( 300865 )  2025/06/20 07:30:32  
00

「裏切られた」「男性恐怖症の人も」武庫川女子大への反発 共学化中止求め反対署名3万超

産経新聞 6/19(木) 13:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f31801a5ce6702e79a5caa86d9ddd5a95a5cb467

 

( 300866 )  2025/06/20 07:30:32  
00

武庫川女子大学(兵庫県西宮市)を運営する学校法人武庫川学院が、令和9年度から大学を共学化する方針を公表したことに対し、在学生を中心に混乱や反対の声が上がっている。

オンライン署名では共学化の中止または延期を求め、延期期間の設置や情報公開を要望している。

学生からは裏切られた気分や受験生への失礼といったコメントも寄せられており、署名は3万6千人以上の賛同を集めている。

学校法人は7月28日の理事会で共学化を決定する予定。

(要約)

( 300868 )  2025/06/20 07:30:32  
00

武庫川女子大学 

 

武庫川女子大(兵庫県西宮市)を運営する学校法人武庫川学院が、令和9年度から大学を共学化する方針を公表したことに対し、在学生を中心に混乱や反対の声が上がっている。共学化の中止または延期を求めるオンライン署名も立ち上がり、19日正午時点で3万以上の賛同を集めている。 

 

オンライン署名は17日に署名サイト「Change.org」で「武庫川女子大学の共学化の決定 反対と一時停止を求めます」とのタイトルで開始。署名では、共学化の再検討を求め「女子大学であることを前提に進学を決めた学生たちの思いや安心できる学びの場を尊重し、より公正で誠実なプロセスを求めます」と訴えている。 

 

具体的には、説明会や意見交換会の実施▽1回生が卒業するまで女子大を維持する移行期間の設置▽意思決定に関わった会議体・議論内容の情報公開―などを要望するとしている。署名は7月17日に締め切り、同20日に理事会に提出するという。 

 

署名のサイトには、在学生と名乗る女性から《日本最大級の女子大だからこそ共学化や廃校にはならないだろうという安心感があったのに、この仕打ちとは信じられない》といった声や、《武庫女に入って、私の居場所ができたような気がしていた。武庫女だからこそ受験、入学を決めたのに共学化といわれ、裏切られた気分だ》といったコメントが寄せられている。 

 

中には、他の女子大を卒業したという女性から《当時私は男性恐怖症がひどく、女子大しか選択肢がなかった。女子大じゃないといけない理由がある方々もいる。急な変更は、受験生にも失礼だ》といった意見もあった。 

 

19日正午時点で、署名の賛同者は3万6千人超になっている。 

 

武庫川女子大を運営する学校法人武庫川学院は17日、令和9年度から大学を共学化する方針を公表。名称は「武庫川大学」に変更し、付属中高は女子校のままとする。5月1日現在の学生数は9635人で、女子大では全国最大規模。7月28日の理事会で決定する。 

 

 

( 300867 )  2025/06/20 07:30:32  
00

(まとめ) 

武庫川女子大学が共学化を発表したことに対して、在校生や卒業生などからさまざまな意見が寄せられています。

一部の意見では、女子大の伝統や建学の精神を尊重するべきだという声や、現在の学生が卒業するまで待つべきだという主張があります。

共学化は経営面や少子化対策としては仕方がないとする意見もありますが、適切な配慮や説明が必要との指摘もあります。

また、共学化によるメリットやデメリット、多様性の観点からの意見もありました。

学校経営や学生の心情、社会的な視点など、様々な観点からの意見が寄せられています。

( 300869 )  2025/06/20 07:30:32  
00

=+=+=+=+= 

 

男性恐怖症の方への配慮や、今の1回生が卒業するまでは現状の女子大で運営するべきかなとは思う。しかし、学生が学校運営に関わる法的な根拠等は無いため、署名を集めても難しいと思う。 

現実として、学校運営には資金が必要であり、少子化の時代で女子大では経営が難しいため、共学化し学生を集めることで、閉校を避けようとしている。学生の気持ちや個別対応していては学校経営は成り立たないし、これは社会でも同じ。 

 

▲7903 ▼1152 

 

=+=+=+=+= 

 

OGですがこの学校がここまで注目されている事に驚きました。 

私自身のスタンスとしては共学には「母校が将来的に衰退していくのは辛いので共学化にうってでるのはやむを得ない」という消極的賛成です。 

ここまで女子校を貫いていたのは学校側にポリシーがあったはずなのですが、恐らく少子化のスピードと兵庫県の人口流出が学校側の想定以上だったのでしょう。在校生にはきちんとした配慮をしてあげて欲しいですが、どうせ共学化するなら阪神間の手に職をつけたい高校生を全取りするくらいの勢いで頑張って欲しいです。ちなみに私が卒業してから建築、看護など学部が次々と増え少子化の中の拡大路線に驚いていました。 

この学校は教授陣が面白い方が多く、今思うと恵まれた学生生活だったんだなと思います。あたたかな教育は女子学生だけでなく男子学生が受けてもいいのではないでしょうか。 

 

▲454 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

共学化は少子化が進んでる現状じゃ仕方がないのかもしれないけど、やるにしても「女子大」だから入学することを決めた今年の1年生が卒業するまでは共学化しちゃダメでしょ。 

 

共学化の予定があるなら入学しなかった女子生徒だっているはずなんだから。共学化のことを隠して入学させたならそれって詐欺なんじゃないの。発表前から話は進んでたんだろうし。 

 

しかもお知らせのメールが保護者に謝罪はしても当事者である女子学生への謝罪が見受けられなかったようですけどどういうことでしょうかね。 

 

▲6360 ▼1098 

 

=+=+=+=+= 

 

今の学生が卒業しきってからがいいかな 

経営者からしたら少子化で先細りなうえに女性しか入らないとなると苦しくなるのは分かりきってるからね 

共学にして安定させたいのは当然と言える 

一方で女子大だから選んだ学生もいるだろうから、その学生には配慮してもいいと思うよ 

経営が苦しい状況なら支援金も出さずに周りは文句ばかり言うなと言いたくなるが、 

まだ堅調なタイミングだから周りに理解を求める必要はあるだろうね 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が女子校に通っています。子供から学校での様子を聞いていても、異性がいないということによる気楽さみたいなものが感じ取れます。 

私は地元の公立中学に通い、高校は男子校でした。両方を経験した身としては、男子校は何事にも非常に気楽でした。異性がいない寂しさみたいなものは当然ありましたが、高校は大学進学のための準備期間という意識がありましたので、余分な神経を遣わずに済んだメリットの方が大きかったように思います。 

男女別の教育というのは時代に合わないということもありますし、また学校経営の観点からも共学にした方がいいとは思います。ただ、男子校、女子校のメリットは結構大きなものです。勉強だけでなく部活にも集中できる部分、そして思春期に異性の目を気にしなくてもいいというのは大きいです。 

ただ大学となると共学がいいかな。社会に出れば必ず異性との関わり合いは出てくるわけですから。その準備期間としても。 

 

▲1318 ▼445 

 

=+=+=+=+= 

 

共学化するのは仕方がないとはいえ、再来年からっていうのはちょっと急すぎる気はするね。 

今年の一年生は半分は共学で過ごすことになってしまう。 

法的に詐欺罪には当たらなくても、学生からすれば詐欺されたように感じるのは当然だと思う。 

 

▲3836 ▼523 

 

=+=+=+=+= 

 

今の1年生が卒業するまで待って欲しいと言う気持ちは分かるけど、経営上の問題なら仕方無い気がする。資金がショートしたらその時点で倒産するしかないからね。融資の支払いに関しては本当にシビアで、待って貰えるって事は絶対に無いんです。振り込み日時に1秒でも遅れたら倒産です。 

1年生が卒業するまで待てるほど資金繰りにゆとりがないんだろうね。 

 

▲106 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

男性が苦手だから女子大選んだ人もいるだろうから、少なくとも、今年1回生の学生が卒業するまでは女子大のままの方が良いと思う。 

けど、少子化が進んでいく中で、少しでも学生数を増やしたいなら、いつか共学になるのは仕方ないと思う。 

 

▲1733 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は女子高や女子大にしても、あと男子高にしても、共学化するなら今の1年生が卒業するまで4年ぐらいの猶予を持って発表するものだと思うけど、新学期が始まって2ヶ月足らずで、いきなり来年から共学化なんて横暴すぎると思う。 

 

特に女子高や女子大に通う生徒の中には、過去のトラウマか何かで男子生徒と一緒の空間だと学業に専念できないという理由で女子大を選んだという人もいるのに、これで4年間安心して勉強に集中できると思ってたのに、いきなり来年から共学化なんて言われたら、たまったものじゃないと思う。 

 

そういう人は来年から共学化と前もって分かってたのなら、その学校は選択肢から外して別の学校を選んだはずなのに、入学させて授業料はしっかりと回収してから、まるで後出しじゃんけんみたいなことをして、教育者としてあるまじき姿なのではと思う。 

 

▲1521 ▼311 

 

=+=+=+=+= 

 

真の多様性というものは共学しか選択肢がなくその中で様々な人がかかわるということではなくて、共学も別学も選択肢があり、それぞれで培ったものを社会に活かしていくことで達成されるものと思う。特に、同年代異性のいない環境だからこそ改めてジェンダーロールを意識することが出来る点は、共学にはない利点となる。 

ただ、今事例については問題点がそうした政治的なものではなく、経済的なものなので、致し方ない面があるのも事実。いくら立派な理念を掲げようと、どれほどの大義があろうと、経済的に倒れたのでは意味がない。 

本当に維持する道はないのかというのはこの際議論されるべきだろうけど、維持できないなら共学化も仕方ないだろう…。 

 

▲609 ▼158 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学生側の心情と大学側の経営とを考えるとなかなか難しい問題ですね。 

私は女性専用マンション契約時に、契約書の内容を確認しながら「色んな事情で女性専用マンションを選んでいるかたがいることをご理解ください」と強く言われ、私は安いという理由で決めましたが、確かに事件や事故など含め「事情がある」人はいたりもするんだろうなとその時ハッとしました。 

数多くの人にはわからないけれども、事情があって、ここなら学生は女性のみだから通える、と思って入学決意できた人には配慮あるといいですよね。 

 

▲193 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策で、男子学生を取り込みたい目的で共学化したと思うけど、これまで武庫川女子大に入学した人達は西日本で人気No.1の女子大ということで入学希望して入ったパターンが多いと思うので、来年以降は下手をすると女子学生の多くは別の女子大に流れる可能性が高くなって、かえって入学する学生を減らしてしまうのでは? 

共学化と言われても、男子学生にしたらこれまで女子大だった所にいきなり入学希望する人は少数だと思うし… 

実際の共学化は、発表から数年猶予持たせてから実施した方が結果的には良いような気がします。 

 

▲403 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに女子校だから選んだていう人のことを知っているだけに、複雑です。 

経営的に仕方ないのは理解しますが、経緯の説明やいつからの発生事案なのか、なぜいま発表なのか、女子校の生徒への配慮をどこまで維持できるか、男子生徒が入ることでの影響の思案など、丁寧な説明は必要です。 

大規模校だから安心していたというのはありましたが、変化を選択する以上、在校生への配慮は最大限にするべきです。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

女子大学の設立目的は、もともと男性中心だった大学制度の中で、女性に高等教育の機会を提供することにあった。 

しかし、現在では女性が一般の大学に進学することはごく当たり前となっており、女子大学という枠組みに特別な必要性を見出すことは難しくなっている。 

このような状況においては、女子大という存在そのものが時代錯誤であると言わざるを得ない。 

加えて、少子化の影響により、女子に限定した学生募集では定員の確保が難しくなっている。 

そうした現実を踏まえたうえでの共学化という経営判断は、極めて合理的であると言える。 

 

▲33 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化もあるけど、そもそもの女子大の当初の設立意義がもう果たされて長いんでしょうね。かつて大学は男性が行くものでしたが、女性にも高等教育の機会を設けるべく女子大が設立されました。しかし、共学が一般化し、男女共同参画の共働き社会に移行した現代社会において、女子大をもう役割を終えてしまっています。そこに少子化の波がきて、偏差値も右肩下がりの定員割れという状況なんだろうと。とはいえ女子大であることに魅力を感じて入学した人もいるでしょうし、せめてその子たちが卒業するまでは待つのが筋かなと思いますね。それすらできないほどの経営なのかは知りませんが。 

 

▲204 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化で共学化は仕方ないというが、では共学化したから安泰かと言えばそうではないだろう。 

 

特に関西は歴史ある中規模共学私大が多くあり、どこも近年になり新学部設置やキャンパス拡充をしてる。 

 

新興でも大和大学がメキメキと力をつけてきてるし、同じ流れで京都の光華も来年度から共学化される。 

むしろ一番競争力が求められる市場に女子大上がりとして飛び込む形になる。 

 

今までは女子大の総合大学として唯一無二の地位を築いてきた武庫川女子は立地こそ良いが、ある意味で武器を捨ててこのレッドオーシャンに飛び込む事になる。 

 

それなら、ダム女の閉学もあるなか、他の小規模な女子大と統合しながら規模を拡充して女総合大学としての市場を独占していく方法もあると思う。 

 

確かに少子化だが、女子大自体に全く需要がないとは思えない。むしろ、総合大学志向に対応できないからこそ女子大は厳しいのだと思う。 

 

▲47 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化の影響で経営難なのもわからんくもないが少子化は今に始まった事では無いし経営難になるのは数年前には予測出来てるハズ 

 

共学化するのなら在校生が卒業するまでは控えるべきではなかろうか 

学校の環境が激変するのは「女子校」として入った人には余りにも酷すぎる 

 

周知のうえで共学化を納得して入ってくる世代だけになった時に実行するべきかな 

 

▲72 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネス面を考えると共学との比較ではマーケットは半分、そして少子化により縮小しており、経営環境は厳しい。反対派の気持ちも分かるが、女子校の現状からすれば共学化しないと存続さえ危ぶまれる。男性恐怖症の方もいるので、安易に意見を述べられないが、学校としては粘り強く賛同を求めるしかないかも。 

 

▲147 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

大学には自治があるわけだから学校側の言いなりにならず、構成員である学生が行動を起こすべき。共学化反対の署名を外部に求めるのもどうかと思うぞ。逆に共学化賛成が3万以上集まればOKなのか? 

 

大学の自治が認められているのは学問の自由をより強固に守るために学校内で自治をしましょう、との考え方。学外からの力が掛かれば学問の自由が制限される可能性もある。もっと大学生ならしっかり考え行動して欲しい。SNSで必死に「反対!」と宣伝するよりしっかりと学内で協議をするべきだと思う。 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の予想を遥かに上回る勢いで少子化が進んでいることもあり、今年の一年生が卒業するまで共学化を延期する措置では遅いと判断されたのでしょうか。 

反発を受けるのは承知の上の苦渋の決断でしょうから、それだけ全国的に学校法人の財政が困窮しているということでしょうね。 

このままの体制を維持した結果、破綻して廃校となり卒業資格を在学生が得られなくなるよりは結果的に学生を守ることになると判断されたのか。 

それにしても在学生やこれから受けようと思っていた受験生の心境を思うとお気の毒としか言い様がありません。 

 

▲21 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の予想を遥かに上回る勢いで少子化が進んでいることもあり、今年の一年生が卒業するまで共学化を延期する措置では遅いと判断されたのでしょうか。 

反発を受けるのは承知の上の苦渋の決断でしょうから、それだけ全国的に学校法人の財政が困窮しているということでしょうね。 

このままの体制を維持した結果、破綻して廃校となり卒業資格を在学生が得られなくなるよりは結果的に学生を守ることになると判断されたのか。 

それにしても在学生やこれから受けようと思っていた受験生の心境を思うとお気の毒としか言い様がありません。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

武庫女、実家のすぐ近くです。キャンパスも建築、薬学は少し離れてますがどこもとても素敵です。 

友達も通っていたので学祭もおじゃましましたが、「女子大もいいなぁ」と感じました。 

「女子大だから」って武庫女に決めた子もたくさんいると思います。せめて、今1回生の子達が卒業してから共学化にするべきだと。すぐに男子が増えるわけではないと思うけど、今武庫女を選択している女性たちを尊重してほしいです。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の武庫川女子大学の学部構成を見ると、経営学部や建築学部など、男子受験生にとっても魅力的な受け皿があるし、学生獲得にある程度の成算が見込めるからこその共学化だと思う。日本で最大規模の女子大学であり、多くの卒業生がいるからこそ、大学の存続は社会的責務だと思う。確かに在校生の気持ちも理解できるが、仮に共学化を2年先送りにしたとして、受ける損失をシミュレーションした上でのギリギリの判断だと思う。 

もちろん、大学側はこうなった経緯を在校生と卒業生に対して、真摯に説明し、進路変更が必要な場合は全力でフォローする責務がある。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

急に2年後に共学化しなきゃいけないほど経営が悪化してるのでは、共学化しても手遅れなのでは。女子志望者は減るし、男子学生の入学が増えて安定するにも数年はかかるのでは。 

大学側も一方的に通告するのでなく、在学生と保護者に現在の経営状況と共学化後のロードマップの説明会を開いて話し合う必要があると思うけどね。 

 

▲96 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

大学にとって、「建学の精神」は非常に重要なものです。武庫川女子大学は、この建学の精神(立学の精神と少し言葉を変えているようです)に「女子」という文言を強調しています。  

今、在学している学生は、この建学の精神を基にこの大学を選んでいるのです(学生の皆さんが建学の精神を重要視していなかったとしても大学としては大変重要なものです)。 

そのため、武庫川女子大学は、現在学生が卒業年度を完了するまでは、女子大としての体を継続するべきだと思います。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

我が母校もカトリックで小学校は共学、中学から女学校で、母親の代から女子校の歴史が長く、自分が卒業して数年後に共学になった時は驚きが凄まじくて、色々な人と喚いたり無理無理!とか色々沸いてました。 

共学一期生なんか男子が5、6人とか言ってました。今や半々らしいですが、 

共学になってから生徒の質、程度は明らか落ちたと実感してます。が、学園祭や行事のバリエーションも上がり、制服も可愛らしくなってました。色々葛藤もありますけど生き残るには共学もやむを得ないと思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

共学すれば入学者数が確保できる、これは大きな勘違いだ。共学すれば、男子学生が入ってくるが、同時に女子学生が減る。プラスマイナスで総数はかならずしも増えない。また、名門女子大という看板を下ろして、ごく普通の大学に成り下がる。今後、他の共学大学と競争するから、勝ち目がない。だから、どう考えても、共学は生き延びる道ではないような気がする。むしろ、定員数を徐々に減らし、教職員数も大幅な整理を行うのが合理的だと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も関東の女子大卒ですが、女子大が担ってきた役割は終わりつつあり、経営判断であれば仕方ないと思います。 

以前、医大で女子が減点されていたことがありましたが、ある意味教育に携わる人たちにとっては暗黙の了解だった部分もあるかと思います。女子大はそういった本来だったら合格だったけれども、あぶれた女子生徒の受け皿の役割をしていた側面もあるのだと思います。 

また、私も通っていた頃に思いましたが、確かに事情のある生徒が多かったと記憶しています。有名な総合大学から編入してきた人がおり、なぜこんな小規模な女子大に?と思ってたところ、同じ大学の彼氏が事故で亡くなり精神を病み、しばらく療養していたり、その他にも、社会人になってお金を貯めてから入学してきた人や、母娘2世代で同時入学した人など、いわゆる総合大学のような学生らしさはないけれど、個人の事情に深入りしない大人の付き合いができる懐の深さがありました。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化の現在では、昔有名だった大学が、規模縮小や統廃合になっている。 

ここもそんなあおりを受けてしまったのだと推測します。 

現在関東在住ですが、公立高校で男女共学を詠っているのに、校舎が完全男女別…と、言うところがあります。入口から男女別です。 

男性恐怖症などとは言いませんが、広い校舎なのでそのように対策することも可能かと思います。ただ、武庫川はマンモス校だったので、非常に寂しい気はしますね。 

学部などもどうなるのか。男子も受けられる科目に変更するのでしょうか。 

余談ですが 

関西の大学に在学していた頃、アルバイト先で 

武庫川女子の先輩がいて、大変お世話になりました。当時から礼儀正しい生徒、良い印象しかありません。 

 

▲92 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、彼女たちの声に共感。 

学科の選択や偏差値だけでなく、【女子大だから】と、武庫女を選んだ在学生も多いのだろう。女子学生だけの空間からは、開放感や自由も感じられるのかもしれない。 

大学を卒業すると、いずれ男女共存の社会で生きていかねばならないが、4年間は望んだ空間で、しっかり学び伸び伸びと青春を謳歌してほしい。 

親元を離れて来ている学生も多いかと思いますが、阪神間にある西宮は女子学生にも、住み易い街だと思います。都市部で夏は暑いけれど、大阪や神戸市へも近く、バイト探しにも困らないかと。 

少子化に伴い大学の数が減っていくでしょうが、この歴史ある大きな女子大学は、今のままで残してあげてほしい。 

 

▲27 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の1年生と2年のギャップがあるということは、専門教育や大学院に進んだ際に同じ授業やゼミになることは少い。異性が同じキャンパスにいるだけでイヤだという人もいるだろうが、多くの学生にとっては大きな変化はないと思います。 

このギャップを4年にしてしまうと、将来共学化することがわかっていながら女子だけを入学させる期間が3年となり、この間に大学は大きく志願者を減らして共学化のメリットを得られないまま浮上できなくなる可能性が高いです。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

女子高、女子大出身です。女子校のよさって異性がいないので、自立的でリーダーシップを培う場でもあります。社会にでて共学出身の女性は男性のリーダーシップ下に置かれることが普通のようでしたが、女子校出身者は男性社会の中では苦労することが多いかもしれませんが、自立的でリーダーシップを取れる女性が多いと実感しています。社会のジェンダーギャップや慣習的なものを変えていく、そんな女子校出身者が今の時代にも必要に思います。 

 

▲46 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

発表からこの短期間の間に3万もの署名を集めるとは、それだけの衝撃と影響があったのでしょう。事の重大さが伺えます。 

経営者含め理事達はこの事態を重く、真剣に受け止めた方がいいと思います。 

私は共学化を撤回して女子大としての地位を固めた方がいい気がします。これからの時代に必要なのはちゃんとした理念があって社会に存在する意義のある大学ですよ。他の女子大が減少していくのなら、武庫川女子大は今以上益々そのプレゼンスを高めて行くと思いますけどね。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大学に限らず、高校でも敢えて男子校や女子校を作ることには意義はあると思う。男子(女子)しか入れないことに差別論を唱える者もいるが、個人的にはそこは教育を選択する自由の範疇に入ると考える。特に私学の義務教育を超える高等教育では残していくべき形態だと思う(そういう意味では公立の義務教育では男子校・女子校は難しい)。 

 

その一方で、私学となると生徒、学生の募集を行わなければ運営できなくなる。共学化すれば募集の対象が単純に倍になるわけであり、優秀な人材も確保しやすくなるのは明白だ。学校の存続を考えると少子化の続く日本では共学化は有効な対策とは思う。 

 

今回のケースは少なくとも今の1回生が順調に行けば卒業する年度までは慎重に事を運ぶべきだろう。女子大だから入学した生徒は少なからずいるだろうし、そこの意見は尊重すべきと考える。 

 

▲85 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはわかる。 

女子大だからこそ選んだ人は多いだろうし、その理由としてセンシティブな側面もあっての選択だったという人だって少なくないだろう。 

ただ、自身の子供が目下通っている大学が新規募集停止となり閉学が決まっている立場としては、兎にも角にも存続するというのは羨ましい。 

我が子の大学はもともと共学だからもうどうしようもないわけだが、武庫川さんは共学化する事で今後も存続でき学びの環境が保証されるのはやはり大きい。 

うちは入学直前になって次年度からの募集はなくなると連絡があり、後輩も入って来ず上級生が卒業していけばどんどん人数は減り多分それに応じて開講する講義の数だって減るだろう。 

大学側は最後の学年が全員卒業するまで不利益を生じさせる事なく責任を持つとは言ったが、先生たちだって先がないのを分かっていれば辞めて行く人だっているだろうし… 

どこかと合併するなり何とかならなかったものかと思うよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校法人としても困難な選択をせざるを得ない状況だったと思います。日本は更に少子化になって行きます。もう女子だけでは生き残れないと判断したのだと思います。武庫川についてはかつて中高が某男子校と合併を持ち掛けたと聞いています。その時は破談に終わりましたけど、将来的にはどうなるか?中高大と共学化になって行くと思う次第です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立大学にはこれがあるからね。女子大の存続の観点からも、やはり、国公立大は必要だよ。 

あと、共学に一本化しようとするのは、むしろ多様性を否定する発想だと思う。 

多様性を尊重するというのであれば、共学と女子大学の両方にそれぞれの価値があることを認めるべきだと思う。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も高校のみですが女子校出身なので学生さんの、お気持ち分かります…。 

30年前の女子高生なので状況は多少違うかも知れませんが…やはり女子校には男性からの性的な嫌がらせを最小限にしたいと願う方も一定数いました。 

実際に若年のうちに被害を受けた方もいました。ここでコメントしたら弾かれてしまうようなことも…多感な時期の貴重な時期だけでも心穏やかに過ごせる環境である女子校の意義は大きかった気がします。 

大学を取り巻く環境が大きく変わっているのは重々承知ですが…何らかの事情や不安のある学生さんの心的ケアは疎かにしないよう配慮する事が大学の生き残りに繋がると考えています。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

在校生の言うように今の1年生が卒業するまでは男子は入学させてはいけないと思う。女子校は中高含め、親御さんだけではなく本人が選んで入学している。数年前から打診が必要だった。在校生、卒業生に寄付を募って1年生が卒業するまでは何とか頑張ってほしい。 

 

▲84 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

この急な共学化の話は非常に大きな問題だと思います。 

現役の生徒には、発表の前日の夜に個別にSNSで一方的に知らされただけで事前アナウンスも無ければ生徒へのヒアリングすら無かったそうです。 

まさに「寝耳に水」状態とのことです。 

共学化するとしても最低限、今の現在1回生の生徒が卒業するまで見送らないと沈静化しないでしょう。 

少子化を懸念して生き残る為の大学経営側の策なのでしょうが、本来踏むべきステップを踏まずに生徒のことを何も考えていない発表はダメだと思います。 

最低限、現役の学生への承諾と、来年受験する生徒へのアナウンス、付属女子高への進学の際の注意事項と説明は間違いなく必要でしょう。 

 

▲19 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男性恐怖症の人の気持ちもわかる 

でも、共学にするのには少子化で経営が厳しくなって来たからだと想像しています 

3万超えの署名を優先させると学校は確実に経営難となり廃校になるでしょう 

そうならないために、男性恐怖症の人への配慮と大学側とのお互い妥協案で上手く落ち着くことを祈りたいと思います 

 

署名集めるのはできるけど学校側の経営も大切だと考えます 

 

▲98 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

入試形態を変える場合2年前までに告知するというルールがあると聞きました。確かにそのルールには則っているのかもしれないけど、真に学生を思っていればもっと時間をかけて進める案件のはず。増してやここは中等部・高等部もあるマンモス校。 

今回のような事例が全国初な訳ではないようだが、いくら私学とは言え発表された文面は学資負担者、OG、企業や自治体といった、要するに直接的なスポンサーのみに向けてのもの。学生へのアンケートもなかったようだけど、時間が掛けられない程の状況なら経営陣の失策であり、一番に誠意を見せるべき相手は武庫女に価値を見出して入学した学生たちではないのでしょうか。それがあったら世間の見方も違ったのではないかと思います。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事前の告知がなされていて共学化をわかってて入学してるならともかく、せめて現在の在校生が卒業するまでは共学化は駄目だろう。 

少子化のご時世だし共学化自体の反対はおそらく少ないとは思うが単純に急すぎるということだと思う。 

ただ完全反対するならどうすれば共学化せずに済むかまで知って考えて反対活動はすべき。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり2年後から共学化と言われても、女子大が良いと思って進学してきた在学生は確かに拒否感を持つかもしれません。大学側の説明責任が問われます。 

 

ただムコジョは13学部もあるのですが、おそらくその内、引き続き女子がほとんどという学部も結構な数になるのではと思います。食物栄養科学部や生活環境学部、看護学部、薬学部、音楽学部などがそうです。経営学部などは男子が急速に増えそうです。 

 

あとは大学側がどのくらい準備をしているか。とある共学化した女子大は準備不足のため、男子の入学者が数人で、特徴を失った上に志願者増につながらず、大失敗となっています。 

 

別記事によると準備によって3年後以降になるかもと大学側は言っています。これはトイレなどもそうですが、在学生への説得も含めて、準備時間がかかるということでしょうね。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化の時代にこの判断は致し方ないですね。 

ただ、女子大だからという理由で入学された学生さんも多いことと思われますので、その学生さん達が卒業するまでは女子大とするのが筋ではないでしょうか。 

それ以降でも反対する方がいるならその方々に多額の寄付をして頂くことで経営を安定させてもらいましょう。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家も含めてみんな大学の経営は堅調と言っているがちゃんと財務諸表を見ているのだろうか? 

公表されている財務諸表によると4年間で大幅に寄付金が減っている 

私立の学校経営はどこも寄付金に依存しているのだからそれが大幅減少となると経営が堅調とはとても言えないはず 

教育関係者の意見ではなく経営のプロの解説がほしいところ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反対意見があるのは仕方ないとしても、学校側もボランティアでしてるわけじゃないんだから嫌なら辞めれば良い。在学生が卒業するまでは女子大でっていう意見もありそうですが4年や6年も待ってたら、経営難で経営陣が苦渋の選択をしたのならそれこそ立て直しができなくなる気がします 

 

▲98 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

トラウマに関しては心療内科なりで治療する問題であって、女子大はリハビリ施設ではない。そもそも「男性がいない環境だからこそ女性が伸び伸びと過ごしリーダーシップを身につけることができる」みたいな旧来の発想そのものを否定した決断なので、その点を強調しても意味がない。むしろ男性がいる環境でなければどうやってその能力を身につけられるのかと思う。例えば「国際的に活躍したいけど外国人は怖いからまずは日本人同士で練習」なんて言っていて国際人になれるとは思えないのと同様、女性が活躍するためには苦しくても男相手に戦わなければならない 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい話ですね… 

今は大丈夫でも少子化による生徒不足は確実に進んでいくだろうし、経営難は今年来年でなんとかできる規模ではないから、安定してるうちに動いていかないと、1.2年くらい待て…が手遅れになる可能性もあるからこその経営陣判断なのかもしれません。 

 

在校生が卒業するまでは、構内で男女別にするとか配慮はあってもいいかもしれませんね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいですよね。在校生ファーストであるべきで、ベストは全在校生の卒業後に男性を入れる事なのだと思います。ただ、その移行期間中の授業料などの収入が無くなる訳ですから、経営は厳しいですよね。人件費は出続けますし。大学側が共学に向けてどのような根回しや地ならしをしてきたのか知りませんが、現在の在校生の反応を見ると失敗したように見えます。遅かれ早かれ共学にしなければ大学の存続が危ぶまれるのでしょうから、共学の撤回という判断も難しいのでしょう。他の女子大であったように共学にはせずに廃校という選択肢もありますが、職員が路頭に迷います。結局は在校生と職員の双方が何らかの痛みを伴わないと解決できないような気がします。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反対する人は、母校が世の中の流れに逆らって女子大にこだわり、Fラン大学に落ちぶれて廃校になっていくほうがいいと考えているのだろうか?大学だって経営の事情や職員の生活もある。個人的な理由で反対するなら、大学をどうしたらいいのか具体的なビジョンを出してほしい。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から女子大学の薬学部として存在感あったし偏差値も高かった 

それが薬学部6年制になり、元々設置要件が緩くさらに不景気に強い資格ということで薬学部が乱立してくると雲行きが怪しくなる、特に痛かったのは、立命館や慶応といった薬学部の無かった名門大学が参加してきてから偏差値が相対的に下がり受験生も取られて、信じられないことに今や定員割れとなり、ついに2024年度入学生から定員そのものを210人から105人に半減することを決定 

それに加えて女子大学の凋落が止まらない 

かつての名門と言われた、津田塾42.5〜52.5 

フェリス47~51 

そんなところ 津田塾なんて上智あたりと張り合ってたし、フェリスも明青立法中あたりだったのに 

少子化でどこも受験生が集まらなくて苦戦してる、共学化で少しでも門戸広げないと大学そのものが行き詰まる 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

女子大だから入ったと言う人は沢山いるだろう。共学化は少子化問題もあるから仕方ないのかも知れんが…裏切られたと感じる女生徒も多いはずなのでそこら辺のケアはしっかりしてあげてほしい。まぁ…他の人が書かれているように今年の一年生が卒業するまでは待ってもいいんじゃないかと思う。 

 

▲40 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、娘が通っていた女子中学が途中で共学になり、そのタイミングで転校する生徒が続出しました 

 

女子大だから入学したのに、急に共学に変更されるのはやはり生徒の精神的負担はあると思う 

それが理由で転校する生徒にはちゃんと受け入れ先を用意するべきだし、大学側もそれなりのリスクを負うべきだと思う 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女子大の共学化は、中学や高校の場合と異なり、決して容易ではありません。学部・学科の再編はもちろんのこと、大学生が自主的に集うサークル活動や、就職先における男女比など、大学側が直接関与できる範囲には限界があるからです。 

 

一方で、女子大そのものの人気は既に深刻なほど低迷しており、全国の多くの私立女子大は定員割れを起こしています。女子大という形を守り続けたとしても、いずれ廃校に至る「ジリ貧」の道をたどるしかないのが実情です。 

 

母校を大切に思うOGの方々にとっては、女子大という存在が自身のアイデンティティの一部であることは理解できます。しかし、少子化の現実や、女子大が果たしてきた歴史的役割が終わりつつある現状を、冷静に受け止める必要があると思います。 

 

▲28 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートルダムの破綻のように、女子大の赤字経営は1年で何十億の単位であり、共学まで待って2年であることは認識できる。昨今の世情から女子大そのものの存在意義が薄れてしまい、資産運用をはじめ赤字補填は策が出尽くした感はあり、これに反対する人は、寄付金の収集や抜本的な経営策を提案すべき。あと数年で破綻することを考えれば、打つ手を手遅れになる前に打っておくことが必要でしょう。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ在学生含め反対されると2年後に入学を検討する男子も躊躇する部分があると思う。新入生としては在校生にも歓迎されたいでしょう。サークル活動とか支障が出かねないし。現一年生が卒業するまで共学化を待つのが妥当でしょう。 

 

▲294 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

武庫女卒業生ですが、女子大だから選んだわけではなく、学びたい学部の中で大学として魅力があったから入学しました。良い大学だったので我が子は二人とも男の子ですが進路として将来我が子も検討できることは個人的には嬉しいです。 

ただ記事にあるように男性恐怖症などで、女子大を選択して入学している方が一定数おられるなら、せめて卒業までは待ってあげても良いのではないかと思います。 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

男性恐怖症の方が一定数居るのは承知していますが、その方々は卒業後どのような企業に就職するのでしょうか?男性と接点の無い企業となるとかなり限定されてしまいますし、そもそも大学まで出たのにその後の選択肢が限られてしまうこと自体に矛盾を感じます。 

もちろん、女子大としてのこれまでの歴史や文化を重んじるご意見も有るでしょうが、学校自体の存続の危機に陥った時に、反対している方々は出資して支えてくれるのでしょうか?? 

 

▲52 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

その3.6万人に在学生は何人いるのかな? 

もし反対したい在学生がいたとして、いくらでも水増しでき・ほぼ部外者と推察されるオンライン署名に価値があると信じているなら、大学生として恥ずかしいことです。社会問題ではなく経営の話、大学に部外者の声を聞く必要ありません。校内で直筆署名集める方が効果あるでしょう。 

経営が維持できなければそもそも「安心できる学びの場」がなくなるのだから、反対の意を表すなら無責任な外野の声に頼らず、大学側と対話するための公正で誠実なプロセスを調べ試みるべきです。 

 

▲48 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に女子大は残しても良いと思うけど、私学補助金はカットでお願いしたい。 

学力、という指標以外で学生を選別するのは、どう言い逃れようとも差別だろうし、私学なのだからそのような特性があっても良いと思う。宗教大学や外国人留学生ばかり優遇している大学もある訳で。 

しかし、公益性は伴わないので、公的な補助はいらない。行きたい学生と親が正当な授業料・設備費を払い、大学側もそれに見合った経営を行えば良い。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

男性恐怖症という人が学内全体で何十人、いや何人いるのか知らないけど、それは他の女子大への編入を大学がサポートしてあげたらいいかと思う。甲南女子とか神戸女子なら受け入れてくれるのでは? 

 

しかしこの規模の女子大の共学化って前代未聞だろうし、大学も舵取りは大変だけど、たぶん10年か20年後にはあのとき思い切って良かったとなるはずよ。 

小中学生は今の大学生よりさらに少子化進んでますよ。 

改革っていうか、革命に近いね。 

やっぱり誇り高きOGが強いところは大変。 

津田塾や東女本女が共学とかいったら暴動起きるかもな。 

 

▲20 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

定員割れの続いていた女子大ならば、おそらく学生のほうも「やむなし」と納得せざるを得なかったでしょうが、 

現在の充足率からして共学化の恐れはないという前提で武庫女を選んだ学生には、これは裏切りに映るでしょうね。 

 

現在、大学は自学のデータ公開を、文科省の指導もあり、積極的に進めている。 

この公開の背景には「公開データをもとに理性的に考えて納得して進路選択してもらいたい」という消費者保護的な観点がある。 

で、公開情報をもとに十分に「女子大として継続されうる」と判断できる内容を提示しているならば、今回の決定は「4年間購入し続ける前提の商品の決定的な品質(学習環境)変更」を突然言い出したこととなる。 

これに疑義が出るのは当然のことだろう。詐欺との誹りも免れえまい。署名が集まったのも納得だ。 

 

品質保証の観点から、文科省も情報公開とその責任についての指針を改めて設置せねばならないのではないか。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

女子校・女子大の魅力というか、役割は非常に大きいと思います。それまで男子が中心だったり男子の手前大人しくしてたり、先生も長とかを男子にさせたがったりという事が多い中で、女子校で自分のキャラを開花させる子って結構いるんですよね。とはいえ私立では経営が成り立たなくなれば存続も出来なくなるわけで難しいかも知れませんが、在籍している学生たちに対して真摯に説明しなかったのが残念な点ですかね。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも現在在学中の方が通常卒業するであろう2029年3月までは別学を維持すべきではないですかね 

共学化自体は経営判断なので認められるべきではあるでしょうけど、女子大だから入学したという人の期待は保護されるべきだと思います 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これからますます少子化が進む中、まだ経営に余力があるうちに次の手を打つのは経営としては当然です。反対するなら学校に多額の寄付をしてあげれば、とも思います。 

それとも学費の大幅値上げですかね。 

署名だけで反対するのは簡単です。 

署名して終わりですからね 

職員の雇用も守らないといけないのだから。 

 

▲135 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

女性恐怖症の男性には男子大学や男性限定の職場が用意されているのでしょうか?社会に出れば女性も男性も何らかの形で異性と同じ空間を共有する場面は出てきます。また男性は女性に、女性は男性に助けられる場面もあります。異性恐怖症の人を批判するつもりはありませんが、少しずつ異性に慣れていく必要があると思いますし、大学はそういう人たちのためだけに存在しているわけではありません。 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

学生数が多く、阪神電車の駅名をほんの数年前に大学名を入れた駅名に変更させるほどの影響力のある武庫川女子大学が共学化するのは不自然である。また駅名を変更しなければならなくなり、経済的損失も大きい。 

そもそも大学の説明によるとジェンダーギャップ指数が低い日本において男性にもジェンダー教育が必要だなどと言っているが、不可解な説明である。 

これは規模拡大による私学助成金増額を目論んだ大量の留学生を受け入れるためであろう。外国人の場合圧倒的に男子が多いし、トランスジェンダーを入れるかどうかなどの決断もしなくてよい。要は背景を調査せず数だけ揃えようということだろう。「共学」ではなく「皆学」などと訳の分からない説明をしているところにその本音が見え隠れする。いずれにしても不可解で不穏な決定である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の説明文を見ると女子大が志望理由だった在校生と保護者の方に対して謝罪している箇所があり、大学当局もその問題については認識していたと思われる。しかし共学化のスケジュールを策定する際にその点への配慮よりも経営面での恐怖心にとらわれてしまったのではないかと思う。つまり 昨今女子大に対する肯定的とは言えないニュースが続き、 経営陣は焦ってしまったのではないかと想像する。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

経営のためには共学化もやむなしの意見が多いようだがどうなんだろう? 

また、女子大だから入学したという生徒がほとんどだろうと思うと2年後ではなく少なくとも今年入学した学生が卒業する4年後までは実施を見送った方が良いのではないだろうか? 

主役である学生達への説明も無くいきなり発表したようだが、拙速さが滲み出ていて首を傾げてしまう。最低でもきちんとした説明会をして理解を得る努力は必要ではないかと。 

 

さらに、少子化だからと単に共学化すれば必ず経営にプラスになるのだろうか?との疑問も。 

学生の取り合いの中、武庫女ブランドの価値が無くなったことで同じ偏差値レベルで女子大を強く望む学生が別の女子大に流れる可能性を考えると必ずしもプラスになるとも言い切れないのでは? 

生徒数が変わらないかかえって減少なんて事になったら元も子もなくなってしまう。 

さてどんな結果になるだろう? 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

武庫女は昔から女子大としては名門ですよね。 

私が卒業した別の短大も今は四年制共学大学になってしまいましたが、名門どころは残ってほしかったという思いはあります。 

 

経営の問題があるのかもしれないけど、元々女子大だった所へ志願する男子は意外と少ないのでは?女子大希望の女子は他へ流れるかも知れないし、逆効果となる可能性もあるかも。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

身内に小学校から大学まで女子のみの学校を出た人がいるが、自分の学校に誇りを持ち、とても躾が行き届いた人で、生まれた子供を大切に育てながら仕事も一生懸命に続けている女性がいる。 

彼女を見ているだけで、小さな頃から通った学校の建学の精神を忘れずに美しく成長していく女性もいるのだなと思って、今更ながら女子大の良さを再認識した次第である。 

 

少子化など様々な問題があるとは思うが、たくさん作る必要までは無いと思うが、伝統ある女子大は残してもいいのではないかと思う。学校と学生が本気で、偏差値では測れない品格を持った人間を多く輩出する努力をすれば、そこの大学で学びたい、そこの学生を採用したいと、社会からの支持も増えていくだろう。 

 

▲85 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

高校で、女子校が共学に変わる事になり、その年に受験した女子がかなり落ちました。女子の枠が減るから仕方ないんですけどね。 

女子だけでは数が集まらなくて前年までは再々チャンスもあったのですが、今年、急に一発勝負という事に。  

体験入学に来た男子は、「カーテン開けて着替えてる!」と騒いでた。女子校が良くて通ってた子、学力面で足りなかった子、仕方ないけど可哀想。 

 

▲19 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

令和9年度からならそ大騒ぎする程ほど急な決定ではないと思います。現在の1年生が3年時に共学になるということです。女子大という理由だけで選んだ人、男性恐怖症なので共学は絶対に嫌だという人がどのくらいの割合で存在するのか調査をして、授業の校舎を別にするとかオンラインを利用するなどの手当てをすれば、キャンパス内で深いかかわりを持つことなく卒業を迎えることは十分可能だと思います。学校と言っても私立なので経営を考えなければなりません。ラウドマイノリティーの言うことを聞いて経営母体そのものが揺らいでしまい、学校がつぶれてしまっては本末転倒です。 

 

▲36 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

理由が経営面での話じゃなさそうなだけにそら在校生も保護者もOBも反対署名するだろうなってのはわかる 

かなり特殊な立ち位置の学校なだけでなく流石に発表から実行までの期間が短すぎるし 

結果やるにしても学校側にはもうちょっと細かく丁寧な説明が求められそう 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

共学への移行って通常どういう過程を経ているんだろう。 

自身はもちろん周囲にも経験者がいないので分からないが、完全移行の前には女性だけの学年と男女混合の学年が同時期に混在してる感じ? 

それとも女性だけの学年が全て卒業し終えてから共学として募集? 

スムーズな移行を目指すなら断然後者の方が良いと思うし、一般的にはこっちかなのと思ってた。 

共学化自体がどうこうというより急すぎるんじゃない? 

安くない私大の授業料払って通ってくれてるんだし、今いる学生の事情も考えてあげて欲しいけどね。 

しかし女子校しかムリという人たちは今後は厳しいな…。 

明治時代の女学校から始まってるような女子校はたぶん歴史と伝統のプライドでギリギリまで残ると思うから、近くになければ遠方でもそういうとこに通うとかかなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化と18歳人口の減少は今後改善する見込みもない。 

女子大では将来性がないから共学化すると言うのは理解できる。 

 

ただ共学化を何年も前から告知していたのならともかく、そうでないのであれば、2027年度から実施と言うのはどうかと思う。 

今年入学した学生は、女子大だから入学したのだと思うし、共学化するのであれば、今年入学した学生が卒業する2029年度以降にすべきだろう。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

女子校も男子校も存在意義がある 

特に女子校は、力仕事も含めて全てを自分たちで成し遂げる力をつけるのにもってこいだ 

先駆けて共学化した大学の中には成功例もあるが、結局少子化により大学経営は縮小せざる得ないのが現状なのだ 

もっと女子大であることの意義を見出した経営を考えるべきなのでは 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私の友人は、親から無理矢理女子大でないとダメだと制限されて、已む無く行きたい大学ではなく女子大に通っていたという方もいましたので、この大学の9,000人以上の学生全員が男性恐怖ってわけでもないってことはわかって欲しい。 

 

ネガティヴな負の感情の方が表に出やすいので埋もれがちですが、実は共学化に賛成している女性も中にはいるって事も理解すべきかと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし性差による事情ありきの共学化であれば、なんでもかんでも世の中のジェンダーレス志向に迎合する必要はまったくないので、女子大のままという選択でよい。この学校のことはよく知らないが3万人もの人が反対署名している事実からみても、女子大として認知され確立されている学校なのでしょうね。 

経営的な理由であれば、今の在校生らからの意見や共学化の確約をとり数年越しで進めないといけないかと思うが。 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オンライン署名って別に通学中の人や関係者ばかりでなく、なんのゆかりもない人含めた署名ですよね。意見としては尊重しつつも、共学化しなければ厳しい状況だったり最悪廃校もあるからなんでしょう。 

これらの署名でいつも思いますが、少なくとも関係ない人がどうのこうのいう案件ではないと思います。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は女性が多いという理由で、共学化された元女子校に進学しました。それが在学中に男子校に変わったとしたら「よくも騙したな!」と思ったかもしれません。私の話は陳腐な話ですが、せめて公表する前に入学した人が卒業するまで猶予くれよというのは当然だと思います。 

スキー部に入部したのに、その年から、お前ら夏暇だから夏は陸上部な!という陳腐な経験もあります。陸上嫌いな私はやはり「よくも騙したな!」と思いました。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業生や在校生の気持ちは理解出来るが、学校側として今回の共学化は廃校or存続の判断から出てきた結論だと思う。昭和、平成、令和と時代が変わり、女子大冬の時代、かつて御三家と言われた津田塾、東女、本女でも入試の難易度は日東駒専レベル。はっきり言って武庫川女子大が生き延びる為には共学化以外は選択の道はないように思える。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

署名活動されている気持ちも分かります。 

一方、私立大学も経営なので、少子化時代に生き残りをかけて脱女子大を掲げることも分かります。 

個人的には、今の一年生が卒業するまでは準備期間として開けるのが一番綺麗な形かと思いますが、募集開始を遅らせることによるリスクもあると思うので皆が納得する結論は中々難しいですね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

『男性恐怖症を理由に反対』って相手に反論しにくい理由を作って正当性を主張したり、大学側の正しい情報を流さないのは卑怯です。 

 

大学は「すべてを共学に変える」のではなく、段階的導入+共生的環境づくり、「一部空間の配慮(例:女子専用フロアの維持など)」も予定してます。 

 

・優れた環境、教育、学術研究を女性に限定せず、広く性別、年齢にかかわらず開くべきと考え、共学化に舵をきる 

・また「女性の大学進学率が50%を超え、男女差がほぼなくなった」ことや「ジェンダー平等を加速させる教育を男性にも開く責務」などの根拠が示されています  

 

在校生10000人近くいて毎年たくさん卒業している中で、反対30000人は一部の声が大きい人が騒いでいると感じています。 

感情からの個人の視点ではなく、社会全体の中で役割を全うする視点で考えてほしいです。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

確か女学院とか女子短期大学はけっこう全国にあるが、女性だけを募集するため生徒数が少ないと運営、経営のやりくりが難しくなることがありそうですね。 

地方の小中学校、高校も生徒数が減り、統合や廃校などありますから、共学にするのは仕方ないのかと思う反面、多様化するジェンダーレス、ジェンダーフリーなどがあるため、LGBTQなどの問題も表面化するような気がする。 

多様化し進歩している社会に対して人口減、これは大きな課題だと感じる。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

共学化への賛否であるとか、共学化方針が学校法人の今後の運営に善いのか悪いのかとか、そういうことを言える立場ではないのですけど。 

 

外野の第三者として、 

まぁこの学校に関しては、共学化を打ち出したら一定規模の反対意見が出るのは仕方ないかなぁと思う。 

 

そういえば、阪神電鉄鳴尾駅って、駅名標に副駅名として“(武庫川女子大前)”って付いてるよねぇ。 

共学化になったらこれらの標識の作り替えが発生すると思うけど、阪神電鉄サイドはどう思ってるんかなぁ。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数ヶ月で急に共学化にしようと決めて発表…なんて訳はないんだから、 

絶対今の1年生を募集する段階でもう何となくの方向は決まってたけど、それを隠して女子大として生徒を募集してたんでしょ? 

それが詐欺だろってみんなが言ってる訳で、共学化自体に反対している訳ではないはず。 

共学化するにしても踏むべき手順、通すべき道理があるだろうという話。 

人を教え導く、大学という高等教育機関出あるからこそ、きちんとしなくてはならないはず。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

共学化は時代の流れとしてやむを得ないかもしれないが、令和9年度からというのは急過ぎる。 

よほど経営が危ういというならそれはそれで心配だが、そこまで差し迫った問題がないのであれば、せめて今年度の入学生の卒業以降の予定とすれば、今後の入学生は納得済みということで丸く収まるかと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化の中で共学に踏み切るのはある意味仕方ないかなと思う。共学化してもしばらくは男側も多少の抵抗がありかなり少数になるのではないかと思う。 

個人的には男性恐怖症とか女性専用車両とかほんとにうんざり。なぜそんなに被害意識が強いのか?大学卒業後はどうするの? 

まぁ反対するのであれば学校運営が成り立つだけの寄付をすればいいのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE