( 301492 ) 2025/06/23 03:47:56 2 00 都民ファ、小池氏支援に感謝 再生・石丸氏「目標かなえた」 都議選時事通信 6/22(日) 23:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2db2e2017ae9207d3ecbe9b3d8bbf75786d0f39a |
( 301495 ) 2025/06/23 03:47:56 0 00 開票センターで、笑顔を見せる地域政党「都民ファーストの会」の森村隆行代表(左)と乙武洋匡顧問=22日午後、東京都青梅市
都議選で第1党となるのが確実となった地域政党「都民ファーストの会」。
投票締め切り後、東京都青梅市の事務所で取材に応じた森村隆行代表は「これまでの仕事の評価を一定程度もらった。都政における都民ファの存在感はあると感じている」と喜びを語り、特別顧問を務める小池百合子知事の支援に感謝した。
前回2021年の都議選とは打って変わり、小池氏が告示日から都内を駆け巡り、各候補の応援演説に入った。森村氏は「小池氏に対する支持と、私たちの支持は連動する。足を運んでくれたことで、候補者との結び付きをアピールできた」と述べた。
石丸伸二氏が率いる地域政党「再生の道」は、42人の候補者を擁立したものの厳しい戦いとなった。都内で記者会見した石丸氏は「42人が能力を遺憾なく発揮した」とねぎらった上で、「目標は候補者の擁立だった。その観点で言えば、党としての目標はしっかりかなえた」と語り、新党を立ち上げて初挑戦した意義を強調した。
昨年の都知事選で次点となった石丸氏は今回、各候補者の応援に回った。「都知事選は自分が主体だったが、今回は裏方。自分が頑張れば済む話ではないので、その違いはあった」と振り返った。
自民党会派の裏金問題で非公認となり、無所属で出馬した鈴木章浩氏。敗北の結果を受け、大田区の事務所で支持者を前に、「私の力不足で本当に申し訳ない思いでいっぱいだ。今はそれ以上話すことができない」と唇をかんだ。報道陣の取材には「逆風の中で厳しかった。自民党全体に対する信頼が低下している可能性もある」と指摘し、裏金問題が影響したとの認識を示した。
|
( 301496 ) 2025/06/23 03:47:56 0 00 =+=+=+=+=
「目標は候補者の擁立だった。その観点で言えば、党としての目標はしっかりかなえた」
石丸氏のコメントは立候補された方に失礼な言い方ですね。 党としての政策もなく、石丸氏の人気にあやかろうとした方々にも問題があると思いますが、党としての魅力を出せない石丸氏の責任は大きいと思います。
▲1498 ▼309
=+=+=+=+=
石丸氏は、謙虚であるべきだ。今回の選挙により東京都民には再生の道という政治団体は受け入れられなかった、自らに至らぬところがあったということがなぜ言えないのかね。強がっても、印象を悪くするだけではないか。
目標をかなえたというのなら都民を愚弄する発言ではないのかと言いたい。当選を目標とせずして何を目標としたのかと強く申し上げたい。
▲1011 ▼189
=+=+=+=+=
石丸氏は、自分たちに出来ることは候補者を擁立するところまでであって、跡は有権者の側の責任だ、みたいなことを述べておられました。選択肢は用意したから、あとは有権者の責任だ、という意味でしょう。
再生の道は42人を擁立しました。自民党と同数です。しかし、奇妙なことに、都議選は42の選挙区がありながら、再生の道はそれぞれに立候補者を立てていません。複数人が立候補している選挙区が複数ありますから、再生の道を選択しようにも、立候補していない選挙区がいくつもあったわけです。
つまり、石丸氏は、有権者の責任といいながら、有権者に選択肢を十分与えていない。失礼ながら、仮に石丸氏が言うとおり、候補者を擁立することが目標だったとしても、その目標はとても十分にかなえられたとはいえないのではないか。
敗戦の弁とはいえ、いささか見苦しい印象を持ちました。
▲636 ▼94
=+=+=+=+=
候補者擁立が目標なら、石丸氏に踊らされ選挙戦を本気で戦った候補者にも失礼な発言ですよね。 プライドの高さなのか負けを認めるのが嫌いなのか分かりませんが、個人的には公人としての政治家としては問題ありだと思います。
再生の道の候補者にはお気の毒だが、都民は良識ある投票行動をしたと思います。
▲239 ▼37
=+=+=+=+=
石丸さんの敗因は候補者を絞れなかったことと党としてのプラスイメージを固められなかったことだと思う 党としての知名度がないのに1選挙区に複数人立てているところは票が割れてもったいない感じがした 個々に優秀な人材なんだろうけど石丸さんの監視機関推しがすぎて事務的だなとそれだけに見えてしまっていた 例えそうだとしても選挙にはどうしても有権者の夢や希望ってところもあるから党としての魅力に欠けた感じがした
▲131 ▼19
=+=+=+=+=
石丸氏は、自身の都知事選の時にも、自分としてはやれることはやりきった的なことを言っていて、これ大丈夫なのかなと思ってました。 彼の選挙を支えた人たちは、彼の自己満足のために応援したのではなく、当選を目指して応援していたはずです。そこに対する思いが感じられないのに違和感がありました。
候補者は当選目指して活動したにもかかわらず、党首が「立候補させることが目標だった」と言ってしまったら、次出てくれる人はいなくなると思います。 彼は4年後に再挑戦できるという何かを掴んだのか、それともここでまた名前を売ったことで、42人の候補者を踏み台にしてまた別のことをやるのか。
▲112 ▼19
=+=+=+=+=
国政と都政は別物だといくら訴えても、多くの都民はその違いを明確に意識していない。将来の労働人口の減少を見据え、いかに都市をダウンサイジングしていくことが重要かを訴えても、そうした危機感は実感として共有されにくい。人々の関心は目先の物価上昇や生活支援にあり、「何かを増やしてくれる」「サポートしてくれる」といった政策を掲げる政党に票が集まりやすいのが現実だ。日本の他地域が衰退しても、東京が拡大し税収を伸ばし、その一部を地方に再分配すればよい、という考え方が一般的になっている。
▲262 ▼88
=+=+=+=+=
石丸さん、擁立が目的だった…って本当ですか?都議選大敗して、今は大きく動揺してるのかもしれませんが、石丸さんを信じ、会社を辞めてまで命をかけて立候補したメンバーにも失礼だし、当選を信じて投票した都民にも失礼だし、当選を信じて汗水流して支援して下さったボランティアの皆様にも大変失礼にうつります。私も市長時代の石丸さんの市政を大きく評価したからこそ、都知事選からずっと応援、投票までしました。ここは、潔く敗北を認め、受け入れて、今後に繋げるべきではないのですか?
▲162 ▼26
=+=+=+=+=
実は都民ファーストが自民党もバチバチではなく、小池知事も反自民という訳では無い、ということを理解した上で、投票している人がどの程度いるのかについては興味がある。
それにしても、石丸氏がしれっと言った「擁立が達成目標」と言う論評を聞いて仰け反った。候補者もそれを理解して公認を受けて立候補したのだろうか。中には現職を辞めてまで立候補した人もいるだろうに。
仮に党の戦略として、たとえ知名度の向上を図るのが第一義だったとしても、それは言ってはならんだろ。
知事のようなワントップならまだ良いが、党首のように多くの仲間を糾合してことを為せるようなタイプではないことが、今回のコメントでよく分かった。
今後、彼は仲間を増やすのは難しいんじゃないかな。
▲458 ▼52
=+=+=+=+=
石丸さんはまだ人として幼いとおもう。
話し方をみても相手をつめるだけ。 その先に守るべき信条が仮にあるにしても、こちらにはまったく伝わらない。
ただ自分のプライドを保つために相手をつめているようにしか、うつらない。
結局、高みに立って目だちたいだけのようにしかうつらない。
まだまだ人の上に立つ器ではないように思えます。
▲227 ▼29
=+=+=+=+=
今の東京に危機感はないと思う 誰がやっても上手くいく
少子化が進み、社会保障やインフラが維持できなくなってから打ち切りや増税でやっと政治が変わるかなと その時にはもう遅く、物価高などで住めなくなり地方に留まる若者も出てくるのでは
今回も都議選は大して何も変わっていない
▲58 ▼21
=+=+=+=+=
石丸率いる再生の道にとって今回は初陣であり、候補者もある意味意識しての参陣だったと思う。今回の候補者はほとんど素人同然であり、次回様々な選挙があれば立候補してくる可能性があり、どうなるか楽しみである。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石丸は都知事選で何故蓮舫より上にいったかをよくよく考えるべき。 私を含めて、立憲共産党を破壊したいという都民の意思が、小池当選は当然として、蓮舫を落とすという強い気持ちで石丸を上げたんだよ。 もし蓮舫でなければ石丸に入れてない人も多かったと思う。 石丸人気もあったとは思うが、まだそこまでではない。 もう少し地道に信頼を獲得していかないと、台風の目にはならないと思うよ。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
NHKのインタビューに石丸さんが答えていたのですが、非常にめんどくさい人だと思いました。 参議院選の前哨戦だとNHKがニュースで報じたことに触れて、そんなふうに思っていない、NHKがそんな報じ方をするのがおかしいとか、アナウンサーに絡みに行ってました。 そのアナウンサーは、スルーして、次に切り替えたのですが、石丸さんは、悔しそうな顔をして画面から消えました。 石丸さんの言ってる事は何かとケチをつける癖があり、本当にめんどくさい人だなぁと思いました。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
地方政治は二元代表制で、そもそも地方議員は政策を実現しようとする立場に無かった事をハッキリと教示してくれた。長い目で見て民主主義国日本国民の政治リテラシーの向上には寄与していると思う。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
>「目標は候補者の擁立だった。その観点で言えば、党としての目標はしっかりかなえた」 負け惜しみなのか本当のこう思っていたのか分からないけど、党首としてこんなこと言っていいの?つまり立候補した人達が当選するとは思っていなかった。ただの捨て駒だったってことですよね? 石丸さんはこういう人だって分かっていて立候補したから候補者たちはもしかしたら気にしていないのかもしれないが、周りからすれば引くよ。とてもじゃないけど、一部の信者以外から票が取れるとは思わないね。 石丸さんはポイントポイントで言っていることはそれなりに共感ができる部分もあるが、やり方とか人柄が胡散臭すぎるんだよ。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
候補者の方々には申し訳ないが「再生の道」の候補者が誰一人通らなかったの当然かと。 一般論として流石に都民の有権者も石丸氏プロデュースとはいえ知りもしない人物を彼の知名度の威光で都議会議に送り込むほど愚かではなかった。思うに石丸氏が本気なら候補者として42名の中にいれば彼と他の誰かが引っ張られて当選した可能性はあったんじゃないかな?まあ昨年の都知事選の次点だったプライドが邪魔をして都議選には出られなかったのかもしれないが。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
再生の道に関しては、3年後の次の都知事選に向けて暗い影を落としたと思います。
候補者の擁立が目標で、それは達成したと仰いましたが、 当選しなくても目標は達成したなどと言ってしまえば、候補者の皆さんが気の毒だ。 石丸さんの知名度頼みで立候補した事実は否めませんが、人生を賭けて臨んだはずだし。
素直に「都議会に一人も送ってあげられなかった。自分の力不足だ。」 と一言添えるだけで印象は変わったはず。 負けを素直に認められないのがこの人の悪い所。 挙げ句の果てに、「自分が頑張っても仕方ない」みたいなことを言い出す始末。
じゃ、アンタは何のためにそこにいるんだよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私の選挙区は恐らく国民か維新などの野党の候補者が擁立されていたら勝てていた・・・それくらい選択肢がなかったです。 難しかったかもしれないですが一部の野党はもう少し候補者を擁立してもよかったような気もしてます。
▲96 ▼17
=+=+=+=+=
確かに議席は獲得しなかったが僅差の場所もあるし一定数支持をされてる人も獲得しているのだから今後も自民や都民ファの対抗馬として頑張ってほしい。支援する時間を決めたりする試みは良いと感じます
▲17 ▼61
=+=+=+=+=
石丸は机上の空論を事実と誤認する輩なのかな?まーそれは今後の政治に関係ない者の戯言だから置いといて… この調子で自公をどんどん追い詰めて野党へ追いやることと、野党連立政権となるならば舵取りをする政党はどこかを各国民がしっかり吟味する事でしょう。住み良い国となるように。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
議会議員選挙なので、与党の首長さんが応援した政党は強いんでしょう、新人さんは勝っても与党だから有利だってお忘れなく。 首長も普段は自民公明と仲良くしながら、いざ選挙向けには距離を置く姿勢は頂けません。それなら議会で野党の追及に対し不偏不党の立場で普段から答える姿勢を見せてね。 政党間の政策や体質が争点となる議会選挙、政党の公約や理念を持たない政党が立つことがそもそもおかしいと思いませんかね? 首長選と勘違いか? 今回、暮らし(日々の生活)の問題がクローズアップされた。キャッチコピーに釣られた票も多かったかと。政治浄化のテーマがやや横に追いやられた感が否めない。 手取りを増やすのもいいが、財源の豊富な大都市、あらゆる年齢層に恩恵の在る政策を望む!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>目標は候補者の擁立だった。
党としてはそうかもしれんが出てる方は違うんちゃう? 供託金とか選挙費用を党が出してくれるならまだしも・・・ 石丸さんのところは供託金とか選挙費用は誰が負担するの? 候補者自身が負担するなら通ると思って石丸を選んだんとちゃう? 供託金とか帰ってくる票数取れてるならまだしも 落ちたら選挙費用の回収も出来んからな だから議員になることだけが目的の人は通る党はどこやろ?って党を選ぶ人が大半だろ 党の理念や考えなんかよりもさ
▲127 ▼19
=+=+=+=+=
都民ファーストは 良くも悪くも「色が無い」ことで 自民離反票を国民民主とすくい上げて議席増。 その中の保守票が参政党に流れて議席獲得。 石丸新党は 石丸さんの言葉が 前回は「おおお!」と聞こえた時もあったけど 今回は「屁理屈」に聞こえた。 やはり 一匹狼で敵を作って論破する所が新鮮だったし 前回都知事選に入れた支持者はそれが出来る人だと思ってたし まだそれを見ていないうちに誰だかわからない人を擁立したって無理筋だよね。 それ以上に無理筋は維新の会。 やはり東京では情報も少ないし 「大阪都構想を実現するために国政進出した状態」で止まってるんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
候補者に再生の道の方がいたのでYouTubeを観ました。 観ても「最近までサラリーマンだった」「政治に興味がなかったが、石丸を見て変わった」など自己紹介しかしておらず中身がなにもなかった。 当選後のビジョンが全く見えなかったので候補から外しました。 選ばれなかった理由はそういうところでは?
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
東京都は潤沢な税金があるから、大体何でもできちゃうんだよね。だから、都民には現状の都議会への大きな不満はない。自公の国政への不満はあっても、東京都特有の問題、待機児童問題とかほぼ解決したしね。だから、参院選に繋がるとしたら議席を大幅に減らした自民、0になった維新、0から9に増やした国民民主がどう反映されるかだよね。参政党もちょっと注目。再生の道は消えるかな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
石丸氏がNHKのインタビューに答えていたが、結果が奮わなかったことでプライドが傷ついたのか、アナウンサーからの問いかけに対して、どうでもいいことにムキになって噛み付いていたのが印象的だった。とりあえず、この人が上司だったらめちゃくちゃ面倒くさそうだなと思った。
▲113 ▼11
=+=+=+=+=
選挙は勝つことが大事です。 東京と言えども地方選挙。各候補者は頭が良く、経歴も素晴らしいですね。本当に勝ちたければ地域密着の活動をコツコツしている姿を見せて下さい。自然に仲間が集まります。石丸氏は時間があればお遍路四国88箇所を回ることをお勧めします。4年後の都議選を楽しみにしています。
▲65 ▼151
=+=+=+=+=
再生の候補者は捨て石のような存在だったのでは。擁立したことに意義があったなんて言うべきではなく、何がダメだったかを述べるべきだ。これでは石丸ブランドの位置を確認するだけの観測気球だ。参議院選挙のための使い捨て駒のようにしか感じない。もう少し謙虚になったらいかがか。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
首都で行政の中心だから金がある。 その金をたまたま東京に住んでる人にばら撒くってのが都ファ。ただ住民にばら撒いても街は発展しない。将来の衰退を加速させることはあっても緩和させることはできない。
東京都は、余った金を投資に回せる唯一の地方自治体として「東京」を発展させる自治体になって欲しかった。
だけど、そこから一番かけ離れた政党、都ファが最大だもんな。 50年、100年後の日本人に申し訳なくて……
▲114 ▼50
=+=+=+=+=
石丸氏が候補者全員のお金出してあげてるんですか?どの候補も当選するために立候補しているはずです。また、良い線いった候補もいたと思います。票を託してくれた有権者にも失礼だと思います。
▲88 ▼18
=+=+=+=+=
石丸は人を見下す事やってきたから当然の帰結。 一地方ならアリかもしれないが、首都東京は違う。 風を読めなかったな。刺激的なことより現実を見た政策。それが全く伝わらなかった。
▲89 ▼18
=+=+=+=+=
石丸氏の敗北は当然です。党の目標が「候補者を立てる事」なのだから。 しかも共通政策や共通支持方針もないがままなのだから、例え議員となっても何も政治はできなかったでしょう。 こんなテイタラクでは、仮に石丸氏が立候補しても同じ結果と思われますね。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
東京も後数年で人口減少に入る、活力、今のような予算案も組めなくなる、本来はその事に今から対応策を作る必要がある、日本自体沈んでいくのだから、今の東京の繁栄も先が見えた、でも、都、議員、都民もなにも考えてないんだなぁ、
▲51 ▼18
=+=+=+=+=
石丸氏の相変わらず論点ズレだよな。裁判所の判決ですら真摯に受け止められない政治家が、他人を責める理屈も立たないし、ましてや選挙の結果の受け止めもできないよね、そりゃ。 石丸氏の政党を評価しない。その民意が示されただけ。そりゃ地域再生を国政政党としてやるのではなくて、東京都民のための都知事や都議会でやろうとするなんてあまりにも論点ズレかと。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
じゃあその目標の目的は何だったのか? 目的が達成できなければ目標の達成など意味がない 立候補者が演説が上手くなることですかね そんなこと有権者は誰も評価しませんよ あなたの党に投票した人たちの票は全て無駄になってしまったことを重く受け止めるべき
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今日の石丸は元気なかったよ。都知事選の教訓もあるだろうし、珍しく落ち込んでるようにも見えた。考えにくいことだけど、終盤まで十人以上当選のイメージだったかも知れないね、本人は。候補者の大半は元の仕事に戻っていくだろう。元々彼らは人生も職も賭けていない。尊師はどうするのかねえ。これから彼がどうするのか見守りたい。私もちょっと石丸ロスだわ。。。笑
▲70 ▼72
=+=+=+=+=
石丸さん「目標は候補者の擁立だった。その観点で言えば、党としての目標はしっかりかなえた」
へーーー!志がすっごい低かったんですね!そんなこと選挙カーの上で言ってました?聞いてみたかったなー。「都民のみなさん、再生の道の目標は候補者の擁立であります!」。。結果が出る前から目標達成してたんですね。すごいすごい!
▲439 ▼198
=+=+=+=+=
先ず日本を再興する第一歩は、 スパイ防止法制定阻止する自民党、公明党、立憲民主党、共産党、れいわ新選組、社民党を全滅させて、 国会議員を スパイ防止法制定を熱望してる政党だけにする事ですね。 (参政党を大躍進させるのは必須) これ以外に日本再興の道はないと思う。
再生の道と国民民主党はスパイ防止法制定を訴えないので支持するに値しない。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
小池都政に大きな失点がないのでこの結果は想像できたことですが、まさに都民ファーストで地方を完全に切り捨てた政治。 地方に住むものとしてはこの東京都行政のトップを許すことはできない。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
基本、潤沢な税収に頼った施策(ばら撒き)だらけの知事さんと、その取り巻き議員さん達で固まってしまった…半分以上投票権を放棄している都民は、5年10年先の事に興味が無くて、今ばら撒きが増える事を選んだって事ですね… 地方の選挙は選択肢が少ないので、仕方なく消去法で投票するしかないのに…選ぶ対象が沢山いるのに何故放棄するのか…裏金議員が当選する江東区は特に酷いと思います…
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
「目標は候補者の擁立だった」「党としての目標はしっかりかなえた」との石丸氏のコメントを聞くと、次回選挙までの党や候補者たちの活動が興味深いな。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
都政は国政とは別物。 その通り。これからも地方からの新移民を増やし、成長する。一極集中大歓迎。ダウンサイジングする必要はない。皆が求める通りに成長すればいい。人が集まれば財源も増える。 だから、胡散臭い再生は見向きもされなかった。知事の実績が評価されているのだよ。都民をやっていれば痒いところに手が届く人だ。 支持されて当たり前。 近県で嫉妬するなら都民になればよろしい。 東京で稼いでおきながら、近県に住民税を払うな、と言いたい。
▲36 ▼82
=+=+=+=+=
「擁立が目標」というのは、選挙活動をやってきた各候補者に対してあまりにも失礼すぎるなぁ。擁立だけでいいならポスター貼ったあと寝てたらよかったんやん。参議院選挙で壊滅して二度と表舞台に立たないでほしい。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
獲得議席0は想定していなかったのだろう。「候補者を擁立するのが目標」って…。そんな低い志で当選した議員は、まさに自分が成り上がるために地方議員を罵った言葉がそのままブーメランになるでしょうに。 結局は某立花と同類。Youtubeを利用して成り上がったけど、名前を売った後にやれるだけの実力は無い。
▲255 ▼42
=+=+=+=+=
都民ファーストなんて小池の独裁政党であり、同党議員員は小池には逆らえない。小池は反自民党から親・媚自民党に寝返った人物であり、都民ファーストは結局自民党の傀儡政党である。選挙で勝って偉そうだけど、都民ファーストは所詮は自民党の言う事に賛同するだけの自主性や独自性の欠片もない情けない政党というのか実態である。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
石丸氏の発言。1000人以上のオーディションで通った候補者はどう思うのだろうか。 ここは、潔く負けを認めた方が次に繋がったと思うけど。もはやただの強がりを言っているだけの様に見える。
▲73 ▼9
=+=+=+=+=
鈴木さんは何を勘違いしてるのか知らないけど、「自分の力不足」じゃなくて単純に都民からNOを突きつけられてるだけですよ? 貴方に実力が仮にあったとしても結果は変わらなかったと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回は神谷の動画が良かった。内容が分かりやすかった。イデオロギーとしては私は賛成しないが 明確で有権者を捉えた。石丸氏は逆に透明人間攻撃で有権者の目に映らなかったのでは?しかしまだまだ石丸知事の可能性が潰えたわけではない。
▲10 ▼50
=+=+=+=+=
都知事選で調子に乗ったのか知らないが、あの高圧的なモノの言い方は嫌いな人の方が多い。 あれはリーダーシップではない。ただ自己主張が強いだけ。他人の意見を尊重しないようにも見える
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
再生の候補者やこの方々に投票した者達に対して、配慮を感じないコメントに思えました。これらの方々は、石丸氏同様、立候補だけで満足だったのでしょうか? 彼を熱心に支持している方々のコメントには鼻につくところもあるけど、本気で期待しているのが結構感じられたけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
都政に関しては都民全員が納得するのは無理とは思うが国よりよほど上手くやっていると思う。いろんなことにチャレンジしてくれているし公約を守れるように努力してくれていると思うわ。都政は自民の声なんてなくてもやっていけるよ。東京が国として独立でもしてくれたらいつでも国籍変えるわ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
石丸氏は、どんなことでも前向きに捉えてさらに前を向く。明治の世の人のようだ。 前のみを見つめて坂を登っていくであろう。でも『まさか』という坂もあるから気を付けてね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
石丸さん自身、都知事にはなれてないし、立候補した時に都内の生徒会長に百万円づつ予算をと言っていたのを聞いて「???」予算使って欲しいのそこじゃない。 他県の友達からの石丸さんに投票してとの圧力を跳ね除けて、小池さんに入れた。 今回も自公は論外で、再生もいまいち、年金の底上げで自公に乗った立憲もイヤ、あの人公認した国民民主もイヤ、結局残ったのは、実際今都政をやっている小池さんがいた都民ファーストしか投票する党がなかった。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
メディアが悪く書くからね。 言ってることは正しいと思うよ。じじばばで牛耳られた政治には風穴開けないといけないし、高齢者ばかりを優遇していると日本は衰退するのみ。
個人的には自分ももう高齢者の部類に入るが、高齢者など社会保障費が満足して備えられない未来はそう遠くないと思う。
今のうちに見直しとか対策を出来る人たちに変わらないと、問題を将来に先送りばかりしている今の日本は本当にダメたと思うよ。
要するに既存政党がらみのところはダメだ。
▲24 ▼45
=+=+=+=+=
「目標は候補者の擁立」だから政策を掲げなかったのか。誰も当選しなくてよかったぜ。本気で立候補した候補者は気の毒だけど。負け惜しみにしても、もっとマシな言い方があると思うぞ。「都知事選で2位だったんでイケるって勘違いしました」とかさ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
私は再生に投票したけど、やっぱりあの擁立の仕方は変。もっと選挙区と候補者絞ってやらないと当選できないよね。
都民ファーストは何でこんなに強いのか分からない。国民民主は強いね普通新人は不利なはずなんだけどね。参政党も3人当確は意外。
▲73 ▼38
=+=+=+=+=
自民が下がるのは仕方ないとしても、 その空席にれいわや再生の党といった連中が議席を取らなかった事に安堵しました。 都民ファーストが継続して都政やってくれればいいかな。
▲23 ▼19
=+=+=+=+=
石丸新党はN国党の2馬力選挙みたいな事 やってるよね。野党の票割れを狙っている。 都知事選で蓮舫の票を削ったように野党を 分断させるためにある。しかし立候補した 40人は供託金300万円没収。YOU TUBEで 回収できたのかな???大損かな???
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
何を言われても何も感じないと、たまに豪語しているが、プライドズタズタだと思う。 42人中ゼロって、自分の無能晒したようなもんじゃん。無所属にも勝てない擁立候補ってなんやねん。候補者の素性がよくわからん場合は、党を見て投票するんだぜ。 党の顔が、都民に避けられてると見た方がいい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
結果はどうであれ、東京での投票率は半分もいかないんだ…。 参院選で自民の過半数割れが最終目標じゃない。今までの政治の関わり方(無関心)自体を正さないとダメなのよ。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
人を見る目が無いのは昔からだからしょうがない みんなに見る目があったらこんな日本にはなってないだろう
石丸も自民も似たようなもん 権力への憧れ、それだけじゃないか
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
石丸氏は一定の成果みたいに思ってるのかもしれないが、反石丸も今回の選挙で相当数増やしてるのかなと思う。前哨戦を甘く見てたら、次…もって事は可能性はあるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都民ファーストが圧勝か。自民、公明、都民ファーストが半数切ったら健全になりそうだったのに残念。またしょうもねーもんに税金使うんだろうけど都民の選択ならそういうことなのでしょう。 ちなみに、東京でも2040年以降は少子化のあおりを受けて衰退が更に加速するようね。もう日本きついなぁ。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
>「目標は候補者の擁立だった。その観点で言えば、党としての目標はしっかりかなえた」
候補者の擁立で満足するとは石丸さんを信じた人はどんな気分なのでしょうね。私個人としては良かったけど。 (参政党が議席を獲得したのは非常に残念)
▲77 ▼36
=+=+=+=+=
擁立が目標ってギャグですか?
候補者が当選しようがすまいが自分のところに注目と寄付金が集まればどうでもいいと思ってるのだろうか。
有権者も支持者もなめてるとしか思えない。敗戦の弁にしては潔くないしな。
数日前に別記事のコメ欄で「石丸旋風が吹く、批判してるのは頭のおかしいアンチだ」などと息巻いていた支持者はどんな気持ちなんだろうな。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ゼロを受けて石丸氏が、そういう風に発言すると皆さん想像出来ましたよね笑 候補者に対して失礼な物言い。 所詮、独りよがりで自信過剰なところが、都民には受け入れられなかったと痛感したら良い。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
石丸は人の上に立つ器ではないな。 人を使い捨ての駒としか思ってないだろ。 選挙で負けといて目標は叶えたって、それを聞いた候補者の感情はどうなる。 そのうち誰もついてこなくなるよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
石丸さんはディベートに強いだけって感じになってきたなー。 イマイチ政策論がよく分からないんだよな。 何がしたいんだろう? そこら辺が見透かされてきてるんじゃないかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「候補者の擁立が目標」とは凄いことを言い出した。都民が第一ではないの? 私は悪くない、と言ってるわけだね。 信用してはならない方であることを都民が見抜いた結果だね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
擁立が目的なら当選する気がなかったの?投票した人に失礼な話。立候補した人はどう感じるかな?人の気持ちを無視して、自分のプライドを優先する人みたいだね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
何だかんだ言っても、やっぱり百合子は強いね。 裏金自民は嫌だけど、代わりの国民民主も山尾騒動や不倫続出で失望したという中道右派・左派の有権者が、消去法で都民ファーストに流れたんだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
石丸が悪目立ち過ぎたからこうなったんでしょ。 都民が求めてるのはイデオロギーのはっきりした政党。 これだけ共産党が票を取ってしまうのだからイデオロギーが明瞭ではない政党は伸びないよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
都民ファーストの会が第一党になったよりも、参政党が3議席も取った方が驚いた。 というか、恐怖を感じた。 情弱が恐ろしいほど居るって事に。
再生の道は、当然の結果w
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
都民ファーストは第二自民党、ジェネリック自民です。 利権者達の自民党へのお灸が一旦の非難先として 第二自民党の都民ファーストなんです。良く出来ていますね。 つまり賄賂利権の継続、利権者安泰、ほぼ万歳。 一般国民は「自民党大敗!!」とまんまと罠にかかる。 本質的には何も変わっていないのに。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
自民が負けるのは分かる都民ファが勝つのは理解不能。討論会とかは関係なく、ただバラマキしてくれれば何でもいいのかな。 逆に言えば討論会で失言したり、やり込められないようにひたすら逃げる作戦勝ちということかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
戦う前から負ける予防線を貼ってたからこんなもんだろう。この年になって、こんな恥ずい精神的勝利宣言する人がいるとは思わなんだ。
▲163 ▼28
=+=+=+=+=
他の党は小池都政との関係性や、賛否の基準が分かるけど、再生の道はそれが見えてこない。だから投票しようという判断がしづらい。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
石丸氏のNHKのインタビューは正論ではあったが、表情、語り口が悪かった。プライドを守るための発言が自分の評価を下げてしまう典型例でした。このままではじり貧だと思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
石丸はそもそもポスター代をゴネて金払わないでいたら訴えられて負ける等、人として終わってるのに、候補者達は何を期待してコイツの元に集って選挙に出たんだ? 石丸の応援があっても当選するわけねーだろ
▲84 ▼8
=+=+=+=+=
石丸はそもそもポスター代をゴネて金払わないでいたら訴えられて負ける等、人として終わってるのに、候補者達は何を期待してコイツの元に集って選挙に出たんだ? 石丸の応援があっても当選するわけねーだろ
▲84 ▼8
=+=+=+=+=
何丸さんかしらんけど、負け惜しみ酷かったねえ。 聞かれたことを理解して的確に答える能力がないのを迂遠な言い回しで誤魔化してるだけ。 立候補するのが目標?じゃあやってることはN党といっしょ。 むしろ最初から「当選目指しません」って宣言してるN党の方が1ミクロンほどマジ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
再生への道、「42人が能力を遺憾なく発揮した」のに当選0ですか。 擁立という目標はかなえたようですが、当選という目的は達成できなかったようですね。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
石丸新党は、有権者のヤジに対し自分を変えなければ変わらないと言っていたが、石丸本人が変わらなければならない事が証明された様だ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃあれだけバラマキ政策しまくれば当選しますよ。 東京と全国は比較対象にならないとは思う。 都民ファーストのような東京都でのみ有利な党が全国には無いため参院選では渋々自民に投票する人も多いのかと。
▲62 ▼74
=+=+=+=+=
そんなに都民ファーストの会っていいか?いったい何をしてくれた? とにかくこれからの都政はたいして何も変わらない可能性が高いということか。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
自民党が更に小池さんに頭が上がらなくなったね 小池さんも自民と組まないでやってもらいたいけどまぁその辺はしたたかだからな・・・
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
投票率が上がらなかった・・・これが一番の問題 石丸氏云々より都民の政治離れはより一層浮き彫りになった
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
都知事選では、石丸人気ではなく、小池でも蓮舫でもイヤだって人が石丸票になっただけなのですよ。分かって頂けましたよね。
▲152 ▼30
=+=+=+=+=
石丸氏の風は、あっという間に吹き去ってたみたいだな。やはりイロモノってのは一過性のブームでしか無いか……
▲38 ▼4
|
![]() |