( 301439 )  2025/06/22 07:27:26  
00

まとめ:トランプ大統領がノーベル平和賞受賞に関して、多くの人が疑問や不満を持っている。

彼の行動や政策が世界に与える影響や平和に対する貢献度に疑義を呈する声が多く寄せられている。

トランプ氏がノーベル平和賞に値すると評価する意見は少なく、自国や個人の利益を第一に考える姿勢や一方的な外交手法が平和賞に相応しくないとの見解が一般的である。

(まとめ)

( 301441 )  2025/06/22 07:27:26  
00

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国内で分断を煽って世界経済にトランプ関税というハードルを並べウクライナ戦争には勝手にやらせておけ、逆に何でノーベル賞をもらえると思うのかが不思議だが多分世間がどのように見ようが自分がやっていることはすべて正しいと考えられるすごーく素晴らしい頭脳を持っているのでしょう。 

 

▲8328 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

軽いジョークかと思って記事を読んでみると本気でもらおうと思っている事にホントに危機感を覚える。 

力で一歩的に押し込んで強者を立てた上での均衡等平和とは言わない。 

 

そんな人が世界のハンドルを握って飲酒運転みたいな事してる様にしか映らない。 

 

ましてや多様性や尊厳を軽視しているのですからよほど側近は太鼓持ちが多いしそう言う人材でまとめているのですから 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不満をもらすのは勝手ですが、この人世界平和に何か功績ありましたかね? 

ウクライナ侵攻においてもイスラエルとイラン絡みの件においても何の成果も上げていないと思うのですけどね。 

それを棚に上げて不満を言われても困るのですが、この人に忖度して今年の平和賞受賞と言う可能性も無きにしも非ずかも知れませんね。 

そうなるとますます平和賞の価値が下がりそうですが。 

 

▲5074 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんど何もしていないのですがね。インドとパキスタンも双方が否定してるし、ご自身はお得意のSNSで功績を主張しただけ。どちらかというと、トランプになってからどんどん世界は平和から遠ざかってませんかね。ネタニヤフもプーチンもトランプの扱いをよくわかっている上でやりたい放題しているわけだし。 

 

▲3764 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏がノーベル平和賞を受賞すれば、ノーベル賞の威厳と価値はゼロになってしまうと思う。 

ウクライナ戦争やイスラエル・イラン戦争の和平交渉に成功したならいざ知らず、現状は米国がイスラエルと一緒にイランを脅している有様である。 

従ってノーベル平和賞の対極に存在する人だと思う。 

 

▲3240 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも戦争を促進しまくってきているが、平和に対して貢献は皆無だよな。 

物理的や戦争をちらつかせるのはもちろん、経済的にも関税を出したり脅しを頻発しており、 

地球の反対側の人は為替や株価が気になって夜も寝られないのがたくさんいそう。 

 

▲366 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イランを攻撃するかしないか、みたいなこと言ってるのに。 

まずはそのあたりをしっかり収めてみてはいかがか? 

 

実際のところね。 

2期8年を新しくアメリカに戦争を起こさせずに、 

けれど露によるウ侵略や、イスラエルと周辺諸国の戦争やガザ虐殺といったところを、なんとか穏当に停戦まで導くことができたら 

……そのときは平和賞のひとつやふたつくらい与えられて当たり前って功績になるだろう。 

まだ、ぜんぜん出来てないけど。ウクライナ問題とか24時間はとうに過ぎてるけど。 

 

▲1787 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

価値あるアワードは自ら要求するような不躾者には与えられません。 

 

というより、実の処、授与するといわれても辞退する方々が大勢いるのです。 

 

どうしてかわかりますか?…賞を貰うために何かに熱心になったわけではないからです。 

 

そのような人達は、ただ只管に疑問に感じたこと、なしとげようと思ってしまっただけなのですから… 

 

ただし、近年では、与えられるべきでない方に与えられている例も、少なくありません。 

 

資本グループによる推薦活動ってやつですか… 

ですから、昔は誉れ高いといわれたアワードも、いまではくすんでしまっています。 

 

▲169 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領TACOでは、ノーベル平和賞は候補にすら上がりません。ロシア・ウクライナ戦争はすぐ辞めさせる・・・口だけで未だに戦争は続いている。1ヶ月も経たない内に、直ぐ投げ出す始末。関税にしてもそうだが、相手が有利だと直ぐに撤回。弱い者虐めしかしない、トランプ大統領はどんなに切望しても、永遠にノーベル平和賞は無理でしょう。イスラエル対イランの紛争位はイスラエルを説得して辞めさせる事は出来るでしょう。先ずはそこから実績を作りましょう。 

 

▲905 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏なら目をつぶってくれるだろうとの強い政治情勢を背景に、ロシアはウクライナへの侵攻を激化させ、イスラエルはイランへの攻撃に踏み切った。 

むしろ、とことん戦争を推進している人物でしょう。 

 

▲1017 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は自国の国益のために行動するものだ。したがって、人類普遍的な平和に貢献することは本質的にできない。たとえ、その主張や行動が平和的に見えても、自国優先の功利主義的な目的(したがって状況が変われば手のひら返しは通常のこと)があるのでノーベル平和賞に値するとは思えない。その意味で平和賞は政治家が受賞すべきものでないと思うが、功利主義の権化であるトランプなんかが貰ったら、恐ろしく俗物的でいかがわしい賞になり果てるに違いない。 

 

▲741 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃の言動が平和の精神とは真逆と思われますが、自身を省みたことがないのでしょうか。真面目さや誠実さよりも、強さや行動力が求められるのが現実かもしれませんが、今後もノーベル財団様が権力や不当な圧力に負けず、信念を貫き通されることを願います。 

 

▲407 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル平和賞の受賞には、もちろん戦争を止めたり、力がなくとも継続して平和を実現する、あるいは実現した実績が必要なのでしょうが、その活動者の共感力、影響力という人の心を動かす何かを持っていることが必要のように感じます。 

 

その何かとは、ビジネス上の副次的な平和だとか、相手を威嚇して得る平和など、平穏に暮らしたいという本質からズレたものではないはずです。そもそも、平和で賞が獲得できる、という発想、発言する人には縁がないものだと推察します。 

 

平和賞は望むものではなく、自然とついてくるものではないでしょうか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、一方的にウクライナに軍事介入して始まった宇露戦争に対して、子供のケンカ呼ばわりして、決してプーチンの非を咎めもしない。そんな情けない者が、ノーベル平和賞などを貰える資格など、有るわけが無い。また、大統領令を濫用して、公務員の解雇、最貧国への援助の廃止、そして相互関税の導入など、多くの人々の生活苦に繋がる政策をしてきている。人の経済苦に対して余りにも冷淡だ。何がノーベル平和賞だ。 

 

▲123 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私見ですが、トランプ氏はノーベル平和賞は受賞できないと思います、世界は、経済的にも軍事的にも、第2次トランプ政権の発足以降バランスが滅茶苦茶になっていて、ロシア・ウクライナ戦争やイスラエル・イランの戦闘などの軍事衝突も世界で日常的に発生し続いています、彼はピースメーカーにはなれないと思います。 

 

▲353 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり思っていた通り精神が子どもから成長していない大統領だ。どんな育ち方をすればこんな大人になるのだろうか。自分がやっていることが世界の混乱をまねいていることにさえ気付いておらず、こんな人物に平和賞を授けたらノーベル賞の意味や威厳が無くなってしまう。 

 

▲419 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は選ばれないでしょう。自分の政権維持のための手柄のために、前のめりにロシア・ウクライナ戦での調停を試みましたが、プーチンに足元を見透かされて上手くいきませんでした。国内外の不安や不和を煽り、国内外の分断を促通しています。ヨーロッパ諸国とのNATOに関する不信を買い、民主主義陣営の結束を破壊するような行動を行ってきていると考えています。どう考えても、世界の平和に貢献しているとは考え難いです。世界の平和を考えるのであれば、お互いの立場も踏まえながら、交渉を行っていくことが大切なのではないでしょうか。国際社会はアナーキーですので、そんな甘いことは通じないのかもしれませんが、自分の利益のみを考え、結局、中国の台頭やロシアの横暴や中東の混迷等をを制御できていないと思います。このようなことを発信するエネルギーがあるのであれば、もっとベクトルを向けるべき方向があるのではと思います。 

 

▲190 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これからイランイスラエル戦争に巻き込まれて戦争当事国になることがほぼ確実で、そうなれば平和賞受賞の可能性が完全に断たれることを理解したうえでの不満だろう。かと言ってイスラエルを見限れば大統領職自体を続けられなくなるのでどう逆立ちしても平和賞は得られない。かつてなく大きな落胆と苛立ちを感じていることだろう。 

 

▲155 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人にあげたらノーベル賞自体の権威がなくなる。 

インサイダー取引の典型だよ。関税かけると言って株価下げる操作して、延期と言ってまた儲ける。突然戦争そう仕掛けて、原油価格や金相場を高騰させる。自分や仲間内がいくら儲けたか誰か調べて欲しい。 

 

▲682 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ルワンダなどの成功した調停はトランプのアジェンダではなく、国務省の長年の努力の結晶でしかない。 

 

トランプ自身が積極的に関与した、ガザ、ウクライナ、イランはすべて紛争が止まるどころか激化している。挙句の果てに、イランについてはアメリカの参戦すら仄めかしており、平和賞受賞はあまりにもジョークだ。 

 

ノーベル戦争賞があれば、プーチンとトランプとネタニヤフで仲良く共同受賞しても良いと思う。 

 

▲158 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプにノーベル平和賞が与えられるようではノーベル平和賞の権威は一気におちてしまうでしょう。 

彼は「平和」について明確な信念を持っている訳ではない。せいぜい銃の撃ち合いをやめさせることが平和の仲介だ、くらいにしか考えていないでしょう。強者の要求に屈してでも戦いはやめるべきで、自分はその先頭にたって行動しているのだ、誰もやれないことをやっているのがトランプだというのが根底にあるようです。 

せめてウクライナの側に立ってウクライナを支援しつつプーチンを説き伏せて停戦の仲介を果たしプーチンの再攻撃を封じる手立てでも打ち立てることができれば受賞にふさわしいと賞賛されるでしょうが、自画自賛のオンパレードでは受賞の話は遠のくばかりです。 

ノーベル平和賞は自ら求めるものではなく、人類社会への思想、行動、成果を通しての貢献の証として与えられるものです。 

 

▲88 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ大統領の在任中にノーベル平和賞を贈ることには反対です。大統領の政治選択の幅に制限を課すことになるからです。紛争解決に強硬手段を使えなくなると、紛争が長期化し、犠牲者が大幅に増えてしまったり、問題が複雑化してしまうことが懸念されます。オバマ元大統領は在任中に受賞したため、あらゆる国際紛争への対処が、きれいごとを並べ立てるだけで何も解決できない、軟弱で曖昧で弱腰な外交になってしまいました。唯一の例外がオサマ・ビン・ラディンの殺害でした。トランプさんは戦争は嫌いでしょうが、ノーベル平和賞などに囚われずアメリカが関与する紛争はすべて短期間に終わらせるべく、迫力を持った外交を展開してほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領という立場を使って相場操作みたいなことをしながら自分と仲間に利益をもたらす。こんな画期的な方法を編み出したんだからノーベル経済学賞の方がいいんじゃないかな。 

 

▲467 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

インドとパキスタンの仲介って、仲介したのか・・・? 

いまだに紛争の火種は残っているし、バチバチにやり合っている最中では。 

コンゴとルワンダについては、共同声明に「トランプ大統領の仲介で」とかの一文でも入っていれば、仲介したことになるだろうけどね。 

 

だいたい、ロシアとウクライナの戦争を終わらせると豪語していたけども、ロシアにしか得にならない条件では、終わるわけがない。 

 

ノーベル平和賞に値するとすれば、トランプ大統領が、東部4州の併合を撤回させたうえで、ウクライナからロシアを完全に撤退させた場合だろうね。最低でも、これぐらいは必要。 

 

▲202 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア、ウクライナ戦争やイランとイスラエル戦争を止めたならノーベル平和賞もありうるけどね、受賞狙いで紛争を止めるのは意味が違う気がする。トランプは国の利益前提だし、あくまでも人道支援第一での活動が評価されての事だからね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル平和賞は「国家間の友好関係の推進、軍備の削減・廃止、平和会議の開催・推進のために最大かつ最善の貢献をした人物または団体」とある。 

トランプ大統領の場合は、国際協調や非核思考、さらには日頃の品行方正なども査定されると、ウクライナ戦争をウクライナが不利にならない形で即刻終わらせるくらいしないと受賞できないのでは? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはこれまでの国際協調主義の枠組みを無視し、二国間で、当事国を「威迫によるディール」で屈服させようとしてきた。そしてその手法を見ていた世界は、それでどうにかなるかもしれない、と期待を寄せてきた。 

確かにトランプは圧倒的軍事力を背景に二国間協議の場で威迫するだけで軍事力は行使していないが、その手法には限界があり、いまだにウロ戦争は続いている。しかも威迫ディールを使う相手を間違えているため、イスラエルの攻撃はいまだに止まない。 

これじゃあヒトラーにノーベル賞を与えるようなもの、ノーベル平和賞なんて無理な話。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

核拡散合意を勝手に離脱しておいて、結局今のこの有様。中東和平はクリントン時代にイスラエルとパレスチナが合意したが、イスラエル首相が暗殺され、その後のネタニヤフ氏の強硬により破棄。その人の言いなりになっている、プーチン大統領に上手く扱われているトランプ氏がノーベル賞なんて貰えるはずがない。 

 

▲83 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ第一主義を上げ、関税を盾に国内を 

分断してきた。 

国際社会との対立も表面化してきている。 

それらに加え国内でのデモ弾圧、強引な移民対策、ロシア寄りの停戦交渉、これらのどこがノーベル平和賞に値すると考えているのか、某知事並みの思考回路で常人の私には理解できません。 

はた目から見れば明らかな強権主義に見えますが、 

これがアメリカという国なのでしょうか。 

他人の功績を妬む姿勢も露にするなど一国のトップの資質としてどうなんでしょうか。 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル賞を取りたいが為の行動。 

ノーベル賞は個人が求めて決まるものではなく、評価した側が決めること。 

外交・内政そして名誉も、わがままが通用しないことを賞の審査側は世界に発信してほしい。 

 

▲51 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他については良く調べていないのでわかりませんが、ウクライナやイラン、イスラエルに対する対応を見る限り、「平和」に寄与したと評価するのは難しいと感じます 

アメリカ国内の対応に於いても、「平和」を重んじているとは言い難い印象ですね 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプにノーベル平和賞なんて全く似合わない。 

 

イスラエルのガザへのジェノサイドを容認、支援し、イランとの戦争を賛美。 

今でもイランへの米国参戦を検討中という有様に、何をどうしたらノーベル平和賞の対象になるという思考になるのかサッパリ分からない。 

トランプ大統領が、本当にマトモな思考回路を持ち合わせているのか疑問に思うほどだ。 

 

ウクライナ戦争では一時的な停戦すら遠のいている。 

停戦させるには、戦闘状態が拮抗する状況が望ましいが、わざわざウクライナ支援を止めてロシアに有利な状況を作り出した。結果、ロシアの侵食が止まらず、ロシアの野望を止められる状況では無くなっている。あとはロシアがウクライナ全土へ侵略を進めるか、ウクライナが無条件降伏するしか、現時点での戦争終結の目は無いように思える。 

 

ウクライナ戦争、関税戦争、そして中東のコントロール。トランプのやる事なす事悉く上手くいっていない。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1993年にイスラエルのラビン首相とパレスチナのアラファト議長は、パレスチナ国家建設に向けた協力で合意、ガザとヨルダン川西岸の一部でパレスチナ人の自治を認めた。この「オスロ合意」より、翌年に両者はノーベル平和賞を受賞した。 

トランプ氏の「パレスチナ人はガザから移住しろ」という姿勢は、平和賞の動機となった「オスロ合意」を否定する。 

トランプ氏は、2015年の「イラン核合意」も否定している。 

これはイランと米国、それにロシアと中国、英仏独の7カ国がまとめ上げ、後に米オバマ大統領が尽力し妥結させた。国際協調と核なき世界を掲げるオバマ氏は、早くも2009年にノーベル平和賞を受賞した。この合意で、イランの核開発抑止となるはずが、1期目のトランプ大統領が合意を破棄した。 

今に続く中東の混乱は、トランプ氏にも原因があり、過去のノーベル平和賞の意義を否定することばかりするので、受賞はあり得ない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏の自らに都合の良い主観的見解をいくら並べても、世界の客観的な認識が変わらない限りノーベル平和賞に縁はないと思う。 

実際、ウクライナ戦争にしても、中東の紛争にしても、直ぐに止められると豪語しておきながら、意に反した流れになると一気に関心を無くしたような発言だったり、脅迫の様な発言もする。 

また、気に入らない相手に対しては非常に品がなくて汚い攻撃的な言葉を頻繁に使う事からも、平和的な人物とはかけ離れている印象が強い。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアのウクライナ侵攻を止めない。それどころか侵略された地をロシアに明け渡せとウクライナを脅迫。 

イスラエルのイラン空爆も止めない。さらにイスラエルに加勢して米軍にも攻撃参加させる準備を整えている。 

さらにグリーンランドやパナマ運河を手に入れたいと述べ、そのためなら軍事力の行使も否定しない。 

 

ノーベル平和賞に相応しい点がどこにあるというのだろうか。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不満など漏らしたらますます受賞から遠ざかりそうだが、それでも発言してしまうのが彼らしいところであり、彼の支持者にとっては、その率直さが大きな魅力であり、彼自身もそれが判っていてこその発言なのかと思う。 

 また近年の平和賞は、実績を評価するというよりも選定委員会の政治的メッセージとして、将来への期待を込めて比較的知名度の低い人たちに授与されていると思う。 

 

▲28 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

ノルウェー・ノーベル委員会は政治性も当然持つし、その政治性にはトランプ大統領は全く合わないので選ばれることは無い。 

こう言ってはなんだけれど選んでしまったら、過去の問題受賞者など比較にならないほど委員会、ひいては賞自体もの権威を損ねるとでも思われていてだからこそ選ばれず、しかしそれは残念ながら現時点では正しい。 

そしてトラ様自身が言うように平和貢献は明らかに多いけれど、あまりに多すぎてインフレから価値を下落させてしまっている。 

オバマはほとんど何もしてないけど、だからその数少ない功績(だから就任初年に与えて大正解)が光って誰も表立っては疑問を口にしない。 

こうしている今も米国のことより他国の和平のことばかり考えたり行動しているので、結果がどうあれその貢献と尽力から受賞してもいいと思うけど、そのエネルギーが他者を攻撃する事によって得られるものなのでとにかく嫌われるため受賞への道は厳しい。 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

万が一平和賞を脅かしで取ったとしたらノーベル賞の意味無くなる 

過去に貰った人達が返却したくなるでしょうね 

グリーンランドを力で領土にすると言ったり、イスラエルのガザの民間人の虐殺容認というかイスラエルのジェノサイドを認めといて平和賞くれて良く言えるよね 

移民敵視して強引な送還なやり方 

手枷、足枷してるやり方は人権さえしていない 

まだ平和賞に執着しているだけで呆れる 

共和党員はトランプ王のために尽くすのは勝手だけど 

 

▲311 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル平和賞は貢献した結果で選ばれるもので狙って選ばれるものでは無いでしょう。仮に何処かの現実の戦争を仲介しても、世界を相手に経済的な戦争を行う人にはこの先も選ばれる事は無んじゃないかな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念でしたね~! 

でもまだ、ノーベル賞と反対の何とかノーベル賞ってのもあるので、どちらかと言えばそっちの方が授賞出来る可能性も高そうだし、子供みたいにブツブツ言わない方がいいと思う。世界に悪影響を与えたTOP10に選出される可能性も十分ありかも? 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、トランプはノーベル平和賞が本気でほしいんだな。トランプ1.0では北朝鮮問題で核兵器を放棄させてもらおうとしたが結局はダメで、トランプ2.0ではウクライナ戦争終わらせてもらおうとしているが上手くいく気配は無い。 

オバマが平和賞を貰ったのが気に入らず、それなら俺も貰うぞと考えたみたいだが、自分のやってる事が自己中心的で米国の一部の支持者以外には共感が得られない政策ばかりで、平和に必要な寛容、共生、多様性から自分が程遠い事に気が付いていない。 

米国の力を背景にすれば、ディールして紛争当事国に言う事が聞かせられると思っていて、これで成果が上がれば平和賞が貰えると思い込んでいる。 

しかし、民主主義国では自国民の思いを無視してまで米国の言う通りにする様な政府は成り立たない。専制国家では、妥協する事が自分の身を危うくするならば決して妥協しない。 

トランプは、米国の力を過大評価しすぎている。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ戦争を公約通りすぐ終わらせてたらノミネートされたかもだけど現状トランプが選ばれるのは不可能だね 

でもノーベル平和賞に不満がある人は多くいる。この賞は他のノーベル賞と違って口で言うだけで受賞できるいわば安物 

佐藤栄作だって非核三原則を提唱しながらも自身は核兵器保有を検討していたし、オバマも戦争を何回か起こしながらも受賞していた。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

羨ましいくらいの自己肯定感。トランプ大統領は欲しがりすぎだよね。仮に平和賞受賞目当てでウクライナ侵攻とか介入したとしても結局停戦するどころかもっとひどくなってるし、さらにイスラエルとイランの対立も決定的になってしまったし。まさかとは思うけど、平和賞に選ばれないとわかったらイスラエルに協力する、なんてことにはならないよね? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ戦争の調停に舵を切ったのは評価できますが、実績にはなりませんでしたし 

ガザの問題に至っては、調停どころか紛争の火に油を注いでいましたけどね… 

どこに平和賞に選出される要素があるか分からない… 

 

▲108 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年度は日本の団体が受賞しているのも印象深いですが、ノーベル平和賞にノルウェーの政治色があるとは言われていますね。 

まあ、アメリカのゴルバチョフにでもなる覚悟でもあればいいですが、結果的に不名誉な扱いを受けたとしても、彼にそうした信念はまあ感じられないです。申し訳ないですが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自身が公言する「アメリカ・ファースト」の政策がどれだけ世界中に軋轢をもたらしているかを本人は全く理解していないと受け取ればよいのだろうか。 

この人がノーベル平和賞を受賞したらこれまで受賞した人たちは一人残らず賞を返却することだろう。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜトランプ大統領は肩書き欲しいのか?理解できない。アメリカファーストのためにやっているだけで、平和を求めているわけではなく相応しくない。 

 

イランへのイスラエル攻撃やウクライナへのロシア侵略を肯定しているのが問題で、平和賞とは無縁だと思います。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず、プーチンを説得して、ロシアをウクライナから完全撤退させる。次に、ネタニヤフを説得して、イスラエルをガザ地区から撤退させ、パレスチナの自治区域に入植他侵入させないようにする。最後に、世界の核兵器を根絶するため、アメリカが先陣を切って核を放棄する。これだけすれば、ノーベル平和賞を受賞できますよ。ノーベル財団との、あなたの好きなディールですよ。 

 

▲73 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の損得、よく言ってもアメリカの損得、それだけを第一に関係ない紛争は調停し、関係ある紛争には加害国に沿った調停をする、これで平和賞を貰えると考える頭の構造を知りたい。万が一平和賞を授与することがあったら、ノーベル賞の権威は地に落ちるだろう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言動が良くない。ウクライナが悪いと決めつけて停戦させようとした。 

鉱物資源を渡すと言えば、ロシアが悪いと言い出した。 

イランでも同じ、イスラエルを止められない。白人やユダヤ教など、自分たちの基盤が有利になる政策をとる。戦争やデモにも宗教家が出てくる。 

ロサンゼルスのデモにも出てきた。これでは平和賞にはならないでしょ。 

自分たち周辺の者のための政策である。恩赦も同じ。犯罪者は自分の支持者なら助けてしまう。何のための法律かが判っていない。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オバマ元大統領が取った事実の方が不思議。 

トランプ大統領が取りたいのならば、ウクライナ問題とイラン問題を解決出来たのならでしょう。アメリカ大統領と言う立場の人間ならその位の権力があるので、大統領に見合う実績は必要。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

第1期の時は安倍総理が「ノーベル平和賞に推薦します」と確約していた。 

しかし石破総理は恐らくしない。中国が猛反発必至だからだ。 

トランプはイランに「2週間の猶予をやる」とイスラエルを止めると約束した。これもノーベル平和賞を睨んでの行為だろう。ただイランが停戦を飲むか?と言えば微妙な所。戦争って結局は少しは血が流れないと双方引く事はないからね。仮に当選時の約束通り、ロシアとの停戦が成功していたなら平和賞に値すると思いますが・・・。尤も私は平和賞は茶番だと思っていますが。 

韓国でノーベル平和賞に輝いた金大中氏は北朝鮮との会話を持った事で受賞したが、それが結果として核の完成に繋がってしまった。米国ではオバマ大統領も受賞したがイラク戦争からの撤退(放置)、核拡散防止(口だけで何も変わっていない)、気候変動対策(温暖化が本当だと実証出来ていない)など、かなり不確かな賞であり、私は評価しない。 

 

▲50 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のやったことはきちんと正当に評価されたいと思うのはわからなくもないけど、評価されることを目的とするのはよくない。 

評価は自分で決めるのではなく、周りが認めるものだし、あとからついてくるものです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル賞は、その分野でどれだけ貢献し、活動してきたかだけではなく人間性も重視するのでトランプは、100パーセントないでしょう。ノーベル賞を受賞した人は、まさ、自分が…という人がほとんど。自分がもらって当たり前という人は、ほぼいないと思います。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア・欧州議会を介して、ユーラシア全土のグローバルゲートウェイ構想にイスラエルのセキュリティ産業を一部採用して、その商機を天秤に停戦合意を迫り調停国としてイニシアティブを持てばトランプの平和賞の実現も可能だと思う。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

やらかしてる事等を考えたらこの人が受賞するとしたら疑問と抗議ばかりになり、賛同はほぼ無いと思うが、それ以前にあの賞自体に対してもどうにも胡散臭い 

 

例えばこれでも上がってる以前受賞したオバマだけど、実は彼が大統領の時、結構な軍事介入をしてその前のダメとされたブッシュより多く屍を、それなのに平和賞とかどうなのだ?という話を聞いた気がするので 

 

まあそんな賞自体の価値がそこまで、と思えるのは置いとくとして、自分が〜したから貰えないのはおかしい、というのは一国のトップであるない以前に些か幼稚なのでは? 

 

これもパフォーマンスでやってるならともかく、素でそう思ってるならとことん救いようの無い人だなと 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平和賞って良い人選は否定しないが、なぜか派手に立ち回って結果なんの成果もなかった政治家が選ばれることがあるので、がっかり賞でもある。 

こんな賞を欲しがる意味が分からないが、おそらくオバマがもらえて自分がもらえないのは気に食わないというしょうもない理由ではないか? 

本当に世界を混乱にむかわせてビッグマウスだけで自己評価を高めて、こんな人物は、がっかり賞が相応しい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏の大失敗は世界の誰もが認めるロシアプーチンがウクライナに侵攻したのを、プーチンの機嫌取りに驚くことを云った、それは、戦争を始めたのは露西亜プーチンではなくウクライナだと言った事、世界の常識に反した、更にウクライナ支援をバイデンはしていたが、トランプはウクライナへの支援を止め、あっと言う間に米国が露西亜の支援国になった、ウクライナを攻撃する露と共にウクライナを仮想敵国にして、またウクライナのレアーアース、レアメタルを採掘する権利を無理やりに米国が取ったこと。ロシアとウクライナの戦争は大統領になれば24時間で止めさせて見せると世界に公表して、その世界の期待を大きく裏切ったなど、更に刑事事件の犯罪者になり下がり大統領任期が終了すれば刑務所に収監される運命にある。之ではどう考えても、親愛なるトランプ氏がノーベル平和賞を期待することは、ノーベル委員会に対する侮辱にならないか? 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争終結への貢献どころか、ウクライナ侵略戦争では侵略者ロシアの側に立ってより状況を混乱させたし、イスラエル・イラン戦争では周囲国との協調路線をとり核兵器開発もしていないイランをイスラエルが勝手に攻撃した後ろ盾になっている、ということは本人が自覚している以上に、欧米先進国、自由主義国の人間は分かっている。それで平和賞?イグノーベル賞に反・平和賞があったら最優先で貰えるだろうに。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平和の使者とでも思ってるのかね!?混沌と災いを呼び起こす天邪鬼のようにしか思えんのだが。で、アメリカの方々はこの状況をよぶことを理解した上で大統領にしてしまった事を責任を持って受け止めて欲しいなと思える…今更効き目の乏しいデモや暴動を起こして余計に治安などに悪影響を及ぼさないようにしてもらいたいなと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルがイランへの攻撃が注目されているなかで、忘れてほしくないのは、ガザ地区の住民のことです。人道支援は未だに開かれていない。イランの攻撃と反撃を報道は大きく出ていますが、この状況下で、ガザ地区の女性や子供は医療措置も食料もない状況。こんな状況をトランプ大統領派見捨てて、ノーベル平和賞だと主張していることが、悲しい現実です。 

ノーベル平和賞と主張するなら、ガザ地区の子供や女性、高齢者など、食料と医療を。差し伸べて、ハマスとの交渉を行い、イスラエルに対してガザ地区を攻撃するな。人道支援をすべきだ。と、アメリカ兵を派遣してでも、実行すれば、ノーベル平和賞は見えてくるのではないですか? 

 

自由、平等、生きる権利は、誰にでもある権利です。アメリカの民主主義の根幹ではなかったのですか? 

 

アメリカの民主主義は、自由と平等です。特定の地域の人だけを優遇する行為は平等とは言えません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は政治家ではなく商人だ。根幹にあるのはいかに自分が儲かるかだけである。ウクライナの事にしろ、支援したメリットとデメリットを天秤にかけているだけ。トランプ関税だって天秤を傾けると相手がどういう反応をしてくるか推測っているだけ。そんなやつに平和賞は真逆の位置にあるように思える。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これについては今年のミュンヘン安全保障会議で、ポーランドの外相が完璧な回答をしております。 

 

「ウクライナ戦争がどのように集結するかは、米国の信用性に関わる。トランプじゃない、米国のだ。ウクライナ戦争がどうなるかが、東アジアやインド太平洋に影響し、米国の同盟戦略にも影響するだろう。そして1つ言っておこう。ノーベル賞を決めるのはヨーロッパ人だ。(ニヤリ)」 

 

会場は拍手喝采。 

 

一体どこのスットコドッコイがトランプをノーベル賞に推薦なんかしているのか。もう絶対に有り得ません。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンゴとルワンダの紛争が終結したのなら、それでいいじゃないか。戦争が終わったんだろ、よかったじゃん。それが目的じゃないのか? 

誰の功績とか関係ない。 

選ばれようが選ばれまいがそんなことはどっちだっていい。引き続き良心に従って行動するだけ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は「世界平和」に貢献などしていません。むしろ、世界に混乱と分断をもたらしました。国際機関から離脱はするし、アメリカの我がままと自国さえ良ければ他の国はどうでも良いという脅し文句を並べて多くの国がアメリカから離れていきました。こんな人物にノーベル平和賞がいくことなどありえません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の賞で有れ選ぶのは自分ではない。 

自己採点100点満点でも他人から見ればマイナス100点かも知れない。 

 

トランプ大統領の打つ手は、どれも世界中を混乱に巻き込んでいる事が理解できて無さそう。 

戦争の仲介なんて口先だけで紛争が長引くだけで何の成果も上げていないと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アカデミー賞じゃないんだから「狙って取る賞」ではないと思うんだけど? 

 

ノーベル平和賞(だけじゃないが)は長年の平和への功績などは認められて受賞するモノで、こんなに「欲しい。何で取れないんだ」なんて言っている人。見たことないよ。 

 

語弊があるかもしれないが、日本なら文化勲章とか秋の叙勲とかを「狙いに取りにいく」人いないでしょ? 

 

だいたいあんた長年、そういった活動してきたのかよ?ちょっと紛争の調停やったから取れるような賞じゃないんだよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の実績も残してないのですから、当たり前でしょう。 

 

ウクライナ戦争だって、就任初日に停戦させるだの、いや半年期だの言いつつ、無理そうだと分かってきたら途中で放り出すとか言い出す始末。どんだけ無責任な発言すれば気が済むのか。 

 

そうでなくとも、他国を家畜扱いする様な政権のトップがノーベル賞受賞とか、有り得ませんよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、前任のバイデン前大統領に比べれば、行動は、していると思うけど、国内外で大統領権限を振りかざし、強権的に政策を打ち出しているから、平和のイメージからほど遠くなっているのだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

力で紛争を止めようとしている人間がノーベル平和賞には値しないのは誰が考えても当然の結果だと思う。 

これでノーベル平和賞が受賞できるなら、世界の紛争に首を突っ込んで、武力行使や脅しをして紛争止めれば受賞できるようになるし。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理はトランプ氏のノーベル平和賞の応援者です。トランプは一期で終わるつもりで彼が欲しいのはノーベル平和賞を受賞して偉大な大統領として名を残したい。パキスタン政府は20日、インドとの武力衝突に仲介して停戦を実現したとして、トランプ米大統領を来年のノーベル平和賞に推薦することを決定 

 

現在はトランプ関税で嫌われてヨ-ロッパ諸国やカナダなど先進国から推薦する国はいません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ大統領がトランプでなければ欧米が連携してロシア対ウクライナの現状は変わっていたかもしれない。 

少なくともイスラエルはイランに攻撃は仕掛けてないと思う。 

そもそもノーベル平和賞を貰う為に動いてる様じゃ話しに成りませんよ。 

そのうちSNSでノーベル平和賞そのものを貶すんじゃないかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル賞受賞者より、どう考えてもアメリカ大統領の方が格上ですよね?実際オバマ元大統領もノーベル賞もらって困惑気味でしたが、トランプ氏はなぜノーベル賞が欲しいんでしょうか。謎。世界の平和を明らかに乱しているトランプ氏がノーベル平和賞を本気でもらえると思ってそうなことも謎。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で世界を混乱させたり、イランに核開発放棄しないと攻撃の可能な承認を決断するとかノーベル平和賞を受賞するのには相応しくないでしょう。トランプ氏より他に相応しい候補がいると思うのでそちらを探した方がいいと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が貰えないノーベル平和賞 

欧州の民主主義に合致しないからね 

国連平和賞は過去に宗教指導者が受賞したけど、国連軽視だからムリだし、孔子平和賞も中国共産党と対立しているからこれもムリ 

イスラエルにユダヤ平和賞とサウジを中心にアラブスンニ平和賞を作って貰って、受賞するしかないよね 

どうしてもノーベル平和賞に拘るなら、イスラエルに政治介入して、パレスチナとユダヤ、アラブの多民族多宗教国家の樹立が最低限の仕事で、あとはNATOとEUに追従外交の転換 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル平和賞が欲しい欲しいとあからさまに言う人なんて初めて見た。 

 

ちなみにコソボ・セルビア紛争は1999年に終結しているのでトランプは1ミリも関係ない。ボケているのでなければ例によって大嘘。 

その紛争に介入して一応の解決に導いたということで現地で有名なのは、クリントン大統領です。ただしNATO軍を率いてセルビアを空爆するという乱暴きわまりない"介入"だったため、当然ながらノーベル平和賞は貰っていません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は平和とは縁遠い人物かもしれない。 

今は彼の別邸になっている“マー・ア・ラゴ”を購入する際も一悶着あったり、ジェット機の騒音がやかましいと訴訟を起こし、飛行ルートを変更させたりして、フロリダ州パームビーチでは要注意人物として警戒されているらしい。 

あまり昔から変わっていないのかも。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手段が目的化しているものは評価されないんですよ。愚直に目的のために努力した結果としての賞なのだから。そして最大の見誤りはトランプ自身が自身の功績を誇っているところ。こういう功績は主観ではなく客観的な評価が重要。そして客観的に自分が思うのはトランプはそこまでやってないと思う。トランプ個人というよりアメリカ大統領がその時必要だっただけかと。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財産を手に入れた人って、意外にお金で買えない名誉を欲しがる 

そのために小金持ちが寄り集まって仲間内で褒めあったり善行を世間にアピールしたりするためのライオンズクラブとかロータリークラブってのがあるんだけど 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは米国史上でも、最も世界を混乱させた大統領。 

 

中国に強気は良いとしても、プーチン寄りでウクライナを批判したり、世界各国に高額な関税を課したり、イスラエルを支援し、中東に紛争を拡大させたり。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恥知らずとはこのことだ。こちらが恥ずかしくなってしまう。 

権威あるノーベル財団は観ていますよ、しっかりと。トランプが真に人類の平和に貢献したかを。 

口先だけの貢献を主張し、自分からノーベル平和賞が欲しい、欲しいという声高に言うトランプが受賞したら、もうノーベル平和賞は価値もなくなる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選ばれる訳がないだろ。ウクライナ戦争は1日で終わらせると言って何も出来ていないし、イスラエル問題では加担しているし、アメリカを分断させているし反トランプに対しては個人に対しても罵声を浴びせるし、平和とはかけ離れている存在。外交的に何も成果なんてない。ただただ世界経済を混乱させているだけだ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

んなわけないだろ。 

ひたすらビックリする。 

 

「平和賞」が欲しければ民間人だった時にロシアによるウクライナ侵略が始まったのだからあの時に止めてみせれば良かった。そして今はイランへの攻撃を示唆している。「平和」は愚直に平和でなければ通じない。今はいかに理屈をこねても「戦争」は否定されるべき時代なんだ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この男は余程ノーベル平和賞が欲しいのだろう。しかし言うことは風呂敷広げ法螺吹いて全てが口先だけだ。大統領になったら一日でロシアのウクライナ侵略を停止させる、イスラエルのガザ攻撃を止めさせる。。。しかし侵略してるロシア、攻撃するイスラエルに味方する。イランに対しても恫喝してる。ノーベルブロークン賞でも与えたらよい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル平和賞に選ばれるような人は自分の功績を声高に主張して賞を欲しがるような人ではないと思います 

まぁなんかうさんくさい活動家とかもちょくちょく受賞してますが… 

 

少なくとも他国の指導者に対して「いつでも殺せるよ?」と恫喝するような人間に与えられるようなものではないと思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは嘘をついた。戦争を早期解決するというのはしない。アメリカは軍事産業が一番の稼ぎ頭だから。裏で支援してる。日本にもアイアンドームを売りつける。ものすごいコストがかかるサブスクだ。アイアンドームを買わせるために何か事件をでっち上げてくるかもしれない。アメリカはイランの資源を奪って軍事産業と資源で儲け続けたいんだよ。そんな国の大統領を信じてるのか?日本に良いことなんて起きると思うか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このノーベル平和賞受賞を眼中に、私が大統領になればガザもウクライナも即座に戦闘を終結させる、と大見得を切られらのはどこのどなただったでしょう。 

 

更に、就任後5ヶ月も経つのにウクライナでは侵略国を擁護し戦闘の長期化を招き、ガザに至ってはイランをも巻き込む大戦禍に拡大していますが。 

 

それでもどうしてもノーベル賞が欲しいなら、お得意の脅しでスウェーデンを屈服させるしかないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読むまで知らなかったトランプ大統領による平和への功績が多くて驚きました。 

 

大手の情報媒体はトランプ大統領を批判するだけで、こうした功績を報道しないので公平性に欠けていると感じます。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新たな人種間の分断、戦争の種を世界中にまき散らしているのに信じられん思考だ… 

何を踏みつぶそうと関係なく、この様に自分のため欲しいものの為に突進して成功をおさめてきたのはすごい。努力する才能はあったんだろう。 

何度も破産したらしいが。 

その力で自国の利益ばかりじゃない方向に動いてくれればどんなにいいか。 

歳とっていき頭ん中どうなるのか恐ろしい。 

強硬にはなるはず。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はイラクから撤収しているが、再駐留してイスラエルとイランのミサイル双方を撃ち落とせば?金は掛かるが実戦でのデータ取りと撃墜率上がれば抑止力の商機になる。トランプが成すべき事は、ナウシカのユパ・ミラルダの争いに割って入る場面「双方動くな」でしょ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE