( 301377 ) 2025/06/22 06:29:27 2 00 トヨタ、米国で値上げへ 7月から、価格改定の一環共同通信 6/21(土) 6:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f7170891d045c82087deaa4d835df5ed8c7a7750 |
( 301380 ) 2025/06/22 06:29:27 0 00 トヨタ自動車のロゴ=米デトロイト(AP=共同)
【ニューヨーク共同】トヨタ自動車は20日、米国内の車両販売価格を7月1日から引き上げる方針を明らかにした。米国市場ではトランプ米政権の関税政策の影響で、米大手で値上げの動きが出ている。ただトヨタは今回の価格引き上げについて「毎年実施している価格改定の一環」と説明している。
トヨタ車は平均270ドル(約4万円)、高級ブランド「レクサス」は平均208ドル、それぞれ値上げする。価格はコストの上昇や競合他社の動向を踏まえて決定しているとし、既に全米のディーラーに通知しているという。
米政権は今年4月以降、輸入自動車と部品に25%の追加関税を課した。
|
( 301379 ) 2025/06/22 06:29:27 1 00 この記事には、トヨタが関税増加に対応して車両販売価格を上げるという内容に関する様々な意見が寄せられています。 | ( 301381 ) 2025/06/22 06:29:27 0 00 =+=+=+=+=
値上げは自然な流れであり、その結果としてインフレ圧力が高まることで、米国民がトランプ氏の関税政策に「反対」の声を上げるような世論が生まれる。そうした環境をつくることこそが、関税への最も有効な対抗策だと考える。
▲1173 ▼86
=+=+=+=+=
値上げは当然でしょうね 工場労働者の賃上げ購入価格の高騰 輸出品は税の増加等々 売値も倣っての上げは製造会社として当然の行動でしょう。そうしなければ経済は回らない 我慢して売値を維持すれば会社は無くなる。他社も同じく値上げをしなければです。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
関税分を付加すべき、アメリカ国民(特に共和党支持、トランプ信者)には関税がいまだに輸出国が払うものだと思っている愚かな人たちがいっぱいいる、この人たちの、トランプのやっていることは実際はどういうことなのを判らせる必要がある、そのためにも、多くの輸出業者は企業努力をする前に、今までの価格でそのまま提示すべきだし、値上げを受け入れるかどうかアメリカ国民問いただすべき。
▲102 ▼6
=+=+=+=+=
200〜300ドルアップならむしろ普段の年次価格改定でも少ない方だと思うけれど。今年5月のトヨタ車の平均実売価格は4.5万ドルだから、誤差の範囲だしむしろ関税コストを上乗せ「しなかった」結果では?
このまま関税キープとなればその内価格転嫁せざるを得なくなると思うけれど。
▲611 ▼17
=+=+=+=+=
関税の影響というより物価高での値上げ それぐらい小幅な値上げだ 思い切ってもっと値上げするのも手では
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
関税をかけてもアメリカ国民が購入を続けるであろうトヨタ車を関税分上乗せして販売することは大事だと思います。
アメリカ国民も輸入品が諸々価格上昇することを良く理解し、今のトランプ政権が本当に国民の為になっているのか理解してもらいたいと思います。
もし高い車が嫌なら自国のメーカーを選ぶ事になるのでしょうが、果たして燃費の悪い車を長年乗ることに対して納得する人はいるでしょうか?
日本企業はひるむ事無く関税分を上乗せしてアメリカ国内販売で頑張ってもらいたいと思います。
▲260 ▼19
=+=+=+=+=
トヨタが米国で7月から値上げ、一見すると単なる価格改定だが、背景には米政府の対中関税強化という世界経済の圧力が透けて見える。部品の多くが国外調達に依存している以上、完成車がアメリカで組み立てられていてもコスト転嫁は避けられない。消費者は車両価格のみならず修理費や保険料にも影響を受ける可能性がある。トヨタとしては「例年通りの見直し」とするが、これは“静かな価格戦争”の幕開けだろう。今後は他メーカーも追随し、米国市場全体がインフレ圧力にさらされる中、日本企業の戦略的立ち回りが注目される。円安の恩恵を逆手に取るのか、現地生産の拡大に舵を切るのか。単なる値上げ報道に留まらず、地政学と経済の交差点として読み解くべき重要なニュースだ。
▲403 ▼132
=+=+=+=+=
私は世界経済には全く関係ない人間。日々の事しか考えれない貧しい人間。トヨタ会長は白鵬の後援を本気で考えてるのか?白鵬がトヨタ工場に行って従業員を励ましたのか応援のきっかけらしいと知る。かつて勝てばなにをやってもいい人をいつまでも応援するのもどうかと思う。今度豊昇龍と大の里を工場に派遣します。応援お願いします。昔のマークⅡは良かった。また同じ車に乗りたい。
▲11 ▼49
=+=+=+=+=
今回の値上げはトヨタが発表した通り材料費高騰の価格転嫁そのものだと思います。自動車関税を中心とした関税交渉の渦中、その関税に納得していないトヨタが関税分を価格転嫁すればその関税率を受け入れた状況となり、関税交渉のテーブルから外れてしまいます。関税分の価格転嫁は自動車関税の結果が大筋で決まってからじゃないでしょうか。
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
本当に求められているのであれば 値上げしても売れます
実際、欧州車は円高のたびにそれ以上の価格改定をし 円安になってもまず価格は下がりません。 政府が(米国との関税交渉)をあまり力を入れる必要無いと思います 過酷な競争の中でイノベーションを産む原動力にして欲しい
▲107 ▼24
=+=+=+=+=
トランプ関税分はきちんと価格へ反映させるべきです。その後に、できる範囲の合理化に応じた値下げは良いと思います。当然、広告削減や賃下げ、レイオフなどのコスト削減になるでしょう。それに対して米国民がどのように反応するかで関税政策に変化が出るかです。
▲94 ▼11
=+=+=+=+=
日本の輸出産業は、 円安の影響や消費税の輸出免税による多額の還付(実質補助金)で、 安定した利益を獲得してきたが、トリクルダウンは起きなかった。
失われた30年では、 低所得層である非正規労働者が増え、外国人労働者も増えた。
これだけ物価高が進むと、 輸入を削減し、内需産業を活性化させる政策が必要だと考えている。 米で云われていることと同じで、内需品と輸出品の両方を国内で製造し、雇用を生み出す政策を実施しなければ、自動車産業もいつまでも続かないだろう。
また、米国のような多重下請け禁止法などを制定し、 ベンチャー企業が成長する構造改革が必要だが、それらも進んでいない。 日本は、現場の人材や実際に働く中小企業に利益還元がなされていない。 それらが、大企業のグループ間での留保利益となっており、自己資本利益率が欧米よりも低い原因となっている。
▲59 ▼30
=+=+=+=+=
私はトヨタの車を23年乗っている。車種によってはメンテナンスさえしていれば長く乗る事が出来るし日本車の品質の高さは世界も認めている。未だ、日本の中古車が世界各地で乗られている。 確かに新車となれば高額な買い物になるが、品質や安全性を優先するなら お金の問題は二の次になるだろうな
▲75 ▼65
=+=+=+=+=
米国も原材料輸入が値上がりするのでアメ車も値上がりして結果、現状通りになるでしょう。単純にモノの値段が上がる。中国による値下げ競争で近隣窮乏化から自国メーカーを守る為にトランプ政権はやっているのだが、根本的に中国のダンピングから守る為にも中国による通貨市場操作である管理フロート制をやめさせ、変動相場制にさせるべき。あとは中国製品の禁輸品目を増やして対抗するとかしか方法は無いのかなと感じます。これは日本もやらないと安い中国メーカーに駆逐されたり更に日本メーカーが中国に買収されていく。日本の家電メーカーは中国に、オーディオメーカーは日米共に韓国や中国に買収されまくっている現状。とても残念だしこれ以上させてはいけない。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタのサプライヤー保護国内生産量確保の為にアメリカでの値上げ抑制は理解するが経営基盤リスクは反って日本経済にマイナスと成る。今、日本は国債市場問題で大きく円安政策に舵を切ろうとしている。為替操作と外圧があるだろうが政府日銀も他に打つ手は無い。これが輸出に追い風と成る可能性がある。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
MSRPベースでの値上げ幅はここ数年は 2021 $320(+1.2%) 2022 $561(+2.1%) 2023 $954(+3.5%) 2024 $1075(+3.8%) (ChatGPT調べ) 今年の270ドルの値上げはインフレ率よりも小さく、関税分は価格に反映させていない結果と思われます。 とりあえずトヨタの業績にはマイナスですね。他社も追随すると思うので今年は日本の自動車メーカーは耐える年になりそうです。 アメリカも賃金上昇ペースは物価に追いついてないので買い控えか中古車を選好するようになるでしょう。そうすると走っている車は経年の日本車が増えます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
小幅な値上げですね。各方面の反応を見ながら段階的に進めようという判断だと思います。でも他社は「トヨタさん、もっと値上げしてよ」と思っていそうです。関税負担で市場から追放される自動車会社も出てくるでしょう。ここは損して得取れ、シェア拡大のチャンスだと思います。
▲82 ▼23
=+=+=+=+=
やっと値上げしたか。関税をかけられているのに、トヨタが値上げしないから、トランプに現実を気づかせるのも無駄に遅れてしまった。そもそもアメリカ国内のメーカーより、値下げしてシェアを握ろうとするから、トランプの批判の的になっているのに、戦略ミスとしか言いようが無い。価格を維持して、粘って入れば、アメリカ側が勝手に何とかしてくれると期待する、日本人の陥りがちなミスをしていることに気付くべき。トランプに、関税はインフレに繋がることを認識させるためにも、他の企業もどんどん値上げすれば良い。アメリカのインフレ指数が上れば、トランプもその内、根を上げるだろう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
値上げは必要。アメリカ関税で問題有りますが、アメリカ人は価格だけで購入してないと思います。今後は多少の関税の影響が出ると思いますが、日本企業には頑張って欲しいと思います。関税問題はアメリカは必ず後悔します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一気に転嫁するとトランプが何言ってくるかわからないというのもあるが、それよりも客の目も厳しいので反動で一気に売れなくなってしまう。 他社の価格転嫁も現時点ではそこまで積極的ではないので現時点では小幅な値上げにせざるを得ない。 いずれ各社が本格的な転嫁もやむなしの時期が来るのは必然だから。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
関税分は、値上げすべきだと思う。 販売台数の減少は仕方ないと思う。 それでも、アメ車より日本車は売れると思う。日本は、アメリカからの農産物に追加関税をかけ、他の第三者から輸入すればいい。 いくら安全保障をアメリカに頼っているにしても、そこまで我慢しなくていいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もっと関税分に見合う価格に上げるべき。関税の痛みを米国民に感じさせないと、状況は改善しない。 日本国内の生産能力維持を最優先課題としている点は理解するも、関税を輸出側が負担するのは、本末転倒であり、ひょっとすると、反ダンピング関税を課せられる可能すらある。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
25%の関税に対してこの程度の値上げじゃ利益率は大きく悪化するのでは?アメリカ市場での利益に依存してる自動車業界はやはり弱いな。いずれにせよ関税によるインフレの影響が現れるのはこれからということ。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
トヨタはアメリカで調達する自動車部品の購入価格を上げていないのではないか?トヨタさんの考えだから関税が掛かっても我慢すればいいが、アメリカで納入する部品メーカーの関税分は上げてあげないと仕入れ先いじめになってしまっている。日本政府も下請法の自動車メーカーの対応を確認すべき時期にきている。
▲39 ▼15
=+=+=+=+=
これって販売店への卸価格の値上げだろう。実際、独立系の販売店なんかは結構プレミア価格つけて売ってんだろうな。 レクサスは販売店の販売価格を制御していて、もともと利益率が高いのから、値上幅を小さくしているのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
価格改定は輸出企業にとって当たり前のこと。為替市場もあるし、インフレ要因もある。当然降ってわいたトランプ関税の影響もある。 それら総合して値上げする。その値上げの分払うのは米国民。関西分はしっかり反映させればいい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
関税分そのまま値上げすればいいのに。税金の影響を受けることは企業の責任ではない。 企業が努力するほど体力がなくなり、国に近い勢力が何か仕掛けてくる。米国注視させて日本から別の刺客が狙っているかも。 車と食品を目立たせてるから何か違うものが既に崩壊してるのか。 100年後、そういえば日本で国があったよねって言われてそう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
企業の販売戦略ではあるけれど、米国が勝手に上げた関税による米国内での販売価格の上昇分をトヨタが肩代わりして利益削ってまで販売価格維持する必要なんかないと思う。米国政府が勝手に上げた関税分は米国民が負担するべきものだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
関税分の上乗せは認めないとトランプが言っていたけれど まあ物価上昇分を含めてこれでも相当利益は削っているでしょうね トヨタの意向は日本の意向ととられかねないので 日本政府とは相当の話し合いがもたれてこの結果なんでしょうけれど トヨタは相当なものを引き出したはず 米国で失った利益分は 日本国民から補填されるのはいつものことですかね
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
トヨタの値上げ幅は、「毎年実施している価格改定の一環」としても小さいのではないでしょうか。記事にある値上げ幅だと1%以下であり、アメリカのインフレ率2~3%にも及びません。ましてや、引き上げられた関税分は入っていません。 どうしてでしょうか? 現在行われている日米交渉に悪影響を及ぼさないようにとの配慮なのでしょうか。 関税分を値上げすると、トランプが怒り出すことを危惧しているのでしょうか。 日米交渉を有利に進めるなら、関税分はいち早く値上げして、アメリカの消費者にトランプの失政を理解させるべきでしょう。 関税により、インフレが加速し、また経済が沈滞し、スタグフレーションに陥ることを、アメリカ国民に知らしめることが大切です。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
うーん、これはトランプの反発呼びそう だけど日本政府の交渉にはひょっとしたらアシストになるかもしれない 実のところアメリカの自動車メーカーは明確な値上げはしてないけど、モデルチェンジで価格を改定したら、それまであった販売推奨金を減らしたり、いろんな無料サービスをやめて目に見えにくいいわゆるストレス値上げを行ってる。 なので、他のメーカーもこれを皮切りに追随するかもしれない。
▲33 ▼49
=+=+=+=+=
関税分値上げすればいいと思います。それでアメリカ国民がアメリカ車を買うのなら仕方ありません。しかし、アメリカ国民が性能のいいトヨタ車を気軽に買えなくなったと不満を漏らすなら、やがては関税を下げざるを得なくなるでしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ後の個人向けローン拡大による過剰消費アメリカの景気は後退してきてる。 学生ローン、リボ払いのクレジットカードローンは過去最大で支払い遅延が急増中。 自動車ローンも例外ではない。 従って需要の落ち込みで値上げは簡単ではなく、トランプが言うように関税は輸出側企業が多く負担することになるだろう。 関税のコストプッシュ圧力は需要低下で相殺がトランプの狙い。 トランプはバイデン時代の家計債務膨張を強く非難していて、貿易赤字も増やしている過剰消費を冷やすことは正常化ととらえている。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
大幅な値上げをするべきだろう! 全ては世紀の愚策トランプ関税の影響にすれば誰も文句は言えない。特にトランプを大統領に選出した愚かなアメリカ人はその愚かさを再認識することになっていくだろう。 実際アメリカのメーカーも含め今後全ての自動車メーカーが値上げに踏み切るだろう。なぜならすぐには生産拠点をアメリカ国内に再構築できないしそのための資金調達も難しい。加えて海外メーカーから輸入している部品も関税で大幅に値上りし、国内調達に切り替える事も難しい。さらに仮に国内に工場は作れても異常に高騰しているアメリカの労働事情はただただコスト増の要因にしかならない。結局アメリカ国内で販売される車の価格は全て今の1.5倍なること必至。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
競争力のある商品は、関税の価格転嫁は当然の措置。「内外価格差、輸出ダンピングを防ぐ」なら、本来なら25%の値上げだって法的に正しいし、何ら問題ない。インフレ経済の米国で、インフレに合わせた可愛い値上げ。全く問題ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現代社会に於いて車ほどサプライチェーンを必要としている物はない。一国で完結するほど国内でそろう部品はない。現代の車はレシプロエンジンでさえ多くの電子電気部品が積まれている。それらの原料と部品製造は他国間取引で車は完成する。 とらんぷがいくら頑張って車を米国内で完結しょうと考えても無理。全ての原料と加工技術、部品なと金を積んでも用意できない。 車がどんなに高くなっても完成できるば良いが、原材料や部品の輸入なくして一台も完成できない! トランプは今の車の中身を知らない!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタ車の主な購入層は、中低所得者である。トランプ支持層でもある彼らが自らの選択として選んだのは、安くて良質な車を買えなくなるということ。高価なアメ車をローンを組んで購入するか、オンボロ中古車で我慢するかどちらかである。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
関税は最終的には「国民の負担になります!」政治判断で とんでもない関税をかける政策は長くは続きません こんな人物を大統領にしたアメリカ国民の負の遺産になると思います 中間選挙で落選させる候補は居ないのか? 世界のために 別の候補者に変わって欲しい!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
良くないニュース… 単なる価格改訂であり、アメリカの関税の上乗せの話しではない。アメリカで関税が25%上乗せされるならば、単純に車体価格も25%アップにはなるであろう。その価格帯で売れないならば、 やはりトヨタも工場をアメリカに持つ以外にないのでは?そもそもトランプの魂胆はそうなんでしょう、そうなると国内の工場はどうなるの? 将来的には国内の雇用が激少する恐れがありますよね!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
> トヨタ自動車は20日、米国内の車両販売価格を7月1日から引き上げる方針を明らかにした。米国市場ではトランプ米政権の関税政策の影響で、米大手で値上げの動きが出ている。ただトヨタは今回の価格引き上げについて「毎年実施している価格改定の一環」と説明している。
トヨタ車は平均270ドル(約4万円)、高級ブランド「レクサス」は平均208ドル、それぞれ値上げする。価格はコストの上昇や競合他社の動向を踏まえて決定しているとし、既に全米のディーラーに通知しているという。
米政権は今年4月以降、輸入自動車と部品に25%の追加関税を課した。
日本人らしい本音と建て前の使い分けですか。 本当はトランプさんの関税政策を要因とする値上げだが、トランプさんの面子を尊重して例年通りとしました。 実を取れるなら、それも正解です。
▲21 ▼29
=+=+=+=+=
日本もどんどん値上げしましょう。売れないからといって値を下げればこれまでのデフレスパイラルの再燃ですよ。「いいものを、より安く」、は寝言であり、「いいものを、買える人に」が商売の基本です。そうしないと従業員に報酬として還元できません。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
いいと思いますよ。フォードとかも値上げするみたいだし。
トランプ関税の「悪」影響をもろに受けるのがアメリカ人自身でしょうし。 この有様ではFRBの利下げなんて程遠いね。 今後もアメリカ市民はインフレに苦しむことになるでしょう。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカの若者はビッグ3のピックアップトラックに乗るのがステータスで、日本車はそれよりランクが落ちるという。実際、アメリカドラマを見てると日本車に乗ってるのは銀行員や公務員と言った、真面目な人であって、イケてる人たちはアメ車に乗ってる。 つまり日本車は欲しいから売れてるのではなく、ユニクロだから売れてるということ。もし日本車よりコスパがいい車が出れば簡単にシェアを取られるってことなんだよね。 韓国のヒュンダイがアメリカで急激に売上を伸ばしてるのも当然だと思う
▲31 ▼147
=+=+=+=+=
トヨタ値上げって何と中身と乖離した表題かね。数百万の車両価格に対してたった3万円ってなにやってんのって感覚。関税増加分はその全額出ないにしても相当分はまづ米国民の負担にと思うが全くそれとかけ離れた額。日本代表企業がこの様なゴマすり的対応で良いのかとの思いが強い。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
>トヨタ車は平均270ドル(約4万円)、高級ブランド「レクサス」は平均208ドル、それぞれ値上げする。 →こんな小幅なの?原材料などコスト高の反映のみで関税云々ではないのでは?ずっと平均価格の安い日本で売ってるトヨタ車のこと考えれば、1,000ドル程度値上げでも普通かと思える。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタは商魂逞しい、損して得取れが出来る会社だからね。 こんな値上げじゃ関税分は賄えないけど、結局最後に勝てばいい。 会社に体力があって、先を見通す力があるから出来るやり方だなと思う。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
対米輸出で何十年も何度も米国からの厳しい要求を越えて売り続けて来た日本。原材料が無くとも済むようなビジネスに日本も変えないと。 同時に情報処理関連MSやアップルなどにがっつり関税を掛けるべきだ。 何か?負けっぱなし感だけがある日本国。 日本のIT技術が停滞した最大の理由は、プラザ会議での取引からであり、自動車を売りたい日本に対してCPUもOSもNGとされてせっかくのチャンスがあった産業を潰されて来たのだ。 何も自動車だけが日本の経済を担うものでもないだろうに、、、。 現在ある日本国内のメーカーをもう少し減らした方がいいタイミングだと思う。例えばN社は関連企業も総崩れなのだから、、、。 世界初となるCPU開発者も日本人4004や8080を日本人技術者が作ったから今の米国ITが成り立っている。自動車などいつまで経っても製造台数は多いがEU圏に魅力で負けている
▲14 ▼26
=+=+=+=+=
保護貿易のアメリカトランプさん。まあ、仕方ないではないですか。 それより日本も次期政権が、消費税を廃止したら、国内で車が10パーセントも安くなり、売れるようになりますから、その方向でお願いしたいです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本も自信をもって関税分上乗せして車でも、電気製品でも売れば良い そんな弱気に成らなくても、日本製品が高くても欲しはずだ!! 日本だけ関税を逃れようなどと、交渉するのは可笑しい 製品が高く成って困るのは、アメリカ人 しかし、日本が思うほど高く成っても気にし無いかも知れない インバウンドの人達は、安い安いばかり言って居るしね
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ大統領は輸入車に対して更に追加関税を掛けると言っていますが、値上げをしないように釘を刺しています。
今値上げをしたらトランプ大統領を更に刺激することになりかねません。値上げは一旦棚上げするべきです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
結局関税取りすぎの皺寄せは、購入する市民に来るということを、トランプ大統領を選んだ人々は分かっているのだろうか? 日本でアメ車が売れないのは、燃費の悪さやデカすぎるサイズなど、全く日本の事情を考慮していないものしか作らないからという事を日本の代表もズバリと指摘すればよいのにね。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
上げた方がいい。言われの無いイチャモンで関税かけて利益を取り上げようとするなら値上げで関税分はアメリカ国民に払ってもらうしかない。 他の企業はトップのトヨタが動かないと値上げをしにくいが逆に言うとトヨタが挙げたならと右にならえで値上げがしやすくなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
輸入車や輸入部品に関税がかかるなら、その分、価格に転嫁されるのは当然のこと。
それでも欲しい人、その車が必要な人は、アメ車じゃなくトヨタ車を選ぶ。
結局、トランプ関税は一部の支持層の利益にはなっても国民の利益にはならない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
関税分値上げしてもアメリカの人はトヨタ車を買うのでは? 米国での生産車もあるが、全体的に値上げしてトランプ大統領に関税でアメリカ人が苦しみトランプ批判を引き出すのに良いかもしれない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
関税をかけても、価格があがってもアメリカ人はアメリカの車、買わない。 良きものを作れないアメリカ側に問題がある。 国土が広いアメリカは車がないと生活できない。関税で1番困るのはアメリカ国民。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もし値上げしたとしても、状況が状況なので誰も何も言わないでしょうね これに文句を言うような人間は、裏の事情を持つ人だけだと思いますから どんな業界で何を売ろうと、必要経費が上がれば価格に転嫁されるのは当り前の話です それを許さないというのは、極論赤字でも安くしろ、と言っているのと何も変わりませんし、潰れても我関せず、他を買うからいい、という考えの持ち主です そういう人間を企業も相手にする必要はありません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
車両価格の1%以下なので、材料価格の変動費、人件費等の固定費の上昇からすると少ない位ですよね。わざわざ記事にするような問題ではないのでは?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これは関税引き上げと全く関係ない、慣行上の価格改定と思われる。記事でもそう書いてはいるが、通常ならば記事にはならない。ミスリードする記事で、さぞかしトヨタも迷惑だろう。本当にか関税を転嫁するなら、最低でも一桁オーダーが大きいはず。単なる物価変動対応でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それでいいと思う。ここで下手に出たらそれこそトランプの思う壺。仮に値上がりしてもトヨタのクルマなら一度乗った米国人はまた買ってくれるよ。故障も少なくアフターもしっかりしてるんだし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは関税を理由に値上げしないようにと言っていたが、これが自然な流れだしこれで良いと思います。 これでアメリカ製の車が売れるようになりますかね。
結局、アメリカ国民が損をするような形になるだけだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが関税を上げたのだからその分の価格改定は当然の事です。
日本企業も臆せず価格を上げていく事がこれからの製造業に必要な事と思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
関税分を全て米国消費者に転嫁しないと、日本の企業が無駄に米国に税金を支払ってると変わらないもんね。こんな馬鹿げた事はないし、トランプとかいう大統領の鼻をさっさとへし折って欲しいと思う。米国民は自分たちの選択を後悔したらいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2%足らずなこの価格なら、単に物価変動を反映してる程度だろうさ。実際、トヨタもそう言ってる。それを最後に一文足して、関税を反映したかのように誤認させようとする、さすがマス五三 HEVが好調で体力があるトヨタとかからしたら、関税で上げずに先に値上げせざるを得ない弱いとこのシェア奪ってから上げた方が中長期的には儲かるのに、早々と上げる意味がない。ホンダも 両社とも今年はの北米販売台数は増加予定だしな。合法ダンピングでシェア切り取る気満々
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あからさまにトランプ関税による値上げと言うと、アメリカ玩具メーカーのようにトランプ砲で吊し上げをくらう。 でも、実際アメリカでの日本車の関税込みの原価は上がるから価格転換は当たり前。 ドイツ車などの主要輸入車は同一関税だから、みんなで値上げすれば困るのはアメリカ人。 イギリス車は関税対象から外れてますが純粋な一般向けイギリス車なんて泡沫。 アメリカ車だって部品に関税かかってくるから原価は上がり。 結局、アメリカ政府の税収が増えるだけでアメリカ産業が勢いを取り戻すことはない。 あの愚かな日鉄みたいにトランプのご機嫌取りばかりになったら、日本は終わる
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本の車が売れれば売れるほどアメリカには多くの税金が入るのだから 濡れ手に粟の状態。日本車が変わらず売れ続けるとさらに関税を上げて来る可能性すらあるから怖いよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昨今、仕様変更等で車のスペックが安全装備を中心にアップしている。 値上げとは呼べないレベルの話を 「トヨタ、米国で値上げへ 7月から、価格改定の一環」 共同通信6/21(土) 6:32配信 との見出しで報道。
必要ないオールドメディアとしか言いようがない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関税は米国政府に収められる、消費税と同じです、値上げしない方がおかしいでしょう。買うか買わないかは消費者が決めることです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
無理なサービス値引きで体力削るより、素直に値上げして正当な価格を設定するほうがマシ。それをキチンと下請等に還元していけばみんな助かる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
toyotaなら少しぐらいの値上げは、アメ車が安くなっても全体の売上率はあまり変わらないと思います。トランプは、値段で差を付けたいと思っているようだが、性能や乗り心地、便利さで車を選ぶんじゃないか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
値上げ幅が1-2%程度ですから、関税分はほとんど転嫁されていませんね。おそらく関税交渉の結果を見てから転嫁するかどうか決めるのでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
値段を上げても売れる車を作るしかないでしょ。大体日本では受注停止ばかりで回ってこない。カタログに載る前に買わないと、現車を見る前に買わないと、半年先とか1年先の納車になるなんて異常だよ。ほんとにトヨタは日本国民を舐めている。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
値上げは当たり前でしょう。トランプ自らが関税を上げた訳だし、コストが上昇し販売価格に転嫁するのは必然でしょう。 仮にトランプが指摘してきたら「貴方が招いた結果」だと言えば良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプの反感を買うと言ってる人は?? 海外メーカーは値上げで売れなくなってほしい、それが目的なのだから好感するほう 以前にはアメリカ国内のメーカーが値上げすると関税を言い訳にするなと理不尽なことを言っていた
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本国内は値上げしないでね。コメの値上げには怒るけど車や工業製品は毎年値上げされてますから。 半導体、人件費が高い?農業も人件費、肥料農薬高いですから。 中抜きがある?どの業界も中間業者に役割がある。知らないだけ。まず、右から左に流すだけなんて無いから。それを簡単な中抜きの一言で片付ける単純な頭の人がこわい。 工業製品は隠れ蓑で値上げしすぎ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
あれ?企業努力で賄うんじゃなかったの?デカく出てもう降参かよ!最近から値上げしろよ。アメリカ国民に、痛い思いをさせてトランプ支持基盤を揺るがさなきよ何も変わらない!トヨタ「各国」が値上げして、ユーザーのどのくらいがアメ車に乗り換えるか見物だよね!
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
日本ではトヨタブランドが圧倒的なので、それを利用して国内の値上げが進むはず。結局アメリカのコストアップ分を日本人が負担。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
価格決定権は、メーカーにある 関税課して困るのは欲しいものが、高くなる米国国民 米国車の価格が上がろうが、日本人は困らないけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当然ですね。勝手に関税上げたのはアメリカなので。これで文句付けてきたらただの言いがかりです。トランプに常識が通じる訳がないので米国向けは、とっても高くしてやって下さい。たくさん搾り取って下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いいんやない、アメリカ大統領が関税上げたんやからアメリカ国民が負担しなあかんでしょ。アメリカ人が信任した大統領の言うことやしね。25%ならもっとあげてもいいはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタはべ国に輸出すると消費税還付6600円、10年で6兆6000万円、とんでもない金額の消費税の還付を受けている。何が、消費税税はすべて社会保障に使われているというのか、たんまり還付消費税でトヨタは豪遊し酒を飲み、優雅な生活三昧。これって、税金で特してる企業が日本中にある。もうトヨタは日本には必要ない。車は安い中国車を買えばいい。
▲15 ▼80
=+=+=+=+=
アメリカ国民は「メイドインジャパン」を1.5倍に高騰して、アメリカ製品を買うかな。 値上げさえすれば、間接的に関税を払うのはアメリカ国民だからね。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
トヨタが高くなるから、アメリカもクルマが売れる訳でなく、アメリカの生産は落ちる。 雇用は下がる。所得も下がる。武器産業くるいだろうな。 国民はずっと痛みを耐えるだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
取り敢えず、ちょこっと値上げだが、ゆくゆくは生産をアメリカへ移していく。 日本国内から資本が流出。 資本を呼び込めない日本。 アメリカと日本を比べたら圧倒的に日本が今後沈没していくのは確か。 一時のアメリカのインフレに喜ぶ日本人が可哀想!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関税分のある程度の値上げは仕方ないだろうしそれに米国民がどんな反応を示すか、注目でしょうね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これが通常の価格改定であれは、これとは別に、関税分の値上げが行われる可能性があるという事だな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関税がこれだけ上がったら当然でしょ? 後は関税で潤ったアメリカ政府が補助金か何か出せばいいだけの話 この値上げの責任を企業側にするのはお門違い
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
無理に価格を抑える必要無いだろ 関税で高くなった分は、米国民が支払えば良い 自分達が選んだ大統領の政策だし、本当に必要なら高くなっても買う 日本車を買えなきゃアメ車にすれば良い
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
正に「全米が泣いた」だね。
地域や階層格差が大きなアメリカだ。 ギリギリの暮らし、借りれるからって無謀な借金してまで消費する人がいる中で値上げは生活を直撃する。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
価格表には 通常の 車両価格 + トランプ 関税と是非 記載して欲しいです。 理解力のないアメリカ人にはちゃんと書いたアピールしないとわかってもらえないですからね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
他社より値上げ幅が少ない、トヨタは不当に安く売っているとダンピング課税の対象になる?とか当然検討しているのかな〜
▲0 ▼0
|
![]() |