( 300912 )  2025/06/21 03:37:13  
00

【速報】「ジュースを飲んで具合が悪い」女子中学生3人が救急搬送 知らない人物から飲み物を渡され飲んだ後に体調が悪くなったか 東京・葛飾区

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/20(金) 22:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1701c386cc02078a8b773ee5e9bcbc2e67fc5e39

 

( 300913 )  2025/06/21 03:37:13  
00

東京・葛飾区の警視庁高砂駅前交番に、女子中学生3人がジュースを飲んで具合が悪いと訴え、救急搬送された。

3人は面識の無い人物から飲み物を渡されたと話しており、警視庁が詳細を調査中。

(要約)

( 300915 )  2025/06/21 03:37:13  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

警視庁によりますと、きょう(20日)午後6時ごろ、女子中学生3人が東京・葛飾区にある警視庁高砂駅前交番を訪れ、「ジュースを飲んで具合が悪い」などと訴えました。3人はその後、救急搬送されました。 

 

3人は、面識の無い人物から飲み物を渡され飲んだ後、体調が悪くなったと話しているということですが、意識はあるということです。 

 

警視庁が詳しい経緯を調べています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 300914 )  2025/06/21 03:37:13  
00

これらのコメントには、子供や若者に対する安全意識や教育の重要性、知らない人からの飲食物の受け取りに対する懸念、過去の毒入り飲料事件の記憶、現代社会における危険や警戒心の必要性についてのコメントが多く見られます。

事案の重大性や改善への願望、犯人逮捕を望む声もありますが、被害者を責めることに対する批判、安全意識の普及や啓発の重要性にも言及が見られます。

また、自分の身は自分で守らなければいけないという考えや、拾い食いや知らない人からの物の受け取りに対する警戒心が必要だという意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 300916 )  2025/06/21 03:37:13  
00

=+=+=+=+= 

 

青酸コーラ事件、パラコート事件などありましたが歴史に埋もれてしまってますからね 

オロナミンCの口がプルトップなのは毒物混入事件があったから 

自販機の取り出し口に置いてあってラッキーと飲んじゃって犠牲に 

確かに買ったもの以外は飲まないようにしましょう 

 

▲1659 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

他にも指摘していた人がいましたが、 知らない人からジュースをもらったというのが事実かどうかもまだはっきりしておらず、 本人が 供述しているに過ぎない段階で、知らない人から物をもらってはいけない などと 匿名で語っている人が多いのはどうかと思う 

もし本当の話なら検査の結果どのような毒物の検出されたとか など 続報を書いて欲しい 

 

▲37 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない人から貰った物を飲食するのは危険 

どういう状態(開封/未開封)で貰ったかわからないけど、例えばペットボトル飲料は開けてないようにキャップの部分を簡単に偽装ができるから、中に何か異物を入れて蓋すれば未開栓状態にできる。 

未開封状態なら大丈夫って安心するかもしれないけど、未開封に偽装が簡単にできる物もあるから知らない人から貰った物は例えば善意だとしても捨てた方が良い。そもそも貰わないこと。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃、公園で遊んでいたらベビーカーを押しているやや年配の女性から「孫(年少さんくらい?)が寝てしまって。よかったらこのお菓子食べてくれるかしら?」 

と小袋のスナック菓子を渡された。 

お菓子もらえたラッキー️って受け取って、家に帰って食べていたら母親が血相を変えて「どうしたのこれ?知らない人からもらったものを食べたり飲んだりしてはいけません!」とこれでもかというくらい説教された記憶があります。 

運が良かっただけで今生きてるわけですが、ただより高いものはないです。 

この女子中学生が無事でありますように 

 

▲1222 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

善意で提供された飲食物でも、体に合わないものはあるからねぇ。この時期だと、食中毒や食あたりにも用心しなきゃいけないし。原因物質が何なのか、それ次第で「不幸な事故」か「事件性あり」かを見極めねばなるまい。 

 

▲128 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、死んでしまったり、後遺症があるような劇物が入ってない様で良かったです。 

 

物騒な世の中になって来ましたよね。愉快犯なのか、なにか目的があったのはわからないけど。 

そうそう知らない人から食物をもらう事はないけれど、日本人は人を疑う事を強く勉強しなきゃいけない時代になってきたのでしょうね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない人から貰ったものを口にするな、拾い食いするなというのは昭和世代は親から必ず言われた言葉ですが、私の子供時代はちょうどグリコ森永事件などかあった頃なのでそのような意識も高まっていたんでしょうね。でも今だって薬物などが使われる事件は多発しているのですからもっと危機感を持ってほしいです。中学生が無事回復しますように。 

 

▲358 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民です。交番から徒歩2分の家に住んでます。 

 

狭いコミュニティなので、何か事件等があれば噂はすぐに一気に広がりますが、この話題は全く聞こえてきません。特に駅前の中華料理屋のオバちゃんは、コロナ禍では近隣の全罹患者を把握するほどの〈何でも知ってる情報通〉ですが、彼女ですらこの事件は知らず。 

 

というわけで、〈変なオジさんが好意で渡したジュースだったが、暑さで傷んでいた〉・・とか、そんな程度のトラブルでは? 明日交番に行って聞いてみようかな。 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「知らない人からもらった物を飲み食いしてはいけない」のはその通りだが、それは大人がちゃんと教えてあげなければいけない事。この子たちが迂闊だったと言うより、大人が思うより中学生はまだ純粋なんだと思います。大事が無くて良かった。この子たちを責める事は止めて、自分の周りの子にも今一度教えてあげましょう。 

そしてこの犯人は必ず逮捕して欲しい。 

 

▲574 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な事が進化して便利になった今現在、何十年も前の、私達が子どもの頃の何十倍も危険な犯罪が増えてきていると思う。 

学校やご家庭で今一度、お子さん達と、そのような危険から、まずは自分の身は自分で守るという事についてしっかりと話し合う時間を持った方がよいと思う。 

 

▲284 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私がこの子達の親だったら、すぐに交番へ行って伝えられた事をまず褒める。 

結果的に早急な対応ができたから。 

 

飲んだこの子達が悪いとかって責めるというよりも、小さい頃から「知らない人から貰うのはダメ!知らない人について行ったらダメ!」と言うのは、自己防衛の為なんだという事を子供達には覚えておいてほしい。 

 

▲760 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

今から40年以上前の子供の頃から. 

「知らない人からお菓子やジュースをもらっても、絶対に口にしてはいけない」 

「お菓子が落ちていても、絶対に拾って食べてはいけない」 

と、祖母や母親や叔父や叔母、先生から何十回言われたな。昭和の青酸コーラの話も聞いた。 

 でも、ふと思い出すと、今ってちょっと大きな駅とかでは200円くらいする新発売のエナジードリンクを無料配布してるよね。 

 Z世代の子たちにとっては警戒心が薄くなるのも無理がないのかな。 

 

▲350 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコールだか下剤だか何だかわからんけど中学生にもなって知らない人から物をもらうことを怖いと思わないから今の時代は幸せ。でもそれが間違い。昔は自販機の商品取出口に毒入りの飲み物が置かれていて、当たりと勘違いして飲んだ事件もあった。お菓子上げるから着いておいで!も、駄目と酸っぱく教えられていた。なんなら通っている学校のPTA役員が犯人の事件もあったくらいで見知った顔でも危険だと教えたし教えられたがね。いろいろ緩い時代だと思う。とはいえ、犯人は許すまじ。 

もしかしたらプラシーボで一人が具合悪くなっただけのものを共感しちゃったかもしれないし、早く調べてほしいし続報もほしい事件だ。近くの親御さんは心配で仕方ないと思う。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない人物は、善意からくれたのか、それとも悪意を持って何かを混ぜていたのか分からないが、体調を崩すくらいだから、善意とは考えにくい。幸い、大丈夫そうだが、これに懲りて、以後、見知らぬ人から食べ物や飲み物を貰わないように、肝に銘じなければならない。 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生の頃、地元に変わった50代くらいのおじさんがいて、友達数人でいたらジュースをくれたけど、私だけ飲まなかった…そしたらある日 

私が1人歩いていたら、 

「この前ジュース飲んでなかったから、良かったら、これ飲んで、あとこのお金で好きな物買って良いから…」っと缶コーヒーと1万円を渡されたけど、知らない人から物やお金を貰うのが怖くて私は、貰わなかった… 

平日に中学校の前をウロウロしてたから、今思えば、あの人ヤバい人だったのかも知れない… 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大人なら「知らない人からもらった物は口にしてはいけない。」と分かるけど、 

実際に子供にそう教えてたかと言うと、当たり前だろうと思って教えて無かったかも知れない。 

 

私が小さい時は誘拐とかあったから、 

なんとなくわかっていたけど。 

 

先ずは、すぐ警察に訴えたことを褒めたいですね。 

 

▲117 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS動画でドーナツとかソフトクリームとかをカメラの前に持って歩いて街行く人にパクッと食べませんかみたいに人の顔に近づけるのを見た事があります。こういう事件もあるからその場のノリで食べたりするのは止めて欲しいし、そういう動画は流行らないでほしい。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい容体は分かりませんが、意識はあり、受け答えもできているようなので、ひとまずよかったですが… 

 

知らない人から渡されたジュースを飲む!? 

 

ヤクルトレディから貰ったとかイベント会場で渡されたとかではないんですよね。 

であれば、あまりにも警戒心が無さすぎてびっくりです。 

 

基本的に知らない人が話しかけてくる場合、 

道を尋ねる等ヘルプを必要としているケースを除き、大抵ロクな事はありません。 

 

自分の身は自分で守るということをしっかり肝に銘じた方がよいですね。 

 

▲110 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

よく飲めるな。。小3の時、スーパーの駐車場でパチンコで貰ったけど食べないからと知らないおっさんにチュッパチャプスもらったが本能的に違和感を持って母に報告しに行った。 

親を連れてその場所に戻るとおっさんは消えてたから善意だったのか真相は不明だが、そのくらいの違和感は持ち合わせた方が良いよ。 

 

▲769 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、中学生で知らない人から物をもらって口にするのがどれだけ怖いことか判断できないのはちょっとおかしくないかな。知らない人が渡してくる時点で気持ち悪くないですか?知らない人から貰わない(食べ物はもちろんそれ以外も)、知らない人を無闇に信用しないが現代を生き抜く術。10代だとしてももう少し危機管理能力は身につけた方がいいと思う。 

 

▲263 ▼116 

 

 

=+=+=+=+= 

 

面識がないのに「飲んでしまった」で、考えられるのは「試供品です」みたいな勧められ方をされ「疑ってかからなかった」ケース。 

 

あとジュースに、仮に異物の混入はなくても、最初に飲んだ子が「気分悪い」と言ったことで、その言葉に「他の子たち」が反応。「集団心理」で気分が悪くなった可能性は? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ子供と言っても、中学生だからあと4、5年以内には成人してしまう訳だから、この程度の犯罪を防ぐ知能が無いと、成人する頃に更に大きな犯罪の餌食になるリスクを防ぐところまでキャッチアップできないかも知れないね。 

周りの大人が基本動作として教えてないとすればまずいよね。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の世代はグリコ・森永事件の影響がまだ比較的残っていた頃なので、親や学校もこうしたケースは実例を挙げて注意喚起していたし、お陰で子供ながらに警戒意識も育まれた方だとは思うので、今の子たちと比べてはいけないのかも知れませんが……中学生でこの仕上がりは言葉を失う。 

 

だから皮肉でも何でもなく「死ななくて良かったですね」という感想しか出てこない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない人から貰ったものを飲んだら危険だけど、宣伝でサンプルのジュース配ってるのでどうぞーとか言われて渡されたら飲んじゃうかもね。実際、駅前なんかで配ってることもあるし。 

 

▲379 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない人から食べ物貰っても食べちゃダメよと親が教えなかったのかね?昔は知らない人に付いてっちゃダメとか食べ物貰っても食べちゃダメよ!と教えられたもんだが…まぁ中学くらいの子達じゃ信用して良いか悪いかは判らずこうなるわな。即効性のある毒じゃ無くて不幸中の幸いだったね… 

 

▲52 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

何で被害者を責めるんだ、悪いのは100%加害者だ。日本人は本当に陰湿だな、何か犯罪が起こるとすぐ被害者を責めて加害者を野放しにする。だから犯罪がなかなか減らない。しかも被害者は中学生で子どもなのに喜んで責め立てる。あまりに醜悪。 

とにかく加害者を逮捕し、厳罰に処すのが一番必要な事。被害者を一切責めるな。知らない人から物を貰わないと子どもに教えるのは重要でも、また別の話だろう。被害者の中学生たちに後遺症などありませんように。 

 

▲227 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者を責めてはいけないという意見がありますが、ちょっと無計画というか自分に対して無責任?私は自分の大切な人には危険な目にあって欲しくない。自分自身を守るために自分ができることを考えてもらいます。自衛して安全度を上げる。自分の安全を人任せにしないこと。 

 

▲28 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない人から貰ったものは食べない・飲まないって言われたもんだけどな 

仮にペットボトルとかだったら開栓されてないなら大丈夫かな?と思ってしまう人はいるかもしれないな。 

あくまでこういう書き方するけども、相手が捕まってないからどういうつもりか分からないが、悪意ある人なら開栓してなくても注射?みたいなの使ってペットボトルに混入させる可能性だってあるかもしれない 

悪意なくても保存状態がすこぶる悪くて腐敗するレベルとかもあるかもしれない。 

 

なんにしても相手を掴まえて事情徴収だわな 

そして飲まない、食わないを徹底させることだね。この子達だけでなく他の人達も 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優しそうな年寄りに見えても、その人の感覚ではセーフなのか賞味期限切れなんてこともある 

熱中症で倒れたときに水を差し出されたとか緊急時ならやむを得ないこともあるが、基本的にそこで会っただけの人に食べ物、飲み物を貰うのは危険すぎる 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前いた運送会社にメーカーから『◯◯イッパツ系』をパレットで積み、ついでにメーカーの人たちと一緒に新商品を試供品として渡す仕事をしたことがある 

メーカーの人と同じジャンパーを着て、慣れないマキ仕事をしたが、たいがいの人(対象者はオトナの、特に男性)は受け取ってくれたことを思い出す 

 

この女子中学生たちが似たような『試供品をお配りしてます』を受け取ったとしたら? 

大概の子は保護者等から『知らない人からモノをもらわない』ことを幼少期から躾られていると思うし 

もらっても不思議でないシチュエーションなら、暑いし珍しいものなら受け取ってしまうかもしれないし、3人だからってのもあったかもしれない 

ただ『なんか変だ』と警察に届け出たのは一番よかった行動だったと思う 

体調に異変がないことを祈りたい 

渡した人は早く申し出るように! 

未成年が摂取するものでないのに渡したとしたら、それは立派な罪 

 

▲20 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう手口で渡したんだろう? 

いきなり面識のない人から「君たち可愛いからあげる」と言われて飲んだなら危機感が無いと思ってしまうし、 

重い荷物を持ってあげて「お礼にどうぞ」と言われたらお言葉に甘えて私も口にしてしまうかも…。 

カメラに犯人の顔残ってると良いですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

具合いが悪くなった原因が飲み物ならば、何らかの薬物なり成分が出るだろう。 

それが、合法の薬物なのかドラッグなのか判明すれば何なのか。 

おそらく、知らない人からもらって飲んだのならば本人たちにも責任がある。薬物はそうやって知るものだから。 

 

▲51 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

中3にもなって、知らない人から貰った飲み物飲むか? 

3人も居て誰かが止めないのか? 

まぁ、命に別条がないなら良かったけど、これを機に世間の親も、再度我が子にはキッチリ教えるべきだと思う 

こういう出来事は今に始まったことではない 

もう何十年も前から 

「知らない人からは貰ったものは食べない。 

知らない人が、お母さんが事故して病院にいるから連れていってあげる等の言葉は信用しない!ついていかない!」っていうのはありましたよね 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

職場や付き合いでも、昔はよく気前良く飲食物を差し入れでくれて何の疑いもなく飲み食いしたけど、今は貰ってもすぐに口に入れないようにしているね。 

 

ましてや知らない人もそうだし、知り合いといった人から貰ったものはあまり安易に口に入れない方が良いよ。悪意がなくても食中毒とかもあるからねー、今からの時期は(笑) 

 

まあ、これだけ日本は安全安心ではなくなってきた証拠だね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで飲むん? 

しかもそこそこ大きい中学生。 

自分の身を守るためにもその場のノリみたいなのに 

ほんとに流されないでほしい。 

 

1人だったら警戒して複数だったら大丈夫… 

そんな時代じゃないです。 

命落とさなくてほんとうによかった。 

 

▲152 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の時飴くれる知らないおじさんとかいたけど、さすがに食べなかったよ。何入ってるか分かったもんじゃないのによく飲めたね・・・。警戒心のない子が多いのかな。被害者が増えないうちに早く捕まってほしいですね。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いや。飲むなよ。 

 

って思ったんだけど写真みたら高砂か…関係ないって言われたらそれまでなんだけど昔ながらの人の温かさが残る街でもあるんだよね。 

 

そういう街で育って警戒心薄くなるのもわかる気がするな。 

 

とにかく中学生が無事でありますように。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公園で遊んでるとおばあちゃんとかが善意で飴ちゃんくれたりする。 

その場で食べて帰ってきてしまうことがあって焦りました。大丈夫だとは思うけど期限がだいぶ切れてるとかもあるので… 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない人から飲み物や食べ物をもらって食べるなんてリスク高すぎ。 

蓋空いていたら絶対飲まないほうが良い。 

お年寄りからの食べ物や飲み物も危険。 

うちの母親がよくヤクルトとかR1とかベビーチーズとか持ってきて食べなって渡されたけどこれも危険すぎて食べられなかった。 

なぜなら要冷蔵なのに部屋に置きっぱなしのものだから。冷蔵庫はいっぱいで入らないから出しっぱなし。それを平気で食べなと押し付けてくる。当時飲食店勤めのため食中毒でも起こしたら大変なことになるので断っていたが、いつもプンプン怒っていた。何で食べないの!って。こういった衛生管理のなっていないお年寄りもいるのでむやみに人からもらったものを食べてはいけません。 

子供の時から腐った匂いのする肉とかいつのだか分からないウインナーとか食べさせられて家族中が食中毒になったこともよくありました。 

命がけの幼少期でした。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃親に言われた。知らない人から貰ったらダメだよって。今でも覚えてるけど友達のお父さんにカプリコ貰って持って帰ったらめっちゃお母さんに怒られた。お母さんにとっては知らない人だったんだろう。 

どうして知らない人から貰った物を飲めるんだろう。絶対やっては行けないことなのに。 

良くなりますように(>人<;) 

 

▲336 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない人からもらったものを口に入れないって基本的なことだと思ったけど、そういえば自分も子供と散歩中に知らないおばあさんからいちご大福もらって食べたな…(子供はまだ小さかったから食べてない)明日から気をつけます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは18日メディア記事の模倣犯では? 

 昔の毒入り飲料連続殺人未解決事件ですが、具体的な毒物などは伏せたり、残忍な事件は無為に掲載しない方がよい。最近の人殺し願望なども。どちらかというと、親への当て付けが本当の動機のようなのに、そんな生まれながらのサイコパスがいるかのようなニュースも良くない。 

 良心のないかもしれない不特定多数に伝達すると、真似事をするするかもしれないことを考慮した記事を書くべき。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

多分1人の時だったら貰わなかったのでしょうね。 

3人だったから気が大きくなって貰ってしまったのかなぁ。 

ペットとかパックって針とか使われたら気付けないですね。 

食べ物とか飲み物を貰うのは怖い。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生にもなって、知らない人から渡された食品を口にするなんて…毒かも?変な薬かも?って思わないのかな。性善説で生きている子ども達なのかもしれないけど、他人は信用してはいけません。重症化しなければよいけれど。 

 

▲314 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、電話ボックスに置いてあった飲みかけの飲料を飲んだ人が次々と倒れ、死者も出た。犯人はたしか捕まってない。当時はジュース類が相対的に高くて、思わず飲んでしまうのも無理はなかった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こわい! 

昔娘が、しらない女の子から帰り道でお菓子もらったって。見ると包装がひねりタイプのお菓子が2個で捨てました。 

子ども同士であっても今はネットでいろんな情報があるから興味本位で毒入れかねない。 

まさかなんてない。 

子供には知らない人からの飲食物は絶対食べない飲まないで教えていかないと。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毒入りコーラの話(50年くらい前の話)思い出。ちなみにペットボトルは一度開封するとリングが落ちるのは開封隅にするため(ウシジマくんみたいに直接入れて接着剤で封印されたら気づくの難しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

めちゃくちゃ怖いっすね。自分運送屋ですが、お客さんから飲み物やお菓子をよく頂きます。全て処分してます。1年以上賞味期限切れたやつとか普通に笑顔で渡してきます。怖いです。何入ってるか分からないし、もし客が自分を恨んでたら何を盛られてるかも分からないので怖くて飲めないですね。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の老人にいわれたらつい信頼するかもしれない。 

自分も実は20年ほど前に、杖をついた老人にお金を騙された。自分も不注意だったので、偉そうに批判はできない。 

とにかく早く犯人が捕まってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前にも大麻グミが配布されて被害が発生しましたね。 

これから夏にかけて多くのイベントが開催されます。 

子供だけでなく大人でも簡単に食料品を口にしてしまうので注意しましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪党どもの考えとして「身体の自由を奪い.効果的に財産を奪え、証拠を残さず世間的な脚光を失わない薬の開発実験」が行われていると思う。目的はお金の為。 

先日そういう恐ろしい事の片鱗を見せる人物と都内で関わらざるを得なくなった。 

それはナチスのアウシュビッツを見ているような冷酷性に戦慄を覚えたので。当局は動くべきと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない人からジュースを貰って飲むことを声高にありえないと批判してる人結構多いけど 

繁華街や駅前で試供品のドリンク配るやつは平気でもらって飲むでしょ? 

普通の大人でも 

あれだって別にメーカー知ってるし信じてるからもらう事にためらないもないけど 

服を着てそれっぽいカッコしてるだけのテロかもしれないよね 

中身は有名ドリンクじゃないかもしれないよね 

その配ってる女の子が本当にメーカーのバイトなのかどうか 

そのドリンクが本物なのか中身は違うのかなんて 

いちいち考えずにすぐ飲んだり持ち帰るんでしょ? 

悪意があれば簡単に街中でテロ行為を行えるのに誰も疑いもしない平和な国 

子どもを批判するけど大人もやってるよね似たようなこと 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外はこういうことがあるから。海外並みを目指している日本にとって、思い通りになって良かったねって感じですかね? 

世田谷だったら飲まないけど葛飾だから飲むっていう地域性もあるかもね 

でも、葛飾は北は埼玉東は千葉だから滅茶苦茶防犯カメラがあるから逮捕されると思うよ。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大麻クッキーとかグミとか怖いですからね。 

子どもにはアレルギーがあるから食べられませんとはっきり主張し、絶対に受け取らない、断れなくても絶対に経口摂取はしない、皮膚接触はしないように口酸っぱく言ってます。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いや今のこの時代に面識ない人から貰った物を口にすること自体あり得ないでしょ。汗 

多分小学生でも分かっていることと思いますよ。 

 

この記事だけではその後どうなったか分からないけど、多分感じからして大事には至らなかったのだろうから、これを機に今後注意してください。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行で飴を貰って食べたら眠ってしまって泥棒にあったということも聞いたことがある。 

知らない人からもらった物は食べてはいけない。 

世の中良い人ばかりではない。 

自分の身は自分で守らないとね! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中高年なら、子供の頃に親によく言われた。 

知らない人についていかないと。 

飲食物も毒が入っているかもしれないという嫌な社会になった。 

知らない人からの物にも注意。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面識の無い人物から飲み物を渡され飲んだとあるが、注意喚起の意味でもその人物の特徴の情報くらいは欲しかったね。性別とか年齢層とか服装とか。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前に空港の喫煙所で外国人から持ち込めないから半分残ったタバコをもらってくれと言われた事がある。気さくな東南アジア系の方でよく見るタバコ銘柄だったけど怖すぎて受け取れなかった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい言い方するけど。中学生なのにナゼ知らない人から貰ったジュースを飲んじゃうのいくら3人いて安心感があるといっても飲んじゃダメだとわからないといけない事と思います 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい言い方するけど。中学生なのにナゼ知らない人から貰ったジュースを飲んじゃうのいくら3人いて安心感があるといっても飲んじゃダメだとわからないといけない事と思います 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ最近街中で急に女性に話しかけてプレゼントしたり何かする系のインフルエンサーとかもいるからそういうの見て警戒心薄れたのかな。 

今なら今日は暑いからとか気遣われて渡されたんかな 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない人から物もらう?そして口にする? 

ちょっと注意力散漫なんじゃないかな?どういう教育受けてきたんだか。今、入国審査がスゴく甘い日本に、外国人が大量に来てて、意味不明な薬が国内に蔓延してる状況。そいつらから買って、飲み物に混入して事件。 

自分の身を守るのは自分しかいないんですよ。国は何もしませんから。気をつけましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公園でしらないおじいさんがお菓子をいくつかくれたけど、親の私が受け取って、捨てました。子供にはなんで?って言われたけど、何が入ってるか分からないからと説明した。 

未開封だけど、悪い人はいくらでもいるから。。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機に入っててラッキーと思っても取らないように。同じ商品の場合、どっちが買ったものかわからなくなったら勿体ないけど、もう一回買いましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運送の仕事をしてて、お客さんからよく飲み物や食べ物貰うんだけど、これもやっぱダメ。。かな?幸い何もなった事はないけど。 

この中学生たちが、もらった飲み物はフタは空いていたのかな? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば30年前、高校生の頃 

宇治山田駅で新品種の苺の宣伝で渡されて 

すぐ食べたけどびっくりするぐらい美味しくて、連れがまた貰いに行ってたな。 

「女峰」最近見ないけまだあるのかな? 

全然疑わなかったから中学生を悪くは言えない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

青酸コーラを思い出した。 

どうか無事でいてください。 

よく交番に行ったね具合悪いのに頑張ったと思います。 

体も心も無事でいて欲しい 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも知らない人から貰った飲み物を飲むのは危険だよ。 

日本は平和過ぎるから、知らない人から貰った飲み物を平然と飲むかも知れないけど、無差別殺人する可能性もあるんだから、警戒しないと駄目だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない人から貰った物を口にするのか。 

どんな物を貰ったのかは見ていないからわからないけど、新商品の試供品ですと言われて渡されたりしたらみんな飲むでしょうけど。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見知らぬ人物から貰った食べ物や飲み物は 

口にしない様にしましょう。昔自販機の商品取り出し口にあったコーラを拾って飲んだ人が死亡した事件がありましたから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知らん人にもらったもの、よく飲んだな。 

 

自販機前に放置された青酸カリ飲料を飲んで亡くなった無差別殺人事件は、もう風化してしまったようだな。自分で買った確かなもの以外口にしないとか、そういう危機感はないのか…。これは「平和」とは別次元の話だよね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのなあ 

1人が飲むのやめようと言っても同調圧力みたいなの働いて結局飲んじゃうってのあるんだよ 

この事件そういうのがあったかは分からんけどね 

もう少し年上に対しては警戒心持とうぜ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない人からもらうなんて…って思うけどさ、試食やサンプルとして感じの良い人が配ってたら大人もうっかり貰ってしまうかもしれないですね。 

 

▲109 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ではだいぶ前から気をつけてとsnsで言ってました。 

お菓子ももらったらだめです。 

自分も、人になるべく飲みもの、食べ物をあげるのは避けようと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで飲むかな〜… 

小学低学年でも飲まない自信ある。 

自販機に残されたジュースさえ、近くの店かどっかに届けた記憶あるよ。そのくらい口に入るものに気を付けるように躾られてたでしょうに 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

警戒心の無さからくる無防備さ。 

これだけ防犯情報が溢れていても、受け手が無関心なら効果は無い。 

スマホ世代は興味のある話題しか食い付かず、必要でも興味か無い物事は最初から学ばない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔子供が1歳の時に 

遊びに連れて行ってた先で 

娘に 

おじさんがいきなりジュースをくれて 

お嬢ちゃん可愛いからって。 

受け取りはしたし 

キャップもあいてはなかったけど 

なぜか怖くて捨ててしまった 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生なのにも関わらず知らない奴から渡されたものを飲んでしまう危機管理意識の低さ、、、 

今の教育では形式的な言葉で、他人からもらった物を飲み食いしてはいけない、としか教えないのは確かだが。青酸コーラ無差別殺人事件などの事例を出して説明しないと中学生でも理解できないのかな。困ったもんだ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人が飲む物に異物混入する人は多い。 

友人2人がカラオケ店で店員に薬物を混入され帰路に着く途中にパニックになり救急搬送された事がある人がいました。 

店員は男性2人で目的はゴウカンでした。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな状態の飲み物だったのかも気になりますが、知らん人から貰ったものを口にするって。 

中三、3人いたら誰か止めなさいよ。 

後遺症とか何も無く回復すればよいのですが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

体調悪くなっただけでよかったよ....どうすんのもっとひどいもん入ってて取り返しのつかないことになっていたら....。と思うとゾッとする。犯人、きっと話の上手い、一見無害そうな人だったんかなぁ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者には、可哀想と思う。 

もし、自分(29歳です)が、渡されたら、即ゴミ箱へ。さらに、もし、街頭の中で、試食の飲み物を渡されそうになったら、食品衛生の方に、確認や、配ってる方こそ、目の前で飲んでもらいたい!! 

あとは、わざと、こぼす 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは怖い。 

青酸カリとかだったら一溜りもなかった。 

むやみに知らない人からもらった物を飲んだり食べたりするのは危険です。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

面識のない人から貰ったものを飲むかね…目の前で飲めって言われて断れなかったのかな…見た目未開封だったとかかな…いずれにしても故意なら悪質すぎる! 

 

▲149 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

だから知らない人からもらった物を食べたり飲んだりしたらいけない。 

 

小さな子を連れて歩いてたらお菓子渡してくる方が居ますが、未開封でもこっそり捨ててます。 

 

▲114 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを見てふと思い出したのは、 

数十年前の子供のころ、 

トラックのドライバーがもう食べられないからと、 

袋を開けていないパンをくれて、 

それを食べた記憶が。 

 

あの時は、なんの疑いもなしに食べてたわ(笑) 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ですが青酸コーラ事件なんてのもありましたので知らない人から貰った物は飲まないようにと教える必要があるようです。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で「中学生が悪い」といった声があるのを見て、正直とても違和感を覚えました。 

 

たしかに「知らない人から物をもらわない」という基本的な注意は大切です。 

でも、被害者の行動にばかり目を向けて、「騙されるほうが悪い」と責める風潮は、加害者の悪質さを見過ごす危険な考え方です。 

こうした意見が広がることで、次の被害者子供たちが声を上げにくくなることを、私たちはもっと真剣に考えるべきではないでしょうか。 

 

非難されるべきは被害者ではなく、加害者です。 

そこを見誤らないことが、健全な社会を守る第一歩だと思います。 

 

▲815 ▼558 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない人からもらった飲食物を口にするとは 

信じられないね 

これが令和脳か、もっと厳しく社会の恐ろしさを教育した方がええと思うが、ハラスメントになるから誰も教えてあげない 

 

▲3 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE