( 301327 ) 2025/06/22 05:27:30 2 00 元ディーラー営業マンが「残クレでアルファードを買う」のは決して悪くはないと思う理由週刊SPA! 6/21(土) 8:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7f6205820f7e2a2286f3e64a4a9487d5b59e5846 |
( 301330 ) 2025/06/22 05:27:30 0 00 ※写真はイメージです(xiaosan - stock.adobe.com)
ネット上では「残クレアルファード」という単語が話題となっています。 残クレ(残価設定ローン)は、普通に買えない「高嶺の花」のような高いクルマを月々の支払額を安くできるローンです。しかし、「残クレなんてやめたほうがいい」と、残クレ利用=悪という意見も多数見られます。元ディーラー勤務の筆者としては、残クレは必ずしも悪ではなく、“使い方次第”だと考えます。今回は、そんな残クレの正しい使い方について紹介します。
残クレが悪いと思われるようになったのは、ここ最近ではないでしょうか。
残価の高い(リセールバリューが高い)クルマ、とりわけアルファードが増えている、また、そのアルファードに乗っている(所有している)人の属性……いわゆるマイルドヤンキーのイメージがあまりよろしくない、といったことが主な原因なのでしょう。
見栄を張りたい若者を嘲笑し、一部の妬みや僻みも含めて湾曲した結果、ネット上で「残クレアルファード」という言葉が生まれ、残クレ利用者の全てがよろしくないという風潮になってしまったのかもしれません。
残クレの仕組みをあらためて説明すると、ローン契約期間の最終回、一般的には3年〜5年後の車の将来価値を予測し、その価値をローン最終回に据え置くことで毎月の支払いが抑えられる、というものです。
たとえば、600万円のクルマを5年(60回)支払うとすると、金利を考慮しなければ毎月10万円です。残価を300万円とした場合、最終回に300万円を据え置くことで残りの300万円を59回払うことになるため約5万円の元金を支払います。実質的には金利が発生するのでこれよりも支払い金額は高くなりますが、手の届きにくかったクルマでも残クレを使えば買うことができます。近年はクルマの価格も高くなってきていますので、それに比例して残クレ利用が増えているのでしょう。
残クレには「走行距離・車内外の傷や汚れ・修復歴」などの制限が生まれるため、クルマを“所有している”というよりも“制限付きで一定期間借りている”という気持ちになってしまいます。
ですが、このような縛りの中でも気にせずクルマに乗ることができるのであれば、残クレ利用でも問題ないと筆者は考えます。
じつは、筆者もディーラーに新卒で入社してから3台の新車を買いましたが、在職中に購入した2台は残クレを使っています。その理由としては、「職業柄、定期的にクルマを買い換える必要がある」、そして「毎月の支払いを抑えつつ、頭金も出したくない」という事情があったからです。
残クレ利用者の中には「頭金を保険として残しておきつつも安心できる新車を買いたい」という一定のニーズがあります。大きな金額を最終回に据え置く残クレの金利負担は、通常のローンと比べるとかなり大きいです。ただ、万一の時の備えのために現金を残しておくというのは、ファイナンシャルプランナーとして見ても良い考えと言えます。
もしまとまったお金が必要になったとき、カードローンなどを利用すると、残クレ以上の金利負担を強いられるかもしれません。
残クレの最大の敵は「修復歴」です。修復歴とは事故などでクルマの骨格部分が損傷し、それを直した跡があるということです。最近のクルマは安全装置が充実して事故発生率が下がり、事故に遭っても大きな損傷をしにくくなりました。とはいえ、事故のリスクに備えることも重要です。
たとえば、自動車保険の特約に「車両新価特約」をつけることで、車両価格の50%以上の事故発生時に新車相当額の保険金がもらえるようになります。また、もらい事故の備えとして「弁護士費用特約」に入ることで、損害賠償の交渉で不利にならないようにすることも重要です。これらの特約に入れば100%安心というわけではありませんが、安心感を得られます。ですが、残クレで支払える範囲でクルマが買えるといっても、その後のメンテナンス費用などのランニングコストを捻出できないのはもってのほかです。
残クレ利用は欲しい車が買えるようになる「渡りに船」のような仕組みですが、購入後のコストを考慮することも大切でしょう。
<文/宇野源一>
【宇野源一】 埼玉県在住の兼業ライター。大学卒業後、大手日系自動車ディーラーに就職。その後、金融業界の業務・教育支援を行う会社に転職し、法人営業に従事しながら、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP資格を取得。X(旧Twitter):@gengen801
日刊SPA!
|
( 301331 ) 2025/06/22 05:27:30 0 00 =+=+=+=+=
元ディーラーの営業マンです。残クレは、おすすめしません。ある程度距離を走る人はいいと思います。必ずディーラーが儲かる仕組みです。営業マンは、必ず勧めてきます。なぜかというと、金利利益や中古車としてほぼ戻るからです。万が一事故車になっても客に請求します。修理しても儲かる。ディーラーにはデメリットがないので勧めますよね。客は、月々が安いから飛び付いてしまうが自分の車ではないということを理解した方がいいです。
▲2084 ▼113
=+=+=+=+=
私は買いたいと思った時に買いたい派なので、ローンでしか買ったことはありません。 今の車は残クレで買って、5年後に残りを一括で支払いました。
一括に比べて支払額が多くなるのも、残クレはディーラーが得をする仕組みなのも分かってましたが、ローンを支払っているときも、支払いを終えた今も楽しく乗っていました。
色んな支払い方法があるのは、個人的に助かりますけどね。
▲110 ▼120
=+=+=+=+=
残クレが悪く言われるたびに、この手の記事が出て来るけど本当のこと言った方が良いよ。【損でしか無い】と。 僕も昨年、ヴェルファイアのエアロ以外フルオプションで契約した際に現金一括で支払う旨伝えたら、値引き無しで納期がかかるからローンの依頼をされました。残クレ、ディーラーローンで見積ってもらうと、現金一括に比べて車両本体価格に対して支払う総額が、手数料と言う名で100万を軽く超えていました。 こんなバカげた話はありません。 結局、現金一括で買うことが出来ましたが、支払い方法だけの商談に2時間ぐらい無駄な説明された挙句、現金一括の支払いは1週間以内にお願いされました。即日振込ましたが、振込確認の御礼連絡が2週間以上経ってから。 僕は、残クレ使って購入する人を責めるより、残クレを使って買わせるディーラーに腹が立ちました。
▲1972 ▼76
=+=+=+=+=
残クレはディーラーに状態の良い中古車が手に入るからディーラーは勧めるんですよ しかもほとんどがメンテパックが抱き合わせなので整備費用も獲得できる 少子化により経営の厳しいディーラーが増加している中で残クレはドル箱的な存在なのです ただ、環境のことを考えたら長く乗り続けるのが良いに決まってる 大量生産・大量廃棄が環境破壊を進めるのは誰もが知っていること 残クレは短期間で車の乗り換えを促すシステムになっているのが問題 自動車業界は環境に良いとEVは激推しするのに残クレを批判しないのは矛盾している
▲321 ▼11
=+=+=+=+=
「残価」とは「数年後の残存価値」
あらかじめ購入時に販売店やメーカーが残価を設定し、残価を差し引いた費用を毎月支払うのが残クレ(残価設定型クレジット)です。
最大のデメリットは残価を設定出来るのが車に精通しているメーカーや販売店くらいですので、クレジットもメーカー系のクレジットを組む必要があります。 この際の利率が「メーカーの言いなり」で、ゼロ金利禍でも4〜5%の金利が設定されていました。 また残価は頭金と異なり、借り入れた残債として最終回まで重くのしかかります。 一般的なローンでは最終回の金利はほとんどありません。 アルファードの場合残価が高いため、残価300万円、年利5%で年間15万円の利息が発生します。1ヶ月で1万円以上利息を払う訳です。
購入の際は毎月の支払額だけでなく、必ず割賦手数料を確認しましょう。利息の合計です。 頑張って値引き交渉した以上の利息になっていませんか?
▲125 ▼12
=+=+=+=+=
最初の出る金を抑えて、万が一の時に備えてと言ってますが、そもそも車の購入で万が一が心配になる懐具合なら、その車種は自身の身の丈に合ってないんですよ。
見栄で背伸びして高嶺の花を掴んだとて、甘い言葉で養殖池に放り込まれて、しゃぶり尽くされるカモになるようなもの。
銀行系のローンより高い金利で売って美味い。数年後に買い取って美味い。さらには中古車を販売できて3度美味い。車屋が美味しい思いを出来るから一所懸命勧めて囲い込みに来るんですから。
まぁ身を削りながら日本の経済を回して思えば偉いもんだが。
▲221 ▼15
=+=+=+=+=
最近、他人の行動を執拗に攻め立てる人が多いですね。長引く不況と物価高騰で生活に余裕がないと、気持ちにも余裕がなくなるのかな。アルファードはいい車だし、子供のために一時期だけ、金額安く所有したいって人も多いのだし、責められることではない。 でも、動画は面白くて好きですが、このキャラぴったりのオーナーにまだ出会ったことない。
▲72 ▼262
=+=+=+=+=
一括、銀行ローン、残クレそれぞれ経験があります。 若く給料も安い頃に、どうしても欲しかった輸入車を残クレで買いました。 一括なんて到底無理、銀行ローンも5年とかでは月額が高い、という場合でも残クレだと何とかなったりします。 日常の足としての車ではなく、車を趣味としている人なら、高いギターを買う、高い釣り竿とリールを買う、好きなアイドルの追っかけをするのと同じような位置づけなので、払えるなら選択肢としては悪くないと思います。
ただ、車には詳しくもないし別に趣味でもないというのなら一括や銀行ローンで5年くらいで無理なく完済できる身の丈にあった車を買うことを推奨しますね。
▲503 ▼54
=+=+=+=+=
事故したら地獄です。 例えば、修理費が50万円の事故を起こしたとします。車も治って安心していると、残価処理するタイミングで事故により査定が50万円下がると言われます。 このように、事故のダメージは通常の倍か、それ以上になることもあります。 走行距離にも制限がありますし、タバコなど吸おうものならとてつもなく恐ろしい結果になります。
▲494 ▼27
=+=+=+=+=
流石は残クレを薦めていた側の人のコメントは違いますね。 「走行距離・車内外の傷や汚れ・修復歴」など、制限が生まれる時点で個人的には容認できないリスクが発生します。 特に修復歴・・・ 車両保険に入っていても補償されるのは修理代のみ、修復歴ありになっても下がった価値は補償してくれません。 事故は自損ばかりではなく、追突など自らに全く非が無い事故に巻き込まれる可能性もあります。 価値が下がった分の差額を支払う用意、覚悟があるなら『決して悪くない』のでしょうが、そのリスクをどう考えるのか? そもそも『お金が無いから残クレ』を薦める時点で個人的には悪魔の選択だと思います。
▲391 ▼18
=+=+=+=+=
このクラスを残クレで無理して買うならワンランク・ツーランク落として通常のローンとかで車買った方がいいです。 残クレ・ローンで買うから納期優先しますとかは無いです。 そういうとこはローンでの手数料還元とかノルマが欲しいだけです。 残クレ自体は悪いわけではないし、人によっては残クレのおかげで車買えましたもあるので、支払い方法は自由なので現金で買えるのが一番です。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
残クレでしか購入できなければ、購入できる価格帯の車を購入するほうがいいと思います。入口が広ければ出口は狭いですw どんなに気を付けていても、後ろから突っ込まれる事もありますし。後輩がディフェンダーを残クレで1300万で購入しました。3年で残価率900万でしたが、初心者マークに突っ込まれて、修復有で査定700万円になりました。3年で600万吹き飛ばすのは悲しいですよねw 残クレは車両全額に対して高い金利が発生しています。銀行ローンの安い金利で月々払える金額の車(なおかつリセールの比較的良い新車)を購入して3年くらいで乗り換えるが一番利口と思います。ほんとうに好きで乗りたい車であれば、リセールも考えずに買ってもいいと思う。最近リセールばかりの話で、車に乗る楽しみが減ってきているのかな。 個人の感覚で違いますが、100万くらいでもスポーツカーのコンバーチブルで海辺でも走ったらかなり爽快ですよ。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
要はリースみたいなものかな。残クレやディーラーローンは所有権留保で所有者名義がディーラーや信販会社になる場合が多い。それを良しとできる人なら止めないが、そもそも金利も高い場合がほとんどだし個人的にはお勧めしない。ディーラーも高金利の自覚があるからかHPでも詳細の詳細にちっちゃく載せてるだけのところも多い。銀行ローン組んだ方がまだいいと思う。比較して低金利だし、何より抵当権で車をローン担保に指定されるだけと、せっせと高利で返済という名のレンタル料払って貸してもらってるだけのような状態とでは気の持ちようが全然違う。 高い買い物である以上、所有者名義はしっかり自分にして所有欲を満たしたい。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
残クレって使い方を制限されるのが1番のデメリットです 今どきする人も少ないでしょうが、下手な改造は出来ないですし、走行距離も制限されて大変です
まあディーラーもあからさまに利益誘導のために残クレを勧めてくるので、それを利用するのもありです 金利で儲けるからと現金払いよりも割引が多い傾向にあります ディーラーと別れるの覚悟で納車後に一括返済してしまえばいいのです そうすればメリットだけ受け取れます
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
車検2年付10万キロ超の軽自動車を10万ポッキリで買いました。12年落ちなのでもちろん凹みやキズはありますが、そのおかげで子供が汚しても神経質にならず、事故ったら廃車にするつもりなので車両保険も最低限のみ。対人はしっかり掛けてますよ
まもなく時期に車検がやってきますが、見積りによっては手放すつもりです。
こんな雑な使い方をしてるので、残クレの「毎日借り物を神経質に扱い、走行距離も気にして近所しか出歩かない」ようになるなんて絶対無理ですね。見栄張りの道具と割り切れば良いんでしょうけど。
▲180 ▼26
=+=+=+=+=
200〜300万円の出費が突然生じてもびくともしない資産を持っている人がキャッシュフロー重視か何かの理由で利用する場合 数百万円の出費が突然生じたらライフプランや生活の状況を大きく変える覚悟がある場合(養うべき家族がいるなら論外)
このどちらかに当てはまるなら良いが、実際には売れれば良いみたいな営業の手段としてリスクを計算できない人が多数利用することで、生活が壊れる人が確率的に生じてしまうというのが問題なわけで。この記事のように、「車両新価特約」であたかもリスクが十分にヘッジしきれるような書き方をするのはかなり悪質。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
残クレの問題は契約時に将来起こる可能性のリスクを背負う事が出来ない人が買えてしまう事。車両の売却時の残価リスク、事故、ライフスタイルの変化など不確定のリスクが多すぎる。金利も総額に対する額なので馬鹿に出来ない金額を払う。それなら車両保険がセットになっているリース契約で3年や5年で乗り換える方がまだマシ。将来のリスクと今の見栄から得られる対価の天秤をかけて考えて欲しい。大抵の人は見栄から得られる対価は、、、。少し古い車でもいいクルマは沢山ありますよ。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
3年タイプの残クレで2台続けて購入しました。3年の車検時に残金を再クレジットで乗り続けるか、乗り替えるかの判断になりますが、査定金額が残金より高かったので、残金と査定金額の差額を頭金として、2台目を再度、残クレにて契約しました。車検代がいらず、自動車保険も新車割引もあり、世間が言う程悪いものでは無いと思っています。車両保険をしっかり入っておれば大丈夫ですし、少し凹みやキズがあっても査定の減点は数万円なので、気にする事は無く、何より新しい車は大事に乗れます。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
コンビニを利用する人が他のディスカウントストアやドラッグストア、スーパーで買う方が安いにも関わらず、そこを理解して使用しているのと似ている気がする。 金額の大小はあれど、収入から支払える範囲なら好きな方法で買えば良い。 トヨタ系ディーラーは納期や金額などでグレード、支払い方法ミスリードするし顧客の希望を通すと微妙になるとは思うが、まぁ双方納得する方法なら良いのではないですかね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
残クレの一番の問題は金利が高いこと。 記事にある600万の車を買う時に半分を残クレにとありますが、その残クレ分(300万)にも当然金利がかかります。 個人的には残クレでなければ買えないような車は身の丈に合っていないので買わないのが吉です。 どうしてもその車が欲しいのなら、残クレにする分を頭金として払えるまで安い車で我慢し、頭金がたまってから銀行ローン等で買うべきです。 そうすれば、同じ5年乗るにしても、次回からは残クレにするのではなく、前の車を下取りに出してその金額を頭金として払えばいいだけです。 これで300万円の5年分の金利が浮きます。 残クレの場合は金利も高いので300万円の5年分の金利、かなりの金額になりますよ。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
残クレはやはりお金に余裕がある方向けと思います。リースUPの時に残価を一括で払える人は余りいないと思いますし、諸々の制限もクリアは難しいでしょうし 再ローンで高い支払いも厳しいと思います。 お金に余裕がある人は、残クレで資産運用していつでもお金払えるって人なら利用価値がかなりあると思います。 車は身分相応で十分です。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
トヨタ・レクサスなどの人気車じゃないとメリットがないシステムだね。 自分はBMWやベンツなどのドイツ車が好きで乗ってるが、リセールが悪すぎて周りから「よく買うね」と言われる。 別にリセールを気にして乗ってるわけではなくて、単純にドイツ車が好きで乗ってるから余計なお世話なのだけど。 買ったら10年は乗るし、5年ローンで無理なく払える程度の車を選ぶし。 残クレだと早くて3年、長くても5年で乗り換えないと意味がないから、自分みたいに長く乗りたい人には向かないね。
▲216 ▼20
=+=+=+=+=
数年間最高の車輛状態を維持して自損事故だけではなく貰い事故にもあわず、バブルで高騰してる現時点での買取価格を参照して数年後もそれが続いていると仮定してセールスをかけてること自体に問題がある。 都合のいい数字を並べてマンションオーナー募ったり、売電で儲かると売り込む太陽光パネル業者と同じで夢のようなプランをアピールして最悪のシナリオは伏せてリスクよりメリットを強調する。 自助努力ではどうにもならない事象が起こっても店側は「当時の試算ではそうだったが状況が変わった」でそのとき初めてリスクについて「私はちゃんと言いましたよね」ってあたかもリスク説明して納得してもらったかのように客側に非をおしける。
常識的な減価償却で残価を設定しているならまだしも過剰なリターンを想定して契約を組ませるやり方は是正するべきだと思う。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
この方は「残クレ」を利用していた、ということだが。
ディーラーの営業マンに「自分だったら残クレをつかいますか?」「親・兄弟・親戚・友人に残クレを積極的に勧めますか?」と尋ねてみればいい。
まあ、いい加減な営業マンなら「自分も利用していますし、親や兄弟、友人にも勧めています」と即答するかもしれない。でも、良心的な営業マンなら「自分は仕方なく利用していますが、親や友人には勧めたことはありません」と答えてくれると思う。
誠実そうな銀行マンが「手数料収入が高額な銀行の利益になるだけの投資信託」を熱心に勧めるように、ディーラーの営業マンも「自社の高額な利益になる残クレ」積極的に勧めるのは当然の話。勤務先の利益につながることをするのが営業マンだから。
購入する側としては、きちんと計算して「購入側の利益」につながる買い物をするべきだと思う。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
費用を経費として算入出来る法人や個人でも事業主あたりでないと最終的なメリットは小さい。 リース期間が満了し、その車の中古相場が当初設定した残価(月々の支払いを安く上げようとするから残価は高くなる)に及んでるケースは一部の生産台数の限られてる超人気車種を除きほとんどなく、アルファードはかつてこの残クレで売りまくったせいで今は中古市場に大量に出回り相場がかなり落ちているらしく返却時に追加料金が発生するケースが多発。残クレのメリットを享受出来たのは残クレ導入初期に契約した者くらいと。
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
ディーラー勤務の人がその店で車買う時、一般人と同条件なのかな。 例えば、残クレ購入にすることで総額からの値引きやオプションを無料で付けられる等、一括や通常ローンより大きなメリットが存在するんじゃないかと思う。 それをメリットなしの一般人と同列に語るのはダメだよね。 残クレ購入って、統計的に必ず販売店が残クレ以外の購入方法より儲かるから、店員は異様なほど客に勧めるはずなのでね。
▲118 ▼14
=+=+=+=+=
タイトルで「残クレでアルファードを買うのは決して悪くはない理由」とあったので、どんな利点が紹介されるのかと期待して読みました。 ところが実際の本文では、「筆者も使ったことがある」「状況によっては問題ない」といった曖昧な記述に加え、走行距離制限や査定条件などの注意点ばかりが強調されています。
読後の印象としては、「残クレは慎重にすべき」という実質ネガティブな内容であり、むしろ擁護ではなく“ネガキャン”に近いとすら感じました。 これだけ内容が乖離していると、タイトルで釣ってクリックさせる構造そのものに不誠実さを感じます。
読者の善意や関心を利用してPVを稼ぐようなやり方に、強い違和感と失望を覚えました。 日刊SPAとYahoo!ニュースには、こうしたタイトル先行の記事構成の是非を考えてほしいと思います。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
頭金も準備できるほどの蓄えも無く、最終回にもしも価値が減っていた時の事も考慮せずに、アルファード乗りだぜ、ウェイ!って自己満に浸ってる人が、最後に大金を請求されて、騙されたって騒いでる印象です。 だから、残クレが必ずしも悪いとは言わないけど、お金の使い方としては、リスキーでしかないと思ってます。
▲109 ▼1
=+=+=+=+=
基本的には車両価格に比例して保険料や維持費も膨れ上がっていくので、そもそも一括や通常ローンで普通に買えない車は身分不相応。 ローンはどこまでいっても借金であり"残クレなら買える"の時点で無理が生じていることを理解すべき。 無理があるのに支払い総額も数万数十万ポンと跳ね上がるわけだし。
ただそういうシステム、買い方の選択肢があること自体は否定しないのでしっかりと利用する側がメリットデメリットを把握、理解して納得した上で買うのが良いね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
私は、この6年で家族分4台をトヨタから購入しましたが、 担当営業から「一括払いより、値引き+2万で」という提案の元、残クレを利用しました。 ただし、元々ローンが嫌いで、金利や手数料を払うのが死ぬほど嫌いなタチ笑なので、初回と3年後の2回払いにしています。 ディーラーによって違うかもですが、2回払いに分割手数料は掛からなかったと思います。 一括払いと比べて、振込み手数料が1回分余計に掛かりますが、値引きの2万の方が大きいので、毎回利用しています。 約半額分を3年間寝かしておく必要がありますが、その気があれば運用も出来ますし。 とにかく、支払い総額をよく確認さえすれば、便利でお得な買い方だと思っています。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この記者の金融リテラシーの低さに驚いた。残クレは据え置き金額に金利が必要となるので通常ローンと比べ金利分の金額が大幅に増える事を知らないのだろうか? 銀行の1〜2%程度のオートローンで支払い金額を調整したほうがよほどメリットがある。銀行ローンが信用問題で組めない人のみ残クレを使えば良い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
家じゃあるまいし借金してまで車を買う心理が心底理解できない。 私自身、入社して初めてのボーナスで20万円で買ったゴルフを長年愛用。コツコツ貯金したお金でエスティマ→プラドと乗り継ぎ、今はGLCクーペとアルファードに乗ってます。 もちろん全て現金一括で。 個人的には車は頑張ってきた自分へのご褒美というか、証みたいなもんで、身の丈に合った車を大切に乗るべきだと思ってる。 というかそもそもローン手数料、金利が勿体ないと感じないのだから、一生金は貯まらないでしょうね。
▲20 ▼21
=+=+=+=+=
カーディーラーの営業も大変。大概はマイカーで営業して会社から多少ガソリン補助でるくらい。残クレで買ったんじゃ仕事で走るから距離制限もオーバーするだろうし客先行くこと考えると車の選択も何でもいいってわけじゃないし、中には自分の車を代車として貸し出す人もいるしで結構出費が多い!2台持ちできるならもう1台は好きな車、それも自社メーカーの中からだろうけど買えるだろうが本当に車好きで色々なメーカー乗りたい、カスタムもしたいとかならディーラーは色々しがらみもあるしやめといたほうがいいね。
▲65 ▼76
=+=+=+=+=
4年前、トヨタ車をディーラー残クレ変動金利1.9%で契約、先日精算してなかなかない金融系で固定2.05%で自主運営残クレにしてクラウンエステートを購入しましたが、現在のトヨタのディーラーローンは5%、残クレは6%近くの金利となっており、明らかに残クレの契約は不利ですね。
▲95 ▼13
=+=+=+=+=
残クレが出始めた頃、ディーラーの営業マンやっていたけど、残クレについての社内外の説明会や研修会に出れば出る程、私の中でこれをお客様に勧めるお客様側のメリットが見当たらなかった。 それどころか、自分達営業マンの販売台数実績を伸ばす為だけのシステムだと私は認識した。 そしてこの残クレで販売実績を伸ばした当時の同僚達は、今その後残クレの設定年数を迎えているお客様と揉めたりして、お客様との縁が切れたりして心労を募らせている。 一部のお客様にはハマるシステムなんだろうけど、安易に勧める購入の仕方ではないと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ売る方はデメリットゼロだからね。 高い金利払わせて、コミッションもらえるんだもん。 売り側で悪くいう奴なんているわけない。
世の中には、二種類の人間がいて、 金利を払う人間と金利をもらえる側の人間に別れます。 私は幸い、もらう側になり、世間的には成功者の評価をいただいてますが、車は高級車の分類には入りますが新車から7年も経ったのに乗ってます。 一度もローンで買った事がないし、これからもそのつもりです。 金利を払う場合は、その金利以上のリターンが得られるものだけてす。事業では1億以上借りてますが…。 金を生みもしないものに金利を払うなんて考えられません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
残クレは、はっきり言って損です。 月々の支払いが安く見えるだけで、最終的な支払総額は普通のローンより高くなる仕組みだからです。
たとえば、600万円のアルファードを5年残クレで契約した場合、残価を300万円に設定すると月々の支払いは約5.5万円になります。 ですが、最終回には300万円を一括で払う必要がありますし、その300万円分にも金利がかかっているので、合計の支払額は700万円以上になることも珍しくありません。
さらに、走行距離やキズの制限もあるため、乗り方によっては返却時に追加料金まで発生します。
「今だけ安く見せるローン」なので、長期的に見ると得をする要素がほとんどありません。手元に現金を残したいなら他の手段を検討すべきで、車を買う手段としては非常に割高です。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
何もなければ得する可能性もある。ただ自分だけの問題で済まないよ。事故だってあるし、物は傷が付くし汚れる。 相手は商売だからね。マイナスになるような売り方をするわけがない。 まぁ見栄をはりたい人にはいいとは思う。人間の欲をついたいい商売だと思うわ。
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
ぶつけたり擦ったりせずに使い続けられる車種じゃないと思う 物は言いようだが 大事にする人なら最初から現金で買うだろう 残クレ自体がもう一定の層をターゲットにしたビジネスでしかない マイルドヤンキーは経済を回す原動力でもあるからな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
残クレは金利の高さより最終支払い額が契約時点で確定していないのが問題でしょう。 どれだけ綺麗に乗っても、残価設定より相場の値落ちが激しければ追い金が発生するというあまりにも借り手に不利なローンです。 いまの環境だと銀行ローンで10年固定金利で2%が狙えますから、考えなしでディーラーの言いなりローンは避けましょう。
銀行ローンが通らなかったら、というお話の場合はそもそも無理があるローンだということですから素直に諦めて現金を貯めて一括購入しましょう。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
最近問題になっている中古市場価格の下落が記事に含まれてないですね。車種によっては残価設定額よりも査定額が大幅に下がることもあり、無傷で乗っても差額を求められ、不満を持っている人が増えてます。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
月に1000kmは走らないし必ずディーラーに返して次も必ず残クレで3年だけ乗る。要は「見栄で買うんだ何が悪い」という人には超おすすめ。 銀行ローンに比べて金利は高く、下取りに不満があってもよそには持っていきづらい、気が変わって乗り続けたくなってもそれは無理(残クレの期間内に買い取り資金用意できないから残クレなんでしょ?) iPhoneならMNPで2年後返却で毎月激安とかあったと思いますけど、車の残クレはそこまで安いわけでもなく、高い金利で余計に払うのです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
残クレで一番問題なのは、ディーラーが倒産した場合だ。 ディーラーが倒産した場合、車の所有権がディーラーから債権者に移ってしまう。そこで債権者から一括返済を求められる可能性があることだ。一括返済が出来なければ、車を取り上げられた上に残クレが残る。 そうなると、手元に車が無い上に借金だけが残ってしまう。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
残クレって、月々支払いは確かに安く済みますが、決定的な盲点はズバリ・・・
「その車を値引なく定価で購入させられる!」
という事です!
例えば20万円の値引きがあるとないとでは大きいなぁ~!って思うと思いますが、でも60回で割れば1回の支払いは3000~4000円UP程度なのであまり気にならないので、ついOKを出してしまう。。 どうしても残クレで!というのであれば、そのディーラーが扱うローンではなく、ディーラーからはキャッシュで一括購入して、残クレは他社で組んだ方がまだいいですよ!
▲27 ▼21
=+=+=+=+=
まぁでも乗ってる本人以外は残クレかどうかは分からんし本人がいいならいいのでは? 自分は絶対に使わないけど 仮にリセールできたとして次の車はどうするの? 返すか残価を支払って自分のものにするかだけど返したら何も手元に残らない 軽自動車でも乗るか?今までアルファード乗ってた人がそれはできないよね多分 じゃあ残価を支払う?そもそも残クレ使うような人が残価数百万など払えるわけがない 残る選択肢は一つ 下取りに出してトヨタでまた高級車を残クレで乗る これはえげつない悪魔のシステムですよ 一生トヨタの高級車から降りさせない悪魔のループシステム 思いついた人は天才の悪魔だと思うわ
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
残クレは自分の車じゃないですからね。レンタルのようなイメージ。ディーラーも勧めてきますね。これはトヨタファイナンスからのノルマみたなのあるみたいだしね。 悪くはないけどかなり神経質になる乗り方とアルファードなのに遠出する場所考えないと走行距離伸びすぎる。
▲83 ▼17
=+=+=+=+=
残クレの何が危険かって、10対0での貰い事故で修復歴「有り」になった場合の「評価損」の分を誰も補填してくれないという点。これはどんな事故の場合でもそうだが、これが残クレ車だと最終的に評価損の100万~200万を契約者が追い金として払う羽目になる。 それ以前に個人で残クレを利用するような人は任意保険の契約内容をケチっている場合も多いのでどっちみち事故=経済的な死に直結する危険性が非常に大きい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
記事の通り、3年で乗り換える人は残クレが良い人も多いと思う。ヴォクシーを残クレで買って、結局3年後に買い取ったけど、総支払額高かった。で、こんなに払うならアルファード買えるじゃん、ってなって、銀行ローンでアルファードに買い替えた。残クレはむしろ金利とか気にならないくらいお金に余裕がある人向けですね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
元外資系の自動車メーカーで働いてました。営業マンからしたら残クレで販売すればインセンティブがつくからその分もらえる給与が増えるんですよ。現金一括だとインセンティブがもらえないからね。なるべく残クレに誘導するのは当たり前だよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
電気代が高いとかガソリン代が高いとか言っていてこの残クレの金利に対しては平気でホイホイ払っているのはすごいなといつも思っている。 逆にとても裕福な家庭なのかと思ってしまう。 私は金利の余分な金額だけに目が行ってしまいます。 我が家の1ヶ月の電気代は七千円前後。 その何倍もの金利を払っているのですから私としたらもったいおばけの連続です。 その金利だけでどれほどのものが買えると考えてしまいます。 まあ他人のことですから関係ないっていえば関係ないのですけどね。 好きな車を好きな方法で買えばいい。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
というか、そもそも預金がないのに良い車に乗ろうというのが間違いなのでは? 社会人になって、最初は手頃な値段の車に何年か乗り預金を増やして、そのあとに一括で買えば良いのでは? そうすれば、次に車に乗ってるときに、また預金できる(ローン等がないため)から、その次も楽に買える。
もちろん、残クレやローンじゃないと納期が遅くなったりする車種もあるから、絶対正解ではないけど、預金を残したまま残クレを利用するのもありだからね。
いちばん問題なのは、残クレでとりあえず支払いが抑えられるから、本来買えないような車種に無理して乗ることでは? 3年・5年乗っても何も残らない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
残クレ🟰残念な買い方。みたいな風潮は良くないと思います。私も残クレでアルファードを5年前に買いました。3年程乗った時に諸事情で手放しましたがリセールが良い事もあり80万円程戻りました。人それぞれ考え方やライフスタイルがありますから過度な批判はどうかと思います。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
>マイルドヤンキー
誰しも物凄く苦しいと限界突破して何らかの深刻な問題が発生して破綻する恐れがあるけど、我慢できるくらいの苦しさであれば時間の経過と共に慣れてしまう側面があると思う。その苦しさが継続する期間が妥当かどうかは別にして。 ちゃんと数字を並べて考えたらデメリットが明確になるとは思うけど、難しいことも「考えるな、感じろ」とばかり車に乗って風になりたいタイプの人に対しては都合が良いというか売りやすいシステムなんじゃないかとは思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
結構、タイムリーな話題で、ウチの会社の同僚が残クレでアルファードに乗っていて、5年の返却期限が来るのでかなり悩んでいると。 そいつ曰く、今のアルファードに乗り続けたいが、買い取るのに200万円必要だと。一括で払える金もなく、ディーラーで再ローンとなると、今まで以上に金利は上がり期限は2年間で月々の返済だけで10万円近くかかると。
俺は、金融機関でカーローンを組んで買い取ったらよい。とアドバイスはしたが・・・ そいつ、40代独身で実家暮らしで、車の使用用途は自分の通勤だったり、お出かけだったり主に一人用。 実家暮らしで200万円の貯金すらできないのもアレだけど、200万円程度の金も一括で払えないような奴が、一人用の車としてアルファードのような大きな車を無理して乗るのは如何なものかと思うけどね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
残クレの支払う金利は支払う金額の金利ではなくクルマの総額に対してかかってるので割高だし、走行距離、車両の状態、事故や修理の有無でも変わってくるため気を使いながら使用しないといけないので 悪ではないけど良くわないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
走行距離や傷、事故時など制約を一切を理解して買えば、何ら問題ないと思うけど。消耗品に対して少ない費用で済むのだから良いと思うけどね。やっちゃった時のリスクは自分で取るだけの話。個人が判断すれば良く一律に考えるテーマではない。 乗っている人が悪いのは残クレの問題とは別問題。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
残クレが悪というより、僻み半分のからかい対象になってるだけでしょう。少なくとも現行アルファードに残クレは何の得も無いと思う。残クレはディーラー側に絶対の得がある訳だから条件交渉に使う切り札のようなものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
FPとしてだけならともかく、元ディーラーの経歴をお持ちの上ででしたら、何もいまこの時期に、残クレは悪い面ばかりでないという記事を書かなくてもよいのではないかと思いますが... 他の購入選択肢を排除してまで、ディーラーが選ばせたい販売方法なんだというイメージが、トヨタモビリティ東京に対する公正取引委員会の行政指導報道から、まだ残っている方もいらっしゃると思いますので。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
唯一、身の丈を超えた車に乗れる事実はある。 しかし、残クレは金利が高い、走行距離に縛りがある、事故時は店側に有利なようにプランに変更されるなど店側に都合の良い条件である。 しかも、ずっと借り物、ずっとローンを払い続ける制度である。自分は絶対に使わない。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
今50代の自分も20代の頃に身分不相応のクルマが欲しくて、仕事を変えて寝ずに働き、クルマ本体の価格の2/3を貯めて、それを頭金にして残りはローンでクルマを買った経験が有りますよ。 そうすれば残クレ等を使わずに普通にローンは組めるし、支払いもそれほど苦しくなら無いんじゃないかな。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
残クレは色々な意味で私は否定的です。 そもそもの話、残価設定型のクレジットが普及してから車の価格が上がったことに気がつく方は多いのでしょうか? たとえばざっくりな例えだが、通常ローンで毎月3万払っていたのを、当初残クレが出来て毎月2万に減ったのだが、メーカーからすれば「本当は3万払えるんだよね?」となり、結果約1.5倍に車両価格を上げ、一部残価にして(残価部分にも利息が掛かる)、毎月の支払いが当初の3万になっている。どなたかがこのからくりに気がついてしまったのでしょう。その後買う方がいるのでこの仕組みがどんどん広がっています。今一度消費者の方にはこの残クレの影響、怖さに気がついてほしいと思います。
▲45 ▼47
=+=+=+=+=
いくら良くても、持ち主の稼ぎ次第収入が少ないのに残クレで購入すれば最後は地獄のローン返済が待ってるだけ営業マンなんかそんなことまで考えてないしだって商売だもん、損とか得とか購入者が決めればよい、一番良い買い方は収入にあった車を購入し現金一括が一番賢い買い方ではないでしょうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも『毎月の支払いを抑えつつ、頭金も出したくない』の考えで高額車に乗ろうとするのが間違えです。 大きな金額を最終回に据え置く残クレの金利負担は、通常のローンと比べるとかなり大きな支払いとなりしかも実質車両は借り物です。
『万一の時の備えのために現金を残しておくというのは、ファイナンシャルプランナーとして見ても良い考えと言えます。』と言われても 現実は現金を残すどころか現金が無くても高額車に乗りたい人が利用してます。
『毎月の支払いを抑えつつ、頭金も出したくない」という事情があったからです。』は裏を返せば、毎月の支払いは少額しかできない、頭金もない、しかも銀行ローンは通らない人も利用できる、それが残クレ(制約付き長期ルンタカー)です。
ディーラーにとっては『決して悪くない』毎月の決まった収入が見込める、車に乗り続けるために残クレを繰り返す残クレ檀家の獲得です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
残クレが悪い訳ではありません… お金が有り余っている方々が買うのには良い事だと思います…
ただですね…「お得」を謳っている事が問題なのです… 何がお得じゃないのか?っといいますと…「金利」 コレが全てだと思います…
記事の中で「現金を残す事も得策」みたいに言われていますが、車種次第では金利だけで「百数十万」が吹っ飛びます… 「車両代」ではなく「金利」だけで… ごく普通の家庭の方の貴重な生涯の収入から「百数十万円」が消えてなくなって何がお得なんでしょうか…
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
例えば1000万の車をトヨタが中古で1100万で買取って1300万で売ってるなら残価率は110%やん。 それって月々のローン必要なくない? 逆にトヨタは新車を1300万で売れないのだから中古が欲しい、だから客に2年乗ってもらう代わりにお金払わないといけないでしょう。 金額は極端な例だけど、実際あり得たからね。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
結局は、乗ってる間はいいけど、所有物にはならないから、長期のレンタカーみたいになってしまう。 お金を消費するだけで終わり。 経費で落とせる人にとっては悪くないのかもしれないけど、それでもファイナンスリースの方が得。 メーカーも販売店も一般人はつべこべ言わず金落とせということかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
得しているのはその曲を作り、動画サイトへ上げた者のみ。 メーカーは元より新車、中古車の販売店、そして多くのユーザーは馬鹿にされた被害者。 少なからず、植え付けられた負のイメージは販売への影響、乗っている物への悪いイメージからの買い控え、それらに伴う中古リセール価格低下等多くの被害が出ている物と思う。 各社、各々の問い合わせ他メーカーへ共有し被害、損失額を着々とデータ化して損害賠償求めたほうがいい。 少なからず、残クレでもなく購入した自身は負の影響を感じ、早めに手放すつもりの旨ディーラーへ相談した。 担当も負の影響を感じているようだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
車くらい現金一括で買いましょう。
投資に回して運用と言う人もいるが、そもそも現金一括で買える余裕があるけど「現金一括で買わない選択」をしてるだけ。
現金一括では買えない選択しかない人と訳が違う。
高リセール車を残価残しまくって契約するのも良いが、相性悪いですよ。 そもそも「目先の支払い額のみ」でしか契約しない人がほとんどなのに、残債を一括返済できるか怪しい。
そしてもらい事故含め事故でもしたら、人によっては破産しますよ。
知識ない人は、現金一括でも残クレでも、盗難や事故は何も変わらないと言うが、そんなおいしい話しがあるわけがない。
それなら誰も現金一括で買わず、盗難されたりしたら飛びますよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
残クレはデメリットしかない。 購入ローンと違って、全ての費用に金利が乗っかってくるのだから、とにかくお高い。 追突事故をされた場合も、こちらが 0:100で全く悪くなくても、費用負担発生。リスクしかない。 これならまだKINTOのほうがマシ。追突事故をされた場合も、車を返して契約終了のはずだから。 ディーラー出身は、所詮ディーラー出身。かなりのポジショントークです。
▲72 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも自家用車として、「走行距離・車内外の傷や汚れ」の制限がかかる段階で不要です。 1日だけのレンタカーならまだしも、頻繁に乗るのにそんなの気にしてられません。
子どもがいたら気が気でありませんし、それで親に怒られる子どもが可哀想です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
アルファード乗る人なら遠出したり車を頻繁に使う人だろう。それなのに走行距離も気にしないといけないなんて使い勝手悪すぎ。 そもそも残クレなんてディーラーが儲かるように出来てるシステムです。 新車で買って13年乗るのが一番賢い乗り方かな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
結局、考え方と支払い能力の問題でしょう。 仕組みを理解し納得していれば昨今の問題は起きないと思います。 金はないけど安く乗りたいという見栄で契約すると痛い目に合います。 身の丈に合った車を買うことが一番いいのにね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
クレジット会社、保険会社の維持費 給料はユーザー持ちですから 長い目で見れば確実に損します
そもそも、金に余裕が有れば、 たかが、数百万程度の物事に クレジットも保険も入る必要はありませんね
葬式代の保険なんて、よーく考えれば 数十万も貯めてりゃ済む事ですよ
先ずは最低一千万は貯金しましょう それが出来れば、余計な出費はなくなり、更に貯まる事でしょう
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
保険や資産運用などFPの記事にはポジショントークがつきものだけど、どうやら今回は金融教育の皮を被った亜種らしい。
>残クレの金利負担は、通常のローンと比べるとかなり大きいです すなわちディーラーの儲けが大きく、営業へのインセンティブも高いという事。値引きの裁量も大きい分、何も知らずに店の言いなりで契約なら鴨葱一直線。
>万一の時の備えのために現金を残しておくというのは、 >ファイナンシャルプランナーとして見ても良い考えと言えます。 そもそも現金残したいなら身の程弁えずにアルファードの様な高コスト車を買うなよって話だし、その点を指摘するのが相談者の家計を健全に保つFPの仕事でしょ?何故ディーラーの肩を持って負債地獄行きを勧めるのか理解不能。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ディーラーからすると残クレで車を購入する客は上得意でしょう。 売って儲かり金利で儲かり下取りで儲かり下取った車の販売で儲かり、次の車を買って貰って儲かり笑いが止まらない商売でしょう。 最近は営業マンがやたら残クレを勧めてきます。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
残クレだけでなくディーラーローンもですが、一番の問題は金利が高いことでは。アルファードに相応しい稼ぎがあるなら、銀行で低金利(2%前後)の10年ローンなど組んだ方がいい。途中で飽きて売却してローン残債と相殺するとしても、残クレより手元に残る借金は少ないだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
狭い一方通行の道をモデリスタで武装したアルヴェルが逆走して来た。理屈が通らなそうなカップルだったので電柱の手前で停車してやり過ごそうとしたら、助手席の彼女が手を伸ばしけたたましくクラクションを鳴らし、下がれと要求。どうにかしてすれ違って見送るとリアウィンドウに湘南乃風のデカいステッカーが。ホントに居た!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
営業やってた人なら悪くないというだろうな。 そうやって台数売るんでしょ?。 ただでさえ、指名買いするくらい売れる車種なら、予算オーバーだと考えてる客にどうにかして買ってもらう手段の1つだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
好きに改造できないよ。 残クレで売るときにセンサーをキャンセルかけていろいろ中の電子部品的なものを取り外して売却するのはNGなんですかね!? オルタネーターを中古の小さいのに変えて純正品は転売するとかもNGかな? バッテリーやタイヤは消耗品だから変えてもオッケーかな!? サスやショックアブソーバーも消耗品だけど変えたらダメなのかな? ホイールを低級グレードのに変えて元からついてたのは売ってもいいのかな? ホイールの純正スチール平座ナットを売って安い貫通型平座ナットに変えるのは? どこまで変えてもいいもんなんですかね!? かなりカスタムしちゃっても査定された金額で売ればいいのかな!?
というわけで自分は残クレないな(笑)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最大の欠点は、手放す際にディーラーに引き渡さなければいけないので、ディーラーの言いなりになるしかない事。 購入したのであれば、ディーラーの下取りに不満であれば他の買取業者に持ち込んで、より有利な買取業者と取引できる。 他に持ち込めない弱みに漬け込んで、いくらでもディーラーに良い条件になる様、違約金を載せられるからね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分なら選びませんが、別に本人がメリットとデメリットを把握した上で選んでるなら別に良いと思う。 問題は、ディーラー側がちゃんとデメリットを説明しないまま、メリットしかない様な表現しかせず、それを鵜呑みにして選んでしまう事じゃないでしょうか。 まぁ、自分で勉強しないというのも良くないんでしょうけど、そこまで考えれる人も限られるかと・・・
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
4.8%の金利は一昔に比べてもかなり上がった。 ただ、お金のない人、収入の少ない人でも気軽に高級車に乗れてしまう。 維持費を考えれば身の丈に合う車を選ぶ方が良いですがね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
残クレは悪と言うよりも、残クレを利用しないと車を手に入れられなくなった日本人の賃金水準が問題なんやと思う。 30年前よりも車も携帯代も消費税もガソリン代も、ありとあらゆる生活必需品の値段が上がってるのに賃金は据え置き。何なら社会保険料が上がってるから手取りが下がってる。 そりゃあ残クレ使わないと車持てないって。 都市部はええけど地方は車は生活必需品やからな?
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
ディーラーは会社にお金を入れないと自分の給料直結だから、より高い支払いを押し付けてくるのは当たり前。支払い方法は全部確認して自分に1番合っているのを選択すれば良い。ディーラーが1択しか提示してこないなら契約を他店に変更するか辞めますで。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
若い人はちょっと無理してでもいい車乗った方がいいと思うけど、歳取ってくると車なんかどうでもいいから稼いだお金を老後資金に回して、いかに老後にお金で苦労しない様にするかを考える様になってくる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
> 頭金を保険として残しておきつつ
↑これは一理あると思う。 車の残クレじゃないけど、リフォームで同じ考えでローンにした。
最初は一括で払うつもりだったけど、ローン金利よりも信託の運用益の方が高く、万が一の際にはそれで一括返済すればいい。それに月々の支払いを高くしなければ、ちょっとした節約で何となくおおむね払えそうだったから。
高級車クラスの金額ならば、残クレも使い方次第かと思う。 ただ、車の場合は最後は手放すので結局負債の後回しなので、手許資金もないのに身の丈に合わない車を手に入れるためというのは、ちょっとどうなんだろう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
残クレは、 ディーラーが儲かるからよ。 また、 車両情報で、家族、身内に車を売り付ける事がしやすくなる。最悪のシナリオ。 また、車は、買うではなく、 借りる。 車検、点検、半強制乗り換え ディーラーのやりたい放題になります。 また、支払やトータルで損。 その瞬間、または、月々の支払が軽くなる、、 ように見せる。 逆にいうなら、、車検証の所有者が ディーラーじゃない客は客ではないから。 現金はできたら避けたい。 利益率が下がるからね。 だから、ディーラーは、 何とかして残クレに誘導するんです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
長い目で見ると総支払いが銀行ローンより高くなるので、お金を持ってる人なら残クレはしないでしょう、現金一括か金利の安い銀行ローンになるでしょう。 お金があまりない人もしくは残クレのシステムをよく理解してない人が組んでるイメージですね。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
ローンで買う事は金利など、余計な支払いが増える。残クレは更に余計に出費が増えると認識してる。 お金がないなら中古車を選ぶのが健全。身の丈にあった生活が将来に繋がると思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
同じく販売する側ですが、5年で乗り換える前提なら、5年60回で残クレ組むより、銀行なんかの低金利8年にでもして月々安くして5年後買い替えたらいい。やってる事も修復のリスクも残クレと同じ。 わざわざ高い金利使って、残クレのルールの乗り方じゃ追加整備なんてほとんど必要ないのに、過剰整備のメンテパック込みで割高になる残クレ選ぶの? 冷静に電卓叩いてみたらFPじゃなくても分かるよね。
▲18 ▼2
|
![]() |