( 301457 )  2025/06/23 03:09:30  
00

【速報】石破首相「事態の早期沈静化が重要。イランの核兵器開発は阻止されなければならない。重大な関心を持って注視」アメリカのイラン核施設攻撃

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/22(日) 15:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3cae56e1641238a726e01a501d816752c973a2f7

 

( 301458 )  2025/06/23 03:09:30  
00

22日、石破晴彦首相はアメリカがイランの核施設を攻撃したことについてコメントし、事態の早期沈静化が重要であり、イランの核兵器開発を阻止すべきだと述べた。

また、事実関係を確認中であり、政府内で議論を行うと述べた。

エネルギー安定供給への影響はないが、安全確保に関する措置を徹底し、情報収集を行うよう指示した。

国家安全保障会議の4大臣会合で対応を協議している。

(要約)

( 301460 )  2025/06/23 03:09:30  
00

FNNプライムオンライン 

 

石破首相は22日、アメリカがイランの核施設を攻撃したと発表したことについて、公邸で記者団に対し、「我が国としては、事態を早期に沈静化することが、まずは何よりも重要であると考えている。同時にイランの核兵器開発は阻止されなければならない」と述べた。 

 

その上で、「現在、事実関係を確認中だ。重大な関心を持って、状況の推移を注視している」と述べた。 

 

アメリカの攻撃を支持するかどうかについて問われた石破首相は、「これから政府内できちんと議論する。しかるべき時にお答えする」と述べるにとどめた。 

 

また、石破首相は、「私から関係省庁に対し、関係国と連携し情報収集を徹底すること、イランおよびイスラエルをはじめ地域全体の邦人の安全確保に向けた万全の措置を構ずることを指示した」と説明した。 

 

さらに、「現時点で日本のエネルギー安定供給に影響は生じていないと報告を受けているが、引き続き高い緊張感を持って状況を注視し、万全を期して対応するよう指示した」と述べた。 

 

この後、石破首相は官邸で国家安全保障会議の4大臣会合を開き、林官房長官、岩屋外相、中谷防衛相、加藤財相と対応を協議している。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 301459 )  2025/06/23 03:09:30  
00

このテキストは、イランやアメリカの最近の軍事行動について日本の関連者の意見や懸念が述べられています。

多くのコメントは、日本の独立性や安全保障、外交政策に焦点を当てており、アメリカの攻撃に対する日本の立場や対応について検討されています。

また、核兵器の脅威に対する警戒や平和主義を重視する意見も多くみられます。

中にはアメリカへの追随を懸念する声や、一貫した独立的な立場を取るべきだという意見もあります。

 

 

総じて、日本の立場は様々な視点から議論されており、外交や安全保障に関する懸念や期待が表現されています。

 

 

(まとめ)

( 301461 )  2025/06/23 03:09:30  
00

=+=+=+=+= 

 

元々イランは親日国家だった訳です。それをアメリカの圧力に屈し、日本もイランを制裁する側に回ってしまった。イランに核開発の懸念はあるが、具体的な証拠は無い。 

そんな中で今回のアメリカ、イスラエルの攻撃を日本が認めるのなら、もう日本はイランと完全に決別してしまうことになる。それが本当に正しいのか、日本の為になるのか。甚だ疑問だ。 

 

日米関係を重視しながらも、今回の攻撃は否定してほしい。一言ぐらい苦言を呈して欲しい。日本としての独立性を保って欲しい。 

 

▲8973 ▼554 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがイラクを攻撃したことにより、中東情勢は混とんとして来るだろう。 

自公は自分たちの既得権益を守るために昨日のガソリン税改正法案の採決を 

拒否し廃案に持ち込んだ。 

中東各国にある米軍基地が今回の攻撃でイラクからの攻撃を受けた場合、石油価格がまた高騰すると思います。 

自公は既得権益を守る事だけで中東情勢を考えていなかったのでしょうかね。 

いつまで続くか解らない状況でガソリン税改正法案を採決すべきでだったと思う。 

私の住んでいるガソリンスタンドでは明日からの値上げを予定している。 

長期間続くと1リットル当たり10円の値下げしても値下げ効果などすぐに吹き飛んでしまう。 

審議内容を見ていても自公は既得権益を守る事だけで中東情勢を全く考えていなかったのでしょうかね。 

いつまで続くか解らない状況でガソリン税改正法案を採決し暫定税率をなくすべきでだったと思う。本当に自公政権に対して怒りを覚える 

 

▲606 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時の石破は安心感がある。 

 

国際情勢、軍法、戦後処理、様々な国の力関係は熟知している。 

 

おそらく現在の国会議員の中でトップだろうし、歴代総理大臣でもトップクラスの軍事オタクだろう。 

 

石破に批判がある人もいるが、憲法改正だけは、石破にやってもらった方がいい。 

 

石破のチャンスを残したら、もう日本にチャンスはない可能性が非常に高いからな。 

 

おそらく、今後なる総理大臣は怖くて憲法改正できないだろうな。左翼との論争に耐えられないから憲法改正できなかった。 

 

石破は憲法、国際法、軍法の知識はすごくて、憲法草案の本も出している。 

 

国民よ!憲法改正までは石破をやめさせてはいけない! 

 

▲37 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米国への安易な追随は国益につながらない。意識的に距離を取って、冷静でいることが大事。ただ日本は米国の同盟国という立場から、イランの報復の対象になり得ることへの注意が必要。国内外でのテロの危険性は残念ながら増加した。 

 

▲5933 ▼465 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルによる核施設への攻撃は、断固反対の立場を明確にするべきです。 

それが被爆国としての最低限の使命だと思います。 

石破総理は、平和主義者であり、独立国家としての尊厳を大切にされる方だと信じています。 

日本国民の代表として、この核施設への攻撃による二次被害、三次被害を阻止する行動を起こしてくれることを願ってします。 

 

▲686 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にとって重要なことは、今回の攻撃に関しては最低でも「私には関係ない」くらいの態度を、できればトランプ氏に発作を起こさせないギリギリのラインで否定的な見解を示すことである。日本の中東における印象は少なくとも企業活動においては悪くないものであり、中東で過度にアメリカに寄り付いて特をすることは何も無い。 

 

▲5237 ▼330 

 

=+=+=+=+= 

 

イランに日本大使館はありますが、アメリカ大使館はありません。日本はイランと安定した国交を続けてきましたが、アメリカは1979年の米大使館人質事件から国交を絶っている状態です。 

また、近年になってイランと中国が急接近しており、両国は軍事的・経済的にも包括戦略的パートナーシップに合意しました。 

安易にアメリカの攻撃に同調することはできませんが、イランに肩入れする姿勢を見せれば日本が中国寄りと見られる危険もあり、日本政府は難しい舵取りを迫られています。 

こういうとき、仲介役になれるくらい、外交力のあるトップであれば良いのにと強く感じます。 

 

▲1842 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

イランとも長く親密な関係である日本は、本事案に於いては距離を置く立場が肝要なこと。日本は国益に鑑み、日米同盟はあくまでも東アジアに於いてのみの限定とすべき。 

中東にまで首を突っ込むのは極めて危険。ホルムズ海峡に地雷など撒かれれば、その撤去作業に於いて協力するという第三者の立場を貫くべき。 

 

▲1207 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の「まずは沈静化が最優先」という姿勢は当然の判断だと思う。イランの核兵器開発は断固として阻止されるべきだが、軍事的報復が連鎖すれば、中東全体の安定は崩れ、無関係な市民やエネルギー供給にも深刻な影響を及ぼす。日本は武力に頼らず、外交で橋渡しできる数少ない国だ。だからこそ今、冷静な情報収集と慎重な対応が求められている。緊迫する中でも、日本は一貫して平和を軸に動くべき。その姿勢が国際的な信頼を支えると思った。 

 

▲301 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はトランプ政権である間はアメリカと少し距離を置き、米英仏等のG7加盟国と緊密化を図るべきだろう。 

イランによるアメリカへの報復が予想されるので、様子見するしかない。 

日本とイランの関係は良好なのだから等距離を保ちつつ、外交ルートの確保に努めなければならない。 

 

▲869 ▼94 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無難な回答である。イランは長年日本と友好的関係を維持してきており、東日本大震災時に支援も受けている。日米同盟を根拠にアメリカの軍事攻撃を支持するなんてことは絶対に避けるべきであると思っていた。 

今後のことについてだが、トランプのことだから日米同盟を根拠に、あるいは関税交渉の材料として本件対応への賛成表明を強要してくるかも知れない。独立国としてトランプの恫喝に屈せず、毅然とした態度を貫いて欲しい。 

 

▲738 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

先に仕掛けたイスラエルを支援するアメリカ。イランから見れば、報復する十分な理由がある。同盟国と言えど、アメリカの道連れになる必要はない。今回のアメリカの攻撃について、我が国はコメントを差し控えると発表するべきだ。コメントを煽るやからが多いが、何もコメントしなければ、ひとまずは巻き込まれずに済むと思いたい。ノーコメントと言うコメントも選択肢として有効な場面ではない? 

 

▲462 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

国際情勢は、必ずしも正しいものが勝つわけじゃないからな。ロシアとウクライナの戦いを見てもそう思うよ。ただ、イランは イスラムの世界では異質だからね。少数派のシーア派がメインの国だし、人種的にもアラブ人じゃなくペルシャ人。アラブの大国のサウジアラビアと犬猿の中のが痛いね。他のイスラムの国がイランに武器を供与したりと表だって助けることをしないのもそれがうかがえる。もともと、孤立しがちの国なんだよ北朝鮮と同じにね。 だからこそ どちらも 独裁的に強いリーダーシップが必要になるんだ。 北朝鮮もこの状況を注意深く見守ってると思うよ。 明日は我が身 だからね。 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は中東諸国とは欧米とは一線を画した関係を結んでいた。もちろん原油が必要という経済的な問題があったというのもあったが、それだけではない。従い中東諸国からも一定の評価を受けていた。イラクへの攻撃に協力するまでは。ここでイランに対する国際法違反の可能性もあるイスラエル、米国の攻撃を非難しなければ中東との関係はもはや終わる。そこまで米国は信用できる国ではないし、イスラエルとは相容れない部分が多いはずだ。せめて遺憾の意を表すべき。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安易にトランプ支持を口にしない方が良いと思います。イランの指導者と武装組織は一枚岩ではない。日本はセキュリティが外国より緩い。直接的に日本が標的になる可能性は低いがゼロではない。在日アメリカ人や米軍基地など、アメリカ本土と比較すれば安易に攻撃可能であると思います。中立的な立場で良いと思います。キリスト教やユダヤ機、イスラム教の聖地とは無縁の国ですから、エネルギーの確保優先で良いと思います。 

 

▲302 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

国際的な非難にもかかわらず、アメリカ合衆国のブッシュ政権がイラク攻撃に踏み切った理由については、公式には「大量破壊兵器の隠匿」が「国連決議」に違反するということとされているが、その後、大量破壊兵器の存在は証明されておらず、アメリカ政府もすでに破棄されていたことを正式に認めた。そしてここでは、アメリカがイランの核施設攻撃とある。中東からの石油を9割がた輸入する日本、アメリカは日本に揺さぶりを掛けてくる可能性がある。イランは友好国だが、敵愾心をあおるかのようにして、日本との関係は崩れかねない。日本が、アメリカ依存から脱却するいい機会だと思う。日本からすれば、エネルギー供給の国際問題でもあると思う。 

 

▲83 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

核兵器開発の阻止は重要だということはわかる。 

だからといって一方的に武力行使するのは間違いであると考えます。 

日本は日米同盟の兼ね合いもあり、安易にアメリカの行動について明言は避けるのは分かりますが、総理大臣として発せられる言葉一つ一つに説得力を感じないと思うのは私だけでしょうか。。。(G7の対応も含め) 

 

今回のアメリカの行動が第三次世界大戦に繋がる恐れがあることを再度認識してもらい、間違った外交とならないよう祈るばかりです。 

 

▲115 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルとイランの対立激化によるアメリカのイラン核施設攻撃は、中東の緊張を一層高め、原油価格高騰や核リスクの懸念を引き起こしています。石破首相の『早期沈静化』発言は、日本のエネルギー安全保障と国際協調の立場を反映したものですが、具体的な行動が求められます。国際社会はIAEAや国連を通じて外交的解決を急ぐべきであり、軍事衝突の連鎖を断ち切るため、すべての当事者が最大限の自制と対話に踏み出すことが不可欠です。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の立場的にひとまず時間稼ぎする必要があるのは理解する。 

ただ、今後の協議の結果はアメリカの攻撃をどうか支持しないで欲しい。 

こんなことはあってはならないことだ。 

 

▲882 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

国内でリーダーシップを発揮できない人が、外国の有事になにができるというのか。 

結局、幾度も繰り広げられた中東有事の際と同じように、官僚任せのマニュアル通りにしか動けないのがみえている。 

 

願わくば、核兵器の脅威と被害を身を持って知っている日本にしかできないこと、主張を強く発信し、米&イスラエルとイラン、どちらにも配慮したバランスをとった立ち回りをし、交渉のテーブルにつかせるようお願いしたい。 

 

▲103 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イランの施設被害は莫大なものなので、9.11のような、テロによる米国への報復が心配だ。ただ、核物質は事前に移動しているとの報道があるので、イランとしては想定内で人的被害も最初減かもしれないが、近隣諸国に通材するアメリカ人や日本のような親アメリカ国の国民は早く脱出すべき。親米でもありイランとの国交もある日本は、性急に反応せず、冷静な対応で存在感を示す外交をしてほしい。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま米国への立場をぼかしたままのらりくらりして欲しいかな。 

現状では「イスラエルの先制攻撃を非難」「イランの核開発を非難」「G7内で唯一イスラエル支持を否定」「同盟国である米国の攻撃を支持はしない(否定もしない)」と割といい感じの対応をしているとは思う。 

イランのあり方は支持しないけどイスラエルのやり口も支持しない、米国相手に支持はしないが対立もしない(消極的非難)…というのが個人的には理想的だと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルは核保有国なのに対してイランは核を持ってはいけない、その様な事は理に適うわけもなく、本来はイスラエルが核を捨ててからイランへの交渉が正当だろう、アメリカの本来の役割は攻撃では無く、2国の仲裁役だろうにいかれたトランプは攻撃という最悪の選択に出てしまった。 

必ず報復はあるはず、石破がアメリカの対応を批判しないなら同じと見なされ日本もテロなどの標的になりうるだろう。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった世界情勢が、アメリカに言われなくとも防衛費の増額をやむを得ない事にしていくのでしょう。 

選挙の行方がどうなっても、減税はないと思う。 

かつての日本は軍事力はなくても経済力で世界に貢献できたけど(それでも金だけかい、と責められたけど)、もうその力はないのだから。 

せめて、集めた税の使い道を国民がチェックしていくしかない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国としてかなり微妙な立場に立たされたと思う。イランとは国交があり関係性は良好だった訳です。しかしトランプが石破政権にどちら側に着くのはっきりせよ!と言ってくることは有り得ますよね。また戦火が拡大していけば我が国にだって支援を求める可能性だってある訳ですからね。これによってはどちらも支持しないし支援出来ませんと言ってしまえば今のトランプですから日米同盟にも影響を与えかねません。しかし目先だけの損得を優先した考えだけはしてはならないと思います。中立なら中立と明確にすべきです。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、将来的に是非ともイランとも米国とも交渉できる国家になってほしいと本気で思っています。 

そのためにもたとえ短期的には疎外されたとしても国家として立場を明確にして主張する事も必要だと思います。 

 

安易に米国に追随するような立場をとるのはリスクも大きいと感じています。時には米国の意に反しても、主張する事を政権には望みます。 

 

▲188 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はアメリカと軍事同盟を結んでおり、安全保障のの上でもっとも重要な国である。こう言った観点からも、石破首相も、米国に対して批判的なコメントは言いにくいね。イランは親日的な国ではあるが、政府は独裁政治であり、自由主義陣営からは、警戒されている国である。イランの一般国民の間でもハメネイ師に対する反感もかなりあり、現政権が、無くなり民主主義になった方が良いという意見もイラン国民の中には大きな流れとして存在する。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の経済への影響としては、ホルムズ海峡の閉鎖でも起こるようであれば、やはり石油の輸入に影響を及ぼすかも知れない。 

 イスラエルのガザでの蛮行や今回のイランへの攻撃はアラブ諸国からの反発が拡大する可能性もあると思う。イスラエルの戦闘は直ぐに終わるとは思えない。アメリカの関与でむしろ勢いを得てしまったかも知れない。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事実関係を確認中とは、G7の頃から情報は収集しているでしょうから今更何をと思うところです。 

 

攻撃を非難するかしないかといった単純な話ではなく、アメリカにはない、安倍さんも心を砕いてイランには国交のパイプのあった日本が、攻撃前ならば果たせた役割があるはず。 

 

イランの核開発が閾値を越えれば、中東地域ではイスラエルとイランの2カ国が核保有国になる。となると、サウジやUAE、カタール、トルコなど含めて、地域の安定を損ねる可能性があり、日本の国益という観点でもエネルギー安全保障が損なわれる可能性があり、その影響はあまりに大きい。にも関わらず、アメリカ・イランの両国とパイプのある日本の首相が「事態を注視」とは。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米国が日本に自衛隊派遣を求めたら、日本は従うしかないのかな? 

トランプ米国とは距離を置いておきたいのだけど、日本も否応なしに巻き込まれるとすると、相当な覚悟が必要になる。 

 

参議院選を前に、各党にはトランプ米国との距離感を示してもらいたい。 

外交を政争の具にしたくないという声も聞こえてくるが、日本の将来に大きく関わる問題になるはずなので、政策を戦わせて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はイランの為の『核開発の放棄』と言う姿勢でいいと思う。それでアメリカのバスターバンカー使用の大義名分を失わせる事が大事だと思う。そしてイランにも核開発の放棄は敗北ではなくイランの発展の希望を残す唯一の方法だと説得すべきだと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イランはもともと親日的な国であり、日本に対して好意的な感情を持つ国の一つです。一方、日本は憲法第9条で「戦争の放棄」を明記しており、他国と争うことを原則としていません。 

確かに、日本とアメリカは同盟関係にありますが、最近のトランプによる関税政策を見ても、必ずしも「対等なパートナー」として扱われているとは言い難い場面もあります。そのような国から「軍事的な協力」を求められたとしても、日本は毅然とした態度で自国の立場を貫いてほしいと願います。日本が戦争を放棄したのは、戦後のアメリカによる占領政策の中で決められたことでもあり、「戦わない国」としての道を選んだ結果です。その選択を今も尊重し、戦争に加担するような行為には関わるべきではありません。 

理由が何であれ、戦争は罪のない人々の命を奪う大量殺人にほかなりません。だからこそ、日本には、どんな圧力にも屈せず、平和国家としての信念を貫いてほしいのです。 

 

▲46 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はロシアウクライナ侵攻の時も変にアメリカに同調するべきではなかった。結果として領土問題、エネルギー開発も遠のいた。 

今回も決してアメリカの攻撃を支持する事がないようにだけ日本の安全のためにも慎重な立場をとってほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ですね。首相なのだから自分の考えを示さないと。イランの核開発に懸念は表明したとしても、今回の問題はアメリカの法的根拠の乏しい攻撃の是非であって、せめて「憂慮する」とか「対話での解決を模索してほしい」ぐらいのことは言ってほしい。外務省の官僚もそれぐらいは忠言しないなら存在意義がない。米政権がおかしな方向に行っている今、日本は独立的立場を模索しないとまずい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

核保有国であるイスラエルとアメリカが、核兵器を所有していない他国を、核保有する可能性があるという理由で先制攻撃しました。 

もしこれが許されるのなら、よくヤフコメなどでもコメントがある日本の核保有議論ですが、今後日本が核開発するかもしれないという予想がされた時点で、核保有国であるロシアや中国や北朝鮮は日本を攻撃しても許されるという事になる。 

完全にこの対応は間違いだと思います。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は原油を90%中東に依存していて、これを運んでるのが20/30万トン積算量の大型タンカー。運航会社はNYK,MOLなどの中核船会社だが、船主は四国の今治あたりの小さな会社。前にも、スエズ運河で座礁して、大騒ぎになった。今の中東情勢が続くと、船主保険が跳ね上がるから、中東に行かせるかどうかヒヤヒヤだよね。止めれば、日本に原油はなくなる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいのは関税政策への対応もある故、米国追随の印象はぬぐえない事 

イランは親日国だし、中東への石油依存を考慮すれば、もう少し 

若干でも距離をおいても良かった。まあただ、イスラエルとイランの戦争は 

今には始まったことじゃない。有史以来、紛争を続けているこの地域に 

日本の外交力程度の生半可なものが通用する訳がない。 

ロシア、中国、北朝鮮、これらの国に囲まれている日本が、 

日米同盟の傘下なくして権威主義の国の現状変更の力に対抗は難しい 

報道で流れる攻撃の応酬は本当にゾッとする。 

恐ろしい時代に突入しましたね 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

80年前の8月、米により日本に原爆が投下された。二度と同じ過ちを繰り返す事の無い様、復興を乗り越え、災害の際には協力しあえるまでになった。そして80年後の今日、出光が戦後の復興の中で友好的な関係を築いたイランにアメリカが攻撃をした。一線を越えたのはイランではなく、イスラエルとアメリカだ。歴史的敗戦国、唯一の核兵器被害国として、決して同調圧力などに流されてはいけない。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

上っ面と言われようが、日本は、「世界が核兵器全廃に向けて動き出さなければならない。核兵器開発が戦争の火種になり、世界中が不安になる機会をなくするべきだ。アメリカも、ロシアも、イスラエルも、世界中でなくす方向へ舵を切るのだ。『核拡散』ではなく『核兵器禁止』条約に全世界が加盟すべきだ」くらいを、被爆国として毅然たる態度で、鬼気迫るトーンで言ってのける絶好の機会なのに、もったいない。核を持たない先進国や、これから経済発展を目指そうというグローバルサウスからの賛同が得られるはず。莫大な予算のかかる核兵器開発より、経済発展を目指そうという「理想」でもいい、発信することで、世界にはびこる狂人たちを我に返らせなければならない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカと同調するような発言を一国の首脳がこのタイミングでする事は、すなわちイランに対する日本の戦線布告であると見なされるかもしれません。アメリカはそれなりの覚悟をもって攻撃していると思いますが、日本も覚悟を決めたと言う事でしょうか。いずれにしても同盟国である以上は日本も攻撃対象かもしれません。防衛体制は万全でしょうか。 

 

▲56 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は余計な事を言った。イランの核開発は阻止されなければならないとは。その理由は?イスラエルの先制攻撃は国際法違反。国際秩序の維持のためには国際法の遵守が徹底されなければならない。ガザであらゆる国際法違反を犯しているイスラエル。先住民パレスチナ人のジェノサイドを推進し殺戮を続けるイスラエルを非難するのが日本の基本的立場であろう。国際刑事裁判所でネタニヤフは犯罪人として逮捕状が出されている。それ以降もジェノサイド犯罪を推進中である。G7の一角なのだから欧州の各国とは対等に東アジアの民主主義国家としてイスラエルに物申すのが日本国としての矜持であろう。かの戦争時点でも日章丸を派遣しイランより原油を輸入した先立の精神を忘るる勿れ。 

 

▲155 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今後アメリカ、日本ともに相対的国力が下がることが予想される中、無闇にアメリカ追従の姿勢を見せるのは、国家100年の計を考えた時にリスクが勝ると思える。 

関税交渉中という難しい状況ではあるが、それでもここはアメリカ・イスラエルの理不尽に味方すべきではなく、グローバルサウス含めた大局に立った判断をすべき。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがイランに対して介入したという事実を受け、日本政府としては、同様にアメリカ政府に同様に北朝鮮に対しても何らかの対応を取っていただけることを期待せざるを得ません。もはや北朝鮮は、イラン以上に対処が困難な状況にあるのかもしれませんが、地域の安定と国際社会の安全保障の観点からも、米国におかれましては、積極的な関与をご検討いただければと存じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イランに対する攻撃は核施設へとのことだが、当然民間人も働いており、この戦争自体が本来の国際法に則っていない。要は宣戦布告なしに軍人以外の民間人を攻撃しても何の咎めもなく大義名分さえあれば何をしてもいいということをアメリカが証明した。今後世界中に経済的な不安定要素が拡散してもアメリカは責任を取らないし日本の内政に干渉する資格はない。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

軍備だ核兵器だと競い合っても、結局は争いは起きてしまう。過去のデータでも軍拡競争の結果、戦争に繋がった確率は約90%にもなっており、軍拡が「抑止力」とはなり得ていないことを歴史が証明している。中国やロシアを脅威として、アメリカ言いなりに軍備費を増やし続けているが、中国やロシアとの関係が破綻した場合、戦闘以前に日本は経済が行き詰まってしまう。 

ウクライナ、ガザ、イラン、などなど、日本は毅然として平和的解決を提案すべきではないだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい舵取りです。現在は、戦時、だから原則論や理想論ではなく現実に則る必要があります。究極的には現在は日本はアメリカの核の傘に保護されています。エキスパートでダブルスタンダードと言っている人がいます。その通りです。ですが日本はアメリカに保護されているのです。自前(日本が)で核武装をしていないので、戦時の現在にダブルスタンダード論は、意味がないのです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取りあえず今後の成り行きを見守りますよ。 

ここでどうこう言ったってイランが報復するの止めるとか無条件降伏するとかは考え難いでしょうしね。 

そこは安保理の方でなんとかするしかないでしょうから。 

取りあえず週明けの株価とか為替相場とか原油価格とかは注視した方が良さそうですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故に「イランの核兵器開発は阻止」なのか。核兵器開発阻止を盾にするのであれば、イランだけが該当となる訳では無いはずだ。 

日本とすると、アメリカ方針に従う、単純言ってしまえばそのような構図だ。ただ、日本とするとアメリカに反旗を翻すべきではない、という立場も理解できる。 

よって以てアメリカ、トランプが判断を誤らない事を祈らずにはいられない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大国は多くの核兵器を所持しているのに、北朝鮮やイランは核兵器の所持が許されなくて攻撃されなければならないのか全く理解できません。日本国は何故大国を支持するのか、また日本も核兵器を所持して自国を守れば、アメリカに防衛費に関して文句を言われないようにしたらいいと思います。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イランの核開発は、イスラエルだけでなく中東の王政の産油国の脅威でもあることから、当然核開発の阻止は重要。ただ”イスラエルが核を持っている”という暗黙の了解(だったはずが、昨年閣僚がガザに核攻撃と言い出して追放されるなど、暗黙でもない)があり、イスラエルに核放棄を迫らないとダブルスタンダードになる。 

その上で、現状イランはイスラエルを滅ぼす事を国是としている実質宗教独裁の国で、国力から言えばイスラエルが核放棄することは中東戦争リスクを高めるので、イスラエルに今核放棄を迫ることは、多大なリスクを伴う。 

 

石破首相の発言は、先述のようにそもそも判断の余地がないので、妥当というか仕方ないし、イスラエルの攻撃直後はG7で唯一イスラエルに自制を求めた点でイランへの配慮も考えているのは分かる。本質としては、イスラエルが核を保有する分かれ目になったであろう30-40年前に、問題を放置したツケなんだな。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルが関わる問題には日本は関わってはいけない。アメリカがイランにミサイル飛ばそうとも我関せずで時が過ぎるのを待つのみ。 

もはやイスラエルはよくわからんモードに入っているので関わっても良いこと無いし出来ることも無い。 

のらりくらりとかわすのは石破の得意技なのでその辺は良さそうではある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イラクと同じ構図ですね。疑わしきは、罰する。そして、自らの正当性を主張する。イスラエルの核保有は、認めているのにね。北朝鮮、パキスタン、インドなどには核保有を認めているのに、イスラエルと対峙しているイランは許さないとは、かなり考え方が偏っている。日本も、イラク攻撃を支援して結果的に大量破壊兵器は無かった、その後のアメリカや日本などはその結果に対して、すべてを曖昧にして無責任にイラクから撤退して後は知らぬ顔。イランは、昔から親日国で友好的な国なのに、日本はアメリカに追随する行動を取り続けて、その信頼を損ねている。それが、主権国家日本の国益に即しているのだろうか?このまま、和平に向かう事は考え難いので、更なるアメリカの介入で長期化するでしょうね。イランの後ろ盾に、ロシアや中国、アラブ諸国の反米国が支援に回ってアメリカやイスラエルは泥沼化しそうです。ロシアが強気になったのも頷けます、後は中国かな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沈黙しておけばいいのに。 

 

イランが核兵器持つことは中東諸国やヨーロッパ諸国も望んでいないから、裏ではアメリカの攻撃を肯定している。 

だからイランの肩を持てば日本は自分達の国の事何も考えてくれてないんだなって思われる。 

 

しかし逆にアメリカの肩を持てば、武力による解決を肯定することになり、中国や北朝鮮、ロシアを肯定する事にもなる。 

それは将来の日本にとって大変危険な事。 

 

時には声明を出さないって事も必要だと思うんだけどな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの日本の歩むべき道は、本当にこれで良いのか、絶対的にアメリカに追従するという覚悟があるなら、それも良いかもしれないが、それなら、今日のイランは明日の北朝鮮だというくらいの発言があってもいいのではないか。もちろん、そんな覚悟などないし、日本国民もそんな覚悟はないから、ここは西側先進諸国とは違う立ち位置から発言してもらいたかった気がする。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「事態の鎮静化」と「イランの核兵器開発阻止」を訴える石破総理。極めてしたたかで強靭な日本外交の姿勢を感じる。米軍による本格的な軍事介入により、現イラン政権の崩壊は秒読み段階となっている。これまでのイランに対する微温的姿勢を転換し、イラン・イスラム革命政権崩壊後の、民主化したイランの新政治体制を睨んでの対応の変化だろう。 

 

今後は、イスラエルが中東の政治経済の中心となる。イランの現政権崩壊後、サウジアラビア等アラブ諸国との「アブラハム合意」がなされ、中東全体が平和と繁栄を享受する。その中心はイスラエルである。ハイファからエルサレムを経由して、サウジアラビア、リアドまで、高速鉄道が敷設されたり、巨大な未来都市群がトランプタワーと共に出現するのではないか。テロのスネークヘッドであるイランの無害化は、手足となっているテロ組織の弱体化をも招来する。 

 

日本はイスラエルとの関係強化に一層努めるべきだ。 

 

▲1 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

核開発を阻止、ってまあ日本が言うのは許されるけど、でも日本が言ったってなんの抑止力もないですよね。 

 

だって世界中で核兵器を一番たくさん持ってる国がイランや他国に対して「核平気開発を止めろ」と言ったってなんの説得力もないですからね。自分はたくさん核兵器を持っていることが許されるのに、他国が開発することは一切許さない、なんてどこまで自惚れてるのかと思いますからね。 

 

そして攻撃を宣言してから攻撃を行ったのかどうか知らないけど、勝手に核開発を行っている施設を攻撃するわけですからね。客観的に見たらアメリカのやってることや論理はメチャクチャ利己的ですよ。そんな理屈通らないですよ、どう考えたって。 

 

そりゃあ、そうやって他国の核開発を邪魔したり破壊したりするのなら、まず自らが核兵器を全て廃棄してからやらないと。 

 

全く説得力ないし、こんなことやってたらアメリカは世界中から恨まれ批判を受けるだけです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も言わない、何もしないことは弱者からすると加害者の振る舞いとなると思う。日本の得意技は復興支援の声明なのだから、イラン国民の退避と生活の復興には声明を出すべきだとは思う。しかし、イスラエルとトランプの顔色を伺い自国の安全に終始するならばテロ等の危険は避けれないし米国の更なる拠出申請に従うだけの安全神話国と揶揄されるだけ。 

しかし、日本国の立場を表明できるだけの政治家と官僚に肝が無いことが、自国防衛の未来に不安しかないと思う。 

 

▲29 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタニアフがイラクに大量破壊兵器があると主張しブッシュが戦争を始めたが兵器は見つからずただの侵略戦争だったのかと批判された歴史がアメリカにはある。本当にイランは核兵器を作っていたのか。ギャバード氏の報告と食い違うトランプの発言。イランからの報復をアメリカが受けさらなる報復が続けば情勢は最悪な展開を迎える。少なくとも日本も戦争に巻き込まれるだろう。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルは核保有してますよね。それで、他国が持っていると、明確な証拠も無いのに戦争を攻撃を仕掛けた。まるで、自分達が、神とか、正義のように。イラク戦争も明確な証拠も無く介入したアメリカ。パレスチナ侵攻をし、彼らの土地を奪うイスラエル。反発が出るのは当然では?その上、イランに訪問中のハマスの要人を暗殺。一体、何処までやるのですか?第二次世界大戦を忘れたのでしょうか?パレスチナに貴方がたは似たような事をしてませんか?侵略を正義の鉄槌と勘違いしてませんか?願わくば、平和が彼の国にも訪れますように。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やたら、イランよりのコメントがありますが、確かにイラン国民は親日家が多いと思うが、イラン政府は北朝鮮に核開発を提供し、また国連では北朝鮮非難決議や経済制裁決議が上程されても、中国ロシアと共に北朝鮮を擁護して反対しています。 

日本の脅威となった北朝鮮を助長された国だと言うことを忘れていない。むしろこれを機に今の体制を壊滅した方が日本の為だと思う。今の体制が壊れて困るのは北朝鮮ロシア中国なんですから。 

イラン国民もこの前の大統領選挙でアメリカ対話派を選んだように、西側と関係改善したいが常に最高指導者や保守派がアメリカ関係改善を否定しているので、内心現体制の壊滅を望んでいるかもしれない。 

 

▲5 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的にキレイゴトや平和ボケが蔓延している。日本人は北朝鮮と言う脅威が身近にあることを理解したほうがいい。しかもこの攻撃はイランの核兵器開発を阻止するだけではない。イランからロシアへの兵器供給を断つことでロシアのウクライナ侵略の早期解決につながる可能性もある。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

核兵器開発が、アメリカとイスラエルはよくて、イランはなぜダメなのか? 

この問いに納得いく明確な答えがなければ、これから核兵器開発をする国への一方的な攻撃が認められることになる悪しき前例となるように思う。 

核兵器を既に持っている国は非難や攻撃も受けず、大国から自国を守るためにこれから持とうとする国は非難され攻撃を受ける。もちろん力関係や地政学的な立場を考慮する必要はあるにせよ、大筋はこういう話だと思う。 

いまの段階で、石破さんはアメリカ支持を控えてはいるものの、日本のこれからの態度によっては、アメリカ支持と受け取られても仕方ない印象を与えることになることは十分ありうる。 

それと、ホルムズ海峡封鎖は、今後のアメリカの出方で、ギリギリ防げるかもしれない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のロシアとウクライナの戦争で、核保有国のロシアが、核の脅威をちらつかせ、核を持たないウクライナは脅かされる事になった。イランもこの実態を見て尚更、核を持つべきだと確信したはずだ。 

イスラエルが核持っていたら、当然だ。 

日本はアメリカがもし、いざとなった時に守らいと分かっていれば、核を持とうとするだろう。 

それと同じだ。 

今回、日本はアメリカを支持する事があってはならない。 

将来、日米同盟も終わり、アメリカが基地撤退したらどうするのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破やトランプを批判する声が多数だが、自分は今回のトランプの核施設攻撃、それを是認する石破は正しいと思う。放置すればイランはほぼ確実に核兵器を手にする。イスラム教の原理主義国家が核兵器を使う確率は欧米やロシアや中国、北朝鮮よりも高い。それを恐れてイスラエルが先制核攻撃する可能性もある。核施設からは避難済みとの報道もあり、今回の攻撃による犠牲者は多くないだろう。反面、放置した場合、数百万人以上が亡くなる可能性がある。めちゃくちゃなトランプだが、人命に対してはちゃんと考えている。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

めちゃくちゃ不安である、アメリカがイランを攻撃するということはイランからすればアメリカが敵に回ったとみなし反撃する可能性がある、もしアメリカが攻撃された場合日本も他人事じゃない、なぜなら集団的自衛権を行使できる権利があるので行使しアメリカのためにイランを攻撃しなければいけなくなるかもしれない、昔は集団的自衛権は行使できなかったので戦争がおきても日本は安全だったが、故安倍もと総理が2014年に法案成立させてしまったから今は他人事じゃない、あの時集団的自衛権は義務ではなく権利なので断ることもできるということだったが石破首相に反撃の要請が来た時断ることができるだろうか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はネットの匿名限定ですが日本の核保有を求めるコメントが増えました 

現実に日本が核を持とうとするとイランのように攻撃される可能性があります 

その点北朝鮮外交は結果的ですが非常に巧妙でした 

日本では核廃絶に向けた風潮が根強いですが、そういった団体などは今回どう思うんだろう 

警察のいない世界で 

国際法違反するイスラエルと核保有しようとするイランに話し合いだけで解決できたのだろうか 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イラン隣国のイラク戦争においてもイスラエルやアメリカが取ってつけたような理由でなりふり構わず攻撃を仕掛けたのをみても、当然にイランは自国のリスクを考えて核武装は必要と考えるのはあたりまえだ。日本のリーダーがよく考えるべきは、小国のイスラエルが核をもっていることの脅威に対し、同時に世界に懸念を示すべきだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は相変わらずハッキリした意見を述べてない。言える事は、アメリカは軍事力を持ってイラン攻撃をしてはならないという事だ。イランが核武装するのも良くないが、自国が世界1,2の核装備をしながら他国にしてはならんと言う資格は無い。核武装してない日本なら明確にメッセージを出せる。アメリカの核の傘に入る日本が矛盾するが、矛盾しても良い。核武装するな、戦争はするなと言えばいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国日本は世界で唯一の被爆国として、いかなる理由があるにしろ、イラン国民が被爆により苦しまねばならぬ核施設への攻撃は断固として容認出来ない、イラン国内が放射能で汚染される事に強い懸念を表明します。 

福島第一原発事故の復興処理技術を生かし、一刻も早いイラン国土の復興に日本は全力で協力する旨をイラン政府に表明して欲しい! 

また、せめて日本がこれくらいの表明は問題無くイランへ発信できるよう、アメリカとイスラエルと下調整して欲しい! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イランと我が国は友好国で長く良い関係が維持されていたはずだ。我が国は石油エネルギーを必要としているし、イランも輸出には協力していてくれた。そんな関係なのだから石破首相は、イランの核開発に対して、各国の懸念をイランに対して、丁寧に伝え伝え忠告もできたはずだ。その努力をするどころかG7ではイランを一方的に非難し、アメリカの軍事介入後は、イランの核開発は阻止されなければならない。と、と平然と言ってのける。こんな主体性のない首相にも困ったものだ。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルが90発の核兵器を保有していることは非難せず、親日国のイランとの関係をぶち壊すようなG7でのイスラエル全面支持を表明した石破。これで日本の原油タンカーはホルムズ海峡を安全に航行することは難しくなったな。またガソリンが高騰するのは確実だ。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件の原因は、元を辿れば宗教問題になる。ユダヤ・キリスト・イスラム。パレスチナ問題も同様だ。アメリカはキリスト教が多いがトランプ支持者や親類にはユダヤ教がいる。多額の資金提供をしていることも周知の事実。 

イスラエルはユダヤ教、イランはイスラム教。非常に険悪な間柄。キリスト教はユダヤ教を発展させた教義らしいが、キリスト教はイスラム教を認めていないという複雑な関係。この3つはいずれも一神教なので互いの神を認める訳にはいかない。 

根底から考えれば、そりゃ仲が悪くなって当然だよね。更に石油などの天然資源や西側諸国・東側諸国も絡んでくると非常にゴチャつく。 

石破にコメント求めても解決不可能に決まってる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

核開発に関しては2択、 

・イランや北朝鮮だけだなくアメリカ中国ロシアを含む世界のあらゆるところの核開発を根絶すべき 

・核兵器の根絶が不可能なら核の脅威に対抗する為に核武装は必要 

私は後者を現実的な選択肢と捉え日本の核武装自衛を是としている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの欲しがっていたノーベル平和賞は絶望的だろう。国内でもその傲慢さから米国民の反発を招き、ロスも内紛に近い状況となっている。 

米国はイスラエルとは一定の距離を置くべきだった。ユダヤ資本の経済支援に目が眩んでしまったトランプは、任期中にこの攻撃を後悔する事になる。 

そしてMOPによる打撃効果の検証も大変気になる。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は、日本が唯一、世界の中でイランとの 

太いパイプと信頼がある事を理解せず、2世議員 

らしく周りに言われ思考せず発言する愚かな人。 

ウクライナ︎ロシアもそうだが、イスラエルと米国 

︎イランの紛争は、世界大戦の引き金になりかねず 

日本は重く深く肩入れをせず、また、歴史的背景 

から5カ国と折衝できるのは日本はじめ少数。 

コメントの人もそうだが、石破首相だからでは無く 

日本の国際政治の立ち位置を理解してください。 

だからこそ、石破首相の発言は和平への安全弁を 

放棄する愚かな発言で、外務省・財務省・経産省 

内閣府官僚が首相にこの発言を許した罪は重く、 

下手をすると輸出入に影響がでる。 

官僚は天下りや国税虚実支出・私物化どころでは 

なく、日本経済衰退を招く発言を理解ができない 

レベルで、日本を危険に招く行為であり、首相と 

共に官僚は辞職すべきだろう。 

官僚は顕著なレベル低下ですね。 

 

▲44 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今回ばかりは軽率にアメリカを支持するべきではない。 

核拡散には断固反対するべきだけど、だからと言ってそれが不法原子力施設への攻撃への賛成とイコールではない。 

石破氏の慎重な態度は、とりあえずは評価されてよのではないか。 

 

▲247 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

沈静化と,平和を求めることが我が国の立場,イランの核兵器開発を阻止しないといけないなどの言葉は,トランプへのお追従で不要.絵空事であっても,「戦争による人々の死や破壊に心を痛めている.平和を切望している」と繰り返すしかない.ガザの人々の死にもイランの人々の死にも,イスラエル国民の死にも,ウクライナの惨状に対しても,我が国としては,深く頭を垂れ心痛める事を続けるしかない.欧米とアラブの間の感情に手をつっこむべきではないだろう. 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全てはイスラエルが書いたシナリオ通りなのかと疑いたくなる展開。それはひょっとすると、ハマスのコンサート襲撃から仕組まれていたのかもしれない。追い詰められたハマスが意を決してテロを仕掛け、その報復としてガザへの集中的な攻撃が始まった。そして事あるごとにイスラエルを邪魔してきたイランへの戦線拡大、機を同じくしてトランプという生粋の共和党右派が大統領になるや、アメリカまでも引き摺り込んでしまった…。しかし、自国優先で平和を望む国際世論を完全無視、やりたい放題で国際法を破り中東の秩序を破壊したツケがどう出るか。イスラエルもアメリカも戦果は得たが、少なくとも世紀を跨いで世界の信用を失ってしまったのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカを「支持する」とは言わない、言えないのでは。 

イランともずっと友好関係にあるわけだから。 

露骨にアメリカの肩を保てば長年に亘る友好関係にヒビが入り 

最悪原油輸出を止められる可能性もないとは言えない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

善悪は単純には語れないが、イランがハマスやヒズボラなどのテロ組織の後ろ盾になっていることは確かだろう。そうしたテロ組織に核が渡る可能性が高まるのは怖い。芽が小さいうちに潰さざるを得なかったとも言えるのでは。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、こりゃアメリカを非難しないといけないでしょうに。 

核兵器開発阻止はともかく、いきなり核施設攻撃って・・・。 

放射能を拡散しかねない。そもそもイランは核兵器開発に関しての条約に調印したのに、それほ反故にしたのはアメリカ。 

イランと繋がりある日本はイランに反撃は抑えてもらうのと並行してアメリカとイスラエルに強く非難することをしないといけないのでは? 

日本とアメリカ、イスラエル、イランの関係からしてこの3か国に意見を言える立場なのに日本は・・・。イランも話は聞いてくれるかと、同意するかは別だが。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも苦しい立ち位置が続くな。今この件でも反米は出来ず、はっきりとした日本の立場も示せない。イランの核を止めるなら同じレベルで米の攻撃も止めなきゃ駄目。こんなに簡単に米やイスラエルに攻撃されるなら防御策としてもイランは核に頼らざる得ないだろう。戦争、攻撃は日本としては米であろうが非難すべき。戦争には加担すべきではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルが暗黙の内に核兵器を持つこと、反して周辺国に持たないことを強制する事に対する見解は? 

イスラエルが核拡散防止条約を批准していないことへの見解は? 

米とイランが核合意の機会を控えたタイミングで他国に対する一方的な攻撃を仕掛けたイスラエルへの見解は? 

先制的自衛権を否定している日本政府が、イスラエルの専制的自衛権の行使を支持する矛盾への見解は? 

核を落とされた唯一の国として、他に言うべきことがあるんじゃないのか? 

これがダブルスタンダードだという見本のようなコメント。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破にしてみれば言わざるを得ないこと。 

イランの核がイスラエルや欧州や北米に向いていることを理解してないサヨクはやたらとイスラエルやアメリカを批判するけどね。 

我々日本にとって北の核が脅威なのと同じかそれ以上にイランの(核)は危険というG6の持っている危機感を理解してないのがサヨク。 

イランが核を完成させたらイスラエルだけではく欧州やアメリカがイランから核攻撃されてもおかしくないから、アメリカもイスラエルも先制攻撃しているんだよ。 

日本も北に同じくらいのことやれと見習って欲しいくらい。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは邦人の安全確保のためにできることをすべき。それにしても今後は海外に渡航する場合はテロに気を配る必要性が今まで以上にありそうですね。大阪万博もそれなりの警戒体制をしておく必要がありそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「早期解決が重要で核開発は阻止しなければならない。なりゆきを見守る」みたいな発言は、アメリカとイスラエルのイラン攻撃に賛成というように受け取られてもおかしくないのでは? 

  

日本の政治家的な言い回しだと、間違ったメッセージを発信してしまう気がするが、実際イランが聞いたら「日本は中立ではない」と感じると思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はアメリカの同盟国として、攻撃をやめるよう諌める立場だったと思うが、やはり何もしなかった。 

結果的にアメリカが攻撃に踏み切ったとしてもその立場と行動を明確にしておく事はかなり重要だったと思う。 

 

これで友好国であったイランを敵に回した。 

日本は行動力がなく言動の一致しない者をいつまで総理大臣においておくのだろうか? 

こんな事が続けばさらに国益を損ねることになるだろう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イラクにしろ、ウクライナにしろ、イランにしろ、結局持ってない側が持っている側に攻撃される。アメリカもロシアと大して変わらない。 

日本の石油輸入の90%を占めるホルムズ海峡に対してイランは強い影響力を持っている。日本もアメリカの核の傘がなければいつ中国ロシアなどの持つ国に攻撃されるか分かったものではない。 

それらを踏まえれば日本独自の外交を展開するためにもイスラエルのように隠し持つか、いつでも作れるように要素技術を持っておく核保留戦略の実効性を高めるかする必要がある。 

イランの核施設が真っ先に攻撃されていることを考えればイスラエルのように隠し持つのが結局より良いのだろうけれど、アメリカが日本に対してそれを許すようには思えない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イランという国の内政、内情が分からないことと、北朝鮮との繋がり、核兵器、高性能武器を携えてることを考えると今後の対イスラエル、対アメリカへの報復の不気味さ、恐怖を感じざるを得ない。。。米国民が一番恐れている事態に陥ってしまったようだ。時間はもう戻せない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の産業の要が自動車産業であり米国に過度依存をしている日本は防衛支援もあり米国批判は出来ない。国家産業構造を数十年計画で変えていく必要があるなのか?を含めて未来の日本国家ビジョンの議論を着手する必要があると痛烈に感じる。 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE