( 301017 )  2025/06/21 05:32:07  
00

セブン社長“おにぎり100円”に手応え でも「安さ継続難しい」

毎日新聞 6/20(金) 12:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc12102f262b57fcf86c328d6d0470553bf2a30f

 

( 301018 )  2025/06/21 05:32:07  
00

セブン-イレブン・ジャパンの阿久津知洋社長は、社員との距離を縮めるために社員のいるフロアに行くことを大切にしていると語った。

また、セールを通じておにぎりの販売が増えたことや、商品の価値を高めていく戦略について話している。

さらに、2キロ入り備蓄米の販売開始や、消費者のニーズや価値観の変化に対応するために社員自らが判断して挑戦する姿勢を示している。

(要約)

( 301020 )  2025/06/21 05:32:07  
00

「社員との距離を縮めるべく、少しでも時間ができたら社員のいるフロアに行く」と話すセブン-イレブン・ジャパンの阿久津知洋社長=東京都千代田区で2025年6月18日午後5時6分、鴨田玲奈撮影 

 

 セブン―イレブン・ジャパンの阿久津知洋社長(54)は毎日新聞などの取材に応じ、コメの価格が高騰するなかで6月中旬に実施した「おにぎり100円セール」について「改めてセブンの良さを感じてもらうきっかけになった」と手応えを語った。 

 

 セブンは6月11~14日、主力のおにぎりを値引きするセールを実施。通常価格170円以下のおにぎりを100円で販売したところ、セール前の週に比べて、おにぎりの販売は2倍に増え、店舗当たりの1日平均客数は80人増えたという。 

 

 近年の物価高を受け、スーパーやドラッグストアなどは低価格商品や増量キャンペーンなどで消費者をつなぎ留めてきた。セブンも昨秋以降、手ごろな価格帯の「うれしい値」商品を拡充してきたが、「価格戦略に少し遅れた感がある」と述べた。そのうえで、「安さをアピールし続けていくことは難しい」として、商品の価値を高めていく戦略も追求する考えを示した。 

 

 一方、17日から2キロ入り備蓄米の販売を開始。ローソンやファミリーマートに出遅れたが、無洗米にして安心安全とおいしさにこだわり、精米後の鮮度を保てるようパックの袋の機密性も高めるなど利便性を重視したと経緯を明かした。 

 

 また、セブンの企業風土について、これまで「小売りの神様」とも言われた鈴木敏文・元セブン&アイホールディングス会長兼最高経営責任者らの強力なリーダーシップのもと「上意下達の中でやるべきことを徹底する文化の中で成長してきた」という。 

 

 ただ、コンビニエンスストアに求められるニーズが変化し、消費者のライフスタイルや価値観も多様化するなかで、阿久津氏は「絶対的な正解は分からない時代」だと指摘。トップダウンではなく社員自ら判断して商品開発に当たれるよう、「失敗から学ぶ『エラー&ラーン』を合言葉に挑戦していく」と語った。【佐久間一輝、鴨田玲奈】 

 

 

( 301019 )  2025/06/21 05:32:07  
00

セブンのおにぎりについて、味や価格、内容量、コンビニ業界の展望などさまざまな意見が寄せられています。

一部では以前のセブンの品質や魅力に対する評価が低下していると感じる声もあり、他のコンビニとの比較もされています。

価格や内容量の変化、イベントセールの効果についての指摘も多く見られました。

 

 

さらに、コンビニ業界全体に対して消費者の期待や企業の方針、価格競争、食品ロスの問題など、幅広い視点からの意見や提案が寄せられていました。

 

 

(まとめ)

( 301021 )  2025/06/21 05:32:07  
00

=+=+=+=+= 

 

今回の100円セールで久しぶりにセブンのおにぎりを食べたが、記憶の中のおにぎりとは大きさも違うし、ご飯の握り具合も柔らかく、海苔の質も下がった気がして、おいしい時代のセブンのイメージとはかけ離れていた 

かつてはコンビニのリーダーとして、素晴らしい経営者の上意下達があったからこその良質な商品だったと思うが、今は上意が完全におかしな方向を向いているので、ああいう商品が並んでいるのかと納得した 

コスパでは、ファミマやローソンに完全に置いていかれていると思う 

 

▲4120 ▼429 

 

=+=+=+=+= 

 

親が農家です。 

 

去年は白菜が取れすぎてしまい、近所へ配ったもんです。しかしながら、大きな農家は採れ過ぎた白菜を市場に出せば値崩れするといい、畑へ置き肥料として腐らせる農家も多かったです。 

 

昨年、収入が減ったぶん、今年は取ってやれと言わんばかりに高値で売りつけました。皆さんも白菜が高かったのは記憶にあると思います。 

 

これは漁師から聞いた話しですが、昨年はホタテが取れて仕方なかった。安く売るくらいなら冷凍保存して市場へ出す量を減らし値段は下げなかったと聞きました。 

 

わたしらの税金で賄っている漁師や農家。食品廃棄ゼロとは真逆の事をやっているのが現実。 

 

今のコメもそうですが、早くメスを入れ膿を出してと願わんばかりです。 

 

セブンのおにぎり100円は廃棄ゼロに貢献して良いと思いますが、一方で廃棄ゼロとか関係なく儲けだけの商売も現状です。このコメにBAD押す方は漁師さんか農家さんだろうね。 

 

▲55 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員です 

仕事の性格上 朝出勤前におむすびか惣菜パンを昼食用に買い込んでいくことが多いです ウクライナ戦争以降の物価高に加えここ1年の「令和の米騒動」 少し凝った具材のものだと200円近く ベーシックな塩むすびでも130円とか3割増といった感じ 今は小4個入りの菓子パンを2種類300円程度に抑えています 

 

▲222 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎりというものをコロナ前はコンビニに寄ったらお腹減ってなくてもとりあえずめんたいこおにぎりを一個買うのが癖になってて、一年くらい前からは昆布のおにぎりにシフトして、ここ最近はおにぎりを買うのはやめた。 

確かに私も今回のセールで数年ぶりにセブンのめんたいこのおにぎりを買ったのだが、味は変わらずであったものの、正三角形から高さが低くなって二等辺三角形になっていて海苔がだぶつくというような感じであった。 

別にそれが大きかろうがセールが終わったのでどちらにしても変わらないだろう。前ほどの値段に戻れば別なのだが。 

 

▲75 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなってたから久々に朝飯用としてセブンでおにぎり2つ、ベーコンのやつとツナを買ったが、ツナは昔より味が落ちて具も少なかった。しかし米とのバランスは昔と少ししか変わらなかったと思うから米も少し減っているのだろう。 

ベーコンのやつは定価190円越えと見て、セール価格150円なら買うのになって思った。 

あと期間が短すぎてこの1日しか試せなかった。 

また当分セブンのおにぎりは買わないなと分からせてくれる良いセールでした。 

 

▲1801 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした企業が、買い占めることによって、値段が高騰している。 

こういう時こそ、一過性のお得さに気を取られずに、脱コンビニ、脱チェーン店を心がけることによって、長期的で、持続的なコメの流通を消費者として守らなければならない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先週まで働いてました。 

 

確かにおにぎりは普段よりよく売れました。なので廃棄は普段と比べて0に近く、でも安い分の売上は…??という印象。 

 

その前にあった増量セールは働いている者からしてもしょぼかった。 

 

タルタルソール倍とは?!…とか思いながら商品を並べてましたね。 

 

お弁当も他のコンビニと比べて美味しそうではあるんですが…割高感は感じました。 

 

物価高ですからね、仕方ないのかも。 

 

ちなみに社員さん、店長は絶対にセブンでお弁当は買わないと言ってましたけど 

 

▲1211 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのおにぎりやお弁当は決して安くは無いし美味しくもない。安さを求めるならスーパーに行きますし、美味しさを求めるなら外食店に行きます。 

それでもコンビニで買い物をするのはどこにでもある便利さと商品数が厳選されてる手軽さ、そしてそこまでの割高感を感じなかったからです。 

が、昨今の値上がりは深刻なコンビニ離れを起こしています。ひと手間掛けても、安いスーパーや自炊にする。どうせ高いなら外食店に行った方が良い。今のコンビニの価格帯は消費者にそのように思わせるところにあります。 

価格戦略を間違えたと気付いたが時すでに遅しだと思います。 

 

▲374 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はセブンがコンビニ業界を引っ張る立場にいましたがいつの間にかファミマやローソンに抜かれたイメージです 

量が多いわけでもなく安くもないそんなセブンさん 

最近では海外からの買収の話があった時が一番の盛り上がりだったかもしれませんね 

 

▲444 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

手ごたえを感じたなら価格帯は見直すべきでしょうね。コンビニで200円のおにぎりは無理がある。少なくとも私は買わない。高級路線も選択肢としてはあるのだろうけど大多数の客のニーズとしては手軽さ。それに見合った品質と適正価格を探るべきでしょうね 

 

▲206 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はコンビニのおにぎり、弁当を買うならセブンイレブン一択!ってくらい美味しかったけど、正直今は、セブンイレブンのおにぎりはなんか握りが甘いのと海苔が不味いしボロボロになって服が海苔だらけになるし、パンもなんだかパッとしないラインナップ。1番利用しないコンビニになりました。 

 

学生の時は、安ければなんでもいいやくらいに思ってたけど、今は安さよりも美味しさや食べやすさ、目移りするくらい魅力的なラインナップという方が惹かれる。セブンイレブンってつまらないっていう印象しかない。挑戦しない、 

 

車通勤途中にコンビニに寄って軽く食べられるパンやおにぎりを毎日買うが、たまにセブンイレブンに入っても、全然食べたいと思えるような商品がなくて結局何も買わないで出て他のコンビニに行く。そもそもコンビニを利用する人って、安さをさほど求めてないと思う。美味しいものを気軽に手軽に食べたい。 

 

▲173 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

100円セール、行ってみましたが以前は100円になるぎりぎりの価格で目玉商品のひとつだったソーセージおむすびが値上げで100円にはならず150円、鮭にしても白っぽい鮭は100円ですが紅鮭は150円でした。 

久々の100円セールではありましたが、100円になるおにぎりの中には魅力的な具材がなく、100円セールがなかった数年間でいかにセブンの商品が高価格になり魅力が下がったかを改めて実感させられました。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もかつておにぎり100円セールの時にとてもお世話になり、今回久しぶりのセールだったので購入させていただきましたが…正直『あぁ、これで100円だよな』 と、感動ではなく妥当な感じをもってしまいました。 

ローソンの50%増量は商品の当たり外れや欠品以外は感動の一言です。ワクワクします。 

セブンがこれで手ごたえと言っているなら次回は売れ上げをガクッと落とし、売れ残りの廃棄売価変更額で反発してしまいます。 

手応えではなく課題と思ってもらいたいです。セブン好きなので。 

 

▲75 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎり100円を看板メニューにして人を呼び込んで他の商品を買ってもらうようにしたらいいのかと思います 

社長は安さの継続が難しいと言いますが大好評でしたら 

通常の値段にしてあまり売れなくなるよりはいいかと思います 

何にしてもセブンはドーナツやピザやら午後の紅茶やら 

万人受けする商品じゃないものばかりに力を入れているから 

何もかも上手くいかないのだと思います 

 

▲217 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

現役セブン店員です。今回のおにぎりセール良かったと思います。新社長さんにお願いがあります24時間営業の見直しを凄く考えてほしいです。今のご時世、どこのお店も人手不足で特に深夜帯の人員を確保するのが難しいです。 

 

▲322 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに100円ならば売れたでしょう。でも、また、定価に戻れば買わない。私も新聞配達後にはよくコンビニだったけど、おにぎりが食べたいときは今はごはんができる時間を調整しておく。今、ダイソーなどでおにぎりケースなどが買えるしスーパーで梅干し、キューピーパン工房ツナマヨ、ふりかけなどを買っておけば簡単に作れてしまう。しかもおいしい。だから100円セールに対してもあまり興味を示さなかった。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いから聞きました。セブンイレブンは、商品以外な部分でお金を垂れ流してると。。そのしわ寄せが商品代金、そして消費者に被ってるんだと思うって。 

例えば、意味もなく業者の言いなりになって、店舗の点検や軽微な修繕に、莫大な費用をかけたり。。 

それだったら、商品の品質向上とか量を多くするなどに使って欲しい。 

ローソンは消費者心理を見事に捉えてると思う。 

 

▲206 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンも安いだけの3流コンビニになった感じ。明らかに昔とは違う。まだローソンやファミマよりもご飯などは美味しいとは思うが、昔ほど大差はない。おにぎりも買ってみたが米も海苔もスカスカで大きさも小さい。安かろう悪かろうな商品になったなと感じた。社員の給与が高いのかなと勘ぐってしまう。昔はセブン1択だったが、今は、どこでも良い。美味しいだけならデイリーヤマザキのパンや店で作っている?サンドイッチの方が断然に美味しい。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

150円に値下げのおにぎりもあったけど、売れてるのは100円になるものばかりでしたね。 

私の地元はセブンイレブンが共食いして沢山潰れるほど店舗があるのですが、昼過ぎに何店舗が行ったけど100円のは一つも無かった。 

その後病院に入って待ち時間に待合室のテレビを見ていたらワイドショーでこの話題をやっていて、「こりゃ無くなるのも仕方ないか」と思いましたよ。 

でも流石セブンイレブンというか、夕方4時には綺麗に入荷してた。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰の流れから「安さ継続難しい」は致し方ないとは思います。 

でもセブンイレブンの場合最早そこじゃない。 

顧客を欺いたり容器の改悪で詐欺紛いなやり口が、もう取り返しの付かないところまで世間に広まって浸透してしまったことは、心改めて他社と切磋琢磨していかないと、信頼回復どころか、どうせセブンは…と、人々の記憶からその印象を取り除けずに終わっていくことになると思う。 

信頼回復を第一にしていけなければ、セブンイレブンの衰退は既定路線になるでしょうね。 

 

▲117 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はコンビニ弁当はセブン一択でした。本当においしいと思いましたので積極的にセブンを利用していました。 

がそれも過去の話。現在では詐欺商品と揶揄されるほど底上げかさましがひどく買う気になれなくなりました。もうずいぶんセブンをトイレ以外の目的で利用していません。トイレ使用時には缶コーヒーの一本くらいは買わないと申し訳ないので買いますが。 

利用するコンビニはローソンかファミマばかりになりました。最近はドラッグストアも増えましたのでそちらも使いますし。まとめて買うならスーパー行くし。どんどんセブンに行く必要がなくなっていく。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと、古米でも植物油脂とかを入れると炊き上がりがましになるので、 

コンビニでもよく、おにぎりに植物油脂が使われていますよね。 

 

セブンは、コーヒー120円頑張ってくれてると思う。 

ローソンは140円、 

ファミマは145円(Sサイズ)。 

 

添加物とかばっかりで美味しく感じない、かつスモールライトの効果でものがどんどん小さくなり、かつ値上がりしているのもあり弁当コーナーはほぼスルー。 

 

ほとんど、コーヒーしか買ってない。 

コーヒーが値上がりしまくったら、ますますコンビニで買うものが無くなりそう。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この期間中、私も2度購入しました。味がどうのこうの、ではなく、安くなっていたから、買いました。棚には期間中、おにぎりが売れてしまってほとんど残っていなかったです。きっと、社長はじめ会社は手応えを感じているだろうな、と思いました。ちょっとした事で、モノは売れる、それを証明したと思います。安くても数で、利益はカバーできると思います。期間が短いのも良かったと思います。今後、消費者も会社にとっても、良い企画をお願いしたいと思います。 

 

▲22 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

米も海苔も価格が上がっている状況で短期間でも 

実施出来たのは評価出来るがそれでも底上げ弁当等で 

厳しい批判を受けているのはどうだろうか。 

他のコンビニに倣ってデカ盛りもどきをするも 

実際に商品をみたらなんだコレな状態だったし。 

それだけローソンのデカ盛り祭りはクオリティが高い。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄はセブンイレブンは他社に先駆けて価格を上げていたので行かなくなったが、最近ではコーヒーも値上げを我慢して低価格のままであるし、今回の様い100円おにぎりを出したりで、会社の対応が変わって来たので又利用する様になりました。 

庶民は物価高騰で困っているので、今の対応を持続させて欲しい。 

ユーザーは価格には敏感になって来ているので、昔のセブンイレブンの復活は間違いは無いでしょう。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

どのスーパーも目玉商品を出さないと来店数が減ってしまう。例え、目玉商品のみ買いに来る人が居れば店は活気づく。セブンおにぎり100円も客離れを防ぐ手段であるが、スーパーとコンビニは根本的に購買客が違う。 

スーパーは主に食材を提供するお店でコンビニは弁当等の中食を求める客である。最近はスーパーでも弁当やサンドイッチといった中食を提供するので、コンビニから客を奪っている。車で移動する人はスーパーに流れるが、市街地ではコンビニが中食の中心だ。だからコンビニ同士の客の奪い合いだ。 

給与が上昇しても物価高では事実上、低賃金は変わらない。なので安く安くより安くと、なので量より質というのはコンビニでは難しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上げ底問題やサンドイッチ、おにぎりの具スカスカ問題は記事などで知ってはいましたが 

令和に入ってからセブンに限らずコンビニで買い物をする事がなくなったので 

今回のおにぎり100円セールは久しぶりなので自分も購入して見ました 

正直高いなとしか定価を見るとほとんど150円以上で自分の知っている頃と比べると1.5倍以上値上がりしているのか 

個人の味覚によるのでそこはなんとも言えませんが 

折角なのでローソン、ファミマ、セブンでシーチキン、鮭おにぎりを食べ比べてみました 

価格はセブンが定価でも一番安いです鮭おにぎりはローソン、ファミマも税込みだと200円超えです 

シーチキンも少し高いです、少なくともおにぎり関してはセブンが全体的に一番安いです 

機械の違い?セブンのおにぎりが一番美味しかったふわふわしていて凄く食べやすくて100円なら絶対また買います 

弁当、サンドイッチは食べていないからわからないけど 

 

▲26 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はセブン一択でした。ファミマやローソンは店舗が暗い、揚げ物の臭いがこもっていたり、おにぎりや弁当が美味しくなかったですが、今はローソンかファミマしか行かない。品質も上がって清潔になった。これだけどこでも近くにコンビニがあるとイメージが大事だとおもう。なんかセブンに行っても期待感がない。美味しそうに見えないし実際味も落ちて高い。おにぎりから海苔がなくなった時から原価低減重視になり、客を馬鹿にしたかのような不味さに、数年でここまで変わるもんだなーと。まずはお客様第一に考えた戦略を考えないと、落ちるところまで落ちると思います。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

底上げごまかしのイメージがあまりにも強すぎる 

ローソンやファミリーマートは堅実な商売をしてきたから、質も相当上がってきているだけに近年は残念さがより浮き彫りになっている 

現場は頑張っている印象は受けるので戦犯はセブンアンドホールディングス本部だろうなと一消費者として感じる 

 

▲365 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンやファミマとの差別化は良いと思います。高くても美味しい商品で昔みたいに勝負すればお客さんも戻ると思います。その為にもお客さんに不信感を与えないよう誠実な商売を望みます。 

 

▲62 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はおにぎりが高くなりすぎて以前いつ食べたのか思い出せないなかで百円セールはありがたく2つ買って食べてみたのだけど、 

2つともなんだか水っぽくて以前おいしいと感じたおにぎりでは無い様な気がした。 

100円仕様として別枠で作ったものなのだろうと勝手に割り切ることにしたけど、このままの食感なら150円ほどもするおにぎりは買わないと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンのおにぎりは美味しいのでよく買っていたが、近頃の価格は許容範囲をだいぶ超えてしまった。30年以上はセブンが一番と思っておにぎりを買っていたが、ここにきて価格が高いうえ米の量もステルス的に減り、味まで落ちた。残念ながら菓子パンをメインに買うようになった。どうしてもオニギリが食べたいときは、安いオニギリ1個を買ってあとは菓子パンになった。やはり許せなくなったのは、味までステルスで落としたことかな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどコンビニへ 

行かなくなってしまいました。 

まれにトイレを利用するので 

その時に何か買う感じ。 

スパイシーチキンだったかな 

美味しかったけど高い! 

 

スーパーの500円や300円の 

カツ丼を食べ比べするのが好きです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この意見が上に届かない限りコンビニは駄目よ 

昔の、というか10年位前までの「国民総兵士時代」は確かに24時間開いてないと駄目だったと思う 

けど、今は違う 

時代が変わって働き方も変わり、サービスへの価値観も変わってきてるんだがら 

開店時間は店舗の裁量で柔軟に変えれば良い 

時代は確実にそう変化していく 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は他のコンビニより米飯は美味しいなと思ってたけど、最近はセブンは味が落ちたなと感じる 

どれも減量されてて、具材も減ってるから満足感もない 

おにぎりなんて具材が他のコンビニの半分くらい?って位少ない上に高い 

ツナマヨで167円もしたのに具も少なくて、物価高騰の先頭をいってるなと思った 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンやファミマの味が格段に良くなってセブンのアドバンテージはもう無くなった。サラダチキンなどはローソンのほうが美味いと感じるし種類も豊富。プライベートブランドの価格帯がローソンファミマより格段に高いし内容量も少ない。最早セブンに行くのはPayPayのチャージくらいだろう。 

本部が頭悪すぎてやることなすことお客様目線を忘れているのでこれからも順調に衰退していくと思います。 

 

▲83 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての上底疑惑や詐欺パッケージ印刷等で消費者を騙した悪いイメージがすっかり定着してしまった今、中途半端なキャンペーンセールはかえって逆効果にしかならない。 

仮にこうなる以前の商品と全く同じ商品を同じ価格で出したとしても悪いイメージがついた今、その商品にイメージ補正がかかり、以前より質が悪くなった「ような気がする」、以前より量が少なくなった「ような気がする」となってしまう。 

この「ような気がする」がかなり重要なポイントだと思う。 

急激にイメージを下げる事は簡単だがその逆は至極困難である。 

今は無理なイメージアップよりも以前の水準に「戻す」ための行動をすべきだと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はセブンイレブン1択でしたが、今はファミマ、ローソンが一枚も二枚も上手です。 

倍増キャンペーンもローソンの二番煎じみたいでインパクトは感じません。ローソンのキャンペーンはちょっとビックリします。 

そのくらい全振りしないと挽回は難しいと個人的には思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの中ではセブンのおにぎりが一番好きでよく明太子のおにぎりを買っていました。 

100円になっていることをしらずに、いつものように買いにいたっところ、大量の鮭と梅と昆布くらいの種類しかなく、しかたなく鮭を買いましたが、あまりの具の少なさに目を疑いました。 

なんだかんだ言っても、通常のままではなく、100円ようにしているということなんですよね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前まではセブンイレブンのおにぎり100円セールの時は、ほとんど全てのおにぎりが買えたが、今回はツナマヨと塩おにぎりと梅くらいしか無かった。 

時期を被せてローソンが倍盛りセールをやっていたので、個人的にはローソンの使用率が高かった。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方は悪いが、コンビニでもできるようになりましたサービスは、もっと強気にならないと現場がついてこれないと思う。便利でしょ、だから便利料を貰います、もしくは、その施設で対応している人(高額)よりも対応者の賃金は安いよ!で、企業なり行政相手に闘うが必要かもね。都合よくやって、現場に皺寄せは付き合う人は少ないよ。 

我慢合戦の上のそのコントロールは通用しなくなるでしょう。品揃え良く安くは無理がある。だって廃棄が出るからね。あるもの食ってろよ、嫌だ関係なく食いたい使いたいなら、状況によって適した金払え!になってくよ。だって、栄養バランスとか冷凍食品とか組み合わせれば、全然できるから。米もそうでしょ。パンダメ麺ダメアレルギーで米だけってどれだけいるんだよ。米だって自炊なら大した額じゃない、飲んでるジュース半分にしろよレベルじゃん。安さ維持難しいじゃなく、イレギュラーのお祭りレベル発言でいいでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンは昔から商品に関して保守的なイメージがあります。 

定番商品ばかりであまり自分から新しいものにチャレンジしないというか。 

それが安心感な繋がってる部分もあるのでしょうが、今みたいにやれ物価高とかになると、その変わり映えしない商品がなんの工夫もなく値上げされたり量を減らされたりで失望を買うのかなと。 

安定感を求めるあまりに開発力を失ってる気がします。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う記事が出ると「セブンには行かない」とか「セブンは他社と比較して味が落ちたから買わない」とか「昔は業界覇者だったが今は見る影もない」とか言う意見が多数を占める。 

 

なるほどねー、上げ底弁当とか客を騙すような商品作ってるから無理もないなーって思って過去10年のコンビニ大手3社の売り上げ調べたらローソン2兆円、ファミマ3兆円、セブン5兆円でトップ。あれ、おかしいなと思ってさらに調べたら過去44年間セブンは不動の一位。 

 

他社に一度もトップを取られた事はない。 

 

 

諸君、事実を見ようじゃないか。経営は数字が全てなのだよ、数字が。にぎりめしの具がない?容量が減ってお値段そのまま?おでんペロペロ? 

 

全ては売上目標達成するための緻密な戦略に過ぎないのだよ。 

 

今年も業界トップは間違いないな。 

 

いい気分だ。 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

動画でセールの前(直前ではないが)とセール中のおにぎりの重さを比べていて、20~30gも軽くなっていた。変更後が100gなことを見ると約2割減量されていることになる。4日間のためにわざわざ少なくする型を作るとは考えられないので、セールが終わってもこれからずっと軽いおにぎりになるということかな? 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前までは、「コンビニと言えばセブン一択」だと思っていましたが、最近はファミリーマートやローソンに行くことが増えました 

ファミリーマートやローソンの商品が以前より美味しくなった面もありますが、それよりも、最近はセブンイレブンの商品や企画に、他社に打ち勝つほどの魅力が足りないと思います 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安さ便利さも大事だが、食品ロスは?一般市民はお米なくて困ってるが、企業が多めに押さえてるのも影響あるのでは。貴重な食糧、売り切る量で流通させて欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニおにぎりを食べましたが、油っぽいお米で(古米?)、自宅で炊いてつくったおにぎりと食感が全く違いました。いろいろなものが入れ込んであるのでしょうね。 

健康のために、自宅でつくったおにぎりを食べるようにしています。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は信頼が大事。 

お弁当買ったら中身すかすかの 

上げ底弁当で無くした信頼は 

そう簡単には取り戻すことができない。 

 

値段高くても満足できる商品を 

開発するべき。 

 

東京ならお弁当1000円でも 

おいしければ、売れまくるはず。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンカチも15年前の物のほうが良かったぞ 

4枚くらい持ってて、今も洗濯、ローテーションで使ってる 

今のやつはツルツル過ぎるから、デパートで買うようにしている 

 

修正テープも昔みたいにトンボの製品を使うべき、事務用ノリはアラビックヤマトじゃないと使い物にならない。スティックのヤツは使い物にならない 

このへんは、ファミマーで買ってる 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニが出店し始めた昭和当初は 

魚沼産コシヒカリが普通に弁当に入ってた 

粘りと甘みがあり本当に美味しかった記憶がある 

しかし現代の品種改良のコメは美味しくない、プラスチックのようなコメの味がする 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここはカリスマ創業者を追い出してからおかしくなった 

創業者談以下引用 

最初から品質や味についてはかなり厳しくチェックしてきた。現在でも、特に来客がなければ役員と一緒に弁当の試食をしている。40年間続けてきたが、小売業をやっていれば当たり前のことだ。 

たとえばチャーハンは、家庭で作るならいいが、大量に作るとベタベタして、なかなかうまくいかない。それでよしとしていたが、私が試食し「どうにかしろ」と言って、チャーハンの販売を中止した。1年半かけてチャーハンを作る機械を新しく開発、そして本物のチャーハンを販売することができた。 

赤飯を販売するに当たっても設備から新しく作っている。冷やし中華は10回以上作り直しをさせた。おにぎりにしてもどんな商品にしても、一つひとつの味を大切にしてきた。セブン-イレブンの商品が他社と違うゆえんがここにある 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

朝ご飯はセブンのおにぎりにしようって、今回のキャンペーンに乗っかる感じで先週の土曜か日曜に買いに行ったんだけど、100円で買えるおにぎりが少なくて、なんか全部で2000円くらい使った 

でも初めて食べたサーモン寿司?みたいなおにぎりは寿司感が良い感じで、たまに買って食べようと思った 

昔はツナマヨエビマヨ梅おかかが好きでした 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

200円近いものを100円で売るには 

原価割れさせるか 

何かを削ってコストダウン 

見た感じ何かを削って、質を低下させてるっぽいですね。 

 

某所の冷蔵庫の中で 

半年以上賞味期限が過ぎた「セブンのカリカリ梅おにぎり」 

腐りも、カビ一つ生えることなく、微かにカリカリ梅の香りが残ってたのを発見して以来 

コンビニのおにぎりは買ってない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎりの販売数量が2倍って事なんでしょうね。 

普段から買っている人はお得に買えるし、普段買わない人もセールだから買ってみようと思ったかもしれない。 

行ったついでにほかのものも買う人もいるでしょう。 

でも、おにぎりが売れた分、サンドイッチとかお弁当の売り上げは減ってないんだろうか。 

 

▲67 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのおにぎりを買う人は、別に味なんか求めてないだろうから、仮に100円で採算合わなくても、広告費と考えれば優秀な判断かと。 

 

100円おにぎりだけで客寄せには十分なインパクトありますよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今のセブンのおにぎり、弁当、惣菜パンなどは昔に比べて見た目も質もかなり落ちたと感じる。上がったのは値段だけ。その値段も他社の類似商品と比べて1割くらい高く感じるし。 

味はセブン!て言い切れるほどの時代があったのに、今となっては強みも無く失態続きじゃ売上も落ちるわけよな……て。 

 

失態と言えば、セブンペイ的な物って結局諦めたんかな??nanacoから切り替えようとして始めて、速攻ガバガバなシステムが露呈して中止したけど。 

今の若者はその存在すら知らないかもだし、覚えてる人っているのかな???笑 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ? 

おにぎり100円セールがあったから久しぶりにセブン行ったけど、100円のおにぎりは少しで、昔よく買ってたソーセージのおにぎりは150円、煮卵のは取り扱い無し 

それ以外も150円とか200円ばっかりでガッカリ 

100円の2個だけ買って帰ったけど、セール翌日にまだセール期間かと思って寄ったら、定価で山のようにおにぎりが売れ残ってたからあれはロスが半端ないと思う 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上底始めステルス値上げは当たり前だと思っている今の経営。まだ買っていないので実際の量わからないけれどこれ以上姑息な商売しない方が良いのでは? 

私の味覚が変わった可能性もあるのであくまでも個人的な意見ですが、味の劣化も進んでいる気がする 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セールで大変だったのは下請けデイリーメーカーであり、コンビニ自体は何も忙しくはないと思うんだが?? 

1日80人客が増えても、そんなにレジが忙しいってわけでもないでしょ 

オーナーからしたら客が増えてコンビニ本部ありがとうって感じなのかな 

下請けデイリーメーカーは相当大変だったんだろうが、コンビニ本部からしたら下請けなんだから当たり前だろって感じなのかね? 

コンビニ本部が販促費を負担しているなら、偉いなと思うが、やはり回数は出来ないよね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンのおにぎり、お米の固さと味の落ち具合が気になった。 

このご時世だから仕方ないのかな、ブレンド米なのかなといろいろ考えたけど、米不足前から小さくなり具材も少なくはなっていた。 

今、ローソンが一番美味しいと感じる。 

セブンは胡座かいちゃったってイメージ。 

お弁当類全般が味が落ちてる 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは高いというイメージがあります。良いことだと思います。 

いつも弁当類は地元のコンビニかローソンしています。コンビニの弁当は高いというイメージがあります。コンビニは過度期に来ています。それぞれのコンビニが特徴を出さないと淘汰されていくでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンやってるなと思ってたらいつの間にか終わってて、ローソンも1、5倍でやってるなと思ったらまだやってました。 

値段の前に、買いたいおにぎりがないです。最近出た海苔の代わりに高菜を巻くのは久々に興味が湧いて買いましたが、高菜の味が薄くて微妙でしたが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この度のおにぎり100円セールは、ネットニュースで目にしていた程度で利用するつもりはありませんでした。しかし、たまたまその期間に受け取りがあり知らずに訪れ、前日から多忙で滅多に無い朝食抜きでしたので、お腹が空いて鮭おにぎりを一つだけ購入しました。 

急いで食べたのでじっくり味わえませんでしたが、ドラッグストアやスーパーのそれよりも、お米がふっくらしていてそれなりに美味しかったです。 

ただ、これから継続して購入するかと言えば、しない気がします。セブンの商品自体に、あまり信用が持てないので。 

この度は、本当に「たまたま」でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木敏文さんを追い出した経営陣は、悪手しかしておらず品質の面でも 

ローソン・ファミマに後れを取っています。 

 

うちの近くのセブンイレブンも、朝の散歩で店前を通っても昔は、土建業 

のあんちゃんたちが、遠くの現場に行くため朝早くにコンビニに寄る風景 

があったけれど・・・・ 

 

今は、朝五時ごろには「まったく人気なし」の閑散とした状態です。 

 

近くにローソンがあるが、そこには朝行っても、チラホラ人がいます。 

 

菓子パンとかも、ローソンの方が品質も良いし、品ぞろえも多いし、期限 

が近いと30円引きしてくれるし・・・ 

 

そういうところで、差ができていると感じます。 

 

セブンは、店内に入っても「何も買わずに出る」ことが多くなりました。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンに消費者が求めてるのは 

安さじゃなくて 

失われた信用の回復だよ 

 

せっかく 

高くなっても買いに来てくれたお客に対して 

セブンイレブンの商品開発は何をしたか? 

胸に手を当てて考えるべきだ 

 

今の物価高の世で 

未だにコンビニを利用しているお客は 

値段よりも利便性を求めてる 

 

それでセブンイレブンに特に文句が行ってるのは 

支払った金額に見合わない商品が多過ぎた点 

それが問題なんだ 

 

何よりも『騙された』って思わせてしまうのはダメだろ 

セブンイレブンの商品は美味しいかもしれない 

でも食べた後に 

あの上げ底を見て 

気分が悪くなるのが分からないのか? 

 

それをやめる宣言をすれば良いだけだよ 

値段下げても信用は回復しない 

 

素直に 

今までの商品開発のやり方が間違ってたと 

消費者に謝罪すべき 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは、世界一のコンビニの仕組みを構築した。 

ローソンもファミマもその他も本質は全てセブンのモノマネだ。 

それは事実。 

ただ、 

精緻で合理的な仕組みが、必ずしも小売業の揺るぎない解では無い。 

良くも悪くもそこが小売業の奥深さだと思う。 

セブンは、 

その事が永遠に分からない企業だと思う。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニも米もそうだけど、もはや社会になくてはならない基盤。そういったものは魅力と価格を比例してあげてく、というやり方はなじまない。やっぱり、ある程度お手ごろな価格であることに価値がある。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日ちょっと自炊の時間もなかったし久々にセブンで弁当買おうとしたら冷やし中華が目について購入した。麺の上に具材が乗ってる中蓋がある構造だが、開けてみると上に乗った具材で隠れているところの麺がポッカリと無くなっていて申し訳程度にタレの袋が入っていた。 

これだけ騒がれて笑われてるのに未だに消費者を騙すのに全力な企業だなと少し可笑しくなった。 

やはりセブンの飲食物は買うものではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家の側にローソンあるからさすがにたまにはローソン使うけど、セブンは絶対使わないって決めてるから、どうでもいいって言えばどうでもいい。 

 カレー弁当等で散々底上げ攻撃くらって、仕事で疲れてメチャクチャ腹減ってる昼食時に思いっきり裏切られた感あるので、どんなに腹減っていても2度と使わないという誓いを立てた。 

 ま、ローソンは裏切らない感あるので、何の問題もない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートも方がお偉そうにセブン:ローソンファミマに日販比について 

方っておりますが、セブン本部(株主)はその対比で構わないでしょう。 

コメ欄はほぼ消費者+多少のアルバイト従業員です。 

 

セブンは他2社よりロイヤリティが10%高く本部株主の話で 

FC店舗からみたらセブン1弱ですしプロ様のコメ通りならば 

ロイフィーまで考慮したらキャッチアップどころかほぼ近しい利益では? 

消費者目線ではそんな分析は関係なく今やスーパー行く時間を買うコンビニ 

にセブンの選択は極力はずれてローソンかファミマなの!です。以上。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高い、安いが問題というより消費者を騙す意図を疑われた会見で前社長が開き直っちゃった事も大きい。疑いの原因を作った事への詫びという大人の対応をしとけばいいのにこれからも騙す気満々と取られる強気の反論をした事で上手くやれば戻る客がみんな居なくなった。 

経営者のやった事だから取り返しつかないね。 

 

▲97 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

100円おにぎり買おうと思ったけど、見たら100円で買えるものはほとんどなかった。 

基本150円?または200円以上ばっかで、さすがデカ盛りで容器をデカ盛りしたコンビニだなっておもった。 

やっぱセブンに期待するのは間違ってるなと思い知らされた。 

近くのコンビニがセブンははずれってみんな言ってる。昔はよかったけど、周りのコンビニが強くなりすぎてる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでも時々オニギリセールやるけど、あっちのはしっかりデカくて中身も充実。コンビニだから高い?のならあまり意味はないね。弁当は比べるまでもなくスーパーの圧勝。セルフレジが増えたから待たずに精算できるようになったしね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン商法なるキーワードが通じる程に素晴らしい商売を実践した反面教師の筆頭。 

そのお陰でローソンやファミマは「ココが限界、コレ以上は(自社で)ヤらなくても(セブンの)結果が物語っている」と集客と売上&利益の指標になった。 

セブン??私にとってはペットボトル回収機の稼働会社と云う位置付けでしかないね、少なくとも10年以上昔の形態に戻らない限りペットボトルPTが貯まって駄菓子と交換する以外の価値は見出だせないね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンって、セブンプレミアムを推しまくった頃から変調をきたしたと思う 

 

セブンプレミアム自体は美味しいんだけど、それに付き合わなかったり、付き合えなかったメーカーの商品がどんどん消えていき、「セブンが推したい商品」だけに品揃えが細っていった 

 

他店ならあって当たり前の商品がなく、これを買え〜!的な商品ばかりが少数並んでいるからどんどん魅力がなくなっていった 

 

飲料売り場もお酒売り場もアイス売り場も立ち寄りはするものの、「うーん、買いたいものない…」という状態になってしまった 

 

セブンの都合(高粗利率商品のみの販売)ではなくて、お客さまのニーズをベースとした品揃えに戻すのがセブン復活の第一歩だと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

質もたいしてよくないのに高い…ってわけでもないけど、質の高かった頃をなまじ覚えているだけに、質が下がっているとか量が減ってるのはわかっちゃうんだよな。 

もうマンガの立ち読みもしないし、弁当はスーパーで買うし、電子決済が増えてATMすら用がなくなった。夏の間は冷たいもの買いに行くこともあるけど…。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは品物で勝負するのでは無く、サービスで勝負すべしだな。 

 

店員の愛想。 

トイレの綺麗さ & 数。 

とか。 

 

ファミマが右肩上がりになったのも、確かトイレが綺麗だったからじゃ無かったっけ? 今のファミマは汚くなったが。 

 

もう安売りが出来ない社会情勢なので、もっとサービスを付加価値として勝負すべしだと思うがな。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは 

お金と健康を捨てる場所 

 

10年ほど前、立山の山小屋で働いた事が有る。その時、朝買ったおにぎりを車内に落として気が付かず上山… 

ひと月後下山… 

おにぎりさん、なんと、ひと月の間、買った時の姿のまま暑い車内で待ってくれてましたとさ! 

 

その一件以降、考えが変わりましたよ。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鮭の具がほとんど入ってなくて寂しかった。 

びっくりする程具が入ってなくて…。 

梅と昆布は程々に入ってたのだけど…。 

米価も物価も上がって大変なのだろうなと改めて痛感しました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンを始めコンビニはますます個性が無くなって、欲しい商品が減ってきた気がします。ドラッグストアーの飲み物、お菓子、文房具が安いので行った時に買っています。コンビニはドラッグストアーの1.5倍くらいの値段です。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段他店だけど、私は2日で4個買い恩恵を受けました。 

品薄かな?とか混んでるのかな?とか思ったけど、普通でしたので 

あまり人気無かったのかな?って思いました。個人的にはまたやって欲しいと思いますので、宜しくお願いします。 

 

▲50 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンのブランドイメージが本当に悪くなったよね。コロナ前はおにぎりはセブンが美味しかった。フランチャイズオーナーと仲良くやってなさそうだし。ロイヤリティも売れてない弁当もとられると聞いたことがあります。もしかしたらそこからなのかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンに限らずコンビニは働いてる日の、早朝だから利用するけど週末始め、休みはスーパーかドラストになるし。 

 

昔、近所にあったスリーエフは、オーナーさんが元々八百屋さんだったとかで、美味しい果物が他よりあったから使う事もあった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格帯別に割引価格が変わるのはわかるけど、そもそも最近は中身スカスカで大したラインナップもないのに一律にしてないから、あんまり買う気も起きなかった。正直、めちゃくちゃな量のおにぎりははけなかっただろうし、廃棄が増えて勿体なさそうだなと思った。そんなに持ってるなから国民に回してくれないかと言いたくなる 

 

▲49 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のおにぎり値引は良かった。 

何でもかんでも度を超えて安くする必要はないけど、常に期間限定で消費者を惹きつける目玉商品やキャンペーンを打ったほうがいいわ。 

該当商品以外のついで買いで利益を狙え! 

 

▲74 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

会社近くに複数コンビニあるけど、セブンだけ通勤時に品揃え悪いから普段買わないけどセール中おにぎりだけ買ってみた 

なんか他のコンビニのおにぎりに比べて小さくない? 

100円の時だけなのか通常サイズなのか普段買ってないから分からないけど 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンとは関係無いけど 

米関連で言うとラーメン店でライスおかわり何杯でも無料なのは本当にありがたい!! 

 

このご時世に感謝しかない 

 

ただライス200円とかするのに、え?これだけの量で?と疑問になるラーメン店もあるんだけど 

 

とりあえずライスおかわり無料はほんとにありがたい 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

百円のラインナップがなー。食いたいもの無かった。 

昔は鶏つくねみたいなやつとか厚切りハムのみたいなやつとかラインナップ多数でしたが 

the定番商品。 

因みにスーパーでも同類似価格で売ってるので別にそこまでのありがたみも無しです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこう裏目裏目にでるのかなあ 

 

本当に一発腹決めて大胆な策打ったらいいのに二番煎じのような事ばかり 

 

たった4日間だし恩恵少ない 

 

確かに経営戦略や利益率など難しいかもしれないけどそれなら余計に今する事ではない 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにおにぎりのノリの質が悪くなった。具材の大きな違いは感じなかったが、セブンイレブンといえば、おにぎりのイメージがあったのでガッカリした。 

 

冷菓・アイスクリームの値上がりも酷い。もうセブン銀行かコピー機を利用する時くらいにのぞくくらいしか用はない。 

 

▲7 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE