( 301067 ) 2025/06/21 06:30:30 2 00 LUUPに直撃! 電動キックボード違反4万件超、制度の甘さが招いた"制度不備の実態"ベストカーWeb 6/20(金) 18:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aa571c6241e9f79bd084f5042655f6e0c8782252 |
( 301068 ) 2025/06/21 06:30:30 1 00 2023年に規制が緩和され、電動キックボードが急激に増加したが、違反やマナーの悪さが目立つようになってきた。 | ( 301070 ) 2025/06/21 06:30:30 0 00 2023年に規制がゆるくなって、街中で急激に増えた特定小型原動機付自転車――つまり、電動キックボード。LUUPを代表にシェアサービスもあちこちに登場して、16歳以上なら免許なしで乗れるようになったのはいいけれど……とにかく、ルール無視とマナーの悪さが目立ちすぎる!制度として本当にこれでよかったの?ベストカーとして、ここは一発喝を入れたい!!
文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb、Adobestock(トップ写真=WATA3@Adobestock)
編集部員も日々、仕事にプライベートにクルマで走り回っているが、電動キックボードの「おいおい!」な違反行為を見かけるのは日常茶飯事。テレビやネットニュースで報じられるケースを入れたら、もはや"違反の見本市"状態だ。
酒気帯び運転に始まり、車道を逆走、自動車専用道路への侵入、歩道を20km/hモードのまま爆走、一時停止無視、信号無視、二人乗り、二段階右折の無視、蛇行運転……もうカオス!
そもそも規制が緩和される前から「絶対に違反増えるよね」と言われていたのだから、「やっぱりな」と思ってる人も多いはず。
この現状、国会でもしっかり問題視されている。
警察庁が2024年6月17日の参院内閣委員会で発表したデータによると、電動キックボード関連の交通違反の検挙数はなんと4万1246件!
内訳を見ると、2024年の電動キックボード関連の事故が338件、違反検挙数が4万1246件。ちなみに、自転車関連では事故6万7531件、違反は5万1564件だった。
総務省によれば、国内の自転車保有台数は約6800万台。一方で、電動キックボードの登録台数は2024年4月時点でたったの約2万2000台。立憲民主党の石垣のり子議員はこの数字を見て、「登録台数の1.8倍も違反があるのは多すぎる」とバッサリ。1台あたりの違反数が多すぎると警鐘を鳴らした。
坂井学・国家公安委員長も対策強化の必要性を認めつつ、「法改正の時点では想定できなかった。今後も状況を注視したい」とのこと。
……って、いやいや!ベストカー含めて、そうなるってさんざん言ってきたでしょ!?
努力義務にとどまっているヘルメット着用、交通ルールテストの導入など、対策は進んでいるようだが、「現実見えてる?」と問いかけたくなるのが正直なところだ。
では、制度と批判の矢面に立たされているシェアサービス事業者、LUUPはどう考えているのか?ベストカーWebが直接問い合わせたところ、以下のような回答を得ることができた。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
電動キックボード(特定小型原動機付自転車)の違反状況について、警察庁に違反検挙数が掲載されていますが、通行区分違反(≒歩道走行)や信号無視、一時不停止といった、基本的な交通ルールが軽視されていることについて、とても残念に思い、重く受け止めています。
何件が弊社サービスの利用者が関係したものなのかについては、詳細については承知しておりませんが、いずれにしてもこの数字を限りなくゼロにしていくため取り組んでいます。
新たな安全対策として、LUUP独自の危険行動検知システム「LUDAS」に基づく警告・ペナルティ制度を4月下旬から開始いたしました。車両に搭載されたGPSで取得した利用者の移動経路データを用いて、利用者が対象の場所を走行したことを検知します。
これにより、警察の取締りにたよらず交通違反や危険行為をLUUP独自に検知し、再発防止のために警告したり、ペナルティを科したりすることができるようになりました。
また、LUUPの電動キックボード利用者全員に全問連続正解を義務付けている交通ルールテストについても、教育効果をさらに高めるべく、交通ルールテストの内容を強化し、全利用者を対象に再テストを義務付けました。 ・試験問題の追加:11問から14問へ問題数を増やし、一時停止や信号等に関する出題内容を追加しました。 ・出題形式のランダム化:問題の出題順を都度ランダム化することで、回答の順番だけ暗記するような不正行為を防止し、より確実に交通ルールの理解を促します。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ここまで取り組んでいることは評価したいが、それでも違反がここまで多いという事実を前にすれば、「利用者のモラルに頼る」スタンスはもう限界なのかもしれない。
この違反多発の現実に、政策担当者はどう向き合うのか?「想定していなかった」では済まされないし、そう言うなら今すぐにでも見直しを図るべきだ。
青切符を切れるようになっただけでは甘すぎる。そろそろ、「免許不要」という根本部分にメスを入れる時期ではないか?
道交法を知らないまま公道を走るリスクは、もはや無視できない。「知らなかった」ではすまない世界に、無知なまま飛び込んでいるという現実。それによって生まれる不利益は、必ず誰かが被ることになる。
利便性の追求もわかる。が、それよりもまず、交通秩序の安定こそが最優先されるべきではないだろうか。
|
( 301071 ) 2025/06/21 06:30:30 0 00 =+=+=+=+=
特定原付と原付1種は統合すべきです。 もちろん、免許必要、原付用ヘルメット必要です。
特定原付は免許やヘルメットの他に、緑灯を点滅させた場合に限り6km/h以下での歩道走行や座席免除が認められています。 歩道走行も緑灯点滅や6km/h以下の規則が守られていません。 一方通行逆走や進入禁止路の走行も多いです。(歩行者と軽車両のみ除外の場合は特定原付は含まれない) 特定原付のメリットは座席免除だけで充分です。
▲143 ▼11
=+=+=+=+=
ルールを知っているかと、守るかは次元が異なる話です。 テストで交通知識は問えても、守る気があるかまでは分かりません。 免許が必要な車でもルールを守らない人が結構居るのに、免許不要な電動キックボードでルールを守る事を期待する事自体に無理があります。
最低限要免許への法改正は必須だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私自身もLUUPを利用して移動することはありますが、慣れると便利ですが最大時速20km/hでさえも、スピード感は速いと感じています。それだから、自転車と区別できる歩道では最大時速6km/hにしているのです。速く急ぎたいときは、車道側を走ればよいわけであり、歩道を使うのはあくまでも例外扱いだということを、電動キックボードなどを利用する人は十分に理解すべきです。 そして、自転車も電動キックボードなども含めて常に歩行者が最優先であり、横断歩道(本当は違反しているがそうでないところでの道路)を渡ろうとする歩行者がいたら、一旦止まって歩行者に譲る義務を、自転車も電動キックボードなども含めた車は負っています。 運転免許取得のために、自動車教習所(ドライビングスクール)では学科の授業で必ず教わり、免許更新で試験場など、更新時における講習では変更箇所を教わります。安全運転はよく言うから、私は理解します。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
明らかに政策の間違いですよね。 間違いを認めて、法改正をすべきでしょう。
電動にしろエンジンにしろ、動力によって動く乗り物を免許なしに乗れるのが間違いでしょう。(シニアカーのように歩行者と同程度までしかスピードが出ないものを除く。)
自転車も免許制度に組み込む方がいいと思っているくらいなので、動力で動く乗り物が無免許で OK!と言うのが問題が起こらないはずがないですよね。
あと、免許がなくて OKと言うことが、道路交通法を知らなくていい、守らなくていいと言うことではないと言うことを分かっていないような気がしますね。
メディアの方々がこうやって定期的に問題を提起し、法改正につながるような動きを積極的に行っていただけるといいなぁと思いますね。
▲151 ▼3
=+=+=+=+=
他国が規制強化に向かう中で規制緩和に動いた日本。一部の利権を持つ業界との癒着があったと疑われても仕方ないほどレベルの低い政策を打ち出したもんだよなってのが当時も多くの人が感じてたことじゃないかな。
自転車やモペット類も含めて、手軽=自由=何やってもいいって勘違いしてる輩の移動手段は徒歩・ランニングか公共交通機関限定でいいでしょ。”乗り物”はある程度ルールを知ってる人限定ってことで(許認可制って意味ね)
▲101 ▼2
=+=+=+=+=
何を今更としか思わない。警察幹部の天下りを受け入れ、その代りの甘い規制と認可。その結果が今の違法行為、迷惑行為が横行する現在ですよね。
国会議員も本気で何とかする気があるのなら、さっさと新たに立法するなり改正するなりすればいい。
この状態に納得している人は多くないと思います。正直、今からでも要運転免許証にして欲しい。
▲165 ▼4
=+=+=+=+=
電動キックボードの普及に伴い、巨額の利益を得た国会議員や天下り派遣の元警察幹部をまずは締め上げてほしいところ。 そもそも、普及を推し進めた団体関係者は実際自分たちが日中の公道で電動キックボードを試乗・走行したことなどないから、あらゆる危険性やリスクを十分想定できなかったのでは?
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
モペットと電動キックボードは免許とヘルメット必須だと思いますが、なぜ不要なのか理解ができません。
むしろ原付よりも危険な走行をしている輩を見かける気がしますが、それは免許を取る時にする勉強をスキップしているからではないのでしょうか。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
免許不要ということは、 悪質な違反を頻繁に繰り返す輩に対してさえ、 免許取消等の行政処分すらできず、公道からの排除ができない 凶悪な暴走を繰り返す無法者を無秩序に、規制無く暴走させ続けるに等しい
免許がない、つまり交通法規を知らない輩が身勝手に暴走するんだから、問題だらけなのは当たり前だ 交通法規を守れと叫んだところで、免許ないんだからそもそも交通法規を理解してない
免許所持=交通法規を理解している公的証明だ 免許必須なら、捕まった時の決まり台詞「知らなかった」は通用しないし、取り締まりも容易になる
せめて原付免許に合格することは必要だろ 原付免許なんか、16才以上なら誰でも、いつでも、たった数時間&数千円で受かる、一般常識レベルの簡単な交通法規試験だ 免許取得の手間はない
そんな一般常識レベルの交通法規すら合格してない輩に、危険なおもちゃを与えて暴走させるなんて、問題しかないだろ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小径タイヤは見るからに不安定で、路面に段差や落下物などのある公道を走行して良い乗り物とは思わない。 特定施設内などの移動手段に限るべきだろう。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
特定小型原付や自転車の違反が多いほど 自動車運転免許等の取得•更新の難易度を高くするのが効果的。
自転車で当て逃げするような人は、 自動車でも轢き逃げする可能性が高い と見なせば良いと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
いや事故と違反数の比較で見りゃわかるが、取り締まれる自転車の違反て殆ど発生しないようになってるからやろ。よく言われる逆走だって殆どの一方通行標識は「軽車両は除く」付いてるし、歩道走行なんて法規が曖昧だからほぼ取り締まれない。 交通法規がそもそも違う二つの乗り物を違反数で比べる意味はあんまりない。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
特定小型原付が4万件違反と 車両全体の違反件数は514万件で、なんなら免許持ってるはずの人が引き起こしている。 そして、交通事故による死者は2663人 特定小型原付の死者は1人。これは交通違反によるものではない。
乗りなれてない乗り物で4万件も違反があり、死者が一人だけってなると 自動車と比べて無茶苦茶安全な乗り物ですね。
甘いと言うなら、自動車等免許取得や更新時のテスト、速度超過等に対する取り締まりをもっと強化すべきでは? もっと交通事故死者を減らせますよ?
▲17 ▼96
=+=+=+=+=
反則金納付で社会に貢献しているんだから別にいいんじゃないんですかね? そもそもキックボードの制度が甘いとかいう前に、自分達を歩行者の延長上か何かと勘違いして信号無視とかする自転車こそ取り締まって欲しいですね。 今後は自転車連中にも反則金をしっかり払わせて世の中に貢献させないとね。
▲9 ▼36
=+=+=+=+=
このLUUPって、元警視総監が絡んでいるんでしょ。 自転車のヘルメットを努力義務にして、自転車族を減らしキックボードに移行させる計画。だが努力義務だから減る事がないので、自転車の青切符が始まった。 このようなニュースが流れています。 政府も容認と書かれていました。 たった数人の儲けの為にひどいですね。 私利私欲の世界を変えたいです。
▲210 ▼3
=+=+=+=+=
法治国家のはずがイノベーションとか言って全くグレーの物を見切り発車するのだから政治家の責任でしょう。 都市部では自転車さえグレーの状態なのに新たな乗り物を追加して更に危険な無法地帯をつくってしまっている。道路交通法が機能できるインフラが整っていないのだから許可するべきではなかった。都市部では逆に種類を減らすべき。例えば中国の様に都市部では大型バイク禁止するなど必要な措置がなされていないのが現状でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ルールを守って乗っている人より、信号無視、逆走、歩道走行、ルールを破っている人の方が圧倒的に街中で見かける。
警察にも余分な負担をかけて、正直、社会のインフラの便利さより社会の邪魔になっている方が現実。
パリのように廃止した方が良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車道をフラフラしながら走っている電動キックボードがいると車を運転しているこっちが緊張する。車輪が小さく重心が高いからバランスを簡単に崩す。もし事故ったらこっちの責任だから、ほんと禁止してほしい。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
ループのバックには大物族議員や、元警察トップがいるのでなかなか規制強化をするのが難しいのでは? 綺麗事を並べても実際に事故や違反は増え続け、一種の社会問題とかしている。 悲惨な事故が起きる前にあんな危険な乗り物は禁止にしした方がいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現状違反数がとても多いという結果を突きつけられても「今後も状況を注視したい」と言うあたりふざけてますね。何も改善する気ないと言っているのと同じ。
やはりループの監査役に元警視総監が着いたことが関係するのだろう。 その辺りをLUUP社に聞いてほしい。(はぐらかすだろうけど)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最初から原付扱いで免許必須にすべきだった。 自転車ですら無法状態でやっと青切符導入とか言い始めた始末。 電動キックボードも同じ道をたどると考えが及ばないのかな。 今からでも法律変えるべき。 LUUPが潰れる?知ったことではない。
▲110 ▼4
=+=+=+=+=
自浄作用は期待できそうも無く、原付免許以上は必須にすべき LUUPで違反して罰金、免停まであれば多少は変わるかと思う
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
記事の通り。 自転車でさえ大問題になっているのに、なぜ野に放った? 自転車の無教育&無免許と同じなんだから、問題になるのは予見できた筈。 また、今の警察リソースで対応出来るわけが無いし、もっと大切なことだらけ。
ループは勇気ある撤退をした方が将来称賛される。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
原付の規制は60年も昔の車両を基準としていると聞いたが、それなら納得である。luupは要原付免許にすべきだ。30キロくらいの速度規制なら妥当だし、二段階右折も妥当だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
規制が強化されたヨーロッパで売れなくなった中国製の電動キックボードの売り先として日本が選ばれたもの、中国にベッタリの公明党から国交大臣が推進して導入された、当初から危険性は指摘されていたものの、中国ベッタリの公明党に引きずられた自民党の失策に他ならない
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
海外では危険だから規制が入ってるのに、同じ時期に日本はインバウンドを増やすために強行して誰でも安直に乗れるようにした。 いまさら政治家や警察が何を言ってるんだか。分かりきったことじゃないか。 国会の記録を見れば誰がごり押ししたか分かるよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
坂井学・国家公安委員長も対策強化の必要性を認めつつ、「法改正の時点では想定できなかった。今後も状況を注視したい」とのこと。
まずこんな誰でも分かってた事を想定出来ない人は解任でいんじゃない? LOOPさんも独自のシステムで監視って言うけど2人乗りは感知できるの?信号無視は?
ルールテストだってランダムで出てくるだけで何回間違っても初めからやり直すだけで問題一緒だから数回やればクリアできる。 100種くらいの問題をランダムで出題にしないと意味ないよ! 対策やってる感を出してるだけにしか見えませんよ。 電動キックボードの違反の中でLOOPの違反がどれくらいの割合なのかって?半分以上だと皆思ってますよ?LOOPさんは分かってないのかな?分かりたくないのかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もう最高速度10キロ未満でもいい
クルマの間を我が物顔でグイグイこられても死角に入り全然見えない
乗り物乗るなら危険度も含めて議論して欲しい
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
な、こうなることは火を見るより明らかだったはず。 それなのに与党議連のゴリ押しだったのか、大した検討もされず、周知も足りず、なし崩し的に施行された。 自転車でさえルールが徹底されずカオス状態だったのに、さらに無免許で安直に楽して乗れる乗り物を認めるなんて、そりゃそうなるはわな。 さて、コロナを経験した日本人は一旦広がったものを収束させるのは容易ではないことを知っている。一体どうするつもりなのかね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
喝を入れる、ではなくはっきり禁止に賛成と表明すればいい。海外の事例から、根本的に交通の秩序を乱すモビリティであることは明らかであったにも関わらず、謎の力が働いて導入が決まってしまったその過程も含めて、これほどおかしなものはない。
謎の力と書いたが、導入を積極的に進めたのは自民党のMaaS議連という組織で、中心人物は甘利明だった。 他には山際太志郎や相澤一郎、赤澤亮正(日米交渉で何の成果も出せてませんね)、石原伸晃、平沢勝栄、といった名が連なる。既に議員でない者もいるが、ようは利権追求のための互助会である。平沢勝栄のように警察出身者もいるところが如何にも自民党らしい。
MaaS議連は変化する日本の交通事情に対応できる新たなモビリティサービスの普及促進を目指すと自称しているが、結果は社会的メリットよりも混乱をもたらしただけだった。認可した公安は責任を取るように。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
違反、事故が多くなる。警察の仕事が増えるなど最初から想定できている筈…それでも認可したのは裏の権力によるものかと… 電動キックボードやモペットの利用者の殆どがティーンやホスト、キャバ嬢、不良外人… 大阪の夜の南なんて無法地帯ですよ。 日本国民の民度を下げているのは役人なのです。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
違反してる人にルールを確認するとそんなの知らないって言いながら違反行為を継続しながら逃げてく人が多いです。 問題は免許の学科試験と同様に95問90点以上で合格にしてみては?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今までの規制が緩すぎたのです。 狡賢い利用者は自分が楽になるなら違反なんて考えて乗っていません。 国や警察を舐めていますから。 2度と乗れなくなるような厳罰が必要です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
確かLUUPには元警察庁長官を取締役員とかにしたはず。そんな人間なら電動キックボードにユルユルの縛りで若者が手軽に乗る様になったら、どんな事が起こるか想像出来ると思うんだけどね。それとも、超エリートは逆に現場で起こってる事なんて知ったこっちゃあ無いか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
利便性の追求って言うけど、そんなの極一部の利用者だけだし、そもそも企業利益を優先させた制度なのは明らかだ。
▲93 ▼1
=+=+=+=+=
結局、自転車の違反があまりにも日常すぎてマヒしてるだけで、同じ感覚で特定小型に乗る人が多いから違反者が増加するのは当然なんですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当にこれ使ってる人は無法者だらけだよ 信号無視なんて日常茶飯事 防犯カメラとかドライブレコーダーで証拠撮られてるから、ちゃんと事後でも捕まえて貰いたい
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
>法改正の時点では想定できなかった。 何を寝ぼけた事を。みんなこうなるって言ってたじゃん。 あるいは自分達が望む事、聞きたい事しか聞こえない、聞く気が無いって事ですか?
でも流石にもう自分達が望んだ結果になってないのは自覚出来てますよね。法による規制が必要だって分かりますよね。 立法府•国会議員としての仕事をして下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、車の免許取ったら、125ccまで乗れる(二人乗り)ヨーロッパレベルで乗れる方が、よっぽどマシです。
原チャリも、よー分らん125ccまで乗れる?
30km、二段階右折不可能、二人乗り不可能。
中途半端に、法律変えて、ちゃんと免許保持者、改正してくれ。
道交法判ってない奴に、乗せるのはおかしな話や。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
人工衛星みちびきを使って走行場所、速度違反も監視すれば多少は違反も減らせるのでは、折角いいGPSが使えるのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
推進派の議員と事業者の間で忖度があったと、もっぱらの噂でしたが・・・ 免許不要にした時点でこうなるのは誰の目にも明らかでした。 せめて原付免許が必要としておけば、まだマシだったでしょうに・・・
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
最初から分かってたことで想定出来ない振りをしてたのは霞ヶ関のエリートさんと警察庁のお偉いさん。 頭、お花畑だから今からぐずぐず、モタモタ画策してやってる感出すんだろうなぁ。 利権で得をする奴らを排除しないと日本はどんどん悪い方へ向かいそう。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
最初から分かっていましたよね。 業者は売り逃げ体制万全ですかね? 誰に金が渡り、誰に忖度して許可されたのか知らないが、何人も事故で亡くならないと禁止にならないんでしょうね。 もう予想できますよ、業者の言い訳が、 【この様な事態は想定しておらず、今後は更なる安全運転の告知を徹底し再発防止に全力で取り組んで参る所存です。】 ↑の意味は(知らねーよ、売れれば良いんだよ世の中金だ。)ですね。
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
欧米のような自動運転タクシーが普及しないのは、なぜだろう。新たな貿易摩擦の火種になりそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アカンものはアカン。改めなければならないものは改める。色々と事情があって、現在があるのかも知れませんが、アカンもんは、やはりアカンのでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、こんな物を大急ぎで法案可決とか裏で何があったんだろうと思わないとね。警察が、こんなものを受容するとか必ず裏があるよね。怖い怖い。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
敷居が低く過ぎて日本人の悪い部分がもろに出た感じかな 免許もない、車も持ってない乗らない奴らはこんなもんって事でしょ アプリ上でもいいから、一問一答の問題を何十問かやらせて合格しないと使用出来ないとか 交通ルールをちゃんと教える場がないと、道路交通法を知らない守らない奴らばっかり
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
交通秩序の甘さについてはドライバーも人のことは言えたもんじゃない。 他を責めるならまずは身内から正すべきだ。 あまりにも自分たちに甘すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それでも!急に自転車に反則金を課すってのが出て来た辺、こっちに誘導させたいのかな?って邪推しなくもない。 もう環7の内側は車で走りたくないよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々こうなるのは当たり前。 会社の帰り道でも危なくて仕方がない。 政治屋の利権絡みなのは見え見えだよ。 廃止にすべき。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
経済を回すために命をないがしろにしたツケは大きい。 経団連と自民党の繋がりで日本の交通ルールはおかしなものになってきた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな結果になるのは最初から分かるでしょ。 免許なくても乗れるのだから。
利権絡みはもうやめて欲しい。
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
テストなんてやってなんの意味があるのか。 最初から分かっていたこと。 企業努力がされてないのだからそこにペナルティを課す必要があるのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
検挙数4万件って氷山の一角でしょ? 道交法を守ってる人間の方が少ない。 運営会社社長が、悪質な違反をしているのは極一部のユーザーだ!って言ってるぐらいだからイカれてるわ。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
そんなんどうも思てないでしょ 上手いこと儲けて黒くなってきたらトンズラでしょw そんなもんよ 車みたいに大人数まきこんでの死亡事故があったわけでもないしね 今のところグレーだからね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
Luupの親会社社長に行政組織の上級役員が就任したとニュースで読んだ記憶がありますが、メディアがそのことに触れないのは何故ですか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>今こそ、制度を見直すべき時では? いいえ、一切禁止すべきです。 これを実行できたら、進次郎さんのように一躍ヒーローなれます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
天下り先やから、甘々なんでしょう。本当は警察庁も、特定原付きなんて認可したくなかったと思いますね
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
仕事で車乗って走っていると毎日違反してないヤツを見ない日はない LOOPにも制裁が必要だと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この企業と検察が癒着しキックスケーターを商売にした結果である!!最初から結果は分かってたこと!!自民は腐敗そのもので江戸時代から同じことの繰り国民軽視で軽視で饅頭菓子政治だから!!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんか自転車への反則金は決まったけどこの乗り物はやりたい放題って感じだね。国交省はだいぶお金積まれてるね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
え、試験問題が14問だけ??? せめて、原付免許と同等の50問中45点以上にしないと、誰も交通ルールなんて勉強しないよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな危ない乗り物をぬるい規制で許可した国は何か利権でもあったのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フランスは既に禁止されているにも関わらず何故か日本では、施行された結果、違反量産状態とめろよ認可した行政。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、結果論だけどねぇ!リスクアセスメントとか現代の分析術を使えば予測は可能では?と思うんだけどねぇ!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
こんな「玩具」を公道に許可した政府と警察に責任がある。即刻、全部禁止にすべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
電動キックボードの殆どが中国製で中国は売りまくりたい。 媚中の公明党が支配する国交省が利権優先で国民の安全確保を無視した結果と言える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの予想出来てた事じゃん。 導入しようとしてた、お偉いさんたちも分かってて無理矢理進めた政策のせいだよね! 今後どうするつもりなんだろ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
笑わせるね
これ立派な国の財源だから。
普通に考えて、公道はしらせといて免許いらない
常識的に考えたらアウトだよね?
じゃなんで蔓延させてるか、、、
そういう事。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
だからLUUPは甘利の利権なんだってばよ。 利権なんだから法整備なんてめちゃくちゃ。 国会議員なんていない方がまだマシです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あの中国ですら危険だからと10年前に禁止にしたヤツを今更規制緩和して導入する愚。これやらかした議員はちゃんと手を挙げなさい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えればアレに乗ろうとは思えないから 普通に考えてない人が乗って必然的に違反が多くなる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あまりと、その仲間たちにいいなよ こうなるのわかっていたのに導入推進しているのだから
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
株主の田村淳さんがノーヘルで路地を一方通行を逆走してる動画を自身で上げててこりゃ駄目だなって感じた
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これほどひどい違反車両が多いのに事業者に対する罰則規定がないのがおかしいだろ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自転車以上に 自分の都合で歩道と車道を交互に走っている スピード制御くらい明日からでも出来るだろ? やれよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何を考えんかわからん政治家、販売会社の人間以外の日本国民全員が、最初からわかっていた。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
Luupの社長さんは「違反者はごく一部」との認識のようですが・・・
もう少し現実を見て欲しいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普通に想定どおり。利権がらみの案件だったことがミエミエ。政治家も官僚も腐敗している。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日、信号待ちで電動キックボードにちゃんとナンバープレートが付いていた
がしかしヘルメットは被っていなかった(若い女性)・・・・・ダメじゃん
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
LUUP運営会社はどう責任を取るんだ?全台まとめて引き取り会社をたたむしか道はないな!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やる前から解るでしょ 自転車の方がよっぽどエコ そもそもループはどこ利権だっけ? 誰か天下ってなかった? 以上
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
自民党が業界団体から金もらって規制を緩くしたからね 金のためなら国民の生命など容易く溝に捨てるのが自民流
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなもんとっとと免許制にしろ こうなる事は施行前から分かっていたはず
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フープの代表の身内と議員の身内がつながっているとかなんでしょ 大阪万博と同じだね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
普及させる前から懸念だったじゃん。 フランスだったかな?禁止にしたの?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
誰しも想定できると思うが、法改正の時点では想定できなかったてネタかあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ令和に合った法律改正しないとダメでしょ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
もう禁止レベルじゃない?自公維の外患誘致罪に問われますね。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
この事業開始時の政界で誰が得したかあまりにも露骨すぎる。
自民の甘利、お前だよ。
▲0 ▼0
|
![]() |