( 301077 ) 2025/06/21 06:42:38 2 00 小泉農相、概算金変更をJAグループに要請共同通信 6/20(金) 11:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fa0026f7bfdd7f13fea4a8c6833d7f941ddc1727 |
( 301081 ) 2025/06/21 06:42:38 0 00 =+=+=+=+=
農家です。 協同組合の原理原則は委託販売です。それは、歴史で見ても、世界的に見ても、買い取りだと資本の弱い組織は価格変動に耐えられず、組織が崩壊し、そのような国では弱小農家もつぶれていき、農業自体が外資の穀物メジャーの資本の下に再編されていくことが証明されているからです。 財務基盤の優良な協同組合は一部買い取りもやってますが、基本は、最小限の資本で運営されているので、買い取りをするだけの資金はありません。 野菜も花も基本は委託販売です。価格変動リスクは農家が負担するのは当たり前だと思ってます。
▲200 ▼36
=+=+=+=+=
JA潰しにきましたね。 大量に扱う農協にとって全ての生産者の米を高く売り抜くことは非常に難しいことでしょう! 一括買取にし暴落したらJAが全てかぶるやり方は倒産リスク莫大だ! いま、農協経営は大変なとき。 こうなれば、高く買うことは出来ない。 アンパイをとるだろう。 もう少し農協のあり方を理解する必要がある。
▲259 ▼31
=+=+=+=+=
単位農協は農家の出資によって成り立っていて。農業資材の共同購入、農産物の共同販売を行っています。単位農協で利益が出れば配当金として農家に配当されます。改善の余地は多々あろうかと思いますが、生産者団体としては合理的な組織だと思います。
▲131 ▼12
=+=+=+=+=
何故、概算金が制度が始まったのか? 全く理解していないですね 例えば年金で考えてください 年金は偶数月の15日にだいたい決まっています。 事務方から考えれば事務手続きや支払い手続きは膨大で当然経費もかかります なら、年一、いや2年に一回にすれば簡単で楽になる 賢明な方ならお分かりと思います 年金受給者はその間どのように生活するのですか、一番重要な点の視点がかけています。 同じくコメ農家のコメ代金を分割で支払っているのです 農相に賛成の方は給与所得者も同じで、3〜5年後に一括支払いの変更するように厚生労働大臣から要求してもらってください 預金が十分あり問題ない方もいますがそうでない人もいます。 当たり前のことです。 残念ながら日本の農相は先のコンバインのリースといい、思い付きで発言して深く考えたり、発言する前にこの考えはどうだろうと相談する気やその相手もいないようですね。
▲296 ▼45
=+=+=+=+=
概算金って、概算の金額でしょう。 どこかで精算します。 前渡し金じゃないですか。 それが問題になるのがわかりません。 それに我が家はJAからの委託で米を作っています。 植える品種から指定されて、田植えから刈り取りまで行い、あとはJAにお任せ。 JAがなくなったら、米は作りません。 乾燥から籾殻取り、選別の機械代と置く場所がありません。
▲171 ▼14
=+=+=+=+=
そもそもJAは買い取って売ってるのではなく委託販売で一定割合の手数料を取るシステム。概算金はその委託販売で確実にこの価格以上で売れるという分を売る前に先渡ししてる分。高く売れたら後で追加払いされる。農家が一括販売したい場合は元々民間業者に売ってる。そして農家はその選択を自由に出来る。今回の米価高騰だとJA委託販売の方が追加払いで農家身入りが大きくなる。農家はどちらも選べるのに何で選択自体を無くす様にするのだ?。やるなら第三の選択肢として昔の食管制度時代の様に国が買い取り価格決めての買い取り制度やれば良い。そうすれば民間買い取り業者はその価格以上で必ず買い取りになるし、概算金もそれ以上の水準になる。只国の買い取りが廃止されたのは政治的に買い取り価格が高止まりする傾向があったから。只現在は農家後継者が居なくて状況が違う。どこに売っても補助金付けた上なら問題ない筈。補助金の方で調整出来るので
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、政府と資本関係のない民間団体(協同組合)にたいして、農水大臣と言えども口を挟むのは越権行為であり、農家から委託された米の販売手数料を取っているに過ぎないJA のやり方が、価格吊り上げに関与しているかの要求を、許す分けには行かない。ちゃんとした根拠も証拠もないまま、既存のシステムを悪で有るかの印象操作は 消費者も騙してているに過ぎない。 あまりにも稚拙な政治手法はもはや政治とも呼べる代物ではなく、大衆迎合のポピュリズムその物である。 ほとんどの消費者は、今の米問題を単なる価格の問題としか捉えておらず、食糧安保の知識も、市場経済原理と計画経済原理の区別もつかない。 知識や経験のない国民や消費者を煽り、農業と敵対させ自分の思う方向へ誘導するやり方は、ナチス政権の反ユダヤ政策を彷彿とさせるプロパガンダそのもの。
▲81 ▼6
=+=+=+=+=
これまで米が安く購入できたのは、小泉純一郎の規制改革により「米の完全自由化」され何十年も市場で米は買い叩かれてきたからです。その買い叩きの大元が大手小売各社です。その影響で農家は生産コストを賄うことが出来ず低収入になっています。今回の要請が良いか悪いか分かりませんが市場価格の鍵を握るのは大手小売各社です。今回の米騒動も同じように買い叩けばここまで高騰はしません。なぜ売れずに残る米を卸業者から高く買い取りさらに高く販売したのでしょう。もしくは大手小売が意図的に価格を吊り上げている可能性あります。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
概算金(仮渡金)を前提とする共同計算は、農協の存在意義の根幹に関わるものなので、進次郎氏はやっぱり「農協つぶし」しか考えていないんですね。 「共同計算がブラックボックス」だ、とかワンフレーズで言うんでしょうけど、ブラックボックス化していたのは、かなり昔の話で、農水省の指導のもと、今は農家に手数料、運賃、保管料などを開示しています。それを世間が知らないだけで(開示する義務もないし)、コメを出荷する農家がわかっていればいい話なのに。
▲283 ▼28
=+=+=+=+=
農家はお米を概算金で販売委託し、農協はスケールを生かしなるべく高く販売し、清算金として農家に還元する。これは小さな農家が集まって大資本に対抗する為に存在する協同組合のまっとうな形。 農協が単に買い取るという事は一中間業者になるということであり、これは農家と農協を分断する意図があると思う。 誰を向いて政策を発信しているか知らないけど、農業、ひいては国の形をとことん壊したいようにしか思えない。
▲186 ▼15
=+=+=+=+=
私も農家です。でも相続して自分の所領は1/3で、しかも米が作れる土地(田んぼ)は一反半(1500坪)です。父の頃から稲作をしてて、収穫できたら供出してました。昔は高かったんだと思います。 でも、10kgの1200円となると、12月にお金か入ってきてもすぐに営農口座はなくなります。それに農協は、やれジュース、麺類の注文を言ってきます。昔は年に1回だったんですが、今じゃ毎月です。農薬や肥料も高く、機械類を新品で買っても利益償却できません。農家の赤字分を給料から補てんし、確定申告で還付です。小泉さんが改革しても、難しいところはあります。
▲33 ▼57
=+=+=+=+=
この記事やばいな。 かえってこのほうが米の変動が大きくなりそうだけど。 資金力のあるところは高く買ってもっと高く売る。 ある程度利益が確保されれば馬鹿みたいに安く売る。 このやり方だと夏場の価格変動が大きくなりそう。 このやり方よりも、安定供給を優先したほうが良いのではないか?
▲226 ▼32
=+=+=+=+=
出荷数量を契約して委託販売という形をとっているから特例でインボイス事業者でない農家でも特例で仕入れ税額控除受けられるんですよね。 契約外の一括支払いだとインボイス事業者と免税事業者で買取価格の差が出てしまいますね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ買取を要望したのか。 それで、JAが適正な買取価格を提示したとして、商社の卸がそれ以上の買取価格を提示したら価格は高騰する。なんの改善にもなってない。 小泉は、JAならコントロールできるから、買取価格に政府が介入しようと企んでいるのは、見え見えで、自主流通を裏から崩壊させようと企んでいるのでしょう。しかし、それは、過度な介入であるし、農家がそれを望んでいるかが焦点になる。
▲210 ▼46
=+=+=+=+=
JAのいい所は数量制限無しで出荷出来る所。販売委託だからJAもリスクが少なくそれが出来る。JAが全量買取になると民間の集荷業者よりリスクが高くなりかなり不利になると思うのだが。
▲63 ▼8
=+=+=+=+=
そもそもこれって協同組合組織として ・赤字を出さないようにする(下手すりゃ差額取り返しの徴収になるのが協同組合) ・余剰に売れた場合は利益還元出来るようにする(最初に経費と手数料%以外は返すとなっている) これぶち壊すってことでしょ? 下手すりゃ赤字にならない金額で余剰利益総取りとか、協同組合組織でなくただの商社になるんだけど
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
買い取りするなら高額にしては大幅な赤字にはできないでしょうから、ある程度固くならざるを得ません。 そうすると、農家の手取り減少になりますね。しかし、これまでの右から左だけの取引より、高く売る努力は増えるから、翌年にはそれが少し反映されるかな。
▲32 ▼55
=+=+=+=+=
「概算金」は、年間でもらえるお金を月々に分割した、いわばサラリーのようなもので、農家の日々の生活を支えています。 これをやめたら、貯金が無い農家世帯は瀕死の状態に陥るでしょうね。
さすが進次郎さん! 経済弱者には、容赦なく攻め立てますね!!!
これなら弱小農家はどんどん潰れる事に間違いなしです。 長年に渡って日本の農家を弱体化させてきた自民党を代表する大臣に相応しい対応ですね。自民党も、さぞ心強い事でしょう。 これをやりだせば日々の生活に困窮した農家は田畑を売りに出すしかなくなるので自民党が注力してきた減反もより一層はかどるでしょう。
いよいよ本気で日本の農業を潰しに来たって感じですね。
嫁の実家も農家だから、御両親が生活できなくなる可能性もあるので他人事ではなく真剣に何かしらの援助を考えないといけなくなりそうです。 うちも裕福ではないので、大変な事になりそうで困ってしまいます。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
問題はこの制度の是非ではなく、米を生産・流通・販売する制度全体と価格をいかにしていくかを示せないこと。流通が問題になってるけど、国民が期待しているのは結果(安い販売価格)。農家が期待するのは収入。輸出など、どこかで儲けない限り、全体がハッピーに成立することはありえないし、誰かを悪者にして政府が責任から逃げてばかりでは答えは出ない。進次郎くんはしばらく何しなくていいから、ちゃんと全体像を考えて示してもらいたい。最近はジタバタ焦って失敗ばかりにしか見えない。
▲76 ▼15
=+=+=+=+=
相場が高いときにはJAより高く 相場が低いときにはJAより低く買うのが民間業者ですが 民間の指標になっていますが高い時はJAは調整金を出しているので 民間より買値が安いとは言えないですよね!
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
制度変更は慎重な検討を行ってから言及すべきだと思う。 概算金の仕組みは一定の意味があるはず。それを全否定するのは間違っていると思う。 逆に、文字通りの「青田買い」を規制すべきだと思う。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
小泉進次郎農相は20日、農林水産省で全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長らと面会し、コメの集荷に当たり、JA側があらかじめ設定した価格で農家に代金を仮払いする「概算金」の制度を廃止し、一括で買い取るよう求めた。 ▲ 小泉農相は出直しです。 もう少し農協を学んでから発言した方が良い。農協は組合員の生産物を委託/受託販売する事が業務の一環です。売買で利を得ることはありません。
▲123 ▼18
=+=+=+=+=
外資にでも米の流通を売り渡したいんじゃね あれだけ大きいカントリーを農村に建てていてインフラ的にも最も安くコメを流通できるのは国内で農協以外ないんだよな。 今回の随意契約の備蓄米だって農協に精米を頼めば良いものを卸に頼んでパンクさせてるし。 数年後混乱で疲弊した農協を売り渡す計画な気がするよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
概算金をやめて買い取りって事は共計に手をつけるって事? それは余計に相場が混乱するよ
まず意図せずとも概算金は業者の買取水準になっている それにちょっと上乗せして集荷し、共同計算がそれでも多い量を集荷してるから販売が一番最後までかかる場合が多いので、保管料を含めて計算している販売価格のちょっと下で販売価格を設定している それで図らずとも地域の相場が出来ているところがある
ちょっとメチャクチャ過ぎて想像が追いつかん
▲122 ▼12
=+=+=+=+=
一括で買い取れってことは、JAは委託販売をやめて共同計算するなってこと? それって農家の選択肢奪う上に、農協特例も使えなくなるので農家の税負担増えるし、協同組合の意味がなくなるのでは? あと、米以外の委託販売はどうするつもりなんだ?
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
よくわからないけど、進次郎はJA憎しで動いているように思えてならない。民民で取り決めて長年やって来た事を政治家の一存で変更して良いのだろうか。まるでトランプと同じ自己主張がかなり強い性格みたい気もするんですけど、大丈夫か?私は民民の事だから民民で工夫する中ででやって貰ってはどうかと思う
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
> 小泉進次郎農相は20日、農林水産省で全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長らと面会し、コメの集荷に当たり、JA側があらかじめ設定した価格で農家に代金を仮払いする「概算金」の制度を廃止し、一括で買い取るよう求めた。
政府が民間取引に強要ですか。 そこまで言うなら、政府が農家から直接買い取り国民に売り渡せばいいのでは。 赤字は国庫負担で。 過去に日本政府が行っていた政策です。
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
概算金制度は価格リスクをJAではなく農家に持たせる制度(精算金や翌年度の共同計算において反映)だから、買い取りにした方が下落した時に農家とってはいいと思うのに、批判的なコメントがあるのは何故だろう。 買い取りにすれば、単に数を集めるということではなく、価格変動まで考えてJAも動くから異常に高い概算金設定もなくなると思うから米価の安定につながると思います。(最近一部JAでやっている最低保証価格設定でも効果は一緒ですが、まだマイナーですし、、)
▲42 ▼142
=+=+=+=+=
小泉さん、思い付きをよく検討せずにすぐ行動してしまう。下手をすると混乱し、揚げ足を取られて、またもとの農水議員らが復活するかもしれない。 メディアもあまり小泉さんをチヤホヤしてはいけない。まだ本質的な改革は何もしていない。日本の将来がかかっている農業政策である。大胆ななかにも慎重さがあればよいのだが。途中で消される恐れもある。
▲69 ▼16
=+=+=+=+=
買取価格は、政府が決め、JAに、通達する。商社。買取卸業者はJAから買い入れするものとする。コメ農家から直接買うことを厳罰とする、違反した場合、3倍の違約金とコメを没収。を公取が、徴収する。コメの買取卸業社は、国の認可を受けた者だけで、許可を持たない、潜り業者は、取り締まりを、徹底する。犯罪者として処罰を受ける。国会で、法案を、成立させる。
▲5 ▼30
=+=+=+=+=
消費者だけにいい顔することなど決して許されない。農家はどうなるのか? 今後の米作り、国民の主食作りはどうなるのか?…明確にしてほしい! 参院選前にいい格好をして綺麗事を言ってもらっては、赤字続きの農家は困窮し離農せざるを得ません! 小泉大臣、米の生産者の立場にも立って対策をしっかりとしてください!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農協改革では、政府の方針により「買い取り方式」への移行が進められた。しかし、インボイス制度の導入に伴い、農家が損をしないようにと「委託販売(共同計算)方式」が再び導入されることに。ところが今度は、概算金制度の廃止によって、結局また「買い取り方式」に戻すということなのでしょうか。あまりにも場当たり的で、農家をバカにしているとしか思えません。結局、農家から税金を取ることしか考えていないのではないでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農産物は基本的に農家は年内に農協に出荷した農産物の概算金をもらい その概算金でその年の借入金を払ったり肥料、農薬代、生産資材費、等を支払い、翌年に実際に農産物が売れた代金を本清算として農協からもらう。
なので概算金を無くしたらその年の資金繰りがいきずまり、ほとんどの農家が破産するだろうね。
現場を知らない小泉農水大臣は適当な発言をしても恥をかくだけなので 黙っていた方がいいと思います。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
ほらほら始まった・・・・終わりの始まり!
日が経るにつれ不勉強と思い込みによる 「言語明瞭 意味不明瞭」が顕になってきた。
「備蓄米の随意契約」「転売の防止」 位までは良かったが「作況指数」辺りからおかしくなって来た。 恐らく自分自身でも何をやっているのか、やりたいのかが分からなくなっているのだろう。 これでは周りの組織、人が混乱するばかり。 いずれ、石破総理の任命責任にも及ぶだろう。 一時、上がったかにみえた自民党支持率も参議院選挙の頃にはどうなっているなわからないな。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
概算金制度は、実際に売却して利益が出れば精算金として農家に還元される。しかし、概算金制度を廃止したら、利益は農協の懐に入ることになり、生産者にとっても消費者にとっても何の利益にもならない。 農機具のリースと言い、小泉は浅はかな知識で次々とおかしな事を言い出す。目先の人気取りで農政を混乱させるのもいい加減にしてほしい。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
自分の地盤が米作薄いところに米対策させるなよ。ええかっこしいでボロボロになる未来しか見えん。自分の支持地盤じゃないから慎重さ欠いても安泰だもんな。 もう漁協も危機感持って欲しいくらいだわ。米上がって不安定になったらもう破壊した後だとどうにもならんのでは…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと勇み足と言うか、やり過ぎ踏み込み過ぎなのでは? 農業を安定して守る制度としては有りだと思うが せいぜい問屋や卸の流通透明化と整理くらいで良かったのでは? 目立ちたい!お父さんを意識し過ぎでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
農家から直接購入している業者との価格競争で、理にかなっている 一時的には価格は高騰するかもしれないが、時期に市場は落ち着くはず 小規模農家は、JAオンリーからの脱却に期待するよ
▲11 ▼106
=+=+=+=+=
農家です。 これ以上、変な思い込みで色々ぶっ壊さないでください。ほんと迷惑です。中央会はどうでもいいから勝手にやってもらっていいですが、地域の農協・現場に影響出さないでください。 概算金制度が良くないという農家は聞いたことありません。むしろ逆です。予想外に高く売れた時に農家に利益が還元される仕組みです。農作物の売上利益が農家に還元されるのは、真っ当な権利ではないでしょうか? 壊すなら自組織、自民党をぶっ壊してください。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
あのな。売り掛けて知ってる?未回収売り掛け金。植え付けからJAに米を納品して始めて買取りで資金が出る。その間収入無しで持ち出しばかり、今は民間やでもクレジット払いが有るよ。だから今年の買取り価格を決めて、半額を先払いするの。それでJAの付けや薬剤の購入に充てる。資材無しで出来るか。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
小泉坊ちゃまが言うとおりにしたら JAは概算金(前払い金)を支払わず、秋の収穫が終わった後に一括現金で買い取れよ ってことになる 確かに 概算金払ってるのに農家がお米を売ってくれない!ってことはなくなるからJAにとっては良いだろうけれど農家が困りませんか 農家は概算金で農薬や種を買ってるんじゃないの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ポッと大臣になった人が、権力を使って決めていいものなのか?農協は、小米(ボロ米)を加工米として購入先を探して売ってくれる。農家が引き取れば捨てるだけの米をお金にかえてくれる。そんなに専門家でもない人が決めていいのかなぁ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
馬鹿じゃねえの小泉。本当に農業が嫌いなんだな。仮払いの概算金がなければ個人の米農家なんて不安定でやっていけない。 コスト計算や需給のバランスをJAが全体として考えて出荷前でも概算金としてくれるからやれるのに。 これからは余ってるから経費より安く買い叩かれるとか、高く買ってさらに高く売るとか、去年今年のようなそういう業者が入ってきて、市場価格が大変動するようになる。
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
どうにかしてもらいたいよね。。。 内閣不信任案出して 衆議院選挙にすれば 農相変えれるかな。
暴走止めるには そのぐらいのこと した方が良いのかもね。。。
次期担当者決まるまでは 止まらないけど。。。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
どんどん独裁者になっていて、怖いです。 こんな人に大臣をやらせて何も言えない自民党の方々は選挙で勝てると思っているのでしょうか? 農家の母は、農業と農協を壊す自民党にはもう入れられないと言っています。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
そんなことしたら、JAにお米が集まらないで みんな自主流通米に流れる。 今までの農水省の政策がだめだったので まず責任取って給料を、5年間は大臣50% 職員20%減額だな。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
JAの概算金以上を後出しで提示して直接農家から買っていた業者に対する措置を考えるほうが先じゃないの? 概算金そのものが高騰の原因ではないでしょ
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
買取りにすればインボイスの特例もなくなる 農家にとってダメージが大きい
もっと視野を広げて政策を出して欲しい
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
ひぇー博打みたいじゃない? 農家はどれくらいで買い取ってくれるのか不明で、高ければJAはラッキー安ければ足が出るんじゃないの。 今よりもせこくなるんじゃない。と無知な農家の民は思いました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
概算金は米が暴落した時にJAがリスクを負わない。 買取なら安く買おうとすればスポットに米が流れるだろう。 高く買えば米が暴落すればJAが被害を被るだけ。
何故買取なのか? 米を輸入して暴落しても農家さんが困らないようにする為。
輸入は農家1,000万人を敵に回すから政治家は発言できなかった。 でも最近はそれで支持率がアップしている。
それ位国民が米の値段と関係者に怒り始めたって事。
▲4 ▼36
=+=+=+=+=
農協関連の職員って全国で何人くらいいるんだろう?
大きな票田なんだろうなあ。
そして自民党内にも反農林族の勢力もいるんだろうなあ。
ただJAは自民党が嫌なら他党に鞍替えするだけだよな。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
小泉やっぱりあかんじゃん! なんでJAなんだ?そしたらあらかじめ高い金額を提示している卸産業は米が確保しやすくなります。安価なお米がどんどん入手困難になるけど?
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
農家さんは今の時代、作った米をイオンやアイリスオーヤマとかに直接売れば利益の幅が広がるんじゃないの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
概算金は必要でしょう。 農家も農協もお互いが損をしないやり方です。 進次郎さんあまり余計な事しないでください。
▲139 ▼15
=+=+=+=+=
一括買い取りにするなら価格変動のリスク回避のため今より安くせざるを得なくなるだろう。JAが米の価格を決めているという陰謀論に全力で乗っかるつもりか?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
JAが買取一括価格にすれば、自民党にたくさん献金してる総合商社系が買取価格決めやすくなって、さらに買い漁れるって魂胆ですかね?
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
何かもう稲作をぶっ壊そうとしてるようにしか見えない。 日本人の基幹的な食糧を壊すのは親父のやった郵政よりヤバい。 一刻も早く辞めてもらわないと!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無意味なことまた言い出した JAより高値で商社、卸が買い付けるだろう 去年は70%が農家から直接トラック横付けで買い付けたのに
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
もう概算金の一部は支払われているのでは? 何を目的として議論しているのか説明がないと混乱を招くだけ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
思いつきで生産者にどのような不利益が出るか考えないようですね 現場をしらない奴は退陣してほしい。少なくとも次の選挙は自民と小泉には投票しません
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
色々言うなら食管法を復活させて国が全て決めたらいいのでは? あまりにもパフォーマンスが過ぎる。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
愚か者メ。 JA:農業協同組合 組合員に代わって、取りまとめて作業をするのだ。 受託販売をするから組合員に対して公平性を保てるのだ。 現状は、相対での売却価格により精算するが、概算金を割り込んだ場合は、単年度での精算はしていない。 何の目的で買取りをせよというのだ。 何の権限があるのだ。 しかも、JAのシェアーは1/4だぞ。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
要するに農家から安く買って高く売れれば農家に追加払いしないでJAの利益にして良いよってことですね。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
米の集荷自体は農協儲からない事業みたいだから 農協の米集荷からの撤退もあったりして
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
まず米価格が急激に上がった原因を追究しようね それから改革やらなんやらやればいい
まあその時まであんたが大臣やってるかどうかわからんが
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この時期になると 今年の新米価格がどうしても 気になります 小泉大臣でも高値をぶっ壊す事は 強固な団体様がたくさんいるから 出来ないよなー!
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
小泉はあかんわ! 概算金というシステムがどうして生まれたのかもしっかりと検討せよ。これまでのことを全否定するやり方は、相手を尊重してない行為だ。農家や農業やJAや第1次産業従事者を馬鹿にしてるのだ。絶対に許せん! こんな奴を国会議員にしては日本が滅ぶよ!
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
JAから米価の決定力を奪うもので非情に意味のある要請だ。 小泉の農政改革は本物だ。 農政に限らず、小泉には新党でも立ち上げて、行き詰まった日本を 大改革して貰いたいな。
▲8 ▼129
=+=+=+=+=
概算金って前払いでしょ?
農家はそれをあてにしてる人が多数たから反発喰らうと思います。
小泉ジュニアは小規模農家の事を全く考えてない。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
仮想敵を作って支持率向上を狙ってるようにしか見えない 本当に概算金の仕組みを理解しているのだろうか
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
そこまで政府が口出すのはおかしい気がする。 輸出補助金制度を政府はやめて欲しいな。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
作付け指数廃止や概算金変更も、根拠が分からない。 言葉だけ言わされてるから、説明できない。今必死でレクチャー受けて 暗記しています。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
要請って、言うのは簡単ですけど、民間企業は、予算が湧いて出てくる訳ではないのです。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
概算金廃止賛成。これで農家がJAに売るかネットで直接消費者に売るか選択させることが出きる。
▲3 ▼45
=+=+=+=+=
普通 不具合があれば 改善をするものですが 小泉大臣から出る発表は『 廃止 』 。
何か 別の目的があるのかな? 彼を操っている人達にとって
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
農家潰しだろこれ、概算金と本清算金なくしたら、農家に支払われる金は確実に減るぞ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
つまり、予想以上に高く売れても農家には還元しなくて良いと? まるで農家が儲けるのは悪と言ってるかのようだ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一部の人が今年も概算金が高いから米の価格が下りませんなんて言ってるのを聞いたのか(笑)流石にコレはやっちゃった感が。小泉劇場も終幕ですかね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この方も何もわかっていないようです。早く内閣改造した方が良いと思います。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
概算金だから良いんだよ。 一括だと高値で売れたら追加にお金くれないんだよ。 もう、誰か辞めさしてくれこの大臣。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
小豆相場みたいに作況で乱高下するがよろしいか 安定とは真逆の政策だよ
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
もう、民間は政治家の手助けしない方が良いんじゃないかな。 見返りの規制緩和とか無いし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
問題とする所はそんな事じゃないでしょ!概算金はそのままでも問題ない
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
前渡金あかんとなると肥料や種もみ買うおかねないのんよね。どおするんかな。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
逆です。高値で買い取れ赤字は国が補填するでは?いったい何をしたいのか?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
まさかの共販廃止論︎
共販なら制度的に中抜きできないのに 廃止したら中抜きし放題になるやん!
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
新自由経済主義を標榜している人が平気でこう言う。新自由主義って何?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
暴走が始まった… まずはお勉強だと言ったじゃない 私の言葉など届くわけ無いけど。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
素人か?? それをやったらそれこそ利益を取りやすい事になってJAが叩かれるだろ? 何がしたいんだか・・
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
大国の資本で買い占め始まっている中、ブラックボックス化しているらしい。それの援護?
▲10 ▼6
|
![]() |