( 301452 ) 2025/06/23 03:04:28 2 00 自民「信頼回復できず」 都議選、都ファは手応え強調共同通信 6/22(日) 22:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5671b76a36b3d63d0f789d77595119c463a45a41 |
( 301455 ) 2025/06/23 03:04:28 0 00 東京都議選の開票速報を見つめる自民党の木原選対委員長(左)と東京都連の井上会長=22日夜、永田町の党本部
「信頼回復ができなかった」。国政に続き東京都議会でも裏金問題が発覚し、過去最低議席を下回る大敗となった自民党。重苦しい空気に包まれ、都連幹部は険しい表情を浮かべた。都議会第1党への返り咲きを果たした地域政党「都民ファーストの会」の幹部は、選挙戦での手応えを強調した。
自民党都連会長の井上信治衆院議員は東京・永田町の党本部に設けられた開票センターで、裏金問題について「影響は大きかった」と認めた。午後8時過ぎに当選確実が伝えられた小松大祐氏=世田谷区選挙区=は万歳三唱を見送り「責任を痛感している。信頼回復が十分にできなかった」と神妙に話した。
青梅市にある都民ファの開票センターでは森村隆行代表が「政策実現能力をアピールできた。東京大改革を進め、皆さんの期待に応えられるように全力を尽くしたい」と語った。当選確実が報じられた候補者が書かれたボードに、笑顔で次々と緑色のバラを付けた。
|
( 301456 ) 2025/06/23 03:04:28 0 00 =+=+=+=+=
都民ファーストの良くも悪くも何もしないのが功を奏した結果かな。 自民は裏金、国民も山尾氏の問題で勝手にコケたからね。 「裏金に厳しい評価」って当たり前だろ!それでもまだ20以上も議席獲得しそうなことの方が信じられないよ。 参院選はもっと投票率が上がるといい。絶対に投票にいきます。
▲4380 ▼118
=+=+=+=+=
今回の都議会選は各候補者のマニュフェストがいずれも東京都が抱えている問題解消に向いていなかったので投票しませんでした。寧ろ、投票出来なかったと言う方が適切かな。東京都が首都としての機能を発揮するのに国と歩調を合わせる必要は全くない。それよりも政府が東京都の遣り方を取り入れるぐらいリードして行かなければならないのが東京都でしょう。インバウンドや外国人問題、所得控除の件なんかは条例で規制するなり改善するなり出来ていたなら日本全体を変える事も出来るはずだ。都知事や党の顔を伺う議員なんて都庁の職員レベルでしかないから議員数も考えた方が良いんじゃないかな。
▲5 ▼40
=+=+=+=+=
「裏金問題の相次ぐ発覚で、苦戦を強いられることになった自民党」という分析が共同通信の分析というなら、まぁ通常運転かなと思うが、 自民党幹部がこういう分析しているとしたら、大間違いな気がするんだがなぁ。苦戦の要因ではあろうが主因ではないんじゃないのではないか。 食料安全保障、円安による物価高(収入が増えていない世帯での)や外国人増加による文化的摩擦の増加などによる将来に対する具体的だったり漠然としたものだったりの不安感じゃないのかな。 不安感は増大が政府与党への信頼感の減少に表れているのではないか。
▲159 ▼2
=+=+=+=+=
都民ファーストはある意味「何もしてない」。 自民をはじめ既存の国政政党への不審は地方選挙全体の流れで、さらに今は自民への風当たりが強い。その中で地方政党で特に話題にならない都民ファーストが選ばれやすくなっている。
一方で国民民主・れいわ・参政と言った現有議席0の政党が複数当選の見込み。都議会の構成はだいぶ変わるだろうな。
▲3748 ▼263
=+=+=+=+=
自民党の厳しい評価って、本当に「裏金」なのだろうか?はっきりと申し上げると、消費税などの税率を一切引下げず、一時的な現金支給で凌ごうとしている公約(参議院選)にあるのではないか?次の参議院議員選挙の焦点は減税するかいなか、国民に寄り添っているのか否か、で決まるでしょう。
▲242 ▼2
=+=+=+=+=
今まで自民に投票していた人達の多くが「もう自民には入れたくない」となっている。 都議会で第一党を目指すとか本気で考えていたのならば、現状認識が甘すぎて、政治家としてのセンスも無いのだろうと思う。 これから自民党は選挙に負け続けるでしょう。
▲3593 ▼86
=+=+=+=+=
都議選の結果は参院選にも大きく影響します。選挙結果をヤバイと思う団体はそれなりに対策に動くでしょうから、都議選でたとえ自民党が惨敗しても油断してはいけません。自民党にとどめを刺すために参院選挙に行きましょう。
▲2471 ▼57
=+=+=+=+=
都民ファーストは東京都の利益ファーストなので、今後、地方との対立が先鋭化していく恐れがおるのでは。 都民の方は気づいていないだろうが、全国自治体の中で圧倒的に人とともに集まる裕福な東京都なので、すでに地方にはない様々な手厚い補助制度などがある。 しかし、自分たちが貧しい地方を支えてやっているのだから、もっといい目をしていい。という思想なのだろう。
▲17 ▼63
=+=+=+=+=
無所属の当選が異様に多いところを見ると「自民党には入れたくないが、他に投票したい党もない」という人が多いのかなと思います。ただ、無所属出馬には、無所属をウリにして選挙を戦っておきながら、当選した矢先に自民党に復党するステルス自民議員がいるので注意が必要です。
▲1519 ▼25
=+=+=+=+=
冷静に見てください、30年この国を全く発展させる事ができなかった政権党が自分達の失政は絶対に認めず物価高などは何か別の勢力によって仕掛けられ自分達はそれに抵抗し戦う正義の味方の様な存在にすり替え選挙を有利に進めようとしているのは明らか、小泉純一郎氏の政治手法にしか見えません。 この国は中立を根拠に学校現場で政治経済が軽視されてます。高校で政治経済を学ばず就職したり大学でも政治経済を学ばなかったら実は非常に脆弱な中学の公民レベルの政治経済の知識しかないまま選挙の意思表示をしなければならない、これは政権党に取っては「勝たせて下さい、助けて下さい」と絶叫し必勝ハチマキでもしめたら楽に組織で当選出来る、実に都合がいい状態を維持できるから学校現場でこれが変わらないと私個人は確信しています。 柔らかい締め付けの一種ですね。
▲1100 ▼70
=+=+=+=+=
組織票がある与党系、知事系の強みは勿論理解している。が、しかしフォーカスすべきはそこではなく国民民主や参政党をはじめとする野党系議席の伸びである。ここは30歳代40歳代の人気が多くいわゆる若者層から現役層のど真ん中。その層の意向が大きく反映する政党の獲得議席がどこまで伸びるかが、ここのあと控える参院選の他県に燻っているこの現役層への後押しになるためである。かく言う私も元都民であり現地方住民で、この年齢層のど真ん中であり注目している。うれしい限りである。
▲468 ▼54
=+=+=+=+=
「一党権力の集中ではなく、複数政党が乱立している方が、多くの意見が通りやすい」ということが見えてきていて、特に、無党派層の投票先が一定のまとまりがある結果が今の流れにあるのでは?と思う。無党派層も、政治を変えたいなら、与党以外の次選になりそうな人に入れてみるというのも一つの手だ。それでダメなら、次の選挙でまた他のところにしていく…。この繰り返ししかない。 一番やってはいけないことは、今まで通りということをし続けることだ。
▲240 ▼11
=+=+=+=+=
今回の都民の投票行動はバランスが取れててとても良い。 自民党の議席を大幅な減らす事が現状優先される目的なのだから大勝ちする野党が出ないのが正解。 参議院選挙は政権選択選挙ではないのでこのパターンで参議院選挙も自民党の議席を大幅に減らしてやり参議院での力を削ぐ。 そして野党への票は分散して大勝ちする野党を作らない方が野党側のパワーバランスも拮抗させられるから良い。 そして次の衆院選までに新しい中道保守政党と新しい議員をうむ土壌を国民が促して作ればよい。
▲266 ▼30
=+=+=+=+=
「選挙で投票すれば、何かが変わる」
この結果が次回の参院選に及ぼす影響は大きい。 特に参政党への支持が明確に表れたことが大きい。 参院選では、参政党は全選挙区に候補を立てます。 反自民、反政権派の浮遊票が参政党に集まれば、自民党の議席減に大きく影響するでしょう。
減税を訴える各政党に支持が集まり、国政全体のパワーバランスが変わることに期待しかありません。 みなさん投票に行きましょう!
▲298 ▼45
=+=+=+=+=
自分は都ファ支持ではないが東京で強いのはわかる。自民が強かった2015年に子供産んで、その後2017年に小池百合子率いる都ファが登場してから子育てしやすくなった実感が明らかにある。保育園に入りやすくなったことや出産ギフトカタログやら018サポートやら。バラマキと言われようが、無駄なプロジェクションマッピングやろうが政治は自分たちの方を向いて政治やってくれてるという実感が大事。 同じくらいの子供育ててる女性は大きな声で言わないけど、話すとやっぱ小池百合子への支持が熱い。
自民も立憲も票田の高齢者しか向いてないからね。必然だと思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
この流れは今後の全ての選挙に繋がる。 今回の年金法改正と暫定税率の件で国民は自民党に愛想を尽かした。 給付金など何もありがたくない! 元は自分たちが払った税金であり確定申告の還付金程度にしか感じない。 政治は恒久的に世の制度を改善するところに意義がありその点で暫定税率や食品の消費税に何もテコ入れしないのであれば仕事ができない政党と評価される。 自民党はさらに議席をなくすことは間違いない。
▲335 ▼11
=+=+=+=+=
自民党の裏金問題や政権運営への不満が影響しているとされています。 投票時に「裏金問題を考慮した」と答えた有権者が6割を超えたというデータもあり、自民党の支持層のうち約2割が都民ファーストに流れたという出口調査結果も出ています。 また、無党派層の一部が「既存政党への不信感」から、消去法的に都民ファーストやれいわ新選組、参政党といった新興勢力に流れているという分析もあるため、都民ファーストへの議席が集中しているのが一般的と考えられます。
▲98 ▼9
=+=+=+=+=
2025年6月22日に投開票された東京都議会議員選挙(定数127)では、物価高や賃上げ対策が主な争点となり、295人が立候補しました。都民ファーストの会の荒木千陽氏が4選を確実にし、同会は第1党を奪還しました。一方、自民党は議席を減らしつつも一定の勢力を維持し、石破政権への影響が注目されています。地域政党「再生の道」も初陣で議席獲得の可能性が報じられました。この選挙は、7月の参院選の前哨戦とも位置づけられています。都民ファーストの会は、2016年に小池百合子東京都知事が設立した地域政党で、「東京大改革」を掲げて都政改革を目指しています。保守系中道右派の立場を取り、ジェンダー平等や持続可能な開発も重視。2025年の東京都議選では、自民党を上回り第1党に返り咲きました。小池知事との連携を強調し、無党派層からも支持を集めています。 松山です。東京のことはようわからんわ
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
今回の選挙は、東京都民はどの政党がいいかな?どの候補者がいいかなと言う見方をするのでしょうけれども、外の道府県から見れば、東京都民は政治と金の問題などがある自民党に対してどのような評価を下すのかな?国民民主党に対しては、代表の不倫や候補者の不倫などに対して、東京都民がどのような評価を下すのかな?と言う具合に、東京都民がどういうものの見方で投票するのか?といった具合に東京都民を評価というか、どんな感じなのかなと見る選挙と言うイメージです。
政策が良くて、政策実行力があって、素行も悪くない人と言うのは、案外いないもんなんだね、と国政を見ていても感じる。でも、それは、日常生活の自分の周囲を見ても、似たり寄ったりかな
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
都議会議員選挙は衆議院議員選挙と違い、比例復活は無いが複数当選があるので過去の中選挙区制に近いと思います。 個人的には都民ファーストが躍進したのはどうかと思いますが、自民党が惨敗したのは自民党にNOを出した都民の民意を反映した結果だと思います。 投票先が限られる小選挙区制より、中選挙区制への衆議院議員選挙変更を求めます。 言いたいとは小選挙区制の比例復活反対です。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
自民が議席を減らすのは当然ですが、小池さんは自民党も応援してましたから、自民党の受け皿になるような党に入れるのが不思議です。 しっかりした野党が育たないと日本は何も変わらない。 台湾には二世議員というのがほぼいないらしく、優秀な人を能力で選んでいるんだそうで、投票率も70%を超えるそうです。日本もそうなってほしい。
▲120 ▼3
=+=+=+=+=
日本の首都であり最大の財源がある所ですからね。ここからまずは変わらないと国政、地方なんて変革なんて無理です。まずは投票に行きましょう。本当にダメですが最悪白票でもかまいません。行かないよりはよっぽどましです。当選者より白票が多いとなればそれはそれで民意だと思います。行かない選択肢はやめましょう。
▲220 ▼39
=+=+=+=+=
都民ですが、国会議員の裏金問題だけならともかく、自民都議の政治団体でも裏金が発覚したのだから選挙で勝てる訳がないと思います
国会での自民党の動きも、消費税・ガソリン税・年金法改正etc.で、反感を買うものばかり…。少なくとも東京都では参院選でも議席を減らすと思います
参院選は今より酷暑でしょうから、熱中症に気をつけて投票に行きます
▲102 ▼3
=+=+=+=+=
自民の選挙分析は間違っているのではないか。裏金もあるだろうが自公政権の国政における政策そのものが否定されているのです。増税、米価の値上げ、移民問題、経済政策、二万円バラマキの選挙対策等々。そして来る参院選に影響は必ずある。参院選の前哨戦だと思います。こんな選挙分析をしているようでは自公に明日はない。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
裏金よりも物価高対策に減税をしない自民への怒りが大半だろう。
裏金裏金と言うが、それよりも物価高対策だ。米以外にも様々な品目が値上がりしている。対策をしてほしいのに、母体の自民党が減税に否定的な態度を取っていては無党派層を取り込めるわけがない。
都民ファーストたる小池知事は、主たる公約実現は微妙なところがある一方で目立つ減点もない。また物価高と猛暑対策として、都内一般家庭向けの水道基本料金を夏の4か月間無償化する方針を打ち出す(自公も提案したがあまり知られず)など、他の自治体の住民が羨むような政策もある。
組織票の強い公明はともかく、自民の苦戦はいいことだ。国民民主党も議席を確保する勢いのほか、減税を掲げる無所属の人物が自民と都ファを打ち破りそうなところさえある。都議会で?という疑問はあるが......。
減税に向けた投票行動も見受けられるあたり、参院選への影響は100%確実。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
この期に及んでまだ自民に投票する人の感覚がわからない。組織票があるとはいえ、投票する瞬間は一人ですよね。いくら自民に投票を促されてもその場では投票しなければ良いのではないですか。もしくは個人的な利益がある方がそんなにいるのか。何にも情報を知らない人がたくさんいるのか。何にも考えてない人がたくさんいるのか。どうにもわからない。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
都民ファーストの会は一時期天狗になったせいか問題も起こしましたが、正直他の政党と比較したら全然マシだと思っています 少なくとも東京都に目を向けた政策や問題提起をしてくれているので 他の政党が都議会選で伸びづらいのは、都政で国政ですべきことを主張していることが多いからではないかと個人的に思います 都政は国政ではありません 国政でやりたいことがあるなら参議院や衆議院に立候補すべきで、都議になるべきではありませんし、踏み台にと考えているなら立候補しないで欲しい
都議に立候補するなら、せめて都民の暮らしをより良くする政策や行政の問題を口にしてくれたらと思います そうしたら都民だって少しは色々な政党に目が向けられるのに と、今回の都議選の私の地区の候補者の方々の公約や問題提起を見て、本当にそう思いました
▲90 ▼54
=+=+=+=+=
裏金だけが原因だと思っているなら間違い。 今の国政での自民党への不信感と、何を言われようが都民への支援策を上手く打ち出す小池都政への安心感の差はあると思う。 固定票のある公明・共産・立憲が伸び悩んで、賛否はあるにしろ国民・参政への期待感が得票率にも透けて見える。
備蓄米の2,000円キャンペーンと20,000円給付で、追い風が吹くと世論を甘くみた結果が今回の都議選の現状なんでしょうね。 都民は多分これを当然だと感じていて、自民党はこれを想定以上だと考える。 この差は近いようで果てしなく大きいと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
逆に言えば都民ファーストはなんにもしてないし、余計なことも言わない、だから報道もされなければ国民の批判も買われない、だから何かしようとすると批判はされ報道もバンバンされ、野党の発言やらでも報道されるが唯一都民ファーストはなんにも成果まだしてなければほんと言葉通りなにもしてない。これで議席が取れ飯うまになれるなら、安い給料でまともに納税し働いてる我々はどれだけ馬鹿馬鹿しいか、が、そんなアニメやゲームのように救世主など居ない。これが現実だと思い、数100年後の未来はどうなってかなーぐらいで自分も含め今生きてる方は苦しみつつたまにのご褒美を買って生きていくしかありません、働くのが馬鹿馬鹿しいなら外国人以外なら生活保護でもなんでも取ればいいんですよ、生保は批判されやすいがその人も少なくとも納税したことあるんだから、批判される筋合いないと思うが
▲166 ▼44
=+=+=+=+=
裏金の問題だけでなく今や『自民党こそが国民生活を苦しめる元凶』と多くの国民がやっと気づいたからです。先日野党が提出したガソリン暫定税率廃止法案も審議することなく廃案にした事も影響してるでしょう。このタイミングで法案出されても審議する余地は無いそうですが国民民主と幹事長合意をしたのは年末の話ですよね?この半年間何をしてたのですか?って話です。 減税はしない。中抜きと手間だけが増える給付はやる。そもそも誰のための政治なんでしょうか?日本人のための政治が出来ないのであれば、日本を、日本人の事を考える政党に1つでも多くの議席を譲って上げて下さい。それが今の日本国民の民意です。投票率が5%上がるだけでも自民の組織票を覆せます(都選の千代田区の結果を見ましょう)。今の生活に少しでも不満があるなら選挙に行って国民生活を苦しめるだけの自民議員を1人でも多く落とすため日本人の事を考えてる政党に投票を。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が有権者の不信を買って議席を減らし、都民ファーストが応分に議席を戻して第一党になるのはわかるんだけど、だからと言って小池知事は自民候補や自民系無所属、公認外され組を支援する態度を明らかにしているんだから、結果として数を減らしても小池与党として自民党が一定の影響力を保持する構図は変わらないんではないの?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけ自民が批判に晒されても、これだけ当選させる人々がいるんだよね。いわゆる現状変更を嫌う投票者数の多い高齢者。この年代は「昔からしてることだから」という理由だけで自民支持。 若者がどんなに頑張っても、投票した所で数でかなわないんだから諦め感があって当たり前。最初から「投票しても意味が無い」と投票へ行かない気持ちも分かる。
▲107 ▼37
=+=+=+=+=
政治家のリーダーは学歴に関係なく、極端に言えば中学校卒でもよく、税金を皆のために使える人なら、誰でも良いことが分かった。特に知事には学歴が関係ないことが判明。しかし学者は新発見や新発明、また国家・国民(自分の満足も含む)のために、基礎基本の学校教育をキチンと受け、習得、応用し、先端を行かなければならない(日本は論文数が中国や韓国と比べて非常に少ない)。政治家が学者を認めないのは以ての外。と言う訳で、これからは「東大出が政治家に向くとは限らない時代」になればよいと思っている。IT、AIの時代のアナログの東大や京大出は事務処理や助言の官僚で良いと思う。この都議選で政治家に学歴が必要ないことを、小池百合子都知事が証明した。大学に文系学部は必要なのだろうか。高知柏島。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民の政策は、裏が透け過ぎて信用とか以前の問題。政策も中級以下国民には、地獄絵図だし、東京は地方からしたら、一つの国家位の位置づけだし、別世界だから、ある程度独自路線通せる人物の方が都民の為には成ると感じる。そうなれば地方の自分の地域としては正直格差の拡大とか老朽化が進むインフラ等不安は出るが、日本として世界情勢と考えたらやむ得ないと考えるしか無いのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立候補者の人物で選ぶのではなく、自公かそれ以外で選ぶ選挙。 無所属が一番危ない。当選後に金をドンと積まれて簡単に自民党にヘラヘラと入っていく人が続出するかも。 無所属で当選後に自民党に入った都議がいれば、徹底的に調査する必要がある。 その都議は「金目的」で自民党に入るのは確実。 そして自民へ流れた無所属都議は徹底的に潰しにかからなければならない。 見えないところで金にまみれる事の味を知ったのだから。 とにかく、自民党は国民の金を自分のポケットマネーとして扱うのが常態化しているのだから。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
自民党が議席を減らしたのは良かったと思う。ただ、代わりに増えたのが都民ファーストで本当に東京は良くなるのか疑問。 そして何より投票率が異様に低いことに憤りを感じる。なんやかんや今の生活に都民は満足しているのか? 数年後につけが回ってこないか? 投票にしっかり行ってほしい。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
現知事、太陽光パネルの設置を義務付けたり、WHOの本部を東京に移転する提案したり、どうも最近中国に毒されてる気がする。
移民政策、対中国に厳しい目を持ち意見する政党が議席を多く取ってほしい。既に、中国の下僕と化している自公はドンドン議席を減らした方が近未来の日本の為になると思う。
▲106 ▼6
=+=+=+=+=
マスコミ各世論調査では都議選の政党支持率、投票先で、都民ファースト、立憲の倍以上になって、予測でも優位で第1党予測だったが、蓋を開けたら、今回も自民党は予測以上の苦戦をしている。 前回の都議選も、自民党圧勝の予測だったが、都民ファーストとの第1党争いになった。 それは昨年の衆議院選挙も同じで、各マスコミの世論調査よりも、予測以上の大幅に減になった。 各マスコミの世論調査での選挙予測が、大きく外れているのが当たり前になっている。 つまり、マスコミ各世論調査の石破政権支持率、自民党支持率も、自分の回りには殆んどいないのに、こんなにアルのが分からないのが正しくて、各マスコミ世論調査が、そもそも間違っていると言える。 これだけ、選挙、石破政権支持率、自民党支持率が現実と各マスコミ世論調査は違うので、国民は参考にもならずに、中止をしたほうが良いと言える。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
都民ファーストかなと思いました。小池さんは子育てママさんからの支持かなりあると思います。小池さんが知事になってから子育て世帯に寄り添う政策があったと思います。まだまだ改善する事はたくさんあると思うけど、このまま頑張ってほしいです
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自民に厳しい評価なのではなく、やることは全て現職の知事がやっていると見なさるので票が伸びているだけ。 あと公明党のような岩盤を持つ政党は、全体の投票率も低いので、信じられないぐらいの議席数を出す。
また、国政選挙に向けて、ちょっとお灸、予防線を張るという意味で割と気軽に国政選挙とは異なった投票行動をしやすいので、 国政の政権政党は民意以上に下振れする。
この選挙がそのまま参院選に影響するとは思わない。むしろ自民が下がるほどに、国まで波及することを恐れて、参院選においては自民に入れるという動機が強まるという意味の影響はある。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
都民は、引き算方式で自民、立憲、公明、共産、その他の政党よりも、都民ファーストの会を選んだのかな?何の正当な理由もないのに、投票しなかった方は、どんな形になろうが、良いんだから、都政に関して、何の文句も批判もできないと思いますよ。唯一、都民の声を届ける場で、選挙権を自ら拒否して勿体ないな。投票率があまりにも低い事が、非常に残念です。真の都民の声でない事は確かだが、投票しなかった方は、本当に都政は、どうでも良いのかな?全く関心が無いのかな?選挙権のある方は、自分の声を必ず届けてもらいたい。参院選では、高い投票率で、真の国民の声を届けてもらいたいです。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
自民党が票を落としてるのは石破政権というだけでなく、何気に反進次郎という向きもあるように感じます。 地方出身者の多い東京都民は、小泉大臣の農業や農家への対応に疑問を感じる点も少なくないと思いますよ。 地方から上京した都民は、実家や親戚が農家という環境で育った人間も多いですし、首都東京の発展を地方都市の農業や産業が下支えしているという矜持もあるので、良くも悪くも目立つ小泉農相の発言は必ずしも人気だけに繋がるものではないのではないかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党を避けて消去法で票を投じたけど、やむを得ずの不本意な投票になってしまいました。選びたい人がいない。自民党に議席を取られなければよしと思うしかないのかな。 一方で議席を増やしたいはずの国民民主党が同じ区に2人の候補者を立てているような戦略のなさも気になりました。国民民主が勝てる区があったと思うのです。 と、いろいろともやつく選挙でした。。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
これまでの傾向を鑑み、石破氏的理論を展開してくるとしたら、「議席が減ったからといって、負けたということにはならない」などというような気がしてならない。
相対的に他党より多くの議席を得たことはそれだけ多くの有権者の付託を受けたということであり、相応を影響力を持つということに他ならない…とかどうとかこうとか…。
確かに横にいたら話しかけたくないタイプかもしれないなと思ってしまった。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
最近の世論調査では自民党の支持率が上がり国民民主は下降気味、キー局の報道番組は小泉大臣を主役に自民党上げの内容ばかりだった。 オールドメディアは読売を中心に自民党を延命させる世論誘導だったが、結果は第1党を取れない上に開票状況も苦戦のようだ。 小池百合子氏の政党は自民党寄りの政党で都政は変わりなく運営出来そうだろう。 しかし、キー局放送の東京都であれだけ国民民主を悪く報道したにも関わらず議席確保を許したことはメディアの世論統制に限界を見ることができそう。 野党が国会終盤で行った苦肉のガソリン法案は参院選前に有権者に良い光景を見せてくれたと思う。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
都民ファーストの支持は、消去法の結果も手伝っているのではと思う。
SNSでは、有名人やコミックマーケット準備委員会が投票を呼びかけていて、投票率が上がっているとか。 ワイドショーの中には、自民党の劣勢は党の失策に加えて、オタクの投票率が上がったという悪い事が重なったからと騒ぐ番組がでてくるかなと想像した。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
都民ファーストも結局 自公の仲間なんだけどね... プロジェクションマッピング、噴水... また白塗りオバハンをつけ上がらせる結果になった... もう相当 国民寄りの党が出来ない限り この国はこのままか、悪くなる一方だね... 若い人は自分で自分にあった自分の身を守る方法を模索しておいた方がいいような気がします... 田中真紀子、戻ってこないかなー... 政治家の給与、ボーナスなどはいかなる理由でも返還や寄付などを行ってはいけない。といった法律を作るような政治家は要らなくない?元が税金だから「返せ」って言われないように、「法律で決まってるんです」って答えられるように予防線張ってんだよね。もう税金は一方通行だと思ってないといけないね。自分たちの給与分が確保できなければ何してくるか分からないよ... 国民が信じて投票してもらったんだから最低限の礼儀は守ってもらいたい...
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が苦戦するのは当然だろうね。 お金の問題もあるが、未だに物価高対策がほとんど小手先の対策しかしていないからね。 地方においては、物価高、ガソリン税の自民党のスタンスを見る限り、参議院選はもっと厳しくなっていくだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当に政治に期待している人なら、一部の議員の裏金ごときで、政策が異なる、あるいは政治力の劣る議員に投票しない。 自分がやって欲しいことを実行するなら目を瞑るのが本気というものだ。 つまり党別の得票数の変化は、政治が自分たちの生活にどう関わっているか知らない有権者の動きにすぎない。 そもそも国政にいない都民ファに負けようが、国政野党が伸ばそうが、立憲、国民、維新の面々を見て、政治ができそうな人が見当たらないのだから、いくらメディアが自民のネガティブキャンペーンしようが、大勢に影響はない。 むしろ最近思うのが、野党党首のコメント取り上げだ。しゃべればしゃべるほど実力の無さを露呈していて逆効果であること、野党、メディアは気づいているんだろうか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
裏金だけじゃない。一番ひどい目に遭ってきた氷河期世代が30年我慢してずっと世の中支え続けてきたのに、我慢した分の恩恵もなく、一番人口が多い世代を支えず切り捨て。 あと何年働けばいいの? 20年以上働いてても新卒初任給と手取り変わんないよ。何がNISAだよ、今更老後の資金は自分で何とかしろっていうなら、納めた税金返して欲しい。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
単純に一番評価下がっている自民党は議席を減らし、他の政党が議席を獲得する流れ。目立ったことしていない都民ファーストは特を得る。本当に国民に支持を得て期待された選挙を望みます
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
都議選の自民党の惨敗の原因は、裏金問題と思っているようだけど、それはそうかもしれないが自民党の党首の石破自身が3000万円も貰ってながら、政治資金収支報告書に、記載せず、法律違反を犯しているにも関わらず、安倍派議員を中心にに党を追い出したり、役職剥奪したり、中には議員辞職したものまで居るきつい処分をしてるくせに自分には屁理屈言って逃げまくってって其れを許している自民党の体質と老人天国の古臭さに嫌悪感を抱いている結果である。当然参院選にも影響は、大いにあると思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
参議院選挙は休みの中日で自民有利の投票率上げない作戦で設定されましたが若者の方未来のために投票に行きましょう。 今回の選挙は日本経済、国民生活が変えられる大きなチャンスじゃないですかね。今の与党、財務省に任せていたら本当に日本ダメになってしまうし再生する良いチャンスかと
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
都民ファーストの東京の魅力を訴えるのはいいが,それじゃあ地方から東京に人が流れるのを助長しているのではないかともする。ある意味,それが東京都の高い少子化率を招いているのではなんてとしてしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
都民です。 都民ファに投票イコール【自公】に投票と変わらないでしょう?がっかりてすね! やはり当比率も低そうな予感もします。 自身の選挙ブロックに平日に期日前投票に行きましたが、選挙管理委員の方以外は私1人でした。あまりの賑わいの無さに、当比率の低さを感じました。さー結果はいかに?? これはもうオーストラリアのように選挙に参加せず無投票の方は罰金という制度を作った方が良さそうですね!!でなければ投票率はずっと上がらないまま、なにも変わらない!!
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
このご時世にこういう事をいうのはNGなんだろうけど
政治って、詳しくない層にはビジュアルって大事だと思う
自民党🟰石破なわけなんだけど
石破さんって、イケメンでもないし、見た目知的にも見えないし、リーダーシップがあるようにも見えない
都議選もだけど国政選挙もきついと思う
▲76 ▼10
=+=+=+=+=
国民の代表者になろうとするひとが、ポピュリズムに対して否定する政党に果たして入れようとするのか? ポピュリズムに否定するのはよいが、それを国民の前で否定する行為は国民の言うことにはきかないよっていってるようなもの。 安易に政治家はポピュリズムを否定する言葉をいうものではない。 民意を真っ向から否定する行為なの気づかないのか? 自民党は誰のために仕事してるのか? あからさまに支持母体の組織の為に仕事してるのであって国民の民意を無視し給付金とかで国民を軽くあしらってるとんでもない政治団体ではないのか? 近年の自民党の上層部の発言はもはや国民の代表者ではなく、営利団体の組織票をたよる営利団体の広報組織みたいなものではないのか? もはや、自民党は取り返しのつかない反民意団体だな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都議選も参院選も投票先は「非自民」の中で誰がベターかで投票します。 備蓄米ごときで自民に支持が戻るなんて信じられません。備蓄米が放出されたことで米価は下がるがたかだか数千円。こんな目先の数千円に惑わされてはいけません。 消費税減税なら数万から数十万の負担減になります。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
石丸さん、一つの選挙区に複数を立候補させるなど、当初は、20人以上の 当選を目論んでいたのは明々白々。それなのに、この結果は予想通りとの発言は、石丸人気を頼って集まった立候補者たちに失礼と思います。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
投票率をたたく人いるけど東京都議会など投票率低くて当たり前 そもそも故郷である人はそこまで多くない 大学も首都圏は多く、単身赴任 今では本人じゃないと役所手続き面倒だから移してる人も多い 実質仮住まいの人も多くいるのが大都市圏
むしろ全員なんて来られたら捌けない投票所でてくると思う
東京は災害あっても避難所から人が溢れると言われてるのは皆が知ってる話
50%行くか行かないかがいつもの事
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私は都民ではありませんけど、都民のみなさんには密かに期待していました。自民党議員の誕生をできる限り阻止するということを。
地方選挙であれ、国政選挙であれ、自民党にはNOを突きつけて行きたいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党に票は絶対投じない。未だわかっていない。長きに渡り世間ズレの政策が簡単に通せた為、我々国民が何を求め、何をして貰いたいか?また、今何をすべきか?が全く見えていないし、全く声を聞かない!こんな世間ズレした政党を簡単に許しては行けないし、古い体質で進化に乏しい政党は解体して一から再出発しないと根本的には変わらず、将来また同じ事を繰り返す。歴史が物語る。 参議院選挙、自民党や公明党には絶対票は投じない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミは表現力がないから裏金のせいにしてしまうが、それよりも現状の政策に怒っているんだけどね。税金だけでなく、保険料を流用する、年金をかすめ取る、ありとあらゆる手段を使って働く人からお金を搾り取る。そしてやることと言えば格差の付いた給付金、子ども家庭庁の7兆円、教育対策に名を借りた学校法人救済等のバラマキ無駄遣いだ。こういうことをきっちり報道することこそマスコミの存在意義じゃないのかね。難しいことを言っても国民は理解できないと馬鹿にされている気がするね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
自民党以外の保守系が堅調であるところを見ると やはり『諸悪の根源は保守一党制』であるというのがあまり賢くない有権者にも漸く浸透してくれたようですね
参議院選挙も、全国の有権者が 『ABJ』(anyone but jimintou)の意思を確り持ちきれるかが勝負ですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本音を言えば自民党には一議席だって与えるべきじゃない。でも現実は都議選での自民が獲得した議席の比率分まだ自民信者が居るということ。参院選までの間各々が周りの自民支持者の考えをどれだけ変えれるかに日本の行くすえは掛かってる。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
いまだに裏金問題を引きずってるところが共同通信の世論分析のいい加減さを象徴している。都議選の自民党の苦戦は単に国政での石破政権に対して自民党の評判が落ちたことに起因している。都議選の最終的な結果次第では夏の参院選は自民党の大敗が予想される。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
自民の斜陽は至極当然の結果です。
あまりに有権者をバカにしました。 利権に汚職、もうたくさんですよ。
この都議選と参院選で自民にしっかりとお灸を据えないと、お先真っ暗です、日本は。 この二大選挙で自民が一人勝ちすりようなことがあれば、その先は大増税があります。 それだけではありません、昔から永延と続く有権者無視の利権政治が蔓延りますから。
私見ですが、まだこの期に及んで自民を支持している人がいること自体、驚きですよ。 自民政治にどれだけ裏切られているのか自覚がありますか? 自民政治にどれだけだまされているのか自覚がありますか?
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
都ファもほとんど自公の補完勢力なのに議席を増やす事になり残念ですが参政党や国民民主党には都議選なんかより大事な参議院選挙と更に大事な衆議院選挙がありますのでそれが終わってから都ファも叩き潰して欲しいの思います。
都ファも結局外国人ファースト党なのにここまで議席を増やす事になり非常に残念な結果です。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
とはいえ補助金漬けの浸透しきった島嶼部では 自民からも外された(割には事務所ポスターで姑息に自民との絆をアピール)裏金候補がガッツリ当選しているわけで。
自ら稼ぐ力が異常に弱い経営者たち、足腰が弱った人たちにとって、「裏金の旨味」「公金をもらえる旨味」がどれほど凄まじい威力なのか、あらためて思い知らされた感があります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
太陽光パネルやプロジェクションマッピング等利権が絡んでそうだけど確たる証拠はないグレーな政策と、子育て世代や都民全世帯にも手厚い政策。なんとも小池さんらしい巧妙さだなと。このまま都政や国政をよくして欲しい!と期待をこめた投票ではなく、他の政党に比べたらまだマシだからという理由で投票する人も多いかもしれません。今までそれは自民党のポジションでしたが今の自民党はあまりにも酷いので…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地域の活動をなーんにもしてこなかった方々が動画を駆使して、既存組織を批判して当選しようとしてる姿にも違和感です。
今回の都議選に落選したとしても、東京のためにできる事は山ほどあります。
これから何をしているかをチェックすべき
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
いいと思う 自民はあぐらかきすぎた。 小池さんは批判する人もいるけど、国民のやってほしいことを一番取り入れてる政治家だと思う 自民がやって今の日本何にもいいことない。 お金の無駄遣いの都庁のショーみたいなのはいらないと思うけど、高校無償化とか、水道基本使用料無料とか、国がやらないことをいち早くやるのは良いと思う
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今回の都議選は圧倒的に大きな争点はなかった。分りやすい争点がない選挙って本気の消去法になる。自民は嫌だけど立憲も嫌、あそこも嫌ここも嫌…ってなると国政の影響受けにくく失点の少ない都民ファは消去法で選びやすい。 小池都知事は本気でしたたか。都民ファの親で国民民主と手を組んだような顔しながら自民とだってパイプを持ちながら議会を掌握していける。オウンゴールさえしなければ小池さんは圧倒的にうまくて強い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出口調査の無党派層の投票を見ても都民ファーストが圧倒的で20%以上。 2位が自民、立憲、共産、国民と続く。
ジミンガーしてるヤフコメ民は自分が無党派層かのように装ってますけど。 選挙後の反応見ればわかるように立憲、共産、れいわ、社民側の人たちですよ。 参政党や日本保守党の支持者もいるだろうけど。
自分たちは少数派で与党になるのはあり得ない人数だといつまでも自覚出来ないから投票率が上がれば勝てるといつも妄想してる。 今回は期日前投票を加えると前回よりも投票率が上がったのは確実なのに結果はこれですからね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の都連会長が井上さんでは駄目です。地元では自民党の現市長が落選しました。都民の市長が新しく誕生しました。前回自民党の都連は減税を唱えましたが実施しません。今回自民党の都連は、都民にポイント2万、住宅に百万ポイントを唱えたが結果は?ポイント実施しません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
裏金に関しての批判は当然だよね。 総裁選でも自民党内でも、議員の思惑と正反対で地方党員の批判が物凄かった。 一般ならさらにそうでしょう。
米対応含め今後どうなるかは未知数ですが。
ところで小池さんは元自民党だし、森元総理が昔始めたとも言われてるけど、ご自身はそういうことは無いの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国政と同じように裏金作りに勤しみ、バレても誰も責任取らない都議自民党。 国民の所得が30年変わらず社会保障費は10%以上増え手取りが減っている一方議員の所得は30%以上増えていると馬鹿げたことをして来た自民党。 自民党離れが起きない方がおかしいし、それでもまだ自民党に投票する選挙民がこんなに多いことにも驚きを感じ得ない。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
確かに都民ファーストが何かをやっている、実現させているというニュースはここしばらく耳にしていません。 今回は敵失、敵のオウンゴールの印象が強い結果となりそうです。
一方、石破さんは何もしないに等しいので評価が低かった。 石破さんを総裁に選ぶしかなかった、という自民党の芸のなさがこの結果 を招いたとも言えると思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
去年の衆議院議員選挙もそうなのだけれど市民が投票しているのは「自民党ではないところ」ということであり、今回の都民ファーストも衆院選の時の立民も積極的に支持されているわけではない。勝ってしまえばなんとでも言えるわけだけれど、ハッキリしているのは自民党は「ノー!」ということだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
補助金不正疑惑で、前回の東京都知事選挙に立候補した暇空茜から提訴され続けている東京都と都民ファーストが今回の都議選第一党になるって時点で、都民は東京都の税金が公正に使われているかどうかなんて全く無関心なんだなってわかる。まだ裁判は続いているのに。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
都政の無駄違いを監視するのが都議会の主たる役割なのに、盲目的に承認する知事与党(自公都ファ)が過半数か… 政治に無関心な都民、議会の本質を理解せずに投票する都民… こういう考え方で溢れかえってくると、日本は侵略される云々以前に、国家として意思がなくなり自滅していくんだなって悲しさを感じます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いや裏金だけじゃないですよ。全体的な事での「厳しい評価」です。 ただ、国政側の自民党のおかしな態度によって都議会自民がとばっちりを受けた部分もそれなりにあるでしょう。そこらへんは国政側が足を引っ張っているという事だから都議会自民側も国政自民側に言いたい事を言った方がいい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
裏金だけじゃない、たった2万の給付金とか ガソリン減税の採決破棄とか103万円の壁とか、企業献金とか、参議院選挙を3連休の真ん中の日にするとか、海外に血税ばら撒くとか、独身税導入とか、とにかく国民なめてるからこうなるのは当たり前。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これでも自民は参議院選には影響ないとみているのが なんともまあ国民を甘く見ているのだろう 今回の自公議員数でも当選しすぎに思えるくらいだ 国民、都民はこれでもまだ国民を見捨てている自民と公明を 支持し続けるのだろうか? 信じがたい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
疑惑の木原誠二選対委員長では都議選に勝てる訳がないことが自民党幹部は分からないのか?何時になったら殺人事件に関して検察に圧力をかけた疑惑の説明会見を開くのか。ずっと逃げ回り時が経てば世間が忘れたと勘違いしてメディアに顔をさらすが、特殊風俗での発言なんかも有権者は忘れていませんよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
参議院議員選挙も確実に自民党は負ける。堕落して支持層を見失い、元々の支持層は参政党などに流れてしまった。本当に自民党が復活したいなら、現執行部総入れ替えしても厳しいと思うよ。
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
自民は、今までの膿が出過ぎ。米の件も自分でその膿を拭き取っていることは都民も分かっているということです。税金の話も感情を逆撫でる金の集め方も、全て都民や国民も分かっていると承知するべき。石破さんのままなら参院選は大敗です。党首を今から変えて首相を変えられるとして、今からやっても負けは避けられないと思いますよ。衆議院、参議院とも与党は過半数を割って、石破内閣の事案は全て廃案。予算も通らないでしょうね。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
現時点のこの開票数を来る参議院選挙に簡単に当てはめることはできないが、自民は間違いなく票を落とすだろう。公明は国政となればそんなに伸びない、維新は裏切りの予算案賛成が尾を引くだろう。都民ファーストの票が自公以外に流れると言う形になるのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
失われた30年間は、自民の責任が大きい!この30年間に、もっと国力を上げてほしかった!!!!懐を潤す、外国に金をばらまき、日本の土地を明け渡す、保守と信じてたのにやってることは左派と同じだったから裏切られた気分。 今日は自民に入れないと言う気持ちだけでも示したくて都議選行きました。
▲94 ▼5
=+=+=+=+=
小池氏は今頃高笑いが止まらないだろうなぁと。 でも、さすがにこれだけ都民に支持されるってことは、一部が騒いでるだけで都ファは意外と有望なのかもしれない。 そういえば石丸氏とかが、勿体ないと触れ回っていた都庁のプロジェクションマッピングは、採算取れたのだろうか? まぁ、自分たちが「今だけ、金だけ、自分さえ」で選んだのだから、文句はないだろうね。
▲2 ▼0
|
![]() |