( 301467 )  2025/06/23 03:20:27  
00

自民の一律2万円給付公約に反対54%

共同通信 6/22(日) 16:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9683464ef36f352c799362122f182648a0814fad

 

( 301468 )  2025/06/23 03:20:27  
00

共同通信の世論調査によると、自民党が物価高対策として提案した1人当たり一律2万円給付について、「賛成」が41.9%、「反対」が54.8%だった。

(要約)

( 301470 )  2025/06/23 03:20:27  
00

 共同通信世論調査で、自民党が物価高対策として参院選公約に掲げた1人当たり一律2万円給付について「賛成」41.9%、「反対」54.8%だった。 

 

 

( 301469 )  2025/06/23 03:20:27  
00

記事には、2万円の給付金への賛否が分かれている様子が示されています。

多くのコメントでは、減税を求める声や給付金に対する反対意見が目立ちます。

一方で、物価高騰や生活苦に直面している人たちにとっては給付金が必要と考える意見も見られます。

特に、低所得世帯や子供のいる世帯に対して給付を行うべきだという声もあります。

未来の政治への期待や、より効果的な経済政策の必要性についても指摘されています。

(まとめ)

( 301471 )  2025/06/23 03:20:27  
00

=+=+=+=+= 

 

反対が多いのは素晴らしい事だと思う。 

短期的な視点ではなく長期的な視点を持つ人が増えているからの結果だと思う。 

あとは皆さん選挙に行きましょう。 

入れる政党が無いと思った方は無記名で投票しましょう。 

投票率が高く無記名の割合が多い状態では与党はうかうか出来ないとプレッシャーになります。投票率が低いのと結果が同じでもそういう意味で全然違ってくるので、皆さんとにかく選挙には行きましょう。 

 

▲2919 ▼450 

 

=+=+=+=+= 

 

私は減税には賛成です。しかし、消費税減税には反対です。というのも、日本国籍を持たない不良外国人やインバウンドの方々、消費税を屁とも思わない超高所得者も恩恵を受けるから。また、立憲が言う食品8%のみ一年期限付きだと微々たる金額です。計算すると年間一人あたり23000円位の減税でしょうか?であれば、所得税や健康保険料の減額や暫定税率の撤廃をしてくれたほうがよっぽど良いです。所得制限をかけてマイナカード口座に給付金の振込みでも良いです。 加えて、政府案の2万円は給付ではなく還付ですね。帰ってきて当たり前のお金。 もっといえば、無駄な使い方をしている政党交付金の廃止を訴える気概がある政党は出てこないのかとも思います。赤い新聞をノルマにして食い扶持を稼いでいる赤い政党は抜きでね。 

 

▲101 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば中高生が一度だけ、国から2万円もらえるよ、と言われれば単純にうれしいと思う。 

それと沢山年金を貰っている高齢者も。 

でもどちらにも当たらない中間層は2万なんてもらって、何日もつかって話。1ヶ月も持たないですよね。 

それよりかは長い目で見て、消費税を減税したほうが、1回の買い物では微々たるマイナスだけど、積み重なると減税の方が絶対に助かると思う。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

各々の国民は真剣に日本の現状を考えなければならないのかと思います。国民として国民の為に善政を敷かず利権のみを追求する与党自由民主党の所属議員らに無駄な議員歳費を与え続ける程、寛容さや余裕などはありません。給付金云々よりも現政権に対する不信感が日々募るばかりです。この政権下である以上は今の生活よりも向上しないことも分かって来ました。従って自由民主党中心の与党政権にピリオドを打つためにも来月の参院選では与党自公以外の野党に貴重な一票を投じようと思います。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を減税すると高所得者が得する等で不公平感が出るとか言っていましたけど、今回の2万円給付だって、子供や非課税世帯の方たちは得するわけですよね、高所得者の方はそれなりに税金を納めているかと思いますが、非課税世帯や子供は税金を納めていないのに給付になると追加で給付されるなどこちらの方が不公平感がとても強く感じます。 

特に子供のいる親などはそれなりに税金も控除などで優遇されているかと思います。 

子供のいない家庭や独身者の方から見たらとても不公平な給付だと思います。 

ましてやこの給付で増税となればなおさら給付金はやめてほしいと思います。 

消費税減税の方が公平に感じてなりません。 

 

▲988 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

1回切りの2万円の給付で物価高対策には到底対策にはならない。今すぐ必要な人へ給付ともあるが、給付するにしたって年末ぐらいの話だし、今すぐ必要な人にとって年末まで待てないとも思う。さらに、非課税世帯に上乗せだって納税者を無視したやり方だし、あまりにも酷い政策だと思う。物価高に苦しんでいるのは非課税世帯と子育て世帯みたいな扱いで、納税している世帯は2万円で我慢しておけみたいなやり方。給付するにしたってすぐではないのだから、物価高対策にはやはり減税が妥当。収入や支出により減税の金額は変わってくると思うが、納税額もそれなりに違うわけだから公平だと思う。給付が一律でないことが物凄く不公平に感じるし、1回切りの2万円の給付が参院選の公約とはあまりにも小さい。物価高対策の給付をするならそれなりの金額が必要だと思うし、消費減税が経済的も良いとも思う。 

 

▲548 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のアンケートは、実施側の設問の仕方次第で大きく結果は左右されそうだと思われます。例えば「給付金をうけとりますか?」とかの意味合いを匂わすと賛成に大きくふれると思うし、「日本の未来にとっての公約としてはいかがですか?」という問いにすれば反対にふれそう。 

設問をしっかり表記しないでの記事は、世論誘導的でもありそうで怖いと思う。 

 

▲557 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国から途上国になった唯一の国があります。今の日本は、それに値するような状況かなぁと思えます。そうでなくても、ゆくゆくは「福祉国家」の様になる未来が、薄く見えて来るようです。消費増税は、段階的にしていく必要は、あると思います。そういう方向に進んだ「モデル」となる国があると、知りました。人口の減少・・・大きな課題だと思います。 

 

▲118 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円給付。根拠は?ただ税収の上振れ分で済ませれば、くらいのものでしょうね。 

食料品に毎日、一人当たり1000円使ったら、年間3万弱。一人でも毎食コンビニ弁当食べれば、5万くらいは消費税は使います。2万円の給付をされても3ヶ月くらいで消える人も普通にいます。2万が年間の一人当たりの食料品にかかる消費税分とはどう言う試算なのですか。国会議員さんの食料品にかかる消費税なら10万あっても足らないでしょう。一人当たり2万給付されても、今の物価高を考えると有り難みはかなり僅かでしょうね。ただ、消費税減税は、多く食料品を消費する人が得をする仕組みになっているので、それにも賛成はしませんが。皆様はどう思うのでしょうか。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

一律給付は必要ないです。 

2万貰った所でまた税金として回収されるだけなので。貧困世帯や子育て世帯のみ給付したらいい、一般家庭は2万貰うより消費税を下げていただいた方がありがたいです。 

あと、非課税世帯括りにすると資産持ちの年金暮らしの高齢者まで給付対象なります。財源の無駄遣いは辞めてください。 

現金給付は必要なところに限定してほしい。 

 

▲689 ▼173 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的にそんな小さなバラマキしても全く意味無いと思う。燃料費に掛かってる税金全部取っ払えば日本の経済はかなり回りが良くなるし様々な物価も安くなるし逆に好景気に沸くかもしれない。食糧費やトイレットペーパー等の最低限必要な物資に掛かってる消費税を全部撤廃すれば日々の生活自体に困っている多くの方々も助かる。 

 

もし他の野党の方がこれらをちゃんと理解してるなら今回からは野党に私のゴミみたいな一票を入れる事にする。ゴミも積もれば何とやらとかは聞いたことがある。 

 

▲611 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相はそれなりに判断力のある政治家と思っていましたが、 

能力に疑問を持たざるを得ない。 

確か、国会の党首討論でも「バラマキはやらない」と言っていたはずだか。 

一律2万円はだれの発案か知らないが、石破首相は自分できちんと考え、実行すべきだ。 

その結果、短命に終わってもそれでよし、という覚悟をもつべきだ。 

 

▲386 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を取りすぎたのであればその納税者に返すのがすじなのに、毎回非納税者に配られる。低所得世帯は別途支援すべきであり、こういった上振れ分の返金や物価対策は国民平等にしてもらいたい。いらぬ分断を仰ぐだけ。そもそも与党の選挙対策でばら撒かないで上振れ分は減税すればまだ世間も納得したと思う。 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり今困っている家庭も多く生活応援は必要だと思います。実際には支援としての給付金を必要としている人はもっと多いのではないでしょうか?消費税の減税より小泉政権前まであった年末調整での所得税の減税を復活してくれたら働く人の楽しみにもなると思う。 

毎年12月の手取りが多くなるのは働く人にとって本当に良い政策でしたね。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

減税より給付金に大賛成です。減税するにしても何年先になるか分からない。しまいにはあやふやにされて何もしないで終わってしまう可能性だってある。それに量販店、スーパー、コンビニ、飲食店などレジとか色々取り替えする費用も掛かるだろうし一時的だったらまた変えて凄く大変な思いすると思う。その点給付金の方がスムーズに進むと思う。減税して医療費が高くなったり減税だってしわ寄せはあると思う。ばらまきだっていいと思う。困っている人がいるなら助けるのが政治家さんの仕事なんだし少なくとも家は凄くお金に困っているので給付金の方がありがたい。是非とも実現に向けて頑張って下さい。期待してます。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お金なので貰えるならうれしいという感情もないわけではないが、1回限り2万円を給付したところで、大けがに絆創膏を貼るようなもので、大きな意味があるかと言われたら、そこまでの意味はないと思う。大局的にものを考える人なら、一時的な給付は単なるバラマキで、根本的な解決につながらないことに対していらだちを感じる人も当然いるだろう。小さい子どもじゃないんだから、お金もらってうれしいだけでは済まないよ。 

 

▲281 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

当初 消費税は社会福祉を目的として徴収するものとされておりましたが、明確な使途が公表された事はありません。 

 

これは全て国会議員のお小遣いになっていないですか?国会議員には「調査研究広報滞在費」(旧・文書通信交通滞在費)として毎月100万円が支給されます。これは領収書不要、使途届出不要、残金の返金不要です。国会議員1人あたり年間1200万円×議員数、衆議院の議員数は465人、参議院の議員数は248人です。計713人×1200万円年間 8,556,000,000円が税金から充当されております。美味いもの食べて美味しいお酒呑んでフラッと温泉にでも行ってもまだ余る。スーツもシャツもネクタイも買えるし、ゴルフクラブもプレー費も国民が切り詰めた生活の中から納めた血税ですよ?皆さん お支払いになった税金の使途を是非知って下さい。 

 

▲151 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一律2万円の根拠が、『家計調査によると食費にかかる一年間の消費税負担額が、1人あたり2万円程度』らしいけど、国民全員に確認した訳ではないのだから、こんな数字は全然当てにならないでしょ。 

ただでさえ、今年の4月に一律5万円の案が見送りになったばかりなのに、2万円まで下がったら余計に不満が多くなると思う。 

『一度減税したら元に戻すのが大変』とか、『減税から元に戻したとしてもすぐに今よりも増税になる可能性がある』とまで言われているけど、デメリットがないのであれば給付金の2万円よりも減税の方が魅力的だよね。 

まあ、給付金に関しては早くても今年の秋~冬だろうし、減税に関しては早くても来年の話なんでしょ? 

本当に国民の為に考えているのならば、さっさと決めてほしい。 

どのみち、何をやっても国民全員が納得する事なんて不可能なんだから。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品高騰の給付金を急ぎで出すのは良いと思います。だけど国民同士が不満を持たないように非課税者、子供にだけ上乗せ2万円ではなく一律給付金なら国民全員に4万円出すべきだと思います。その上で減税を進めて行って欲しいです。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選では自公は過半数割れして、すでに敗れている。 

ガソリンの暫定税率廃止法案も衆院は通過している。 

ただ参院を通過していないだけだ。 

 

今度の参院選では自公の敗北は確定しているので、 

ガソリンの暫定税率廃止や消費税の減税も確定しているのである。 

 

何も恐れる必要はない。 

自公の敗北は確定している。 

 

あとは国民がこれまでの、力に依存した 

価値観を改めて、皆が幸せになる 

温かい社会を目指せば良いだけである。 

 

今までは、その逆をしてきて 

この社会が作られたのだから。 

 

▲133 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多分10万円全国民にならここまで反発されないんじゃないかと思う。少なすぎるから言われる。スーパーの安売りとかと一緒で中途半端に安くても魅力を感じない。たまご1パック98円とか、牛乳1L100円とか、これなら買いに行こうと思える思い切りが大事なんだよな。なので2万円とか4万円とかショボと思われる金額はやめて、やるなら10万円、遅くても8月中には配ります、くらいのスピード感も大事だと思う。今年中とか遅すぎだろとなる。そんなのらりくらりして、すぐやっぱりやめたとかしてると、信用も何もかも失うことに気付いた方がいい。国民の気持ちなんて全然理解してない政党はみんな支持しないと思う。とにかくやるなら、10万円〜、早く、が大事。 

 

▲215 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の給付金五万円が国民の受けが悪いから廃止にしておいて選挙対策に今度は最初の五万円が二万円にカットされたら国民が反対するの当たり前だわ、だから最初から一律で五万円支給していれば良かったんだよ、国民感情からすれば何で二万円に下げたんだってなるよ、最初から五万円支給してれば支持率そんなに下がらんかったと思うよ、五万円取り敢えず貰って嬉しい人沢山いたけど、さすが二万円支給して貰っても全然嬉しく無いだろう。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は、「中間層なら何とかなるでしょ。」と考えてきたが、さすがに、物価高騰で食費が厳しくなり、生活苦になる中間層が増えた。賃上げは、価格転嫁と所得税負担や社会保険料負担が増え、手取りは増えない。中間層は賃上げという言葉に騙されないよ。さすがに改選議員は危機感が強く、尻に火がついて、多少でも給付しないと、選挙が持たない。そう考えていることが見え見えで、中間層の反発を招いた結果でしょう。消費減税、所得減税が最も響くのに、あえてそれをやらなかった。都議選も参議院選挙も惨敗必至でしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貰えるのは素直に嬉しいけれども、 

結局は国の借金になると考えると反対かなと。 

 

マイナンバーを利用するにしても通知の案内など、 

更に諸経費もかかると思います。 

 

その予算分だけでも消費税やガソリンなどの減税してくれた方が有難いです。 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ反対が多いに決まってるでしょう。その2万を配る為に税金からいくらの経費がかかるのか、取って配って二度手間を踏むのは誰が考えても非効率です。定額減税みたいに納めた税金から引けば良いと思います。 

あと、予算の考え方をもう少し効率的にして欲しい。昨年は100万だったから来年は100万+‪αねーみたいなのはおかしい。年々予算が増えて税金増えるだけだし、次の予算確保の為の予算の無駄遣いが増えて悪影響しかない。まずは前年の半分で予算を組んでどうしても足らなければ補填すれば良い。そうして適正な予算を探して税金の無駄遣いを減らしたり無くすべきです。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の使い道が社会保障費て言ってるけど、全く信じられない私です。第三者機関 等が厳正に調査したものではなく、あくまでも政権与党(自民党)が言っているだけなので。国民から徴収した血税が、一体どの様に使用されているのか?第三者機関 等が厳正に調査して、発表されてない事が、非常に大きな問題だと思います。それと給付金と言っているけど、自分の懐から出すわけじゃないから、税金の還付金(支払った税金が多かったから、払い戻した。)が正しい言い方だと思う。まるで私がやってやったと言わんばかりで、選挙対策費に国民の税金が堂々と投入されている様で、かなりの違和感があるのは私だけなのだろうか?最低限生活に必要な食品には、消費税をかけないでもらいたいのが本音です。国民の厳しい暮らし、生活を体験してみれば。先ずは自分達が先頭を切って、議員数を減らし、給与も賞与も減らして国民レベルにしなさいよ。話はそれからだよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公平にというなら、消費税減税一択。 

物価高対策なら、現金ではなく、食料品限定の商品券とかね。 

でもそれは券を印刷したり配ったり手間がかかる。だから消費税でいいじゃない。2万ぽっちもらっても、それも自分たちが納めた税金が戻ってくるだけ。 

それに子どもと非課税世帯に優遇しすぎです。 

子どもは次世代手当とかいっぱいもらってるし、今更4万バラまいたところで 

妊娠出産する人は増えません。 

非課税世帯も70歳以上の高齢者が6割だか7割っていうじゃないですか。 

うちの親も対象ですが、年金の収入が少ないから非課税になってるだけで 

預金たんまりあります。 

こういう非課税世帯に4万円配るのは断固反対です! 

どうせまた預金にまわるだけ。 

消費を増やす、経済をまわしたいなら消費税です。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円でもでも欲しい。 

季節の変わり目は学校用品のプール道具などの費用もばかにならない。 

本当にカツカツでギリギリの生活で、でも子供達には不自由な思いさせたくなくて、気づけば私だけ1日1食。夏休みは給食なくてすごくお金がかかる時期だからその前に2万円もあればしのぐ事ができる希望の政策です。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

反対できる人は、この物価高騰にも対応できる収入がある人たちでしょうね。 

収入が少なくて切り詰めて切り詰めて生活している人は、2万円を必要としていますよ。それに、財源が確保できないのに減税を叫んだところで、実現しないでしょう。そうであれば迅速に現金給付をするべきです。反対の人は受け取らなければいいだけです。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「低所得世帯」って言うけど、所得の高低と資産の有無とは別物なんですよね。資産があっても年収が少なければ「低所得」。そして低所得世帯の多くが、実は高齢者世帯。多くの高齢者は年金をもらい、すでに貯蓄がそれなりにある世帯なんですよ。中には困窮している方もいらっしゃるだろうけど、それはどの世代層も同じこと。どうしてこういうくだらない使い方しか思いつかないんでしょうか。 

 

▲94 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金にも使うと税がかかる。政府の思う壺という感じで、国民は違和感が否めない。暫定税率をやめ、消費税を下げてはどうか。それからこのきな臭い国際情勢の中での海外への援助は見合せてはどうか。日本人から集めたお金は日本のために使って欲しい。 

 

▲112 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちが国庫に納めた税金を、選挙の公約で給付すると言われても全くありがたくはない。 

 

それよりも、物価の高騰等で国民の生活は苦しんでいる。 

そして消費税が高すぎて困窮をしている。 

消費税の減税をしてくれた方が国民は助かる。 

 

政府を縮小、国会議員の数を半分以下、省庁の統廃合を進める事で、 

日本国政府に必要なお金を削減出来るのではと思います。 

政権与党が議席を保持したいなら、消費税の減税を行う。 

政権与党が議席を減らしたいなら給付を行うと良いと覆います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1人2万を月割りにしたら1600円程度その金をまとめれば3兆円超になるのだから日本の将来の為の投資に使うべきです。 

国を挙げて巨額な予算で取り組んでいる欧米や中国に遅れを取っている新産業の振興や科学技術研究などに使うべきだと思います。 

 

▲197 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

一律2万円にというより、そこにプラスで非課税世帯と子供に倍の給付があることに反対です 

ここのところ何度このような給付が行われてきたでしょうか 

その皺寄せはどこに行くのでしょうか 

子供が小さい時には手前で全てやりくりし、助けてもらえるような制度もないままで、とにかく働き詰めでした 

子供も大きくなり、まだまだそれでも働かないといけない世代です 

いつも損をしているだけの私たちに給付や待遇の改善はいつどのようにしてもらえるのでしょうか 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

リベラル政権なら一人に 20 万円配れる。24 兆円あればよい。企業に支えられない政権を選べば、ハイ出しなさいと言える。問題はそういったことを公約にしても、国民の支持が得られそうにない点だ。自分が損するわけでもないのに、みんな一緒はイヤという感情に流れるのが日本人。気持ちは何も解決しない。それがわかってもらえないので、リベラルはなかなか構想を表明できない。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

AI要約で「無記名投票数してプレッシャーを」だって。 

まだこんな事言ってる人いるんだ。 

政治家にとっての『国民』とは有権者、もっと言ってしまえば『自分に投票してくれる支持者』です。 

白票なんて無駄な行動でしかない。 

完璧な候補者や政党なんてないんだから、選挙に行く以上、自分がどの政策に重きをおいているか考えて、責任ある一票にすべきではと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の借金は、2025年3月時点で1323兆円。9年連続で過去最大です。 

財政健全化をしなければならない。 

減税はするべきではないし、給付金についても本来は住民税非課税世帯等のみに限定するべきだ。 

子供がいる家庭については難しいのだが、必要なのは一定程度分かるのだが、そもそも子供がいる世帯は金持ちが多く、貧乏人の世帯は独身だったり子供がいなかったりする。なので子供がいる世帯への加算は良いのだが、住民税非課税世帯等で子供がいる世帯のみに加算は限定するべきだ。 

それぐらい、本来は、日本の財政は厳しい。 

だが、みんながうるさく言うので、しょうがないので、全員に2万円となってしまったのだろう。 

しかし、本来は、目先のことばかり考えるのではなく、国の将来を考えるべきだと思う。減税は行うべきではないし、給付金についてももっと限定するべきだ。 

 

▲9 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車、腕時計、食費でもお菓子でも、クラブでもなんでも庶民が買えない、通えないものが存在するわけです。 

で、私は庶民ですから、庶民にとって都合の良い政治をしてほしいのです。 

高級品の消費税を20パーセントにして、庶民製品は5パーセント。ついでに、お寺やNPO等等税金免除などの特権を解除するなど庶民に負担が少ない税収向上計画は多くの方法があるはずです。 

既得権者のための聖域を小泉氏の様にメスを入れ、庶民の為の行為を特権者にさせる事が政治でしょう。 

政府は貴族のための政治をする貴族の会。 

庶民一括り馬鹿にしているのでしょうけれど、施しで2万円ほど出せば、機嫌を取れる庶民ばかりではない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これが2万円ではなく10万円の給付なら賛成派が多数を占めるでしょう。 

要は物価高対策の実施が急がれているにも関わらず、こうした横槍をいれる 

反対派が存在する為に急務とされる政策がいつまでも決まらずにいる。 

困窮している人にとって給付金は望む事であり、生活に余裕がある者なら、 

給付金を辞退すれば良いだけの話だと思う。消費税論など後回しでいい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

減税は下がっても実感がこない 

1回の買い物でわずかだし、 

それと小売業は端数が99円とか98円とか100円丁度だと高く見られて買い手も損した気分、減税してもプライスに変動は無いと思う騙されるだけ、 

それより2万円は少ないが貰った方がその場しのぎでも嬉しい 

 

▲5 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経済政策なんて何をしても、メリットとデメリットはあるし、どのような政策を掲げようが、賛成する人もいるし反対する人もいます。ただ、例えば消費税減税にしても、今までのシステム変更に時間が掛かるからやらないという理由で政策として掲げないなら、今までの常識にとらわれず、時間が掛かるしくみを変えることを政策にすれば良い。 

そういう事を考えない政治は政治では無いと思うし、従来のやり方を続ける限り未来永劫給付金政策が続くことになります。 

無駄な経費をかけず、経済政策が出来るしくみを考えて政策にすることがこれから必要な政治ではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反対の気持ちの方が多いけど 給付すると言うのなら貰っておきましょう 

貰わなければまた何に使われるかわからないし また増税も考えているん 

でしょうし 選挙とは別の話です。 

いくら正論を言ったところで自民や公明の方々には通じないと思います 

何をやらかして どうなって行くかを見守るしかないですよね。 

 

▲103 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に必要な人に10万配ってその給付を支える納税者には減税の公約を掲げればいいと思う。 

 

私は年収500万届かないへなちょこですが2万の給付はいらないです。 

給付はいらないけど減税して欲しいです。期間限定でも構いません。 

 

よろしくお願いします。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円を全国民へ配ることにいったいどれだけの経費がかかるのか 

お金を配るのに金をかけて、さらにただでさえ忙しい自治体の職員の方々の貴重な時間と労力が割かれる。慢性的に人手が不足するこの昨今でさらに自治体の公務力まで削り取っていいことがあるとは思えない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金より、本来取られるべきでない負担をやめてほしい。というのが普通の国民の願い。それがガソリン暫定税率廃止への強い期待につながっている。消費税も然り。せめて毎日購入する食品ぐらい消費税を廃止してほしい。同じ財源なら国民は減税を選ぶ。米価は、備蓄米の価格引き下げで国民の期待に応えた。バラマキよりも減税である。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円は大金ではありません。しかも支払いその他で一瞬にして消えます。本当に国民の負担を軽くするつもりなら最低10万円の給付と減税をセットにしてもらわないと現状が好転することはありませんから。物価高に支払い、低賃金。1ヶ月どれだけ引かれるか分かりますか。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

反対です。2万支給するためにはいくら事務手数料がかかるのかを考えたら、本当に無駄な愚策だと思います。さらに納税している人には上乗せがないという。納得がいかない。私は物価高騰の苦しさから貯金します。これではお金は回らない。二重課税を解消したり、食品を無税にする方がよっぽど国民の心をつかめるのにと思います。小池さんは特に好きじゃないけど、政策を打つタイミングも、内容もうまいんだよな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税はしないと自公政権は明言してる中で給付金に反対した所で、給付金すら貰えなくなるのは生活苦の人は大変なのでは? 

どうせ減税しないのだから、貰えるものは貰ったらいい。 

ただ選挙で自民党、公明党には入れません。 

これまでの政治をトータルで見て選挙で投票します。 

 

▲160 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

働いている現役世代は減税の方がありがたい。一方、年金受給者や低所得者層は給付方式でどうか。 

税負担の重い現役世代への思いきった減税支援を行える政党が勝ち組になるのではと思う。 

給与所得者へ税率軽減を行っても、最終的には国庫へ税金として帰ってくる。バラマキとはならないのでは? 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に反対している人は給付金返納すれば良いです。返納率が54%を越えるのなら、記事の統計は信用出来ると思います。反対していても給付金はちゃっかり貰っちゃう人は多く実質的賛成の人になりますから、返納率は10%いかないかも知れません。私は賛成なので給付金受けます。 

 

▲2 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反対です。一人二万円を給付するための事務費も税金から出ることを考えると国民全員への給付は無駄な税金を使うことになります。減税を希望しますが、できないのなら何もやらない方がましです。税金の無駄遣いを防げる。 

デジタル先進国の事例から、事務費を抑えて国民全員に給付をするにはマイナンバーと給付口座の紐付けを必須にするのがベストというのは分かっている。だが、マイナンバー反対派の多い日本では無理でしょう。 

無駄な給付はやめてください 

 

▲122 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

反対ですよね。 

消費税が、大手の輸出の還付金とわかっている国民が増えたわけですから。 

一時的に2万円を配っても、すぐに増税するとか言ってるわけなので。意味がないし。2万円を配られても、数百円の助けにしかならないわけですからね。 

 

財源が無いと言いながら、海外にばらまいたりするわけじゃないですか? 

 

増税とか、一時的な還付、移民政策、選択的夫婦別姓とか言ってるような政府は、日本国民によりそっていない。外国ばかり優遇政党ですよね。 

 

ですから、このやり方自体も根本的に意味ない。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義経済の欠点は個々の実力以上に経済格差が広がり過ぎる事。 

政治の大きな役割の1つは、その広がり過ぎた格差を縮める事。 

だから格差の恩恵を受けている層にまで給付をする必要はないので、所得制限なきバラマキは愚策以外の何ものでもない。 

給付をする場合は平均収入の420万円以下の世帯に限定すればいいんだよ。 

 

そうすることで、年収500万とか600万など給付されない世帯の人からクレームが来て票を獲得できない事を恐れることで全世帯へのバラマキという愚策をとることになるんだけど、 

そこをしっかり説明して説得する言葉を持つことが優秀な政治家の最低条件だよ。 

 

▲17 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

働き税金を払い、その残りで切り詰めて我慢してギリギリのラインで、低所得にはならない人がいて、そうでなくてもみんななんとか生活してる人ばかりだと思います。 

日本に滞在する外国人にも同じようにして、守らない場合は強制的にその国の責任で帰ってもらう、他国にバラまくのをやめる。 

議員の報酬を減らす。居眠り議員はやめてもらう、色々した上で、キッチリ、まず、キレイにしてください。 

2万、1回きりでも私は今すぐほしいです。 

でも、それも一時しのぎ。 

何も変わらない。ただ、一部の低所得や、子供がいる世帯だけが、いい思いをするだけ。 

本当に変えなきゃ変わらなきゃ、破綻します。 

そんな国にいて、子供なんて不安で、産めないですよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円をもらえることの反対は子供と非課税世帯にプラスされることが嫌な人が多いんじゃないでしょうか。 

みんな平等にしてほしいと思ってるんですよ。 

なぜわからないのか不思議です。 

しかも、子供がいる人は子供手当をちゃんともらってるんですよ。 

医療費もタダ。 

私達の時代よりとっても金額も多いし羨ましいです。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ以降ばらまきという非日常を日常的に使うようになった。こども騙しすぎる。しかも働いてる人の金を怠 者に再分布するような。政治でやることは働いてる人が得するように所得税減らすとか生活保護不正受給や外国人のただ乗りを防ぐ法改正することです。 

福祉のない国からきた移民が食い尽くして先進国の医療福祉は軒並みデストロイされています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでの反対は、給付金自体はありがたいけれども、もっと別のやり方での経済対策はあるだろうという意味だと思う。権力と税金の使い方があまりにも短絡的過ぎて、石破政権に失望している表れなので、選挙の結果にどう影響するのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

限界ギリギリの65歳まで働いて定年退職したけど年金が切り詰めても生活が苦しく一部に生活保護を受けてるか、まだ働きたかったのに傷病の傷害で手帳が出る程の人が生活保護を受給してる人とかに限定するならまだしも、国民一律な上に犯罪で収監されてる受刑者にまで給付するとかの内容だから賛成を言う人の方が少なくなるのは当然では?   

 

というか前回の一律10万円の時も受刑者に給付した事が騒がれてニュースで大騒ぎになったのを覚えていてあれも相当な反感を買った筈なのに何故また同じ事をするのかが理解出来ん… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が連休中の真ん中に行うということもあり、おそらく年配層の投票率の減少が予想されます。 

そうなると自民党には不利になり、立憲民主党や維新の会、令和新撰組が票を伸ばすと 

予想されていますが、それでも自民党は圧勝するでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ子供と低所得者にプラス二万が必要ですか。 

子供は別途子供手当が毎月支給され医療費もほぼかからない。低所得者も同じくいろいろと手厚くされてるのに、頑張って税金払ってる一般人が一番恩恵がないなんて、納得いきません。 

そもそもこんな給付はやめていただきたい。 

税金の取りすぎもやめていただきたい。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的なものより継続的なものを国民は求めてるのに与党はズレてます。根本的に取りすぎなんです。 

配るなら事務費も手間もかかるので初めから取らなければいい。 

 

国民の声を聴いて政治ができない自民公明という事がガソリン税でハッキリしました。 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今更2万円の定額減税で、 

負担減を実感できる経済状況ではありませんよ。 

 

そこを理解していない(または表に出たらマズい減税できない真の理由がある)政府に日本は任せられませんよ。 

 

減税できないのなら、その代わりに、 

無駄な税支出を削る努力はしてほしい。 

外国人生活保護の支給停止とかね。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

災害でもあった緊急事態ならともかく、選挙前恒例の現金給付事態が税金の使い方として間違っているよ。日本のためじゃなくて、選挙のためって見え見えなのに、賛成が46%もいるの?政治ってこれでいいのか?もうちょっと将来の日本のためにお金を使って欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元首相時代にコロナ禍で10万円給付は趣旨も明確だったが、今回は物価高騰対策って言われても明らかに選挙目当てだと子供でもわかる。それに前述の10万円も確実に本人に渡っていない人の場合もあり、そのことを解消しないままでの給付も問題がある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何度同じ手を使うのかな。選挙が近くなると国民からむしり取った税金を自分のポケットマネーのように勘違いして自公は、ばら撒き票を得ようとする。元々国民のお金なのに上から目線でくれてやる的に。そういう自公に反吐が出る。今までは、それで票を獲得できた成功体験でまた2万円で釣ろうとしているのだろうけど2万円の安い餌で釣られる人は、年寄りと生活保護だけだろう。自分は、2万円税金を返してくれるというなら返してもらうが自公には、絶対入れない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何日前のニュースだかね。 

消費税は、年金・医療保険・介護の費用が社会保険料でまかないきれないので不足分を補う為の税金だ。 

さらに足らない部分は赤字国債までだしている。消費税減税をしろとはいい加減にした方がよい。 

消費税減税をすると消費が増えて~~等という、不確定なイチかバチかの賭けをしてバチがでたら目も当てられない。病院はさらに減り、介護不能の老人が街にあふれ、年金不足の老人はさらに困窮する。 

本当は2万円も払わない方がよいのかもしれないが、昨夏からの米の価格高騰で大人一人あたり2万円くらいの負担が増えている所だから穴埋めは必要だろう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2万ぽっちの給付単発だと選挙が終わる頃には効果も何も残ってすらおらず全く意味が無い。 

使い切ったその直後から、現実超物価高社会に一瞬で逆戻りです。 

それだけじゃない。選挙に勝てば「民意を得た」と回収増税にひた走ります。 

結局給付は「新たな増税の為の撒餌」に過ぎないと言う事です。 

しかも増税なので、一度課されれば自民党が続く限り未来永劫取られる鬼システムなのです。 

 

経済対策、国民支援は自公財務省が身を切る改革を実施後の「一律減税」に尽きます。 

効果も期待できない「ばら撒き給付」より、賃上げ実現までの間、一律減税しますの方がとても分かりやすく、手間もコストも給付より断然少なく済む唯一の経済対策になるかと。 

 

皆さん選挙に行きましょう!そして石破自公にNOを叩き付けましょう! 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「くれるなら貰う」という人は、かなりいると思う。だけど一回限りでいつもらえるのかもわからないし、その後、突然、増税とかだって言い出しかねないのが自民党。それに選挙結果によるけど「国民の皆様から貴重なご意見を多数頂き支給は、必要無いという声が多かったので給付金の支給は、やめます」とだって言い出しかねない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税だけで生活保護世帯や低所得世帯を救えるのか? 

減税は基本として、バラマキとなる国民一律給付以外の何らかの給付措置は必要ではないか。 

給付に反対の54%以外を無視するのはどうなのか、多分給付に賛成している人達は、今日の明日のお金に心配がある人達だ、逆に給付に反対の人達は、少しは余裕があり、消費に回せる余裕があり、消費税減税が良いのであろう。 

やはり給付するなら低所得世帯限定とし、食料品などの生活用品には消費税減税などの措置、減収分については、食料品や生活用品以外の消費税率を上げるのが均衡のとれたものになるのではないか。 

 

▲27 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけのお金が、あるなら減税してくれた方が、はるかにありがたい! 2万もらって 増税されるなら、もらわない方が、いい! どうせ増税になるなら、給付金をもらわない!個人に選択肢もあるべき! 強制的に給付されるのが、納得いかない!別に2万給付金をもらわなくても 全然困らないです。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と給付賛成派が多い事に驚き!やはり減税より目に見えたバラマキ効果の方が良いと思う国民が約4割強もいるのなら与党過半数も無くは無いのか?この大半も低所得と子育て世帯なのでしょうけど?頑張って子作りした世帯は一人当たり更に2万ですからね?複数人なら10数万も手にする事になる世帯もあるのか?何か誰のために稼いで納税しているのか?この政策に恩恵すら感じられない。税金にしろ厚生年金にしろ他の世帯を豊かにする為の財源と考えると負担だけの世帯は馬鹿馬鹿しさを感じるが5割強か?この先も何も変わらないのだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が払った税金が非課税世帯に多く支払われる意味がわかりません。 

税金を払っていても生活が苦しい人はたくさんいます。 

わずかとはいえ、給付金に反対している人が多いということを理解していただきたいです。 

が、都合のいい方に解釈されるだけで、国民の意思を理解していただくことはおそらく無理でしょうね。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

二万円いらない人は持続的な減税を求めてる?ってことなのかな? 持続的な減税がなされない(消費税減税)のであれば もらえるのはありがたいと思う。 その上で持続的な減税を訴えればいいんじゃないかなぁ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえやるにしても、すでに子ども手当出てるんだから追加の2万円はありえない。 

もし生活が苦しいという理由なら大学生がいる家庭が一番生活が苦しいはず。ほとんどの家は貯金を取り崩して学費費、生活費を出していると思いますね、 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円配るために9000円経費をかけるらしい。 

その経費、合計で1兆円。全部血税です。減税すればかからない金。 

減税の財源は無いと減税は阻止するのに、給付になると途端にだまる財務省。 

その傀儡である自民党政権を終わらせましょう。そして、あらゆる無駄を無くして、減税や社会保険料減で可処分所得を増やし、自民党とその利権に群がる一部の特権階級のためでなく、一般国民が楽しい国にしていきましょう。選挙行くぞ! 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が給付金を続ける理由。 

これまで選挙前に給付金を行って選挙に勝っているから。 

因果関係は関係なく、もう止められない。 

もし給付金を止めて選挙に負けたら、 

間違いなくそれを理由に批判され、首相はその責任を取らされる。 

だから止めるわけにはいかない。 

物価高が続く限り、選挙前の給付金と言う儀式は 

今後も続くでしょうね。 

それでも、自民党が大敗すれば、 

給付金ではなく減税が実施されるようになるかもね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円を給付するのにどれくらいの事務経費が掛かるのだろうか?。それも非常に勿体ない、生きたお金の使い方では無いと思う。せっかく払った税金なのだから無駄のないように運用して欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円給付では何も解決しないと思います。非課税世帯や子供にだけ優遇とかありえないないです。生活困窮している者は非課税世帯や子供がいる家庭ではなく、大学、専門学校に通ってる世代の家庭だと思いますが…もう少し平等に考えて頂きたい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反対も何も撒き餌、感覚でしょ 

普通で考えても1度コッキリの2万円給付で足りる訳がない、新人議員には1人10万円ばら撒く前例がある。大企業は黒字でもリストラを敢行し内部留保に努めている、金や票の忖度をなくし是正措置を行う必要がある 

やはり給与を上げなければ物価が2倍近くになり 

追いつかない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成してるのは住民税非課税対象のような低所得層、年金生活世帯、外国人世帯でしょう。とりあえず倍額の4万付け焼き刃で貰えるし。課税対象世帯、子供はいるけど4万より食費とか生活消耗品の税金がやばいからそっちを下げて欲しいと先を考えれる世帯は反対でしょうな。 

 

▲43 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、2万円くれるのならありがたい。ただ、それで選挙で票を入れるとかは別問題。何もなくても(2万円くれなくても)消費税とか値下げしないと思うので何もないよりマシと思う。財源が厳しいのでしたら橋下徹先生を財源関連の顧問弁護士として雇ったらどうでしょうか。その先生の指示で各議員の給料から各省庁の財源を見直せば、給付金以上の財源ができると思いますし消費税の見直し(減税)までしても財源への影響が最小限になるため自民党は選挙で圧勝すると思います。長年の思いで総理になられた石破総理の行動力が試される時です。小泉さん起用でコメ市場に旋風を巻き起こした勢いでお願いします。 

 

▲63 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく選挙に行こう。いろんな考えがあり、共感した政党に投票するだけ。何も変わらないから行かないのは、何も変えたくないだけ。自分の生活に直結する事をいい加減知らないと苦しむのは国民。老人が多いから老人中心の政治になり、若者が苦労する国となっている。若者が元気なら、その国も元気となり恩恵で老人にも好循環はやってくる。とにかく選挙に行こう。もうすぐ50の叔父さんです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不要な人は申し出て断るか返金する制度にしてほしい 消費税は本来の社会福祉に正しく使ってほしいです 現金の給付は本当に生活の苦しい年金生活者には涙が出るほどありがたいのです なぜそんなに反対の人が多いのかわかりません 消費税は別問題 生活が苦しいといっている方がたくさんいるようですが実はそれほどでもないのかもしれません 外食などハンバーカ゚ 

−やファミレスでさえも無理 回転寿司なんて夢のような話 わかってほしいてす 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とある動画で納得したのですが 

1人の自炊の食費は年間平均30万(政府統計)だそうです。 

その分の消費税8% 24,000円 若干少ないですが 

下手に食べ物の消費税を0%にしても外食関連企業 

キャンペーンを除いてその分値下げしますか?? 

 

と、思うと。 

税金還付相当が企業等の利益に計上されるぐらいなら、 

この給付の方が良いと思ったのは 私だけですかね?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも反対するのはいいけど、法改正するには時間かかるよね?富裕層や中間層はいいけど、家計の多くを食料品で生活する人にとっては死活問題なのよ。わかる?そんでもってさ、生活保護もさついでに言うけどさ、反対する人いるけど、これだけ物価高なのに10年前と同じ金額なのよ。家賃払ったらかすかすの毎日の生活なんですよ。文句言いたければ憲法変えたら?国民は最低限度の生活を営む権利がありますよね? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

42%も賛成しているのが笑える。今すぐ金が必要な人が賛成するなら分かるが。 

 

ただ金がもらえる話ではない。1200億円ほど経費をかけ、9次下請けまでその経費を還流させて配られる金。その裏では税金の無駄遣いをしまくる政治家が「財源がない」「財源は」と言いながら、法人税、タバコ税、独身税で税金を巻き上げる。 

 

結果、2万円以上増税されるだろう。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かっこ良く反対する人いるけど貰えるとなったら貰うんでしょ? 

俺は喜んで貰いますよ。反対する人は辞退してください。 

生活に余裕があると判断させていただきます。 

辞退してくれたらそれだけ国は助かります。 

だから所得制限とかじゃなくて辞退って項目作りましょう。 

高所得の人は2万円では要らないって思ってる人もいるんじゃないんですか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非課税世帯なのに高級車のっていたり、贅沢な生活してる人、周りに結構います。本当に不思議です。こうゆう人達みていると、ちゃんと毎月税金納めてるのに、なんだかなぁ、って気持ちになります。なので少しでも給付金貰えるなら私は早急にほしいです。子供も食べ盛りだし、物価高騰で生活大変なので。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ばら撒くならもっと大盤振る舞いで1000万位有権者全員に、正式に「ばら撒き」という名目でしてくれ。逆に潔いいいし、その方が平等だし、その位なら子供や高齢者もいる家族も少しの間なら生活がましになるでしょうよ。 

そうすれば自民に票を入れるか入れないか検討だけします。数兆位ばら撒いても、すぐ回収してるじゃないですか。足らずになった財政は年寄り議員がポケットに50億程入ってると思いますので、他の庶民の暮らしレベルまでポケットマネーから引き抜いて補填して下さい。自民ならできる大丈夫、無駄に多い議員の給料と裏金で補填すれば全然問題ないでしょ。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに以前から言われている総理と国民の感覚の違いのズレですね。国民が何を求めているのか見て見ないふりしてます。そりゃ二万は欲しい。でも毎月給付じゃない一回キリ。今や国民は生活して生きていく中で単発ではなく長期間受けられる安定と安心を求む減税が良い。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE