( 301487 )  2025/06/23 03:42:24  
00

「石丸新党」再生の道、都議選で全員落選の見通し 公約掲げず

毎日新聞 6/23(月) 0:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/748f553cff1ccfbb001ed309490ef7976c34b7a7

 

( 301488 )  2025/06/23 03:42:25  
00

地域政党「再生の道」が東京都議会議員選挙で全候補者の落選が確実で、議席を得られない見通しとなった。

代表の石丸伸二氏は公約や党議拘束を排し、「任期は最長2期8年」と多選のみを制限する新たな試みで公認候補者を擁立したが、結果は伸びず、惨敗が確定した。

(要約)

( 301490 )  2025/06/23 03:42:25  
00

東京都議会議員選挙の告示日を迎え、地域政党「再生の道」の候補者の第一声に駆けつけた石丸伸二代表=東京都千代田区で2025年6月13日午前11時16分、手塚耕一郎撮影 

 

 22日投開票の東京都議選で、石丸伸二・前広島県安芸高田市長が代表を務める地域政党「再生の道」は全候補者の落選が確実となり、議席を得られない見通しとなった。 

 

 昨年の都知事選で次点となった石丸氏は、今年1月に地域政党設立記者会見に臨んだ。公約や党議拘束を排し、「任期は最長2期8年」と多選のみを制限するという新たな試みに1128人が応募。候補者面接の様子などをユーチューブで生配信し、選考過程を可視化した。公認候補のうち5人が辞退するなどしたが、自民と並んで最多の42人を擁立した。 

 

 

( 301489 )  2025/06/23 03:42:25  
00

この記事では、石丸氏率いる再生の道が都議会選挙で全員落選したことに対する様々な意見が寄せられています。

 

 

一部のコメントでは、政治への理解や公約の重要性について指摘しております。

再生の道が公約を掲げず、選挙戦略がうまくいかなかったこと、また複数の候補者が同じ選挙区に立候補した結果、票が割れて全員落選したことが反省材料として挙げられています。

 

 

石丸氏の発信力や振る舞いが注目を浴びたものの、政治家としての能力や実績に疑問符がついたとの意見もあります。

また、再生の道が国政選挙でも同様の展開になる可能性が指摘されています。

 

 

一方で、政治家としての責任や信念を持つべきという声や、再生の道に投票した有権者への責任について触れられたコメントもあります。

 

 

総じて、再生の道が選挙にどのような姿勢で臨んだか、その結果から何を学ぶべきかについてさまざまな意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 301491 )  2025/06/23 03:42:25  
00

=+=+=+=+= 

 

やりたかったことは、政策も首長もなく、「二元代表制で首長執行部の監視だ」とさっきはいってたが、政治観がなくて監視、検証なんてできるとは思えない。予算に限りがあり、Aプロジェクトが提案されたときに、なぜAプロジェクトとであって、代替案のBプロジェクトじゃないのかという理由は、政治なくして語れない。やはり、党としての方向性、政治観は、必要だろう。 

奇しくも、代表がいっていた、給付金、減税に反対する考え方があるのなら、党として 標榜すべきなのだよ。 

 

やはり、石丸氏の党運営は、わかりにくく、かつ、間違っている。 

 

▲600 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

結果として大失敗に終わりました。 

都議会議員の任期は2期8年まで。 

再生の道としては、3期目は公認しない。。 

都民にはどうでもいい事だから、重要視されなかったようですね。 

石丸さんのやり方が全く通用しなかったという結果です。 

結果が全ての選挙に於いて、いったい何がしたいのかさっぱり分からなかったというのが率直な感想。 

 

▲707 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二しが考える二元代表制の本質や主たる機能から論理的に導き出された結論が、都議選では政党再生の道の政策は掲げなくて良いということだった。その結果、有権者は、政策が分からないので政党再生の道の候補者に投票しようにも投票出来なかった。再生の道の候補者は全員落選した。 

それでも、石丸伸二氏は、再生の道結党の目的は有権者の選択肢を広げることだから目的は達成出来たと強弁している。 

残念ながら、論理○○の一例と思います。 

 

▲306 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏自身は是非はさておき知名度は都議選で上昇した 

では今回の新党の候補者は浸透を都民に計れたかというと全くないと思う 

話題性だけは作ったものの石丸氏のいう「椅子にしがみつくだけの議員」の方が少なくとも党の公認を受けている方は党としての方向性を出しているし既存政党の支援を受けていない方でもそれなりの知名度があり何を実施していきたいのかがはっきりしていたと思う 

党としての方向性は多選なしだけで何のポリシーもない、椅子にしがみつくなどのキャッチは勇ましいものの具体策は党としての方向性ではなく個人ごと、これでは何のための政党なのか全くわからない 

議席を取った時のNHK党の方がまだわかりやすいワンイシューでこうするという目標を説明できた 

公約も出さずに個人任せでは参議院選挙でも同様になるのでは 

 

▲178 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

公約を掲げなかったのも全員落選の原因の一つかもしれないが、やはり選挙戦略がおかしかったよ。世田谷区、杉並区は定員が多く、比較的当選を狙いやすい選挙区だが、複数立候補したために見事に票が割れて全員落選してしまった。候補者の得票数を合計すると一人に絞って立候補しておけば確実に当選できたのに愚かなことだと思う。候補者の間でうまく調整できなかったのだろうか。その辺の内情を聞いてみたいところだ。 

 

▲99 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

政策を掲げない立候補者に投票するというのは、白紙の委任状を渡しているのと同じで、投票民主主義としての自殺行為ですから、妥当でしょうね。 

 

よく石丸氏はマスゴミと対立している構図を掲げたがりますが、実際にはこれだで立候補者を立てて全落という状態を考えれば、彼や彼の党は有権者の興味からは著しく過剰に扱われています。 

 

伸張勢力である参政党や、既存政党でそれなりの得票がある共産はほぼ扱われていない事を考えるなら、石丸党は一切記事にする必要も無い程度の関心しか集めていないでしょう。 

 

知名度だけはある、という意味ではドクター中松とかその辺りに近いポジションになってきていますね。 

 

▲190 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

選択肢を提供すると言って候補者を募ったのに、誰も当選しないということは、その選択肢は有権者には不要だったということになり、そこの考察は必要でしょう。 

選択肢を提供して選ばなかったのは都民の勝手、という論理は、ビジネスで提案営業をしておいて、選ばなかったのは顧客の勝手、と言っているのと同じで無責任だと思います。 

二元代表制で「議会は監視機能」は多分正論だと思いますが、だったら、監視機能を働かせなきゃいけないダメな政策、ダメな予算くらいはリストアップして追求しないと説得力がなかったと思います。 

あと和の国、日本としては、しがらみのない政治より、都議に求められるのは都への陳情などむしろしがらみのある政治だったのかもしれません。私はあまり好きではないですが、一市民が陳情してもダメなものが地方議員さんが陳情すると通ったりするものなので。 

都知事選の時の寄付金がどこまで持つかが勝負と思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都民の生活向上に具体プランはありません。権力を監視することが目的なので公約はありません。石丸の威を借りた政治経験すらないアマチュア候補者らは当然の如く全員落選。挙句には当選には至りませんでしたが候補者を擁立することが党の目標でしたとゴールポストをずらす。都知事選では170万もの票を獲得し、小池百合子が続投してなければ都知事にワンチャンなっていた石丸の得票にヒヤヒヤしたものだが、今やもう見る影もないと言っても過言ではないだろう。 

 

▲116 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

地方議会の役目は、国政とは違うというのは正しい考えだと思う。結局国政政党と地方議員が繋がりよくない利権も発生するわけで。ただ、その意味で都民ファーストという地方政党が出来てた訳です。 

議会は監視が本来の役割なので、首長とガッツリなのは良くない。だけどまあ、なんだろ、基本的には政党に投票して、自らの所属を市民は感じる部分もあるということか 

 

▲19 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

公約や党議拘束を排しってのは申し訳ないけど有権者にはわかりづらいし全く響かなかった。 

挙げ句の果てに同じ選挙区に複数人擁立して票を食い合う結果になってしまった選挙区もあり、おおよそ当選を目的とした戦略には思えなかった。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都民の生活をどうしたいか?それを何も示さずに「選択肢を拡げた」と言われて、国民は無責任に感じたのかもしれない。少なくとも「シゴデキ」な候補者が多かったことは間違いないのに、戦い方が有効でなかったということ。 

本人は「本番は参議院選挙」と言っているけど、政治はゲームじゃない。国民のために何をしたいかを示さなければ支持は高くない気がします。 

 

▲187 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

首長幹部の監視…議会の大きな仕事ではある。しかし、有権者は自分達の声が政治に届くのか…これが大事だと思う。そこに公約も無ければ有権者一人ひとりの考えを合わせる指標が無ければ投票のしようがない。今を貫くなら時間をかけて厚みのある政治団体になるべく人を育てた方が良いんでないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年ならまだしも、最近はSNSの問題点も浸透して来ている。 

一部、SNSが機能した選挙区もあったが、全体としては「実績重視」「地元活動重視」という当たり前のことが結果に繋がっている。 

この傾向は、参議院選挙でも続くだろう。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党として存在する必要が無いと都民はしっかり判断したのでしょうね。たった一人目立つ存在がいても政治は出来ない。しかもその目立つ存在ですら政治家として疑問符がついている状態なら立候補者全員が落選しても当然の結果だと思います。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二氏の発信力や行動力は確かに強烈で、良くも悪くも注目を集める存在です。ただ、政治家として求められる調整力や合意形成の姿勢には課題を感じます。これが今回の議席獲得0につながったのだと思います。 

むしろ石丸氏ような構想力は、実業の世界でこそ真価を発揮するのではないでしょうか。 

例えば、家電量販店を立ち上げ「石丸電機」と命名するのはどうでしょうか。 

既存の枠に収まらない挑戦者として、ビジネス界での成功を見てみたい気もします。 

 

▲82 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選の時にも少し感じたのですが、さすがに今回の選挙後のコメントは負け惜しみ感が凄すぎだと思います。石丸氏は負けず嫌いなのかな? 

今回は全く選挙を読めて無いから全員落選した訳で、潔く失策を認めるべきだと思います。いくら強がってみても恥ずかしいだけです。どうしても都民税を関東以外の地方に分配するイメージを払拭出来ない事に加えて、やっぱり公約が無いのは無理ゲーですね。次は国政で出直して下さい。個人的には応援しています。 

 

▲46 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二氏は、昨年の都知事選での善戦を引きずっているのかも知れませんが、地方での市長を1期しか経験していない石丸伸二氏が率いる「再生の道」への候補者への評価は、東京都民からは厳しく「丿ー」を突き付けられたのではないかと思います。 

 

▲115 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

二元代表制という昔からずっとある制度をあたかも今年できた新しい制度みたいに主張してみんな勘違いしているみたいに言われてもねえ。 

都民としてはそんなの知った上で毎回投票しているんだけどとしか。再生の道支持者はなぜかみんな二元代表制を知らずに石丸氏に今回初めて教えてもらったみたいですね。再生の道の支持者はなんか不思議な集団というイメージで怖いです。 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんの求心力のなさが浮き彫りになって良かった ちょっとこの人は人を見下すとこがあって好きになれない 能力があるか分からないけど先ずは人に対しての敬意と言うものを持って人と接して下さい そうしないと人はついてこないです 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公約を掲げないのは空席を当選させるようなもの。野党でも与党でもない議席を埋めるだけの議員を当選させたいと国民が思うかというと無理だろう。それを国民が一切望まなかったというのを見て石丸氏はまた別の行動を取ってくるだろう。与党の意見を丸呑みする議員とか、とにかく反対する議員とか、おそらくそういう感じ。まぁ想像するだけで石丸氏が批判する政治屋そのものでしかないですね。誰も当選しなくてよかったです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公約なしとか何やるか分からない人議員にしてもね 

まあ黒塗りやめますって公約出して白塗りならOKでしょってやる都知事もいるから公約なんてあてにはならない 

なので今回は石丸さんの人気だけになる 

都知事選でぽっと出で次点だったSNSで若者に絶大な人気があるはずなのに全員落選 

ひょっとして自分自身は相当人気があると本当に思ってたのかな 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策はないと公言してるような人が党首をやっている政党に一般の都民が投票するわけがない。YouTuberのようなノリで都政や国政に参加しようとしないで欲しい。落選した42人を養分に今回の選挙で自分の存在感を世間に示せたらプラスと考えているのかもしれないが、政策を持たず政治哲学もなく議論でも相手を小馬鹿にして挑発する様子をメディア経由で何度も見せられて辟易している。そんな人は多いと思う。知名度イコール好感度ではないことがこの結果。泡沫政治団体を率いているだけの人を必要以上に取り上げるメディアもどうかと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数字的な目安として「再生の道」の各候補が得た票数の合計がどうか。 

一説に「約40万票弱」と言う話が出ています。 

 

参院選東京選挙区の6位ライン(前回はれいわ・山本氏の56万5千票)には達していませんが、総得票数の7パーセント強。 

 

参院選では東京以外ではあまり票が取れないとしても、参院選で100万票に乗せての1議席や、政党要件を満たす「比例で2パーセント」はまだ狙えなくもないでしょう。 

 

都議選は参院選の前哨戦ではないと石丸氏は言いますが、参院選を見据えるとこの数字には意義はあるかもしれません。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選の後に行った行動が目立たなかった。でも失敗だけではない。また出たら当選するかもしれないし、今回は顔を覚えてもらったという事になる。都知事選での旋風は上手く活用出来ませんでしたね。少子化だし自民党も最近は自己浄化して来ている。でも与党の特権は多いと思うのでそこを石丸氏には切り込んで欲しい。庶民レベルでは昇給しにくいし食費が米だけでなく上がりまくりなのでどうにかして欲しい。 

 

▲3 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の市長を1期しかやってない人に票が入るわけないじゃん。選挙は人気投票みたいなものだから、旬を過ぎた人に票が入らないのは仕方ない。 

意外とれいわが入らなかったな。れいわの旬も過ぎたか。維新は一席しかなかったし、東京は大阪に対する当たりがきついから仕方ない。 

参政は頑張ったが、これからが正念場だろうね。 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

41名全員が落選しても期待通りの選挙が出来たー こんな党首だから支持が得られないのは当たり前。候補者は人生賭けて選挙している。石丸氏はそりゃ落選しても生活は困らない。党首ならまず落選者の再生の道を考えてあげて。 

 

▲148 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さん、最初は何かを変えてくれるような感じはあったが 

何も無かったのがバレてきたのかなぁ。 

ブームと言う言葉は終わりも早いな。 

まだ参院選があるのでどのように戦われるのか静観します。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

党としての公約も党議拘束もないということは無所属と同義だし、なにより無名の新人ばかり集めて1ヶ月程度の選挙運動で受かるはずもない 

今回落ちても駅前で演説続けたり、お祭りに来て名刺配ったり、そういう活動を続ける候補者はいるのかね? 

多分石丸の風に期待したけど期待ハズレでこれでオシマイ、という人ばかりじゃなかろうか 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同一選挙区に複数擁立して票食い合って自爆しまくってるの、動機が理解しがたい。 

候補者が落選しても構わないと思ってるなら酷いし、複数擁立でも勝てると思ってたなら自惚れ過ぎだし、何れにせよ選挙戦略が破綻している。 

 

▲204 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

目新しさや奇抜さばかりを狙って中身が空っぽだった場合における都民の反応を調べるための社会実験としては有意義でした 

 

▲176 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は数。結果ですからね。負けは負けだよ。プライドは捨てて次の選挙見ててください頑張ります.そして他党の悪口を言うのもやめてほしい、言わなくても選挙民はしっているから。人の悪口言うのはやめて大きな人間にならんと有権者は票をくれませんよ.次の都議戦に出る人いますか?今から頑張ればいけますよ。継続は力なり。 

 

実るほど頭を垂れる稲穂かな!それも大事だよね.人を論破して喜んでいる様では無理の様な気がする.もっとおおらかに優しくひっぱっていってほしいな。 

 

 

次回都知事戦の前の参院選で3名以上目標に、頑張れ。石丸ファンより。 

 

▲18 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者都民は、都知事選以降、石丸を見極め、候補者への判断というよりむしろ、石丸への判断を下したと感じます。 

 

0当選/42立候補 …完全敗退とは、その結果。 

 

2でも1でもない、0の意味(価値)は大きい。 

 

▲130 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この政党が良いか悪いかは置いておいて石丸さんありきの政党なんだから本人が立候補しなければこうなることは目に見えていたでしょう 

過去にはオウム真理教や最近では幸福の科学など国政選挙ですけど新規政党でありながら大量の人物を立候補させて大失敗しています 

新規政党は票を読んで人数を絞って確実に当選を狙わなければ無理に決まってるじゃないですか 

同じ選挙区に複数立候補させて票を食い合わせるなんて何考えてたんだ? 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄無駄言ってるだけの都議がいてもいいと思ったけどね、、、、流石に都ファはじめ既成政党は利権の臭いすごいし、、、 

 

でも50%以下の投票率じゃ、、、組織票だけだな.... 

都ファは変わらずだし、、自民の自滅票の分配は参政、国民に流れた感じ、、、無所属に恩恵があった感すごいけど、、、それなら再生が一議席くらいとっても良さそうだったけど、、ネット討論が逆効果だったかな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政策や方針を掲げないのは、国民には、なにがしたいのか、伝わるわけないじゃない。戦略ミスです。しっかり公約を掲げ、これでやります!と国民に、情熱を訴えれば、議席を取れていたのに。取る気がなかったのかもしれないね。あらゆる政党の票をわるために。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏が自らを悔い改め変わっていれば何人かは当選に届いていたかもしれませんね 

都知事選で石丸氏に投票した有権者の約30%しか再生の道に投票してなかったとか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公約をワンイシューでもあげてりゃ違ったのかもね。そもそも東京は財政的にも暮らしも他に比べたら問題があるわけじゃないから、再生っていわれてもまだ壊れてないほうなんだよね 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事戦の自分への票の割合がそのまま、党への票になると試算してたのかな。 

 

個人への人気投票である知事選と、党での戦いを見誤った石丸氏の戦略ミスだと思う。1議席でもあればまだ違ったのだろうが、全滅はきつい。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結果は残念ではあったが、再生の道として目的は達成していて目標は政治参加を促すことなので、投票率が上がればこれも達成と言える。 

当選が目的の政治家とは最初から土俵が違うし、候補者も理解して参加してるので、候補者可哀想だの選挙戦略破綻だのは的外れだと思います。 

他県からですが、首都の議会選挙として注目していました。 

都民の民意は反映されませんでしたが、石丸さんの言う本来の議会機能については全国に広く理解されたことでしょう。 

この流れを全国に波及させれば民意も少しずつ変わると思います。 

 

▲35 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

年代別支持率を見ると、再生の最低目標は概ね達成できていると見てます。 

高齢者の多くが理解ができないのは織り込み済みでしょう。 

都政の問題点を理解した人々は着実に増えています。 

 

個人的には、ネット上で舐めた態度しか取っていなかった都ファが1位は都民大丈夫かって感じです。少なくとも現役世代には苦しい政治が続くでしょう。 

 

▲10 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸新党再生の道は,やはりオワコンだった。議会とチャンバラをやり、マスコミの寵児となったが、中身はパフォーマンスだけ、政策も無く、2期8年のみ。石丸新党に応募して、私財を投げ打った方々に対する責任を石丸氏はどう考えるのか。このままでは再生の道は再生しない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

42人もの候補者が全員落選するという結果に終わった。参政党のように候補者数を絞り、戦略的に挑んでいれば──今回の参政党のような成功も夢ではなかったのではないか。もう少し工夫や知恵があれば、結果は違っていたかもしれない。     いや、そんなことはないか。。。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうでしょうね。 

公募というのが有権者には違和感しかない。 

公務員の採用じゃあるまいし。 

選んだのは石丸氏でしょ?その人に石丸フィルターがかかっていると思えば、投票はしないでしょう。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

再生? 

無理無理。 

後は世の中から忘れられていくだけ。 

この人といい兵庫県の方といい、調整能力は皆無だと明らかになっている。 

改革をすると叫ぶだけで改革ができるのではない。 

自分のやりたいことを実現したいなら、まず敵を減らすこと。 

味方とまではいかなくても、敵ではない中間地帯を多く作る。 

それらの人達と話をして自分の政策を理解してもらう。 

それが民主主義であり法治国家。 

非常に面倒で時間がかかる。 

それがないのが今のアメリカ。 

トランプを見てるからこの人への支持が激減したのだと思う。 

この人が権力を握ればトランプと同じようになる可能性は高いからね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家に必要なのは票を取れる人。自民党が維持出来ているのは地盤を持った2世やタレントが多いのを見ると分かる。 

人気がある人だけ集めて党を作ったあとは一部の人で国を動かすこともできる。これが本質だろうね。 

この人が甘かったのは国民をみる目です。はっきり言って国民は文句は書くけど投票に言ってないのが本当のところですよ。 

平和ボケもいいところですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

複数擁立は敗因では無い。 

複数擁立の候補者の得票を足しても当選ラインに到達していないのだから。 

 

要は、作られた人気が、普通に終わった、ということ。 

そして、それを理解していない党首は、 

また同じミスを繰り返すだろうということ。 

 

▲76 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、議員数の削減、議員の給与削減を必ず実現させると公約で挙げ、出来なければ、給与を返還します。と言っていたら、覚悟が感じられるので何人かは当選していたかも知れませんね。 

この公約掲げる党があればな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この一年は都知事選で躍進した男として注目も集めたし説得力もそれなりにあったけど、見事に0勝42敗の親分へジョブチェンジですね。 

「しくじり先生」とかならテレビも構ってくれるのでは? 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えたら、さすがに、ねえ。 

 

もうSNSとか、中身のない会見とかに騙される時代が終わったのかな?と少し安心。兵庫県を反面教師と見た人も多いのではないかと思います。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人数多すぎなんじゃ? 

票が分散しちゃって結果どっちつかずになったイメージなんだけど。 

政党の良し悪しは別として、新たな風を吹かせる国民民主や参政党やれいわの影に隠れてパッとしないイメージでもあった。 

 

▲46 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも強がった回答をしていたので本人の再生の道も閉ざされつつある。彼は動画再生数の道だけを突き進むべきかと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい考えでしたが、 

何がしたいのか。どう言う着地点に行くのか、全くわからず。 

選挙が全てで、もう少しわかりやすくしないと国民は全くわかっていなく、、、 

これからも厳しいと思いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道の候補者の皆さんは、せっかく立派な経歴の方ばかりなのに、そこに「再生の道から選挙に出て落選」という汚点がついてしまって、本当に気の毒です。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

二元代表制を徹底して執行部の監視が目的だったそうですが、安芸高田市で市長が議会と対立し一切市長の肝いりの政策が通らなかったという事態を東京都でもやりたいと言うことだったんでしょうか。そりゃ都民はお断りですよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道の候補者たちは、仕事はどうしたんだろうか? 

有給取って仕事休んだだけならいいけど、仕事辞めて立候補した人は目も当てられないね。 

まぁ石丸の本性を見抜けなかったのは自己責任なのかな。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきは既存政党をdisって票を集めようというのは新党あるあるだけど、ネット民の称賛は得られてもこの人の場合は後が続かなかったね。 

SNS民がなんぼこの人に「斬新さ」を期待しても、低すぎる投票率に勝てなかったんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道平たく言うと石丸新党は知事選での勢いが続くだろうと踏んでいたのだろうが、公約を掲げなかったので訴えるポイントがなかったのが痛かったね。二匹目のドジョウはいなかったのさ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都民よくやった。 

てか当たり前か。 

 

候補者の名前なんか全く認知されてないやろ、選挙終わった今も。 

 

石丸に利用されただけ。 

 

その石丸も、今回の大惨敗で完全にメッキが剥がれた。 

 

話題になればゼロでも勝ち、とか言ってやる前から言い訳してたけど、内心は複数議席余裕とか思ってたんやろなあ。 

 

今ごろ、めっちゃ後悔してると思う。 

メディアには、全然気にしてないとか強がって言うんやろけど笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット民なんかにあやかるから飽きられるのも早い。政治家としてのキャリアは断たれたように思えるが、中途半端に注目されたから、あとはYouTuberくらいしかなるものがないんじゃない? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都議に公約は要らないと思う。 

マジでプロジェクションとか噴水など,悪いものは悪い良いことは賛成する都議に当選して欲しかったです。ただ候補者には頭が下がります。 

 

▲5 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言葉を報じれば報じるほど、支持者は減る一方でしょうね。こんな人間に誰が支持するのやら。石丸さんのご意向でもあるので、いっぱい報じちゃって下さい、マスコミさん。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公約を掲げても守らない自民党よりよっぽど良い。 

選挙って最初はそうであっても、ちゃんと国民は見ています。頑張ってください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>公約や党議拘束を排し、「任期は最長2期8年」と多選のみを制限するという新たな試みに1128人が応募。 

 

ブーム?に容易に乗ってしまう人がこんなにも居たとは。 

何ら改善につながらない逆張りみたいな「試み」しかない政治団体なんですから全員落選もそりゃそうだろとしか。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに早くオワコンになった原因を、自省できるかどうかに再生はかかっていると思う。 

おそらく、マスコミや有権者が悪いとか、他責にしそうな性格だと思うけど 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何をしたいのか守る守らないは別としても公約は掲げるべき、何をするかも分からない政党に票なんか入れたくないでしょうね。 

 

石丸さん流石に有権者を馬鹿にしてるよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知ったこっちゃないと言ってたから再生の道は解党? 

何も道を示さず何が再生の道だよ 

選挙プランナーの藤川氏が亡くなってメッキがはがれただけですね 

安芸高田でも後任が落選し何も評価されていなかったですしとにかく薄っぺらい 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸の会見を見てみたが、最後まで言い訳ばかりで見苦しかった。本当にたまにはスパッと非を認めたらいいのに、それが出来ない人はダメだ。 

 

▲88 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公約を掲げない候補に投票しようがない。選挙は政党を選ぶより、候補に何を期待するか、でしょ。何をするか分からない候補が選挙に出るって。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『策士、策に溺れる』を体現してる人 

 

地方の市長職でさえ完遂できなかった人が、自分を売り込むために都政や国政に対して屁理屈を捏ね回しているだけにしか見えないんですよね~ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧態然とした過疎化した地方議会を舞台に改革者としての敵対勢力として注目を浴びる活動をしたものの、何もかも結果を残さず放り投げただけの人だよ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なにかと相手の批判するだけの代表、政策がない政党、石丸氏の名前があれば当選できると時勢を読み間違える候補者、そりゃこうなるよ 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代にも石丸のようなうさんくさい奴はいる。問題は、広島のYouTuber時代から都議選にかけてコイツに騙された人間が大勢いる、ということだ。そいつら少しは反省してんのか? どうせ次にまた似たような他の人間にホイホイ飛びつくだけだろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS使えば誰でも当選できるわけでもない証明になった 

前回人気があった陣営でも政策がないとこうなる 

思考停止で与党以外ならなんでもなんて人間よりよく考えられてる 

デマがーといっても無駄だろ 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都民は石丸伸二はもう期限切れって分かっていただけ。 

だいたい再生の前にまだ生まれていないのだから再生のしようがない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全てはビッグ・ファイアのために! 

というセリフが印象的なアニメがありまして。 

再生の道はビッグ・ファイアと十傑衆に見えました。ノリも考え方も笑っ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有能な選挙プランナーが居なければこんな程度なんですね。正直、何をしたいのかわからない政党に投票してる余裕ないでしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏が訴えていた政権与党は要らないと、東京都執行部のブレーキ役に成れない。 

都民が選んだ結果です。 

忘年会新年会夏祭りと、議員はカネがかかります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コマ(候補者)は優秀なのに、戦略が悪くて負けた。それは、トップ(石丸)が間抜けだから。政策も掲げない、将来ビジョンも分からない政党に未来は託せない。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁそりゃそうだろとしか 

ネットで創り上げらた虚像はネットで皮を剥がれるいい実例になったかと 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏はロクに政策も掲げず、一体何のために選挙に出たのか。政治をゲーム感覚でやっていたら、現実にバグられましたというオチでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

杉並区なんて6人枠に3人、大田区も7人枠に2人でしたからね。そりゃ割れますよ。それ以前に候補者単独の街宣に全然聴衆者が居なくてガッカリでした。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何がしたいのか、さっぱり分からん。都知事選以来本当に無駄な人間にしか見えない。マトモな政策もなく、選挙で勝つ気概も無い。マスコミに噛みつくだけ。見たくない。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支持者の皆さん愉快な負け惜しみをありがとうございます。 

次回の都議選ではもうこの政党もどきの名前を見ることもないでしょう。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何をしたいのか何を言ってるのかさっぱりわからない。 

こんなじゃテレビのコメンター業もできないやろな。 

ていうかこの人普段どこに住んでて何をしてんの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局何をしたいのかわからない人には流石に投票できないってのが普通なんじゃないかな 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余りのアレ振りに惨敗だとしても飯が不味い。SFC辺りの意識高い系子供が都民舐めちゃったんだろう。子供でなければ人前にあんなもん出せんよ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人を見て嘲笑したり、恫喝したりしてる人 

寄り添う姿勢を全く感じさせない 

こんな人政治家になってほしくない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>公認候補のうち5人が辞退するなどしたが 

先見の目がある候補でしたね、この絵図が見えていたのでしょう 

 

とにかく全員落選で良かった 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公約が無い🟰何をされても文句も言えないと思います。 

そんな政党ですら無い団体?に投票なんてする訳無いでしょうw 

あと、石丸の旬は終了してますしw 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公約が無ければ本当にただの人気投票、信任投票。 

一過性の人気が正に終わったということ。 

 

▲32 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE