( 301392 )  2025/06/22 06:44:04  
00

令和のマンション高騰が平成バブルと「決定的に違う」断言できるワケ…若手エリートサラリーマンは今すぐ都心マンションを購入すべき理由

みんかぶマガジン 6/21(土) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3aeb571e5b636116edc50733bdfce9b7cc7a2d18

 

( 301393 )  2025/06/22 06:44:04  
00

都心マンション価格が高騰しているが、バブルかどうか疑念が広がっている。

マンション市場で何が起きているのか、買い時なのかが注目されている。

エリートサラリーマン向けの情報提供を行っているAsh@コンサル×マンション氏は、都心マンションを早めに購入するべきだと主張している。

都心マンション市場がバブル状態かどうか、なぜエリートサラリーマンが早めに購入すべきなのか、おすすめのエリアやマンションについて話をしている。

(要約)

( 301395 )  2025/06/22 06:44:04  
00

(c) Adobe Stock 

 

 都心マンション価格の高騰が止まらない。バブルではないかと疑う声が関係者の間で囁かれるようになって久しいが、いったいマンション市場で何が起きているのか。今は買い時ではないのだろうか。 

 

 都心マンション市場の動向に精通し、若手のマンション購入検討者に向けた情報発信や個別相談なども手がけるAsh@コンサル×マンション氏は、「若手エリートサラリーマンは今すぐ都心マンションを購入するべきだ」と語る。都心マンションは今バブルだと言えるのか。なぜエリートサラリーマンは早めに都心マンションを購入するべきなのか。そして世帯年収を考慮したおすすめのエリアとマンションはどこなのかーー。「エリサラ」層からの支持が厚い同氏に話を聞いた。みんかぶプレミアム特集「マンションで稼ぐ術」第1回。 

 

 現在の都心マンション市場は「バブルではないか」という声が最近聞かれます。確かに価格上昇が続いているのは事実です。しかし結論から言うと、以前のいわゆる不動産バブルとは性質が異なり、現状は「バブルではない」と考えています。もちろん一部には投機的な動きも見られ、価格が過熱している側面は否定できません。しかしどちらかというと、現状は「シンプルなインフレ」に近い状況だと捉えています。 

 

 もう少し詳しく今の状況を見てみましょう。そもそもですが、バブルを定義する際に、大きく3つの要素があると考えています。「投機的な取引の横行」、「過剰な信用供与(融資の緩み)」、そして「実体経済や適正価値からの大幅な価格乖離」です。これらの観点から現在の市場を見てみます。 

 

 まず「投機的な取引」についてですが、確かに中国人投資家による購入や、一部の転売屋的な動きは見られます。Xなどを見ていると、海外マネーの流入や新築タワマンでの名義貸しによる転売に関する話題も散見されますので、投機的な匂いがまったくないわけではありません。 

 

 では次に「過剰な信用供与」はどうでしょうか。これが現在の状況と過去のバブルとの大きな違いです。かつてのバブル期は銀行の融資基準が非常に緩かったと言われますが、現在はそうではありません。住宅ローンを組む際には、金融機関は個人の属性(年収、勤務先、勤続年数など)や物件の担保価値を厳しく審査します。誰でも簡単に高額なローンを組める状況ではありません。投資用ローンについても同様で、頭金も一定程度求められる等、銀行は慎重な姿勢を崩していません。 

 

 たとえば、1980年代後半のいわゆる「不動産バブル」のときは、極端な話、ボロボロの土地にでも銀行がどんどんお金を貸していたような状況があったと聞きます。しかし今は、フリーランスの方はローンを組むのが難しかったり、物件の築年数や構造によっては融資が出にくかったりするなど、銀行がしっかりとリスク管理をしている印象です。 

 

 

 そしてバブルを定義する最後の要素である「実体経済からの価格乖離と過熱」についてはどうでしょうか。価格が上昇しているのは事実ですが、これがすべて海外からの投機マネーによるものかというと、そうではありません。実際にそこに住む実需層、特にお金を持っている日本人の富裕層や高所得者層の購買意欲が非常に強いのが実態と言えます。 

 

 先日もXで話題になっていましたが、2億、3億といった高額物件でも、実際に購入している大半は日本人の富裕層や超パワーカップル(世帯4,000万以上)です。特に20年前と比べると都内の新築マンション供給数は半減しているため、供給数に比べて高値でも購入できる実需層のほうが多く、需要過多になっているのが現状です。つまり、実需がしっかりと価格を支えている側面が大きいのです。 

 

 もちろん、2023年の市況などはかなり過熱感がありましたが、それでも「バブル崩壊」といったシナリオには至っていません。これらの点を総合的に考えると、現在の状況は、投機的な要素を一部含みつつも、基本的には実需と資産インフレに支えられた「シンプルなインフレ」に近いというのが私の見方です。 

 

 こうした状況下において、私は以前から「若手エリートサラリーマン層は早く都心マンションを購入すべきだ」ということを提唱しています。その理由は大きく3つあります。1つ目は「賃貸は掛け捨て、購入は資産形成になるというシンプルな事実」。2つ目は「サラリーマン、特にエリート層の与信力の高さ」。3つ目は「資産インフレ時代におけるインフレヘッジの必要性」です。それぞれ説明していきます。 

 

 まず「賃貸は掛け捨て、購入は資産形成になるというシンプルな事実」。これは昔から言われていることですが、改めて重要です。賃貸で支払う家賃は、いくら払い続けても自分の資産にはなりません。単なるキャッシュアウトになってしまうわけです。一方で、マンションを購入すれば、住宅ローンを返済していくことで、その物件が自分の資産として積み上がっていきます。最近新NISAなどで資産運用を始める方が増えていますが、それと同じように、住宅も「自分の資産」として捉え、計画的に形成していくべきだと考えます。 

 

Ash@コンサル×マンション 

 

 

( 301394 )  2025/06/22 06:44:04  
00

この記事では、不動産価格の現況や将来についての懸念や期待がさまざまな視点から述べられています。

一部のコメントでは、都心マンションの高騰が続いている現状に疑問を呈する声や、投機的な取引や資材高騰など、不動産市場に影響を与える要因について指摘されています。

さらに、将来を見据えた参考価値や資産価値の考え方に関する意見もあります。

様々な意見が混在しており、不動産購入の是非や市況の行方に対する不透明感がうかがえる内容となっています。

 

 

(まとめ)

( 301396 )  2025/06/22 06:44:04  
00

=+=+=+=+= 

 

都心ではないですが、中野サンプラザは現行プランが中止となったように、不動産価格が上がっても建築費という必要経費で成り立たないか厳しくなっている状況です。 

 

ですから仮にバブルとして崩壊したところで、建築費を下回る不動産価格は成立しないので極端に下がるとは思えないですね。 

バブル期は上振れしていましたがその一方で、崩壊後とリーマンショック等低迷が続いた分下振れが起きていたのですから、それを均して考えればまだ想定できる範囲と思います。 

 

人口減少も、実態は田舎の減少と都市中心部の増加の二極化(都市圏縮小)であり、人手不足での建築費高止まりも続くはずなので、郊外や市の3番手以下の小さな町などはともかく主要都市中心部は大きく下がるとは考えにくいですね。 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期以降の不動産価格の推移を見ると今がバブルではなく徐々に値上がりを続けた結果、必然的に行き着いた価格であることが分かります。バブル期の値動きとは全く違います。ニューヨークやロンドンの物件がその国の普通のサラリーマンには買えないのと同様、東京の物件も日本のサラリーマンには手の届かないものになりつつあります。 

 

▲143 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年から2012年くらいまで約20年以上日本はデフレだった、 

デフレは、通貨の価値の増加>不動産、物価、賃金などの実物資産の価値の増加 の状態なので、不動産を買わずに通貨である円を保有しているほうが有利だった。しかし、デフレは特殊な状態一般にインフレ率年2%くらいの 

マイルドインフレのほうが経済はうまく回る。デフレが20年も続いた最大の弊害の一つは就職氷河期世代を生んだことだった。 

アメリカ、イギリス、フランス、ドイツなどの先進国は日本がデフレであった時代ずっとインフレだった。日本も今後はインフレが普通になる可能性が高く、それを前提にすると都市部の不動産価格は欧米と同じような水準や上昇が続くと見るのが正しい。すべての不動産価格が上がるわけではなく、 

すでに高い所はさらに上昇し、逆に人口が減って行く過疎地の不動産価格は下がり続け、日本全体平均では上がっていく。 

 

▲64 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、35年ローンですからね・・・。 

今買って、将来的に下がっても、それは自己責任です。 

 

株と同じで、「今すぐ買うべき」とその道のプロ言われても、結果は自己責任となるということです。 

 

長期間にわたってローン返済を続けられるのか、いくらまでなら資産価値が下落しても許容できるか、など細かくシミュレーションをしてから決めたほうが無難だと思います。 

 

▲92 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「投機的な取引の横行」 

都心部、湾岸地域では投機的な取引が数多く見られます。実需にしても10年以内の売却を前提にした取得がほとんどであり、投機的な意味合いが含まれます。実質的には残クレマンションなのです。 

 

「過剰な信用供与(融資の緩み)」 

超低金利に慣れているため、過剰な信用供与が行われていても気づきにくいでしょう。ペアローンといった新しい借入れの形もリスクが大きいです。 

 

「実体経済や適正価値からの大幅な価格乖離」 

何をもって適正価格とするかは、様々な不動産に係る価格、賃料、利回り、物価、空室率などから総合的に判断すべきで、マンション価格だけを見ていると完全に間違えます。都心部ではマンションの利回りが1%台も多く見られます。投資対象として都心部マンションと10年日本国債利回りとが同じリスクということです。これが適正なわけがないのです。 

 

▲94 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

資産価値とは、人が住むために幾らで買ってくれるか或いは借りてくれるかその額が資産価値であり、立地で決まる。これが昔から言われている大原則である。要するに不動産市場は買い手市場であり、住んでいる限り資産価値はなく、売る意思を固めた時に初めて資産価値が発生する。この視点で現在の不動産市場を眺めてみれば良い。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

平成バブルは、日本中の地価が上がった。 

今は東京の都心とか、中核都市しか目立った上昇はない。 

そして、都心、駅近のマンションに値上がりが集中している。 

平成バブルは地価高騰で東京に人が住めなくなり、いわゆる「ドーナツ化」現象おきた。 

今は「都心回帰」が起こっており、都心の人口は急増している。 

平成バブルは1987年に政策金利を2.5%に引き下げたのが要因。 

そして、崩壊は大蔵省による不動産融資に対する総量規制と、日銀による急激な金利の引き上げ(1990年8月には6%となった)が原因。 

今は、日銀の2013年から、始まった異次元の金融緩和の修正過程。 

上がったといっても、政策金利は0.5%の低水準にある。 

今がバブルというなら、バブルはまだまだ長期間続くのではないだろうか? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルかどうかなんてのは、弾けてはじめて分かること。 

普通に収益価格で査定すれば、あり得ない価格になっていることが分かる。 

問題は、今後、長期金利が急上昇する可能性が出てきていることだ。 

市場の歪みは、ある日突然訪れる金融危機によって是正される。 

こういう話は、株屋や東京都内の不動産屋のポジショントークばかりなので、このご時世、投資家は慎重であった方がいい。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産業界が売りたくて、堪らないんでしょうね。買う人が増えれば上がりますし、買わなくなれば下がります。実需要としては、都内であれば頑張っても30代半ば夫婦で世帯年収2,000万ぐらいじゃないでしょうか。だとして、まぁ12,000万が購入出来る限度と想像してます。ちょっと無理しても15,000万円まで。妥当なラインとして世帯年収1200万、7200万円が購入出来る妥当なラインじゃないかな。ちょっと昔は、一馬力の世帯年収600万、5500万(親からの支援あり)が妥当なイメージ。円高になれば、不動産価格は10%下がるかもしれませんが、暴落て程は落ちないと思いますね。二馬力前提の社会になってきたので、昔のような割安不動産価格にはならんと。良くも悪くも、二馬力じゃない生活苦しくないよね、、、これって幸せなのかいな 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

価値観は人それぞれ。通勤時間は短いに越した事はない。満員電車に1時間以上乗っていると疲れる。とは言えエリートサラリーマンであるならば選択肢は多いだろうから、毎朝決まった時間に出社しなくても良い仕事・職業を選択するのも一つの案。そうすれば不動産購入の選択肢は拡がる。都心のマンションである必要もない。まあ、都心が好きだ、という事であれば無理しない範囲で購入すれば良い。勤務先が経営不振になる事もあるからね。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的な資材高騰と円安がコストを強烈に押し上げているから、バブルとは違うと思う。 

セメントの価格なんて5年前の1.5倍を超えているし、全ての建材や住宅設備の価格もめちゃくちゃ上昇しています。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これから起きる事 

土地の高騰と建築資材、建築人工、働き方改革により大規模開発や建設が徐々にできなくなってくる 

いま建設中のものは大丈夫だが、いま構想段階のものはかなり怪しい 

タワマンブーム初期のものは修繕し始めていてこれもちゃんと終わりそうだがいまの新築が古くなったころは分からない 

だから首都圏に人が集中する限りマンション供給も修繕もできずに徐々に朽ちてくる 

古いボロマンションなのに一生もののローンで買わざるを得ない日が近い 

ということで多少無理してでも買いでしょう 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前に上野駅近くのマンションを購入して住んでいますが、今も値上がりしているらしく今の値段だったら買えていませんでした。 

いつまで値上がりが続くかわかりませんが、山手線沿線ならそれなりに持ってくれるといいな… 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期は金利7%で利回り3%。今は金利1~2%で利回り3%。イールドギャップから考えてバブルでないのは明らか。バブル期はあらゆる土地が値上がりしたが、今は裏付けがある物件しか値上がりしていない。そして収益還元が根拠となっている。 

 

生涯コストでは持ち家が圧倒的に有利だ。同等グレードの比較なら大家の利益が乗らない分、持ち家の方が安くなる。そして支払い期間も持ち家は35年だが賃貸は一生涯支払いが続く。より高い家賃を、より長期間払うのが賃貸だ。65歳で完済し90まで生きるなら25年間あるが、この期間を賃貸で過ごすと家賃10万でも3000万も余分に払う羽目になる。これは持ち家の価値を考慮しない想定だが、普通は多少の価値は残るからさらに格差が広がる。仮にゼロ想定でも3000万も差が付くのだから、将来の値上がり、値下がりを必要以上に意識する必要はない。一刻も早く買うべきで買わない理由は存在しない。 

 

▲30 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルとは違うといっても、都心にマンション買うのが本当に是なのか、と言うより今までの様に都会に人が集まり続けるのか、疑問を感じるよ。 

 

最近は再開発でキレイな街並みを作っても、中がガラガラなことが大都市圏でも起き始めてるじゃない。都会やそう言った煌びやかな街並みって、お年寄りも行くけど基本若者が集まるところじゃあないのかな。地方だけの問題ではないんだと思うよ。 

 

政府の政策や企業の思惑で、高齢者に厚く若者に薄い投資を続けてきたダメージが、この辺にも出てるんだと思うよ。もう遅いんだけどねしばらくは変わんない。 

 

都会の生活コストは、少々給料を上げても賄えないくらい上がってる。そうなると地元を離れない若者やリターンする若者も出てくるかもしれない。そのうち街の若者はアジアから流れてくる人たち中心になるかもしれないよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都心や湾岸のマンションは、 

もう日本人は手を出さないほうがいいと 

湾岸タワマン売買担当(中古)が言ってた。 

中古タワマンの内見に来てるのは、 

8割中国系、2割がパワーカップルだとのこと。 

 

今はチャイナマネーと転売ヤーで噴き上げてるが、 

この流れは何らかのブラックスワンによって、 

一気に逆回転が始まる。 

そうなったら売買が成立せずに 

取引が停止したような硬直状態から価格の下落になっていく。 

 

今の実需層の動きとしては、 

都内中古マンションよりも新築戸建に流れているそうだ。 

エリアは一都三県の都内へのアクセスの 

良い場所がよく売れているとのことだ。。 

 

▲64 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクス始まる前、マクドナルドのハンバーガーが税込み110円。 

それが今は190円。 

それでも「ハンバーガーがバブルだ!」とは誰も言わない。 

 

でも、マンションが値上がりするとすぐ「バブルだ!」っていうワンパターン思考の人が多すぎる。 

 

別にマンションは買う必要ないけど、米の価格高騰に混乱している人々が象徴するように、デフレは終わってインフレモードになったのだから、ある程度は考え方も行動も変えないと。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ポジショントークの色合いが強いな。 

 

Yahoo!ニュースに『産地直送の野菜が店頭から消える?」再配達よりも恐ろしく深刻な「物流問題2024」の真実』という記事が掲載されてるし、物流危機が深刻化したときのことも考慮した方がいい。 

 

とりわけ東京は「食料自給0%の巨大消費都市」であり、長距離トラック物流が滞ると数日以内に食料危機が発生しうる脆弱な都市なのだから、マンション価値にも影響するだろう。 

 

▲36 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

実際ここ10年でドルに対する円の価値は半値近くになっている。 

それを考えると、円に比べて価値が毀損しにくい不動産は相対的に価格が2倍になるというのは理に適っていると思う。 

ちなみに20年で金に対する円の購買力は1/13。つまり、不動産よりさらに価値の保存力の高い通貨である金に対しゴミみたいな価値になっているという事実。 

世界の紙幣刷りまくり️日本の紙幣するまくりの結果。 

流石にこれは国民は怒るべき思うレベルだと思う。貯金が減ってるという事なのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都心は女性も大卒正社員が当たり前になりペアローンを組むことが可能となり購入者の予算が倍になったから、だから売り出し価格が昔の倍値で出されたんじゃないかな。これはペアローン組めば買えるギリギリの価格設定なんだと思う。ひっぱるだけひっぱれる価格。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の不動産所有を制限する法律でもできれば一気に価格は下がるだろうが、それは平成バブル期の総量規制と同じ結果になるからやらないだろう。いずれにしても貧富の差は開く一方だ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、確実に避けられない首都直下型地震が来てある程度の建物は建て直しが必至になりますが建てられる資材と人材が極端に不足してるので建物自体は高騰続くと思いますが、 

外国人による土地建物購入に制限をかける法案が議論されてますし、違法民泊の取り締まり強化も今後実施されるので、今買うべき!ってのは難しいですね。 

 

人口の極端な減少もありますし、記事のエリートサラリーマンとか抽象的な書き方だとなんとも… 

年収1000万あっても今後手取りは減る一方ですし、ローン組むなら年収の5倍程度の物件が適切な所。 

都内のマンションだと億はします。 

人気エリアで3LDKとかなら3億とかしますけど、そうなると年収3000万円ぐらいのスーパーサイヤ人でも25年ローン以上でしょうか… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンを返済していくことで資産として積み上がっていくとは言いますが、自分の資産にはならない固定資産税と共益費修繕費と住宅ローンの利息も払い続けなければならないので、必ずしも賃貸よりよいとは限らないんですよね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん、今後5年くらいが最高値になると思う。 

そもそも日本は斜陽の国家。成長の余地はあまりないのだから、このままずっと上がり続けるとは考えずらい。 

そして、団塊の世代の死亡による相続が今後だんだんと増えて、手放される家も増えていくはず。 

 

急いでなければ10年後くらいに古い戸建を買って、更地にして建て直すのが、一番理にかなっている。 

 

▲68 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期の不動産高騰と大きく違う環境は、いろいろあるんだよ。 

1つめがバブル期は都市部から全国に地価上昇があったのに対して、今回のは明らかに地域限定やタワマンなど付加価値物件だけなのね。 

なぜかってと、国民全体の給料があがってないわけで、都市部に限定なんだよ。 

2つめが円安に加え海外不動産との差で、日本は安すぎるんだよ。 

とまあ、今回の不動産高騰は海外からみた物価安によって高騰した要因に加え勝ち組日本人の実需買いなんだよ。 

それこそ日経平均株価が1万円を切るような水準になるなら不動産も投げ売られると思うけど、ロシア進行が続こうがトランプ関税になろうがイスラエルがイランを攻撃しようが株価は堅調なんだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「賃貸は掛け捨て、購入は資産形成になるというシンプルな事実」 

 

まあそうなんですけど、都会の投資向け物件ならいざ知らず、例えば地方で4000万程度で家買っても、40年も住んで子供も出て行き売りに出るころになれば1000万で売れるかどうか。ローン金利も考えれば年100万程度で住んだだけともいえる。その程度の地方だと月8万も払えばまあそこそこの賃貸に住めるし、後腐れもないし、固定資産税もない。言うほど差がないと言うのが私がいまいち家を買う気にならない理由ですね。これからは人口減少も加速しますし、変にリスク取りたくも無いですしね。4000万程度の家なら何軒か買えますけど、今更面倒くさいというのもあります。 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルと決定的に違う肝心な事が抜けていますね。 

 

それは急激な少子化と人口減です。 

 

バブル後も日本はゆるやかに人口増加していましたが、 

これからの時代は加速度的に進む少子化と 

毎年100万人もの超過死亡で 

人口はどんどん減っていきます。 

 

少子化が想定より15年早いスピードで進むことで 

人口減少はさらに速い速度で進みます。 

 

若い世代が急激に減る、という事は 

家を新たに買う層が急激に減るという事。 

 

そして100万人の超過死亡が意味するところは 

住み手を失った物件が毎年継続的に 

市場に売りに出される、という事。 

 

これらの事象は、これから急に戦後のように 

皆が多産で兄弟10人とかにならない限り「不可避」 

 

買う人は激減、売り物は増える一方。 

どうやって価格を維持するんでしょうね? 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

建築費が上がりすぎて絶対的な単価を上げざるを得ないので富裕層向けに好立地で高級志向のマンションにしないと商品として成立しないから高いマンションしか供給されない。足立区や葛飾区で作っても坪500万とかになってしまうので売れないから作らないという話。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

湾岸ではない港区都心マンションを賃貸運用しています。ここ10年で価値が3倍になり、2億の含み益が出ています。おかげで人生での経済面の不安はほぼなくなりました。 

 

今後も大きく値崩れすることはないと見ています。私も都心マンション購入をお勧めします。ただ、湾岸はやめておいた方がよいかと。 

 

▲19 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ニューヨークは人類の坩堝。世界中から人が集まってきます。 

東京、住みやすいけどガラパゴス。人口激減時代を控えて、価格が読めないのもある。ただ、在庫がだぶつくと困るのは不動産業者。 

 

▲16 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近感じる事ですが、今まで賃貸派だった人が持ち家派に転向している気がしています。 

これは新NISAから資産形成ブームが来ており、持ち家が資産形成の一種として認識され始めていると推察しています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エリートとはいえ所詮は雇われのサラリーマンなら、同じ価額なら都心マンションより都心にアクセスの良い鉄道路線の駅徒歩の戸建てのほう良い。 

戸建てだと建て替え・リフォームなど自由度が高いですが、マンションだと自由度が低いです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフーニュースの経済記事やヤフコメの論調とは裏腹に、今が空前の好景気なのは間違いないけど、デベが売れ残り時の値下げに備えてある程度盛って設定した「言い値」でも、先高感に追い立てられる様に買わざるを得ない状況こそがバブルなんだよね。 

 

これはマンションや建売りを買うエンドユーザーばかりでなく、デベが土地の仕入れする場面でも売主側が設定した割高な言い値で仕入れるから分譲価格も倍々ゲームで上がってきてるという事であり、それに引きずられて中古物件の相場も上がり、ちゃんと売れているのだから、もはやバブルの入口から3歩くらいは踏み込んだ状況と言えるのではないだろうか? 

 

昭和末期や平成初頭のバブル期と違い、利便性ど返しの郊外開発にはまだ至ってないが、マイホーム適齢期の大半が住宅を取得しずらい状況が続けば、いずれ購買層もデベも郊外に目を向けざるを得なくなるだろうね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしだな。 

今の金額が全くのバブルでないとしても、ここから上がるか下がるかの話はまた別だろう。 

キャピタルゲインが得られないとすれば、1億のローン借入は2パーセントで調達すれば年200万円の利息をしはらう契約であって、高コストを負担するわけだ。 

 

上がり続けるかどうか。 

それはわからないと思うけどな。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都心マンションは今が1番高いんじゃないかな、郊外で土地付きを探したほうが良いと思う。高層マンションは、修繕費がまだまだ高騰すると思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の不動産購入に何らかの規制策が実施されない限りは下がらないのでは。 

来月の参議院選挙で、今の売国自公とその補完勢力立維の過半割れにならないと外国人不動産規制は行われないでしょう。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あからさまなポジショントークですね。世帯年収4千万円の世帯って何世帯あるんでしょうか? 

年収倍率を考えたら、実需層は買うべき水準ではないでしょう。金利が本格的に上昇したら売却物件が増え、円高進行で海外からの投機マネーも多少は減るでしょう。結果、需給は緩みます。 

利回りで正当化している人もいますけど、バブル期と比べるのではなく、他のアセットクラスと比べないと。グロス3%で流動性も低い不動産なんて全然魅力ありませんよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況は外資が買ってるのと新築マンションの供給量が少ないからでしょ、不動産をいつでも売り抜けできる株と同じ資産と考えるのは危険 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

似たような話はそれこそ平成バブルでも言っていただろう。 

資産形成だとか銀行がしっかり審査しているからとか。 

で、はじけてから審査なんてろくにしてないじゃないかって話になる。 

今の共働き夫婦が上限いっぱい半世紀ローンでマンション購入している状況は平成バブルと違うって言えるのかね…… 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>住宅も「自分の資産」として捉え、計画的に形成していくべきだと考えます 

 

本当にそう思うなら若手エリートサラリーマンに勧めるのでなく、自分で「資産」をたくさん購入すれば良いと思う。不動産関係者にとって「資産」ってワードはセールストーク。そんな「資産」もしっかりと修繕をしないと、いつの間にか「負債」となっている 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年に港区に新築マンションを買いましたが、4倍位になってます。ほとんどローンでしたが、結果的にはお金を貰いながら、家賃無しで住み続ける結果に。 

 

場所とタイミングですね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうだろうねぇ 

10年前から不動産投資を始めましたが、含み益がすごいです。 

そのころは、不動産は当面上がらんと言われていましたよ・・・ 

先のことは誰もわからん 

家賃と同額なら買えば良いと思う 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「賃貸は掛け捨て、購入は資産形成になるというシンプルな事実」←節税をまったく考えないのと現金一括で買える人達に限るけどな 

まあ、確かにバブルの頃の金利5%とは違うけどね 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

湾岸マンションなんて、あんな悪い地盤の上に住むなんて考えられない。資産がどうのこうのという以前の問題。そもそも成金イメージが強く、お金があっても買いたくないし住みたくない。家というとすぐ資産の話をするなんて、教養の問題です。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ~、話がバブルのときと全く同じ。 

バブル崩壊でローンは残り不動産売却しても(売却できればいい方)残債が残り破綻する人が続出していたんだが。タワマンなんて資産にもならんよ。短期に投資先にするのならワンチャンあるけど・・・。タワマンに住んでも直ぐに飽きるから賃貸で住む方がいいかと思うが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション作りすぎ、しかも高いのに内装ヘボすぎる。少し建物勉強すればわかる、売る方は儲かるなと、資産資産考えないで、住むなら納得して買うべき。投資なら別だけど 

 

▲29 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

海外は高い値段で不動産買っても売る時にはちゃんと査定してくれるから良いけど、日本の場合は中古は買い叩かれる。この辺改善されるのかね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大体高学歴のパワーカップルの親は、 

都内又は近郊でマンション又は戸建を所有してそれなりの資産がある人 

子供も1人か2人、今のこの価格で無理して買うより 

将来相続した家を建替える、これがいいと思いますよ。 

10年ぐらい前に、賃料よりローンの方が安いと気がついて 

とりあえず買った人は、ラッキーでしたね。 

その頃は、値上がり期待なんて言う邪心は 

あんまり無かったと思うけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の円安が改善して円高傾向となり、日銀の利上げが進んで、銀行の融資審査が厳しくなれば今みたいな不動産価格の高騰は沈静化する可能性も否定できないと思うのですが、、、、、、。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 賃貸は掛け捨て、購入は資産形成になるというシンプルな事実 

 

いや、ローンなら完済しないとその不動産は担保になっているので実質自分の資産では無い。 

35年ローンなら資産になるのは35年後。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、所有不動産は経年劣化するし、固定資産税もかかる。 

数十年先は人口減少もある。 

賃貸も悪くないと思う。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米卵が2倍になったんだから不動産も2倍になってもおかしくはない。おかしいのは中間層の賃金が2倍にならないどころか変わらないということ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の戸建てと普通のマンションは、 

買って損する。 

30年後を見据えて買値落ちする前に、 

投資出来ないときついかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今が天井付近だろう。その後下落する可能性が高い。どうしてもほしい物件以外は様子見が賢明な選択だ。 

 

▲42 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

無理して買っちゃ駄目だよ 

実需が目的なら買えそうなところで買うしかない 

通勤時間が気になるならいっそ仕事のほうを変えればいいだけ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも人口は減る。受託需要も減る。新築は知らないが中古は価格が下がる。 

で間違いないと思うのだけど。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

都心マンション、賃貸50年分くらいするとしても買うべきですか 

利回り2%未満とか流石に理解できないんですが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前まで下がるという人が多かった。でも上がった。 

上がるという人が増えてきたので、そろそろ下がるのだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建ての方がこれからは良いのかな、と思う。 

小さくても良いので。まあ、できたら、2階建かな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若手エリートサラリーマンは買わないでしょう 

そこらの意識だけ高い系のサラリーマンなら買うでしょう 

 

▲18 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ都心のマンションを勧めるのか意味がわからない。バブルじゃないと思っている時が既にバブル。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上がってるときはいいけど。普通、築年とともに下がる。だから、家賃で保管する。今は、家賃はそれほど上がっておらず、買っても損するよ 

 

ウソ記事だね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京23区がニューヨークみたいになると思うなら、買えばいいと思います 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人口激減中なのに、買う奴いるのか?そのうち投げ売り始まるぞ。後先考えずにマンションばっかり建てて。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

買えない人たちは何の根拠もなくバブルと言います。そして一生賃貸住まい。老後は住宅難民です。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長い文章まで書いて買うべきとか言う人がいるんだから、たぶん買わないほうがいいよ。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、big4のシニコンでペアローンでギリギリの与信で1回マンション買っただけなのになんでコラムニスト気取ってんの??? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん購入して 

金利上昇と給料横ばい、リストラに 

悠々と生きれば良いだけです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本円だけでなく通貨の価値が怪しいんだよね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレが当たり前だよね。まだまだ日本は安い。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に得なら、第三者に推奨しないで、著者が買い占めたらどう? 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

『若手エリートサラリーマンは今すぐ都心マンションを購入せよ』 

なんで上から? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これから下がるのに、今買えと……笑 しかも今大半高額の不動産購入者は外国人なのに 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上がったものは下がるし 

下がったものは上がる 

ただそれだけ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期と違い…? 

 

あの時も 

こういう記事に踊らされとったやろ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「都心」の定義が曖昧っぽいですね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポジショントークが過ぎる印象。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産買い煽り忖度記事 

どこの業社でしょうねw 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苦笑、、、。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの時にバブルだと言う人はいないからね 

シナのマネーがシナ株に返ってしまったら,どうなるか分からない 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE