( 300877 )  2025/06/21 02:59:32  
00

兵庫・斎藤知事を公選法違反容疑で書類送検 知事選でPR会社に報酬

毎日新聞 6/20(金) 14:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b6df641f11c1d4e0ec49b05de1f53489efa3723a

 

( 300878 )  2025/06/21 02:59:32  
00

兵庫県知事の斎藤元彦氏が、選挙運動の対価としてPR会社に報酬を支払ったとして、公職選挙法違反(買収)の疑いで書類送検された。

PR会社の女性社長も公選法違反の被買収容疑で送検された。

神戸地検が2人の刑事責任を検討する。

斎藤氏側は代金が選挙活動用のポスターやチラシの製作費であり、違法性はないと主張している。

(要約)

( 300880 )  2025/06/21 02:59:32  
00

兵庫県の斎藤元彦知事=山田尚弘撮影 

 

 昨秋の兵庫県知事選で再選した斎藤元彦知事(47)が、選挙運動の対価としてPR会社に報酬を支払ったとして刑事告発された問題で、兵庫県警は20日、斎藤氏を公職選挙法違反(買収)の疑いで書類送検した。関係者が明らかにした。 

 

 県警は斎藤氏側から報酬を受け取ったとされるPR会社「merchu(メルチュ)」の女性社長(33)も公選法違反の被買収容疑で併せて送検した。2人の処分意見については明らかにしていない。 

 

 神戸地検が2人の刑事責任の有無について慎重に検討する。 

 

 女性社長は2024年11月の知事選で斎藤氏が再選した直後、インターネット上で「広報全般を任せていただいた」などと発信。PR会社には斎藤氏陣営から計71万5000円が支払われており、この代金が選挙運動の見返りに当たるとして24年12月に大学教授らが2人を刑事告発していた。 

 

 斎藤氏側は、代金は公選法で支出が認められている選挙運動用ポスターやチラシの製作費だと説明。違法性はなく、買収には当たらないと全面的に否定している。【柴山雄太、木山友里亜】 

 

 

( 300879 )  2025/06/21 02:59:32  
00

この投稿群では、斎藤知事を巡る疑惑や書類送検に関する議論が中心でした。

多くのコメントでは、書類送検とは捜査が終了した段階であって有罪が確定したわけではないことを指摘しているものがあります。

一方で、知事の適切な対応や辞任の是非、報道の偏りやマスコミの役割についても言及がありました。

 

 

また、公職選挙法違反に関する疑念や告発についての議論が多く、検察の判断や真相解明を待ちたいとの声も見られました。

一部の投稿では、刑事裁判で真実が明らかになることや、選挙運動のルールについての見直しが必要であるとの意見もありました。

 

 

投稿全体を通して、兵庫県内外から多様な視点やコメントが寄せられ、斎藤知事を巡る問題に対する関心や懸念が反映されている印象を受けました。

 

 

(まとめ)

( 300881 )  2025/06/21 02:59:32  
00

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事を辞職に追い込める唯一の案件ですね。 

 

斎藤知事に全会一致の不信任決議を突きつけた県議による百条委員会と反斎藤派の県監査委員事務局が選んだ弁護士による第三者委員会と、手を変え品を変えて反斎藤派は多額の税金を使って斎藤知事叩きをやってきましたが、結局、県議会によって斎藤知事告発までに至った案件は何かありました? 

 

せっかく警察が捜査してくれたので、それを受けた検察が、斎藤知事を起訴してくれたら反斎藤派の努力が報われますね。 

 

▲289 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

知事クラスだと送検されるまで1年程度かかると言われていたので、思ったよりも早い書類送検ですね。この分だと既に書類送検されている信金からのキックバック疑惑(背任容疑)だけでなく、最近告発された情報漏洩を教唆した疑惑(地方公務員法違反)に関しても事実確認がし易い案件なので近日中の送検が有りそうです。 

 

捜査する側から見れば3つの事件を一緒に捜査した方が多方面から情報や証言を得られやすい事も有るので同じような時期に送検したのでしょう。 

 

PR会社を利用したSNS上の情報操作に関連した公職選挙法疑惑に関しては、被疑者の社会的信用に配慮して起訴前にあまり行う事が無い強制捜査も既に行われているので、神戸地検や県警は相当本気で知事の立件に向けて動いていると考えても良いと思います。 

 

▲12982 ▼2682 

 

=+=+=+=+= 

 

PR会社の公選法問題を巡っては、あれだけ折田noteに記されていた事が、自らが主体的、裁量的に知事の選挙活動に関わっていたと疑われていたにも関わらず、PR会社の社長はご自身の弁明や疑義に関して、メディアでの公に置いて会見の場で釈明や説明をされていないと言う事に、根本的な疑いがある。つまりは、あのnoteに書かれて居た事が事実であって、折田氏がネット戦略そのものをおやりになっていた、と思われても致し方が無いと思います。知事が書類送検されて、これから更に捜査を進めるか判断が為されるとだろうが、しっかり捜査を進めて真相解明を果たされる事を願います。 

 

▲96 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

見物ですね。 

おねだりとかクレクレとか、そんな情けないことはどうでも良いけど、兵庫県立考古博物館での会合の際に玄関まで20mの距離を歩かされたと県職員に激怒した件一つとっても、上に立たせてはいけない人物だとわかるよ。車で玄関まで進入する前提になっていない作りで、玄関前で転回も方向転換もできない。進入禁止の標識が可動式だからどうしたってのさ。動かせるんなら動かしとけって話じゃないでしょ。「進入禁止」って意味、運用が大事なんであって。 

20m歩かされたことにイラっとする時点でアレだけど、まぁイラっとしても良いよ、人間だもの。でもそこからそれをお気持ち表明してはダメよ。特に上に立つ人間として。イラっとしても黙っとくべきですわ。 

個人的にはこの20m激怒事件だけでアウト。 

 

▲599 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙までにはハッキリさせておいたほうがよいと思った案件だ。 

 

この時期に刑事手続きが進捗中であることを明らかにしたことは意味があると思う。 

 

メルチュの折田氏はただのボランティアであったのか、斎藤側とどんなやり取りがあったのか、切り抜き動画の作成にあたり誰が募ったのか、元データは誰が作成し配布したのか、神戸地検がしっかり判断するのであろう。 

 

▲5183 ▼568 

 

=+=+=+=+= 

 

書類送検されただけという見方もあるが、この手の容疑に関してはある程度の物的証拠が揃った上での送検だと考えられるため起訴される可能性は高いと思う。あとは刑事裁判で有罪か無罪かがハッキリするまでは兵庫県は容疑者が知事を務め続けるということ。 

 

▲333 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩指示に、バレード背任、公選法違反。それらに絡んで、複数の人間が亡くなっている。全てが疑惑の段階であっても、これだけの警察沙汰を抱えている人間には、一般的に見て県知事の資格は無いんじゃないかな。斎藤知事が拠り所にしている再当選での民意だって、もう前提条件があまりにも崩れている。さすがにそろそろ自ら身を引いたほうが良いのではないかと思う。 

 

▲8600 ▼1953 

 

=+=+=+=+= 

 

騒動後も普通に兵庫各地のイベントに参加して住民と触れ合ったり、まるで事件がすべて解決して綺麗さっぱりしたような振る舞いですが、ただ単に棚上げしてるだけでとても解決からは程遠いんですけどね…。 

やはりすべての問題に白黒決着つけて、潔白を証明してから知事を目指してほしかったです。 

この人の対応は最初からおかしくて間違いだったと思います。 

 

▲4042 ▼863 

 

=+=+=+=+= 

 

現段階では書類送検ですからね。 

この先を見守る必要があります。 

ただ、折田氏の側から何らかの確証が得られたのかもしれません。 

だいたい一言ポスター代と言っても、原価云々考えればどうとでも言える事。 

公選法に抵触しないと言い切る事だって出来ます。 

 

但し、折田氏の会社は兵庫県との繋がりがある企業。 

高ければ直接の違法性もあるでしょうが、安くたって「近いうちにお願いね!」とも言える事。 

捜査進捗を願います。 

 

ただ、兵庫県警は斎藤氏サイドへの出来事については速攻で仕事するのに、斎藤氏側からの物事については遅いんですよね。 

話が進むのは何時になる事か。 

 

▲2388 ▼467 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット関連の選挙PR、HP作成・運営等はそもそも専門的知識が必要な職種であることから、紙媒体のポスター作製などの業種のように費用の上限を決めて経費として処理出来るような法整備が今後必要なのでは? 

法律が実態に追いついていない、無償でやる事の方が問題 

 

▲1276 ▼179 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メルチュと斉藤知事の公選挙法違反の告発は兵庫県警と神戸地検に同時に出されていて、 

神戸地検も同時に捜査を行なっていたはず。 

今回の県警からの書類送検では神戸地検側で行っていた捜査との照らし合わせとなるのではないか。となれば結果が出るのが早まる 

可能性は大いにありうる。 

これで書類送検が色々進めば、立花孝志氏の 

逮捕も早まるのではないか。 

兵庫県警の更なる捜査と神戸地検の捜査結果に期待したい。 

 

▲1165 ▼248 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法関連は進展が遅い。 

権力者の都合で冤罪が多発しても困るが、慎重すぎて牛の歩みなのも問題だ。 

 

PR会社が実際にどの様な活動をしたのかはすでに分かっているだろう。 

それがボランティアにあたるかどうかと、斎藤知事側からどの様に言われたかなどが焦点。 

もう少し早く捜査できないものか? 

 

▲756 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

法でしっかりと判断してもらって解決するほうがいいでしょうね。 

この知事の場合は曲解して判断するようですので、法でしっかりとそれが間違いなのか正しいのかをしっかり突きつける必要があるんだと思います。 

公職選挙法違反に背任疑いすべてしっかりと法で判断しないと混乱するばかりだと思います。 

 

▲363 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

この件はこの件で淡々と捜査結果を待つのみですが、もっと大きな話として、 

 

・ネット社会における選挙活動のあり方 

・法律の定める範囲の金額では行われていない選挙の実態 

 

についても、今後どうあるべきか、これを機にきちんと日本全体で議論すべきです。 

 

今回の広告発注はボランティアかどうかが問われていますが、実際の選挙現場では、それって見た目はボランティアだけど、ということは横行しています。 

 

それは取り締まらなくて良いのか?どこまでがセーフなのか、もっとクリアにするか、逆にアメリカ並みとはいきませんがある程度、買収以外なら札束が飛び交うのも許容するのか、議論すべきポイントは多々あります。 

 

▲266 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

善悪は別として、県政史上、最も多く書類送検された知事となったことは間違いありません。知事の支持派は「レッテル貼り」と反発し、反対派は「県政の混乱を招いた責任を取って一日も早く辞職を」と批判するなど、対立の応酬は今後もしばらく続くものと思われます。 

 

なかでも憂慮すべきは、県議が個人攻撃を恐れて声を上げられなくなっていること、そして県庁では職員の退職が相次ぎ、学生からも兵庫県職員の志望が敬遠される傾向が目に見えて強まっている点です。これらは、長期的に見て県政の根幹を揺るがす重大な問題へと発展しかねません。 

 

その頃には、斉藤知事はすでに県政の場にいないかもしれません。しかし、選挙で民意を受けたことを理由に続投されるのであれば、県民の暮らしに支障が生じるような事態を招かぬよう、知事には適切な施策と判断、そして誠実な対応が強く求められるのではないでしょうか。 

 

▲2139 ▼695 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報の件もそうですが、現役の知事だから、逮捕・送検ではなく書類送検という形になったのではないでしょうか。 

 

SNSに踊らされた兵庫県の有権者たちに、今一度、冷静になってこの人に県政を委ねてもよいのかを考えてみてほしいです。 

 

県議会にも、一度失敗をしたからと及び腰になるのではなく、兵庫県のために、兵庫県民のために正しい選択とは何なのかを冷静に考えてほしいです。 

 

▲1192 ▼401 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり知事側には特に強制捜査が入ることもなくそのまま書類送検されたということですね。メルチェには強制捜査が入ったけど、あれはメルチェ側が非協力的だったからという話だしね。 

パレードも含めて斎藤知事を起訴できるところまではいかないかもしれないな。どうなることやら興味深々ですが、これでまた一つのことがハッキリしますね。 

 

▲54 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

告発を受理した以上警察は書類送検しなければならない。今は書類送検にどんな意見が付いていたのかが気になるところ。厳重処分や相当処分がついてるかどうか。続報を待ちたい。 

 

▲81 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立件ポイントは二つ 

①社長が選挙運動者と言えるか 

②選挙運動に対する報酬だったのか 

公選法は当選を目的に選挙運動者に対して金銭を供与する行為は買収罪にあたるとし3年以下の懲役もしくは禁錮または50万円以下の罰金と定める。資金力のある候補者が有利になる金権選挙を防ぐ狙いがある。 

社長が知事選後にnoteに投稿した最初の内容には広報全般を任せていただいた 

私が監修者などの記載の事実がある 

総務省はインターネットを使った選挙運動について一般論としては業者が主体的、裁量的に選挙運動の企画立案を行う場合は当該業者は選挙運動の主体であると解されるとしている 

起訴の場合には斉藤知事の見解は全て戯言に変わる 

 

▲145 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな忘れているが、この件は単なるポスター代の話ではない。 

社長はもちろん社員も明らかに業務として選挙支援してた写真があり、社長は当初罪の意識なく全力で選挙PRしたと、自信たっぷりに自白していた。(後から違法性を指摘されて、主体的にしていないと苦しい言い訳‥)  

それがポスター代70万程度に収まる訳もない。元々利害関係にある者が、これほどの無償奉仕をして許されるならこれからの選挙は何でもありである 

 

▲132 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事を巡っては様々な疑惑があったが本人はのらりくらりとその場を凌いで出直し選挙まで行って再選してしまった。 

出直し選挙で票を投じた有権者もどうかと思う。死人まで出てる案件まである。 

この公職選挙法違反に関してはきちんと立件 

して起訴までして欲しいですね。 

 

▲88 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ告発され書類送検された知事は初めてだ。知事ですよ、何やっているんだろうかね。斉藤支持派の言う事も全く説得力もないし、想像や願望だけで描いているイメージを語っているだけ。知事自身も会見での答弁にも力が入っていないし説得力も無い。県政を進めると言っても、斎藤知事でなければ成し得ないと言う項目も皆無だしね。公選法違反の判断は難しいと言うものの、素人が見てもダメだろと言う部分は多々ある。これが違反していないとなれば何でもやり放題になるよ。勿論書類送検はされるものであってこの後が肝心である。検察は何が何でも起訴にまで踏み込んで貰いたい。その上で無罪と判断されたなら致し方ないが、これ等が適法である筈が無いとは誰もが思う所。是非とも司法の厳しい判断を願う次第であります。そうしなければ兵庫の混乱を収める事は出来ないし、これに絡んで来る人達の排除も出来ないね 

 

▲110 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕を期待しているコメントが多いが、今のところ逮捕できる証拠はもともとなかったし、今もでていない。 

情報がいつも漏れることを踏まえると、逮捕に踏み切れる証拠は出てこなかったのでしょう 

むしろ現時点の情報だけで逮捕できると信じている人はバイアスにかかっています。今一度逮捕できる状況、証拠はないことを認識してください 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、どれだけの疑義がこの人に重なるのだろうか? 

捜査中に明らかになることもあるだろうし。 

 

この騒ぎに協力した連中も皆、国政はもちろん、地方であれど政治に二度と関わらせないでほしい。 

何の騒ぎだったのか?何のため、誰のための騒ぎだったのか? 

 

しかし、この一連の事態、客観的に見ている人には、おかしな、異様な事ばかりだった。 

その支持者らに、信があったのか、ただ何か自身の都合に利用するための構図だったのか。支持者らの素性に違法性もあるのなら、そこまでも明らかにしないと、場を変えて繰り返されてしまうかもしれない。 

 

しかし、立花ってのも、何故に選挙が金になるって話を自らしたのだろう? 

政治家としてだけでなく、人としても詰めが甘い。 

 

▲118 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

次から次に書類送検が続くが、参院選までに一部有権者の曇った目を磨くには逮捕も必要ではないか。斉藤は重く受け止めると言いながら軽くしか考えない男なので、徹底して追い詰めるしかない。検察も全国の注目案件なのでしっかり頑張ってほしい。 

 

▲96 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

書類送検は全て刑事事件として訴えられて警察でできる捜査が終わったら送られるので、書類送検そのものは大したことではない。問題は警察がどのような意見と共に送ったかであって、そこを警察が明かさないということは不起訴で終わってしまう可能性が高い。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

告発に形式上不備がなければ警察は受理をせねばならず、受理した以上警察が書類を検察に送ることは法律で定められている。つまり警察は法律上決まっていることをしただけであって、それをマスコミが勝手にマスコミ用語で書類送検と言っているだけである。マスコミは犯罪者の印象をつけたくない人には書類送付と言って言葉を使い分けているようであるが、これもマスコミ用語である。 

 

▲204 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては不起訴相当に終わったとしても、判断の理由は公表すべきだとは思う。 

証拠が起訴するまでには揃っていなかったのか、それとも嫌疑が不十分なのか。 

同じ不起訴でも大違いだと思う。 

起訴に至れば素直に知事は辞職すべきでしょう。 

どうせ知事職を全うできないカタチになるのなら早めに退いて職務を継いでもらった方がいい。 

なんにしても送検された時点で諦めた方が県民のためではあると思うけどね。 

さすがに証拠もないのに適当に送検なんてしないからね。 

いわゆる、お役所体制の改革は抵抗も強いだろうし、とても有意義だとは思う。 

ただ自分自身が選挙で違反していたら本末転倒もいいところ。 

この件は、どちら側を見てもメディアによって、揺れ動く大衆心理を利用しようとしているようにしか見えない。 

正直個人的には両方悪に見えてしまってあるんだよね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

書類送検って有罪が確定したわけじゃないのに、メディアはその段階だけを大きく報道するから、多くの人が誤解してしまう。実際には不起訴や略式で終わるケースも少なくないのに、そうした続報はほとんど報じられない。この偏った報道スタイルのせいで、「書類送検=悪」と勘違いして、必要以上に騒ぐ人が多い気がする。 

 

▲51 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

起訴不起訴に関係なく、これほどの疑惑がかけらること事態が問題なのです。聖人君主とは言わないが、県民の代表としてふさわしくないことは明確である。潔く、即刻辞任した上で自身は悪いことはしていないというなら裁判で争えばいい。とにかくこれだけ県政を停滞させ、兵庫県と兵庫県民の名誉を傷つけたのだから責任をとって辞任するのが当たり前であり、県政を前に進ませることが責任の取り方ではない。 

 

▲496 ▼185 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり 

逃げ切れなかったな。 

あとは、検察の判断待ちだが、知事として猛省してもらいたい。 

一方で、PR会社は、一旦会社畳んで猛省してから出直した方がいい。まだ、容疑の段階(ネット上の情報を見る限りアウト)だが、当選させた事実は、素晴らしく、そのノウハウを、次に活かせると思う。 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度の事ながら書類送検までは告発状受理した以上必ずされる。あとは検察が起訴するか、不起訴処分とするか。 

いつの間にか実名報道されてたPR会社の社長も『女社長』と実名隠されているし、とりあえず検察が起訴に値するかどうか、罪に問えるかどうか判断待ちってところですね。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ついにこの日が来た感じですね。 

この知事を再選させたのも県民の選挙の結果ですね。やはりネット中心のならず者が出てきた悪影響が大きかったでしょう。 

また選挙のやり直しになると、貴重な税金を使うことになりますね。有権者の人が慎重に選びたいところですね。 

 

▲89 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

書類送検ということは捜査は終わったということなのでしょうけど、残念ながら真相も明らかにならない気がします。 

 

表面上はポスターとフライヤー印刷の委託金としては選挙常識で見ると妥当な範囲の金額、これにSNS等の広報や工作の金額が含まれてるとは立証できないと思います。 

 

社長が実際に見返りをもらうつもりであったとしても実際に捜査の段階で支払われておらず、当選後に随意契約をしてもらうとか便宜を図ってもらうとかそういうつもりであったとしても証拠が残っていそうにありません。 

 

また単に自社の成果づくりのつもりであったなら公職選挙法に全く抵触するものではありませんし。 

 

▲28 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

事前収賄罪の金額について、高橋洋一氏と橋下徹氏の見解は違うが、2人とも事前収賄罪で起訴されるなら裁判になる認識のように読めると思う。今回の書類送検は買収とあり事前収賄ではない。今回は起訴されないと思う。 

>「高橋洋一氏『70万円じゃ事前収賄にならんよ』高橋氏は、斎藤氏が立件されるなら、賄賂や謝礼を事前に受け取る「事前収賄罪」としたが、それでも立件ラインは「3ケタ」。斎藤元彦知事が立件されないと明言『ライン』の存在説明『1キロオーバーのスピード違反捕まえない』」 

>橋下徹氏「70万円は斎藤さんの支出。これは事前収賄ではなく選挙運動員買収の話。こちらは数万円でも立件」続く投稿で「事前収賄の話は、PR会社からの支出について。今回のPR会社が他の自治体から請けているSNS運用の受注金額からすると、数百万円の提供にあたり得る。事前収賄は30万円でも立件。もちろん全て証拠があっての話である」 

 

▲27 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県人では無いですが、80年代から神戸の街のファンです! 

日本中の都市を全部見たわけでは無いですが、神戸の街は日本1、キレイで 

カッコイイ街と思います! 

95年の大震災の時、2週間後に徒歩で三ノ宮に到着した時は、呆然として 

半泣きでした! 

しかし、その後、復興して震災前よりさらに、カッコ良くなった感じです! 

その神戸の街を抱える兵庫県の知事ともあろう人が、いつまでこんな騒動を 

続けるのか?神戸の街に恥ずかしいと 

思います! 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法には、今の時代にそぐわない、何のために規制されているのか分からないようなルールも多く、早く現実に合った形に見直してほしいと思います。 

そもそも、今回の斎藤知事の公職選挙法違反疑惑も、内容自体はとても小さな話だと感じます。裏金や暴力事件とは全く次元が違い、これが仮に違反だったとしても、斎藤知事を支持している人が離れるようなものではないと思います。 

むしろ、自民党の大物が同じことをしてもほとんど問題にされないのに、斎藤知事のことになると、必要以上に粗探しをして、叩こうとしているように見えます。 

 

▲29 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期、「おねだり知事」として全国のテレビで叩かれまくっていた。 

その後辞職して再度選挙で当選。 

県外の人間としてはとても奇妙に写った。 

 

ただ、選挙期間中、いわゆるしばき隊と呼ばれる普通でない人たちがこの知事につきまとい、選挙妨害を行っていたのを見て「こういう人や組織にとってかなり都合の悪い知事なんだな」と思った。 

 

関西はいろいろカオスだと思う。 

 

▲102 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県警は斎藤氏を公職選挙法違反(買収)の疑いで書類送検した。 

 

現職の知事の書類送検数の記録はどこまで伸びるのか、非常に楽しみ。 

 

しかしこの状態で県政が前に進むとは思えないと考えるのが普通だと思いますが、兵庫県民の皆さんはどうお考えでしょうか? 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

丸尾議員は書類送検後に不起訴となりましたが、厳密には無罪ではないものの、無罪放免となりました。まあ普通に考えれば不起訴でしょうが、もし知事が不起訴になった場合、丸尾議員と同じく無罪放免にならなければおかしな話ですね。丸尾議員が責任を取って辞職するという選択をしていれば知事派は非常に厳しい状況だったんでしょうが 

 

▲14 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この案件は兵庫県の県職員以外の関係者(折田氏、斎藤支援者)も絡んでるし、情報が残る端末も多様だから、ゴリゴリ調査するとよっぽど上手く記録が残らない形で不正してないとバレるんですよね。 

選挙後、世間に選挙戦略を公開しちゃうくらいなので、記録が残らないように選挙戦をしていたとは思えませんし。 

 

あとは兵庫県警がどこまで証拠を押さえられたのか、検察の本気度次第かな。 

 

▲58 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミをまだ信用していたころは書類送検=悪いことをしたと思い込んでいましたが、実際は捜査資料等を送付しただけで、これから判断します。 

AI要約に「知事に対する訴訟が全て不起訴となれば、意図的に県政を貶めようとする動きがあると考える意見もあります」とありますがどうなりますか。 

 

▲53 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

一期目の委員会での答弁を見て 

演じている知事だと思っていた。 

疑惑を矛盾で返し、淡々と正当化する 

様子が全国に報道されていたのに 

再選当選させてしまった兵庫県民の良識 

を疑っていたが、やはり今期もおかしい 

事になっている。 

県民もしっかりした方がいいよ。 

 

▲464 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

書類送付とか書類送検とか新聞社によって書き方が違う様ですが、正式には書類送置だそうです。 

 

刑事告発があった際、どんなものでも手続き上通過することだそうで、警察から検察に資料を送ることなんですよね?その後検察が判断するらしい。 

 

とくにニュースにする必要があるのかよくわかりません。 

 

▲174 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

もし知事が無罪なら兵庫県の議会は腐ってるとしか思えない。 

もし知事が辞めたらまた知事選をするのかな? 

県議会議員は前回の選挙を認めないという事なのか? 

もう兵庫県がよくわからない。 

そらこんな感じなら既得権益者が強いということになる。マスコミもそっちに乗っかる方がいいからね。 

人が亡くなってしまった理由がもしかしたら知事のせいでないとしたら、もっと別の所から圧力がかかっていたのかもしれないという事があるかもしれないが、そっちはマスコミも言わない。 

知事に圧力をかけられて亡くなってしまったかの様な話になっている。 

公平を保つなら全ての可能性を報道しないといけないが、かなり偏ってますよね。 

 

▲18 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

それ相応の広告費ならいいのですが、原価との差があまりにも掛け離れて大きい額なのでしょうか。 

法的にセーフでもモラルでアウトみたいな感じですかね。 

見える理屈よりも、見えない心の中の志しや誠実さを大切にして欲しいものです。 

 

▲11 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

何がなんでも斎藤おろしの雰囲気を感じるな。 

やって来た事が疑惑すぎるのも問題やけど。 

出直しで勝つと思ってない側が必要にしけてるんか。 

そこもなんか利権絡みの闇が凄そう。 

どっちにしろ早い事解決しな困るのは県民。 

まずは誰のための政治で知事なのかを考えて行動してほしい。 

 

▲24 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

あの点、その点、この点と疑惑の論点がハレーションしており、終わりがない。 

事の発端、即ち、 

①3月12日付け10カ所にばら撒かれた文書が公益性のある正当な告発文であったか、それとも、悪意に満ちた告発であったのか否か、 

②職務専念義務として処分した行為が正当なものであったか否か、これらの2点をしっかりと結論つけして、決着してほしい。 

知事の改革姿勢、やり方、手段が不適切で県民の暮らしと経済に問題が生じれば、次回の選挙で落選するでしょう。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

告発されてる件に関して全て司法で判断頂けることなのだから大人しく見守っていれば良い話。 

ただ、兵庫の一連の問題で、県議の思惑が垣間見れたことは、私含む県民にとってよかったのではないかと思う。 

百条委員会では、ゆかた祭りやスキーウェアのおねだり問題など当事者から反発を喰らう程の適当さ。 

斉藤知事における公職選挙法違反で告発されたが、直近では丸尾県議は今回の騒ぎで公職選挙法違反の起訴猶予となることが判明。 

元県民局長の職務専念義務違反やその不就業時にやってたヤバい事など公務員としての資質を問う内容が露呈されており、早急に膿を出し切り再スタートを希望します。 

 

▲51 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

これで一段落といったところでしょうか。この6月議会や、県内の選挙結果をみれば、議会側は次の議員選挙まで大人しく議員側の落ち度含め風化する事を待つしか無い情勢かと考えます。 

 

現実問題、現状で別の知事を県民が選択する場合 

・叱責はおろかため息すらついた事が無く、過去にわたってそのような録音録画の無い人物。 

・特定団体との利害関係の有無や透明性を担保できる。 

・選挙時含め、怪情報を無視できる権力者としての器 

・他候補批判だけでは無い、政治的な方向性や実績 

・政党をまたぐような組織票、もしくは県民からの支持 

あたりが条件になりそうですが具体的に用意出来そうな政党や会派、人材はいるのでしょうか。 

 

▲6 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

書類送検って、誰かが告発か何かしたから県警が意見を書いて検察に書類を送りました、というだけのことでしょう? 

 

だったらまた有罪になったわけでも何でもないんですよね? 

 

だったら検察が刑事事件として裁判にかける、と判断してから報道すれば十分なのではないでしょうか? 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法違反で起訴され、SNSの記録やスタッフとのやり取りがどれ程残っているか、また業務かボランティアかの金銭支払いの意味など、明確な区分が難しそうですね。斎藤知事は相変わらず自分の主張を通すでしょうから、確定には時間かかりそうです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで起訴され有罪判決が出たら世の中狂ってるな。 

 

同じようなギリギリの事やっている首長ほかにももっといると思うんだが。金額も金額70万て(笑) 桁間違いかと思うような金額(笑) 狭い世の中になったもんだね…70万の広告費で送検とか…藁 

 

さいとう知事に投票した一兵庫県民として、ただのパフォーマンスと認識して遠くからみさせてもらっています。 

さいとう知事頑、張って県政をたて直して、わたしは期待しています。 

 

▲24 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ、22市長も書類送検されたよね? 

「県内22の市長が特定の候補者の支持を表明したのは公職選挙法に違反するとして刑事告発された問題で、兵庫県警が13日、書類送検したことがわかりました。」とニュースにあったけど。(一部報道では「書類送付」と呼び方変えてるけど、「書類送検」) 

兵庫県、大変ですね。29の市のうち22の市長が書類送検なんて。 

今回の件、知事の弁護士は何と言ってるんでしょうね。 

せっかく、県民に払った税金が還元されていたようだったのに・・ 

 

▲120 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

県警はどれだけの証拠をつかんだのか。告発当初はネットにあれこれ「証拠」が拡散されたけど、当然それ以上のものを上げての書類送検だろう。これで立件されないていう事がないと期待したい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルに「知事選でPR会社に報酬の疑い」じゃなくて、「知事選でPR会社に報酬」てするところが、オールドメディアの印象操作の手口なんだよね。 

益々オールドメディアが信用されなくなる。 

多分「書類送検」て身柄なしの送致のことを言うマスコミ用語なんだろうけど、告発については、警察官は事件を検察官に送致する義務があるので、容疑性の有無に関わらず送致するんだけどね。それは言わないで「神戸地検が2人の刑事責任の有無について慎重に検討する。」って別にどの事案でも「慎重に検討する」のは当たり前で、今回は特別なような印象を持たせるための印象操作の手口だよね。 

それと、起訴するなら、知事との口裏合わせや証拠隠滅、逃亡、自殺等の恐れがあるので、特別職じゃないメルチェの代表は逮捕するはずなんだけどね。 

ガザと違て逮捕は裁判官の令状の発布のハードルが格段に高くなるんで、逮捕できるまでの証拠はなかったってことかな。 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

県の新庁舎建替えの白紙化とか港湾利権とか準備も無しに既得権益に切り込みすぎたよね。 

ネットを活用した実際の世論対メディアを活用した既得権益からの妨害工作の戦いって感じ。 

斎藤知事肯定派ではないけどこれで勝つことがあればこの国は既得権益を潰せるようになるかもしれない。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この件も書類送検ですか・・・それはそうでしょうね。まぁ、この後どうなるのかは見守る必要があります。そして変わらず知事は否定しているのですね。 

こんな中、仕事は捗っているのでしょうか?心ここにあらずになっているのではと推察します。こんなに問題のある知事がよく返り咲きましたね。今もまだ兵庫県内には根強い応援者がいるのでしょうか? 

 

▲46 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は警察は消極的との情報もあったのですが、然しながら最も不可解なのはPR会社側と知事側の主張が合わないことです。 

それとPR会社社長の公選法違反は選挙カーに乗った部分では、ほぼ確定してます。 

それに加えて、チームさいとうとPR会社のSNS戦略が連動していたのではないかと思われる部分、チームさいとうは意図的にデマ拡散していたと思われます。 

 

▲75 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

メルチェ側に支払われた71万5000円にポスター代以外が含まれていれば買収であり、全額ポスター代であれば選挙に対する協力を受けたことは事後収賄になりどちらであっても選挙違反なのだが、どちらであっても選挙違反で有罪と言う判決は刑事訴訟法上許されない。 

どちらかに断定できる証拠があるか否かを神戸地検は慎重に判断することになる。 

この判断は余程の追加資料がない限りできない。結局、斎藤知事は逃げ延びるだろう。ドラマの題名を思い出す。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ本丸の石垣に2本目の梯子がかけられたというところか 

 

果たして起訴があるのかどうか、今後どのような動きに発展するのか分からない。しかし、この人は本丸で火の手が上がっても容易に首を差し出すことはしないだろうことは、想像に難くない 

 

最初のパワハラで潔く身を引いていれば、国会議員への転身やTVのコメンテーターの道もあったろうに、今残されているのは、できるだけ長く知事の椅子にとどまり、高給と高額退職金を積み増すだけになってしまった 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「疑惑で辞める必要はない!」と言う意見が散見されます。確かに「疑惑だけ」ならその通りです。 

 

ただ事実として 

 

・告発者に対し処分ありきの調査を行った 

・パワハラを謝罪して挑んだ選挙で「パワハラはしていません」と発言 

・情報漏洩に対し呼びかけもせず漏洩状態を半年以上放置 

・選挙活動中の方から個人情報を漏らされた職員は「組織として守って」と言っているのに、拡散を止めるでもなく「SNS利用は適正」とだけコメント 

 

ということは既にわかっています。どれか一つでも資質が疑われる問題ではないでしょうか。 

 

この方が真に兵庫のためを想うことに期待はしていません。県議会や県警にはより一層頑張っていただきたいです。頼むで! 

 

▲117 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、公職選挙法違反に対する処分が甘いと感じる。する側も見つかっても少しの禊で復帰できるとたかを括っているのではないか。民主主義根幹に関わる問題なだけに厳しく捜査して立件してほしい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の知事や議員はどうしているんだろう。宗教団体にボランティアを依頼しているのかな。どっちにしても、無報酬でできる仕事じゃないなら、制度の見直しが必要かもしれません。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が選挙に携わる際、いかに選挙違反にならないかは気を付ける話。仮に体裁上でもそれは保つ必要性はある。 

だが、メルチェの社長は立花氏の功績で当選みたいな、いわゆる2馬力選挙の功績と称えられたことが口惜しかったのか、自分の功績みたいなことを言ってしまったんだろうね。 

一部携わった程度でよかったのに… 

 

とはいえ、こんな事案は世の中腐るほどあるから、はたして裁判所はどう対処していくのか... 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏は起訴されて有罪判決を受けても自分は違法行為の「認識」はないというだろう。この人に何を聞いても無駄だ。書類送検された案件がすべて不起訴になったとしてもこれだけ疑惑が多い人物が知事としてふさわしいのか、斎藤氏に投票した兵庫県民はよく考えてもらいたい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は県警から事情聴取された形跡がなく、パレード背任の時も今後操作協力していくとコメントしてました。県庁にガサも入ってないそうです。民意で選ばれた知事を起訴する場合は慎重に時間を掛けて捜査し、キッチリ証拠を積み上げて厳重処分を求める等の見解を付けて送検します。今回は起訴するつもりなら1年掛かるのでは、という話もある中あまりにあっさりしてますので、処分保留相当等の見解が付けられ順当に不起訴でしょうね。 

 

▲29 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の問題は知事側も反知事側も書類送検されている訳で起訴されるかどうかが判明してからの判断で良いと思う。書類送検については反知事側の方が断然多い状況ですが•••。 

いずれにしてもこの戦いは公金チュチューしたい反知事派とそれを阻止したい知事派の争いという単純な構図なので、兵庫県民からすれば知事推しになると思います。 

 

▲29 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう告発があればたいてい書類を送検する。ただし立件はかなり難しい。 

裁判に勝てる確実な証拠を地検が集められるか、ポスター代とすれば常識の範囲内だし、これ以外のお金が払われたのかどうか。なければ不起訴となる。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

違法性はない、適切に対応している。 

この決めゼリフをおっしゃるたびに、兵庫県民は、理由は知りませんが、感涙し、この方を支持します。 

なのでこの方が起訴されることは決してありません。兵庫県民が許さないからです。 

ただ残念なのは、この方は、なぜか今回、すべて嘘っぱちだと記者の前でパフォーマンスをしなかったことです。やればさらに支持率がアップしたはずでしたのに、なぜやらなかったのでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有罪が出れば失職します。失職すれば、ただの人。 

警察も検察も忖度せずに取り調べます。 

これまでの数々の疑惑が白日の下に晒されるでしょう。 

 

それにしても動きが早いです。すでに司直は 

確固たる証拠を掴んでいるということですかね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ自分も含めて一般人も知った方がいい 

 

書類送検とは 

 

警察の捜査が終わったから 

あとは書類を送るので検察で判断してください 

 

でしかないこと 

そして 

それが早かったということは 

 

警察の捜査がそんなにたいしてかかってない 

つまりどうでもいい事件だったということ 

 

▲37 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法は、あるようで無い法律だな。SNSとかでこれは違反では言うものに限って何もないし。書類送検でニュースを見るけど、告発すれば受理するから、だれでも当てはまるけど、いかにも違反だと言っているニュースに見えるな。 

これから参議院選挙でSNSでは事前運動ではとか投稿が出ると思うけど、何も起きないだろうな。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事、PR会社社長、対抗馬の支持を表明した22市長達も書類送検されましたが、どちらも選挙ルールを蔑ろにしたツケですよね。 

 

斎藤知事の功績は、県政の闇を公にしたことでしょうか。ただ、こういう状況になっては、この方の下では改革は進まない。 

この数年は膿を出し切る期間と割り切って、兵庫県の未来は新しい潔白なリーダーの下で進めて欲しいと願います。 

 

▲47 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

背任に続いて公選法違反を書類送検。公選法違反は神戸地検と合同捜査していたから、起訴するかどうかの判断は早いはず。今月中には結論がでるのではないか。 

 背任は事件性が認められても公判維持の判断に時間がかかる可能性がある。 

 さらに情報漏洩で2つの告発。兵庫県は日本の自治体とは思えない。 

 

▲38 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「認識、認識」と言っている時点で最早ギブアップ寸前に見える。捜査〜裁判の段階を考えると、今「事実は無い」と言い切ってしまうと、後で「事実が有る」と確認された際に、事実とは違う発言をしていたことになるが、後から事実が出て来ても「認識」ならば違ったら「誤認」と言い張れる、正にその負け戦の己の道を歩まれているようにしか見えない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

想定外の早急な書類送検で有罪率が高いと思われます。 

更に、個人情報保護法違反、信金キックバックの背任と3件の有罪の可能性が高い裁判となりそうですが、県政を進めるために潔く辞任して欲しい、県民の切実な願いを叶えて欲しいと思います。 

 

▲254 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年令和4年11月知事選挙後にこの問題が浮上した後に、元スマップの中居正広氏のフジテレビ局アナ問題が報じられました。(その後テレビメディアはフジテレビ中居氏問題ばかりを報じることに…) 

 

今日令和5年6月20日公選法違反容疑で検察へ書類送検された日に、TOKIOの国分太一氏が日テレ番組内でコンプライアンス問題があったとのことと報じられる。 

 

タイミングが合いすぎている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、知事も議員も官僚も市長他どこもかしこも何かしら問題あるし、多少正当性もあったと思ってるので司法に任せるしかないとおもいます。平等に洗い出した後にそれを改めて県政に生かすしかないかと。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は書類送付じゃなくて書類送検なんですね。斉藤派を叩けば叩くほどメディアが疑われるという状況が続きます。隠蔽したい「公共PCの私的文書」が世に出ない限り収まりませんよ。奥谷氏も内容を知らないのに出すべきじゃないっておかしいでしょ。知らない情報を出す必要ないってどうやって判断したの。もしかして過去の県職員の天下りデータが全部入ってる?誰が口利きして、いくら払って、どこに天下りして、給料と退職金はいくらだったか、関わった企業名と政治家と弁護士が芋づるになりそうなんじゃない?めっちゃ都合が悪い危ない情報だって考えるのが合理的でしょ。 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスターやチラシの印刷費は払っていいけど、ウエブやSNSの画面制作費を払ったら公選法違反というのは、どうなんだろう? 

プロとして生計を立ててる人に「タダでやれ」とは言いにくいのではないか。 

国会議員は選挙の実態が分かっていながら、何故公選法を改正しないのだろうか? 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この段階で、送検するのは 

①起訴するに、十分な証拠がそろった 

②これ以上、捜査したとしても証拠が揃わない 

と判断したのか、どちらか。 

まだ、調べることがあるなら…送検はしない。 

状況証拠からの推測だけでは、起訴はできない。 

知事とPR会社の嫌疑は、同一なので…どちらかだけの起訴もない。 

常識的に、社長が否認ならば…起訴しても有罪は難しいと思う。 

 

▲98 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報への対応についての違法性は問うけど公益通報内容は精査しない、浴衣おねだりやパワハラっぽいことをオールドメディアは報じるけど当事者の否定は報じない、第三者委員会の意見は出るけど兵庫県の弁護士が行なっているので信頼性もイマイチ、斎藤知事の書類送検はオールドメディアは報じるけど反斎藤知事の市長たちも公職選挙法違反書類送検されていることはオールドメディアはどこも報じない。斎藤知事にもボキャブラリーがほしいけど、攻め手なはずの議会とオールドメディアのグダグダもかなり酷い。議会とオールドメディアの意地悪にしかみえません。他の自治体もおなじようなことがありそうですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この裁判前の状況で、この後、起訴されたら悪者扱いの報道され、不起訴になってもほとんど報道されず、失墜した信用が回復するとはとても思えません。 

人を引きずり落とす方法として、定着する社会の方がとても恐ろしいと思います。一般市民はマスコミ報道が恐ろしい社会にしようとしているとしか思えません。 

 

▲28 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかになっている事実(今回送検された社長のyoutube動画など)から、当然の判断。地検も当然の判断をして起訴し、知事が辞任しないといつまでも県政がゆがんだまま。知事本人も、公益通報者保護法に従っていないことを認めたくないのでしょうから、早く辞任して次の知事が元県民局長の処分を取り消すべき。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事訴訟法第246条 

「司法警察員は、犯罪の捜査をしたときは、この法律に特別の定のある場合を除いては、速やかに書類及び証拠物とともに事件を検察官に送致しなければならない。但し、検察官が指定した事件については、この限りではない。」 

 

原則、警察は捜査したなら送検する義務がある。例え嫌疑不十分であろうと 

別に知事だから言ってるわけでなく、法治国家としての考え方の話 

書類送検=有罪、とみなす『推定有罪』は先進国の考えとは言えない 

それをよしとすれば人治国家を批判できなくなる 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう兵庫県はぐちゃぐちゃだな 

両サイド共に訴訟合戦で、何が真実で何がクーデターなのかもう分からんという人も多かろう 

 

この状況を解決する方法はたった1つしかない 

「知事、議会のダブル選」のみだ 

 

ただ、議会は「知事が辞任なさるのが最も県政に貢献する方法だ」と言いながら、不信任だけは死んでも出さない 

なぜか、議会解散になって落選するのが怖いからだ 

 

前回不信任の時に潔く辞任出直し選を選んだ知事と比べれば、 

まぁどちらが悪党でどちらが正義か、というのは一目瞭然ではあるがな 

 

今の知事には「直近の民意」という、民主主義において絶対的な評価値がある 

議会にはない、ならば議会も信を問えという話だわな 

 

▲28 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は天下り先をなくされると困るので、一般的には却下するような案件を書類送検した。警察も含めて公権力が腐っているのがよくわかる。一般人はよほどの人間でない限り天下りの様なことはできないからね。天下りは公務員の特権だよね。これに手を付ければ、公務員は黙っちゃいないだろうね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら・・・不起訴でしょう。なぜなら書類送検した兵庫県警のトップは兵庫県知事です。だからこそ処分意見も公表してないし、地検が不起訴相当としたときは正直言って県警の立場は悪くなるでしょう・・・所詮、ただの茶番!残念ですがこれが現在の仕組みです。正義感を持って書類送検したのなら処分意見を公表するはずですし、正義感と自分の出世、この選択を複数の人間で共有できる組織があるのとすれば、それであれば全く賞賛できますが・・・残念ながら起訴できたってその人たちの手柄にはなりませんから・・・ 

またこんなに早く送検したっていうことは・・・そんなに調べもしていない! 

 

▲4 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

容疑は所詮容疑であって、確定した罪状ではないからな 

全面的に否定してるならこの時点で辞任する必要はない⋯ 

 

⋯けど、パワハラとか情報漏洩とかは第三者委員会からも割と強めに言われていた気がするんだが 

まあ辞任したら政治生命終わりという背水の陣なのかもしれないけど、なかなか肝の太い人(良くも悪くも)だなとは思う 

 

▲135 ▼99 

 

 

 
 

IMAGE