( 300972 ) 2025/06/21 04:44:06 2 00 その違反、空から見えてます…危険なバイクの「すり抜け」 大阪府警がヘリから取り締まり産経新聞 6/20(金) 22:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5adfd93aff53ec91a48d63cd9bb56d5ff016d619 |
( 300975 ) 2025/06/21 04:44:06 0 00 ヘリコプターからの情報で取り締まりにあたる大阪府警の警察官=6月17日午前、大阪府摂津市(木津悠介撮影)
渋滞などの車列をすり抜けるバイクによる事故を防ごうと、大阪府警はヘリコプターを投入した取り締まりを実施した。すり抜け行為はほかの車との接触や転倒の危険性が高く、死亡事故にもつながるとして、取り締まりを強化している。
府警によると、高速道路・近畿自動車道は朝の時間帯に交通量が多く、車列の脇をすり抜けるバイクが目立つ。道路交通法はすり抜け行為自体を違反とはしていないが、道路の形状によっては反対車線を走行したとする「右側通行」や割り込み運転などに該当するケースもあるという。
17日の取り締まりでは、上空から目を光らす府警のヘリコプターが近畿自動車道での危険なすり抜けを確認すると、進行方向で待ち受ける地上の高速道路交通警察隊に連絡。対象のバイクが近付くと、隊員が旗を振って制止し、路側帯を走行したとする通行区分違反の青切符を交付するなどした。
同隊の神山道雄副隊長は「すり抜け運転は危ないので、交通ルールを守り安全運転に努めてもらいたい」と話した。
|
( 300974 ) 2025/06/21 04:44:06 1 00 このテキストは、バイクによるすり抜けに関する議論や意見が多く含まれています。
バイク乗りと車ドライバーの間で、すり抜けに関する賛否両論が見られます。
一部のコメントでは、すり抜けを違反として厳しく取り締まるべきだと主張する意見や、取り締まり方法に対する疑問も見られます。
全体的には、バイクによるすり抜けに対する意見や議論が中心であり、法整備や取り締まり方法に対する提案や批判が多く含まれています。
(まとめ) | ( 300976 ) 2025/06/21 04:44:06 0 00 =+=+=+=+=
私は長年クルマにしか乗ってきませんでしたが、信号待ちで停止していたり、渋滞でノロノロ運転しているときには、バイクはどんどんすり抜けて先へ行けば良いと思っているので、すり抜けしやすいようにスペースを作っています。 ただし、他の車が不用意にドアを開けるかもしれないので、すり抜け時のスピードには十分注意して欲しいものです。特に原チャリなんかは、信じられないスピードですり抜けていくので、見ていてヒヤヒヤします。 それも、イエローカットを繰り返してすり抜けてきたりするので、ドライバーからすれば、「すり抜けてくるはずが無い」という思い込みとのギャップが事故につながります。
▲136 ▼14
=+=+=+=+=
たまにヘリコプターを使って高速道路でバイクのすり抜け(路肩走行)の取り締まりのニュースを見るけど、それだけの費用を使って取り締まる価値あるのかな? 確かに事故のリスクがある行為だけど、大阪なら難波、心斎橋あたりで未登録、無保険の電動モペットが走り回ってる方が重大違反であり、歩行者を巻き込む事故を起こせば、自賠責保険未加入では被害者はどうなる?
派手な取り締まりより、2人ひと組で街角に立ってれば1時間で数台の違法電動モペットを検挙出来ると思うけど。
▲101 ▼11
=+=+=+=+=
たくさんのバイクがすり抜けせずきちんと列を作ると 渋滞がますますひどくなると思うんだが 危険なすり抜けはもちろん推奨しないが 余裕があるのならどんどん先に行ってくれた方が 助かることもある バイクは最後尾に並ぶのは一番危険だと思いますよ
▲181 ▼64
=+=+=+=+=
車で移動してると二輪の渋滞すり抜けってよく見るけど、渋滞してるんだからそれは仕方ないかなと思います。明確な違反ではないらしいし、正直スレスレで抜けられるのは見てて怖いけどね。 ただ、時々明らかに30キロ以上で動いてるのに死角から大きなマフラー音鳴らして高速ですり抜けてくるのは勘弁してほしい。見てて、じゃなく運転してて怖いっす。
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
バイクにも車にも乗る。車を運転してる時に思うのは走ってる時にすり抜けられるのはドキッとするけど、信号待ちで止まってる時に前にしろ後ろにしろ一緒に止まる位ならゆっくり一番先頭に行ってさっさとどっか行ってくれって思う。車の前や後ろをバイクに走られると引っかけそうで怖い。バイクと一緒に走りたくない。ので、バイクに乗ってる時は信号待ちで先頭に出てさっさと加速する。 でもそれに腹立てる車のドライバーが居るんよな。さっさと行かれるのが悔しいの?それなら自分もバイクに乗れば良いのにな。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
法律と現状が一致していないと思われます、バイクを取り締まっても無謀な自動車が幅寄せしたり突っ込んで来たり進路妨害したりしている日常を警察は改善したりしない! 周りが安全なら、バイクも無理に追い越す必要はないんだよ、相変わらずスマホ触りながら運転している奴は多いし、ウィンカー出さないで車線変更するし、バイクを見かけたら無理に抜いてくる奴はいるし、取り締まる対象が違うのではなかろうか? 私は前走者が安全運転している間はすり抜けしませんが、上記の行動を起こした車がいたら前に出ます、必ずです。
▲36 ▼18
=+=+=+=+=
道路に絶対はないと言えるので、その人にとっては「危険ではないすり抜け」が人によっては危険な事があるので「すり抜けはしない」がまず基本かと思います。 白線を跨いですり抜けしているにも関わらず、方向指示器すら出さずに行ってしまうドライバーも多いので厳罰化を望みます。
▲17 ▼36
=+=+=+=+=
右折レーンからの追い越し、通行区分違反(通称オレンジライン)無視の追い越し、見てるだけでなくしっかり取り締まってほしい。すり抜けが原因の事故があるなら法整備をすべき。
▲36 ▼20
=+=+=+=+=
危険なのはすり抜けないバイクと、すり抜けを危険と言う車です。バイクにとって前後を車に挟まれた状態で走る事は最大の危険です。最低限の合図と確認を怠らない車は、すり抜けするバイクを危険とは感じません。すり抜けを危険と言う車の運転は例外なく危険です。 車はバイクの横を只の空間と認識していて車を侵入させます。路駐のドア開けや発進、側道からの合流も、車が来ている時は出てきませんが、それがバイクだと平然と飛び出てきます。 前を走る車両よりも後続の車両の速度が速い場合、前が車で後続がバイクの場合、バイクはすり抜けるだけですが、逆の場合だと鳴らすか煽るかぶつけるかを当然のようにします。背景には「車はバイクを邪魔しても良いけどバイクは車に従え」といった優先意識があるからです。バイクは車による路駐、渋滞、事故、煽り運転の一方的被害者である事がほとんどなので、生き残るにはすり抜けという防衛運転しかありません。
▲117 ▼148
=+=+=+=+=
このようなやってますアピールの検挙よりも 毎日大きな事故となっている右直事故を取り締まってほしい。
対バイクの右直事故は死亡につながる事も多い。 取り締まりは地味で口論になることも多いかもしれないがこちらの方が重大な交通事故につながる恐れが大きい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
このようなやってますアピールの検挙よりも 毎日大きな事故となっている右直事故を取り締まってほしい。
対バイクの右直事故は死亡につながる事も多い。 取り締まりは地味で口論になることも多いかもしれないがこちらの方が重大な交通事故につながる恐れが大きい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もっとシンプルなルールにした方が良い。 すり抜けしてもいいけど、ギリギリの幅ならやめてほしい。 もし当たったら無駄な時間をとられるし、逃げるよね?
それと車、バイク、車(私)、車の順番で走っている時は減速感や車間を広めにとる事もあって疲れやすい。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
高速だけではなく、一般国道も対象にしてください。 特に市内の1号線やそれにつながる中央大通り、内環、中環、 今里筋。。。あげればキリがないくらいすべての大きな通りで 黄色車線でのすり抜けとか普通に危なすぎます。
▲28 ▼31
=+=+=+=+=
市街地の片側2車線の道路で、左車線に毎度のごとくトラックが荷卸しで路上駐車。 自分は左車線走ってたけど、しかたがないから右車線に出て、トラックをかわした後に左車線に戻ろうと左に合図を出してミラーを見たら何もいない。 で、左へ戻ろうとゆっくりハンドルをきったら左車線を走る自転車がいたので、これもかわした後じゃないと完全に戻れんなとゆっくりハンドルを切ったまま戻っていたら、その隙に前輪がダブルの三輪バイクが隙間に入り込んできて自分にクラクション+その後の右側からの追い越しざまに暴言吐かれました。
これ、バイクの妨害運転ですよね。
最近、オレは交通弱者だー!みたいな考えのバイク乗りがやたら増えた印象です。
▲26 ▼78
=+=+=+=+=
道路交通法違反なので、交差点や自転車走行専用にも防犯カメラ設置すればですね。後、ドライブレコーダーの映像送信出来るように出来ればですね。バイク以外に違法モペットなども。違法モペットはヘルメットしてないので、顔で身元わかると思うので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
肯定派の意見も否定派の意見もわかるんだけど、そもそもで道交法って実態に則してないことがあるよね。
原付なんかいまだに30km/h制限だし二段階右折だよ。排ガス規制もある廃止したらいいのに。だって実地教習もないのに公道走っててキープレフトすらできないドライバーが多すぎ。すり抜けしても抜かれるのによ。邪魔だし危険。
もとい、すり抜けは合法的に安全にやればいいと思うよ。地方の通勤帰宅ラッシュではそうしないと渋滞がひどすぎる。まともにインフラ整備進まないんだから。ガキの頃に計画された道路拡張なんて20年以上かかってまだ終わらないぞ。
法律が機能するのは実態に則していることが前提条件だけど、議員が仕事してないんだから合理性の低い部分がでちゃうんだよ。
で、警察は自転車とモペットと訪日観光客のレンタカー捕まえてろよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これは道路交通法の不備で、二輪のすり抜け自体はグレーゾーンで罪に問えないため、警察はやむを得ずイエローカットや通行帯違反で取り締まるしかないんです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長年車通勤しているが、正直すり抜けは必要悪な部分がある気がする。 ただ信号待ちで逆車線にはみ出してまくってくるバイクなんかはどんどん取り締まってほしい。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
走っている車の横を無理やり行くのは危険だし違反、渋滞で停車している車(タイヤが完全に止まっている状態)の横を通るのは違反では無い。 ただし車線を少しでも跨ぐ場合は方向指示器を出さないといけない。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
どれだけすり抜けても一番前には行けないのですが…。待ったり、止まったりすることができない人たちが事故の原因になりうると思います。警察が見てないからと自制できない人はバイクのみならず車のドライバーもも多いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そーやって、対策することによって バイクも車のように並んで待って 渋滞を今の何倍にもなるのが目標?
車のメリットもあるんだし バイクのメリットもある程度許してやってよ
すり抜けの事故よりも 交差点の事故の方が何倍も多いし 高齢者の無謀運転の方が余裕でやばいよ
取り締まるのそこじゃね? 危険どうこうよりも 取り締まりやすいことを優先的してない?
▲45 ▼25
=+=+=+=+=
自転車レーン作るより台湾みたいにバイク専用レーン作れば良いのにね 日本も狭いのにバイクより車の比率が多くて渋滞するし真面目なバイク乗りは結局それでエアコン効いた快適な車に鞍替えしさらに通勤渋滞が伸びる
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
バイクなら後ろに付かれるより、信号待ちとかで前にすり抜けて出てもらって、そのまま先にビューンと走り去ってくれた方が気楽だな。車線変更してようやく抜いた自転車が信号待ちでまた前に出て来るのは勘弁してください。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
米国ではかなり昔から行われている「取締り」です。 eye in (the) sky と言い、道路だけでなく空にも警戒していたのを覚えています。 今では違反しない運転を心がけているので、そのような気配りは必要ないですがね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路など自動車専用道路の路側帯は渋滞時はバイクは走って良いことにして欲しい。そうすればすり抜けによる事故のリスクも減るでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
将来はドローンと定置カメラで証拠録画して後で捕まえる仕組みになるでしょう。高速でどんなに速いバイクでも一般道に降りれば交差点で止まる。全てのカメラから逃げるのは不可
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
路側帯走行を取り締まっているのにあたかも車と車の間をすり抜ける行為が違反かのような記事はやめてもらいたい。 道交法が大丈夫ならそりゃすり抜けるバイクがいたってしょうがないでしょう。 それがバイクの機動力でもあるのだから。
▲64 ▼27
=+=+=+=+=
自動車が「すり抜け」を嫌う理由がさっぱり分かりません。
自分達は側方間隔を取らないどころか 高速時に幅寄せしながら追い抜く癖に、 いざ渋滞に捕まると、 こちらがどれほど小さい相対速度でも ヒステリックに怒り出す。
日頃は無駄に嵩張る車体にエアコン掛けて 分不相応な優越感に浸っている。 それをひっくり返されて無性に腹が立つと言うだけなのでは?
▲74 ▼58
=+=+=+=+=
路側帯を走れば違反になる、車線間を、縫うようにすり抜ければ、違反にならないから、危険でも、すり抜けをする。 安全な路側帯を、走らせてくれよ。
▲47 ▼42
=+=+=+=+=
上空のヘリコプターから見ただけじゃダメでしょう。 証拠として録画しないと。 最低飛行高度って200mではなかったかな?。 目視で見て識別できるのかね? 望遠レンズカメラでナンバープレートと違反時を録画しないと。
▲13 ▼46
=+=+=+=+=
すり抜けを容認するコメント少なくないけど、前提として記事よれば警察目線でバイクによるすり抜けは取締対象なわけだよね。 渋滞解消とかバイクにとって危険とか書いてる人もいるけど、警察がやめろって言ってるんだから、どう屁理屈を並べても、すり抜けは危険運転であり違法なのよ。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
「すり抜け」の概念が人によって 違うのが問題。この記事の表題から してそこを理解してない。
法的にグレーと言われる「すり抜け」。
つまり合法な時と非合法な時がある。 そこを理解しないから同じ目線で 議論できないのです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ヘリを運用するには莫大な費用がかかるので費用対効果が得られるか分からないけど、個人的には他の都道府県でも積極的に実施して一人でも多く検挙してほしい。 それぐらいルール無用で見逃されているバイクが多い。
▲11 ▼23
=+=+=+=+=
大阪なんかはバイクの擦り抜け危険な程多いよね。 けどあの量のバイクが降りて車に乗り換えたら渋滞どころか絶対目的地着かないと思うぞ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ある意味 バイクは被害者である 車のせいで渋滞が発生している バイクだけなら 渋滞は発生しない バイクには エアコンも ふかふかのシートも存在しない ただ 止まっているだけで 地獄 動いていないと地獄 そんな乗り物
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
結局はバイクは危険でもレーンからハミ出さない程度に追い抜くしかない? 空からの監視を恐れて事故率が高いスレスレを通過するか安心して走れる部分を走るか悩むよねー 車と違ってエアコンがないバイクで暑い晴れた日に渋滞で並ぶのは地獄の所業
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車両間のすり抜けの場合、車線上を走ることになり、結果車線跨いで走ることになるから車線変更なので3秒前に方向指示器出さなかったら違反。黄色線跨いでも違反。路側から抜いて前に出れば左側追い越しで違反。路側帯走れば区分違反。すり抜けるくらい車に接近して走ってる時点で安全運転義務違反だと思うな。 つまり違反のオンパレード。
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
すり抜けどころか右折車線に出て信号で直進の車線に戻る原2のスクーターは捕まえて欲しいなあ それと50キロで走ってる横を同じスピードで走ってるノーヘルのロードバイクも
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
車に比べバイクの取り締まりが甘過ぎただけ。ましてや年1くらいしか取り締まらないんだし騒ぎ過ぎ。警察も普段から取り締まらないから無くならない。 バイクは基本的に捕まらないから、バイク免許取得アリかもと考えた事もあったくらい取り締まられないもんな(笑)
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
ここのコメは、すり抜けを否定した意見を記述すると「う~ん」だらけ。 如何に「すり抜けぐらいイイじゃん」ってライダーが多いかが判る。 挙句の果てには、「お前の技術が下手」とか言われますからね。 グレーゾーンなすり抜け行為は、違反にした方が良いと思いますわ。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
「交通安全のため」警察が謳う大義名分はここやろが、わざわざ空からって。面倒と金かけて。このメリットとデメリットをちゃんと評価して示してからにしろ警察。バイクの利便性が抑えれらえたら、交通も経済も遅くなるぞ? けど警察のメリットの一つは、反則金が儲かるのさ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
すり抜け行為自体を違反とはしていないが、道路の形状によっては反対車線を走行したとする「右側通行」を~
そうです。すり抜け事態を検挙できない。すり抜ける際に右側通行?へんなの(笑)、要するにセンターラインオーバーなどの違反がないとダメなんです(笑)
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
いい加減、バイク、自転車のすり抜け行為を違法にして欲しい。 危ないし、せっかく追い越したスクーターがまた前に出てを繰り返して渋滞を作る。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
交通量の多いバイパスや高速出口で取り締まれば、すり抜けバイクなんかなんぼでも捕まえられる。 ほんまに危ないからやめてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さいたまの新大宮バイパスもバイクのすり抜けが酷いので是非取り締まって欲しい。すり抜けのスピードが尋常では無い。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもすり抜けを法改正して違反だということを明らかにして、取締り対象にすれば良い。 その方がよっぽど事故を減らせると思う。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
お隣の京都で大山崎、城陽市もかなり危険なすり抜けが多いですね。同じく厳しい取り締まりをお願いしたいですね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
こんな取り締まりするなら、電動キックボードや自転車取り締まりやれ!派手に目立つことばかりじゃないよ。飲酒運転、無車検車、不正改造など地道に毎日やれよ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
バイクもやけどキックボード?みたいなようわからん乗り物もかなり危なく運転の妨げ。自転車以前にこれらからしっかり取締、指導していべきではなかろうか。警察さんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一納税者として聞きたい。この取り締まりに、いくらかかって、どういう効果、取り締まり結果なのか、公表してください。 最近の、交通取り締まり、普通にやってるの、見たことが無い。 特に、夜の飲酒検問と警ら。
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
スリ抜けは確かに危険かもしれない。でもゆとりある単なる 抜け くらいなら別に危険でもないし合理的なメリット。誰も困らない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヘリ飛ばすのに巨額の税金を投入している事も書きましょう。 多額の税金を払ってまで取り締まりする必要は無いと思います。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
ヘリが1回飛んで得られるであろう反則金で、ヘリを飛ばす経費を回収出来るとは、到底思えないんですけど。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
バイクも原付から大型まであるけどすり抜けはやめて欲しい おとなしくバイクも後ろにつくか、前にいるかして欲しい
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
このクソ暑い中、車の渋滞に付き合ってたら熱中症でぶっ倒れるで!車種によっては、エンジンの排熱もえげつないし、車の排熱の中におるのもキツイわ!一般道はコンビニとかに逃げれるけど、高速やとSAか高速降りるまで逃げ道ないからな!
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
近畿道あたりはほんとにバイク危ない。 特に夕方に取り締まりしもらいたい。トラックドライバーですが、ほんとに怖い
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
走行中の大型同士の間もすり抜けて行くからな…ちょっとでも当たったら転んでタイヤで踏んでしまうからやめて欲しい…大阪の中央環状線とか毎朝アレやで
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
もうバイクのすり抜けを道交法で禁止にしてくれ。 なぜ狂ったようにすり抜けして前へ前へ行くのか理解に苦しむ。 サンキュー事故もすり抜けするバイクが原因だし。 大人しく車の後ろについて走りゃ良いのに。 すり抜けする本人以外は大迷惑。
▲41 ▼71
=+=+=+=+=
本当に危ないんですよ!トラックドライバーですが、バイクは平気ですり抜けてくる、ミラーを当てても知らん顔!大きな事故にでもなったら大変迷惑!
▲42 ▼18
=+=+=+=+=
違反は無くて当たり前。 免許持ってるんだから法律守って当たり前。
お巡りさんご苦労様です!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バイク乗りの通行区分違反など何処かしこででもみられる光景。 すり抜け=免許返納レベルです。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ナンバー見えない煩いバイクをどうにかしてくれ。 ここ数年で増える一方。 警察は見て見ぬふり。 捕まえやすい奴だけ捕まえるな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
そんな事よりも延々と追い越し車線を走るサンデードライバーを取り締まる方が先では???
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
近畿自動車道も酷いが、新御堂も酷いので、次回は新御堂でお願いします
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
すり抜けと言ってもいろいろなパターンが有るのですべてダメと言うのはどうかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
是非都内も空からのバイクのすり抜けの取り締まりをやってほしい!
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
こういう取り締まりでもドローンって使えないんかね?ヘリ飛ばすの金かかり過ぎでしょ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
なら モペット 自転車もすり抜け取り締まれや 金ならん切符切られないからって放置プレイかな
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ヘリ飛ばすだけの金と検挙率は見合ってるのか? 無駄な金使わないで警察官立たせておけよ!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
空の上から だったら 逆走もよく見えるよね。取締 よろしくお願いします
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
頼むから 1号線みたいな2車線の真ん中を 走るのだけはやめてくれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
残り少ない貴重な公団ゴシック…めっちゃ薄れてますね…そろそろヒラギノに交換か…。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
これは良い取り組みだと思う。 全国的にやるべきでしょう。
▲25 ▼29
=+=+=+=+=
罰則が弱過ぎるのが原因、もっと厳しく。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ヘリコプターでやるよりドローンで良くね?無駄な税金使うでない
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
朝の近畿道中環門真付近は、特にひどい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高速よりやっぱり下道のほうが多い 中環やってくれー
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
毎日やってほしい 危ないバイクが多すぎる!
▲45 ▼23
=+=+=+=+=
自民党の裏金取り締まって〜
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
現認って大丈夫なの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現認って大丈夫なの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何事も継続が大事ですよ。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
屁理屈だな!すり抜けをやめれば良い。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
いやいやすり抜け行為を違反にしろよ!左から抜くのも違反にしろ!危ないから!!
▲20 ▼23
=+=+=+=+=
ん?高速に路側帯ってあるの?
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
すり抜けを違反にしないのはどうしてだろう
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
そんな暇があるなら悪徳政治家を捕まえろよ(・・;)
▲31 ▼29
=+=+=+=+=
すり抜けの違反となるルールを知らないバイク乗りが多い。特に原チャリ! 歩道がない路側体は、路側帯自体が歩道です。 歩道の代わりです。
そこを原チャリが堂々と走行しています。 これは完全にアウトです。
原チャリに広く周知徹底してほしいものです。 私ら真面目なライダーは横目で見ています。 「クッソがぁ〜」っと。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
すり抜けなんかより逆走する車を徹底して取り締まれ。すり抜けの事故なんてバイカーの自業自得でどうにでもなれだが逆走車と事故はこっちの命も危ない。
▲36 ▼18
=+=+=+=+=
この検問に巻き込まれました おかげさまで大渋滞していて会社に遅刻しました。 同じ方面の人はみんな遅刻。
費用対効果も薄い無意味な取り締まりで大渋滞発生させて、ホント大阪府警は何も考えてないク○警察ですね。
▲13 ▼8
|
![]() |