( 301442 ) 2025/06/23 02:53:07 2 00 都民フと自民、第1会派確保に向け接戦 都議会の多極化は継続か毎日新聞 6/22(日) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d32fb8c828d6bc796a244d3e5438599a87fa4d84 |
( 301443 ) 2025/06/23 02:53:07 1 00 2025年6月22日に行われる東京都議会議員選挙では、小池都知事の所属する都民ファーストの会と自民党が第1会派を争い、物価高や政治とカネが争点となっている。 | ( 301445 ) 2025/06/23 02:53:07 0 00 東京都庁舎(中央)と都議会議事堂(右上)=東京都新宿区で2025年6月4日午後1時58分、本社ヘリから
任期満了に伴う東京都議選(定数127)は22日投開票され、小池百合子知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」と自民党が第1会派確保に向けて競り合っている。物価高対策や「政治とカネ」が主な争点となり、投票率は前回選並みか上昇が見込まれる。この2党派以外も一定の議席を得る見通しで、前回選と同様に多極化が続くとみられる。参院選の前哨戦と位置づけられ、政権への影響も注目される。
選挙前第2会派だった都民フは推薦を含めて議席数を伸ばし、第1会派の奪還を狙う。前回選では選挙戦最終日のみ応援に行った小池氏が、今回は告示前から候補者の個人演説会などに入った。告示後も頻繁に街頭演説に立ち、今夏4カ月間の水道基本料金無償化や子育て支援対策などの実績を強調。毎日新聞の出口調査によると、都民フは無党派層からも広く支持を集め、第1会派をうかがう。
自民は会派政治資金パーティーでの裏金作りが立件された事件を受け、会派幹事長経験者6人を非公認にした。6人や会派に入る無所属現職を合わせた自民系で選挙前勢力の30議席の維持を図ったが、微妙な情勢。選挙戦最終日の21日には党総裁の石破茂首相が告示後初の街頭演説に立ち「困った人に(支援が)きちんと早く行き届くような政策をやる」と訴えた。小池氏も同日、知事就任以降、都議選では初めて自民の応援に入り「小池与党」と認める姿勢を鮮明にした。
9回連続の全員当選を目指す公明党は現有から1減の22人を擁立。序盤から小池氏の応援を得て、激戦区では2度目の街頭演説を請い、全面的に支えられた。
小池氏と近い玉木雄一郎衆院議員が代表を務める国民民主党が議席獲得となるか、また国民民主に自公と都民フを加えた「小池与党」で過半数を維持できるのかも注目される。
共産党と立憲民主党は3人区以下の選挙区を中心に候補者を調整。両党とも、序盤から田村智子委員長や野田佳彦代表ら幹部が応援に入る総力戦で、小池氏に対峙(たいじ)する勢力として議席の上積みを図った。
参政党は初めての挑戦で議席を獲得。昨年の都知事選で次点だった石丸伸二・前広島県安芸高田市長が設立した地域政党「再生の道」やれいわ新選組といった勢力も議席を狙う。【柳澤一男、加藤昌平】
|
( 301446 ) 2025/06/23 02:53:07 0 00 =+=+=+=+=
自民党が議席を減らすのは当然だが、都ファの小池知事は自民党の候補者の応援してたよね。都ファという名前の自民党支部の力が強くなるだけで、結局何にも変わらない気がしてしまう。それでも都ファ・自民・公明で過半数を割れば、参院選に向けてそれなりのインパクトかな。投票率も僅かながら上がってるし、何より前日に石破首相が応援演説で給付金を押しまくったのが野党への大きな後押しになってるはず。参院選での自民党惨敗の足掛かりになる結果であることを期待したい。
▲17997 ▼1482
=+=+=+=+=
少数与党になって、自民党もようやくその他大勢の異なる少数意見にも、耳を傾けなくてはならないと渋々理解した様なので、やはり対抗馬は必要だと思った。が、自分の市の都民ファーストの会の立候補者は、到底出来もしない様な事を!マークを付けて断言するので信用出来なかった。よって今回は立憲民主党公認の候補に入れてみた。候補者が当選し、信託を裏切らずに都民の為に、しいては国民の為に高い理念を持って務める事を願う。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
都民ファーストが、自民系である事を知らない人が半分位いるし、何も考えずに百合子はよくやっているよと言いながら都民ファーストに入れる人も沢山いる。こう言う所にコメントを書く人は、多少なりとも政治の改革に関心のある人達であり、投票する半分以上の人は、感覚や何となくの雰囲気で投票しているのでは。あり得ないです。民主主義ですから、それで成り立つならそのレベルの国民性だし、政治家も見下した選挙戦を組むでしょうね。真っ向から都民、国民に正対して見下すことなく選挙対策をする候補者ほど見向きもされないんでしょうね。民度が低いと言うより、平和ボケ?日本が無くなる位の危機にならない限り目覚めない。
▲9630 ▼1168
=+=+=+=+=
私は都民ではありません。 ただ今回の投票率に愕然としました。これだけ問題が表面化している現首長と構成与党へ変わらず投票するという結果、、、 公開討論会でまともな意見を述べた都ファの候補者はいなかったように思えます。素人同然、変な思い込みで話す分、素人以下とも取れる発言をされてましたよ。 いい加減に組織票はやめましょう。本当に。 自分で判断出来ない方は白紙で投票するようにしないと。それは正当な形での政治参画ではないと思います。
▲246 ▼47
=+=+=+=+=
都民ですが自公が議席を減らすのは当然ですが、注目したいのは無所属の方々の動向です。前回選挙時には自民党所属で出馬されていた方々が、今回は無所属で出ています。恐らく自民党色を消すための策なのでしょうが、こうした方々が当選するとほぼ自民党に戻るでしょうから、実際の議席は現在出ているものよりは多くなると推測されます。何とか自公が議席を大幅に減らしてほしいのですが…。
▲6890 ▼330
=+=+=+=+=
政治に不満があり文句は言っても投票に行かないんだろうな。 老人なら残りが短いから影響ないが若者は今後の人生が長い。今後の政治はかなり人生に影響する。 投票しても変わらないではなく、投票しないから変わらないと思って行動した方がいい。
▲6522 ▼226
=+=+=+=+=
せっかくSNSが普及し、各立候補者の主張も時間制限なしにいつでも見られる時代になったのだから、なぜその政党に属しているのか、何を目標としているのか、政党の操り人形になってないかなど確認し「政党政治の中にあっても人を見て投票をする」そんな時代が少しずつ訪れている、それが政党多極化に現れてる気がします。 それが民主主義の本来の形に近づける大切な視点だと思います。
▲870 ▼63
=+=+=+=+=
政策の賃上げは毎回掲げているけど、今のままでは期待できない。 福祉関係の仕事をしているが、数百円の加算を取ろうとすれば、膨大な資料を提出させられたり、加算を増やそうとすれば人材の確保も必要になるので、加算を放棄するしかない。 もっと単純に福祉に対しての賃上げを実行してもらいたい。
▲933 ▼47
=+=+=+=+=
正直、信頼の失墜した自公を見限って、都民ファーストというそれなりに実績と信頼がある投票先があるのに、未だに自民党の議席が減らずそんなに議席を確保していることに驚きました。都政は国政と違うのは当然なんですが。あんなに大騒動があったのに今回も投票率は60%すらいってないんでしょうね。結果的に組織票が大きな力を持っていたということか。
▲2716 ▼452
=+=+=+=+=
都民ファーストが未だに強いというのは 太陽光発電システムを新築義務化を都民は良しとするのか まぁ、アパートじゃ関係ないから気にしないとかなのかな
にしても親中自民・公明党、都民ファースト強いな 都民の選択だから文句はないけど メディアの扱いは弱かったのは 負けそうな与党へのメディアの忖度のように思う 投票率が低い場合は固定支持層がしっかりしてる与党は強い せめて投票率は高くあって欲しいものだ
▲753 ▼59
=+=+=+=+=
現時点での話だが自民党の劣勢は都民の良識が表れているでは? 今の石破さんの経済政策に不満を持っている人は多い。 自民党の参議院選挙の公約になるのだろうが、「減税より賃上げ」と言うこととばが全て示しているように、何がなんでも減税はせず、企業任せの賃上げでこの物価高を乗り切ろうとしているように感じる。 しかし、今の現在の石破さんの状況を見ると、増税政策(ステルス増税含む)、緊縮財政、物価対策のための利上げ、150兆円の投資の約束だけしている関税問題、利上げ等に伴う円高、このような中、企業が賃上げをできないところも多く、それを公約に盛り込むなどとんでもない話。 政策内容でいえば、失敗したと思える中国の共同富裕と同じような内容。 政府ができることは減税であり、賃上げは企業がするもの。景気がよくなれば、賃上げもできるし、増税も不要になり財政も回復する。賃上げを公約にするのはいかがなものか?
▲804 ▼147
=+=+=+=+=
都民です。東京都は日本のどの都道府県よりも豊かで経済力もある人が多いです(あくまで比較の話)。だから経済が弱って人口が減って税や保険の負担が増えてるというとんでもない危機状態とはいえ日本で最もその影響を感じていない人たち(あくまで比較の話)ともいえるでしょう。だから自民や公明といった既存の政権与党はある程度票は取れるのだと思います。また都民ファーストは本来自民に入れていた人達の都合のいい逃げ場になっていると思います。正直言って都民ファーストが何かしたかといえば大した実績も思い当たりません。しかし自民寄りの人達にとって自民に入れたくない時にそれ以外の党に入れるくらいなら都民ファーストでいいやっていう消極的選択肢になっていると思います。この都議選の結果よりは国政選挙では政権与党に厳しい結果になると思います。私は政権与党も小池氏も失格レベルと思ってるので政権与党以外の候補者に投票しました。
▲333 ▼37
=+=+=+=+=
自民党の皆さん、次の参議院選はかなり厳しいですよ。石破政権が悪いのではなく自民党事態一致団結していないのが原因ではないのでしょうか? 政治は個人で動くものではなく、政党が一致団結してこそ国民に信頼されるものと考えます。 個人的な意見になりますが、総裁選後の自民党は私からみればバラバラに見えます。 そのような政党を応援したいと思いません。 個人の気持ちが強すぎましたね。非常に残念です。国民優先の政党に戻られるように望みます。
▲1355 ▼372
=+=+=+=+=
結果に落胆してる方が多いが、よく分からないな。大変革を期待してたのかな? 期日前投票数は過去最多で投票率アップも間違いない。自公は確実に議席を減らし、これまで議席が無かった民民の複数議席獲得も間違いない。確実に人々の間で変化が起きている事を感じさせる上々の結果だと思う。都民の方々には感謝したい。 繰り返される財務省解体デモで分かるように、人々は自分の頭で考え、自らの意思で国を覆う巨大な理不尽の元凶を突き止め、それを打ち倒すべく動いてくれている。素晴らしい。自ら考えて政官財が仕掛ける情報戦をくぐり抜けた点が特に。これは愚民政策に国民が勝利したという事。流れは確実に来ている。 X、ニコニコ、youtubeに行ってみて下さい。少し探索すれば流れが変わったと実感させてくれます。フジテレビのような巨大権力を潰せた実績が国民にはある。その力を実感し、確実に変えられると国民一人一人が確信する事が重要です
▲115 ▼32
=+=+=+=+=
つまり東京都民の大半は小池都政にOKサインを示したという事だろう。自分たちの足元がどうなっているのかも理解せずこの都知事のパフォーマンスに酔いしれているのだろう。これで小池都知事も思い通りに都政を動かすことが出来ると言う訳だ。対して野党は本当にやる気があるのかと言わんばかりでありやや都議の議席がアップしたとは言え小池都知事率いる都民ファーストの会の足元にも及ばないのが現実としてある。野党にも決定打を出せる党首や議員が不在なのも結果的には都民ファーストの躍進というアシストに繋がったのかも知れない。
▲208 ▼39
=+=+=+=+=
物価高対策、経済政策をやるのは国ですが、まずは都議選で自公にNoを示すことが重要だと思い、自公・都ファ以外に投票しました。都で行ってほしいのは主に福祉です。少子化対策、高齢者福祉の充実。特に都会の交通量が多い地域で高齢者が運転するのはリスクがあり過ぎるので、免許証を返納した高齢者には移動に対して厚い保障が必要だと思います。 東京は税収が潤っているので、ぜひ全国に先駆けて福祉のお手本となってほしい。バカみたいなばらまきはなく、税金をきちんと使うべきところに使ってほしい。 どうか日本が次世代にとって良い国になっていますように。
▲53 ▼13
=+=+=+=+=
都民ファーストと自民の争いとなると、都民は保守系の政策を望んでいるということだろう。 国政選挙には都民ファーストはいないから、自民、維新、国民あたりががどれだけ保守から中道の票を取り込めるかが争点になりそう。 ネット世論をどう分析するかだが、おそらく国民の多くを占める穏健保守は、米価うんぬんより外国人による治安への不安、少子化対策や食糧安全保障のもっと根本を議論してほしいと考えているのではないか?
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
自民は議席を減らし、都民フが第1党に返り咲くのは間違いなさそうな情勢ですね。自民は裏金問題が都議会にも及びましたし、国政の状況も厳しいのも反映しているかと思います。そして、都民フは小池さんの子育て支援が受け入れられている所もあるかと思います。自公都フに加えて国民民主も加われば過半数は維持出来そうですが、どうなるか結果が注目されます。
▲63 ▼12
=+=+=+=+=
未だに政治に期待してる人達には残念なことだが、世の中それなりに幸せに暮らしていて、現状に不満を抱いていない人って多い。 そういう人達からすると、選挙も政治も大して興味がない。 だから投票率も上がることはないし、外的な要因がない限り、大した変化も起こることはない。 なので選挙には行くが結果を期待してはいけない。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
大阪府民として東京がまともでうらやましいと思うことは、都民ファーストが多数派でも決して他党を潰そうとするのではなく、立憲や共産党もそれなりに存在感があることです。何より1人区がほとんどなく、多様な意見を拾えるところがいいと思います。 大阪ではほとんどが1人区で、自動的に維新が通るようにされてしまいました。大阪市ではすでに立憲はなく、共産党も府市共に風前の灯火です。多様な意見どころか、府市共に議会は吉村と横山の意見の追認機関になってしまってます。 東京を見て大阪がいかに異常な事態になっているかよくわかりました。
▲480 ▼174
=+=+=+=+=
地域政党がある場合、直前の国政選挙で既成政党に入れた票がどう分かれるのか、また、今回地域政党に入れた票が7月の参議院選挙でどう分かれるのか、その相関関係を読み解くのは難しい。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
都民ですが、期日前投票の初日から今日までの間、32度を軽く超える毎日でした。
それでも投票所は混んでいましたから、事情を考慮した投票率は低く無い印象を持ちました。
都民でないのに結果に強い不満を持たれている方もいらっしゃる様ですが、来月の参院選で思い通りの1票を投じて頂ければと思います
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
東京都議選は30%行くか行かないかという異様な低投票率で全員参加の創価学会や統一教会などの組織票が有権者3人分4人分になるんですよね。 創価学会員の電話依頼は投票意欲を削ぐのに有効です。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
他県の人から見たら信じられないだろうが 都政は都民ファーストと自公の連立状態なので 対立候補なんぞ、そもそも数がいないわけです。 定数もあるから自公の次点当選がありますし。 自民の公認候補が何人落ちるかと、トップ票を何人とるか、あと進次郎の応援した人が何人落ちるかを見ないと都民の真意は見えないと思う。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
都民ファーストが国民ファーストとして、立民、維新、共産など既存政党の代替として自民対抗勢力になる素地は十分あると思う。 現実的な政権担当を経験して、自民と交代可能な政党として国政を担当する能力は十分あるだろう。 国民ファーストの小池首相が、日本初の女性総理となるのは簡単なことだ。
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
今びっくりしてるのは千代田区のさとうさおりが当選したことだ。 以前からいろんな選挙に出て地道に活動してたとはいえ、直前の出馬表明でこれだよ。 都ファの平慶翔はまさか自分が落選するとは思わなかっただろうね。おそらく余裕ぶっこいてたと思うから。 こういうのがあるから選挙は面白いし怖いよ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
問題は投票率です。総数の四割を下回るとか、皆で投票率での選挙自体の有効、無効、の絶対数を定め民意の、投票に値しない率を決めるべきっす。選べない、選ぶに値しない、投票棄権数イコール投票率など、絶対的投票率を定めて。その時は無効でやり直し選挙で。絶対数まで選挙して。時期に都民や組織の方々も何がって気が付けばね。
▲42 ▼21
=+=+=+=+=
東京都に住民票がある事自体が平均的には高所得を証明してるんだから保守が強くて当然なので全然驚きませんけど、嘆いている人は何を期待してるんだよw 投票率が低いのは、行かなくても結果が見え透いてるし何か大きく影響を受ける事もないと判断しての事だよ。 東京は普段は都外の人ばかりなのが実態でしょ。そういう人も含めて選挙すれば色々結果が変わるかもしれないけど現実は投票権無く、地元の高所得者だけで選挙した結果だから妥当。
▲26 ▼19
=+=+=+=+=
私はこれまでに若い世代、現役世代には SNSなどで投票をしっかり呼びかけてきたんだ。 私なりにであっても。敵前逃亡せずに きちんと民意を示せと訴えてきた。 投票行為自体が民意であろうが。戦意なのだから。 ましてや、地方の過疎地ではなく首都である。 人目につくから、どの世代が来ていないとか 明らかに分かる。そういうのはネットで すぐに分かる時代だし、リアルでも 観察されている。首都なら現役世代が ガンガン力を伸ばしているのに。戦う意思が あれば十分覆せる。何度も言うが、全国ではなく 首都だけなんだぞ?東京のみなんだ。 だから、この結果が民意だと認める意外に ないんだよ。覆したいのなら 同じく民意で戦うしかないのに。それで この投票率。敵前逃亡したなあ、随分と。 我が言霊も所詮は塵芥以下であったかな?
▲101 ▼116
=+=+=+=+=
今回の選挙は自公と都民ファーストの知事与党で過半数を超えるか否か。 その意味では3党で過半数は超えそうで、知事は安泰。小池知事への支持はNHKの調査で7割を超えていた。 ただしやはり自民への批判は強く、都民ファーストが第一党ということになりそう。 概ね事前に予想していた通りの結果。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
相変わらずの低すぎる投票率や自民公明が思った以上に議席数を残してる事にも驚いたが それ以上に都民ファーストの議席数に驚いた 都民ってそんなにプロジェクションマッピングとか噴水とかソーラーパネル義務化とか求めてたんだ まぁ求めてるならしょうがないしこの結果にも納得ですね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
前回の国政選挙結果を見ればこうなるのは当然。 だって前回の国政選挙で自民が減らした票は、全くと言っていいほど立憲等の旧来の野党には入ってないから。 自民がダメだったとしても旧来の野党はもっとダメだから投票に行かないか旧来の野党以外という構図は鮮明だった。 そして前回国政選挙で旧来の野党以外の代表として躍進した国民民主は山尾・須藤擁立問題で大コケしてるんだから都民ファーストと自民がトップ争いするのは自明。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この期に及んで自民公明に票を入れる人間がいることが、本当に信じられない。 入っている選挙区を見てみると、一部を除いて農業林業系が入っている地区(多摩)や、富裕層が多い地区(世田谷・新宿)に見られる気がする。
他方で、立憲民主にもかなりの票が入っていることにも愕然とした。旧民主党政権の悪夢を忘れたという事なのだろうか。
都民ファが先頭に立っており、自民・公明・立憲以外の選択肢が多く出ると良いのだが。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
大企業の支えがあるから、候補者が多ければ多いほど、票数割れを起こし、つねに接戦になる。これを打破するには、無投票層の参画が必須条件なのだ。開票が待ち遠しい。投票率はどのくらいなのなか、東京都民顔問われており、参議院戦の前哨戦となる。足を運ぼう投票会場へ。。今が変革の時代なのだ!
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
都民ファに対して否定的なコメントが多いですが、他に入れる政党が無い 曲がりなりにも都政で大阪や名古屋同様に補助金を都民にバラ巻いています 維新から水道代や教育費が無償化された大阪、減税日本により、教育無償化や市民税減税等を行って名古屋市に還元されましたしね
これが実態ですよ、恐らくネット民はれいわ、参政党、国民民主、日本保守党等に伸びて欲しかったのでしょうけど、全て泡沫政党であり、まだ知事、議会で一定の都政を纏めれそうな都民ファを選ぶのは至極当然とも言えます 自民党が減っただけでも良しとしなければいけません
ただ、小池知事の2025年4月から新築住宅への太陽光発電設備の設置が義務化されていますから、ここは後々、問題が置きそうですね 問題が起こった頃には小池さんは政界から引退されていて、知らぬ存ぜぬでやり過ごすのでしょうけどね しかし、石丸氏はあれだけ騒がれたにも関わらず、全くでしたね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
都民ファーストが今回も獲得議席が多いということは、それだけ小池都政を評価する有権者が多いということなのだろうと思う。 東京も大阪も名古屋も国よりも先行して独自で改革や政策を行っているので、その評価が地方議員選挙にも直接影響していると思う。
▲109 ▼91
=+=+=+=+=
自民は議席減らして当然。この記事のコメントで内山融氏は「政治とカネ」と言っているが、実際は違う。もちろん政治とカネもあるが、ほとんどは米問題など「失策」が原因であるのにも関わらず、内山氏はすべて「政治とカネ」にまとめるミスリードである。 しかし、都民ファーストが勢い継続、投票率は20%か。都民は今の都政に何も思わないんだろう。これがまだ投票率80%での経過ならまだしも、20%しか投票に行っていないという衝撃。 これだけの低投票率なのに自公苦戦、参政党議席獲得か。どんだけ自公がダメなんだ。というのと同時に参政党の勢いには驚き。こんなに低投票率なのにもかかわらず。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
東京都議会選挙は今のところ小池百合子都知事の都民ファーストの会と与党自民党の第一党争いですが、与党公明党を含むと俗にいう小池百合子都知事与党ですよね。 こういう時こそ野党や左派系野党・右派系野党は存在感を見せないと。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
自民党はやっぱり昨年からの裏金問題が相当響いとるようやな。国会議員のだらしなさが地方議員にまでとばっちりを食らっとる様相や。それに本国会でも国民の心を射止めるような政策が議決されるような事はなかった。石破政権にも相当責任があるっちゅうこっちゃ。 これは参院選でも与党が過半数割れする可能性も考えられる。自民党は一旦下野して己らの愚かさに気付くべき、そして国民にもっと寄り添うことに努力をすべきや。
▲169 ▼28
=+=+=+=+=
選挙期間中は自宅の周りには選挙カーは1回しか来ず、休みも概ね休めました。 時代も進んだなと思う次第ですが、唯一来たのは共産党。「私たち共産党は給食費無償化を実現しました!」とだけ。
これは公明党や小池知事の決断がないと実現しなかった事実は知ってたが、この時代に選挙カーを転がして経緯も言わず功績だけを独り占めにしようとはもうなりふり構ってられないんだろうね。 半減の可能性まである?とかで納得の結果にはなりそう。ご本人は党の都議団幹事長らしいから力は入ってるだろうし当選するんだろうけど、まだそんなことやってるんだ…と正直ビックリはしましたね。
▲84 ▼46
=+=+=+=+=
都ファが強いということはそれなりに生活密着を据えての投票。都外に住んでますが都内の税金や公共費用が高すぎるし住民税もがっぽり取っている。しかるに福祉に充実しないと当選しないと思う。そこに密着してるのが都ファなんでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民の劣勢は予想通りだけど、思ったほど立民が伸びないんだなと言う印象。となると参議院もかなりいろんな党に分散する選挙になって衆議院と同じく地盤が固い自民が少数与党になっていくのかな。もちろん都政と国政は一緒じゃないにしてもね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
公示直後の情勢調査では自民と都民ファーストが第一党を激しく争っているという報道だったが裏金に対する都民の評価は厳しく、自民党は過去最低の議席獲得に留まる情勢。一方で小池都知事率いる都民ファーストは第一党奪還し議席を上積みしている。やはり都民は自民党には厳しい目を向けている様で、小泉米のおかげて支持率が爆上がりした石破総理にとっては厳しい結果だろう。特に都民ファーストに投票した人は無党派層だろうから、この票が参院選で自民に大量に流れることは考え難い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都民です。今回の選挙は自公や都民ファ以外に入れたくても入れたい党や候補者が選挙ブロックに立って居ないと言うのが現状でした。資金や候補者の多い政党が有利ですね! 野党も細々していて、分かり辛いと、年配の人たちは、自公、都民ファに投票してしまい結果あまり変わらないのではないでしょうか? やっぱり2大政党にしていく必要があるのではないでしょうか? ちなみに投票したい政党は参政党でしたが、私の選挙ブラックには候補者出ておりませんでした。なので、自公、都民ファ以外の選択となりました。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
この結果は予想出来たものだし、首都東京はこの先も発展を続けるだろう。ただ、現在の日本の少子化や経済格差などの問題は首都機能の一極集中を看過し続けた結果だということはお忘れなく。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ピンと来る人がいない選挙でしたので消去法で…となりました。 しかし投票率は低いですね。 一人暮らしの人も多い東京で、小学校などが投票所というのもピンとこないのでしょうか。 遠い昔、私が20代だった頃、社会人になり引越した街で投票所が駅の真逆の方向の小学校でかったるく感じたことを思い出した。
▲153 ▼45
=+=+=+=+=
都民ファーストと自民の競り合いが注目されがちだけど、本質的には「多極化」が定着してきたということ。 一強じゃないからこそ、チェック機能が働く健全な議会が期待できる。 小池知事の路線を評価する層もいれば、物価や裏金問題に対する国政不信で別の選択をした層もいる。 今回の都議選、国民の“静かな怒り”と“期待の分散”が見える。
▲260 ▼65
=+=+=+=+=
不在者投票の数が増えて投票率も多いとあったから そう言う時の選挙は非自民に票が入る選挙になるから 自民は第一党ではなくなるだろうけど 都議会では都ファ、自民、公明が与党なので 与党の合計は変わらないのかな? 野党を伸ばさないと裏金体質は継続なんでしょうね
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
選挙権を得てから20年経つが一度も自民党に入れたことがない。この場に及んでまだ自民党に入れている人がいるのは残念で仕方ない。まだ選挙に行かない人がいるなんて信じられない。 給料が上がらないということは国際社会でも遅れることに気付いてほしい。世界に出張に行くと、日本製品に代わって韓国製品になっている。観光地では昔は日本語だらけだったが今では日本語なんて見かけず中国語に変わっている。 危機感持たないと少子化だし発展しませんよ。
▲89 ▼13
=+=+=+=+=
自民党の異様な選挙の強さは自民党が選挙に特化した政党だからですが、石破総理以降はバラバラになった感じ。
そもそも、石破総理って人が集まらないタイプに見えますが、選挙で結束出来ない自民党って最早、自民党ではないのでは?
そうなると、野党に票が分散するでしょう。参政党とかれいわとか何かそう言うのに票が分散する気がする。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
40パーセント程度の低い投票率が自民党の組織票を打開できず、裏金議員を含めた自民党を黙らすことが出来ない状況となった。これは裏金は必要悪だという暗黙の了解が都民に了承されたと言う事実となった。 都民ファーストが政権運営の為に自民党の言うことを聞かなければならない。つまりは何も変えられなかった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国政が自民与党である限り、自民与党は都政に施策を被せてこようとする。その受け皿が小池都政だ。今の与党である限り、この関係性は理想的ではない。何故ならば、与党政策が30年以上間違っていたからだ。都民ファーストは、一見クリーンに見える要素を作っている感があるが、小池都政は小池知事の政策方針に反対する相手に聞く耳もたず排除してきた。そこに与党政権とのつながりがあるから、質が悪いのです。ソーラーパネル強制などは、任意から強制に仕向ける与党の政策運営の様相だ。裏の利権は何ら変わらない。参政党や日本保守や再生の道等の議員を増加させる事が、意味のある投票である。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
第一会派、といっても総議員数の25~30%くらいの議席にすぎないでしょ。 127議席で、都民ファの最大35議席くらい獲得の可能性、だからね。
自民党は、この毎日新聞の報道ほどの勢いはないよ。 前回を下回るんじゃないかな。 総議席の20%をとれるかどうかでは? 政治資金のルール違反で「非公認」とした議員に なかなか得票を伸ばしている人がいるから 彼/彼女たちが当選したら、まず声をかけずにはいられないほどの 自民党の惨状だともいえる。
都民ファーストの盛り上がりは、このあたりではあまり感じないのだけれど 全体に浸透している感じ。 立憲と共産、れいわ以外は、すべて与党、みたいな選挙だから 都政そのものには影響のない各党の数字の増減だとは思うけれど。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもの話にはなりますが、各選挙区を代表して都に声を届けて都治を担うはずの都議会議員であるはずなのに、一体どこのどなた?という、選挙区と縁もゆかりもない候補者が多かった印象です。あと、泡沫候補は昔からいましたけど、もはやその存在感も薄らいだほどに泡沫候補者の数が多かったようにも感じました。立候補するハードルが下がったのがいいのか悪いのか考えさせられます。政治屋さんが増えすぎている今、本当に人々の生活をよくしようとしている候補者を見極めるのは難しかったです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さすが首都、東京の皆様です。 この後に及んで「投票率が低い」「自民に投票する人がいる」とは、まさしく”こと流れ主義”と言われる日本国民の鏡のような存在です。
その鏡をピカピカに磨き抜き「日本衰退」の旗を掲げ都心一致団結しているところ、誠に感服します。まさしく日本の最先端を歩く場所ですね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
選挙至上主義者が投票しない人を避難、卑下しているが、なぜ行かないのかをもっと考えた方がいい。 行かない人を無関心と決めつけ投票率のみの一元的な見方しかしていない。 投票したことで義務を果たし、発言権を得て優越感を感じているだけなら、それも投票のみにしか関心がなく、政治に対して関心を持っていないのと同様だと思う
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
これだけマイナンバーカード持っている人が増えてるのだから、オンライン投票出来るようにしてほしい。 知人は3/12以降に都外から転居してきたからと都民なのに今回の選挙権がなかったらしい。 オンラインなら3ヶ月前から転入していなくてもせめて1週間前に転入したら対応できたのではないか。 高齢者が投票率上がるように仕組まれてるのか。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
あれだけ散々言われていた自民だが速報の段階でそれなりの議席を確保できそうな気がしている。いつまで日本国民はあっけらかんとしているのかと思う。無党派層がこんなに多い国なんてそうそうない。もういい加減投票には行きましょう。今の時代投票にすら行かないのは正直ナンセンスです。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
確かにどの党に入れたらいいのか難しいですが忘れてはいけないのは小池さんは築地の問題は何も総括しないで、耳触りの良い話で税金ばら撒いています、納税者として到底応援できる人では無いと思っております。都民の皆さんの判断ですから結果は受け入れます。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ自公が地雷踏みまくって、生活が苦しくなっているにも関わらず、投票率が前回を下回るってどういう事?と思わざるを得ない。 参院選の前哨戦とも言われた都議選。政治に無関心でいたら自分の首を絞めるという状況になっているのに、この危機感の無さ。 今回投票しなかった人々は、今後、国や都からどんな目にあわされても文句を言ってはいけない。自業自得と甘んじて苦境を受け入れるしかない。
▲64 ▼10
=+=+=+=+=
東京都民はもっとしっかりしてほしい。自民の議席がもっと減らないと自民が調子に乗る。どうせどの党に入れても変わらないという考え方ではなく、どの党にも入れないからここまで国民が苦しむ結果になっているという事を重く受け止めるべき。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
都ファも考えたんですが、自公の応援入ったと言うことで選択肢から外しました
でも都ファが得票していると言うことは、一般都民は現状で良いと言う判断なんですね 消費税も103万(160万)の壁も、ガソリン暫定税率も
そこらへんに不満あるけど都ファに投票している人はそれらより優先すべきことがあると言う判断でしょうか
それら以外で都ファに投票したとしたなら、、、 まあ、搾取されても仕方のない人達ということですよね
▲47 ▼15
=+=+=+=+=
選挙の開票について、正直なところ、きちんと行われているのか疑問を抱かざるを得ません。 すべての国民が納得できるよう、開票の過程をより明確に、透明性をもって示していただきたいものです。
▲47 ▼18
=+=+=+=+=
こんなに酷い運営をしていても自民が第1候補に食い込めている時点で、日本人の政治への意識って低いんだなぁと思う
まぁそもそもの投票率が低いしね マイナンバーカードがあるし、スマホで読み取れるんだから電子投票にすれば多少は投票率も上がるのかな
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
報道番組で有権者が、自民党を応援してますって言いながら手を振ったり握手したりするのを見て、恥ずかしくないのかな? 知り合いがそんな事してたら、今後の付き合い方を考える。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この国が良くなるまでは言えないか、この都議会選で参院選の弾みはつく予感がある。連休中日でも期日前投票が延び、更に投票率が上がれば、この国の悪政を止めれる可能性は充分ある。地獄確定か日本復活のキッカケとなるかは国民次第!自公政権下野以外には全く方法がない!奇跡を信じるしかない!
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
NHKの速報を見たが、自民が見かけ上苦戦しているが、裏金非公認を足すとある程度の数となる。 都民ファは堅調か、公明はある程度、議席を飛ばしそうだ。 立民、共産は国民民主の躍進で一部侵食されそうだ。 参政、れいわが食い込むという情報もある。 再生の道(新党石丸)も伺っている。 ただ、都政運営という観点からは自公都で過半数は確保できそうで影響は少なさそうだ。 参議院のプレマッチという観点では自民が一定程度落としそうで、公明の方が影響が大きいかもしれない。 ただ、都民ファの国政の受け皿がないのでどうなるかは分からない、立民、国民、維新も?である。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
都議選も盛り上がってますね 自分は埼玉県知事選に立候補したいと思ってる
公約は、トルコ軍との共同軍事作戦による川口市一帯の制圧です それでも抵抗する場合、 プーチンからチェチェン制圧の方法を教えてもらい、 必ず鎮圧します。
そしてゆくゆくは国政へ エルドアン、プーチン、トランプそして俺
政治家になるなら、でかいことを成し遂げないとね
▲146 ▼93
=+=+=+=+=
この期に及んで自民に投票する人ってマジでなんなん? 非課税世帯だとしても自民に入れる理由ある? 支持政党がないならないで【自民を落とす】が最優先の選挙だと思うんだけど。 小池百合子がすべて正しいとは決して言わないけど、自民よりははるかにマシ。よくわからん金の使い方もするけど、都民に優しい面もかなりある。 石原慎太郎さんがご存命だったらね・・・・こんな日本になってしまって心からそう思う。
▲104 ▼28
=+=+=+=+=
何はともあれ政治資金不記載の候補者には投票しない方がいいと思います。 ミスだかなんだか知らないけど金に無頓着な人に政治は任せられないでしょ。民間企業なら懲戒とかそんなレベルなのに、また当選して議員やってるってわけわからない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
都民フが議席を増やすことに関してはそれなりに納得できる。都民であれば小池都政の子育て支援は本当に有り難い限りであるからだ。物価が高くても、米が高くても、給料が上がらなくてもそれ以上の恩恵がある。誰に何を言われても小池さんの動じぬ姿にも頼れるなぁとさえ感じますよ。
▲36 ▼38
=+=+=+=+=
特に問題点はないと思いますが、自民党は 裏金問題を控え給付金 問題も総理はやらないと言いながら 翌日にはやるような表面をする自民党に対しての評判はいかがなものでしょうか、女性に比較的人気がある 小池 都知事 の都民ファーストが有利になるのではないでしょうか
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
まあ都議選は富裕層が多いから自民党に議席が多いのは予想してました
でも悲観しなくても大丈夫
大事なのは国会議員を自民党の議席を減らせば良い事なので
ゆっくり都議選の開票速報を静観しましょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局立民はほとんど伸びず…かね。自民が逆風吹く中で都ファと接戦争いしてる中、立民や他野党は都政には相変わらず食い込めない。 地方政治だと国政与党・野党の垣根超えることは珍しくないとはいえ、都議選の結果受けて都内の候補者擁立の作戦など選挙対策の見直しが各党入るだろうね。 小池都知事は参院選では都ファから議員出す気無さそうで自民応援?と公言したみたいなニュース見た気もするし、野党が支持広げるのは容易ではなさそうな気がする。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
50%にも満たない投票率は最早民主主義ではないと思います。無関心という言葉で片付けていいのでしょうか?ネット投票を入れるべきでは? それに、共産党の手柄を都ファが選挙前に横取りして与党第一党の議席って本質を伝えないマスコミ、テレビ、伝える力が足りない政党、知ろうとしない国民、全てが重なると、戦時中の国民軽視に繋がって行くのでは?と不安です。参議院は投票率上がります様に…
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
自民党を落選させるには野党統一候補にするべき。野党の党首たちが「自分が」「自分が」すぎて自分たちで票を散漫させてしまうから自民党が勝ってるだけ。来月の国政選挙に生かしてもらいたい
▲542 ▼152
=+=+=+=+=
令和のコメ騒動に対する自民党の動きを見ても、まだ都市部で自民党が第一会派を維持できそうなことにはおかしな感じがする。 …「都市部」というより、「首都」と考えるべきなのかもしれない。既得権益層が多いという事。
官僚の天下りなども丁寧に事実を解明していかないといけないと思う。今回コメ騒動で分かったのだが、2年たてば天下りではなくなるそうだ。農水省OBがJAに就職している。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
この結果を見て、参議院議員選挙も以下同文。 自民党の求心力の低下は、避けられない。 少数与党くらいが、バランス的にいい。 数の力で、やりたい放題やってきて、国民を軽視した当然の報い。 権益第一主義から、真の国民主権の政治に転換させなくてはならない。 日本は変わらないと駄目になる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
しかし、東京都民ってどう言う感覚なんだろう? 結局、都民の3割前後くらいの投票率らしいし。 興味がないのか? 今の暮らしに満足なのか? 満足はしてなくても不満はないのか? そもそも、選択肢が無いって理由で選挙に行くことすらしないのは、ただ単に放棄してるだけで、何か政策が決まっても文句を言う資格すらないと思うんだけどね〜 今の政治を、暮らしを変えられるのは国民、今回は都民の票で決まるって言うのに。 二元代表制である以上、都議会議員って、かなり責任あるポストなんだけどね〜その選挙なのに3割前後とは、、、、 なんだか、ガッカリしたし、国自体が衰退するのも分かるわ〜って思ったよ。 要は国民、都民は、どうなっても良いって意思を表明した事になる。少なくとも選挙に行かなかった7割近くの人はね。 3割前後の投票率で民主主義? もう、成り立ってないんじゃないの?
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
自民も都民ファーストも小池都政を支える政党なわけだし、どちらが勝っても変わらないんだけどな。 まあ自民が勝とうが都民ファーストが勝とうが、野党が多少議席を伸ばそうが、小池の勝ちだよね。 小池都政は、オールドメディアもネットメディアも都議会も都庁職員も掌握している。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
結局、自民党が苦戦しても定員が複数だから2、3位で残る。少なからずトップ当選をメイン議員として、2位以下での当選は待遇も少し見直すなどした方が良いのではないかと思う。
▲38 ▼15
=+=+=+=+=
投票行ったけど、来てる人おじいちゃんおばあちゃんばかりだったなあ。 投票先、年代別に知りたい。そもそも投票率の低さが一番駄目だよね。 来月はとにかく選挙に行って欲しい。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
都民ファーストに独自性なんて何処にもない。何故なら都民ファースト=小池=自民党であるからだ。都民ファーストの議員は小池の家来で小池に絶対服従するしかないし、当の小池は自民党の家来だからだ。結局都民ファーストの候補が色々能書きたれてもそれらが実現することはない。都議会ではまた自公と都民ファーストが過半数超えするから、今まで通り都議会では専ら自民党の施策が実行されるだけだ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
投票してきました。 1989年7月、1993年細川政権、2009年麻生政権の酷さから民主に政権奪われるetcなど経験しても竹下の頃から国民舐め腐って汚職しても平気でいる、無駄使いや横領しても当たり前で代替で消費税やその他国民負担ばかり強いる自民党に怒りの鉄槌降したく僅かな一票を投じてきました。 今の石破も 「減税はしないが二万円給付」 とかどこまで姑息なのか怒りしか湧きませんよ。 二万円給付しながらどこかで増税か国保や国民年金上げるやらいくらでも簡単に国民に負担強いることしてきますからね。 自民党とそれとつるんでる財務省を一度壊さないと日本の政治は腐ったままです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
残念ながら自民党は時代錯誤の残念なおじさんが多すぎた印象です 元農水大臣なんかはそもそも大臣としての素養にも欠ける方だと思いました 石破さんがどうとは思いませんがらそんな方々を閣僚に起用してることも自体は疑問です
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
メディアですらこんな報道してるから地方選挙は国政以上に終わってるんだよ。 地方選挙は国政の前哨戦じゃないし、そうなってはダメなんだよ これを是とするのは二元代表制を否定する事になるし、それならば二元代表制の意味をなさない。 何で二元代表制の地方選挙を既存政党の席取り合戦として見てんだよ それなら二元代表制ではなく制限された小さな内閣制度じゃね? 結局は、首長(執行部側(与党))と各与党議員対野党議員の争いになるだけじゃん 党員議員は少なからず党利党略は絶対に有るし、かと言って党員として真逆な事ばかり発言したり実行したりすれば問題だし党として矛盾も孕む事も有るし。 だから党として各党員議員には裁量を委ねる事は出来ないし無い。 て事は、各党の力が二元代表制の中で発揮され正常な二元代表制が働かない。 今回の地方選挙は無党派か再生ぐらいしか選択肢は出来ないでしょ まぁ全国の地方選挙からして同様
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところ、アルゴリズムによる増幅が、特定の少数意見を過大に提示し、それが多数派の意見であるかのような誤認を生じさせていただけで。この乖離した状況が、「政治意識の高まり」と解釈されていただけだったんだな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
都民ファーストの会と、自民党で第1党を争う構図は前回(4年前)と同じですが、都民ファーストの会には8年前にバカ勝ちした時のような勢いがありません。
一方の自民党も、裏金問題が響いているのは明らかです。 8年前に公明党と同じ、23議席しか取れなかった時は「何だコレ?」と思いましたが、今回は歴代ワーストの23議席を下回っても、何ら不思議ではないと思います。
自民党が公明党に獲得議席で抜かれるようなことがあれば、前代未聞のことです。
▲48 ▼14
=+=+=+=+=
これだけ自民党が間違った事をして居るのに自民党候補に投票する東京都民は、大変ガッカリしています。また、外国人が東京都で事業を立ち上げると1500万円貰えるそうです。日本人は対象外です。 都民の税金を何と考えて居るのか?都民ファーストの会小池百合子は自民党の下請けで有る。参議院選挙に野党の奮起を期待しています。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
全国の都道府県知事歳費は、なんと東京都が最下位。
なんでって調べてみると、小池都知事が初当選した2016年から、 歳費を半額にする条例を成立させて、以来、見直すことなく半額です。
政治的なねらいがあるとはいえ、多くの知事が半額にしても数か月で戻していて、9年間継続しているのはすごいこと。 そういう人物が率いる組織は強いってこと。
▲13 ▼2
|
![]() |