( 300897 ) 2025/06/21 03:21:16 2 00 公明党の山口元代表、政界引退へ トップ最長8期15年共同通信 6/20(金) 12:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8d5ec694846999659cf3d5fb245b264e307e18db |
( 300900 ) 2025/06/21 03:21:16 0 00 街頭演説で支持を訴える公明党の山口那津男元代表=2025年6月、東京都品川区
公明党の斉藤鉄夫代表は20日の党会合で、元代表の山口那津男参院議員(72)=東京選挙区=が夏の参院選に立候補せず、政界を引退すると報告した。山口氏の代表在任期間は2009年から昨年9月までの連続8期15年で、1998年の公明党結成以降最長だった。
山口氏は党会合で、議員生活を振り返り「皆さんに支えていただいたおかげだ。いただいた恩を次の世代に送りたい」と謝意を述べた。
山口氏は、09年の衆院選で自公両党が下野し、落選した太田昭宏代表の後継に就任。柔和な語り口で、支持母体・創価学会の女性部を中心に「なっちゃん」の愛称で人気を集めた。
|
( 300901 ) 2025/06/21 03:21:16 0 00 =+=+=+=+=
そして、石破総理や進次郎大臣を傀儡している自民党の森山幹事長は80歳で、あと最低10年は既得権益を保持するために議員を続ける気満々である。そして、そういう政治体制を容認し続けてきたのも我々国民(有権者)である。
▲10350 ▼484
=+=+=+=+=
72歳まだやれると思いますがこの年齢で政界から身を引く決断は個人的には良いと思います。 若者に政治家の活性化していく流れが出来ていければ良いのでは。
▲7703 ▼306
=+=+=+=+=
公明党は政教分離を表明しているとはいえ、実質的には創価学会の影響を受けています。外国では珍しいことではありませんが、やはり宗教団体が国会に参加するのは好ましくないと思っています。現代の人々は多様な価値観を持っており、それは最大限に尊重されなければならない。このことを含む民主主義を標榜する国際社会の秩序を継続させていくためには、特定宗教団体等の価値基準ではなく、論理性と客観性に基づく法治に基づく政治が行われるべきだと思うのですが。
▲325 ▼168
=+=+=+=+=
公明党は「68歳を超えると公認しない」という定年制ですよね。 元代表自らそのルールを遵守する、当たり前ではありますが素晴らしい姿勢。 長い間お疲れ様でした。
▲7781 ▼303
=+=+=+=+=
山口那津男氏の引退を聞いて、深い感慨とともに大きな不安を感じます。
「柔らかい語り口」と評されることの多い山口氏ですが、実際には極めて現実的で冷静な判断力を持ち、日本の岐路において何度も“危機回避の舵取り役”を果たしてきた政治家だったと思います。
東日本大震災後の復興、財政健全化と社会保障の両立、そして外交における安定的な連携構築。どれを取っても、表舞台には出にくいが確実に日本を支えてきた「静かな実務家」でした。
今後、彼のようにバランス感覚と信念を持ち、同時に“対話”を重んじる政治家がどれほど現れるのか。 山口氏がいたからこそ保たれてきた「中道」と「合意形成の文化」が失われれば、日本政治は一気に不安定化する恐れすらあると思います。
日本が世界の中で堂々と生きる大国でいられたのは、目立たずとも土台を築いてきた人物の存在あってこそ。 その一人が山口那津男氏でした。
▲222 ▼186
=+=+=+=+=
【政界引退】と記事にはあるけど、実際は党常任顧問として党に残り若手の成長のために陰ながら尽力されるのでしょう。 この方は穏和な話し方ではあるけど、東日本大震災の時、後手後手に回った菅総理(民主)に詰め寄った時の迫力は圧倒されるものがあった。 本当の政治家像を見せていただいたように思います。 これからも後継のために頑張って下さい!
▲220 ▼66
=+=+=+=+=
公明党には「任期中に69歳か在職24年を超える場合は原則公認しない」という定年制の内規があるらしい。高齢になると物忘れやボケが始まるし、体力的に政治活動の継続が難しくなるのが普通だし、何期も続ければバランスも崩れるからなんだろうね。かたや90歳を超えても公認としている政党もあるが、どちらがまともかと言えばこの点においては定年制を採用されているほうなんでしょうね。
▲3579 ▼40
=+=+=+=+=
一般の企業に定年が有るように、議員も自分の意思ではなくルールによる線引きが必要ですよね。
運転免許証も本人が返納しない限りは持ち続ける事が出来ますが、年齢と共に判断力が確実に鈍ります。 政治家の方も高齢になるに伴い判断力が鈍り、失言が増えてくる可能性も有ります。
辞めるべきだと言われながらも政界にしがみついている議員も多い中、山口元代表の決断は勇気有ることだと思います。
▲1700 ▼47
=+=+=+=+=
公明党支持者というわけではありませんが、力のある政治家だったなという印象です。 YouTubeチャンネル等で色々見させてもらいましたが、幅広い知見と真の強さに感銘を受けました。彼だからこそ安倍長期政権と共に切磋琢磨できたのではないかと思います。 特にコロナ禍の全国民に10万円給付は自民党の反対を押し切って山口代表が官邸へ乗り込み安倍首相を説得したと言われています。
長きに渡りお疲れ様でした。
▲3061 ▼744
=+=+=+=+=
なぜ死ぬ間際まで働こうと思うのか、その気力はどこからくるのか…純粋にお国のためにという方であれば尊敬に値するが、もはやお金に目がくらんだ方が最後まですがっているようにしか見えないのが残念。72歳で体力的にも限界が来ていると思うので、ゆっくり老後を過ごされることを願います。
▲1168 ▼88
=+=+=+=+=
学会員ではない者だが、山口さんは何事にも動じず、沈着冷静で落ち着いた分かりやすい受け答えができる非常に良識のあった議員だったと思う。 亡くなった母も山口さんを非常に褒めていたなぁ…
やはり、政界もせめて75歳を上限にして、平均年齢をもっと下げないと国は変わらないと思う。
山口さん、お疲れ様でした。
▲1739 ▼262
=+=+=+=+=
公明党の支持者でも何でもない福祉職の若者ですが、この方がトップだった時はまだまともだったと思います。市議会議員クラスの公明党の方々もこの方がトップの時は違ってた。コロナ禍の時のスピード感、福祉に対する姿勢は今の政治の方々にも見習ってほしいです。今は政治の進むべき方向性が国民とのズレが大きすぎると思います。この方が本当に普通なんですよね、歳老いたら若者に譲って育てる。国会で寝ているおじいちゃんたち見習ってください。
▲204 ▼30
=+=+=+=+=
お疲れ様でした。山口代表であった時が公明党のピークであったと思います。
公明党の主張により、少年法改正で「特定少年」という曖昧な概念を 生み出したことで、かなり加害者寄りの法改正となってしまったことや、
親中政策を推進する公明党が、外国人の日本の運転免許の切替が円滑に行えるようにした結果、中国人の交通事故が多発していることなどを踏まえますと、今後は議席数が減る一方になると思います。
▲1709 ▼492
=+=+=+=+=
なっちゃんお疲れ様でした。 自分はそっちの人間では無いけと、若い頃知人の紹介で色々と弁護相談させて頂いて大変お世話になりました。 自分のやらかしにもかかわらず柔らかく誠実に丁寧に対応して頂き、「これ以上お母さんを泣かせたら駄目ですよ。これを必ず最後にしましょう。」と、言って頂いた言葉が今でも心に残ってます。 その他政治の世界に戻られてからも、変わらない誠実さは画面の向こう側からも伝わってきました。 人それぞれ考えや信仰が違うけど自分にとっては恩師の1人でした。 本当にお疲れ様でした。
▲188 ▼38
=+=+=+=+=
山口代表の人柄が声にも表れていました。 知的、品性、温かさ、魅力のある方だと思っています。 選挙報道の取材にはいつも奥様手作りのおにぎりを自慢していました。 引退後は、弁護士のお仕事に従事されるのでしょうか。 形は違っても日本のためにまだまだ頑張っていただきたいです。
▲342 ▼88
=+=+=+=+=
党の支持者ではありませんが、こうした年齢や能力を理由に勇退される姿には違和感より好感を抱きます…経験豊富な御高齢議員さんを否定するものではなく、どう見ても往年の実力から大きく劣化されてしまったような指導者にはご退場いただくべきかなと‥惜しまれながら後進に託す姿勢、誰の目にも清々しく映るはずですから
▲311 ▼21
=+=+=+=+=
皆さんのコメント通り、私も学会、公明の支持者ではありませんが、この方は議員の中でも別格の存在感でしたね。 無学な私でも感じる、この方から出る知性、芯の強さは素晴らしい政治家だったと思います。
▲404 ▼60
=+=+=+=+=
最近思うのは公明党は自民党との連立を解消した方がいいのではないか?と。当然自公と一纏めに言われるし昔から創価学会員が選挙時信者でない親族や知人にも公明党に投票するよう求めるのがお決まりでした。でも今は事実上度重なる愚策で国民からの支持を落し続ける自民党を助けるも同然の行為。
煙たい宗教団体なんて甘いイメージでなく明確に国民の敵になりつつある。 政治に疎い自分でも公明党の顔と言えばやはり今でも山口氏。同党にとっても1つの時代が終わったという所でしょうか?
2年前に池田大作氏も逝去したし両団体も大きく変わるべきじゃないのかなと。 まあ素人の妄想ですけどね。
▲182 ▼47
=+=+=+=+=
私は忘れてない。学会員ではないがナツオがいなければ、コロナ禍においての10万円給付は無かった。麻生さんが散々横槍いれて、無いものにしようとした。 だが、ナツヲが強気に出たことにより、あの給付はかなり助かった。お子さんが3人いて両親もいれた5人家族なんて、けっこう助かったんではないだろうか。 わたしも非正規社員(社会保険料や住民税は払ってる身)で、社会の底にスレスレの身だが、周りも「助かった」と言ってる職員は結構いた。 今回の2万円とはワケがちがう。ありがとう。
▲652 ▼152
=+=+=+=+=
人生100年時代と言われているので、政治家に限らず、元気な人は働き続けるのも良いと思う。 ただ、同じポジションでではなく、年齢や役割に応じて、別の立場に立ちながら、というのも良いと思うので、 政界から引退しても活躍の場があると良いのでは。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
連立とは言え代表として十五年もの間与党の一角を担い、支持層以外、特にここのヤフコメ民からは何かと毛嫌いされる事が多い公明党議員でありながら、人物的にこれだけの評価を得て引退を惜しむ声が出るというのは余程の事ではないかな。
内規があるとは言え、権力や人気があるとすぐに任期を勝手に伸ばそうとする政治家が多い中でこの潔さは感銘を受ける。 同じ与党として自民党はよくよく考えると良い。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
この方の演説は様々なテクニックが使われており、聴衆の心を掴むのが非常に上手いと思います。 公明党は全く支持していないのですが、思わず聞き入るほどの上手さ。緩急のつけ方などまさに匠の技でした。 政界引退とのことですが、選挙の応援などは行かれるのでしょうか。是非、一度耳を傾けてみてください。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
安倍総理と山口代表のコンビの安定感は見事でした。 公明党には、いろいろ思うところもありますが、この方が代表の時は、国民の声に比較的近い政策をとっており、ある意味、自民党の暴走を止める制御装置としての役割を当時は果たしていたと思います。安倍一強の自民党に対し、昔の自民党左派的役割をしっかり果たしたと思います。 左派の方々は、全く役に立たなかった野党よりもこの方に感謝すべきでしょう。 本当にお疲れ様でした。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
公明党支持でも創価学会員でも無いのですが、何度か山口氏の立会演説を聞いたことが有ります。とにかく弁の立つ方で、澱みなく抑制の効いた演説は聞いていて心地よかったです。委員長任期が長期に及んだのは党内での求心力が高かったのでしょうね、今の公明党に山口氏ほどの人材はいないのではないでしょうか。
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
政党や支援団体に思う所がたくさんありますが、70歳を過ぎて身を引く決断をされたのは素晴らしいと思います
同じ与党にも見習って頂きたいです まぁ、今後身を引く予定が無くとも落選という形で引退していただく事になっていくでしょう
その為にも皆さま選挙へ行きましょう 私達の未来は私達自身で決めるのです
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
一度だけ仕事がらみもあり講演会に参加したことがありました。 とても温和そうな方で、講演内容もわかりやすく、納得や共感するところもありましたが、自民党の暴走を止めるのが公明党の役目と思っていましたが、全くその役目は果たすことなくガッカリしました。 自民党とは利害の「利」だけが一致していたのかと非常に残念に思いました。 今度の選挙では勝てないと踏んでの引退かどうかわかりませんが、最後の身の引き方は良かったと思います。 最後に自民党のご老体がたを道連れに引退していただけると嬉しいのですが…。
▲710 ▼245
=+=+=+=+=
若ければいいとは決して思わないし、政治家は経験の必要な職だとは思うが、流石に70代〜80代が幅を効かせる伏魔殿には辟易する。 年齢制限とは言わないが、認知テストなどを導入してもいいとは思う。 絶対にそうはならないだろうが。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
公明党の山口元代表、長い間 お疲れ様でした。国会議員は概ね 平均年齢が55歳と言われておりますが民間の会社ではありえないことです。自民党の現役議員には多数存在いたします。年齢だけが全てではありませんでしょう けれども 代交代し 主導的立場に回ったらいかがでしょうか 、参議院選が始まります 近々よく吟味して選びましょう
▲354 ▼86
=+=+=+=+=
80歳くらいまで政界を引退されない方々が多い中での引退、その本音や背景はわかりませんが、それがもし「もはや後輩にゆだねる」「自身は、政治以外のことで社会貢献・社会と協創」ということであれば、本当に尊敬されるべき方だなと思います。長年お疲れさまでした。
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
創価学会という団体の是非は自分は全く関係がないので分かりませんが、山口氏の功績は大きかったと思います。 特に安倍政権時代に自民党の暴走をよく食い止めた良識のある方でした。 政治家を辞められるタイミングも潔く、自民党の方々も見習って頂きたいです。
▲405 ▼70
=+=+=+=+=
後任の代表が石井さんで落選。今は山口さんより1学年上の斉藤さん。現在の公明党には失礼ながらロクな人材がいない。山口さんが長く代表を務められたのも頷ける。安倍1強とよく言われたが、パートナーの公明党も要するに山口1強と言って良かった。 安倍さんが2期6年の総裁任期を3期まで延長したように、山口さんなら公明党の定年制を改めたり、または例外規定を作ったりで居座ることは可能だったように思うが、それを良しとせず潔く身を引かれるのは好感が持てる。
穏やかな語り口で知性を感じる政治家だったと思う。 公明党を支持してはいないが、何か寂しいね。
お疲れ様でした。
▲214 ▼55
=+=+=+=+=
良い引退のお年頃、他の議員のご老人たちも見習うべき。国会は国民の代表、体力も知力もピークを過ぎた方たちが何年ものさばるべきではないと思います。70歳を優に過ぎた国会議員が一般の人と比べて体力、知力に優れているとは言い難いと思います。今の世の中、これからの世の中にフィットした方が議員となれば良いと思います。
▲127 ▼5
=+=+=+=+=
さまざまな功績や意見もあるだろうが、それらの賞賛以上に、後継者に襷を繋ぐ姿勢が素晴らしい。「消費税を守る」とか言ってまだやる気の方はあなたよりも年上。古希までやろうとしている。 この姿勢は評価したい。
▲154 ▼23
=+=+=+=+=
次期の代表は誰になるのだろうか…!? 若手の有望株は思い当たらないが、時代に即して交代をしたほうがいいだろう。 しかし、公明党も支持母体の創価学会も高齢化は避けきれないもので、次の代表になる人も厳しい舵取りになるだろう。 自民党との連立もいいが、自民党自体の退潮を考えれば、今までの道筋を継承するより、新しい道を考えたほうがいいようにも思うのだが…!
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
思うのだけど そろそろ公明党はと言うか 創価学会は政治から距離を置いた方がいいと思う 党が出来た頃の世の中と今はかなり世界が変わって来てるからネットもここまで反映して国民もいろいろ賢くなれる時代だから 戦後みたいに政治に入って行って色々やらなきゃいけない時代では段々なくなったしね 宗教界でしっかりとやって行く事を望みます
▲32 ▼25
=+=+=+=+=
仕事柄様々な年齢の方々と接する機会がありますが、50歳過ぎると大体記憶力が曖昧になり、活力も無くなります。上場企業が早期退職を促すのも納得です。ましてや国の政。55歳定年で良いと思いますよ。因みに個人事業主の方々は高齢迄しっかりとしてらっしゃいます。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
コロナ禍でこの党を応援する宗教を脱会しました(宗教3世です)。 脱会手続きをしたいと本部に連絡したら「そんなものはない。近所の会館に本尊を持って行け」とのことでした。コロナ禍で会館は常時閉館で届けることもできないので改めて本部へ連絡しましたが「知らない」の一点張りでした。 そこでネットでそうした人々に向けて脱会方法を書いてくれている人がいて、その人に相談をし、引越しと同時に全て連絡を断ち、脱会しました。 あれだけ大きな宗教法人でありながら、正式な「脱会届」も用意していないことは驚きです。寄付をあちこちの土地や会館の取得に使用し(全て非課税)、なかなか税金逃れと悪知恵だけは働く団体です。親にも目を覚ましてほしい。 ちなみに脱会をしましたが、何も悪いことは起こっていません。親にはいまだに色々言われますがこちらも大人なので独立していますし、無視しています。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
特に推してる政党だとかそういうわけじゃないけど、個人的に、いつも冷静で話し方が上手で芯の通った代表だったなと思っていました。引退後はゆっくり過ごされてほしいです。お疲れ様でした。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
政策とか主張は別にして、音声媒体で聴いていると、同時期に要職にあった政治家の中で出色の“活舌”と“発声”のかただった記憶があります なんかね、声帯を画像で見られるとすると、きれいな左右対称の楕円形にひらいて、左右対称に閉じる感じ。 ・・あと、一度くらい「髪の分け目反対側にしてみようかな。」って思わなかったのかな?どうでもいいですけど。いつもきっちりポンと立てて同じ所で分けておられたんで。お疲れさまでした。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
公明党にはかなりの思う所、多々ありますが 党のリーダーとして君臨したのだから見えない努力もされたのだろう。 国のために頑張ったという事実は讃えなければならないと思います。お疲れ様でした。健康に過ごしてください。
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
政治家として見事に務めたと思います。 政界を潔く去る姿は、他の同年代(72才)の議員は見習って欲しいものである。 政治家として議員の立場で主張を述べ議論を戦わせた事は、立派であるし敬意を表したいと思います。 永年お疲れ様でした。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
褒める気はないが、73歳なるまでに政界引退するのは素晴らしいし、ある程度見切りをつけての政界引退は良いと思う。安倍政権の時は色々と批判は多かったが、今の公明党はこの人がいてこその公明党だった。今は全くの別物。この人の人気で公明党と創価学会票も多かった。いろいろあったが、お疲れ様と言いたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
35年の長い議員生活と15年にも亘る代表職を務められ創価学会女性部から絶大な信望を集められたお方です。自民党の顔色を伺いなつつも真面目なお人柄で大きな問題も出さず全うされるのは素晴らしい事です。が、執行部次第で混迷を゙招く可能性も今後出て来る気が致します。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
山口元代表の引退が、いかなる理由かは分かりませんが、自民党には死ぬまで議員の椅子にしがみつく人の多い事に比べれば、潔い引き際かと思います。 日本の国は、政界も財界も老人が多過ぎます。 その道での長い経験が役に立たないとは言いませんが、高齢者はともすれば考え方が保守的で柔軟性にかける傾向が有るので、もっと若返りを計らないと、流動化の激しい世界から日本が取り残される事になってしまうと思います。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
公明党の内規は定年68歳(任期中に迎える年齢)となっており、山口氏は既に現行任期が例外となっている。また現代表の斉藤氏は73歳だ。 まあ年齢がすべてではないんだけど、特定の世代に幹部が偏ると将来詰むのはどんな組織でも同じ。交代時に60代ではなく50代以下を計画的に起用していく必要がある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
創価学会にも、彼のような骨のある人物がいたんですね。 清廉潔白で、あっぱれなお働きだったと思いますよ。 自民党所属ならば総理総裁を狙えた人だと思います。 こういう人が創価学会から出るんだなあ。というのが素直な印象です。
▲207 ▼77
=+=+=+=+=
党や宗教を超えて、山口元代表は昔からその存在感に一目置いていました。 日本の政治家には珍しく穏やかで品がある方でした。 ちょっと早すぎる引退な気もしますが、これまで忙しかったぶんご家族やご友人たちとゆっくり余生を愉しんでいただけたらいいなと思っています。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
創価学会っていう目で見られがちだと思いますが、山口代表の功績は大きかったと思いますます。 どの世界にも悪人も善人もいると思います。 性犯罪の法が少しだけマシになったのも公明党の功績なので、そこは素直に感謝してます。 お疲れ様でした。
▲128 ▼23
=+=+=+=+=
定年制もあるらしいけど、自民党の先行きや雲行きが怪しくなってきたこの辺りでの引退は、正解なのでしょうね。 人当たりの良さは見てとれましたが、中身はぶれずに動く方だと思った記憶があります。 決断力や判断力、行動力などコロナ給付金一律10万円支給への働きかけを当時見ていて、そう思いました。
▲135 ▼10
=+=+=+=+=
街頭演説で「なっちゃんでーす」と聴衆に叫んだのを初めて見た時は驚いたが、おばちゃん達からの凄い人気にもっと驚いた。紳士風で静かな語り口、でも分かりやすく温厚な好きな政治家の一人でした。長い間お疲れ様でした。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
居るだけで存在感のある人だったのに残念ですね。今の公明党には党の顔として名前が挙げられる人が居ない中の引退は党の弱小化に繋がりますよ。落選したら引退で良かったような気もします。年を取っても麻生さんみたいに頑張ってもらいたいですね。
▲26 ▼57
=+=+=+=+=
72歳で国会議員を勇退することは、勇気ある素晴らしい決断です。自民の80歳を過ぎた"超長老議員"も見習うべきです。人間も80歳を過ぎれば医学的に肉体精神的にも衰えを感ずるはずです。自民も政党として定年制の内規を定めるべきです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
代表を務めた重鎮でも72歳で引退。若い世代につなぐと。素晴らしいと思う。公明党は創価学会とのつながりがあるんで、好きではないが。こういう対応は素晴らしいと思う。かたや自民党は77歳の鈴木宗男氏を自民から比例で出すという。77歳。どちらが将来を見てるか、どちらを信任すべきかという話だな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
消費税を守ると正常な判断が出来ないんだろうなとしか思えない議員が80歳を過ぎても議席にしがみつくことを考えれば、ものすごく潔いし後世に譲るというのも英断だと思う。 こういう議員が増えてほしいけど、多分、利権にしがみつくから、定年制を入れ込むのが良い。国民は賛成すると思う。大多数が。 議員は大多数が反対だろうけど。
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
国を運営したり、私達の生活を良くする事を考える方々が70や80歳過ぎとかやめて頂きたい。 今の政治は、年寄り議員が引退すると息子や娘が地盤を引き継ぎ全く政治が良い方に機能して無い。 世襲議員が楽に立候補出来るなら、有能な一般人ももっと楽に立候補出来る様にする。 逆に、世襲議員は父親の秘書とかで無く一般公募で実力をしめした人が親とは違う党から出るとか親の忖度が無いルールが必要。 岸田さんの息子を見てると、どう見ても息子さんが総理大臣とかなったら日本は終わりますよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
なっちゃん。創価のみなさまに人気があるんだよね。 たしかに、やさしいお顔だしさ。政治家は怖い方が多い中、かわいらしくも見えますね。 でも、そろそろ引退でいいでしょう。そもそも68歳で公明は引退と長年言ってきていたはずだしね。 仏教に学べば、とはいっても創価の教学では聞いたことはないような気もしますけど、仏法には無財の七施っていうのがあります。その一つに、牀座施(しょうざせ)があります。人に座をゆずる事。ゆずれる心を持つこと。だから後進に席を譲るのも善い行いと思います。 公明も新しくならないと。あくまで立党の精神は捨てずに、何が何でも民衆の側に立つでいてほしいけれど。でもね、最近は、権力に擦り寄っているようにも見えるときも多いね。でも山口さんの引退はいい機会なのだと思いましょう。 山口さん。長い間ご苦労様でした。変な方に今後の公明が進んでいくようならカツを入れてあげてください。長生きしてね。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
声の張り、清潔感!のある山口那津男氏! 個人としては寂しく残念ですが、きっとご自身でやり遂げたい事がおありになったのでしょうね? 無名のマチベンとか? 那津ちゃんの演説、とても好きでした。 声張り上げる訳でも無く、品性を保ちながら、あの良い声で人の心に染み入って行く。 72歳はまだ若い! 権謀術数の政界とは又違った世界で、そのセンスを発揮して欲しいです。 長い間の重責の代表職、有難うございました。お身体を大切になされて下さいお世話様でした
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
公明党また支持母体の創価学会が嫌いという人でも山口氏の話しは良いと聞いたことがある 一時期、小中学校で模擬選挙として各政党から議員を派遣して演説をし投票先を決めるというもの 他党は経験値の低い若手ばかりだったらしいが、公明党からは山口那津男代表が来たとか おそらくは個人としてはとても有能なのだろう お疲れ様でした
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
70歳超えたらもう引退で充分だよ。この方はいい判断をしたと思います。いつまでも、80超えてもずっと椅子に座り続けては政治家、そういうのが日本を腐らせてると俺は思ってる。新しい政治家、若い政治家がちゃんと椅子に座れるようになる事が日本を良い方向に導く事になると俺は思ってるよ。そのためには若い人が選挙に行って、若い政治家を当選させて、ちゃんと入れ替わるようにしていこうぜ!老人は老人のための事ばかりしかやらないんだから。文句ばかり言っても変わらないよ。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
お疲れ様でした。 最高の代表でした。 本当に怒ることがなく いつも真摯な対応でなっちゃんと東京では 大人気な代表でした。 忘れもしません あのコロナでは国民の多くが先が不安定で 当時の安部政権に給付金を一律10万円は本当に 助かりました。 とりわけ外国人留学生には本当に 助かったと。 本当に一番大変な中ありがとうございました。 私個人的には本当に大好きな議員代表でした。 顧問としても都議駆けずり回り ありがとうございました。 さらに公明党は 斎藤代表を中心にさらなる国難にも必ず乗り越えて 国民のための政治をやってまいります。 本当に残念ですが、 ありがとうございました。 最大感謝致します。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
偉いですね 72で再選したら任期終わる頃には78です ご自身のことを客観視できてます 英断と言えるでしょう 他の政党の方々にも見習ってほしいですね 任期が開ける頃には75を超えるなら立候補できないとかしてほしいと思います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何か書こうと思ってまずコメ欄を読んだら、山口さんをたたえるコメント多数で思わず精読してました(笑) 志のある政治家だったな、ということは感じます。がんばってお仕事されていた、という印象です。 各政党、思いはそれぞれ違うけど、彼のように熱心な政治家を揃えて仕事してくれよと願うばかりです。 お疲れさまでした。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
山口元代表の話し方には、人を引きつける魅力があります高学歴であるにも関わらず庶民目線を大切にされ行動されてきた。 学会支援に頼らない組織体制をただ一つ築いてほしかったです。でも長い間お疲れさまでした。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
最大の功績は、自公連立を永久的なものにしたこと。言い換えると、公明党の協力なしでは過半数取れない状態にしたこと。これが今の少数与党に繋がってるわけだ。これまで数多くの保守系ミニ政党が自民党と組んで、最終的に吸収されて消滅してきたわけだが、公明党の場合は全く逆。消滅どころか、自民党の足腰をここまで弱らせたというのはさすがとしか言いようがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ソフトな語り口と物腰柔らかそうなイメージでしたが、政権交代後の大震災の時、物凄い勢いで当時の首相を国会質問で糾弾してるのをニュースでみました。えっ!こんなに怒れるんだと思ったのを覚えています。弁護士の山口さんも見てみたい気がします。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
政党の好き嫌いはあっても、この人が長らく公明党の顔だったことは否定できないだろうと思います。党の定年制に従い引退を選ぶことも政治家としての筋を通した姿として記憶されると思います。相方の自民党には80越えでも権力にしがみつくご老人が多数おります。ぜひ、道連れとしてお誘いください。お疲れ様でした。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
政界引退は賢明な判断です。 政治家に限らず、70歳を過ぎたら自分の限界を知って欲しいよね。 70歳迄にできなかったことを70歳を過ぎてできる訳がない。 国民の税金で権力にしがみつくだけの老人を無駄に食わせておく必要はない。 政治家としての実績は、引退後にのみ評価すれば良い。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
公明党の記事には必ず公明党は政教分離違反とのコメントが湧くけど、政教分離というのは国家が特定の宗教に対して特別の保護や弾圧をしてはいけないという国を縛るルールで、宗教団体が政治参加をしてはいけないという決まりはない。大体、もしも公明党が政教分離違反(違憲)なら、その違憲状態を何十年も放っておくなんて日本の立憲国家としてガバナンスは完全に崩壊しているということになってしまう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これぐらいの年齢で引退すると、政界の新陳代謝がおこり、新しい風が入ってくると思う。 普通の企業でも60歳か65歳で定年です。一般社会並みの定年制を正解も取り入れるべきです。この考えの邪魔をするのが重鎮と言われる高年齢の議員なんだと思いますが。そういう考えを排除できる世間の選挙でありたい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
何も、公明党や山口さんを支持する気持ちはありませんが、歴代の公明党代表の中でアクがなく人当たりも良かったと思っていましたので、勿体ないと感じていました。 何処の党もそうですが、人材不足で次から次に出て来る人は影が薄く見えてしまい、日本の政治は大丈夫なんだろうかと、余計な心配しています。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
自民党が政権与党から転がり落ちた時に公明党のプリンスみたいな人が落選して代わりに代表になった人ですよね。 ラジオで喋っているところを聞いてこの人アナウンサーかな?と感じるくらい達者な喋り方に驚いた記憶があります。
政治家としてどんなことをしたかは存じ上げませぬがお疲れ様でした( ´∀`)
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
世間一般では、65歳が定年やねんから、議員さんも一緒にすべきだと思う。高齢者の運転免許証返還と同じで、70歳や80歳になって自分の事もできない高齢者が、いつまでも政治にかかわっているのが、そもそもおかしい。若い世代に任せるべきやと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
公明党の先が失くなるのが目に見えてきたのでしょう。 連立政権維持のため奮闘したのはわかるが党の議席数は減る一方なのに選挙特番で毎度「みなさんの信任を得て勝てることができた」と言う割に見ているこちらとしては「自民党に票が流れ公明党だいぶ食われてるのに何を持って勝ってるの?前より議席減ってるのに…」と、全く真や整いがない党首であり自民党にベッタリな印象です。 別の話になりますが、メディアも支持母体の息が掛かった放送スタッフから都合が悪いところはカットされ、都合のいい放送を流しているのは未だ日常茶飯事ですど。。
公明党の衰退は間違いない。 金で公約を募り政策作って、 会員の望みたい世の中を作る党ではダメ。
嫌悪感で社会を変えたとして一部の方に評価で信認を得ても、 他の方にとっては「ありがた迷惑な話」で、これが皺寄せ矛盾ができ、みんな不幸になるだけです。 それが現在の日本の姿です。
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
公明党支持者ではないですが、いつまでもしがみついてる議員が多い中、自ら身を引く決断をしたことはとても素晴らしいことだと思います。 長年の議員活動おつかれさまでした。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
一般企業や公務員等も定年制を取り入れているのに、なぜか政治家だけが無定年。
政治家こそ国民の代表として国の大事な事を決めるのに、いつまでも出来るというのは如何なものか。
政治家も税金で給料が出ている以上、定年制を儲けるべき。 なぜ政治家だけ特別扱いなのか疑問。 まぁ、自分達の都合のいいように改正しないからだろうけど。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
わかりやすい話し方、理路整然としていて頭の良い方だと思っていました。ご自分のライフワーク的な地雷除去についての活動に印象が残っています。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
年をとっても議員にしがみつくのは、その世界、その立場しか自分の存在感が無いからという理由と、もう一つは相続税が一切かからないという、稼げば稼ぐほど丸々しそんな残せるという特権があるから。これを無くせば、世襲議員なんて出てこなくなるだろう。相続税をタップリと取る法改正を望む。議員定数も半減して。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の高齢化問題も何とかして欲しいですね。 権力を自身の保身に使っちゃうから、若い世代を育てず富を独占するという政治家の非効率が止まらない。 生き残る政治家がほぼ上記だから困ったものです。政治を私物化、家業にするなと言いたい。 公明党は弱体化しているけどまだまだしぶとい。宗教の恐ろしさはその家族、特に子供の人権を奪うところです。親が入信すれば自動的に子供も信者になる。 宗教も成人18歳以上じゃないと入信できないようになればいいですね。変な宗教も少しは減るでしょう。 富を独占する上層部と末端の信者では考え方も違うはず。入信する人が不思議でならない。人との繋がりはそんなに大事なことなんしょうか。 宗教は教えとしては素晴らしい事だと思います。でも金が絡むから好きになれない。宗教は本を出版するだけでいいんじゃないですか。後は読んだ人次第にすればいい。人に押しつけるのは変です。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
自公連立の後も、平沢勝栄と同じ東京の選挙区で、常に負けていた印象。公明の力で比例復活当選してたけど、当時選挙区に住んでいて、山口側が平沢側のデマを流していたことが未だに悪いイメージとして残ってる。 代表在任期間最長とか言われてるけど、見方を変えれば公明も人材難なんだと判断せざるを得ない。
▲64 ▼109
=+=+=+=+=
公明山口元代表!あっぱれです! 呆れたんでしょうね。でも、今少し自民の老トルを蹴散らしてほしかったですね!時代にそぐわない年寄議員は報酬を削減し、即刻引退してくれる事を願うばかりです。次代を担う若者を保護するのであれば尚の事、議員を減らし、次代を担う若手を育てようではないですか!山口さんご苦労さまでした。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
公明党ももう少し創価学会との距離を取れれば、もう少し延命できたんじゃないかなと思う。 故安倍晋三氏の旧統一教会の癒着で、国民は「政治と宗教の癒着」に嫌悪感を持っている。
次期党首が誰になるか分からないけど、国民からの嫌悪感を無視しているうちは、公明党にも未来はないと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
72歳で政界引退ですか。同じ与党の自民党なら今からと言う年齢ですね。与野党を問わず後進道を譲る。大いに結構な事だと思います。何事でも自分には関係ない様なコメント聴けなくなるのは寂しけどそれも又人生ですよ。余生をこれから大いに楽しんで下さい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
良い幕引きですね。相談に乗ることはあっても、暗躍はしないでもらいたい。 それよりも今まで一線で働いてきた分、余生を十二分に楽しんで過ごしてみせることも良い政治家の引退後の在り方を示すもののように思います。(信仰の自由があるので、宗教的な部分は分かりません)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
素晴らしい判断だと思います。公明党支持ではないですがこれまで誠実に尽力されてこられたと思います。自民党議員も是非とも見習っていただきたい。権力、肩書、報酬などしがみつきたい気持ちは良く解りますが、退く勇気は大事です。誠実でない自民党高齢者議員は露見する前に早めに勇退してください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
上品な佇まいと、親しみやすい人柄で、 わが町に立候補者の応援演説に来られた際はおばさまの有権者の方が「なっちゃ~ん、こっち向いて~」と、黄色い声をあげていたのを思い出します。 長らくお疲れ様でした。 ゆっくりなさってください。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
>>山口氏の代表在任期間は2009年から昨年9月までの連続8期15年
この議員に対する思い出と言うのは一つ位かなぁ。 かつての与党になった民主政権が終わりを迎えた日の国会討論で、当時総理だった野田議員に元総理の故 安部議員からの売り言葉に買い言葉で思わずノリで野田総理が解散宣言をしちゃった時に、
この公明党の山口代表は、党の代表なのに他の仲間達の選挙応援をせずに自分だけ真っ先に地元に飛んで帰って選挙準備に余念が無かったが、党首なのに仲間そっちのけで自分優先なんだとのような嫌な印象を受けた記憶がある。
確かその時の選挙は山口代表以外の人落選したか議席大幅に減らしたような記憶があるが、与党のコバンザメ みたいな党はどうでも良いので余り良く憶えてはいない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
意外に長期政権だったが、にしては引き際もきれいで好印象。 自民では総理をつとめた後も何十年も院政をしく魑魅魍魎が跋扈しているが、それに比べたら、公明党は御大なきあと、健全路線をよく保っている。 参院選は自民はお話しにならないとして、立憲も不信任案を出せずに腰砕け。国民は山尾事件が後を引いてるし、維新は代表代行が何がしたいのか、わけわからん。 公明党が裏金系ときっぱり縁が切れれば、意外と保守中道の避難票が集まり、漁夫の利を得るかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公明党の支持者ではありません。 しかし、山口元代表ははっきりとした物言いで誠実な感じで好感を持っています。やはり自民党の高齢議員の様にズルズルと政界に居残るのではなく、山口元代表のように潔く去って欲しいです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
議員さんの立候補年齢を70未満にしたらいいし、知名度だけの元アイドル議員もいらない。 実際の事情は分からないけど、72歳引退いいと思う。 時代も変わってるし、高齢議員は引退して20~30年位の若返りしてもいい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
後身に道を譲る。自らがきちっと意志をもって。 公明党自体は応援するつもりはありませんが。元代表の判断は正しいと思います。体がガタガタになるまでなんてあり得ない。 国会議員も遅くとも75歳定年は法整備して決めるべきでしょうね。 総理大臣は任期中は延長できても再選時に75歳を超えていると不可にするなど 当然に必要な事案だと思います。
▲27 ▼0
|
![]() |