( 300887 )  2025/06/21 03:10:19  
00

グラスを片手に「いま、私が国会にいなくちゃダメでしょ!」 蓮舫氏の参院選出馬ほぼ確定か

デイリー新潮 6/20(金) 5:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b5cbea49e6f1ac450aa339556185f2ac3bc939ef

 

( 300888 )  2025/06/21 03:10:19  
00

蓮舫氏は昨夏の東京都知事選で惨敗した後、7月の参院選への出馬がほぼ確定的であり、立憲民主党関係者によると比例代表での立候補が内々で決まっているとされている。

与党は彼女の国政復帰を歓迎しており、一部の自民党議員は石破茂首相との論戦を楽しみにしているという。

一方、立憲内には比例代表選出議員たちから蓮舫氏擁立に対する懸念がある。

蓮舫氏自身は党内の異論にもかかわらず出馬する意向であり、立民執行部は彼女の当選を強気に期待している。

国民民主党の山尾志桜里氏の不倫疑惑に触れ、それには失敗を犯したから戻りたいという含意があると批判されている。

(要約)

( 300890 )  2025/06/21 03:10:19  
00

蓮舫氏 

 

 昨夏の東京都知事選で3位と惨敗を喫した蓮舫前参院議員の、7月の参院選への出馬がほぼ確定的だ。 

 

「都知事選の直後は、ショックでしばらく自宅に引きこもっていたとか。最近は毎晩のように政界関係者と元気に飲み歩いていますよ」 

 

 と肩をすくめるのは蓮舫氏の古巣・立憲民主党関係者。 

 

「酒席では主に昔話に花を咲かせ、話題は多岐に及びますが、彼女が最も力を込めて語るのが自身の参院選への出馬の件。どうやら、比例代表での立候補が内々で決まっているようです」 

 

 杯を傾けながら、話題のコメ騒動や年金改革法案、選択的夫婦別姓の問題についてとうとうと論じるそうで、 

 

「はた目には、すっかり議員バッジを着けた気でいます。グラスを片手に“いま、私が国会にいなくちゃダメでしょ!”と、鼻息も荒く意気軒昂ですよ」 

 

 蓮舫氏といえば、国会で舌鋒鋭く首相や閣僚らを追及する姿で知られる。一方で、二重国籍疑惑や薬物使用で逮捕された元会社経営者との交友など、都合の悪い話には言葉を濁してきた。与党はそんな彼女の国政復帰を歓迎しているという。 

 

 自民党関係者が解説する。 

 

「うちの重鎮議員らが“蓮舫には戻ってほしいなぁ”と話しています。彼女は他人への厳しい批判が自身に戻る“立民ブーメラン”の体現者の一人。彼女の敵失に期待する向きもあるようですが、最も多いのは“野党議員を説き伏せるタイプの石破茂首相との論戦を見てみたい”という声です」 

 

 それはどんな心理なのか。 

 

「ああ見えて、蓮舫は与党議員との水面下の交渉にもキチンと応じるところがある。まなじりを決して声を荒らげるイメージが強いですが、自民党内には“そういう議員がいる方が国会は盛り上がる”という逆説的な意見も。重鎮やベテラン議員らは“蓮舫は思い付きと思い込みの人。議論では弁の立つ首相には勝てない”との計算もあるようです」 

 

 与党の意外な歓迎姿勢とは対照的に、身内のはずの立民内には懐疑的な声が。 

 

 立民幹部が後を引き取る。 

 

「今夏に改選を迎える比例代表選出議員たちの危機感は強い。前々回選挙でウチはおよそ670万票の比例票を得て8人が当選した。今回は党勢が低迷中で、議席を得るのは良くて7人でしょう。そこに蓮舫さんが入ってくれば、さらに割を食う議員が出る。拒否感は相当なものですよ」 

 

 それでも蓮舫氏の擁立は既定路線だそうで、 

 

「今月中に正式決定する意向ですが、いまも党内の異論は根強い。依然、執行部は“レンちゃんなら公示前ギリギリの発表でも当選できる”とあくまで強気。彼女自身も反対勢力に“いつまで文句を言うのやら”と吐き捨てています」 

 

 政党支持率で立民を追い越した国民民主党は、不倫疑惑が尾を引く山尾志桜里元衆院議員の擁立を決めた途端に党勢が急降下した。 

 

「一度は参院を放り出しておきながら“失敗したから戻りたい”とは虫が良すぎ。世論の反発で、ウチも国民民主の轍を踏みかねない」 

 

 当の蓮舫氏に見解を尋ねたものの回答はナシ。 

 

 恥を知らねば恥かかず、と言いますが――。 

 

「週刊新潮」2025年6月19日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

( 300889 )  2025/06/21 03:10:19  
00

これまでのコメントを見ると、蓮舫氏の立候補に対する意見は賛否両論があります。

支持する声もあれば、批判する声も多く、その中には比例区からの出馬に疑問を持つ意見や、立憲民主党全体への批判も見られます。

蓮舫氏の人柄や過去の行動に対する懸念や不満も表明されており、彼女の政治家としての適性や実績に疑問を持つ声もありました。

 

 

一部のコメントでは、立憲民主党の選挙戦略や現状に対する疑問や不満も述べられており、政治全体への批判や提案も見受けられました。

比例代表制の問題や議員の役割、選挙制度に関する意見もありました。

 

 

総合すると、蓮舫氏の出馬に対しては批判的な意見が多かった一方で、立憲民主党や全体的な政治状況に対する不満や要望も多く寄せられている様子です。

 

 

(まとめ)

( 300891 )  2025/06/21 03:10:19  
00

=+=+=+=+= 

 

蓮舫氏は、元アナウンサーとしての知名度もありますので、比例区からの出馬ならば当選する可能性は十分にあるかと思います。然し乍ら、これまでの蓮舫氏の国会議員であった頃の功績は殆ど皆無でありつつ、人間性にも多々の問題が垣間見られます事は残念に思えます。 

 

▲9789 ▼480 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、たまたま過去に「事業仕分け」と称して、建設中の高速道路の高架橋工事を中止した下を車で通りました。 

現在、建設中ですがこの高速道路は兵庫県の南側(神戸市等主要都市)と北側(日本海側)を結ぶ最重要なものでした。 

あの時、完全していたら兵庫県の北側の発展は目の覚めるようなものだったと確信しています。 

中断した工事の再開は、過去よりも何倍もの資金投入になっているはずです。 

まず調査して、必要かどうか熟慮しなかった見識の浅い人に国政を任せないと私は思っています。 

国会議事室内で撮った写真集とか、軽率にもほどがあると憤りを感じています。 

 

こういった人物が、女性の社会的進出のハードルになって本来の改革の足かせになっていると思ってます。 

 

▲100 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寧ろ政治に対する志が高く、国民の為に働く意思がある新人候補者を擁立した方が、有権者の方々からの共感を得られ易いのかと思います。確かに立憲による参院擁立は法律では認められるのでしょうが、政党から公認を頂戴したとしても政治家として選ぶのは有権者であることをご念頭に置かれた方が宜しいでしょう。蓮舫氏は独特な節回しでおっしゃられますが、国民として知名度だけ誇る政治家を永田町に送るほど余裕のある生活を送っておりません。政治家とは国民の為に汗をかくことが求められており、蓮舫氏は国民が求めている理想の政治家として該当しないものだと言う認識が根強くなってきております。 

 

▲775 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢氏、辻󠄀元氏、原口氏、加えて蓮舫氏となれば、陰の自民党大応援カルテットとなるわけですね。立憲さんのまともな議員さん、候補者さんには誠に気の毒なことであります。一時は野田代表には期待しましたが、厳しい采配をふるうMLBの監督さんにでも学ばれたらいかがでしょうか。多くの国民は、私レベルでもできる批判ばかりでなく、真に国民のためになる納得できる具体的政策の提示と推進を野党さんにも求めていることを野田氏は理解されているのでしょうか。議員の皆さんは、血税を受けられていらっしゃるのですから、批判ばかりでは存在価値はありません。 

 

▲4715 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は比較衡量と考えます。どの候補者も全面的には賛同できない、しかし、AよりはB,BよりはCと考察し、よりましと考えられる候補者を選ぶ。それが必要と考えます。全員を批判し続けても、よりましな結果は得られません。よりましな人は誰かを考え、選挙に参加することが必要と考えます。 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小選挙区ではなく比例での出馬ということは、やはり国民からの信が得られないと立憲民主党は考えているのではないか。 

 

都知事選の際に「国政選挙は考えていない」と述べていたが、わずか半年で国政復帰とは。 

 

公約の軽さや一貫性の欠如。こういう行動が国民から信頼されないと、理解できないのだろうか。 

 

 

 

批判攻撃ばかりで何か実績はあるのか?能力はあるのか疑問でしかない。 

 

▲213 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫が出たら無党派層はウンザリして投票を棄権し、自民圧勝だろう。そうならないというのなら、比例ではなく選挙区から出てみればいい。蓮舫の不人気と無党派層の怒りが票になって現れると思う。石丸にも及ばなかった都知事選もイレギュラーな出来事ではなかったということもはっきりするだろう。 

 

▲4900 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

議員定数削減から始めなければ、この国は終わっていくだろう。ここが喫緊の問題だと思う。歳費の無駄だけで言っているのではない。 

比例区が有るため、ムサク、ガヤが知名度や党の都合で通ってくる。まずは比例区の廃止が手始めだと思います。もし比例区に立派な方が居られたら、議員になるのに小選挙区に行かなければならなくなれば、小選挙区自体のレベルも上がる。 

選挙の基本に立ち返って地元で信頼される議員で少数精鋭で国会を運営してもらいたい。 

 

▲1964 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

舌鋒鋭くが、この方のキャッチコピーですが、批判の時だけです。 

主体性のある政策を訴えなければならない都知事選では馬脚が顕になり敗北しました。 

ぼやけた社会福祉と性差別改善の意見(政策とは思えないので、意見です)では大衆支持は得られないでしょう。 

 

▲3597 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫を支持している勢力とは何だろう。野党第一党の比例に名を連ねるのだから相当な支持基盤があるんだろうね。でも投票するのは一般国民であり立憲支持者でない無党派層。誰かのコメントにもあったが蓮舫に関しては何の実績もなく出しゃばるだけギスギスした女というイメージ。何を訴えるつもりなのか?立憲は過去の「民主政権」の残像を引きずっている政党。その中核部分が蓮舫の支持者?何も変わっていない?これでさらに失われた50年になるのでしょうか。 

 

▲3384 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家としてそれなりのキャリアを積んできたはずなのに、記事にあるように、出馬することで自民党の助けになる野党議員の存在価値ってありますか? 

 

良くも悪くも知名度はあるし、立憲の支持者入ると思うので、当選してしまう可能性があるので非常に不満ですけど、大声で批判するしかできない人に年間数千万単位で税金を使われることが本当に日本のために、自分達の生活の為になるのかをよく考えてほしい。 

 

▲2673 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾さんとお二人で新党を立ち上げれば良いと思います。意外とマニアが投票するかも知れませんよ。元々は山尾さんはアニー、蓮舫さんはクラリオンガールの経験の持ち主。他にも似ている所が多い。 

・他人の意見に耳を貸さない 

・故安倍首相追及が得意技 

・政党内では常に特異なポジション 

・なぜか党の要職経験者 

などなど挙げればきりが無い。 

是非お勧めします。気が合うと思います。 

 

▲2271 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に国政抜けていって、勝手に戻ってきたいと言っているようにしか聞こえない。 

 

都知事になる方が国会議員より難しいとわかって、出戻りたいようですが、またどっかの県知事だったり、都知事選があれば国政から抜ける可能性あるのではと思われてしまう。 

 

その票は民意を反映する為の価値があるのか疑問 

 

▲2389 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読むと出馬表明が自民への追風になるとの事ですが 

それでも立憲への投票者は一定数いると思われます 

この人と辻元氏が出てくるだけで、私の体が拒否感で充満されてしまうので 

立憲の方はくれぐれも比例指名順位は最後尾位にしといて下さい 

宜しくお願いします。 

 

▲1589 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

2位じゃダメなんですか?は蓮舫の名言として知られるが、都知事選では2位にもなれなかった。 

それなのに私の舌鋒鋭い批判・追及を、有権者も国会も臨んでいるという妄想は捨て切れないんだなぁ 

野党の女性議員勢の同じような甲高い声色に拒否反応を示す国民は多い。もうちょっと落ち着いた女性らしい声色で自民を追及する議員を臨んでいる。 

 

▲1407 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に政治家って生物は「国民を見て政治をしていない」って 

分かりやすい例ですよね。立民は国民民主のお家騒動見てるのにコレかよ。 

まぁこれで立民の支持率も下がって、自公がお粗末な状況なのに 

野党が勝手に自爆。ふたを開けたら自公辛勝の可能性が出て来ちゃったと。 

都議選で2位にもなれない人を擁立だとか 

小選挙区で有権者にNoを突き付けられた人を擁立だとか 

お仲間同士で傷のなめ合い。これ止めれないんでしょうね。 

余程、議員の席は座り心地が良いと見える。 

 

▲1366 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫さんの演説を何度か聞いた事があるけど、元職のおかげか非常に上手い。 

ただ対策になると途端に歯切れが悪くなる(自分の要望、願望で誤魔化す場合アリ)。 

演説では今の問題を当然話すわけだけど、一歩も二歩も踏み込んで実現に向けての 

道筋を述べれば違うんじゃないかなと思うけど、それが出来てたら今の立民とかは 

自民と二分する位の力が有って当然なんだろうなと思う。 

 

夢を語るのは別に問題はないんだけど、選挙でそれは通用しないと有権者もわかってる。 

だから当選できない。 

ただ記事にある通り比例区なら当確か。 

 

今回も演説に来るのかな? 

 

▲871 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄は旧文通費100万円で犬と一緒に、昼間からイタリアンレストランでワインを片手にランチをして、午後はエステと洋服の買い物の生活でしたが、今は無一文の寂しい生活。 

忘れられない様に毎日SNSで話題を送るが、視聴者も激減して反応が良く無い。 

選挙の応援に行って小遣い稼ぎをしたいが、全く声が掛からない。 

残るは野田佳彦にお願いして参議院選挙の比例だけ。 

そんな状況だと思いますよ。 

 

▲1222 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

二重国籍は国民民主党の元候補の問題よりよっぽど重い問題だと思います。 

もし擁立されるようであれば、蓮舫ショックとなるべきですがマスコミがしっかり報じない為、期待できませんね。 

 

▲1030 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

このヒトの政治家としての功績って何だろう。 

事業仕分けで、「2位じゃダメなのか」と切り捨てた事くらいだろう。 

あ、あとブーメランの使い手でもあった。 

既報によると辻元清美はグラス片手に「野党のまま文句言ってるだけが楽でいい。与党になると面倒だ」と言っていたそうだが。 

立憲民主党にはこの二人の他、小西ひろゆきとか杉尾秀哉とか陳哲郎その他似たようなお方がたくさんいる。山尾志桜里も立憲だったら騒動にもならなかっただろう。立憲にはこういうモノも受け入れる土壌がある。 

だが、国会議員一人にかかる経費は年間かなりの額になるだろう。こういうムダから排除してくれる政党、議員はいないものかと。 

 

▲582 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫も辻元も全く必要無い。自画自賛なだけで 誰も望んでないです。このまま静かに過ごされた方がいいと思いますけどね。山尾も国民民主から 離党したけど まあ 当然でしょう。何も説明しないで よくまあ 立候補する気になるもんだ。蓮舫も辻元も説明してない事がありますけど 他人は追及するのに 自分は大甘なんですね。 

 

▲1037 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「いま、私が国会にいなくちゃダメでしょ!」 

→常に人を攻撃し、否定ありきの姿勢に共感する人はどれだけいるのだろうか。逆に建設的な政策論争に冷や水を浴びせられるのは避けたいところ。 

 

前回都知事選でも蓮舫氏の言動を見ていると、対立候補の粗探しばかりが目立った。彼女の言動を見ていると、人を攻撃することでしか、存在感を出せないのではないかと思ってしまう。 

 

国の方向性を左右する大事な選挙である。 

他者の足を引っ張るばかりではなく、国益や国民生活を考え是々非々で政策論争してくれる政党、候補者に当選してほしいと思う。 

 

▲288 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会を宴会か運動会か何かと勘違いしていないか?舌戦よりも如何に値上げで苦しんでいる国民。それを如何に緩和させたり法律を作るのが議員の仕事の筈。なので笑点みたいな言葉遊びはいらない。それよりも政策で対決してほしい。 

 

▲617 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬するのは自由だと思いますし、有権者の託す一票当確決まるのもそれはそうなのだけど・・・自分はどうも比例での当確って疑問あり納得がなかなかできないです。託したい政党そして託したい候補者に一票が積み重なる選挙制度にしてほしい。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次期都知事選挙にエネルギーを蓄えるのが、筋ではないのか。都知事がかなわなかったなら、参議院議員へ。参議院議員も軽く見られた物だね。ま、参議院議員不要論も一部には、有ることだからしかたないか。でるなら、比例区でなく地方区からでられませ。そうすれば、国民があなたを政治の世界に必要としているか、明らかになる。 

 

▲511 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

批判一辺倒で提案なし、というレッテルを貼られ、都知事選では石丸氏の後塵を拝し、政治から身を引くご英断をなさった蓮舫氏。 

 

都知事選出馬のため、任期途中で参議院議員を辞職なさった経緯から、都知事選に落選となれば、政界ご引退は致し方なかったのではないのでしょうか。 

 

ただ、都知事になれなかったから、参議院議員に出戻りとは如何なものか、と多くの国民が感じているとすれば、立憲民主党の支持率に影響があるのは必至なのではないのでしょうか。 

 

▲206 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「杯を傾けながら、話題のコメ騒動や年金改革法案、選択的夫婦別姓の問題についてとうとうと論じるそうで…」光景が目に浮かぶようだ。「いま、私が国会にいなくちゃダメでしょ!」誰かがよいしょしているのだろうが、二重国籍問題は法違反に関わることだから言葉を濁してはいけない。先の都知事選でも選挙違反になるような事前運動についても白を切る。ま、言っても人の話を聞くような人ではないと思うが、その身勝手さは誰も忘れてはいない。 

 

▲441 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一個人が出馬するとこに反対も賛成も騒ぎ立てる必要は無いでしょう。 

 

日本国民は、選挙を「勢い」「雰囲気」「何となく」で投票行動をしている人間はいませんよ。 

 

候補者の政策を深く深く読み込んで投票している。 

政策が支持されるなら当選する。 

政策が支持されないなら落選する。 

 

みなさん 蓮舫さんが出馬することに、 

すごく敏感になってらっしゃる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知名度と人柄と功績は全て違うもので、最近のこのかたは、議員バッチをつけなくてほんといいと思う方だと思う。 

自分が思ってるほど国会には必要ないし、知名度もあるし、人柄は最近になって、肩の荷が降りたのかすごくいい方なのかなってわかるわけだからそのままの人生でいいのではないかなと 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが、多くの人にとって、山尾氏と同じカテゴリーに分類されているのが蓮舫さん。つまり嫌悪感が先に立つ。そして政治家としての手腕は山尾氏よりも劣る可能性がある。アジテーターとしては優秀でも、今国民が求めてるのはそれじゃない。 

 

選挙というものはプラスの投票の多少で当選が決まるわけだが、もしマイナスの投票も可能であれば、蓮舫さんにはマイナス票の方が多く入るだろう。 

 

蓮舫さんは現代表の野田氏と近い関係なので、立憲執行部が公認を出す可能性は高い。しかしそうすると、記事中にもある通り、あの都知事選は何だったの?あの時都民に訴えていたことは嘘だったの?という当然の反応を呼び起こすことになる。 

今さら政治家に誠実さを求めるほど純粋な有権者も少ないだろうが、それにしたって、あまりにひどい行為ではないか。特に都知事選で蓮舫さんを信じて投票してくれた人に対して。 

 

▲102 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

・立憲は共産党と一部組むような話が聞こえて来ました。 

・野田さんは不信任決議案を今石破内閣がアメリカと大事な交渉中であり、今 は決議案を出さないという「立派な理由」をつけて不提出を決めました。 

・蓮舫さんという盟友の参院選立候補を後押しするようです。 

以上3点は立憲にとっては好ましい結果には結びつかないような内容です。 

加えて、最新の立憲の支持率は停滞気味です。 

これで良い結果を呼び込めるかは疑問です。 

勿論、上記以外にもっと大事なポイントはあると思いますが割愛しました。 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主の欠点は、批判ありきの点。 

裏付けある代替案も示すことができないのに...。 

国政は一度の機会で結果を示すことができなかったら、次のチャンスはほとんど無いと思うべき。 

昨夜の不信任決議をしなかった野田代表の振る舞いは私は評価しています。アメリカとの関税交渉、中東情勢があまりに複雑化していますから。 

噛みつくだけが取り柄の連坊氏を公認?野党ならば威勢は良いと思いますが、仮に野党になったならば彼女の居場所はないと思いますね。 

過去の彼女の言動によって今の立憲民主は信頼されない一因になっていると思います。 

 

▲108 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫は去年の都知事選前に都庁近くの食糧支援現場に視察に行ってマスコミが大挙して同行していたが、あれ以来行ったという話は聞かない。マスコミは選挙前だけのパフォーマンスだったのか確認する義務がある。 

 

▲455 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この方との関係を断ち切れるかどうかが、自民に過半数超えを許すか否かの分水嶺になります。見た目、票は集まる候補者かもしれませんが、その3倍のアンチ層の対立候補者への流出票を掘り起こし、立民の最大の敗因の一つとなってきました。もし、断ち切れなければ、国民か維新が野党第一党になる可能性が高いです。今、決断すべきです。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が政治の世界にいると、国会がワイドショーのように映り、人の揚げ足取りをしている印象が強過ぎて、世の中を改善させる見込みは全く感じられない。 

 選挙に出るのは自由ですが、立憲民主からの出馬はやめていただきたい。せっかくの政権交代への足かせの一因になります。 

 メディアへの露出が希望ならば、コメンテーターとしてテレビ局などへ売り込む努力をしてほしいです。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬自体は悪く言うつもりありませんよ 

国会に必要かどうかは 

投票する国民が決めると思うので 

 

一つ気になったのはこれまでと同様に 

自己評価の高い行動や発言が多いと思いました 

 

それ自体は素晴らしいとは思いますが 

状況を鑑みると自己評価に対して 

当選に必要な数の他者評価に 

かなり剥離のある状態に見えます 

 

そうなると過去からの変化が伝わらない国民は 

これまでの落選した結果と同じく 

投票されないのではないでしょうか 

 

政治家を批判するのに 

荒い口調や強い表現を使う人がいますが 

左派であれ右派であれ一人の人間に対する 

言葉遣いは大事だと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

んー。 

個人的に、今の国会に欲しい人材は、 

気に入らない政党や疑惑ある議員やら省庁職員に対して、国会審議中だろうと何だろうと所構わずナタを振るう強気な姿勢を持つ人ではなく、 

日本を良くしていく目標のため、 

1つずつ堅実な目的達成を積み重ねるために議論を尽くしては前に進もうとする努力をしてくれる、 

背中が大きい人、かなぁ。 

(勿論、お金と政治の問題を起こさないとか当たり前な部分もありますけどね。) 

 

様々な追及のために国会で旋風を巻き起こしたいなら、 

検察庁に入って、手腕を振るったほうがお似合いでは?と思いますが。 

 

▲118 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

かって所属していた野党立憲民主党が参議院選挙では左派系野党日本共産党と候補者調整など連携するので出馬する気満々でしょう。 

でも多くの有権者特に無党派層は去年の東京都知事選挙に無所属で出馬した時に、実質支持支援の左派系野党日本共産党カラーが強かったので立憲共産党と揶揄されましたね。 

今回の参議院選挙ではかって所属していた野党立憲民主党が左派系野党日本共産党と連携強化したので、再度立憲共産党になってしまいましたが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな忘れてるかもしれないけど蓮舫の支持者の一部には街中にステッカーペタペタ貼り付けまくるような平気で人様に迷惑をかける連中がいて、こいつらがめちゃくちゃ目立ってくれるので蓮舫さんあるいはその擁立政党のネガキャンをセルフでやってくれるんだよね 

 

だから自民党的には選挙で勝ちやすくなるんだから大歓迎するよね 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総理就任前は石破さんを新聞やテレビがやたらと持ち上げていたのと同じ構図ですね。 

反自民ほど石破さんに総理大臣になってほしがり、結果として今の体たらく、石破さんを応援していた人達の目論見通り、自民党が選挙で負け確の状況が出来上がった。同じように立憲が嫌いな人ほど蓮舫さんの復活を待ち望んでいる。 

石破さんも蓮舫さんも、それを自身の人望、人気と勘違いできるところ似ていて、ある意味すごいとは思います。 

石破総理の間は自民党を支持しませんが、蓮舫さんの復帰は喜ばしいニュースとして応援します。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一度やめた会社(国会)に戻りたければ、雇用者(国民)の許可が必要だ。個人に対する民意が全く無視される比例代表制は全く意味が無い。廃止し、全国区に戻すべきだ。 

大政党に有利に働く小選挙区制も、今のような反日親中議員ばかりの自民党を安定的に勝たせる不良な制度と化しており、この国の将来にとってリスクしかない。中選挙区制を復活させるべきだ。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

盟友?の辻元某氏も衆議院選でコテンパンにやられたのに、あっさり参議院選に出てたし、改選の対面だから立憲も人気のバロメーターとばかりに出すんだろうな。 

 

野田し自身も、内閣不信任案出さないお気持ち発表してるし、辻元某やこのレンポーさんに頼ってるかぎり、野党が自民党の最大の応援団というのはこの先も続くということだな。 

ひょっとしたら、万年野党が一番美味しいのかもね。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には立憲である時点で、選挙区も比例も投票するはずがないのでどうでもいいのだが、連合という大票田を持つ党から比例で出馬して、仮に当選したとしても「いま私が国会にいないとダメでしょ」はイキり過ぎだと感じる。 

知名度だけは抜群なのは認めるが、「自分だからこそ当選した」と言いたいのなら比例名簿に名前を載せるなと言いたい。 

比例名簿は、制度を理解していないと「当選してほしくない人が当選する」というどうしようもない制度だ。とっととやめてもらいたい。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人がまた比例で戻ってくるのかと思うと、比例代表制度の限界を痛感する。選挙区で落ちた人間が、国民の信任もないまま“党の都合”で復活当選する構造って、まるで共産国家の人事みたいだ。そろそろ比例制度は廃止して、本当に国民に選ばれた人だけが議席を得る仕組みに見直すべき。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方をはじめ自力当選出来ないのに重鎮みたいな方ばかりが比例に出て当選する可能性が高く、こう言うのが民主党を支持出来ない理由。 

比例こそ、無名の若手で常識と知識レベルの高い次世代候補の為に使って欲しい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫は首相が石破だとやりにくいのでないか。どちらかというと味方だったのだから。 

普通に水面下で握れるか、石破となら。 

 

蓮舫は反安倍系やフェミ系の固定支持層がある。比例でその票を稼いでくるので、立憲にとってはマイナスにはならないと思う。 

もちろん、安倍政権系ネット工作の集中砲火を浴びることにはなるが、そもそも安倍政権系ネット工作に釣られる有権者は立憲に投票することはないので、これによる立憲のデメリットはほとんどない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧民主党の流れの中に居た人物であるとの評価で良いと思う。 

当時の民主党は、国民が旧態依然の自民党の政治に随分嫌気が差していた時期に、左派の社民や共産とは違うと云う処のリベラル?の印象を強く出したのが成功して、投票行動へとなって政権交代へとなったと。 

結果は、初代代表の鳩山氏の振舞いから始まり、次の菅・仙谷のパフォーマンス左派での大きな失態があって、野田氏で増税路線となれば、結果もうこの党は駄目と烙印を押された。 

其の生き残りの野田氏の手下に居る、辻元・蓮舫氏等を見ては悪夢を見たと思った人は少なからず居るだろう。 

政権への対抗馬としての野党は必要だが、今も続く旧民主党の流れの立憲幹部連は、立憲自身の最大の敵になっていて、党勢が伸びない理由の一つだと思う。 

都知事選の阿鼻叫喚の選挙運動を見れば、政治家の資質をも疑うのだ。 

政治家には人気も必要だろうが、それしか無いのはマイナスでしか無いと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中身はないけど、あの威勢の良さが好きな人、一定数いるから出馬すれば当選するでしょうね。参議院議員を辞めて1年、すぐに戻って来れるようなキャラを確立したのはお見事! 

 

▲6 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補するのは自由です、めげずに前進しようとするエネルギーは、大したものです。後は有権者が判断することです。 

国民民主党と今まで議員だった方など依然と比べて国民の目が厳しく判断するかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを政治屋というのだろう。20年もやって大した実績もないし、課題解決のために具体的建設的な議論をするわけでもない。パフォーマンスばかり。国政から去り都知事選に打って出て敗北したのだから、潔く違う道を進めばよいのに、いつまでもしがみつく。恥ずかしくないのか。特定の層が支援しているのだろうが、議員はそんなにおいしいのだろうか。立憲は結果を出せないのだから、別の新しい勢力に議席を譲ってほしい。 

 

▲47 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家として仕事をしてきただけに参議院選挙に出馬したい気持ちは理解できるが本来なら都知事選挙に改めて出馬して欲しかった 国政と都政の立場の違いから蓮舫さんの志はどこにあるのかと疑問が残る 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫氏は小泉大臣の備蓄米に対しての成果に関して、肯定的なことを述べていたかと思うのですが、野党とはいえ、立憲も含めて支持されるにはそういう部分も時には必要だと思う。少数与党だから立憲が素晴らしい対案出してひっくり返すことも出来るだろうけど、今のところそういうのもないかと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりといえばやっぱり。 

とうぜんと言えばとうぜん。 

既定路線といえば既定路線。 

都知事選で当選どころか2位でもなく3位と思ってもみなかった結果に打ちひしがれていた蓮舫氏。 

他人に厳しく自分に大甘で揚げ足取りの名人。 

それでもブーメランも意に介すること無もない蓮舫氏。 

彼女ならば当選はするであろうが、比例ともなれば彼女のおかげで落選の憂き目にあう議員が出ることになる。 

気の毒と言えば気の毒ではあるが、議員としての手腕よりも勝る物が存在するのも又事実。 

どちらにしても、彼女が当然のように国政復帰を認める(願う?)立民が政権を取る事は永久に無い。 

いや、あってはならない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫氏は左寄りの年寄りウケは良いかもしれないけど、50代以下の人たちにとっては過去の人だろう。 

政策での期待は持てないため、ある意味無害認定され、立憲に流れている支持政党なしの浮動票が減るということはないかもしれない。 

ただ、政治のエンターテイメント化を許容できるほど今の日本には余裕がないので、比例ではなく小選挙区で出馬した場合は、また落選の可能性もあると思う。 

 

▲117 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立民はこれで世論を味方につけようと本気で考えているのだろうか?蓮舫氏の二重国籍問題だって責任取ったのかも良く分からない幕引きだったし。彼女の中華気質だと過去の都合の悪い事は忘れたという感じだろうけど、神経質で深堀が大好きな日本人はこういうことはよく覚えている。 

兎に角今は物価高と賃金上昇がそれに追いついていないのが絶対に焦点にはなるので、その辺を上手くアピールできるかが国政政党としての存在価値になるのかなと。野党が一枚岩というわけでもないし立民の中ですら派閥同士の反発があるぐらいなので相当上手くまとまらないと政権交代も無いと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者って大抵は番記者らしいですが、執行部に取材はどうなんでしょうか。 

質問したと言っていますが、どこでどの様に質問したかが載っていませんね。 

前回の選挙でも、関係者の段として出馬する、本人からの回答なしでした。 

 

自民のネット戦略での悪評が表立って一部の無党派層には忌避はされていますが、アンチはそもそも立民に投票していないでしょうから影響は国民民主よりは少ないでしょう。 

この人の弱点はブレインがいない事と感情が高ぶって論調が激しくなることでしょうか。 

それを利用されて自民応援団の切取りで悪意印象が付いたのは否めません。 

実績も法案を自民が廃案にして、自民から同じ内容の法案が出ているので実績がないとの表現も微妙です。 

今の自民議員よりマシです。 

 

私としては非人道的なヘイトと立民への反感を集中されるような非人道的な扱いを受ける立場になる議員になるより、今の穏やかな生活を守っていただきたい。 

 

▲65 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

何となく部活のOBが居酒屋で後輩にやっぱり俺が居ないとダメだよな〜?的な場面が浮かんでしまいました。 

 

大抵はそんな先輩は要らないし関わりたく無いと避けられてるはずなんだけどこの人のどの辺に政治家としての需要があるんでしょうね。 

 

前回の都議選で落選したように最早不要としっかり突き付けられてるはずなんですが…。 

 

結局批判しか出来ない事を自ら証明してるし都議選で争点にした再開発も党首時代も仕分けも結果を見れば失敗ばかりです。 

知名度はあるけど評価は決して良く無いのに立民の幹部は評価してる…。 

 

結局自民党の癒着体質と一緒で身内贔屓で仲間内に利益を与える構図は変わらないって事なんですよね。 

同じ穴の狢同士が縄張り争いしても勝った方が同じ事するんでは違う側を選ぶ意味はありません。 

国民民主は山尾さんを公認したけどあれと全く同じ事を立民もやるんでは投票先が無くなります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都民ですが、都知事選の後始末が速やかに出来ずみっともなかった記憶があります。 

再出馬したとして、今まで国会議員として成し遂げてきたことはどれだけありますか? 

私の記憶ではいつも人の揚げ足取りをしていらっしゃる姿ばかり見てきたような気がします。国会とはそういう場所では無いと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が必要とは全く思わない。 

この候補の議員時代の実績とは何があるか、全く思い浮かばない。 

相手を不快な態度で責め立てる事が、仕事なのだろうか? 

この候補の他にも、元議員の山尾氏や宮城県の女性参議院議員など、自分の事はそっちのけで他人の事は責め立てる。 

都合のよいことよ。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員時代の言動、行動見ると国会議員として何をして来たのか・素朴に 

思う事。何より「落選」という結果は国民が蓮舫に突き付けた事だと思います。 

何を思って「国会にいなくちゃダメ」と思ったのか・・国会議員が民間人と 

アルコール飲んではいけないと言う事はないけど、お代は割り勘かな。奢りかな。国会議員なら奢り、奢られは違反だと判るよね。そこ知りたい 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いなくちゃダメかどうかは、本人が決めることではないですが?有権者が決めること。この人、頭脳は確かに明晰かとは感じますが、なぜかトンチンカンというか、ズレてるというか。多分ですが、思ったことをそのまま明晰な頭脳へ直通させてしまうんでしょうね。算数的な答えしか出せない気がします。国民の感覚は算数ではないので、彼女の直通ルートには当てはまらない。その辺りが残念な気がします。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の都知事選挙のとき、蓮舫の演説に集まっていた聴衆の多くは、共産党員だったという話がある。 

しかも、応援の共産党員は都民だけではなく、他県から動員をかけられた人も多かったようだ。 

こちらは神奈川県だが、赤旗新聞には蓮舫の選挙活動のための寄付のお願いのチラシも入っていた。 

 

東京都の参院選挙には当然、共産党も出馬するので、いくら蓮舫がお友だちでも、共産党員が蓮舫を応援することはないと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み歩くなとは言わないし、真偽定かでない与太話でもって評価するのはおかしい。その意味で、この新潮の記事に果たして正当性があるのかは大いに疑問。 

 

ただし、一つ事実として言えることは、蓮舫氏は残り4年もあった参議院議員の地位を「投げ出して」都知事選に挑戦したわけで、落選したから安易に「はい。戻ります」というのが道理としてどうなのか、疑問である。 

今回安易に再出馬するなら、蓮舫氏は「参院議員<都知事」と思っているわけで、そんな人物を参院議員にすることが果たして是なのか、そこはよく考えないといけない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補となれば自民党への投票率は上がるのでは? 

都知事選となっていく中で落選しその後は・・・な感じです。 

参議院議員辞めてまで都知事に立候補したのであれば次も立候補などしていくべきとも思いますが、立憲などが公認とかそういったもので取り上げれば 

これもこれで立憲への批判は免れないでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国比例の上位であれば当選の可能性は高い。 

しかし、擁立の段階で「山尾擁立」の二の舞になることは確実で、だからといってその立民票が自民に流れることはない。 

より既存政党全体の支持率低下に顕著につながり、国民、れいわの支持率上昇につながるであろう。参政党、日本保守党など右派へも流ないのではないか。維新に流れるとも思えない。 

 

党内で言えば、小沢、江田さん等の離党への流が生まれる可能性もある。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党時代の 

「2位じゃダメなんですか?」 

は忘れないよ 

 

そういう分野でその考えはダメ 

科学や研究分野は利が出ないのが当たり前だけど 

1,000あるうちから2でも3でも新たな成果が出れば御の字の世界 

それが発展発達して、国に利益をもたらす。 

長い目で見て、国益、国力になる事。 

それがわからんから簡単に予算を削る 

削るから日本は科学分野で転落する 

 

確かに改善しなきゃならない事や効率化もある、悪い事もあるけどさ 

すぐ目に見えない成果が分かり辛いから削りやすい分野だけど削ってはいけない分野もあるって事。 

もちろん蓮舫氏だけが悪いわけじゃないけどね、今の自民もそうだけど削っていい分野ほど手放さず、削ってはいけない分野ほど権力や金がないから削ろうとする 

本末転倒。国力が落ちるのも無理はない。 

蓮舫氏に限らずそれがわからない人達は議員する意味ある? 

 

それから蓮舫氏は二重国籍の件はどうなったの? 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の批判するのではなく、何を具体的にやって、どんな人に応援してもらいたいのか。そこをはっきりさせない限り当選はないと思います。負けてからわかったことも多々あると想うので期待してます! 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

推しに投票する権利と反対票を入れる権利も欲しいです。 

反対票が一定数超えると議員になれないとか。なぜ選挙で落ちた人がまた出てきたり、いつのまにか議員になってるのか、仕組みがおかしいと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が政治家として返り咲くなら、まず自民党の門を叩くべき。 

 

自民党は、もし蓮舫さんが本気で話を振って来たら、ものすごく悩むと思います。 

素っ気なく門前払いにするなら、政治センスがないので、自公与党はもう長くないかもしれません。 

 

現状として今はフリーみたいなものだから、山尾さんの様なニノ轍を踏む選択をするのではなく、自民党に飛び込み、私が自民党を変えて見せます!という意気込みを世間にアピールすれば、新しい自分、新しい枠からの政治家を感じる事になるでしょう。 

 

蓮舫さんのチャンスは野党じゃないと、岐路を大事にと、カードが呟いてます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の都知事選での情けなさを考えると、この方が難局に遭遇した時には保身に走る方だなと感じました。いざと言う時に腹を決めて自身より、公共の為に身を捨てる方では無いでしょう。個人的には他のかたを選びます。知事や議員という肩書が欲しい方なんですね。 

 

▲186 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ野党第一党の立場で参院東京選挙区や比例代表でしたら当選は当たり前のことなんだろうと思います 

有権者の審判が伝わりにくい以上は実務能力や実績が国会議員の資質を満たしているかどうかをご自身や党の方に判断していただくしかないというのが現実的なところ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思わず、今の国会には要らないでしょう!と言いたくなる様なコメント。国民、山里、須藤氏・・・、自民、鈴木宗男氏といい、何故?こんなに訳アリ議員が確実に当選出来そうな比例代表に次々と出馬してくるのか?与野党の倫理感を含めて、理解出来ない。国政復帰を目指すのなら、先ずは単独、無所属で出馬すべきでしょう!と言いたい。必要とされている人は、どんな形でも当選します。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアのせいもあるかも知れないが、この人と辻本氏は文句しか言わないイメージがつきまとってしまった。それがまた女性議員進出の妨げになっているように感じ残念で仕方がない。 

ここは私がでは無く、新しい女性議員を輩出できるよう裏方で汗を流すのも政治家には必要かと思う。むしろそこに重点をおいて欲しい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬するなら自己責任で選挙区からにしないと、この人が比例区名簿にいるだけで票が逃げてしまう。山尾氏の件で理解したはずでは?自民党に塩を送っていることに気づかない、気づけても正しい決定ができない弱さ。やはり立憲では厳しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私達は国政よりも都政に関心を持ったから蓮舫は一大決心をして離党をして都知事選に出馬したものと見ています。 

これで参議院選に出馬するならやっぱり都政よりも国政に関心がありますという事ですね。 

都知事選は敗北したとはいえ蓮舫に投票した都民からすれば裏切りでしかないですよね。 

出馬するなら東京都内で信を問うように出てもらいたい。 

都知事選で敗北した東京を避けての出馬なら有権者は蓮舫に投票しないでほしいです。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

声が大きいから有名だけど 

政治家としての功績、 

世に有効な効果を与えた経歴がなく 

いつもSNSで政権批判するばかり。 

 

蓮舫議員の政治家としての信念、 

もっとも強く行いたいと考えていること、 

それに対するこれまでの取り組みって何だろう? 

それなら他党の、お飾り議員さんと変わらないのでは? 

 

あと何で野党と与党って遣りあいばかりで 

建設的な話し合いをしない、 

するような話し合いに持って行かないんだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は、いつも選挙前でやらかして自民党のアシストをしている印象だけど、今回は①内閣不信任案提出見送りと②蓮舫氏を参院選に擁立ですね?いいんじゃないですか?共産党と選挙区調整するくらいの政党だから地に落ちるくらい選挙で負けて後悔すればいいんですよ。こんな政党が野党第一党だから自民党が好き放題して国益を損ねるんです。自民党と共に一生沈んでくれって思いますよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに議員になりたくて、有権者の支持がまだあると思うなら、萩生田の衆議院東京24区とか公明が議席を持っている小選挙区などから立候補すればよい。 

いや、定数1の選挙で勝てないのは本人も、周囲もわかっているのだろう。 

比例代表はおそらく6~7議席だろうから、そのうち1が蓮舫になることは、支持者でさえ歓迎する人は少数だろう。 

もし蓮舫が出馬すれば国民民主の失速に続き、立民も無党派層の離反を招き、自民は助かるだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「いま、私が国会にいなくちゃダメでしょ!」蓮舫氏が言ったと言うことだが、戻ってほしくない国会議員ナンバーワンではないか。 

しかし自民党も歓迎ムードとは、もう政党としての体をなしていない。 

参院選に鈴木宗男氏も自民党から出馬すると言うが、蓮舫氏など擁立したら自民党の支持率はさらに下がるのは間違いない。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人がウケたのは若い女性だったから。年をとったらこのスタイルでは部外者が味方になってくれません。でも荒々しさや刺々しさを売りにしてきた方だから、今さら柔和な方向にシフトチェンジできないでしょう。まあ立憲民主党は嫌いなので、この方が出しゃばってくるのはありがたいことでもあります。更に嫌われるでしょうからね。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫さん、それほどご自身が国会に必要だと思うなら、自民党の重鎮議員がいる衆議院の小選挙区で是非とも立候補していただきたい。 

 

誰も批判する人はいません。それよりも、ここで比例に出馬するなら、都知事選後に言っていた「国政には出ない」発言についてきちんと謝罪してからにするべきでしょうね。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「勘弁してよ」というのが率直な感想 

立憲は元々好きじゃないし、蓮舫氏のことも嫌いですが 

国民民主が減速して、与党を倒すために立憲にも少し期待がかかっているのに・・・ 

山尾志桜里氏ほどではなくても、大きなブレーキ要因には違いないと思う 

 

「2位にもなれなかった」という実績は、まだまだ国民の記憶に新しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

比例代表制は、そろそろ廃止してはどうか。 

有権者の中には、立民は支持するが蓮舫は困るという人がいる。 

有権者の思惑とは関係なしに当選者が決まってしまう仕組みは問題だと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

強烈な批判ばかりで政策能力のない者を政治に関わらせてはいけない。税金の無駄使いはもちろんのこと、国の方向性を歪めかねない。素朴にあのキンキン声の国会中継を見ていると自己顕示欲しか感じない、無理を承知で言うと自身をよく見つめてほしい。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫氏は顔も見たくないぐらい嫌いだが、この見出しはさすがに誤報レベルでひどい。立憲民主党と蓮舫氏は新潮社を訴えるべき。 

なぜなら「いま、私が国会にいなくちゃダメでしょ」という見出しは、蓮舫氏が最近公言したものでなく、記事がニュースソースとして出した立憲関係者とやらが憶測で話しているだけ。この関係者が蓮舫氏がそのように語ったのを仄聞したものですらない。 

カギ括弧で括ったら本人発言の引用になるので、この記事の編集者やライターは最低限の運用ルールすら知らないのだろうか。腐っても新潮社でしょう? 飛ばし記事が多いのは週刊新潮の悪癖だが、これはそういう次元ですらない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会にいなくてイイです!! 

自分の行動や政策は棚に上げ、たを批判することしかできない政治家は不要です 

知名度や一部に人気あるなどとすぐ出てくるが、政治家が人気商売に落ちぶれているなら別ですが、国民が期待しているのは全く違うところ 

口で文句を言うだけの蓮舫氏や野党と一つの例だが小泉大臣のように何とか結果を出すべく行動をおこしてくれるひとの違いだとおもいますが。。。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾ではっきりしたのは、XやTikTokのおすすめ機能は、フォロワーが少なくても話題になれば、無関係な人にも勝手に表示され、党のイメージに大ダメージを与えることがわかった。蓮舫はネタが豊富で選挙が近づけば、再生回数を稼ぐために動画が乱立するだろう。山尾は公認取り消し後もいまだに動画が流れてくるので、一度批判が広がると止めることができなくなる。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直余りに風評が悪過ぎる、一見正しい事をはっきり言う方にも見えるけど、どうしても裏を疑わざるを得ないと言う位が世間の感覚ですよね(´-ω-`)TVに映され方も、“この人はまぁ厭ですよねぇ”みたいな感じ?詳しくは知らないけど、敵が多い位には本当のように見える。何で今国会議員を辞めてる状態になってるんだろ?都知事選に出馬する際、離党せざるを得なかったみたいな理由なのかな?落選したから今無職みたいになってるんですかねぇ、。青学が何とかとか、色々報道されてるの読むと私も結構イメージ壊れるんですけど、ちょっと孤絶してる感じも否めないかなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院比例で出馬すればたぶん当選するだろうな。辻元もそうだけどせっかく民意で落選させても、シレッと国会議員に復帰できるこの制度は本当に必要な制度なのだろうか?もう比例はなくして選挙区選挙一本にしてほしい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判しかしないで、対案すら出さない政治家要らない。 

しかもこの人の功績って、耐震強度が不十分な学校の補強工事を「税金の無駄遣い」と言って危険な状態で放置させたことと 

トンネルや橋梁の点検やメンテナンス費用を「税金の無駄遣い」と言って大した整備も点検もできなくなった結果の笹子トンネルの崩落とかね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE