( 301372 ) 2025/06/22 06:24:04 2 00 マイホームでも高級車でも腕時計でもない…ひろゆきが「アホの極み」とこき下ろす"最悪のお金の使い道"プレジデントオンライン 6/21(土) 7:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f69171933dd9f2ce66bd8fdc7cf604c47d1cca98 |
( 301375 ) 2025/06/22 06:24:04 0 00 ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/takasuu
人生が豊かになるお金の使い方とは何か。2ちゃんねる創設者のひろゆきさんは「その出費が自分に良いリターンをもたらすかという投資思考を頭の隅に置いておくといい。大金が溶けてリターンが見込めない『あの場所』は無駄遣いの最たるものだ」という――。
※本稿は、ひろゆき『貧しい金持ち、豊かな貧乏人』(徳間書店)の一部を再編集したものです。
■一番安いものを買って「最低水準」を知る
ネット通販やスーパーで買い物をするとき、僕にはひとつのポリシーがある。細かい点は気にせず、とにかくいちばん安いものをまず買ってみるというものだ。
「そのジャンルにおける最低水準」を知るためである。
それを買って試してみて不満がなければ、僕にとってそのジャンルの品は最低水準のもので問題ないということだ。最安値のものでいいということである。
もしいちばん安い商品だと不十分に思えたなら、次はもう1ランク上げてみる。それでも満足できなければ、さらにあと1ランクだけ上のものを買うわけだ。
■洗剤は汚れが落ちればいい、ホテルは寝られればいい
たとえば、僕が洗濯機の洗剤に求めるのは衣類の汚れを落とすことのみだ。いちばん安いものでほぼ問題ない。でも缶詰のコーンの場合は、あまり安いと食感がイマイチなことが多い。だから気持ち高めのものを買うようにしている。
大学生のころ初めてのひとり暮らしで部屋選びをした際も、まず内見したのはいちばん安い物件だった。そこはシャワーだけで浴槽がなかった。立て付けもボロボロだ。なんだか冬は寒そうだ。だから2番目に安い浴槽付きの物件に住むことにした。「最低から2番目」の部屋だったが、なんの不自由もなく暮らせた。
僕は旅先でホテルを選ぶ際も、そのエリアの最安値を探す。僕にとってホテルの役割は寝ることだけだ。基本的に眠れればどこでもいいのである。
以前、テレビの仕事でアフリカのマラウイの国境沿いの街へ行ったときには、Airbnbでいちばん安い宿を申し込んでみた。ゴキブリが室内にうようよしていたが、気にせずにぐっすり眠ってしまった。人生で経験した最低レベルの宿だったと思う。でももう一度そこに泊まれと言われても平気だ。
自分が許容できる最低水準がわかっていれば、余計なコストを払う必要はなくなるのである。
■出費は「リターンがあるか」の投資思考で
その出費があなたに良いリターンをもたらすかどうか。そんな投資思考をいつも頭の隅に置いておく。それこそが賢い安上がりな生き方である。
財布の紐を締めるばかりが芸ではない。良いリターンが得られるのであれば出し惜しみする必要はない。遠慮なくお金を使おう。
あなたが料理好きなら奮発して高い調理器具を買うのはありだ。使い勝手のいい器具を使えば、料理がますます楽しくなる。料理の出来栄えもさらに良くなるだろう。結果として外食が減って節約になるのだ。それは大きなリターンである。
映画好きで足しげく映画館に通っている。映画館で味わえる臨場感がたまらない。そんな人は自宅の一室にホームシアターを設置するのもいい。もちろん費用はかさむが、ネットフリックスを迫力満点でいつでも楽しめる。長期的にみて毎週映画館に出向くよりコスパはいいはずだ。これも有意義な投資である。
■キャバクラ、ホストクラブは「アホの極み」
かたやリターンが見込めないものにお金を費やすのはダメだ。
たとえばキャバクラやホストクラブ通いはその最たるものだろう。いくらお金をつぎ込んだところで意中の相手を口説き落とすのは無理だ。それでも何百万円か使えば、なびいてくれるかもしれない。でもそんな関係はすぐ終わる。
キャバクラでバカ騒ぎしてストレス発散? それでひと晩で多額のお金を溶かすのはアホの極みだ。あとにはなにも残らない。
ストレスがたまっているならほかにいくらでも対処法はある。友だちや同僚に悩みを聞いてもらうのも手だ。それで気が楽になるかもしれない。そのほうがはるかに有益だ。お金もかからない。
その出費でリターンを得られるのか。その出費は価値のある投資になりえるのか。お金は人生の手段だ。上手に適切に使おう。大切なのは選択と集中である。
投資思考が日々を充実させるのだ。
■ひろゆきの移動はいつもエコノミークラス
飛行機のファーストクラス。ホテルのエグゼクティブルーム。どちらも値が張る。値が張るのはそこに付加価値があるからだ。でもその「付加価値」は高い料金に見合うだけのものなのだろうか。どちらもそうは思えない。
それらは富裕層向けのサービスだ。金払いのいい人たちがターゲットである。つまりそのサービスは本質的ではない。単なる贅沢である。過剰なオプションにより無暗に値段が吊り上がっているわけだ。
飛行機の本質的なサービスとはなんだろう。乗客を目的地まで送り届けることだ。当たり前だがそのサービスはエコノミークラスでも受けられる。そしてこれも当たり前だが所要時間も同じだ。ファーストクラスだから早く到着するわけではない。
かく言う僕もかつてファーストクラスを利用したことがある。たしかに座席は広々としていて、機内食も豪華でおいしかった。で、眠っているあいだに目的地についた。――いま僕はどこに行くにもエコノミークラスである。
■いい部屋の設備は「使うひまがない」
ホテルのエグゼクティブルームも過剰だ。客室が広すぎる。一泊か、多くてもほんの数日の滞在だ。しかも客室にいるのはほぼ朝と夜だけだろう。いろんな設備があってもそのほとんどは無用の長物だ。使うひまがない。
ホテルの本質的なサービスは宿泊だ。つまりベッドで安眠できることだ。それなら普通のビジネスホテルで十分だろう。余計なオプションにお金を払うのはバカらしい。
そのサービスを利用する目的はなんなのか。その目的さえ果たせればいいのだ。それ以外のサービスは企業が一儲けを狙った戦略商品である。手を出してはいけない。
僕は日本に出張に来たとき漫画喫茶(ネットカフェ)に泊まることがある。そこにはシャワーがあり、髭剃りやシャンプーといったアメニティもそろっている。なんの不自由もない。それで一泊だいたい2000円である。良心的だ。
■高級車や高級腕時計を買わない理由
僕は高級車やハイブランドの衣服や装飾品といったものにぜんぜん興味がない。
その理由はいろいろあるが、ひとつには日ごろから「最悪のパターン」を考えているからだ。
何十万、何百万円もする腕時計を身につけるのはたしかに気分がいいのかもしれない。でも最悪のパターンを考えてみる。もしピカピカの高級時計に大きな傷がついてしまったら? かなりへこむと思う。
安い腕時計なら、たとえ傷がついたとしても「また買えばいいか」とすぐに気持ちを切り替えられる。いちいち慌てることはないだろう。
車だってそうだ。事故を起こして廃車になった場合、安い中古車なら「仕方ないな」で済ませられる。でも何百万円もする新車だったらしばらく立ち直れない。
家だって同じだ。僕はいまフランスに住んでいるが、日本にいたときはどうしても買う気にならなかった。ずっと賃貸暮らしだった。
■マイホーム購入の「最悪のパターン」
家を買おうと思えば買えたが、最悪のパターンを恐れていたのだ。家を所有し、維持するにはいろんな費用がかかる。またさまざまなリスクもつきまとう。
もし台風で家の一部が破損したら、自分で修理費を払わないといけない。台風で破損しなくても年月が経つとあちこちガタが来る。そのメンテナンス費がどんどんかさんでいくかもしれない。
それに変な人が隣に引っ越して来たら困る。あるいは騒音を出すような工場が近所に建つかもしれない。そういった最悪のパターンを考えると、大金を払ってまで家を買う気にはとてもなれない。大金で心配を買うようなものだ。
ようするに持ち物は安ければ安いほどいい。あれこれ気をもまなくて済む。安上がりな生活はこのうえなく自由で快適なのだ。
---------- ひろゆき(ひろゆき) 2ちゃんねる創設者 東京都北区赤羽出身。1999年、インターネットの匿名掲示板「2 ちゃんねる」を開設。2015年に英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。YouTubeチャンネルの登録者数は155万人。著書に『ひろゆき流 ずるい問題解決の技術』(プレジデント社)、『なまけもの時間術』(学研プラス)などがある。 ----------
2ちゃんねる創設者 ひろゆき
|
( 301376 ) 2025/06/22 06:24:04 0 00 =+=+=+=+=
要するに、良く考えもせず、何となく平均的なもの、あるいは平均以上の物を購入することは止めたほうが良いと言う事ですかね。
確かに、日用品で最安値の品物を買ってみたら意外と満足感が高く、以後、継続して買うようになったものは結構あります。 得した感が高いし、その分で浮いたお金を自分の趣味に回せるので、お金が貯まるか否かは別にして、満足感の高いお金の使い方にはなりますよね。
▲286 ▼27
=+=+=+=+=
確かに。一軒家買う時は、住宅街かは重要だな。
だって工場や、飲食店ができたら、騒音や匂いが気になる可能性もある。
あと、住宅を買うときは、その住民にいろいろお話を聞くのはいいのかもしれない。
誰がしきっているのか。また総会の集まりはどれくらいか。また、仲はいいのか。など。 だいたい30分あれば3〜4人に聞けると思う。
これで30年は住む可能性が高いから、時間対効果は高い。
それで最初の人脈が築ける可能性もある
▲61 ▼47
=+=+=+=+=
他人にはあほらしく見えたとしても、自分には十分価値があると考え満足している場合もあると思います。
それに「最低限使えればいい」というものもあれば、「気持ちよく使える」ことが快感になり、自分には十分価値があるというものもある。それこそ、人それぞれ。
ホテルにしても、「シャワーさえあれば十分」な人もいれば、自分のように「できれば大浴場のある温泉がいい」と思う人もいると思う。気ぜわしい出張などでは「寝るだけ」のホテルでも十分だが、「リラックスすることが目的」の旅行では、求める施設内容も異なって当然。多少高額でも自分で満足できる施設を選択することには意味がある。
ひろゆき氏が指摘する「キャバクラ」の類にしても、自分には全く興味がないものの、そこで過ごす時間が楽しくてしょうがない人にとっては、無駄な出費とも言えないと思う次第。
▲510 ▼116
=+=+=+=+=
キャバクラは無駄なのは同意する。高級といっても私レベルの高級時計は毎日見ていて楽しいので買った。そしてドイツのクルマは乗り味、先進テクノロジーが優秀なので運転が楽しく安全なので買いました。エコノミークラスは年取ると辛いのでビジネスにする。人は好みでメリハリつければいい。全てにおいて安価を求めるのも他人がとやかくいうことでもない。意見として受け止める。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
自分は比較的物欲が少なく、最近達観の境地に至っているのかなと思い込んでいました。 ところが先日ハーゲンダッツの引き換えメールが見つからず(おそらく間違えて削除してしまった)、30分くらいメールボックスを何回も探してしまいました。 煩悩脱出はまだまだ遠そうです。けどそれも人生のスパイスだと思いますよ。
▲242 ▼18
=+=+=+=+=
私は、生活の基礎代謝を上げないために最低限の生活で満足できる心持ちを維持するように心掛けている。本記事に通じるところがあるのではないかと思う。貧乏な母子家庭育ちの頃は、とても自由だった。質素な食事すらままならない時もままあったが、空腹が一番の美食だ知ったし、満足に家電も揃えられず、大家がズカズカ室内に入ってきて室内を点検するような借家住まいをしていたので、それよりマシならどんな住環境も天国だった。そして何よりも生活コストが低ければ、どんな仕事でも食べていけるという自信が持てるため、仕事で納得がいかなければいつでも辞めてしまえるという自由を享受できる。会社の奴隷に陥らずに済む。事実として3回転職したが全て慰留され、その時の自分なりの正しさを裏切ることなく生きて来られた。ただ、無条件に節約を是とはしない。基礎代謝を上げなければ、金は使ってしまって構わない、否、使ってナンボだと思っている。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
私もキャバクラとかは行かない派ですが、別に皆が皆、口説きおとす為に行ってるわけじゃないと思いますよ。人間の行動を、理屈でどうのこうの評すさしても何も意味がありません。人間は理屈で動いているわけではないからです。人様のお金の遣い道にあれこれ口を出して「俺は賢い」みたいな顔をしている人が、一番賢くない人だと思います。この方はフランス語の知識をドヤ顔で披露した後、フランス語の専門家にコテンパンにやられましたよね。そして、その専門家の指摘に対して無視を決め込んでいた。とてもじゃないが賢人とは思えませんよ。そもそも「交通違反のもみ消し方」というサイトを作った過去のある人ですしね。その程度の品性です。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
自分が気に入ったモノを買えばいい。 それがベスト。
例えば自分は中古のMT車を未だに乗っている。売りに出したところで下取価格は20万にもならないだろう。だが色々いじって自分好みに仕上がってしまい愛着湧きまくり。そして同タイプのMT車は絶滅危惧種。SUVとかに浮気したいとも思わないので修理が効かなくなるまで、壊れるまで付き合うつもり。
納得は全てに優先するぜッ!
▲299 ▼25
=+=+=+=+=
私もこの考え方は分かります。 私の実家の母親が「お皿や鍋、食器類は全て高めのものを買うべき」という考えを持っている方で、今でもそれを貫いていますが、私は実家に暮らしていた際に100円ショップのコップを自分用に買いました。そのコップは、実家で使われていた他の食器よりも長く今でも使えています。なので、一番安くて使えるものを知ることは得することに繋がるという考え方は分かります。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
車や時計もある段階を過ぎると実用品から芸術品の領域になりますし、エコノミーもファーストも到着時間に差はありませんが疲労度は全く違います。ただ言葉の響きは良くないですが「最低水準」のレベルも知っておくべきでしょうね。芸能人によるレアな旧車や高級車、装飾で固めた高級時計が紹介される昨今ですが「最低水準」にも楽しみはあります。
▲130 ▼7
=+=+=+=+=
これを購入することによって副産物があるかどうか。を考えてお金を使います。服を買う場合は、長く持つことと品よく見栄えがする事。車や家電は最低限必要な機能で最低限の数。「便利」をうたう商品はまず買いません。
総体的に言えるのは「持ち物は少なく」「体験には惜しまず」です。 こういう価値観になったのは東日本大震災で家が流される映像を見たからです。いくら大金をかけてモノをもったところで、災害に見舞われれば貧乏人も金持ちも公平に財産を失うんだと知ってから。だから自分さえ助かれば記憶の中にとどめられる体験や経験にはお金を使うようにしています。そのための楽しい記憶を作る目的ならたまには豪華なホテルも、高級なレストランもアリです。
▲241 ▼45
=+=+=+=+=
自分の経済状況次第だな。
例えば私は今新車時400万円くらいの車に乗っているけど自分の資産からしたら大した金額ではないので仮に何かあってもまた買い換えすればいいと思っているけどお金がなく5年ローンで買っていたらぶつけたら大事だろう。
私には買うのは無理だけど2000万円の車でも大したことがない人もいる。 逆に200万円の軽自動車でもやっとの人もいる。 つまりは本人の経済状況次第。
お金あるならケチ臭いこと言わずに使った方がいい。 何でも節約がいいとは限らない。 あの世にはお金は持っていけないからね。 遺産として残ったお金はタダ働きと同じ。
▲209 ▼49
=+=+=+=+=
高いものが必ずいい物とは限らないけど、何も考えず一番安いものとなると抵抗があるものもある。 何にしても最低限の知識を身につけて問題なさそうな安いものから手をつけていくのが正しいと思う。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
私もどちらかと言うとひろゆきさんと同じ考えで、色々、リターンを考えて行動してしまう。単なる「ケチ」と言われることがあるが、自分が満足していればそれで良いと思いますが、そんな考えの人ばかりだと、経済は回らない。宵越しの金は持たぬ~ぜという人がいて、世の中バランスが取れていると思う。
▲151 ▼12
=+=+=+=+=
人それぞれの価値観で金を使って良いと思うけれど、ホテルだけは温泉がついていて欲しいと思う 仕事でホテルに泊まることはないので、予約するときはいつも余暇だ 基本、遊びに行くのが前提なので、宿泊先は温泉付きを探している
あと、どんなに貧乏でも財布と靴は新品を買う なんかわからないけれど、中古品はどうしてもいやだ この二つがお気に入りだと毎日気分良く暮らせる
多分、そういった細かいこだわりが生きる活力になるのなら、金をかける価値はあるんだろう
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
最低水準で満足できるかどうかを試すのはよい考えだと思うが、 世の中には最低以下の全く使えない詐欺的な商品もある。 たとえば、自転車等では事故や怪我につながることもある。 そのような商品を見極めるためには、その分野の商品がどのようなものか知らなければ判断はできない。
結局は、授業料をまったく払わずに習熟するのは難しいということ。 趣味では、その試行錯誤も楽しいものです。 ひろゆき自身はわかって極論をのべてその反応を楽しんでいるのだろうが、そこにリターンはどのくらいあるのだろうか。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ひろゆき氏の考え方には概ね賛成。 だが、自分の思考パターンで考えると、自分の身の丈に合った範囲だが、ある程度の贅沢や質の良い物を身につけてから、これは過剰だとかここまでは必要ない等スリム化している感じ。 高級な料理もホテルも経験せずに、必要無いシンプルで良いと切り捨てるのは、知らないくせにと思われても仕方の無いことだと思うし、言葉に虚しさを感じる。あくまでも無理のない範囲で、腕時計やバッグ、靴等小物も出来るならそれなりの物を身に着けたほうが、年齢に合った見栄えになると思う。 服は流行り廃りがあるし幅が広すぎるので除外。
▲132 ▼41
=+=+=+=+=
目的・快適にあったモノを選ぶ事が多いかな? ただいま旅行から帰宅中だけど、 ツアーの集合場所のホテルに前泊して、 当日アタフタしないですむ事を選んだり、 後泊は場所よりも宿泊50,000ポイントが使えるホテルを選んだり。 長期滞在するなら、系列関係無くコインランドリー併設のホテルを選んだり。 部屋のグレードは、一人旅行じゃ無ければ、キングサイズのベット1つよりも シングル2つを選んだり、お風呂もユニットじゃなくて別々を選んだり、 快適さを選びます。 カードキーがシングルで停まっても2枚渡されるなら、 夫婦別々の部屋に泊まる事もありかもしれません。 (部屋の快適温度はお互いに違うので)
自分に取って何が快適で、それに対してお金を出せるなら お金使います。 贅沢もそれが個人的に良いなら良いんじゃないんでしょうかね?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
住宅の件は、少し違うかな。彼ほどではないが、倹約思考で費用対効果を考えてしまうタイプなので、概ね同意する。自分の中で、どこまでという部分を冷静に線引きをして、それをブレないようにすることは大事かと思う。しかし、住宅の件は違うと思う。 購入することは、大金をはたいて心配を買ってるのではなく、逆で、心配を請負うことで、報酬を貰ってるのである。まさに大家さんがそうである。所有し、その心配から逃れたい人などに、物件を貸すことでその心配を引き受けて、その代わり対価を貰っている。 修繕、固都税、その他云々の支払いっても補い余りあるほどの報酬を借主さんからもらう。だから、賃貸業は成り立っている。当たり前の話だが、そうしているから大家さんがいる訳で、メリットがないなら、そもそも大家業なんて存在しなくなる。自身で買うのも同じ、借りる場合に支払う余分な報酬を払わずに、その分責任を請け負っているだけの話。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
洗濯洗剤に関しては液体よりも粉のほうが洗浄力が強く、圧倒的に値段あたりの使用量のコスパも高い 液体洗剤が主流になっているのはメーカー側のマーケティンと利益率の都合ですが多くの人はイメージでしか判断しないのでそれを受け入れています
また、キャバクラに関しては他人との疑似関係でストレスを大幅に解消できる人が驚くことに大半なので商売が成立しています
こういったことがなぜ成り立つのかというと、例えばダニエル・カーネマンの二重過程モデルのモデル1で生きている人が社会の大半を占めるからです
▲21 ▼20
=+=+=+=+=
時計に関しては高い時計を買っても1日が25時間になったりはしないので無駄だと思う。車は高い車(外車)は頑丈なので、軽自動車なんかと比べて事故した際命を守ってくれると考えるとお金を払う価値はあると思う。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
何が自分にとって重要かどうかですね。 たしかに、ホテルは滞在時間がほぼないので、最近は私も安さと朝食の評判をメインで選ぶようにしています。 夜は外食ですね。
何にお金をかけるかどうかの価値観で、結婚してから揉める話もよく聞くから、本当に大事だと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「金持ち父さん貧乏父さん」という本を読んだのを思い出しました。 要するにお金が増える可能性があるもの以外は全て「負債」と考える、そんな内容でした。 家、車、は維持費が掛かるから負債、 株、債権は増える可能性があるから資産。 ざっくり分けるとこんな感じです。 ひろゆきもこの本の内容に近い考え方なんでしょうがこれには落とし穴があります。 人間の寿命はそんなに長くはない。 そして健康寿命はもっと短い。 足がガクガクした老人になってから豪華な旅行に行こうと思っても身体的に無理、車も同じです。 「無駄な事でもやれる時にやる!」 半世紀近く生きてきた人間の最適解です。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
これは厳しい現実てすが、精一杯頑張っても最安ホテルしか利用できない人が「これで十分」と言っても説得力に欠けるのは確かです。その手のセリフはスイートルームから簡易宿泊所まで自由に選べる人が言うから価値があると思いました。 とはいえ、私も来シーズンからスキー宿は安いところにします。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
様々な価値観があっていい。 人それぞれ目標や目的も違う。 但し、成果を出せている人間の説には一理あるもの。 必要のないものに手を出さないのは、基本中の基本。 むやみに、吐き出さないことが、肝要である。自身にとって、必要な事にのみ投資する。 何かを誇示する必要もない。 持てる者は、いつでも手に入れられる故。 安心、安全を買い、最悪を想定して行動する。 この人は、それを言っているように思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
要は自分には何が必要なのかを見極めてお金を使うことが大切だということですね。 必要だと思うならキャバクラも高級車も良いと思います。ただ意味の無い見栄やプライドの為に必要も無いものにお金を使うのは良くないかなと思いますね。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもキャバやホストクラブは趣味。生活品などと同列に語ること自体が間違っている。趣味に(投資の)リターンとか求めるか?自分が満足すればそれでいいのでは?自分も釣りにものすごい金をかけているが、自分が楽しいからそうしているだけで、かけた金額のリターンなんて求めていない。もちろん借金してまでやらないけどね。 それなら、パチンコなどのギャンブルやゲームも全部無駄で最悪のお金の使い道だと思うけどね、興味ない人から見れば。 住宅もそう。日本は賃貸のままだと将来住みたいところに住めないよ。空き家が増えているとか言うけど、住みたいところが都合良く空き家になるかね?
▲34 ▼17
=+=+=+=+=
商品の価値・価格に納得って「経験があってこそ!」と思う。最低ランクで十分!もあれば、相場(平均)価格を求めるモノも。下から2番目で良い!も経験からの判断ですね。
言い方が難しいが、どんなに困窮(貧乏)していても、この商品・モノ・サービス だけは〇△クラスを選ぶ!外せない!って希望や判断があると思う。
安さ第一、最安値しか買わない・・が行き過ぎると、良いモノ・便利さを知らない事になります。知識も安い≒昔のまま?になりがち。そしてこの30年で染みついた「安さ・値下げ・コストダウン」ばかりで「収入を増やす行動と意識の低下」を感じます。
物価高と不景気で 以下に出費を下げるか!ばかりの風潮からの変換が必要に思います。ただ・・ひろゆき氏のように資産が無い一般市民は変換は大変だけどね。。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
最近思うのは安くても満足できなかったり機能不足で結果それ以上の、お金を使ってしまうことがある。 例えばコンビニでオニギリ、パンドリンクを買うと余裕で600円とか超える。 と、すると日高屋とか、すき家で食べるのとたいして変わらない。 すき家ではお茶も飲み放題だ。 食べても不味くて満足できないなら外食にする。 洗剤は安物はやはり安物。 ナノックスが汚れ落ち消臭力といい 1番だ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
20代の頃にバックパッカーをしていたので、東南アジア、中国、インド、ヨーロッパ、アフリカ、南米など、全て町で最安のホテルやゲストハウス、ドミトリーを利用しました。
今は金銭的に余裕がありますが、年に2回、子供と国内旅行をするときは、格安航空券で移動し、東横INNなど格安ホテルに泊まり、その分、アクティビティや食事、観光にお金をかけています。 身の丈に合っているし気軽です。
そこそこの宿を利用するのは温泉旅行のときだけです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
洗剤は衣類を洗うんだから、値段だけで判断は危険。肌に合う合わないがあるし、臭いの問題もある。間違った洗剤を使えば衣類の寿命に関わるし。まあ価値観はそれぞれだが。我が家は結局無添加の液体石鹸にたどり着きました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は若い頃、使いやすそうとか、普段こんな価格では買えない等という理由で、欲求に勝てずに財布を買う事がよくありました。 品質やブランドで 価格差はあっても、結局自分好みの同じ様なデザインの物が貯まってしまい、数が10近くなった頃には異常さを自覚しましたが、コレクションとして実家の納戸に保管していました。 先週久々に実家に行った時に、財布に全てカビが生えているのに気づき落胆しました。 どんな物でも、値段より 使ってみてなんぼって事なのですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
つくづく同意できる記事ですが「それでも満足できなければ、さらにあと1ランクだけ上のものを買うわけだ」のところは個人的に要注意。
例えば日焼け止め。2ちゃんねる草創の頃の技術だとはっきり言って日本のトップメーカーの製品以外は数値なんて嘘八百で信用ならなかった。あれから20余年、現在ではプチプラの製品どころか韓国製あたりでも十分すぎる性能がある。
技術の進歩で「辿り着いたワンランクだけ上」が、実際にはとんでもない域に達している可能性があるので定期的に今より上下を試すのは重要だと思う。
ひろゆき自身はVision Proを持っていたりするらしいから記事と違い、いきなり上から入るタイプとお見受けしますけど…。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
私は狭いビジネスホテルは苦手だ。 ただ寝れることが出来れば良いという方には良いのでしょうが、狭いのが嫌なのだ。 なので、少し値は張るが広めの部屋があるシティホテルに泊まる。 ビジネスホテルの中には、広めのツインルームがあるので、シングルユースの場合もある。 気持ちよく寝れる方が重要なので。
▲106 ▼50
=+=+=+=+=
価値観の違いだと思います。
人間は一番弱いのは寝ている時。寝ている時に大規模地震が起きたら死亡するリスクが高いです。
マンション等はどのように建設されたか分からない。自らの目で基礎工事の段階から確認出来る注文住宅は建売にはない魅力があります。
安宿も汚いだけならまだしも耐震性等に問題がある可能性がある。ある程度のレベルが必要だと私は認識しています。タイでは建設中の高層ビルが地震で倒壊していますし、外国では大規模地震がある度に高層ビル・マンションの倒壊が当たり前。
ひろゆき氏は安いが一番という考え方の持ち主だと私は認識で私は根本的に考え方が異なります。鉄道のグリーン車はあまり魅力を感じませんでしたが、ビジネスクラスは利用する価値があると思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
言ってることはわからなくも無いが本当の金持ちの感覚になれば気にならないのでは。 例えばその人にとってファーストクラスが100円くらいでエコノミーが10円くらいの金銭感覚の金持ちだったらどちらを選ぶのでしょうか。 スーパーカーもロレックスも数千円位の感覚なら傷が付こうがまた買えば良いかとなるでしょう。 金持ちにしては感動は無いが偶に庶民が贅沢すれば幸福感もあるかと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆきさんの考えの逆を行くのが 【良い品、良いサービスにお金を払うことで仕事に対するモチベーションが上がる】 考えが有ります『よく稼ぎよく遣う』 ひろゆきさんの考えで行けば『でも、安い品、最低限のサービスでも仕事を続けるのが大人ですよね』に成ります 私は支出を抑えてお金を稼がなくても自由で居られる生活が楽で好きです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元プロ野球選手の里崎さんが、全く逆の話をしていた。プロに入って最初の車で高級外車をまず買った。そうすると自分に必要な装備、不必要な装備がわかって次第に必要充分な車を買うようになった、と。理屈としては自分はこっちが好き。一番安いホテルにしか泊まらない人には高級ホテルの良い部分は想像の範囲にしかない。安いホテルと高級ホテル、両方泊まってみないと自分に必要なホテルのランクはわからないよね。
▲115 ▼59
=+=+=+=+=
まあ、基本同意するけど飛行機はエコノミー症候群等のリスク回避でビジネスクラスに乗る事も合理的だし、金の使い方の目的はコスパだけじゃないからなぁ。 私もキャバクラで散財する人の気持ちは分からないけど、シアター装置買ってネトフリの動画配信と契約するのも厳密には生命活動には不要だし、どこまでの無駄を許容するかは、各人の価値観だからなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
難しいですね。めちゃくちゃ節約家ってわけでもないけど、投資初めて色々と「本当に必要なものか?」は考えるようになりました。が、欲しい!と思ったものは躊躇なく買ってます。 キャバクラ・ホストクラブは本当に仰る通り。けどその時一緒に行った仲間とのネタ話にもなるので一概に全く意味ないとは思わないかなー。 昔友人とセクキャバ行ってそんな稼いでたわけでもないのに一晩20万使ったのはいい思い出。笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はトラブルで自分の持ち物をほとんど失ってしまい、あれから物を持つ欲がなくなった。いい時計とか、部屋のすてきなインテリアとかも、なくすかもしれないしな、と買う気が起きない
でもそのかわり記憶に残るものにはお金をかけたいから、ホテルとかはいいところに泊まっておいしいもの食べたいな
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
ホテルの部屋に関しては高すぎるものに高すぎるサービスの必要性を感じていないが、安すぎるものには安眠性や安全管理に問題があることもある。 コーンの食感よりも重要なことだと思う。
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
最近読んだコミックの中で、畑違いのサービスを事業として始めるスタッフがその道のプロを招くと言うシーンがあって、そこでの「我々は水を貰うんじゃない、井戸の掘り方を学ぶんだ」と言うセリフを思い出した。
基準も決め方もこれが唯一解ではないが、酒を吞む習慣が無いので「最悪の使い道」は同じ結論だなぁ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは半分わかるけど半分わからんなぁ。さすがに最底辺のとまでは言わないけど、そこそこで良いものに無駄にお金かけたくないし考える時間すら無駄って思う反面、高いやつを知らないと高い理由すら理解できない人になってしまいそうで。 会社員になって何かの商品を開発する際に、最安値の商品ばかり開発する会社ってそうそうないよね。何らかの付加価値をつけて他社との差別化をはかるんだけど、付加価値考える工数なんて削るべきみたいな思考になりたくない。 コーンの缶詰に歯ごたえがある事を知らないまま生きる人にはなりたくないよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ツナ缶… 有名ブランドとして羽衣の”シーチキン”があるがもっと安いブランドもある。 しかし比べてみると固形成分の密度が明らかに違う。 安ツナ缶はお得な商品と言えるのか疑問である。
卵… 値段の安い”サイズ色々”と値段の高い”Lサイズ”。 両方買って重さを比較したら重量単価はほぼ同じだった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これはひろゆきさんの考え方 ひろゆきさんでない方は自分の価値軸で必要なものにお金かけたらよい。ただ ひろゆきさんの言われるキャバクラ ホストクラブは金かけても相手が振り向いてくれないのはその通り 最近ではお酒を飲むのも無駄なことだったかと思うこともある。一方でブランド品は不要は欲しく無いからそうしてきたが 長い時間で考えれば 益々入手困難なブランド品は前に入手しとけば 金融資産より稼げたものも結果としてあったとは最近は思ったりもすることがある。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
どこで満足できるか下から試してみるのは納得しました。シャンパンが好きですがシャンパンでなくても、同じ製法の瓶内二次発酵スパークリングワインで十分美味しく飲めました。 でも高級車だったり高級腕時計は個人の趣味なのでほっておいてという感じです。 ひろゆきさんが興味のない分野というだけでは?
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
人の価値観は人それぞれなので自分が納得いくところに使えばいいと思う ひろゆきさんのように経済的余裕、時間の余裕があれば自分の思う所に使えるし、どちらの余裕も無いと我慢する事もあってその反動も出てくると思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高級時計ならパテックやロレックスのスポーツモデルを定価購入出来るなら購入しても良いと思います。売却時に定価以上に値が付くことがありますから。車は税金や整備等費用がかかります。基本的に余程のプレミアがないと売っても半額以下ですからおすすめしません。
▲10 ▼45
=+=+=+=+=
この考え方には共感しますね。 私も車などには全く興味がない。 走ればいいくらいの感じ。 仕事で使う車は拘る。 もちろん仕事で使う工具や機械も拘る。 かなり拘る。 出し惜しみはしない。 買うときは100万単位でも一括。 でも普段はあんまり無駄なものは買わない。 基本残るものを買うけど、そんなに高いのには興味ない。 用を足せればそれでいい。 でも、いつも応援に来てくれる人達にはお金使うのは惜しくない。 お茶や昼飯は全部出す。 飲みに行っても全部出す。 お金は使わせない。 別に下心があってやってるわけじゃないけど(少しはある)、応援に来てくれる人達が仕事をたくさん紹介してくれる。 ありがたい事だ。 だからまた良くしてあげたくなる。 そうやってると、周りもみんな良くなってくる。 自分だけ良ければいいって人は自然と弾かれていく。 自分のお金だから何に使ってもいいけど、後に何か残るほうがいい。
▲27 ▼14
=+=+=+=+=
物を買うときは、少々高くても愛着を持って長く使えるかを考える。 なので、ビニール傘は買わない。 価値観は人それぞれだけど、体験には感動が欲しいですね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
お金は使った時に初めて価値が出るから、死後に残しても意味がない。 だから欲しいものはドンドン買う。 欲しい時に欲しいものを買うのがポリシー。 その方が経済も回るし、人生の幸福度も高いと思う。 老後にある程度残すくらいでいいと思うんだけどな。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
>たとえば、僕が洗濯機の洗剤に求めるのは衣類の汚れを落とすことのみだ。>いちばん安いものでほぼ問題ない。
ホテルにゴキブリの話は、本人がそれでよいと思うなら、もったく問題ない選択だと思う。 しかし、洗剤は違う。最安値にするために、不純物が多かったり、有害な物質を使っていたり、工場の管理が悪く廃液が垂れ流しの結果、最安値にできたかもしれない。これでは知らずに自然環境破壊に加担することになる。この手のものの最安値を常に選択するなら、そこまで調べて考えることができる人に限られると思うよ。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
お金があるなら何も節約する必要はないが、分不相応な出費は、満足不満足に関わらず許されない事だ。愚かかどうか以前の話。つらくても我慢しなければならない。欲しいものが沢山あるうちはお金は貯まらないという。欲望への執着が成功に繋がる事もあれば、自分自身を苦しめる事もある。欲望を解脱したという事と節約のスキルは別物だったりする
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高いシャツもいずれはのびてヨレヨレになる、ブランドバックもちょっと引っかき傷が出来たらみづぼらしいバック。 高級車も軽四も目的地まで運転する労力と時間は一緒、見栄より実利を考えればひろゆきさんの言うとうり。 でも金持ちがどんどんお金使ってくれないとこの国経済が回んないから無駄金使って贅沢していいよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆき たまに面白い事言うな 人は皆価値観が違うから、一概に言えないけど、旅行でEUなど12時間以上のフライトならビジネスクラスの価値はあるよ ホテルは共同トイレで汚かったら、長期滞在はできない 高級腕時計はキズが付きにくくなってるし 長持ちするし愛着が持てる 100均時計なんか見向きしなくなりますね 洗剤もシャンプーも市販の安い物を買うより 天然成分のほうが身体にいいから、 長期的に見れば高価な方がいい 持ち家はローンが無ければ最強だから 買うべし ただし、支払える範囲で妥協せず本当に気に入った家を買う 高い車を残クレで購入する奴はア○ キャクラなど風俗系は、行く人含めて関わりたくないから一銭も払いたくない ですね
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
確かに会社の社長達がキャバクラで何百万も使ったとか自慢をしているのを聞くと、いくら儲かっていても会社の機材を入れ替えたり設備投資したりと他に使い道あるだろうにと思ってしまいます。高級腕時計を自慢げに見せられてもずいぶん儲かってる会社だなぁとまわりは思うだけで喜んでいるのは本人だけです。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
言っている事は、至極当たり前で、特に反論すべき点も無いが、 昔同じ様な事言う、漫画家かだったか作家さんいたが、肺癌で早死してしまった。 きっと、多額の財産使いきれずに、あの世逝かれたと思うが、本人的には良い人生だったのか。 遺族は良かったかも知れないが、 もう少し贅沢しても良かったのでは。 結局その方の経済状況で、人生観変わると思うが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スナック、ホストクラブ、キャバクラ、またパチンコ、競馬、競輪、競艇、カジノ、あらゆるギャンブルは私にとっては無価値です。また酒類、タバコ、カフェイン、違法薬物、宝くじ等も私にとっては全くの無価値です。
一言でいえば個々人の価値観の相違というしかありません。その対価が求めるものと釣り合っているかそれ以上のであれば、その人は魅力的だと感じてしまう。また一方で興味の無い人にとっては全くの無価値であるといえます。
この人は日常の至極あたりまえの事をイミテーションの様に、自分自身がさも達観しているように人々に見せており、とりとめもなく雑多な記事にまとめている時点でも私にとっては、それはとても全くの無価値に感じてしまいます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そうかな? 夜遊びは年に数回程度するけどあんなもん「ごっこ遊び」に過ぎないと思っていて、口説こうなどこれぽっちも思っていません。 「あわよくば」なんて思う中年男性など野暮の極みだし、生産性の無い出費だとも理解しています。 それでも生物学上男性なので若い女性と話せば楽しいと感じるように出来ているんだよな。 それに話を聞いてくれる友達との関係維持にもコストと時間がかかるんですよ。
飛行機の上位クラスもオーバーブッキングで乗ったことが何度かありましたが到着後の疲労感が全然違います。 目的地に到着後すぐに大きな価値を生む仕事をする人は是非利用すべきです。
高級ホテルもそこで受けるサービスを目的とするなら楽しいものですよ。 屋上絶景ナイトプールとか4ハンドマッサージとかお値段以上に超絶楽しかったですよ。
高級車や高給時計などは所有したことが無いので楽しさが解りません。 どなたか教えてください。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
人それぞれ。
私はマイホームも高級車も腕時計も興味が無いが、旅が好きなので、お金と時間があればいろいろなところに行ってみたいと思う。
円安なので海外は行きにくくなったが、できることなら、世界中全ての国や、日本の全ての市区町村をまわってみたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全然嬉しくないのだけれど、それなんて俺?状態だw特に一番安い物を買うくだりとか、頭の中覗かれたんかってぐらい同じ事考えいていた。キャバクラも行ったことないし、ホテルも移動も車もいつも最安。
とはいえ別に他の人がそれに価値を見出すことについては、おかしいとも考えが劣っているとも最悪の使い方とも思わない。自分が使いたいと思うものに使うのが最高のお金の使い方だと思う。家族を持てば、自分が下らない、自分なら絶対使わないと思う物でも、家族の喜ぶ顔が見たくてお金を払う事なんていくらでもある。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自分の人生にとって必要か否かで判断してる。 例えば車でいえば最近の車に魅力は全く感じないので無関心。今持ってる6MTの愛車だけにしか興味関心がない。 ゲーム機で挙げればSwitchには全く興味がないので買わないしPS5も要らない。PCゲームだけで充分。 酒、タバコ、ギャンブルはただ金をドブに捨ててるだけと感じてるのでこれも全くやらない。 アニメでもガンダムのジークアクスも全く興味が無いし、鬼滅の刃すら知らない。
結局のところ「みんながやってるから」「みんなが持っているから」だから自分もそれに合わせて…という思考がもっとも「アホの極み」だと思っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費を単純な費用対効果で捉えるとそうなる。 が、その効果ってのが多様。例えばキャバクラに通うのもその人に満足感という効果をもたらしている。もしかしたら、そういう人はキャバクラ抜きだと女性と触れ合う機会なく死んでいくかも知れない。そうだとすればキャバクラ通いも効果のある費用と言えるし。 航空機のファーストクラスも然り。目的地でシビアな業務あるのにエコノミーで疲労しまくった状態では失敗しかねない。 むろん、遊びに行くのにファーストクラスは無駄ですけど。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
金出していいものばかり追い求めてたら、それ以下の物で過ごすのが苦痛になる。 最低水準の物や住居で満足できれば、心に余裕もできるだろうね。 ただ、服とか見た目はどうでも良いが、食べ物、水、教育、家はある程度金かけないと健康や安全が損なわれる可能性が高いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
趣味にある程度お金を使う事と仕事等で活かせる事にお金をまわす事が必要だけど、それ以外は最低で良いのでは?って事と解釈しました。 本質や目的に注目してグレードの低い物から試していくというのは賛同できます。あと購入後の使用頻度とかも… ただ庶民なので、とりあえず一番低いのから試して不満ならグレードアップするという行為は、モノによっては勇気いります…。なるべく不満が原因での買換という出費と行為は…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ個人の考え方によるからなんとも言えないですよね。 価値観は人それぞれなので、そのお金の使い方は勿体ないと言っても仕方ないのかな。
でも世間一般ではお金持ちってあまりお金を使わないですよね。家もスッキリしていて余分なものが無い。着るものもそこまで着飾ってない。 ひろゆきもそっちよりなんだな〜と思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
物を値段で判断して安ければ良いというのは、少し違うかなあ。 買う国、店、国内でも地域によって値段は違う。好ましい物を自分にとって適切な価格で買えば良い。
家なんて、同じ家でも円安前と後では値段が全然違うよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
節約するところは最低ライン、好きな事、大切なところに投資、昔だったら一部のお金持ちみたいな価値観で庶民が生活しないといけない感じ最近は疲れを感じる ほどほどの中流ラインの中で生活できた昭和は、庶民はホームシアターとかエルメスとか無縁だったろうけどのんびりしてたなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネットゲームの課金もキャバクラホストレベルに無駄遣いの極みかなと思う。 多分推しキャラみたいなのがいたりして、 何百何千万円と課金しているような人もいるようだが、急にサービスが終了することもあるだろうし、ゲームの世界なんかで天下取ったところで、なんの見返りもない。 それこそストレス解消というならもっと別のことで発散できるだろうし。 しかもネットゲームの多くは海外企業の運営と聞くし、AppleやGoogleにもかなりの手数料払ってるらしいし、中華系のゲームなんかは中国マフィアの資金源になってるとも聞く。 外国企業に金が流れるだけで、日本経済には何も貢献していないところからすると、 キャバクラホストはまだ国内の消費だから、 どちらも反射勢力の資金源になっている可能性があるのであればネットゲームよりはマシな気がする。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この記事読んで暗い気分になってきた。 私の行動基準 ひろゆきをほとんど同じだから、、、
「まず一番安いものを買ってみて、満足できるまでランクを上げる」作戦もやってます。この作戦、そんなに間違ってるとは思わないんだけど落とし穴がある。それは、プレミアムのものにそのプラスアルファ(以上)の価値があった時にそれに気づかず人生を過ごしてしまうこと。 (コスパの極大値は見つけられるが、最大値を見逃すことがある)
「えー、高いやつ買うとこんなによかったの知らなかった!」ってたまになる。まあ、それを知らずに死んでいくのも人生か、、、
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
人それぞれ 生きる目的が違うからね。 キャバクラだって、ただ飲んで騒いで楽しく帰るもよし、 キャバ嬢の接客術を学んで、営業、人間関係に活かすもよし。 経験はいいも悪いも人を大きくしてくれます。 高級時計だって、買ってくれれば、お店の人の給料になるし、明日も頑張ろうと思う人もいるし。 なんでもとらえ方、と思うけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単なる価値観の違いを言ってるだけじゃないですか?価値観の違いは議論してもお互いを認める事は有っても大体は平行線が多くないですか?この人を否定はしないけど、この人が言う事は全ての人がそうだよねって納得すると言うより、たまには納得できる程度じゃないですか?
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
車だってそうだ。事故を起こして廃車になった場合、安い中古車なら「仕方ないな」で済ませられる。でも何百万円もする新車だったらしばらく立ち直れない。
きちんとした保険に入ってる人は全然焦らないと思うけど。 むしろ損をするのは保険会社なので。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
腕時計に関しては、実用性を考えて自分はカシオ1択。風防はサファイアガラスだから、傷付く心配も無い。 車はもう趣味の領域だから、何を基準にするかで決まると思う。只、一言で言うなら、自己満足の世界だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最後は自己満足なんだから自分で稼いだ金は好きに使うといいよ。いちばん大事なのは人生をいかに楽しめるか有意義な時間を過ごせるかだと自分は思ってる。だから自分はたまにお高めのお風呂屋さんに行って楽しんでる。何事も元気なうちに楽しまなきゃ後悔するよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高いホテルの一番安い部屋、安いホテルの一番高い部屋。 高い車の一番低いグレード、安い車の一番高いグレード、 服とか、マンションとか、だいたいそういう選び方してる。 ひろゆきとは全然違うアプローチだが、コスト・パー・サティスファクション。 自己満足の最大化。 自分は満足感が大事。 結構得した気分よ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
キャバクラやホストクラブのくだりは、精神的に正常なら無駄だと切って捨てますが私も…
ただ対人関係の悩みや需要で、キャバクラやホストクラブが手っ取り早いというか、代替案が出てこないこともあるのではと思いますね。
他に代案なければ、無駄とは言えないない。
まぁ個人の感想ですよね、ひろゆき氏的に言えば。 恵まれた人は、そうではない人を理解しがたいですから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
言ってる事はほぼ理解出来る。だだし金持ちはビジネスクラスで移動しなさいよ。そんなのケチってるうちに寿命がきちゃうから。 それとキャバクラの面白さは個人でかなり違うと思う。見栄っ張りを持ち上げるだけの場所だから、まともな感覚なら値段に見合わないと感じるはず。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
学びや共感ではなく、ひろゆきを楽しむというコンテンツだよ それこそ、キャバクラとかホストみたいなもので、信者に支えられてる人がそれを言うのが面白いんだよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学びや共感ではなく、ひろゆきを楽しむというコンテンツだよ それこそ、キャバクラとかホストみたいなもので、信者に支えられてる人がそれを言うのが面白いんだよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
んー大方賛成するけど、飛行機はビジネスクラス以上がいいなぁ。エコノミーでの長距離移動は我慢大会、モームリ。若いならそれでも動けるだろうけど、目的地でグッタリして1日、2日、無駄にするくらいなら、倍の値段でも文句はないね。 留学とか長期滞在予定なら、切り詰めてがんばれ若人。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お金は目的ではなく手段。この記事に納得する人は、それが分かっていないか、お金が欲しいと思っている人だろう。 人生の目的はハッピーになること。キャバクラで散財してハッピーなら、その人にとっては有意義な使い方。飲み会も、旅行も、推し活も、ガンプラも同じ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
彼の動画配信や番組内で自分の金銭感覚を語るのを聞いていて じゃ、お金を稼いで無駄遣いせず残して何がしたいんだろうと。 投資にしたってギャンブル要素あるけど負けるのは嫌いだろうし。 学生時代から人に奢ってもらうの大好きとか言ってたし元々、自分のお金を遣うのが好きじゃないのは子供の頃からかなと思うと たくさん稼いで何するん?と余計に知りたくなるわ(笑) 他人事だけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ワイの場合は食品だな 国産に拘る人いるけど、変わらんくない? さすがに飛騨牛や松坂牛と比較すりゃ分かるけど、そのへんの国産牛とアメリカ産牛の違いが分からん 野菜なんて特に しまいには魚介類なんて大間とか気仙沼とか言ってるけど、マグロなんて回遊魚だから青森県や宮城県で育ってるわけでもないし
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
住宅を買う場合、その土地及び周辺の土地が住宅地なのか商業地域なのか等を調べれば工場が建つ可能性はわかると思います。 ただ、近所の住人までは保証できませんね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
共感するよ。高いもの買っても気軽に毎日は使わない。安いものが快適。ホテルもファーストクラスもタワマンも寝てるからそんなに使う暇ない。1回でいいかと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
理解はするけど、何事も経験もせず無駄だ過剰だ、てのはどうなんだろ。選ばないのと、選べないのは違うし、理解した上で選択する方がいいとは思う。体験、経験も財産だし。それにリターン云々考えてばかりの方がストレス溜まりそう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ひろゆきさんがマイホームを所有したくないのは いつでも逃げられるようにしたいからではないか? 彼は賠償金の支払いを無視してフランスに逃げたのだし。
金持ちなのに家を所有したくない人の背後には、 何か別の理由が潜んでいると思う。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
そんなこといったら地球が何年も積み重ねた文明は何十億年後には太陽にのみ込まれて地球ごと無くなるからね。 だから何もしないでは何も無い。 ヒロユキ君はモノづくりとか興味無いんだろうな。金も暇もあるなら自動車工場とか見学行ってみればいい。どれだけスゴいことしてるかわかる。いや、モノづくりしたことなければわからないかもね。
▲4 ▼1
|
![]() |