い障害物、人、布、生垣などの音波が反射しにくい障害物、スポンジ、雪など超音波を吸収しやすい障害物、センサーに泥や雪、氷だったり、障害物と車両の間を自転車や歩行者が横切った時など正常に作動しない場合があります。
最終的に事故を防ぐのは「人の注意力と判断力」です。むしろ装置の存在によって過信が生まれ、注意力が低下することも懸念されます。
ペダル踏み間違いの多くは、慣れた環境・普段の運転時に発生します。つまり「自分は大丈夫」と思っている人ほど注意が必要。特に長年マイカー通勤しているような方こそ、装置と意識の両面から安全対策を進めてほしいものです。
加えて、すでに販売済みのクルマへの装着率を上げていかなければいけません。地方の高齢者に限ったことではありませんが、既販車に加速抑制装置を取り付けないとペダル踏み間違え事故はなくならないでしょう。
踏み間違い事故を起こしやすい高齢ドライバーの後付け装置に対する補助金の導入や、既販車の次回車検時に、高齢ドライバーが使用する既販車に加速抑制装置の取り付けを義務付けるなどの処置が必要かもしれません。
|
( 300789 ) 2025/06/20 06:16:04 0 00 =+=+=+=+=
まあこのようになるとは思っていたし、何歳以上はこのような安全装置が付いている車にしか乗れないようになっていくだろうと思われる。 何を言っても踏み間違えが起きるのですから。 そして安全装置もレベルが上がるごとに買い替えなければならないかもしれない。 乗り続けたければそのくらいの覚悟は必要だろう。 アクセルを踏み続けているのが分からないのですから。 だからマニュアル車に乗れるのは得なんだよね。
▲84 ▼33
=+=+=+=+=
そもそも論を言えば、アクセルもブレーキも「踏む」という同じ動作なのが間違いを誘発する原因の根本にあります。
なので、アクセルは「捻る」、ブレーキは「握る(踏む)」と異なる動作のバイクでは、ブレーキと間違えてアクセルを開けることはありません。(何らか要因でパニックになり、捻ったアクセルを戻せずに暴走!はあり得ますが。)
そういう意味では、ナルセペダルは良く考えられた機構だと思いますが、普及したと言えるほど一般的にはならなかった点を見ると、操作のインターフェース変更をユーザーが受け入れるのは非常にハードルが高いんだろうなぁ、とも思います。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
シフトの形状(センタに戻るタイプは余計に怖い)の見直しと身体能力と認知能力低下の際にはやはり乗るのは止めた方が良い そういう方は制御装置付けると義務付(出来れば乗って欲しくない)あとはその時の交通手段の確保も必要だが大変なのが実情。 あと海外の人ももう少し取り締まり強化した方が良いと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
僕が免許取得した頃は大半がマニュアル車でした。
昔のオートマチック車は、加速が鈍重で走らないイメージでしたが、そのおかげで突っ込むような事故も殆んど聞かなかったです。
昔のオートマチック車のイメージで今の加速のいい車に乗ると事故も増えそうな気がします。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
すでに「サポカーS」準拠のクルマには搭載されている機能ですから、2028年9月から義務化といっても、(現行販売されているクルマの最下級グレードでもない限りは)特に何が変わるという話でもないですけどね。
ただ、義務化される「前後1~1.5mに障害物を感知しているときにフルスロットルが強制解除」仕様では、度々起こっている「踏み間違いで駐車場を暴走して突っ切り、衝突」するような事故は防げないわけで、 障害物感知の機能は不要な気がするんですけど、どうなんですかねぇ・・・
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
たまに実家の30プリウスを借りて乗ったことがありましたが、ギアの位置が分かりにくくて、コンビニに前進駐車して帰る時、バックは上にシフトレバーを動かして前進の時は下に下げる操作はMT経験者は間違えそうになるなあと感じたことがあります。高齢者に限らず誤操作で慌ててしまい踏み間違いを誘発しそうです。早く完全自動運転車を実用化して欲しい。
▲8 ▼33
=+=+=+=+=
自動車メーカーばかりに対策を押し付けるのであればそれに掛かる開発費や部材の費用は全額国が負担するべきだと思いますね。 運転免許証の交付や保有者の管理は国の責務なのにそれを放棄して装置頼みにするのは無責任過ぎますよ。 高齢者に限らず全ての免許保有者の更新審査を取得時と同程度まで厳しくすれば、将来的にも踏み間違いを起こしそうなのは排除出来ると思いますけどね。 免許保有者の利便性とか言いながら管理する側が徹底的に手抜きしているのが現状ですよ。
▲71 ▼36
=+=+=+=+=
アクセルを何度も踏みなおすなどして抑制機能を解除させて暴走する人居ると思う。 ブレーキ踏んだのに加速したら足を離せば良いだけなのに、頑なにブレーキだと思い込んでより踏み込み暴走するわけですから、そんな運転不適合者に警報鳴らそうが聞こえない気がする。 「踏み間違え」って言い方にも問題が有ると思う。 問題は頑固な思い込みです。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
「ペダル踏み間違い事故防止装置」は停止状態から発進時のペダル踏み込み過ぎを想定している、それ以外の事故には殆ど意味を成さない。 例えば道路を走行中に路地から電動キックボードや自転車が飛び出して来た時にびっくりして「右足の移動が間に合わずペダルを踏み込んだ」場合は加速して悲惨な事故を起こしてしまう。 このケースの事故の割合はかなり多い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
『加速抑制装置』なのか会社の軽バスが無意味に加速を抑制する。特にカーブで白いガードレールが有ると空吹かしになる。解除するとアイドリングストップ、はみ出し警告も切れるが、その方が乗りやすかったりする。
オートハイビームも勝手に反応してハイ、ローを繰り返したり(パッシングに近いのでオフにしてる。)で、もう少し改善する必要を感じるけど、3年後には義務化何だね。
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
無いより有った方が良いのだが、最後はドライバーの操作次第・・・ 作動に一定の条件がある以上、過信は禁物でしょうね。 しかしながら高齢ドライバーの中には『これで安全!』と、暴走事故を起こす人も出てくると思います。 抑制装置は万が一の備え、それを絶えずアテにする高齢ドライバーは、正直、免許証を返納すべきでしょうね。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
AT車はペダル2個、人の足は2本それぞれ役割決めれば解決じゃん!右足でブレーキは操作するモノと言われてますが其れは3ペダル時代の常識でしょう?今や(とっくにですが)2ペダルですよコレだけ社会問題に成っていながらほぼAT限定免許所得者なら操作方法も見直し検証すべきなのにその様な検討して検証も為てこないこと自体将来性や未来を見据えていませんね。 出来ないとか慣れないから危険と言いますが初めは運転自体が誰でもそうでしてよね? 今からでも間に合うんですよ将来のために左足ブレーキ教えてはどうでしょうか、大きなブレーキペダルセンターに持ってきたメーカーさんは評価上がるかも知れません、その先左足ブレーキ専用にフットレスト横に左足伸ばした先にブレーキペダルが有るという未来があるかも知れませんよ。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
あくまでも補助的な装置、完璧は難しいでしょうね。昭和の終わり頃から、ここ40年ほどAT車が国内運転者の半数以上を占めてきた現代で今の高齢者にMT車に乗れと言うのも無理な話。クラッチでシフトの切り替え操作を間違えたら余計に事故を誘発させます。
▲4 ▼29
=+=+=+=+=
加速制御装置よりマニュアルをもっと普及させて欲しい。クラッチ操作とギアチェンジのあるおかげで、ギアが入ってなければ加速はしない、半クラをしないと発進できない、操作をは誤ればエンストするしこれがいかに安全か。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ペダル踏み間違い事故はアクセルペダル1本の操作で原動機出力増減・出力伝達・駆動力・車速の調節を一括で行うオートマ車の構造的欠陥が元凶。
アクセルペダルの踏み過ぎ又は踏み間違いで、原動機出力の上げ過ぎ・変速機へ出力伝達し過ぎによる過大な入力で勝手にシフトダウンされ過大な駆動力を発生し、車速増大につれて勝手にシフトアップされ更に増速と、幾つもの間違いが同時多発的に生じる。
センサー類に頼らずマイコン仕掛けに依存しない機械式のペダル踏み間違い暴走抑止機構として、マニュアル車は人類史上最強で最高と言える。
アクセルペダルはスロットル開度調節による出力増減、クラッチペダルは初動の半クラッチ操作や微速進行時の断続クラッチ操作などの出力伝達力の調節と変速時の出力断続、ブレーキペダルは制動減速停止、パーキングブレーキは停止状態の保持、それぞれ違う役割を個別に連携操作するので操作ミスにも気付きやすい。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
ハードウェアは進化してるからええんやけど、なんでもかんで詰め込みすぎて、ソフトが貧弱なメーカーもある 車がいなくても、前方車に注意の警告出たり、標識の認識機能で、一般道の速度制限を90km/hって、表示したり… 一日で、2回ぐらいは誤判定するもんな
ディーラーで、「この車のソフトは自社開発? 他社の開発品?」って確認したぐらい
まぁ、品質管理はちゃんとしてほしいもんだね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ABSや自動ブレーキ。一部の人ためになぜ余計なものと金が必要になるのか。自動車メーカーのおえらいさんと国交省のおえらいさんが密会でもしてるのか。少子化で若者が車を持たない時代。ぶつけた、こすった、勧めりゃ買う老人が車買わないと経営が成り立たないので。 その後はどうなる。Dレンジのまま車降りるか前進とバックを間違えるか踏切途中でブレーキ全開で車進まないと叫ぶか。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
決定が遅い 毎日のように踏み間違えによる事故が報道されています。法的な対策が必要にもかかわらず、ここまで判断が遅いのは、国会議員の怠慢に他なりません。 そもそも、人間は間違える動物です。間違えを起こしたときに、重大な事態に陥らないようにするのかが「安全」というものです。踏み間違えが重大な事故に発停してしまうのは、オートマという現行のインターフェイスの固有の弊害です。年齢は必ずしも関係ありません。法で規制することで技術発展を促すことができるにもかかわらず、欠陥を長年放置してきたことが、高齢化社会になり顕在化しただけです。 安全のためには、多少の経済的な損失を看過しても、人命を最優先するべきです。メーカーも、デザイン重視では無く、人間工学に基づいた使いやすくミスを誘発しないようなインターフェイスを構築するよう、心懸けるべきでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者運転教習を実施したあと強制的に更新させないと言うのがないのがそもそも悪い 「大丈夫だから」と言う人が一番危ない 両手で杖ついてても車に乗れる でも肝心な足がおぼつかないのなら車の運転は出来ないよね? 足代わりで使用が一番ダメ タクシー乗ってください 踏み間違いらありませんから ご家族もいきなり車を取り上げるのではなく1ヶ月ほどタクシー移動をし自分で運転しなくて済むようにして事故もないから安心だとわからせる それをしないと絶対に車は手放しません
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
対策が3年先? 加速は制御されても、踏み間違いなら、いつまでもアクセルを踏んでる状態、 出来れば、ぶつかる前に自動停止装置も一緒に義務化するべき。
踏み間違いは高齢者ばかりじゃない、ATに不慣れな若い人もいる。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
高齢者はAT禁止にしてMTだけにすれば技能の低下で返納は増えるし急発進も減る。 記事のような装置も効果はあるのだろうが、更新の高齢者講習を甘やかさず厳しくするだけで守れる命も増えると思うのだが。
▲56 ▼9
=+=+=+=+=
マニュアル車に乗りなれた高齢者がここ最近はオートマ車に乗っているのが 原因の一つじゃないかな? 長年マニュアル車に慣れてきた高齢者があまり乗りなれてないオートマ車に 乗り換えてペダルの踏み間違いが多いんじゃないか? たしかに今のご時世オートマ車しか売ってないからしょうがないけど 高齢者は順応性が鈍ってくるからしょうがないけど
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
複雑な機構は要らないから、アクセルペダルを思い切り踏み込んだらエンジンへの電気が切れて止まるスイッチだけあれば安く済む。新機構の車が発売されても、それを必要とする者はその中古を買うのがやっとの経済力しかないから直ぐには普及しない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自動車メーカーってどこも売った車の改良・機能追加に消極的で、新車を買ってくれっていうスタンスなんですよね。SDV: Software Defined Vehicleの時代って本当に来るんでしょうか?安全性を担保しなければならないので、PCのようにはなかなかならないんですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それより高齢者や運転に自信のない人はMT限定免許にして、AT車やCVT車などの運転を禁じれば殆どの踏み間違い事故は防げます。
アクセルを踏むだけ、エンストすることなく進んでしまう。
これが諸悪の根源です。
もしMT車の運転が大変だと思うのなら、それが免許を返納するタイミングだと思ってください。
自分が楽をするために、誰かを轢き〇しても良い道理などありません。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
そんなこと義務化するより、年齢の上限を設けろよ。今や日本全国どこにでも2日もあれば何でも届くし、「車が無いと生活できない」って「不便」を大袈裟に言ってるだけだろ。例えば基本的に75歳を上限、それ以上の年齢でも乗りたければMTに限定し、毎年更新とする等すれば良い。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
装置に頼るその前に、まず四肢などの身体障碍以外のAT限定免許の廃止。 そして免許更新時に実技試験の導入。 こうして年齢に関わらず下位2~3割程度の運転不適格者を排除すべきです。 事故激減で、より円滑な道路交通が実現します。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
話は少し逸れますが安全装備をごちゃごちゃ付けるよりはマニュアル車を少しでも普及してほしい! だけどマニュアル車を乗れる人がほとんどいないのが寂しいですね。 明らかに安全装備を付けるだけ割高になるんだからシンプルにマニュアル車に乗る方が無難なんだけどね!
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
何でそんなに時間かかる? 小泉進次郎大臣は1週間ちょっとで米安くしたのに。 あと三年のうちに何百人も事故で亡くなるかもよ。 しかも、そんな機能を義務化したら車体価格が上がって、今や軽自動車ですら200マンする時代、さらに機能追加で高くなり、肝心な高齢者が買えなくなり機能付いてない中古車に走る事に。 さらに、こういう機能は若い人には逆に不便、発進時にいちいち反応するし必ず解除するパーツが出回り、全く意味のない追加機能になるでしょう。 100歩譲って機能追加を許すにしても、この機能を解除したら違反にする法律も合わせて作る必要が有ります。 この機能は結局、アフターパーツ業者が解除パーツで儲かるだけです。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
なくなりはしないでしょう。 でも、劇的に減るのは間違いないでしょう、何年後になるかはわかりませんがクルマが入れ替われば。 高齢者を悪者にしたい一部メディアは、ペダル踏み間違いをするのは高齢者ということにしたいんでしょうけど、踏み間違いをするのは高齢者とは限りません。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この手の機能って、じんわり踏むと機能しないんですよね。 あんまり制御しすぎると、交差点の右折のようにある程度スピードが欲しい時に出力ダウンとかになりそう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
2028年9月からの新車ねぇ ご老人が購入すれば効果絶大ですがね、誤発信をする年齢だと ドライバーも「あと何年運転できるのか分からん」などの理由から 新車になんて手を出すのかな、買い替えるにしても、安い軽が良い なんて理由でせっかくの装置付きを買わないと思うよ、 だったら後付けで制御する装置を付けないと「使用差し止めにします」 ぐらいの強気で進めないと事故を減らすことなんて出来やしないよ、 もちろん取り付けに対して国からの補助金などは必要でしょうから 選挙前にばらまく金を、そうした生きた金に使ったらどうかね、
装置付きの車を年金から買える金額に下がるまで待っていたら、 後10年は無駄な努力になるんじゃないかな。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
MTが除外ということは、MTなら起こらない事が分かってるんじゃないのか? 年寄りはMT限定としないなら、MTの税金を安くするとか任意保険料も下げさせるべき。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
車に抑止力を求めるのでは無く予備軍の高齢者を如何に生まないかを考えるべき。一定の年齢以上の車はマニュアル限定にするとか、軽微な違反でも免停にするとか。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
また要らない(くだらない)装置が義務化か。本当いい加減にしてほしいね。所詮は銭取り。
ちなみに俺は「アホな姿勢で乗車したら車動かなくなる装置」か、「勝手に正しい乗車姿勢に調整する椅子」があったら是非法整備してほしい。間違いなく事故が減るから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もうこういうことをするなんて感覚がズレてますよ。
マニュアル車を増やしたら良いだけなのにこんな無駄なことに金かけるから高くつくというのに気が付かないのかなって感じます。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
この装置で車両価格が上がるなら、オプションにして高齢者は加速抑制装置付きじゃないと運転できないルールにして欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これからの車はETCのカードリーダーみたいに免許証兼マイナカードを差し込んで、75歳以上の場合は動かないようにするべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ないよりはある方が良い法改正ですが、そんなことよりも踏み間違えをするような高齢者の免許制度を改正したらいいのではないでしょうか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
何でもかんでも義務化、標準化して 車両本体価格が高くなってくる
今でさえ軽自動車の新車150万 この先もっと上がるのは確実 老後は買えないよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ご老人は、 乗り慣れた安全装備が少ない古い車に乗りがちです。
よって、残念ながらタイトルにある踏み間違いの事故はしばらくはなくならない。
運転する人に一通り行き渡る10年後あたりかな、と予想します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それより、免許上限年齢もうけるのが先。 意味のない高齢者講習もね。 上限決めないんだったら、最低でも70以上は1年更新で審査も厳しくしないとダメでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
義務化するって事は車両価格も上がるって事ですよね。新車が売れなくて中古車を買って運転すれば意味ないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それでは最近話題の逆走は防げない。 先にやるのはクルマ側ではなくて、 (高齢者の運転を制限する)免許制度の改定だと思うんだが。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
こうやって車の価格がどんどん上がってゆく、軽自動車が200〜300。 もう庶民が車を持つ時代も終わるのかも。 この国から自動車産業が消えたら何も残らないのような気がする。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
根本的に販売済みの車に乗った年寄りをどうするかよな
何歳以上は、この装置を取り付けるのが運転条件ってしてほしいわ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局はさ? 正しい運転姿勢で座ってないからこーなるのに本当に役人ってマトモなの居ないよね。 義務化っ意味わからん。 身障者の装置を省いてさ、運転技術低下させるのを助長させるのは許せない。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ただでさえ高くなっている車がさらに高くなる。 どうしてそんな不要な装置のために、他のドライバーも金銭的な負担をさせられなくてはならないのだ?
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
その新型車(新車)なんか買えると思ってるのかな? 軽すら200万ちかくなるのに、年金暮らしでその年金すら減らさせてる状態に 新車なんて買えないからそんな物無意味だろうなあ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
踏み間違えが 増えた要因の一つに 2ペダルの車ばかりになったのもあると思いますね 3ペダルなら エンストしますからね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
MT車に補助金付けて、20万円安く買える様にすると良い。 欠陥の加速抑制装置よりも確実です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミは年寄の事故ばかり面白がってつまみ上げるが、年齢で見ると若年層の事故割合が圧倒的に多いのが鉄板なはずです
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これ、誤動作しないだろうね。
いすゞの安全装置、10km/hで走行時に前方に何も無いのに急ブレーキ。
逆に事故ったかと思った。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
多くの高齢者が旧式に乗っている間はムリです。新型を買えない人多いですから。 これから高齢になる人は、買い替えるでしょうけど。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
それが付いているはずの車でも突っ込んでたりするから原状の性能では無いよりはマシ程度にも思えますけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
加速制御装置の義務化の前に運端免許免許返納義務化にしないと、事故減りません。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
AT車が増えすぎた弊害かと。AT車だと車任せで人間の判断力が落ちる気がする。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
踏み間違え防止、現行車に取り付けを義務化しないと。僅かな年金で新車は買えないでしょう。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
とはいえ、新車からで既存車はそのまま。 つまり実効性が出るのはそこからさらに何年後になるのかねぇ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者はAT車は義務! 装置の付いた車のみ運転可能に 車には大きく装置車とステッカー等で 表記! ステッカーの無い車を運転したら罰金 それが嫌ならMT車!
下手な文章ですいません!
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
高齢者で、新車を買う人がどれくらいいるのか?効果がでるまでには相当時間がかかりそう
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
また車の値段が高くなるな… お年寄りは、早めの判断をですかね。 車社会の田舎では、なかなか難しいけども…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ゆくゆくは完全自動運転に期待ですね。地方では90歳になっても車は必要ですもんね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
バイクみたいに アクセルは手 ブレーキは足 にすれば 踏み間違いなんか起きない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者は装置搭載車以外運転不可というルールにしない限り、意味はないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰も何も言わないけど、新型の高級車が高齢者の踏み間違いで事故ってるよね。ということは…。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
早急に必要な機能だと思うし技術的にも来年でも即可能だと思うが?何故、3年も先?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ブレーキは右足で踏む。それだけで踏み間違いなくなるよ。踏み間違い事故する奴は、左足ブレーキしてる奴ばかり。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
ホンダの軽にオプション設定であった様な気がしたがあれはどうなったんだろう?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
還暦過ぎて、自分がボケてると思う時がたまにある。気を付けよう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
困った老人のせいでまた車体価格が跳ね上がるね。若い人らに申し訳ないと感じるなら今すぐ返納を。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
もう、自転車やバイクみたく、アクセルとブレーキは違う機構にした方が早いんじゃないか…?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
老後に長くなりたい人はミッションの車を乗るのがいいと思う
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
購入を予定している人は、2028年8月までに買い換えそうです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
衝突時の速度が低速になったってだけ? 事故は事故ですよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
懲罰的AT税とかAT割増保険料でMTに誘導すれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
色々な装備が義務化され、また値段が上がる
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
Youtubeの事故動画見ると標準で付いてるハズの車種でも結構ミサイルしてる
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
もう一つは急アクセルの場合にアクセルをうんと重くする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バカバカしい。単純に高齢者はマニュアル限定にすればいいだけのこと。乗れないなら免許取消しでいいんだよ
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
問題は今、巷で走っている高齢者が運転する車なので、悠長すぎる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者の免許更新は1年毎、実技で容赦なく落とせ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんか文句ばっかりだけど、自分に向かって突っ込んでくる可能性減るんだぞ 万々歳やろ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者はMT限定にするべき こんな簡単なことなんで分からないかなあ!!
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
また車両価格が跳ね上がる。何もかもお年寄りに苦しめられる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
まずはプリウス、アクアから義務化してください!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年老いてもクルマに乗りたければ、マニュアル車にしましょう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
でも突っ込む車は恐らく殆どが非搭載の現行型。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者限定と言わず、全国民MT限定すれば良いよ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
MTのヒールアンドトゥはできるのですね。安心しました。
▲0 ▼2
|
![]() |