( 300957 ) 2025/06/21 04:27:11 2 00 経産省、輸出ルールの省令改正へ 大川原冤罪で警視庁が拡大解釈毎日新聞 6/20(金) 19:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/19096bcafbc96e1d039fb68e1d7a50ed63f2fd20 |
( 300960 ) 2025/06/21 04:27:11 0 00 輸出規制の対象となる噴霧乾燥器の要件を定めた経済産業省の省令。「内部の減菌又は殺菌ができるもの」との記載があるが、殺菌方法を限定しておらず、解釈の余地が生まれた=2024年6月11日、遠藤浩二撮影
警視庁公安部による大川原化工機冤罪(えんざい)事件を巡り、経済産業省は、輸出規制ルールを定めた省令を改正する方向で検討を始めた。国際基準の内容に合わせる見通しという。経産省が20日、取材に明らかにした。
警視庁公安部は省令を独自に拡大解釈し、国際基準に沿えば輸出が問題にならない大川原の製品が輸出規制品にあたると判断。社長らを不正輸出容疑で逮捕した。
省令の文言が曖昧だったことに原因があり、捜査を違法と認定した東京高裁判決(5月28日)は公安部の独自解釈を「合理性を欠く」と断じた。
経産省によると、福永哲郎・貿易経済安全保障局長が18日に大川原に出向き「判決を重く受け止める。省令の改正、見直しの検討を進める。大川原さんにも協力をお願いしたい」と伝えたという。【遠藤浩二】
|
( 300959 ) 2025/06/21 04:27:11 1 00 大川原事件に関するコメントの中には、警察や検察による不当な捜査や冤罪の問題に対する批判が多く見られました。
一部の参加者は、改正に留まらず、捜査機関や検察に対する厳しい措置としての刑事罰を支持する意見や、内部告発者を称賛する声も挙がっていました。
全体として、不当な捜査や冤罪問題に対して公権力や司法機関による不正行為の追及や責任の追及を求める声が多かったです。
(まとめ) | ( 300961 ) 2025/06/21 04:27:11 0 00 =+=+=+=+=
省令や法解釈の問題ではないですよね。事件をでっち上げたことが問題なのに。輸出ルールの問題ではないと思うけど。日本のこのような問題のすり替え意識に本当にヘドが出ます。警視庁公安部が勝手に法を解釈し、勝手に事件をでっち上げ、勝手に冤罪を作り出しただけのことです。問題をすり替えてはいけません。
▲2826 ▼91
=+=+=+=+=
いやこれ、法律の問題じゃないからね。見込み捜査と自白強要。ようは法執行の側が法を犯しているだけだ。改正するなら輸出ルールではなく捜査機関を監査する全く別の機関を設置すること。閉じた世界で好きかってしていれば腐って当たり前。警察、学校、役所。みな実例がある。
▲1493 ▼27
=+=+=+=+=
本事件については「政権や官庁上層部の意向として保守的であるから、日中・日韓関係事案で手柄を揚げれば出世が見込める」空気が蔓延していたというのがNHK取材班により明らかとなっており、自らの栄達のために国民の自由と生命を奪うというあるまじき行為が常態化していたと言わざるを得ません。政権の意向を受けて過剰に忖度し、官僚機構が暴走して命すら奪ってしまうという構図は、残念ながら本事件特有のものではなく、この時期に集中していたのは衆知のところであり、政治の動向で行政は容易く変質するということを示した一例でしょう。
▲299 ▼10
=+=+=+=+=
捜査機関が「独自解釈」で企業の人生や信用を破壊してしまう…。こんなことが二度と起きないよう、省令の見直しだけでなく、運用体制の根本的な改善が必要だと思います。冤罪で苦しんだ方々の名誉回復と再発防止、政府には真剣に取り組んでほしい。
▲710 ▼14
=+=+=+=+=
その前にやることあるんじゃないの。NHK特集見たけどこの捜査を強硬に進めた人物がその後昇進して何の罪も咎められず調べられもしていない。取材すら拒否している実態はどうしても納得いかないんだけど。勇気をもって内部告発した部下は称賛できるけどもっと早く行動して欲しかった。組織の力学、身に見えない圧力はサラリーマンである以上致し方ないところだとしても「公僕」という立場を官僚の方々は重く受け止めて欲しい
▲567 ▼4
=+=+=+=+=
大川原事件については、事件が発生した当時の貨物等省令(令和2年経済産業省令第七号、令和2年2月5日施行)では以下のとおりです。 五 凍結乾燥器であって、次のイ及びロに該当するもの イ 二四時間につき一〇キログラム以上一、〇〇〇キログラム未満の氷を作る能力を有するもの ロ 蒸気又はガスにより内部の滅菌をすることができるもの そして、本来であれば輸出貿易管理令の運用について(輸出注意事項62第11号・62貿局第322号(S62.11.6))の中に「蒸気又はガスにより内部の滅菌をすることができるもの」の解釈がなかったことから発生したものと考えられます。令和7年6月20日現在でも解釈は明確になっておりません。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
かつて東芝の子会社が、ソ連に潜水艦のスクリューを輸出した事件が起きた。日本製品の不買運動などがアメリカ、欧州で発生し、日本政府は大慌て。
そこで警察組織の外事を強化して、不正輸出を厳しく取り締まるようにと。だが、日本発の輸出で、日本のメーカーは不正など滅多にしない。不正輸出するのは 外国籍の会社しかない。で、外事は事件が少ない、つまり活躍の場がない。出世の機会がない。何か手柄がほしい。
で、今回のような・・・
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
いくら安全を守るという目的があっても、自由な経済活動を阻害しちゃだめだよね。本来は何か危険なものを輸出させないっていう趣旨があるんだよねぇ。 だけど、法律や細かいルールちょこちょこ変えすぎで、意味の解らないことが多すぎるよね。
一つには、成果主義の行き過ぎで、手柄を明確に立てないと出世できないっていう構造があるんでしょうね。だから、毎年毎年法改正とかやってるんだよね。
で、社会が成熟・停滞してるから、やることがないんでしょう。あげく、厳しくとりまりましたなんてなことを実績にしたら問題だって起きるよね。
で、どうせ問題を起こした当時の連中は天下ってるんだろうしね。
とにかく安全を守るという目的で市民の自由な経済活動を阻害しちゃだめだよね。
▲172 ▼22
=+=+=+=+=
省令改正することは必要です。 必要ですが、これによって「従来の省令が悪かったので冤罪が起きました」ではありません。
功名に走ったのは誰なのか? それは何故なのか? その人間はどうなったのか? 責任は誰がどう取ったのか?
全部、詳らかにしなければなりません。
冤罪「事件」には、被害者がいて、当然、「加害者」がいるんです。 まさか「加害者」が、これからも人を裁く側に立てるなんて、思っていませんよね?
▲527 ▼8
=+=+=+=+=
警視庁は誰が責任を取ったのだ?誰も責任を取らない、損害賠償は東京都の税金で賄う、これでは通りが通らないのではないか?違法捜査を指揮したのは誰であるのか明確にし、刑事罰を受けさせ民事で損害賠償をさせるべきである。医者は医療ミスをしたら罰を受けるが警察は違法捜査をしてもお咎めなしなのか?こうならないなら法に欠陥がある、違法捜査に厳罰を与える立法をするべきである。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
輸出ルールだけでなく、冤罪や違法捜査した者に刑事罰を与える法律をつくれよ。 とんでもない犯罪である。法治国家ではない! しかも担当幹事は自分がやったことは間違ってないから謝らないとほざいた。 人殺しといってもいいくらいなのに、遺族は悔しくてたまらないだろう。 司法が国民に牙を向くなら、自衛で知恵を付けるしかない。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
本当にひどい話ですよね。 争点は定置した状態で内部の殺菌、滅菌が出来る装置かどうか。という、装置が法に違反する輸出品かどうかという点です。
取締役の方の2人もそれぞれ30回以上の任意の取り調べに応じていますし、相談役の方も20回近い任意の取り調べに応じています。 しかし逮捕後、証拠隠滅や口裏合わせの恐れがあるとして、保釈は1年近く認められませんでした。ずっと拘束されていたわけです。確か相談役の方は胃がんの治療が満足にいかず亡くなりましたよね。
それほどの回数の任意の取り調べに応じていて、争点は機械の性能の話なのに、逮捕後に証拠隠滅や口裏合わせの可能性があるため、保釈を認めず、家族との面会も認めない。
もはや意味が分かりませんよね。そんなことをするなら、任意の取り調べが始まった時点でとっくに行っているでしょう。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
警察、検察の冤罪を主導した担当者の個人名と処罰をきっちりやるべきだろう。 組織の責任にしたがるが、組織をこのように主導した人々こそ罪があると思う。結果的に免罪となったのではなく、作為的に免罪を起こしているわけだからペナルティがあって当然であろう。亡くなった命や時間は返らないが、作為的に免罪を導いた者の退職金の没収やそれを原資とした遺族への見舞金の加算はできる。
▲113 ▼2
=+=+=+=+=
>省令の文言が曖昧だったことに原因があり
いわゆる行政刑法の場合、条文を制定するのが技術的に難しい。 メーカーに対する行政指導(未然防止)の根拠とするのが主たる目的であり、しかも簡単に改正できない性質上、ある程度あいまいにし、社会の流れに合わせて随時行政解釈(通達)を出し規制を行う必要がある。 ところが、稀に処罰を行う場合もあり、そのケースを想定すると、文言を明確に定めておかないと不合理な拡大解釈を生むことになる。(警察は現場の実情が分かっていないので不合理に気が付かない)
行政官が司法警察員も兼ねていると上記の弊害は起こりにくいが、それはそれで別の問題を引き起こす。(発展途上国や非民主国家で兼任が多く採用されている)
▲106 ▼5
=+=+=+=+=
この問題は怖すぎる。 誰もが拘置所行きになる可能性がある。留置所ではなく。起訴が前提なので。 さらに、医療行為すら認められない。それをしたら、死亡すると理解出来ていたはず。これだけでも、一般人がやったら、罪になりえる。
現代日本で行われていたのが怖い。
もう、うんざりする程いい加減な謝罪。常人ならば、名前を間違えるとかありえないでしょ。大体、なぜ、トップが来ない?
冤罪はたくさんあるでしょう。身近なのは、道路交通法ですかね。ドラレコ大切です。 警察のカメラ嫌い、なんとか変えて欲しいです。 政治家で、警察に文句言う人少ないのはなぜですかね。
▲114 ▼4
=+=+=+=+=
多くの人が言っているようにこれは警視庁の一部の部署か個人、或いは組織全体が何らかの理由で大川原さんを犯罪者に仕立てる為に、悪意を持ってやったとしか思えない酷い犯罪。経産省のルールが分かりにくく、他の国のように分かりやすくする必要はあるが、今回の事件は、行政内の公権力が無実の市民を悪意を持って有罪に仕立てようとした犯罪行為である。それを主導した個人が必ずいるはず。 その個人を罰しないと、ルールをいくら変更しても今回のようにルールを無視して暴走するケースは必ず再発する。行政だろうが賠償金は犯罪者個人が負担すべき。こんな犯罪の尻ぬぐいを国民や都民の税金から支払わせるな!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
既に指摘が多いが、解釈の問題ではなく手柄欲しさの暴走では。
同僚警察から証言が出る異例の事態なので、そこを検察・警察・地検が無視をするのは違和感が強い。
改正をするのは勝手だが、まず、暴走当事者達の処遇を世間に対して明確にするべきでは。
それだけの事態だというのは、誰しもが思っているはず。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
今回の冤罪はルールの問題ではない!一担当官の面子にこだわる、または、意固地がそうさせたものと考えるのが正しいと思います。話を逸らさないで欲しい。他人の客観的意見を聞く耳を持つ指導をするとか、組織内に複数班で対応するとか考えた対応をするべきです
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これは、解釈権を持つ通産省と警察公安部とがそれぞれの解釈に固執した結果で司法判断により解決されました。 兵庫の公益通報に関する話も同様で、消費者庁と兵庫県の解釈が異なっており、解決のためには司法判断が待たれます。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
法律や省庁の規制の文言が曖昧であった事が大川原社を無理矢理に違反行為をしたと公安部や賢察が冤罪となる訴追をしただけで、こんなに重大な人権侵害となる事はありえない。関与した検察官や判断を下した責任者の役人だけでなく裁判所の判事も冤罪となる事が想定できる能力がなくては務まらない職務を執行していたのである。冤罪を発生させる不法行為が役所の職務執行で起きたなら関係者には極めて重い刑罰が課されるべきである。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
全く、ちょっと乾燥機とか知ってる人間でも、警察、検察が言ってることには無理があることがわかる。
そもそも、通産省の担当者はきちんと回答してたのではないか。
問題は警察、検察たちが、自分たちの手柄にしたかっただけ。
時間をでっち上げた関係者をまずはきちんと処分しないといけないでしょう。
それから、再発防止策をすることでしょう。
省令を変えるなんて二の次三の次です。
▲79 ▼0
=+=+=+=+=
冤罪の原因は省令ではない、 捜査段階での証拠捏造と証拠隠蔽、立件ありきで 都合良く証拠を真偽を曲げてでも組み立てる体質
今回の冤罪では、 証拠の捏造と隠蔽が裁判で認定されている
今後の冤罪を防止するのであれば、 証拠の捏造と隠蔽に関係した捜査関係者を厳しく 法に照らして罰することが必要 そこを見過ごして、何が司法なのか?
省令の改正? 言い訳つくりと関係者の処分の回避としか思えない
この体質、何も変わらないですね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今回の大川原化工機の冤罪事件に対し、経産省が「省令の曖昧さが原因」として改正に動くのは、問題の本質をすり替える行為です。真に問われるべきは、日本の司法・捜査機関に内在する構造的な欠陥です。
警察は逮捕時点で“犯行の筋書き”を作り、それに沿って自白を迫ります。調書も取り調べ前にほぼ完成しており、否認すれば長期拘留で追い詰める。検察も同様に有罪ありきで動き、真実ではなく国家に都合のいい虚構が作られていきます。
さらに、裁判所は検察の主張をそのまま追認し、中立性を放棄しています。司法全体が警察・検察の下請けになっており、むしろ冤罪を支える構造になっている現実があります。
省令改正で済む話ではなく、司法制度そのものに根本的なメスを入れる必要があります。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
輸出ルールが問題ですか? 今回の冤罪は、冤罪を作った検察側の問題だと思いますよ?
この冤罪事件は、TVの人気番組の特集で再現VTR付きで詳しくやっていたので、記憶にあります。
今回の冤罪は、検察官がある教授の論文を勝手に改ざんして、証拠として使った事です。 使われた教授が後から知って、騒いだから冤罪が証明出来ました。
新しくルールを作るなら、証拠を捏造した検察官に刑罰を与える法律を作るべきだと思いますね。
経産省の輸出ルールを改正するのも大事だとは思いますが、最初から証拠を捏造してた事がさも無かった様なこの記事は残念です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
貨物等省令の一文だけで該非判断していたのなら警察も相当な素人集団だよ。 輸出管理に関わる人間には相当な慎重さを求められる。当然日本の法律のみに収まらない。各分野の品目毎に物凄い技術判定責任者が居て、そういう人の知恵も借りないと捜査も難しいんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
警視庁公安部が経産省に謙虚に学ぶことが重要だと思います。 経産省が省令を改正しても、拡大解釈する余地は潰せないと思います。 そもそも、警視庁が手柄のために、違法に犯罪者を仕立て上げることを目的としていることが問題です。そのような警察職員を厳しく罰する法律を作ることが重要なのに、国会議員も怠けすぎです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう謝罪で毎回思う事なのだが,直接,やらかした人間が謝罪に来るべきだし処分を受けるべきだ。司法や警察の関係者の,こういう不正や不祥事における身分が守られ過ぎている。特に,捏造を直接した検察関係者は懲戒免職処分んと実刑を科すべきだ。検察や警察関係者は,国民に対して絶大な国家権力を有している事を強烈に認識するべきだ。国家権力を有している者に,人権感覚が無ければ民主主義は成り立たない。この事件は,そういう民主主義の根幹を揺るがす極悪事件だ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
大川原化工機事件を扱ったNHKの番組によれば、経産省は、警視庁からの問い合わせに省令の記述が国際基準とズレており本来改正すべき問題であると説明していた。それにもかかわらず、事件化したのは警視庁の責任であり、特別公務員職権乱用罪を適用すべきだと思う。 しかも、問題のある中国企業が使用しているかのようなウソまでついていたとのこと。 特に、経産省の見解を知りながら捜査を進めた公安部長、担当係長、「警視庁の解釈ではすべての噴霧乾燥機が規制太陽に該当してしまうため不適切」との専門家の証言を、大川原化工機の噴霧乾燥機が規制対象になるとの証言に捏造した刑事は処罰されるべきで、無罪放免など許してはならないと思う。
▲112 ▼1
=+=+=+=+=
省令解釈の違いで冤罪事件が起こるだろうか?検察組織が公判維持の保身のためにやったとしか思えない。非道なテロやカルトから国を守るのは道理だが国松長官狙撃事件の時と同じで公安捜査が何かに支配されている印象を受ける。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この件知らないけど、記事だけ読んだら「国際法より厳しい日本の法律的にはアウトに近かったり、グレーな件のスパイ的な事を実際にはしていたけど法的にはセーフだから今になって攻められている感じなのか?」
とかよくわからないから邪推したら、コメント見たら問題点が全く書いてない記事なんだね
なんと言うか本当にメディアの記事はあてにならない ネットの情報が助かるし、コメントつきのニュースは助かるね
メディアと言うのは中立的に事実や判明していること、関連しそうなことや時系列、また各立場の人達のそれぞれの意見を提示する物な認識なんだけど、それって個人サイト等にはあるけど、マスコミって基本的にそう言うのがない認識 まぁ、短く簡潔に事実よりも世論を面白おかしく知りたいと言う人が大半なのかもしれないけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
改正しきれるのかな?今回みたいな暴走されるとどうにもならないのは危険です。けど今回暴走してるから大丈夫か心配です。やらかしすぎた場合の罰則と今後起こさない対策を警視庁は自浄作用で改善して欲しいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回は公安も無理なこと自覚していのに、無理やり事件にしたのだから、省令の問題ではない上に、検察も起訴しようとしていたのだから無茶苦茶。公安だけでなく検察も非常に罪深い。
▲152 ▼1
=+=+=+=+=
一番簡単なのは特定企業として登録しちゃうことだよね。要するに輸出に関して制限の有る製品を作っている会社として登録して販売先から輸出先まで全部経産省が管理しちゃう。
そうすっと北朝鮮に迂回輸出している企業とかは困るよね。
ただ、遠心分離機とかは本当に核爆弾の製造過程で必要な物だから大袈裟なくらいでちょうどいいと思うわけですよ。
現実として北朝鮮製のミサイルにも日本製の電子機器は使われているわけですからね。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
省令の拡大解釈、法令の文言が曖昧。どこかで聞いたことあるなと思ったら、今話題の斎藤知事に対する、公益保護法を拡大解釈したマスコミと反斎藤と第三者委員会がそれにあたる。冤罪の可能性があり、仕舞には怪文章保護法とも呼ばれだしている。もう一つはフジ&中居の件。WHOの拡大解釈による人権侵害(冤罪)の可能性。これもマスコミ(主に週刊誌)とSNSと第三者委員会が絡んでいる。線引きの曖昧さを利用した拡大解釈。この2件も、大河原冤罪と相通ずるもんもがあるね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
原因は捜査員の欲望です。 法令は利用されただけに過ぎませんね。 一番大事なのは、こういう不法行為を行うと、全く割が合わない、と分からせることです。 懲罰的損害賠償の制度導入を望みます。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
拡張解釈の範囲を決めるべき。殺人罪の拡張解釈で2時間ドラマを包丁握って鑑賞して被害者に殺意を抱いて鑑賞したとかで殺人予備とかもありえますからね。過去には自衛隊官舎にポスティングして現住建造物侵入とかでパクられたアカもいます。法解釈は100年先も考えてる適用しなくてはならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
組織の問題としてお茶を濁してたら、また同様の冤罪が起きるだけ。逮捕起訴等に直接関わった現場の担当者やその上司を締め上げ責任追及しないと公務員の不祥事はなくならない。公安警察の華と呼ばれてたらしい現福井県警察本部長は果たしてこの事件の捜査に関与していたのかいなかったのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
拡大解釈の問題じゃない。 司法・検察の人権無視の取り調べと、事実歪曲による情報捏造が原因でしょう。
検察はさっさと捜査関係者の刑事訴追or処罰、再発防止策の説明をして下さい。 この冤罪事件、決して忘れませんよ。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
対共産圏輸出統制委員会以来の伝統かもしれませんが、合法な商取引を規制しては国内産業が官憲の顔色を見て他国貿易をする、というような中国やロシアの有様に日本もなってしまう。 軍事転用の疑いがなければ、大いに貿易し国内産業の育成を図るべきであろうと思う。 むしろ国内技術、産業の漏洩こそ注視すべきである。
同じ日本国民を罰するより、公安はすべきことがあるのでは?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
不要な省令改正だと思います。 輸出管理に関わる実務者の負担が増えるだけ。再発防止の名のもとの形ばかりのアクションですので、そのような不要な改正はご遠慮いただきたいです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
省令の問題ではないので、改正しても問題の解決や再発防止にはならない。 原因は警察の捜査手法や検察官がそれを見抜くどころか後押しして起訴したこと。日本の行政(警察)と司法は民間の経済活動の邪魔をして国力を低下させたいのだろうか?本当に腹立たしく、この時代に官尊民卑とは時代錯誤の極み。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
世の中悪事がない方がいいに決まっているのに警察が出世するには悪事を暴くことが前提になっていることが問題じゃないですかね。 普通の会社と異なり成果主義ではなくコンピテンシーや能力主義を重きにおくべきなのかもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「独自解釈」というが日本語でルールを作るとそうなる。国際規格を参照せよと書いて、ルールの中身は外国の論理的な人がつくった英語を借りてくるくらいしかないくらい、日本語というのはスカスカ。論理的思考もスカスカ。 そうでもないと倫理観が高い日本でこんなことが起こるのは不自然です。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
『省令の文言が曖昧だったことに原因』というが、中国の一連の反スパイ法みたいに敢えて曖昧していたんじゃないですかと邪推すらしますがね。企業経営者に身に覚えのないことで逮捕され勾留される(産経新聞の主張の文言)と言う出来事が日本で起きるなんて、中国をとやかく言えませんよ。
▲154 ▼12
=+=+=+=+=
罪のない国民に罪を作り逮捕勾留。 警察、検察、裁判所がグルになって無実の国民を死に追いやった。 この事件は冤罪というより功名心に駆られた警察官と検察官が犯罪をでっち上げた。 裁判官は重篤に陥った無罪の人の釈放について検察官の意見のみを重視し本人や家族の陳情も足蹴にした。 この国は官が民を管理利用する国だと改めて感じた事件でした。 それと謝罪似たようなことをやられたようですが謝罪には程遠い顔出し会見にしか見えませんでしたね。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
全取り調べの録画、公開の 可視化ルールの方がええんやない?
輸出とかの問題だけに有効なわけやないしww youtubeなんかの取り締まりなんかの動画でもむちゃくちゃやしね (大半は適正になされてるんだろうけど、ごく一部でもおかしいのがあると…… 冤罪も「ごく」一部だと思いたい)
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
冤罪防ぐにはまず、取り調べの可視化。これを拒んでしてなお時点で何かおかしい。自分もしてない事でお前がしたんだから認めろ等暴言を吐かれた。経験上言わせて貰う。冤罪は世に出てないのもあるとみてる。 何かあったら弁護士呼ぶべし。任意も形だけほぼ強制だから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
単純に219回の任意聴取に応じた挙げ句に逮捕起訴した警察、勾留中に体調不良にも拘らずに勾留延長を決めた検察官。 人が死んでるです。 経産省は警察、検察からの問い合わせで捜査中に拡大解釈と伝える。 重大な冤罪事件についてマスコミは記事にして欲しい。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
貿易管理令は難しい。なぜこれが輸出禁止なのと驚くことがある。 軍事利用方法など、その辺を教えてくれるセミナーを開いていただければ、こちらも注意のしようがあるのだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般人が法律を「拡大解釈」して法律に違反する行為をしたら罰せられるのに、警視庁が法律を「拡大解釈」して法律に違反する行為をしても罰せられることもなく、「拡大解釈」だったで済ますのでは、公権力に対して甘すぎでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
警察が捏造しても、(公訴権を独占している)検察がそれを止めることが出来る。今回は、公安部、当該検察官が暗黙の了解の下、起訴しようとした。 無理矢理自白させようと、長期勾留し、裁判官もそれを認めた。裁判官も糾弾されるべき
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
悪いけどそもそも「輸出管理令」に絡む品目は、その領域のテクニカルな専門知識のない素人が、簡単に扱える法令ではない。 この世界は、核や生物化学兵器に絡む技術から暗号や計算機技術・船舶・工作機械など、技術分野が多用で超専門的であり、まず儲からないのでこの世界で食ってる弁護士は居ない。法令を知らない技術者は禄でもない回避を考えるし、監督官庁である経産省の安保課でさえ、新任のキャリア(課長)などが「解釈」を誤認したりする世界であり、規制される側ばかりでなく、規制する側もブレる世界である。 ワイは、暗号専門だったが、米商務省まで行くときは行った。 一番良いのは、日本固有の規制を除き、アメリカの輸出貿易管理令(EAR: Export Administration Regulation)とほぼ対応しているので、双方を読み解く以外にはない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
警察と検察が悪いのは明らかではあるけど、経済産業省は本来ならそれを止められる立場にあったわけで、経済安全保障を担うつもりがあるなら反省した方がいいですよ、実際そういう自覚があるから行ったんでしょうけど。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
検察に限らず、行政・司法・学者・弁護士などの頭の良い人が、悪意を持って都合よく解釈することは充分ありうることだ。 だから 法律は曖昧さが無い表現にしなくてはならない。 特に日本語は曖昧さが残りやすい言語だと言われる、多くの注釈を付けて曖昧さを消しておかないと、強い者が我田引水をやって弱いものが割を食う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ここできっちり公安を締めて置かないと、公安がかつての特高警察のようになってしまうかもしれない。アメリカを見なさいよ、なまじ絶大な権力を大統領が持っているから、トランプのようなのが出た途端にやりたい方題し始めて皇帝気取り。暴走させないためにも、公安の上をきっちり処置しないと。あんな謝罪とも言えないような謝罪で済ませたらだめだよ。
▲100 ▼6
=+=+=+=+=
「経済産業省にしても、大川原工業を守れなかった」って言ってる人がいるんですが、むしろ逆のような。 フリーハンド得たさに規定ぶりを緩くしたのがそもそもの原因なわけだから。 安全保障と言えば何でも通る訳じゃない。何でも通るというならそれは中国と変わらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こちらの会社、輸出で儲けたが自民党や党員に大枚の献金、寄付をやってなかったから、見せしめかな?輸出企業だけに許された消費税還付、その真の目的は企業を潤すのではなく、自民議員の懐や台所を潤すものなので、それに従わなかったからやられたんでしょうかね?どうせ改正するなら、この消費税の還付特例も廃止と改正すべきですけどね!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そんな後付けの対応なんかじゃ無意味だよ。 「やってる感」を演出してるだけだろ。 俺も今、虚偽女によって民事、刑事で争っているが、冤罪について裁判所は証拠集めすらしようとしていない。 冤罪事件って警察は自身の違法性を問われたくないから、裁判所ぐるみで事件の隠蔽を図っている。 結局、捜査する警察・検察の体質の問題だから、大川原冤罪事件を教訓として総務省だけが動いても冤罪事件はなくならない。 司法と行政を監督・監視する平安時代の勘解由使のような第三者機関が必要だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ルールのせいにするな。 捜査にあたった人と組織が問題だったのに、 コレで終わりにするなら、同じような被害者が再び出るだろう。 犯罪者を相手にするケースもあるから普通の感覚ではいられないのかもしれんが、全捜査対象が犯罪者であるわけではない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
経産省にいいたいのは、担当者によってEL取得期間にバラツキがあること、担当者によって提出資料にバラツキがあること。米国製品を米国で修理するためのEL取得に4ヵ月もかかるのは異常。なんとかしてくれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
冤罪造りに、故意であれ過誤であれ、刑事罰規定がない事の方が問題だと思う。どんな法であれ、令であれ、拡大解釈を完全になくすことは極めて困難だし、何とかして抜け穴を探してやろう、と言うのは、囲いから出たい動物でも、楽をして儲けたい詐欺師であっても、警・険でも変わらないと言うか、後に挙げた物ほど強烈かもしれない。まして、それが褒賞や昇進、自慢に繋がる可能性があり、バレてもその場で𠮟責程度で済むならば、”困難なほどに”、ネウチがあがると考える輩が出る。いかに”指導”を強めると幹部が言っても後を絶たない事で、ほゞ実証済みだし、異なる組織だけれど、旧軍でもヤバいことやってもっヤリドク、バレてもお咎めなしが最終的には数百万人のヒト殺しを平気でやらかす連中を産んだような気が。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
民を護るべき法が、言葉の綻びひとつで民を縛り、無実の者を罪人に仕立てる── このような愚は、王の治める国には断じて許されぬ!
法は剣ではない。 正義の秤であり、民を害する刃ではあってはならぬ。 その法を解く言葉が曖昧ならば、誰が責を負うべきかは明白。 解釈を捻じ曲げ、弱き者を踏みにじった者こそ、裁かれよ!
今回の省令改正の動き── 遅すぎたが、改める知恵を持つ者は、まだこの国に残っているようだ。 大川原の苦難と失われた信頼を思えば、軽い詫びで済むものではない。 法は、より強く、より明確に、民の味方であれ。
王は命じる。 二度と同じ冤罪の嵐を起こさぬため、 言葉を磨き、解釈を曇らせるな。 正義を汚すな。 そして、踏みにじられた者に報いを。
これぞ、真の国の礎なり──
▲89 ▼85
=+=+=+=+=
「公安部の独自解釈」の背景に何があったのか、何故「独自解釈」が許されたのか、誰が「独自解釈」したのか、明らかにする必要があると思います。
▲116 ▼1
=+=+=+=+=
警察がなぜ一企業をターゲットにして執拗に冤罪をおしつけたのか?経産省管轄の輸出規制になぜ警察がそこまで関与したがったのか?違和感しか感じえない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
冤罪を犯した警察官を刑事罰に処する法改正が必要です。 冤罪被害者と同等の苦痛と屈辱を与えなければ、冤罪は無くなりません。 謝って済むなら警察、検察はいりません。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
どんな省令だろうと、警察が明確な悪意を持ってでっちあげようとしたらどうにもならない。 で、それを監視して人権を守る最後の砦が裁判所なはずなのに、実際は警察検察のハンコマシーンと化して人質司法を支えている。 その上今回の冤罪事件でも全く反省しておらず、何なら警察だけの問題だという態度すら取っている。 胃がん患者の保釈を認めず死に追いやった責任は全く感じていない模様。
裁判所が変わらなければ、日本の冤罪は無くならない。 なのに裁判所は知らん顔。 困ったもんですわ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「疑わしきは罰せず」が前提で外国人による犯罪などは確証無し、証拠不十分で不起訴にするくせに、この大川原冤罪事件と言い袴田さん冤罪事件と言い、本当に人の人生をめちゃくちゃにしておいて酷い話だと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
どんなルールを整えても、嘘や解釈の曲解では無意味では? 異なる立場、あるいは影響を受けない機関による監査の様な仕組みか無ければ、再発防止にならないのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立法府は確かに悪い 狡猾さだけのクレクレ軍団が制定したにしては法律は確かに出来損ないであった しかしその出来損ないの法律より司法と行政は遥かに悪い これは知性で考えれば法律用語で言うところの「悪意」そのもの、確信犯的である 何をどう謝ろうと国家犯罪である 保身のために問題を放置して大きく威信を落とした 近年の警察組織ではよくあることなので何を今さらとも言える 公権力を帯びたヤクザ、それが幹部連中の実態ということであろう 見たか、会見時の顔つきの悪さ 謝りに来たとは到底思えない ヤクザが慇懃無礼をやって四方八方に合法的に脅しをかけて沈静化を求めているようにしか見えん
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この件では、裁判所も検察の言いなりに逮捕を認め、準抗告も棄却した。 裁判所は昔から検察の言いなりに拘留を認め、保釈請求にも検察側の 言う通りの判断しかしていない。11か月の及ぶ長期拘留を認め続けた 裁判所は恥をしれ。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタのランクルも機関銃載せて戦闘車になっているし、民生用で一見軍事と無関係でも紛争地域で色んな物が軍事転用されている。 どこまて輸出規制するかは悩ましい問題だ。しかし、曖昧な規定で恣意的に処罰されるのはあり得ない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
人身御供の欲しい経産省と、逮捕の実績を出したい公安が仕組んだ八百長の犯罪デッチ上げを、拡大解釈でごまかそうとせず責任者をキチンと処分して公表してから省令改正に着手すべきだ、
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
手柄をあげるために警察官と検察官が事件をでっち上げた冤罪事件なので、法改正そのものは大した意味が無い。組織改革と教育訓練の方が大事です。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも役人は出世の点数稼ぎばっかり考えて生きてるんだからその辺りの構造を根本から変えないとダメでしょ。 なので自転車の法律ができたけどいい小遣い稼ぎができる。 ガンガン捕まえて点数稼ぎ競争するのが関の山でしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それでも自民党は再審法の制定に後ろ向き。野党案に拒否反応を示し法制審で議論するべきだと言う。検察側の意見を取り入れて骨抜きにしたいという意図を感じます。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
役人の無謬性が一番の問題。 だから今回の結果も輸出ルールとか政令が悪いこと扱いにされてしまう。 役人は間違いを犯さないという建付けを変えない限り同じようなことが必ず永遠に起こりうる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
大川原化工機の起訴当時の担当塚部貴子検事が暴走レベルで自分のストーリーを展開し今の尚自分の正当性を述べているので反省や後悔は全くなし現在も検事で在籍している、なお謝罪した東京地検公安部長の森博英検事は当時の上司らしく彼女の暴走を止めれなかったのは罪深い・・・・・ で協力を求めるってなにを?見返りは?会社を未来永劫国が補償でもするんですか?廃業解散等当時してもおかしくなかったんですよ 人は最終的に亡くなるものですが命まで奪われた相嶋静夫さんは戻ってこないんだよな
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ノコノコ見せかけの謝罪に来て、あろう事か被害者の名前を間違えるなど、加害者として何の反省もしてない証左だ。
担当した個人の責任、上司等関係者個人の責任を問うて適正な制裁を加えないといつまでも繰り返す。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
そんなややこしい事でなく警察官検察官がそれぞれ手柄を立て出世の為に起訴したのと己の非を認めるとこれまた出世に響くから長期に渡って取り下げなかっただけの事。担当の公安の者達と検察官にそれ相応の処罰を与えるのが筋じゃないか。謝るだけなら警察は要らんって教わったやろ。こんな者達の為に我々の税金が賠償金に充てられる事に腹が立つ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、捜査機関が勝手に法律の解釈とかしていいのか、捜査機関はやっちゃだめだろう。あくまでも所管省庁の解釈に従ってやるべきじゃないのか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
前から思ってたし、小室直樹も生前語っていたが、「省令」は国会を通った「法律」じゃない。役人が省令に従うのは当然として、何故民間人が役人が定めた省令なんかに拘束されなきゃならないんだい?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
勝手に拡大解釈した警視庁(その上の警察庁も含む)が一番悪いので、処分を、第三者委員会など公平な機関で決定するべきですね。当時の女性管理職が、むしろ出世しているという報道さえありますので。
省令改正は不要かと言うと、必要でしょうね。企業から公然とワイロを貰う政治家のYESマンが出世する役所となり、公官庁も腐敗が進んでいます。森友の連中しかり。
日本の法律がきちんと「言い切り型」になっておらず、「~等」と言った逃げ口上を多用する裏には、無責任体質が潜んでいます。特に経済産業省がそうですが、「わざと曖昧な部分を残している」疑いがあります。
「曖昧な部分こそ稼ぎ口」とばかり、そこで、陳情に応えてポイントを稼ぎ、天下ったりワイロをもらったりする訳です。厚労省では、薬害の見舞金をケチったりする裏技にも悪用しますね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
冤罪などやらかすのではなく、 多発する外国人の犯罪抑止や、海外からの危険物や詐欺まがいの粗悪品輸入に対して、しっかりして欲しいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
輸出業者さんから聞いた話によると トランプ関税逃れの為に、中国から日本に輸入してからアメリカに輸出しているそうです。 そう言う裏技を規制した方がいいのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
警視庁が経産省の法令運用を勿論解釈せずに、類推解釈したのでは。刑事訴訟法で類推解釈はできないはず。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ただの問題のすり替えでしょ?警察、公安、検察が無理やりでっち上げ、証拠捏造して起訴して冤罪事件したのに「輸出ルールの省令改正」なんて法律が悪いみたいにしてすり替えて証拠捏造、でっち上げなどの人の問題は無しにする…。酷い話、これで国民が納得するとでもお思いですか?関係者の皆さん…。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
冤罪をでっちあげることって、罪には当たらないの?どうして誰も逮捕されないんだろう?そして、謝罪するとしたら、警視総監か法務大臣だと思うんだけど。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
冤罪に対する警察や検察への罰則を作るべきだろう、 表上では反省したフリをして謝罪するけど、実際は「次はバレないようにやろう」とか思ってるよ 関わった人間が降格してるならともかく、むしろ昇進してるやつもいるんだから、酷い組織だよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
法律や省令の不備って他にもあるよね それぞれの定義が違ったり曖昧だったり
もっときちんと整備して欲しいのよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政府は、問題の論点をズラすのをやめて欲しいですね。
警視庁公安部による「違法捜査」が根本原因でしょう。この点を追及しない限り、同じ事が再び起きます。
▲0 ▼0
|
![]() |