( 301047 ) 2025/06/21 06:06:32 2 00 コメ農家への支払い方法見直し、小泉氏要求 JA側「一つの選択肢」朝日新聞 6/20(金) 20:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7a37d2f813dbb137a7ce61ea5255f0ae392dc7a3 |
( 301050 ) 2025/06/21 06:06:32 0 00 備蓄米の今後の在庫見込みなどについて説明をする小泉進次郎農林水産相=2025年6月20日午前9時15分、東京・霞が関、山田暢史撮影
小泉進次郎農林水産相は20日、JA(農協)グループの全国組織の幹部らと面会し、コメの集荷前に農家に代金を仮払いする「概算金」の制度を見直すよう求めた。仮払い後にコメ相場の動きも反映して最終的な支払額を決める仕組みでは、農家が収入の見通しを立てづらいと指摘。先に価格を決めて買い取り契約を結ぶよう促した。
小泉氏が面会したのは、JA全中の山野徹会長、JA全農の八木岡努副会長、農林中央金庫の北林太郎理事長。小泉氏は面会終了後、記者団に「これからの基本は、買い取りということで認識の一致をみた」と語った。一方、JA全中の山野会長は、買い取り契約について「一つの選択肢だろうと理解している」と述べ、スタンスの違いもうかがわせた。
JA関係者によると、各地のJAでは、すでに買い取り契約のほか、複数年で契約を結ぶケースも出ているという。ただ、農家側からすると、先に価格を確定した後、想定より米価の水準が上がった場合に、これを反映した代金の上乗せがなくなるリスクもある。
朝日新聞社
|
( 301049 ) 2025/06/21 06:06:32 1 00 このコメントからは、小泉進次郎農林水産大臣に対する批判や疑問が多く見られます。
また、一部のコメントでは、現行の農業制度や農協の役割に対する理解や支持が表明されており、小泉氏の改革案に賛成する声も一部で見られます。
総じて、小泉進次郎大臣の発言や行動に対する意見は賛否両論あり、農業や農協に関わる人々の意見や懸念が反映されていると言えます。
(まとめ) | ( 301051 ) 2025/06/21 06:06:32 0 00 =+=+=+=+=
JAが買い取るんじゃなくて、国が買い取ればいいんですよ。米が余ったら、無駄な外務省の政府開発援助などの予算を廃止して、食料として、ガザやアフリカに供給すればいいじゃないですか、ODAのように不透明な税金の使われ方をされるより、余ったコメは食料不足の国々に寄付される方が、納税者としても納得します。
▲167 ▼60
=+=+=+=+=
この人は何も知らないで話しているんだね。 概算金は仮払いであって最終的にJAは決まっている手数料を差し引いて、残りを全部生産者に払う仕組み。 JAの手数料は生産者の代表が決める。 この仕組みによってJAか大儲けしない様になっている。 言わば生産者の為の仕組み。 買取にしてしまうと、JAがどんなに高く売っても生産者には還元されない。 この人は自民党の農林部会長だったんですよね。 こんな仕組みも知らないでよくやってましたね。 だから自民党の農政はうまくいかないのでしょう。 結果、米不足で国民が大変な思いをしている。
▲324 ▼66
=+=+=+=+=
農機のリース、都心のビル所有と素人発言が続いて、能力不足がバレましたね JAにしてみれば「一つの選択肢」って言っといて、取り敢えず腰掛け素人の方にお付き合いしただけでしょう 販売方法はJAが決めることであり、農家組合員が買取を希望するのか、現状の委託販売を希望するかでしかない そもそも大臣が民間の取引手法に介入する話ではない
▲144 ▼15
=+=+=+=+=
米の市場価格操作した挙げ句に大型農機導入コストの俺様解決法指南したと思ったら売買契約のやり方まで口出してきて、そこまでするなら全ての農地を国有化して強制的に集約し大区画化、現JAを独立行政法人化して現農家をそこの従業員として配属させ大型農機によるスマート農業やればいい。農地の相続問題や用水路の維持なども国の力でできるでしょ!
▲71 ▼26
=+=+=+=+=
米農家をしていますが、概算金で別に問題ありません。 JAが儲ければ、その分追過払いで農家の収入になるのでこのままでいいですね。 無知な素人が人気取りのためにヤフコメに溢れてるような事を農家に押し付けないで欲しい。
▲299 ▼33
=+=+=+=+=
日本全国の米農家さんへ
攻めの農業で、ピンチをチャンスに変えるには、”日本の米と水の世界展開”です。今や、世界遺産に登録された「和食」の人気は凄まじく、すでに海外には和食レストランが87,000店あります。屋台や移動店舗の店まで含めるともっとあります。
その和食を支える味の根幹といえば、”米と水”なんですよ。
世界87,000店の和食レストランをターゲットに、日本のお米とその米が育った日本の美味しい軟水をセットで売れば、ビジネスとして勝機もあります。
今、日本人は貧乏になり、せいぜい5kg2000円の米しか購買力がありません。農家は、貧乏な消費者と心中するわけにいきませんし、農地を手放すと中国人が根こそぎ土地を買ってしまいます。
日本を守るためには、攻めも必要なんです。
お金がない日本人は備蓄米で、日本の美味しいお米は海外展開へ。 こんな未来も見えます。
▲39 ▼147
=+=+=+=+=
支払い方法とかじゃない、先ず農協ズブズブの小規模兼業農家は前年度の収支の範囲内で経営できる人がいない。 収支の計算すらできていない人ばかり。 秋払いを先ずやめましょう、そこから洗練されると思う。
▲1 ▼31
=+=+=+=+=
マジで悪しき風習は直すべきところもあるが、JAの負担も考えた方がいい。
文句を言ってるヤツで1年間、土日も交代で出て、ほぼ休まず農家と向き合っている人がいますか?
残業が嫌だ、土日は休みたい、休みに仕事の電話とか出たくないとか、そんな働き方しているヤツに何も文句言われる仕事をしていないですよ。
JAだから、あの設備と流通経路、あの労力があるから農家も不本意なところを持ちながらもJAを頼っている。
ドンキでも楽天でもそこまで農家と向き合って見ればいい。
きっと撤退するか、高額な米の販売をせざるを得なくなる。
日本人は本当に考えることをやめたんですかね?
備蓄米放出は現金給付と同じバラ撒きですよ。
税金で貯めこんだ米を安く売って、税金で配送してるにすぎない。 自民党は裏金も企業団体献金もやめないし、ますます増税するし、景気は良くならない。
本当にもっと真面目に考えた方がいい。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
概算金制度を取らないから、一般の商社は赤字にならないように利益を沢山取って、商社の食料部門は大きな黒字になってるわけで、JAの利益を最小限に抑えて農家の手取りを増やすために概算金による仮払いと、必要経費の控除後の本生産がある訳です。 小泉のいうようなリスクを取って…と言うのは、リスクを取る代わりに大きな利益を取るのがビジネス。 JAは赤字でいいんだから、とにかく安い金額で買え、販売価格下がったなら赤字を自分で負担しろ…って、言ってることがおかしいだろ?
▲95 ▼4
=+=+=+=+=
なんで農林水産相がこんなに民間の経営に対して口出ししてるの? 自分たちが動こうとしなかったのに民間に責任を押し付けてるだけでしょ しかも自分が考えた案みたいな記事の書き方されるけど、概算金以外の支払いの出荷契約は前からあるし、リースだってJAや農機メーカーが部分的に行ってきたこと
▲78 ▼9
=+=+=+=+=
色んな意味で米の世界を壊しまくってるけど、最後に皺寄せくるのは我々米農家のような気がする。 あくまでも消費者目線での「オレやってます」感がするなー JAにも概算金やめろと言ってるだけで、農家への買取価格までは言及してないのかな。 消費者には安く売り、生産者には高い買取価格なんて、絵に描いた餅だね 何がしたいのか? スピードとかセクシーとかどうでもいいから、薄らハンパに理解して行動するんじゃなく、誰のために何をしたいのか明確にして欲しい。 カッコつけてるだけにしか見えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎大臣の知識不足を自白したようなパフォーマンスではないか?
そもそも、農林大臣に、民間の契約方式に口を出す権限は無い。
また、記事にあるように、買い取り契約は、既に一部のJAが行っている。 進次郎大臣は、農林部会長を2年間も務めたのに、実情を知らないのではないか?
▲115 ▼14
=+=+=+=+=
一定の価格以下になったときに差額を保証する制度を考えているのでは 概算金だと価格の確定が遅いので 他の集荷業者に売った農家とJAに売った農家で保証金を支払う時期がバラバラになってしまい 事務作業に無駄が多い
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
米農家です 全量をJAに出荷しています。 今から十数年前に「販売額が最終的に概算金を下回りました」との通知がJAからあり、数日後に営農口座から数十万単位で引かれていたことがありました。
▲21 ▼30
=+=+=+=+=
さて、いろいろ言っているが、昨日今日に知ったヤツが最初に言うことにばかりだ。 農機具シェア、レンタルとか。 笑う。 本気で1年も農家をやったら、あっムリじゃなってなることばかり言ってる。 先輩方の意見をまるっと無視しめ、備蓄米を全放出。結果、下がらない価格。 仲買にも、仲卸にも、小売りにも、農機具屋にも、犯人は見当たらない。 さぁ、困ったぞ。 焦る焦る。 解散までの人気取りで良かったのに、思いのほか引き延ばせん。 もう備蓄米も尽きる。 やばい、国民にバレてしまう。 期待の反動が、波が返ってくる。 ヤバい!政治生命が...
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
すばらしい行動力だと思います。 米価がバブル状態です。 米価が暴落したら農家が負担しなければならない。 JAはリスクを農家に押し付けてきた。 良いことです。 農政改革がようやく動き出した。 自民党の農政族は利権を最優先し改革ができていなかった。
▲7 ▼79
=+=+=+=+=
本当に思いつきで備蓄米放出したり、民間企業を半ば名指しで批判したり、概算金制度をやめろと言ったり、作況指数を廃止したり、特定の篤農家にだけいい顔したり、いい加減選挙のためのアピールだけの言動は辞めてほしい。 本当に日本の農家が生産意欲を失い日本農業か崩壊しますよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
農家保護のためなら、米価が上がった場合は全て農家に還元する仕組みでなければおかしい。 それを、固定価格買取にすると言うことは、価格決定の主導権を国が持ち、いくらでも低価格で農家をいじめることができる事を意味する。 進次郎は、アメリカの指示に基づいて農協を解体し、米農業をアメリカに差し出すのが狙い。こうやって、農家を廃業に追い込む仕組みを一つ、また一つと重ねていく様にみえる。 日本を守るためには、一刻も早く、進次郎を政界から追放する必要がある。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
買取り方法まで口出しして、ドヤ顔に! 仮渡し以外の買取りで買ってるJAもあります。 全中も大人にならず、知識が少ない方に意見したらどうですか? 全農の米に携わってれ方の率直な意見を聞きたいです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今回備蓄米をくず値で売って販売させたら2千円近くかかってるのだから、仕入れ段階で価格競争起きると結局値段は今と変わらんということになる
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
こうなると農協も商売 安く仕入れて赤字は出さない。 買取ると運搬費、倉庫料等も農協負担。かなり低額の提示になりますね
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
これはですね。JAも含めて、米の先物取引で、ヘッジを建てる取引に移行させたいのではないですかね。 JAは、特に困らないですよ。結局、概算金を保証されてた農家がリスクを負わされるようになるだけです。 そして、米価格は投資家のおもちゃにされます。 米の出来高に関しては、各JAが予測を立てるようになるんではないですね。 国は、穀物メジャーの日本版を作れますし、国がやってきたことをJAにやらせるんだから、経費削減です。 官から民へ!とか小泉さんが言い出したら確定ですね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
すべて買い取りにしたら、生産過剰になったときにJAは潰れます。農協は農協法によって生産者からの出荷受け入れを拒否できませんからね。そこが一般企業とは違うところです、委託販売だから出荷受け入れができるんですよ。それでも概算金を下回らないように努力してるんでしょうけどね。全て買い取りを強制させるのであれば、農協は買い取りできる数量に制限がでてきます。結果的に生産者は作っても売る場所が無くなります。買い取りでJAが潰れればJAに耕作を委託している農家が米を作れなくなります。小泉はそんなこともわからなくて大臣やってるのでしょうか。もっとも、小泉のやりたいことは農協潰して輸入米を増やすのが目的です。仲良しの竹中もそう言ってますからね。
▲101 ▼6
=+=+=+=+=
リスクがあればリターンがある。 概算金のように後で高騰すれば追加でもらえるのが、買い取りであればもらえない。 どちらでもいいが、買い取りで後からもらえないとボッタクリと言われないようにして欲しいですね。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
>コメ農家への支払い方法見直し、小泉氏要求
JAが概算金制度を使い、農家をホールドし米市場を独占しているなら、その見直しには意味がある。 ただ実際には2004年の食糧法改正後JAの米集荷率は下がり続け、24年産米の米集荷率では全国平均26%まで低下し、米市場における支配力は既に霧散している。 この様な中でコメの集荷前に農家に代金を仮払いするJAの「概算金」の制度を見直して何の意味があるというのだろう? 単にJAに改革のメスを入れている感を出すためにしか見えないが⋯参院選対策向けパフォーマンスかな。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
農家の方々は自営業という意識を持って、経営というものを考えた方が良いと思います 建設、土木、システム開発と同じ 大きな組織の下請け孫請けとして、安く買い叩かれているのですよ… そして、その買い取った企業は相場で売り買いを決める転売ヤーです…
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
それって国やたかる消費者に都合良すぎない? 散々米農家を苦しめて30年前の価格に戻ったら高すぎる? いい加減にしろ! 安すぎるんだよ!
賃金を30年前にしてそして物価も30年前と同じでやっと今の価格だ! 今は令和、もっと高くなきゃおかしいんだよ! 政治家や官僚の賃金も上がってきただろ!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
大臣は勉強してないな。 とりあえずコメ関係はそのうち廃業だらけだろうな。 イチゴ農家は豪邸が建つのにね。
コメが高いのではなく、国民の手取りが少ないのをなんとかするべきだと思うがな。
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
★ 国が、なぜそのような「自由経済の枠に首を突っ込むのか?」。 その首突っ込みが「新しいもの」ならともかく「すでに何らかの形で行われている物ばかりだ」。 ★ 私も農家の経験があるが、生業としての農家でない人も、いくらでもいる。 その人達は、すでに、例えば「コンバインの持ち主」に作業を委託している。 ★ 要するに、小泉農政は「現場を知らない」と言う事を曝しているだけだ。 ★ そのような政治家が「権力を行使」することは「今現に農業の改革意欲のある人たちの芽を潰す」ことでしかない ★ 「流通革命」は「民間が官僚に勝った」証だ。 ★ 権力が介入すると、ろくなことはない ★ 24年問題がその典型例だ。そんなのは当事者同士に任せればいいのだ。 これがどれほど「国力を減退」させていることか。 にも拘らず、一方で「賃上げ」などといっている。 ★ 専門家は何故はっきりと「民間の邪魔をするな」と言わないのか!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃJAは追加払いが無くなるとめちゃくちゃ気が楽よね。そして卸売価格上がればボロ儲け! 笑いが止まらん状態になりますよ。 逆に追加払いが無い事によりその他民間業者がJA価格に上乗せ提示する事が簡単すぎてJAは買い負け必至。今まで以上に集荷出来なくなる事確定ですよ。 誰かレクしてあげたのかな? レクされてなくてもこんな単純な事さえもわからないで大臣とかもう何をか言わんや・・・
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
大臣は自分の設定した価格や仕組みで右習えさせたいのか?備蓄無限放出、リース、概算金までなんともトップダウンがお好きなようで、まるで共産主義者を感じさせる。暴走大臣は国会が止めてほしいが、もの言える方は森山幹事長しか見当たらない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今回の小泉氏の要求は何がダメだから言っているのか意味が判りません。 農協側に利があるだけで、本当に何も解ってないのだと。 本当に余計なことはしないで欲しい。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
ここのコメントで精算の仕組みを見てると、今回の異常高騰でやっぱりJAだけじゃなく農家も相当儲かってたんだなとわかった みんな国民は騙されてたわけだ 新たに農家の支援を考える必要はないんだね
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
集荷業者は概算金から取引価格決めるので引取で金額が上がれば米はJAに集まりやすくなる 業者減らしにはいいと思う
▲3 ▼30
=+=+=+=+=
どっちに転んでも必ず儲かる仕組みにするなら手放す人は減ります。 農地の集積化はますます遠ざかるでしょうね。 20年後、30年後にそのしわ寄せが行きます。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
農協は儲かったら還元してくれるから良いんだけど、政府は税収最高潮でも減税してくれない。燃料費も安くしない。どっちが優良か解るよね?
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
スピード感とか言ってるけど、そもそもの原因特定出来ずでの対応は対策になって無いでしょうに そろそろ、自民党が推し進めた減反政策と海外支援のやり過ぎが原因と公言したら?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
農家が再生産可能な価格で食糧管理法の時代のように国が買い取ればいいんじゃないですか? 自民党の農政失敗の責任をJAに押し付けてるだけのように見える
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
農家、酪農家に必要なのは補助金と赤字の補填。 農協も完璧な組織ではないが、変にいじくり回すより国が金を出してやれば良い。 そして、今までの政策の間違いを謝罪しろ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米がスーパーに全然出て来ないけど?6月上旬って話はどうなったの?スーパー大手は出し渋っているのではないか?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
発言する前に勉強するか、誰か止めないの?一般消費者より無知な進次郎に任せてたら、本当に農業が終わってしまう。…って終わらせるために動いているのかも。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
パフォーマンスで目立てればよいのか。本当に農家さんの事を考えているというより、目立ちたいだけな気がする。じゃなきゃ、無知なコメント連発しないです。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
こんなにわかってない人が堂々と言えるのが凄いよな 備蓄米みたいに流通費は国で負担でもしてくれるのか?
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
概算金の仕組みを理解出来てないんかね それとも理解力そのものが無いんか… 農機具リース発言もそうだけど、あまりにも薄っぺらいアピール先行だよな
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
この人は本当に何も分かってない 農家が損をする契約を農家が進んでするわけがない 農協を変えたかったらまず農家になれ
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
やることなすことに対し、三大紙や週刊誌の記者まで毎日毎日ぞろぞろついてきて、せっせと記事にしてくれるんだから、当事者としてはウハウハやめられまへんわの世界でしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
jaを民間企業と同列にされたらたまらないだろうね 米が高騰したからってついでに一気に叩きすぎでは?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
JA・全農共に手数料が高くて大変 あの手数料・この手数料・おまけに保管料倉庫代 ここまでする? 業者は手数料取りませんよ
▲5 ▼40
=+=+=+=+=
清朝光緒帝の戊戌の変法って こんな感じだったのか 光緒帝はその後、西太后によって...
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんやかんや言うて税金使うんなら国営で米作りすればいい。儲けられないやる気の無い奴らはやめればいい。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
農家の人から聞きましたが JAからの米価の入金 いつ販売した分か分からと言ってましたし 農機具の対応も悪いみたいですよ
▲2 ▼38
=+=+=+=+=
組合員が決めてる方式を否定するなんて酷い大臣だ
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
JAさんは、何を言っているのか、若造がと思っている感じだね やはり、組織の一新が必要では?
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
概算金は集荷前に払いません、集荷した後です。大手朝日が間違った事書くなよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何も知らないお坊ちゃんなのかな
農家に不利益になるばかり
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
なんでも言えばいいってもんじゃない。民間の支払いまで口だすな
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
もういっそ経営難や赤字の米農家全て公務員にしちゃえばいいよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経営に 口出すセンス やっぱり変
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
また誤魔化そうと画策してませんか?
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
素人の浅知恵
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
農相より農相に知恵出している方が的外れ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国は何の痛みもなく、口だけ出す。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
小泉大臣の全農攻略が始まった。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
農水族とは思えぬ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党政治の失敗を押し付けるな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAは廃止。。 農業庁を作って欲しい。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
進次郎君は農家の事なんてこれっぽちも思っていない。農業も農協も分からないB層に向かって、JA憎しの感情を繰り返し説いているだけ。
農協は農業協同組合、構成員は農家、幹部も農家、つまり農協=農家で相反する組織じゃない。
行くつく先は、農協解体によって日本の農家の殲滅、農林中金とJA共済の株式会社化とアメリカ資本への売り出し、法人参入を規制緩和し日本の農地や農業水源を外国企業に売り渡す。
そんな進次郎に内部から異論出ない自民党は保守の皮を被った売国リベラル政党
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
農家でもないお前がガタガタ口を出すことではない。
▲44 ▼3
|
![]() |