( 301057 ) 2025/06/21 06:18:29 2 00 「年金だけでは暮らせない」…「月3.8万円の赤字」に陥る「老後破綻」予備軍の実情THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 6/20(金) 20:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/59247c8365853f7cc8261f10d8e5790b26031010 |
( 301060 ) 2025/06/21 06:18:29 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
「下流老人」「老後破産」…なんとも辛い言葉が多くなった昨今。老後に必要なお金は、貯められているでしょうか? 厚生労働省『令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』の結果とともに年金と老後の生活についてみていきます。
国税庁『民間給与実態統計調査(令和5年)』によると、1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は「年収460万円」。ボーナスなどを含めず単純に計算した場合、年収460万円だと毎月の給与は38万円、手取りは28〜31万円ほどになります。子どもを抱える世帯などには貯蓄が難しいことは容易にうかがえる金額です。
老後は年金暮らしで……と考えたいところですが、厚生労働省『令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』によると、厚生年金保険(第1号)受給者は3,622万人で、受給者平均年金は月額約14万7,360円。「年金+α」での生活が求められていることは間違いないでしょう。
ただ、老後不安といっても、数十年先のことなんてわからない……といった声も聞こえてくるもの。
そこで厚生労働省『家計調査年報(家計収支編)2023年』を見てみると、「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の家計収支の平均は、実収入が24万4,580円、可処分所得が21万3,042円。このうち21万8,441円が年金を主とする社会保障給付です。
一方の支出は、消費支出が25万959円、非消費支出(税金や社会保険料など原則として世帯の自由にならない支出)が3万1,538円で、トータル28万2,497円になっています。
現状の高齢者世帯ですら、月に3万7,916円の赤字に陥っている現実があります。それならば貯蓄を切り崩して生活するほかありませんが、日本人の貯蓄事情はどのようなものなのでしょうか。
厚生労働省『2022年 国民生活基礎調査の概況』によると、全世帯では、「貯蓄がある」と返答したのは82.4%で、「1世帯当たり平均貯蓄額」は1,368万3,000円です。高齢者世帯では、「貯蓄がある」と返答したのは80.7%と少し下がりますが、「1世帯当たり平均貯蓄額」は1,603万9,000円となっています。
全世帯の貯蓄額の細かい内訳をみていくと、多い順に「3,000万円以上」11.8%、「1,000万円〜1,500万円未満」9.7%、「500万円〜700万円未満」9.1%と続きます。「50万円未満」は4.3%と決して少なくはない数値を記録しています。
なお、2019年の発表では、多い順に「500万円〜700万円未満」9.3%、「1,000万円〜1,500万円未満」9.2%、「3,000万円以上」8.9%、「100万円〜200万円未満」7.5%となっていました。格差の広がりをうかがわせる結果となっています。
高齢者に限った場合では、貯蓄額「3,000万円以上」が14.0%です。なかなか高いハードルに感じる人も少なくないのではないでしょうか。
さらに「老後に備えてお金を貯めなきゃ……!」と考える多くの日本人の負担になっているのは「社会保障」であるという、これまた残酷な現実があります。
家計調査より作成された内閣府の資料によると、直接税・社会保険料等がもっとも多いのは45〜54歳。実収入のおよそ20%にあたる金額が引かれています。
勤労者世帯の社会保険料の推移を見ていくと、2006年、勤労者世帯社会保険料は1ヵ月あたり月4万円程度でしたが、2020年の時点で約5万7,000円にまで跳ね上がっています。
老後に備えてお金を貯めようとしている現役世代に立ちはだかるのが、老後を支えるための社会保険料であるとは、なんとも皮肉なものです。
財務省ホームページ『これからの日本のために財政を考える』には以下の事実が記されています。
“2021年度予算案の国の一般会計歳入106.6兆円は、(1)税収等と(2)公債金(借金)で構成されています。
現在、(1)税収等では歳出全体の約2/3しか賄えておらず、残りの約1/3は、(2)公債金(借金)に依存しています。
この借金の返済には将来世代の税収等が充てられることになるため、将来世代へ負担を先送りしています。”
[写真]財務省ホームページ『これからの日本のために財政を考える』
“社会保障は、年金、医療、介護、子ども・子育てなどの分野に分けられ、国の一般会計歳出の約1/3を占める最大の支出項目となっています。
社会保障制度の基本は保険料による支え合いですが、保険料のみでは負担が現役世代に集中してしまうため、税金や借金も充てています。このうちの多くは借金に頼っており、私たちの子や孫の世代に負担を先送りしている状況です。”
「将来世代へ負担を先送りしています」「私たちの子や孫の世代に負担を先送りしている状況です」と2度記していることからも、財務省の危機感が見て取れます。さらに新型コロナ感染拡大時から、歳出は拡大。財務省ホームページにはその異様な跳ね上がり方が掲載されています[写真]。
もう何年も「給与が増えても、手取りは上がらない」現状。将来への不安が増すなか、国民の先行きは暗くなるばかりなのでしょうか。「自助努力」を促す裏には、国家の差し迫った危機が潜んでいます。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 301061 ) 2025/06/21 06:18:29 0 00 =+=+=+=+=
年金定期便が送られてくるようになってから、自分の状況と未来の収入予測が把握できる。その時、年金だけでは無理だと分かったら、老後のために何をするか考える必要がある。
少なくとも定年退職後も働くのか、あるいは働かないためにどのくらいの資産が必要なのか検討するべきだと思う。 老後にどれだけ余裕をもった生活ができるかで、それまでの人生で自分がどれだけがんばったかの成果と考えてもいい。
とにかく、今の日本は年金だけで暮らせない人の方が多いのだから、最後まで自分の身は自分で守らないといけないだろう。
▲90 ▼4
=+=+=+=+=
65歳と68歳の夫婦です。 子ども2人育ててからの貯金でした。 2人ずうっと私学で、大学6年かよったので教育費もかかりました。
二人とも仕事して、年金定期便もチェック。 でも所得税、住民税等働けは働くだけ取られます。 そうすると、介護保険も高いし、森林税も導入されました。 夫の賃金が高い方でしたが、思ったより年金少ないです。 厚生年金、かなり納めました。
頑張って72歳位迄は働きますけれど,それいこいう働き場所は有るんでしょうか? この物価高で、資産いくらあっても怖い気がします。 東京都内は、固定資産税も上がってます。区民税も高いよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも年金定期便の金額は保証されるのでしょうか? よく読むと下に小さく、「将来の金額を保証するものではありません」と ありますが、信じるしかないんでしょうね。 以前までは今の年金システムはいつか破綻すると思っていましたが、 税金投入や仕組み、金額、受け取り年数の変更を国が出来るようなので、 受け釣る金額が減ったり、受け取り年齢が変更されるかもしれませんが、 破綻はしないことが分かりました。 それにしても、契約時の約束を変更出来る商品ってすごいですね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
高齢になると身体の健康が著しく不安定になる。働きたくても身体が痛かったり動かなかったりして長続きもしない。病院に行こうにも治療費、薬代が高い。ましてや手術、入院となると多額の費用がかかってしまう。いくら高額医療負担制度や保険があっても少ない年金で生活費もかかる中での出費はかなり厳しい。老人ホームに入ろうにもお金がかなりかかる。未婚率、離婚率も高まる中、医療機関にもかかることができず孤独死が増えると思う。それを防ぐには若い頃から貯蓄を増やすことが生活防衛に繋がるだろう。老後2000万円問題が話題になったが今から考えるととても重要な問題提起となったと思う。政府は、老後に必要な資金について情報をもっと積極的に出すべき。そうすると若い人の消費が減るという批判もあるが、そんな事言っておられない日本の社会状況に突入していると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
働けばいいんですよ。周囲の70超えは皆さん何かしら働いています。
余りに次世代を育てていないので人手不足著しい。でも今は氷河期の頃と違い無賃残業がほぼない。時給も上がっています。利用しない手はない。 現役世代の収入が上がると年金も上がりますが、比較して年金受給者数が多いので働いたほうが現実的。
今どき週数回1度に数時間でいいな仕事もあります。 生涯現役は転職込みで産業を問わない言葉になりました。 体力維持 ボケ防止 収入確保を兼ねて働くのが前向きな解決策です。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
標準的な家庭として子供2人を大卒まで育てて 持ち家を持って老後に3千万円以上の資産を持つ。って普通のサラリーマンにはハードルが高すぎなんじゃないかいな? そんな人達が全体で15%近くもいるのか… そりゃ、大企業で課長辺りまで行けば退職金や企業年金なんかも一般人より遥かに多いから十分に可能なのだろうけけど、生涯年収がこの人達位まで行けるのは日本のサラリーマンでは僅かだろうし…、 株高の今はは資産持ちと無しの二極化がハッキリと付いて負け組にはより厳しい時代だな
▲48 ▼15
=+=+=+=+=
サラリーマンで厚生年金の方でも年金支給額は月20万程ではないでしょうか。このまま光熱費は上がり続けますしインフレが年3%ならば10年後にはインフレ率130%です。若い方は短期の上がり下がりを気にせずなるべく早くiDeCoやNISAを始めて下さい。月8千円ほど30年継続で複利効果で2,000万以上貯まる計算です。老後は利息部分を生活費に回して元本は残しながら生活出来ます。退職金の税控除にもメスを入れようとしている昨今です。家族の未来はご自身で守りましょう。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
少子高齢化が進んでいる 老人が長生きをして、現役世代の人数が減れば、十分な年金額を維持できないことは自明の理だ そんな事は誰でも分かっている
少子高齢化による人口ピラミッドのいびつな形は、少しずつ進んでいく 政府は将来見通しを正直に国民に示さなければいけない そして国民は すこしずつ減額・受給開始の高齢化を受け入れていかねばならない、少子高齢化を推し進めた犯人は年金を受給する世代自身なのだから
30年前に将来の年金不足のためだと言われて401Kが始った、その後にNISAに代わったが、投資面が強調され過ぎていないか? 本来は年金不足を補う趣旨だったはずだ、政府の説明不足だ
この先現役世代が年金を支えられなくなることは確定だから、 政権党は、言い難いことも言わねばならんし、野党は批判ではなく代案(有れば)を語らねばナラン
そして、国民年金の受給者は前もって第2年金を用意せねばならない
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
昭和ギリギリで結婚したが、その当時から親とは暮らさない夫婦だけの生活が多かったかな。だから、年金が少なくても暮らし方だよね。何に使うかだよね。ご高齢でも押しに使ったり様々だ。夫婦で子育てをしながら生活していたのは、今と変わらない。破綻するかは、人生長いからお金の使い方だよね。若いときから私は節約や人生設計をしてきたから、老後になったが、心配はしない。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
年金だけでは暮らせない そもそも子が親と同居して扶養するという昭和モデルなので当然でしょうと思う 今は結婚するしないも子を持つ持たないの自由も与えられた社会において、どうしてもそれが叶えられなかった人は仕方ないにしても、その自由を選択してきたのにいざ年金受給の時期になって「年金だけでは暮らせない」って、そりゃそうだろうなと思う 1人の子育てにかかる費用2000万を使う必要もなく暮らしてきたのに足りないって・・・ ただ、就職氷河期時代に新卒時にまともに就職できなかったが為に不安定な生活を強いられてきた人がいることも事実で・・・ 令和モデル(核家族化、単身世帯化)を前提とした年金制度もしくは社会保障制度を抜本的に変えていかないといけないんだろうな ただ、子育てという時間的にも肉体的にも精神的にも経済的にも多く負担してきた人たちの補償を下げるようなことになれば少子化はさらに加速していくだろうな
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
もう標準的な話は、止めるべきです。 老後の生活費も、100人居たら、100通りある。 生活レベルなんて、感じ方も、人それぞれです。 元サラリーマンと元自営業者とでは、年金も含めて全然違う。 生活費も、月10万円で充分な人々も。月40万円で全然足りない人々も居る。 様々な面で、個人差が非常に大きいです。 結局、マイペースに限る筈です。 お金貯めるのも、老後の生活費も、マイペースで決めるべきです。 大金遺して死去する人々も多く、他人に合わせて、苦しい思いをするのが、ある意味、最も損です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも日本の公的年金は、「就職から定年まで、一貫してフルタイム正社員での共働き夫婦」以外の世帯では公的年金だけで生活できるようには設計されていない。 「年金だけでは暮らせない。」なんて、寧ろ常識かと。 足りない分は定年後も死ぬまで働き続けるか、現役時代に蓄えておくか、子供を含めた親類に援助して貰うことになる。 ただ、万策尽きたら、生活保護を申請してください。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
もう何十年前から、「年金だけでは暮らせない」と言われ続けていたのではないか? 私も今年、65歳になる。 10月から、公的年金を受給する。 正直、公的年金なんか、小遣い程度しかない。 しかし、私には、不動産賃貸料と個人年金(終身)の収入源がある。
ホントに65歳以上の人で、公的年金だけで暮らしている人なんかいるのだろうか? 不労所得がある人が。大多数ではないか! 私のまわりで、65歳以上で働いている人は、ある程度の地位にある人だけだ。 生活のために働いている人なんか皆無だ! それが、実態ではないのか?
▲10 ▼23
=+=+=+=+=
年金だけで生きていけるかと言えば、厚生年金なら大体は生きていけるが、国民年金だけでは困難と思う。 どういうレベルの生活をするかによるが、40年程度加入した厚生年金なら生活保護世帯程度の年金収入はあると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は就職氷河期世代です
年金はあてにしていません 体が続く限りフルタイムで働き続けます 動けなくなったら ポックリあの世へ行くのが理想
老人になったらといって 毎日、ぶらぶらして浪費、贅沢三昧するよりも
ずっと働いて 体動かして、ボケないように頭使って 報酬を得て慎ましく暮らす方が健全だと思う
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
私は工夫により年金だけで生活する自信がありますね。 米代が高くなっているがこれも工夫が出来る 雑炊にすれば米が水分を含み満腹感が得られ食べる量が減り米代を半分に出来る。 卵も一つ焼き半分にして2日に分けて食べる サバ缶や豆腐も半分に分け2日で消費する 酒タバコお菓子など間食はしない外食もしないなど工夫次第で公的年金だけで生活出来ると思う。 戦時下の標語足らぬ足らぬは工夫が足りない 思い出しましょう! 日本人の8割は水飲み百姓の子孫と言われてます。どんな貧乏にも耐えられるDN Aが私達には流れています。
▲40 ▼53
=+=+=+=+=
簡単なことですよ。
生活保護の方が優遇されているから、 生活できませんと市役所の福祉課にいいに行けばいいだけ。
最低限の文化的な生活は保障されているのです。
ただ生活保護が増えると 労働者の税金と社会保険料が増やされる。
そうならないようにするのが政治。 自民党では詰むでしょうから、
とりあえず生涯やりたかった事をやってしまい悔いのない人生にしておいた方が良い。 老後なんて物価が3倍になってるかもしれないし、親中議員に売られてるかもしれない、分析して先を読まなければ、その時がきてまさかっとなるでしょう。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
国も富の再分配ばかり考えていないで、もっと鉱脈を探すとか、他国へ領土を広げるとか、今までに無い新しいエネルギー技術を開発するとか、分配ではなく増やすことを考えろよ。 観光業なんて、今あるものを見せたってしょうがないだろ。新しいものを作る方向で国を動かせよ。そういうことをしないから国民が貧乏になるんだ。 石油国家を見てみろよ。国民は働かず、働いているのは外国人ばかりじゃないか。他国に負けない何か強いものを作れば、国民は豊かになるんだよ。
▲27 ▼28
=+=+=+=+=
>1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は「年収460万円」
>ボーナスなどを含めず単純に計算した場合、年収460万円だと毎月の給与は38万円、手取りは28〜31万円ほどになります。子どもを抱える世帯などには貯蓄が難しいことは容易にうかがえる金額
片働きなら子無し一択だけど、共働きなら世帯年収920万円。
子供一人ならなんとかやってけますよ。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
年金の金額を決めている役人さんは一般国民の生活実態を知らない、金銭感覚がズレている、だから年金だけでは生活出来ない。 自分達は勝ち組と考え実際に暮らしていけない金額を決めている、と考えてしまう。 年金生活より生活保護生活のほうがいいかもね。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
年金の金額を決めている役人さんは一般国民の生活実態を知らない、金銭感覚がズレている、だから年金だけでは生活出来ない。 自分達は勝ち組と考え実際に暮らしていけない金額を決めている、と考えてしまう。 年金生活より生活保護生活のほうがいいかもね。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
国民年金だけで暮らすのって条件付きでしょ。例えば、住居費掛からないとか、同居の子供たちがいるとかでしょ。賃貸でなら、野草食うなり頭が冴えるなりないと貰う年金だけで生活はないでしょ。そもそも税金控除が個人事業主はいっぱいあったでしょ。というか、厚生年金とかも企業が半分払うとか言葉遊びで、もっと分かりやすい制度なり表現ってあるので、政治の問題はあるが、メディアのいる意味問題がでかいかな。ゴールドオンラインだって、なにがゴールドだよってレベルでしょ。弱肉強食レベルじゃなく、真面目にやれよ、ってレベルの問題提起ですけど、私たちはゴールドなんとかですよ、ってギャクかよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
クルーズ船で楽しむ高齢者、高級列車で楽しむ高齢者沢山いますよね。日本の家庭が持つ金融資産約2000兆円。60代以上で6割。1200兆円。これで、なぜ赤字。まずは、高齢者同士助け合って下さいよ。なぜ、お金がない現役世代がこんなにお金持ちの高齢者を支えないといけないの?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
年金は老後生活に必要な資金の一部だと思っていました。 国が年金で老後を暮らせると説明されたことは無いのでは? むしろ度重なる改定で加入時に約束されていた事が守られて いない方が問題。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
『年金だけで老後を過ごせる人は稀です。年金は生活費の一部にしかなりません。70歳まで、いや働ける間はずっと働いてください。簡単に生活保護の認定はしません。日本もお金がないのです。自助努力で頑張れる限り頑張ってください』政府やACでこういうCMを制作して流すべき。
▲63 ▼17
=+=+=+=+=
年金だけじゃもう無理って国も認めてるからこそのNISAでありiDeCoですよね 不平不満も結構ですが、やるべきことをやってからでは? 私はしがない平均レベルの収入ですが、それを実践しているからこそ 現状老後の不安は無いですね
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
子育て期間などときどきは扶養になったけど37年間厚生年金を掛けてきました。同僚の一人暮らしの女性が私の年金額を見て60歳から繰り上げ支給受けて生活保護になった方がいいって言ってました。 医療費無料、社会保険料もかからない、給付金はガバガバ。 確かに女性の平均年金額だとそうなりますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党を与党にと投票してきた奴等。あとは投票にも行かなかった奴等にツケがいくのは当然だが微々たるものだろ。今や五公五民。働く人が馬鹿を見る日本となった。働くより生活保護。年金より生活保護というのがまずおかしい。さらには外国人にも支給される。立法、行政能力がない自民党に投票してきたツケを現役世代や未来に押し付けている現状。失われた何十年どころの話じゃない。少子高齢化も加速している。当然の結果だろ。官僚の作った法案に一般人の感覚などない。本来は国会議員が、国民の代表で、国民の為の法律を作る。その為の金も給料もらっているのに私腹肥やしただけだろな。ほとんど世襲議員。東京に住み選挙前に選挙区に戻る。どうしてそんな国会議員が国民の代表か?日本国民の選挙を軽視した結果。取り返しがつかないところまできている。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
「年金だけで暮らせない」のてはなくて、「年金で暮らせるだけの保険料を納めてない」んですよ。 甘えたこと言っちゃいかん。
これから65歳を迎える人は、大卒上場企業勤務40余年で、65歳から受給する厚生年金が月20〜22万円ほどだ。専業主婦の3号保険者の分を合わせると、30万円弱になる。
これならまあ贅沢をしなければ年金だけで生活できるだろうが、これだけ貰うには結構な額の厚生年金保険料を支払っている。ろくに保険料を納めてもない人間が、年金だけじゃ暮らせないなんて愚痴るんじゃないよ。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
自分がこの記事を読むと、エ~ッ!ですよ。 自分、71歳。年金は10.4万円/月、アルバイトで平均8万円/月の収入が有ります。 で、生活費(食費、光熱費、ガソリン代、車の維持費、酒代、毎日の喫茶店通い、雑費)は8万円以内で治まってます。 ですから、年金は全て、預金しています。 勿論、本能や気が赴くまま、欲望を満たす様な贅沢はしていません。 小高い山々の森に隠居用の終の棲家の小屋を建て自分1人だけで住んで、開放的な気分で生活しています。車は必須ですので、所持していますが、維持費が日本で1番掛からない軽トラですね。これすらもecoドライブして¥7.57/kmで走っています。 貧困、貧乏が好きですので、薪、木炭を自作して、雨水を溜めて飲料生活水、電気はソーラーパネル+蓄電池(システムは自作)で楽しんでいますよ。 上流を極めるよりも下流を極める老後ですね。でも、体重は減らないwww。不思議だわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだ社会に出たばかりの若者がお金が無いのは分かりますが、資産形成に50年も時間があった人が老後になってお金が無いなんて流石に自己責任だと思いますよ。
子供の頃にアリとキリギリスの話を読み聞かせられて、子供の頃から貯金しなさい投資をしなさいと口を酸っぱくして言われていたでしょ、それでなにもやってなかっただなんてやらなかった奴が悪いよ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
一生懸命に働いて、老後の暮らしの足しにと国民年金を頑張って納めて、足らないからと言って月々の支払額は増えていくばかり。結果物価は上がっても年金支給額はさがる。かたや議員さんの給料は直ぐに増えるのは何故?納める金額が1円でも足りなければ未納。議員さんは1日でも働けばその月は満額貰える。可笑しいよね、この国は!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
貧困者はすべてを捨てて出家して 都会でネットカフェ難民になり 適当な区役所で生活保護を申請 都営住宅にでも住みながら 役所やケースワーカーに頼って 生活を支えてもらえば老後は安心 持たざる者は幸いなのです。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも年金だけで暮らせる訳が無い。 年金の為に支払ってる期間と受けとる期間を考えれば当たり前。 年金を40年間払った額で、20年間で暮らせる訳が無い。 それを望むなら、年間200万ぐらい払う事になるのけど、払えますか?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
2020年の数字だが、平均遺産相続額は 一人あたり約2.300万円。 平均的夫婦は遺産だけで4.500万は持っている計算。 超富裕層が平均値を押し上げている事を考慮 しても中央値で3.000万円。 貯金が1.000万しか出来ず、退職金も少なくて1.000万円しかなくても 中央値的60才夫婦で5.000万円の貯金が ある計算。 みんな無い無い言ってるだけでタンマリ持っている。 日本人の老後に不安は無し。
▲5 ▼23
=+=+=+=+=
預貯金の利息が以前は有りましたからね。 そこそこ働いてそこそこ消費してそこそこ貯めて…。 結婚してマイホームを建て、老後は安泰、て計画していて今や高齢者は青色吐息。 ま、どんなに計画しても時の政府が使い物にならなければ徒労に終わるよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
あのさー、消費税率も社会保険料率も低くて可処分所得が多かった時代に生きてきて何してきたの?今の労働者よりよっぽど恵まれてたはずでしょ?さらには今の労働者がもらう年金よりもかなり多くの支給額があるはず。そんな恵まれた時代に生きてきて老後破綻とか自分が無計画でいい加減だったんでしょとしか思えないわ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
日本には財源はありますよ。大企業の内部留保や無駄なバラマキや天下りのための幽霊協会。米国債だって120兆もあるのだから5兆ぐらい売れば財源になる。 財源はあるのに既得権には手を付けず国民からむしり取る。そんな自公を 国民が指示するのだからどうにもなりませんね。 立民も厚生年金を減らして自営業に上げようというぐらいなのでまともな政党はいません。絶望しかないです。
▲33 ▼21
=+=+=+=+=
>厚生労働省『2022年 国民生活基礎調査の概況』によると、全世帯では、「貯蓄がある」と返答したのは82.4%で、「1世帯当たり平均貯蓄額」は1,368万3,000円です。高齢者世帯では、「貯蓄がある」と返答したのは80.7%と少し下がりますが、「1世帯当たり平均貯蓄額」は1,603万9,000円となっています。
月に3.8万円赤字を30年続けると、なんと!1368万円になる(笑) いや、何の意味もないんだけども。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「年金だけで暮らす」が夢物語になった日本社。むしろそんな年金だけで何十年も暮らせる日本社会ってあったっけ? 年金だけで子どもと暮らさず生活できるだけの年金なんて絶対貰えないでしょ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
月3.8万円の赤字だから老後破綻? 余裕ある世帯がいるから赤字になっているだけの話でしょ。 つまり貯蓄のない世帯はその原資がないから、赤字になりようがないわけだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会社の部門撤退で三年間遊びというか無職を経て65歳から厚生年金受給二年目、昨年から年90万円程度のアルバイトを始めて、6月に入り税金・社会保険料一気に年30数万円増し、まぁボーナスステージ終わっただけなんだけど 年金だけじゃ無理だね、介護保険料高いなぁ~健康だし昔から痴呆みたいなもんだから多分痴呆症ならず介護保険使う前に逝っちまうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あのハコモノ達を作らなかったら、ちょっとはプールできてたかなぁ。「将来世代へ負担を先送りしています」こんなの随分前から政治家さん達が言ってたような気がするなぁ。でも、票集め政策ばっかりで、先送りして来たんだろうね。この先どうなるんだろうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
だな。円安インフレの正体は。円の価値が下落してることにある。円など数年で半分以下の価値になるよ。GDP比で財政赤字世界1。低格付け、低金利、バラまき放題刷り放題だからな。全政治家が財政再建する気がないから円の価値は下がり続けるのだ。ほとんどの、間抜け国民がこれに賛同してるのだ。ザイムとかに騙されてな、そんなのないんだよ。政治家の盾なんだよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
だから賦課方式から個人資産の積立に変えろゆーとるやろが。今年の出生数70万人切ってるのよ。その子たちが大人になる20年後には、団塊ジュニアが高齢者なのよ。どう考えても無理でしょ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
老後を送るには現役の内から質素に暮らして備えるしかないって事ですか?それじゃ何の為に人生を生きるのか分からない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
なんでマスゴミは、将来子供たちの負担とか平気で言うの?30年前も同じこといってたけど、今、困ってますか?負担に感じてますか?旧大蔵、財務省の言うことを100パーセント信用してる馬鹿な国民!目を覚ましてくれよ!皆んな分かってないのは、国の借金、国が債務者だと言うこと!国民は貸し手、債権者だということ。皆んな分かってくれー!
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも年金だけで暮らせるように作られて無いからね 最近だと厚生年金を国民年金補填に使うと言う裏切り行為も行った こんな制度正しくないだろ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自分が支払った社会保険料でもらう年金からも社会保険料が月に何万円も引かれるのって、よく考えると結構エグいよな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
教えてあげよう、年金生活者の最大支出項目は、税・社会保険料なんだよ。 そう、老後破綻の最大原因は税・社会保険料負担なんだ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
年金制度はすでに破綻してるんだから、 制度を消滅して払った年金額を全額返金してほしい
▲32 ▼27
=+=+=+=+=
最低限、定年までに3000万は貯めとけって事ですね。 まあ、早くから準備を始めればなんとかなるでしょ?
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
ほんとに思うけど。
40歳前後で結婚して、子供を育て。 子供の成人と親の還暦が同じ(笑)
そんな人生を選ばなくてよかった。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
「年金だけでは暮らせない」…
あたりまえです!
年金は おこずかい
生活費は 現役時代にしっかり築いた金融資産で!
.
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
夫婦とも、厚生年金か共済年金を受給できなければ苦しいでしょう。 全く「妻をめとらば 才たけて"稼ぎあり"」です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
偏向報道やめたがいいね。そもそもが年金のみで生活できる制度ではない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
やってきたことの結果です。頑張って働くしかありません。血税で救う必要はありません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前、個人年金資産うんよがなければ無理、会社員の時はケチに撤する。これしかない
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
暮らせるわけないだろう
今更、って感じ
誰も年金だけに頼る人なんて いないだろ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
一方、働きもせずに怠けている生保は医療費もタダでヌクヌクしております。 おかしくね?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員と大企業と公務員は年金で余裕で暮らせますときっちり書いてください
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
確実に言える事 国民年金だけで賃貸暮らし 無理なのは明らか
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これで株価クラッシュしたら、パンクだな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
生活保護があるし。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
役所行って、駄目なら警察署行くかね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
死ぬ1ヶ月前迄 警備員かタクシーでも乗って 最後を迎える。 結局 一生働いて税金納めるだけの人生でした。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
定年なればもう生きてても仕方ないから自殺かな
▲2 ▼0
|
![]() |