( 301092 )  2025/06/21 07:01:12  
00

竹中平蔵「小泉進次郎さん、素晴らしい」手腕を絶賛…備蓄米の次は海外輸入だ!「岸田政権から始まった政治腐敗」をぶっ壊せ!

みんかぶマガジン 6/20(金) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ae0e2a4eac47b05acbe1786ba8a15de82ec972d

 

( 301093 )  2025/06/21 07:01:12  
00

小泉進次郎農水大臣がコメ価格に政府介入したことで石破茂内閣の支持率が上昇しているが、市場原理に反する政策として批判もある。

コメの特殊性ゆえに与野党が問題視し、竹中平蔵氏は減反政策の廃止や農業参入促進などを提言している。

政治判断だが、コメ価格下落につながるため支持もある。

(要約)

( 301095 )  2025/06/21 07:01:12  
00

(c) Adobe Stock 

 

 小泉進次郎農水大臣によるコメ価格への政府介入が、石破茂内閣の支持率上昇に繋がっている。この政策は「政治判断」と位置づけられ、市場原理に反するとの批判がある中でも、日本人の主食であるコメの特殊性ゆえに、与野党が一致して問題視する現状がある。短期的な対策として備蓄米の放出や輸入の必要性が挙げられる一方、中長期的には減反政策の廃止と株式会社の農業参入を促し、農業の規模拡大と生産性向上による価格引き下げ、そして農家の所得保障を提言しているのは経済学者の竹中平蔵氏である。竹中氏はさらに、農協法の改正も視野に入れ、時代に合わせた制度改革の重要性を訴えている。 

 

 コメ価格下落に向けて小泉進次郎農水大臣は、政府が直接コメ価格に介入するような政策に打ってでました。すると、これまで低迷していた石破内閣は軒並み上昇を見せました。小泉大臣の手腕は素晴らしいものだと思う一方で、つくづく内閣支持率とはいい加減なものだと感じます。石破政権の根本は何も変わっていないからです。米以外の問題は全く解決していないのです。小泉進次郎さんが農水大臣になるまで自民党の支持率がどうなるか誰も分からなかったわけです。ここまで転換するとも思わなかったというのが正直なところでしょう。 

 

 さて、米の価格に政府が介入するのは市場原理に反しているのではないかと批判が聞こえます。これは、コメだから、なのです。例えば、ニンジンの価格が2倍になったからと政府が買い入れるかというと、そんなことはしませんよね。では、なぜ米だけ特別扱いするのか。 

 

 実は農産物についてコメにだけ200%の関税がかかっていて、米は特別扱いをしているわけです。米を引き続き特別扱いするかどうかというのは、やっぱり日本人の主食という認識がまだまだ強いが故に、「政治問題」なのです。コメ価格は経済問題ではあるけれども、今回の介入は政治判断なのです。 

 

 コメの値段については与党だけでなく、野党も問題視しているのですぁらら、これは国会全体としてそういう政治判断をしているとも言えます。個人的な話をすれば、私はコメをそんなに食べません。パンとパスタを食べますけども、そういう人はまだまだ少数派だという判断を政治的にしているわけです。 

 

 この政治判断が正しいかどうかというのは、どうとも言えませんが、おそらく多くの人は正しいと言うと思います。  

 

 

 では、この価格介入の目的は何なのかというと、米がもう少し安い値段で庶民の食卓に届くようにするということです。米の値段を下げるためにはどうしたらいいか。これは当然のことながら、短期的な対策と中長期的な対策が必要です。小泉さんは自民党の農林部会長をやっていたから、そのことはよく分かっているわけです。 

 

 短期的に米の値段を下げるためには方法は2つしかありません。備蓄米を放出するか、米を輸入するかです。まず備蓄米を放出することになります。最初、備蓄米の放出に農協は反対していましたね。そしていざ、競争入札すると大半は農協が買いましたから、これはやはりおかしいでしょう。 

 

 そこで安い米をもっと消費者に近いところで届けましょうということで、スーパーなどがいよいよ今度は随意契約で入手できるようになりました。これはすごく正しい当たり前の政策で、当然効果はある程度現れつつあるわけです。 

 

 それでも足りなかったら米を輸入してもいいと思います。しかし、輸入米に絶対反対する勢力があって、そんなことをすると食料自給率が下がるという反論をするのですね。でも、これはまた変な議論です。食料自給率はもっと長期的に見る必要があるので、構造改革で米の自給率が高まるようにするということが重要です。 

 

 そもそも、なぜこんな風に米の値段が高くなったかというと、これはある意味で中長期的な政策が間違っていたからです。減反政策により、農家に米を作らせないで、作らない農家に補助金を出していたのです。世界的に食料不足の中で、こんな政策はあり得ない政策ですよね。 

 

 だから、減反政策を完全にやめて農家が自由に好きなものを好きなだけ作ればいいのです。そうすれば輸出もできるようになるでしょう。 

 

 減反政策を続けてきた理由は農家の所得を守るためです。特に農家の所得が高いか低いかというのは、規模の大きさによって全然違うわけです。大規模でやっているところは年間2000万円の所得を超えているところもあります。一方、兼業でやっているような小規模の農家もあります。しかしこの兼業農家も、大規模農家も、選挙では同じ1票ですから、まさに水田ではなくて票田が大事だということで、政治的に小規模農家を保護する政策をずっと取ってきた経緯があります。 

 

 

 問題は、日本の米の値段が安いと農家は言うのですけども、世界的に見ると日本の米は高いのです。だから大規模農業をやれるようにして、価格を下げていかなければいけません。 

 

 これはまず、減反政策をやめることです。もう1つは大規模にできるようにするために株式会社の参入をちゃんと認めることです。そして投資をして生産性を上げれば、生産量も増えるし価格も下がります。 

 

 世界中どの国を見ても地方の主力産業は農業です。だから農業をしっかりとやってもらう仕組みを作らなければいけない。そのためには今のように生産量を制限するのではなくて、思い切った量を生産してもらう。そしてマーケットで価格が決まるようにする。でもその場合に価格があまりに下がって生活ができないようになると困るので、一定の所得保障をするのです。 

 

 これが普通のやり方で、そういう方向に一気に変えるべきです。大体、日本の政府は何でも需給調整しようとするんです。タクシーもそうですよね。米でもそうです。需給調整なんて国にできるわけがない。そこはマーケットに任せなければいいのです。 

 

 今の永田町「農水族」の人たちは、小泉さんの短期的政策にまでちゃちゃを入れています。特に株式会社の参入になると、JAとバッティングするという問題があります。大きい会社になればなるほど、JAの存在が無意味になってくるからです。 

 

 だからこそ、農地法と農協法を両方変えなければいけないのです。農協が役に立つのなら残ればいいし、役に立たないのならなくなればいいとのです。 

 

 農業の共同組合が10年後も有用だったら残るでしょう。別に解体する必要はありません。なくなる農協もあれば、ちゃんとやっていく農協もあるはずです。問題は1つの地域には1つの農協しか作らせないという点です。これは独占体制になっていて、そこは変えなければいけません。新しい農協を設立したいというのであれば作ればいいのです。 

 

 個々の農協は地域では頑張っていますよ。今の制度の中でみんな頑張っているのです。ただ農業組合なのに金融もやっている。この金融に関しては組合じゃないところからも受け入れて、無駄な投資をして不良債権を作ってしまった。 

 

 この制度そのものが悪いのです。制度の改革が必要なのです。時代時代の要請に合わせて制度は変わらなければいけないのです。 

 

 今大手小売りスーパーなどでは直接取引をしているわけで、その方が農家の所得は上がります。 

 

 

 もちろん、農協が果たした役割というのは間違いなくあります。そもそも、なぜ今のように小さな農家に分かれているかというと、農地改革したからです。農地改革はGHQの政策でした。当時のGHQは、一種のドミノ理論で日本が共産化することを恐れていました。農民は非常に強い労働者集団であってそこが中心になって共産主義化するのを防ぐために、民主化という名のもとに小さな農地所有者を作ったわけです。 

 

 これは当時としては意味があったわけですが、社会主義化の恐れがなくなり、グローバルな農業の競争になった中で、やはり規模集約をもう一度しなければいけないのです。 

 

 そして、今後、日本の農家が規模を大きくしていくような時代がきた場合、ある程度の規模を持っているところにだけ所得保障することです。零細のところは、もう土地を貸すとか、土地を売るとか、大きな農業生産法人に入るとかすればいい。そうすることによって集約化ができるわけです。農業を大規模化すれば生産性が上がる一方で、リスクも当然高まります。大規模化するためにはインセンティブがいるわけで、大規模化したところに重点的に所得保障すればいいのです。 

 

 さて、一連のコメ騒動で非常に明らかになったのは、元の農水大臣が誰かということです。JA出身の野村哲郎元農林水産相は大鉈を振るう小泉農水大臣に「ルールを覚えて」と苦言を呈したことが話題を呼びました。そもそも、選挙の表欲しさに、岸田内閣で初めてこうした人事が行われました。他にも特定郵便局の関係者が総務大臣になるなど岸田政権では政治の腐敗が進みました。これは政治としては間違っています。 

 

竹中 平蔵 

 

 

( 301094 )  2025/06/21 07:01:12  
00

竹中平蔵は自由貿易を推進し、労働者の流動性を強調している主張をしていますが、その考え方に対しての批判や疑問が多く見られます。

彼の主張や行動には商業的な動機が絡んでいるのではないか、という指摘もあります。

竹中氏の経済論は、現代の日本や日本人の将来を脅かすものという批判もあります。

また、彼の関わった経済政策が日本経済に悪影響をもたらしてきたという意見も見受けられます。

 

 

また、竹中氏が肯定的に評価している小泉進次郎氏についても、その功績や政策に対する疑問や批判が多く寄せられています。

国内の食糧自給率の維持や農業への支援策についての議論も盛んで、輸入食品に対する懸念や国内農業の将来への不安が指摘されています。

一方で、竹中氏や小泉氏の政策や行動が何をもたらすか、国民生活や国家の将来への影響が危惧されています。

 

 

(まとめ)

( 301096 )  2025/06/21 07:01:12  
00

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵の主張は主に下記で一貫している。 

・自由貿易は無条件に良いもの 

・労働者は流動性をもって雇用されるべき。 

 

でもこの現場感の無い学者思想のおかげで 

 

日本の産業は海外メーカに淘汰され、 

優秀な人材はただの工数になって想像性のあるものが作られなくなった。 

 

食糧を完全自由貿易にしたら、近い将来に国が亡ぶよ。 

極論で単純化した政策で世間を扇動するのは間違ってる。 

 

ものごとのメリットとデメリットを明確化して 

デメリットにリスク対応をするのは当たり前の事だと思うが 

マスコミも政治家もいつも単純な話にしてしまう。 

 

▲690 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産米の輸入を想定している方が多いと思うが、アメリカの、特に日本米に近い中短粒種生産は生産量も限られていて、水資源の乏しいアメリカでは輸出余力がそれほどないといっていい。むしろ、生産費のかかる稲作は、麦・コーン・大豆に比べ生産農家にメリットが少ないので、長粒種も含め、日本より少し多いだけの現在の生産量を、日本向けに振り向けるための増産はアメリカ政府の輸出補助金でもない限りやらないだろう。となると、日本に輸出できるのは、東南アジアからインドにかけての人件費の安い国での大規模生産となろうが、竹中平蔵氏はきっと、そういった国での資本参加でまた儲けようと思ってるんでしょ。正規・不正規採用の格差問題はこの人が作ったんだから。トランプーマスク問題にみられるように、政治が巨大資本と対立するようになった昨今、竹中平蔵の経済論は、前世紀のひとりよがりな理想資本主義である。 

 

▲357 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣は財務省が主導して書いた台本通りに演じているだけ。多くの国民が気づいている。 

備蓄米がなくなったら、一時的に輸入するのは有りかもしれないが、モノは短粒種だ。アメリカからの輸入を意味する。 

アメリカのコメは遺伝子組み換えの可能性が高い。身体への影響はまだ判っていない。個人的には買いたくない。 

日本の主食はコメであるべきだと思う。パンやパスタの原料は小麦で、大部分が輸入品である。輸入する量が激減したら、少ないコメでは代替できない。生産量を増やすのは当然だ。自給率は200%にまで増やす方が良い。輸出に回せるし、不作になったら輸出を減らせば良いのである。 

農家の数がすごく減ってしまった。政府が収入保証をしないからだ。この件は急務であり、農協改革などは後回しで良いではないか。下手に民営化したら、ゆうちょと同じく米国ファンドの餌食になる。 

 

▲463 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中さんが絶賛するという事は海外輸入はやらない方が 

いいという印象 

 

派遣法を改正して非正規を増やしたのは私じゃないって 

何かの記事で書かれてたような記憶が。 

 

竹中平蔵氏は、小泉政権下で経済財政政策担当大臣などを務めた経済学者 

・政治家であり、現在は人材派遣大手「パソナグループ」の元取締役会長 

2004年の労働者派遣法の改正です。この改正により、製造業への派遣が 

解禁され、派遣期間の制限が緩和されるなど、派遣労働の拡大 

その結果、企業にとっては柔軟な雇用が可能になった一方で、派遣労働者の 

不安定な雇用や「使い捨て労働力」といった問題も指摘されるように 

その後パソナグループの会長に就任したことから、「自身が関わった制度 

改革が、自らのビジネスに利益をもたらしたのではないか」との批判も一部 

で起こりました 

本人は「製造業派遣の解禁は厚労省の決定であり、自分の担当ではない」と反論しています 

 

▲316 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「岸田政権から始まった政治腐敗」をぶっ壊せとあるが、政治腐敗が顕著になったのは、清和会が主流派になった小泉純一郎政権からではないかと思う。 

小泉純一郎首相と竹中平蔵氏がタッグを組んで新自由主義の導入と郵政民営化を行い、結果として日本国をより一層貧しくした。 

その竹中平蔵氏が元親分の息子を持ち上げるのは有りかもしれないが、「小泉進次郎さん素晴らしい」には大いに違和感を感じる。 

 

▲401 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉政権で郵政民営化は米国からの郵貯資金の開放と簡保保険の自由化で、新自由主義教祖のようなこの人が総務大臣時代から始まっていたそうだ。 

そして息子は郵便の代わりに全農をターゲットにメガ銀行並みの資金量のJAバンクによる米国債などへのシフトや、肥料・種苗市場のモンサントなど米国企業への開放など、またしても米国の自由化圧力の手先を彼とともに進めていく端緒だと言われる。 

ちなみに一昨日流れたニュースでコメの作況指数の発表をやめるということだが、これも米国巨大IT企業が手掛ける新ビジネスである、AIによる気象などの余地を絡めた予知システムの日本への売り込み圧力に対応したのだと言われている。 

 

▲200 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農業の自由化(一般株式会社化)は賛同するが、この人のいう事は信用できないからな。 

コメの政府による需給調整のところもかなり間違ってるし。 

 

減反政策は、当時のコメは政府による全量買い取りがあったから。 

たくさん作られて余っても政府は買い取らなきゃならなかったから、補助金払って休耕田にしたっていう経緯。 

いまは全量買い取りじゃないんだから、需給調整なんてせずに価格を市場に任せたらいい。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農相の動きを見て、分かったことがある。昨年、小泉さんは選対委員長にあって、裏金問題を率先して解決すべきはずだったのに、野党の追求に意味不明の答弁を繰り返して遂に改革はなりませんでした。そういう経歴がある中での備蓄米放出です。これは氏の発言にもあったように”できることは何でもやる”ということ。つまり、自民党にとって米放出は出来ることであり、裏金防止は出来ないことと解釈できる。この論法なら、増税は出来ることであり、減税は出来ないことと判断できる。自民党の支持率が上がっているようですが、参院選で過半数を維持すれば、減税は遠のきます。野田さんは不信任案を出さないようですが、チキンなのではなく、氏の本音(減税反対)がでたということです。 

 

▲176 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策は2017年に廃止してます、 

財務省が備蓄米を廃止したい 

意向と合致した、 

財務省は食料自給率を0%に 

したい、 

すでに農業法人は沢山ある。 

JAグループ解体が目的だろう、 

すでに農業協同組合法は 

株式会社に出来ると法改正して 

準備はできてますね、 

やはり、農林中金とJAの200兆円が 

狙いかな。 

郵政民営化と似た匂いを感じる。 

 

▲106 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵が絶賛、という事はそういう事。日本を壊す動きでしかない。 

輸入米はアメリカ国内でも使われていない、防カビ剤が使われている。日本国内でも勿論禁止されています。 

小麦も大豆も90%以上が輸入で、それらにも防カビ剤が使われています。 

これらはアレルギーや神経疾患、自閉症などの様々な健康被害の懸念がある。子供達にこれらの症例が増え続けているのはこのようなパンなどに日本の食が変化している事が要因。輸入米を入れる、という事はこれらの健康被害の懸念のある米を食べる事になる。それを日本人が一度考えるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家の方々や石破さん・小泉さんの標榜している農政改革の内容が記載されておりますね、集約して生産性を上げ増産する、米を輸出などで価格が低くなっても利益を維持できるようにする、足りないところは補助する必要があるかもしれないがそこを議論していく、概ね市場に任せられるよう舵を切ったというところでしょう 

そもそも減反+関税政策の目的が食料自給率の維持だったのにコメ価格の上昇を望んでいること自体がおかしなことです、米価格4000円のときもありましたが同量のパスタの1.5~2倍の価格です、コスパ重視の人はとっくに乗り換えてます 

輸入に批判的な記事も見るのですが、輸入米の価格が安いのは市場原理で当たり前のことです、本記事が掲げるような生産性上げる策にも反対して、勝負できないから輸入はするな&米の価格を上げて維持してほしいという意見に消費者が冷ややかな目で見るのは資本主義経済では当たり前のことです 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に支持率が上がっているのか、甚だ疑問。米問題が解決したような言い回しだが、米問題ですら何も解決していない。備蓄米という古い米を相場よりも高く売って、その場限りの対応をしただけ。いうなれば、傷口を絆創膏で貼っただけで、出血は止まっていない状態。自民のヤバさに気づいた者が老人や周りに伝えていくしか日本を立て直す術はないな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

堂島取引所が昨年8月、72年ぶりに復活 

米の先物取引を許可したのも自民でしょ。 

SBI証券はこれを商品化。竹中平蔵氏は名を連ねてるようで。 

雉も鳴かずば撃たれまいにね。 

 

現金決済型取引のため、先物取引なのに現物商品の受渡しリスクもない。 

 

堂島の米指数は相対取引価格だから 

堂島コメ平均のチャートを見ると 

先物取引価格と米価が連動している 

 

相対取引価格上昇は堂島取引所が復活した時期に重なるし 

出来高は2025年4月で、およそ4万トンなんだよね 

取引待ちストックもあるはず。 

 

投資家は相対取引価格が高騰前に戻るのを嫌うはずだからね。 

備蓄米放出は古古古米に2000円の価値を与え 

暗に価格を戻さない証明となるのでは? 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

手稿であったらまず協同組合を共同組合と誤記してる時点で組織自体を理解していませんし、通常の会社組織と比較する時点で何も判っていません。 

 

末端までのJAが無くなるって言うのは、出資者で経営者である農家が減少して維持出来なくなる事と同じなんで、農協が無くなるって言う事は、即ち日本の食糧の自給体制が崩壊したと言う事態でしかないんで。 

 

大手スーパーは直接取引しているとか言いますが、米を玄米の集荷段階から生産者と直接やり取り出来るのは精米工場を自前で抱えてるイオンくらいのもんで、通常は精米卸と直接取引くらいが関の山です。 

 

お父上の時にこういう甘言やら外資の参入やらを規制緩和を叫んだ結果、日本自体の衰退を招いた元凶がこんな事言ってるのは、お父上の時同様取り入ろうと画策してるとしか見えないんですが。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減反は農家を守るため? 

全然守れてませんよね。 

 

今の日本は、農家も農業も、どっちも守れてませんよ。 

 

日本の農業を崩壊させて、輸入したいのでしょ、最終的には。 

ただ、農家は自民の票田だから、本当のことは言えないので、ごまかしごまかしやってきた。そろそろ農業従事者の年齢も限界で、農業人口を少しずつ減らす戦略も大成功ですよ。 

 

日本はまさにゆでガエル。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が首相候補1位に躍り出たそうだが日本の人事評価を見るにそうだろうなという感じ。小泉氏の評価はイメージ評価であり「見かけが良くてイメージが良い」だけで日本の首相ぐらいならなれてしまうのが恐ろしいところ。しかし自分の経験から学校でも会社でも実際に仕事ができるやつより「出来そうなイメージ」を醸し出してるやつが出世するのは常道。芸能人とかならイメージで選んでもいいが政治家となると問題が大きい。思えば小泉元首相もイメージだけはやってくれそうな感じを出していたが結果的に日本を貧しくした戦犯と言ってもいいだろう。また歴史は繰り返すのか。 

 

▲150 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵氏に反発する人は多いと思うが、概ねその通りに実行できれば間違いなく正しい。問題は彼の政策は100%達成できれば大きくプラスになるが、100%達成できない場合は逆に大きくマイナスになる点だろう。実際は様々な思惑が絡むので、100%実行は不可能なので、結果は大きくマイナスになるのがわかりきっている。とは言え、彼は学者であるので、それでいい。判断し実行するかを決めるのは政治家の役割だ。 

今回の問題も、学者の意見とするなら、やっぱり正しい。100%達成できれば日本経済に大きく寄与するだろう。問題は100%達成するのは最初から無理と分かっている所にある。小泉大臣のお陰で内閣支持率はあがったが、選挙は大敗するだろう。なぜなら命綱である農村部の票を大きく失うからである。そもそも選挙に行かない都市部の支持率なんて気にしちゃいけないのだ。こういう所を考えないのが、学者だなって思う。 

 

▲3 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

スンゾロさんの人気が凄いですね。次の総理確定でしょう。早速、ヘーゾーさんも乗り込んできましたね。農協を民営化する気満々ですね。ここでも一儲けするのでしょう。おこぼれを少しで恵んで貰えればいいのですが、多分それは無理でしょう。ダボス会議に出るような超裕福層を潤すだけでしょう。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵氏が絶賛して「ぶっ壊せ!」と言っているということは、絶賛された小泉進次郎氏を支持するべきではなく、農地法も農協法も改悪すべきではなく、タクシーの自由化、即ちライドシェアの導入もするべきではないということである。 

大変勉強になった。 

 

竹中氏は、岸田、石破政権について随分と辛口評価のようである。私も両政権について何ら評価するところはないと思うが、竹中氏が「政治腐敗」と批判するのには疑問を覚える。 

政治腐敗は、竹中氏が政府の委員、大臣、国会議員を務めていた頃から既にあったはずである。 

自らも、公共財を私益に変換する我田引水、政治腐敗の当事者でありながら、それを棚に上げて他人を批判するとは片腹痛い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、備蓄米を随意契約で放出し、消費者が求める価格のコメが店頭に並ぶようにしたことは、評価される。 

 

流通などを国が調整して。 

このことに関しては、規制緩和の竹中と反するように思わせるが、民間を含めた習慣を壊したのは同じ。 

 

さらに、まだ足りないとジャブジャブに放り込んでいる。店頭価格についても、具体的な価格を示し、誘導している。 

一応、備蓄米価格が標準ではないなどとしているが、それが普通のように思わせてもいる。 

 

根底では、おやじと同じ。農協をつぶしたいのだろうが、農家も崩壊しかねない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本の農家が規模を大きくしていくような時代がきた場合、ある程度の規模を持っているところにだけ所得保障することです。零細のところは、もう土地を貸すとか、土地を売るとか、大きな農業生産法人に入るとかすればいい。そうすることによって集約化ができるわけです。農業を大規模化すれば生産性が上がる一方で、リスクも当然高まります。大規模化するためにはインセンティブがいるわけで、大規模化したところに重点的に所得保障すればいいのです。 

 

実家は対象外となるがこれは大賛成 

 

しかし、なぜか所得補償って言葉に過剰反応する層が多いのよね 

 

▲5 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

竹中平蔵が輸入に賛成なら、その逆の”輸入しないことが正解”のようです。だいたい、「米が高けりゃ、輸入すればいいじゃない」って、どこのマリーアントワネットなんだよ。 

 

主食である米への思いを見れば、その国の食糧安保の根幹に対する政治や国民のレベルもわかります。 

 

輸入派「米が高けりゃ、輸入すればいいじゃない」 

自民党「人が足りなきゃ、移民を入れればいいじゃない」 

自民党「子供が少なきゃ、増税すればいいじゃない」 

自民党「防衛できなきゃ、アメリカに頼めばいいじゃない」 

自民党「選挙で不利なら、給付金バラまきゃいいじゃない」 

 

輸入米歓迎派と、自民党のレベルはまったく同じ思考ですよね。 

政治家のレベルは、国民のレベルの反映以外の何物でもありません。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米生産の問題を通して食料自給率を守らねばという議論が有るけど、 

単純に食料自給率上げたければ国の保護の元、小麦の大規模生産をもっと推進するのが良い気もする。あんまり記事と関係ないですね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今度は、息子に取り入って自身の金儲けですか?非正規雇用を増やして日本を貧しくした張本人が、頭がいいふりしてテレビで理路整然としゃべっているのを見るとチャンネル変える。日本の経済を考えていますって風にしゃべってはいるけど、今の日本を作った一端を担っていたしいることを忘れないでほしいですね。 

 

▲97 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正論なんだけど竹中さんはアンチが多いよね。いずれにせよ、稼いでいるコメ生産者もいるのだから、減反政策(転作補助金)はやめるべきでしょう。進次郎大臣がコメ生産者に直接アンケートを取るのでその結果を知りたいですね。 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵氏は小泉大臣のリトマス試験紙としての役を果たしそうですね。 

 

彼が小泉大臣と近い関係になれば、小泉大臣が新自由主義的単純思考に基づいて行動する可能性が高くなり、最終的には日本国の為にはならない。 

皆さん良く観察しましょう。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵を今でも支持や信用している国民は少ないのではないでしょうか。 

そもそも郵政民営化だって外資を呼び込んだだけで、別に良い事は無かった。 

今回の進次郎も「小泉進次郎さん、素晴らしい」という程の事は何も無く、 

農水相就任時に「私は何をしたらいいでしょうか」と小野寺五典に聞き、 

「随意契約を進めろ」と支持されただけの話。 

つまりそれまでの農水相にはあまり協力しなかった財務省が描いた路線に 

進次郎が乗っかり、それを必要以上にマスコミが持ち上げているだけの事。 

進次郎の発信力や存在感は認めるが、 

コンバインのリース発言とか田んぼに椅子を持ち込んだ座談会とか、 

恐れた通りかなり頓珍漢になって来た。 

農業への補助金や優遇政策は食料自給率維持のために絶対に必要なもので、 

コメの価格を単純維もっと下げてもいいとか言う話ではない。 

農政改革は必要だけども、竹中の言う様なやり方はどうも信用できない。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なにが素晴らしいんだ? 

自民党与党が1971年から減反政策をして、いざ米不足?になると、備蓄米を放出して国民や竹中老害は自民党の小泉を絶賛。マッチポンプじゃないか。 

減反政策は食料自給率を低下させてきたばかりか、食料安全保障に不可欠な農地資源の減少を招いているのだ。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が言うと面白い。 

小泉政権下に、郵政民営化してぶっ壊した結果、許可取り消し。 

そして、この人が莫大な利益得た派遣法改正で、将来の生活保護予備軍を大量に作り出した。 

 

ぶっ壊した結果をここまで存命期間に評価しやすい人は中々いませんね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵が小泉進次郎を持ち上げるのは魂胆がある。親父の純一郎に取り入り日本を弱体化した元凶の平蔵は、今度は親父よりもっと地頭の悪い息子なら簡単に取り入る事ができると。 

 

そして平蔵の思い通りにこの国を操りたいという野心が見え隠れしてる。 

 

▲60 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が物心ついた頃からもロッキード事件はあり、小泉政権も腐敗があるから自民党をぶっ壊すと言っていたし、腐敗してるから郵政を民営化した。 

森友問題もようやく証拠が出始めた訳で、岸田政権から政治腐敗が始まった訳が無い。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信用事業は「不良債権を作るもの」という認識ですか・・・。それは浅過ぎます。農家に直接貢献する経済部門が赤字でもサービスを継続できるのは何故か考えるべきですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米、本来なら家畜用飼料として5kg100円以下の価値のものに2000円を安いと喜んで買うように誘導されている国民。さらに備蓄米は元々税金で買っているのにさらに金を出して喜んで買う国民……あまつさえ進次郎のおかげで米が安くなった!次期総理だと騒いでいるのもおるが本当に終わってる……もう選挙行っても無駄だな…… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中さんを良くなく評するけども、資本主義経済なのに市場原理が働かなさ過ぎることを問題視しているにすぎない。小規模農家の存続が苦しい今、存続させる為の一考えを提示している。竹中さんへ反対する人は、小泉大臣以前の対策をどう批評するのか。 

 

▲0 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎農水大臣は、次の自民党を背負い自民党リーダーとしての期待を存分に発揮しています。政治的センスは故安倍晋三総理大臣と同じです。石破茂雄総理大臣の次の総理大臣として長く自民党総裁や民主主義の保守政治家として日本をまた世界的な経済大国にして欲しです。 

 

▲6 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

農業は国防の一つなのに外資に頼るのか? 

竹中もだけど自公の政治屋とザイム真理教どもは国を滅ぼすことを是としているだろ! 

もちろん不透明なところはつまびらかにしないといけないが、民営化などもってのほか。 

郵政の二の舞にしてはいけない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏以前に竹中こそ雇用形態を変え日本経済、強いては日本国民の貧困を招く政策を行った張本人。 

また竹中は住民税を逃れるために毎年1月1日には海外へ住所を移すという疑惑もある。 

こんな人に批判記事を書かれたのでは岸田氏も不本意だろう。 

 

他人のふり見て我がふり直せ。 

公の場で発言出来るような人物にあらず。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

筋書きとは思いたくないが、竹中氏が絶賛するんなら、元総理と組んで雇用制度を解体した張本人の言葉である。 

 

しかもパソナという人材派遣大手企業の取り締まり役員。 

利益なき政治政策は無いのである。 

まして一緒に企んだ息子が大臣である。 

 

今度は全農解体目論んでると邪推されてもしょうがないでしょうね。 

森見て木を見ないと日本の農家農地は中国に買い上げか? 

アメリカ、中国、ロシアが、日本領土分捕り青写真があったらどうする? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治は根っこから腐ってしまった。 国民のために精を出すのではなく、自身のキックバックや金儲けしかやっていない。 

何か、行動を移しても、金がないから赤字国債発行でとんでもない借金になってしまっている。 

このような腐った政治を、小泉大臣には徹底的にメスを入れて頂き正していって欲しい。 

同時に、何もしていない議員を排除させるために、現行の700人超の議員を半数近くの360人に減らしてはと考える。 

それだけ、何もしない議員が多いこと多いこと。 

小泉大臣、政治腐敗をぶっ壊せ! 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ同然の古古古米を売って、数十億円の収入があったはず。その金がどこに行くのか、報道するメディアはない。小泉さんは、それもきちんと国民に示すべきだ。古古古米の食べ方など報道しているメディアのお気楽ぶりはどうだ。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉一族と組んで「◯◯ぶっ壊せ」は竹中さんに取ってはいつか来た道、良い思いをもう一度したいということでしょうか。国民にとっては迷惑千万な話です。お帰りください 

それにしても記事タイトルの一部を転記しただけで優しい言葉への言い換えを提案されるのは訳が分からないよ 

 

▲109 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政権中枢にいた頃、食糧問題については無策。 

で、自ら作ったシステムに乗っかってちゃっかり蓄財。 

 

今更こんな誰でも認識している話垂れ流しても全く意味がないし、岸田政権なんちゃらも全く説得力がない。 

農協票なんてずっと昔から自民を支えていたから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言うことは、売国的なので絶対反対です。農業をやったこともないのに無責任なことを言ってほしくない。経済的理屈では農業を語るには無理がある。あなたは熱中症予測出た中で農作業したことありませんよね。いつも涼しいところで適当な農業政策を言ってほしくない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中が褒めると言うことは良くないことなんだな。 

岸田からの腐敗でなく、小泉から特に安倍からの腐敗でしょ。 

脱線するがその安倍を岸田が国葬にしたことは絶対に許せん。 

 

いいコメの値段を下げるのでなく、餌米をいいコメのかっての値段で売って、なにが素晴らしいのだ。取り敢えず安いということだけで飛びついて、進次郎を救世主のようにもてはやして、国民は騙されている。なめられている。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵が絶賛するなら絶対やったらダメだろ。だいたい農家のくせに金融やるな素人が!っていうけど、日本の農業儲からないから参入が少ないって前提があるのに、農業以外やるなってそれこそ赤字から逃れられないし、赤字農家が機材壊れたらどこが貸してくれんのか。 

農協だから貸すんだよ。一般の金融なら農地は二束三文で担保にもならんだろうし。 

この人の得って自分周りだけなんだよね。だから小泉息子絶賛。 

実際はこの人のせいで労働市場ぶっ壊して少子化とロスジェネ、30年も作った。国家規模なら成長できなかった分大損だわ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんかぶマガジンって、いい加減なリソースをベースに反JAに振りまくっている印象。 

自論を発信するのは自由なんだけど、情報源が稚拙。自分達で調査せず、「〇〇のブログによると」とか裏もとっていないお粗末な内容。 

それにしても、竹中平蔵が絶賛している時点で現農相がやっていること、進めようとしていることは「今だけ、金だけ、自分だけ」の政策であることがわかる。 

残念でしかない。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵の話す内容はつまり日本の食料を外資でしか得るようにして、日本国内の農業を滅ぼし有事の際にはどうしようもなくなり日本人を壊滅させるということであってる? 

政治腐敗はこの書いてる人本人ではないの? 

天候で左右される農業であるからこそら補助金を農家に出して日本国内の産業を守らないといけないはずのことと真逆の内容を乗せるYahooニュースもおかしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『岸田政権から始まった政治腐敗』…では無く、 

正確には、『小泉政権と竹中平蔵から始まった政治腐敗』なのでは? 

 

この方の言う事…正直言って賛同も応援する気持ちにもなれません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米生産者から一言。 

減反、転作は絶対に農家を守る為の政策では無かった。日本の国土(農地)と国民の食料を守るための政策であった。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたは日本の経済をぶっ壊しましたよね。 

この30年の社会経済を見れば一目瞭然。 

氷河期世代救済もせず、その影響で少子化も加速、人口減少は今後もっとひどくなっていくことでしょう。 

自分のやってきたことの反省の弁や振り返ることもなく、政治腐敗という言い方だけで片付ける。 

そんなあなたが政治を評論するなどあり得ません。 

 

▲70 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉サンって、答えのある仕事はいかにも私が解決しましたといった顔をして派手に振る舞うが、答えの無い仕事は意味不明の答弁を繰り返して問題を先送りにする。総理大臣になりたければ、答えの無い仕事を解決出来ないといかんのでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンがほめていた時点で真っ黒だと思ったけど、竹中まで出てきましたか(笑)。 

 

完全にグローバリストが日本の農業を支配しようと動いているねぇ。 

 

今のままいくと、日本はこれから植民地になって、農業は地理の時間に習った「プランテーション農業」にされてしまうんだろうな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしていつまでこんな人が大言壮語して憚らないのか、取り上げるメディアの情けなさもあるが、自らの所業を棚晒しにして、岸田内閣云々とは厚顔無恥も甚だしい。自分が招いた日本社会の劣化の責任をここ迄いけしゃあしゃあと他者に転嫁できる人も珍しい。褒めて遣わす。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉お坊ちゃんのパフォーマンスに対抗できそうな野党議員て、たぶん玉木さんとか野田さんとかなんだろうけど、残念な事に今は両名共なんだか大人しくなっちゃった。 

たのむ、頑張ってくれよ。ここは一発、内閣不信任案でもぶちかましてさ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の雇用を壊して、低賃金の派遣労働者ばかりにした竹中平蔵が絶賛か 

竹中平蔵の次のターゲットは日本の農業を崩壊させて、農薬まみれのゆにゅう食料を日本人に食わせるのか 

 

▲116 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日待合室のNHKで 戦争、ラジオ情報統制の話をしていました。  

 

台風接近などの天気さえお知らせしてはいけなくて命をおとした方もいらっしゃったようです。 

 

今も情報、イメージ操作していて本当に恐ろしい ... 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中大先生が絶賛されていらっしゃるということは、小泉劇場part 2は、少なくとも大多数の国民にとってマイナスの結果しかもたらさないということが証明されたと、理解いたしました。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金を貰うために稲作をやめるのは間違っている 

JA、農水族、農林水産省が進めてきた農政を変えなくてはいけない 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

同じジャポニカ種の台湾米なら輸入してもいい。但し品質管理は国産米レベルの厳格さでな(国産米でも品質管理が杜撰な卸売業者の手にかかると....)。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「岸田政権から始まった政治腐敗」 

 

岸田からではないでしょう 

ネットサポータズなんて作って情報操作しなくてはならなかった時には 

腐敗していたでしょう 

そしてそんなときには竹中は腐敗の中心にいたでしょう 

そんな腐敗の中心にいた人が白々しく 

岸田政権から始まった政治腐敗なんてよく言えたものだ 

 

▲29 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵、、あべちゃん死んだ時に、 

そのままフェードアウトしとけばよかったものを。 

 

失われた何十年を考えれば・・ 

この国は、いったい誰のための政治をしてきたのか。 

結果がもう出てるんだから、検証だってできるでしょう。 

 

それを考えれば、 

置きざりにされた世代だって、自己責任じゃなかったんだよ。 

 

ツケは国民に回せばいい政治をずーっと続けてきたんやろぃ? 

 

もう引退してもらったほうがいいわ、こいつ。 

 

本来なら日本だって、人権の尊重を考え、 

安楽死制度だって出来てただろうし、 

バケーション休暇だって義務付けられてた可能性は大きい。 

 

それなのに、竹中はこの何十年かで、日本の労働を歪めてきたんだ。 

 

石破の下では、思うように動けないから、 

小泉juniorに乗っかって、返り咲きたいとか思ってるのかもだけど、 

 

勘違いも甚だしい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

(*´・3・`*)米の輸入拡大はいくら困ったってダメだよ 

一度ちょっとでも緩めると圧力に押し切られるぞ 

アメリカ米の大量輸入なんて日本には害しかないよ 

 

進次郎が総理になんてなったら最悪だぞ 

純一郎と一緒でアメリカの利益のために動くだけだぞ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵がべた褒めしている時点でこの政策がいかに日本の将来の為にならない愚策だということが100%あぶり出されましたね。進次郎なんか信じちゃダメです。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中が絶賛してるってことは間違ってる事をしてるって事だから、小泉がやってる政策をやめさせないと大変な事になる。 

 

早く自民を落とさないと 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさしく進次郎応援広報のみんかぶマガジンらしい記事ですね。 

 

それにしても竹中、田崎なんかに絶賛される進次郎 

うん、実に分かりやすい。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉政権下で非正規雇用を増やし関連企業に利益をもたらし日本の成長を止めた張本人がいまだに評論家面して偉そうに語っているのを見ると不快感しかない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんかぶはYahooニュースで記事配信してる中でも特に小泉大臣支持の論調強かったけど竹中氏が寄稿するタイプのメディアなら良くも悪くも納得だな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で買った備蓄米を国民に有償で売るなんておかしいし保管したのを放出しただけで 

小泉は何もしてないし全てが自公の大失態では。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理由がわからかったとしてもコイツが評価することは将来的に必ず国益を損ねる絶対にやってはいけない手を出してはならないという判断材料。逆張りをすべし 

 

その点では存在価値があるのかもな。ちなみに記事は読んでないw 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの小泉さんが、あんなにスムーズに事が運べる訳がない。 

シナリオの上で演じただけでは? 

それに、竹中平蔵が出てくると、日本は壊される。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はぁ、、、また、竹中&小泉かぁ、、。 

 

どっかの大学教授から上場企業の会長に成りあがったのは小泉パパのおかげ。 

 

そのせいで、あまたの国民が日雇い派遣地獄に落とし込まれた。 

 

次は、食料か。金銭的にではなく、マジで飢えるぞ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵は失われた30年を作った張本人です。もっともらしいことを毎回言いますが、気をつけたほうがいい人物です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵さんが絶賛するってことは、これから国民の利益には繋がらない状況になる、って理解で間違いないかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを株式会社化して小規模農家を潰し、外国資本を入れるための布石にしか感じられない。日本はどんどん滅亡に向かっている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党応援のための・・・ 

世論誘導のための・・・・ 

 

記事だろうね。こういう記事に乗せられないように気を付けないとな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流石竹中だな。減反は終わってるし、企業参入もとっくにやってる。 

こんな頓珍漢がでかい顔していたから経済成長が鈍くなったんだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本衰退の原因の一つがこの人だというイメージが強い。竹中が言うなら何か黒いものを感じざるを得ない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで小泉大臣の正体が暴かれた。親父さんと同じだ。竹中平蔵に操られてJAは外資系に売り渡される。日本の農業は壊滅だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵なんて小泉一派のブレーンだろ。 

この記事なんて何の意味もない。 

 

そのうち竹中平蔵の関連が米の輸入販売の会社でも作るんじゃね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の腐敗は小泉純一郎と竹中のせい!広島のお恥、岸田も大概だけど〜小泉家はじめ自民党には責任感じて引っ込んで欲しい! 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵は親父の次には息子の進次郎を取り込んで日本を売り渡して破壊しようとしているわけではないだろう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策を推し進めてる党が自画自賛…て恥ずかしげもなく言えるのだからほんとうに厚顔だよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は米輸入に賛成でしたが、竹中氏が絶賛となると悪手でしかないのかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権?小泉内閣からある意味ぶっ壊れてますね 

派遣制度、郵政民営化と言う米国債買い 

ちゃんと腐敗政治ですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中と繋がってるだろうな父親と同様に 

素人の小泉に農政なんか出来やしない中身のない政策しか言ってない 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カネのニオイに嗅覚するどいハイエナのような政商竹中平蔵氏は、コメで一儲けできるような考えを巡らせようとしているのかな? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA出身者を農水大臣にするのは利益相反なので絶対に認めてはならない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵が出てきたら怪しい 

マスコミの作る小泉人気も怪しい 

選挙後、自民党は米農家を裏切る予感 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「岸田政権から始まった政治腐敗」 

それを言うなら「小泉政権から始まって安倍・菅政権に続いた政治腐敗」でしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が潰れてしまう。輸入頼りどころか中国にされてしまうぞ。 

竹中平蔵は日本を売ろうとしている。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE