( 301497 )  2025/06/23 03:53:38  
00

「再生の道」が全員落選

共同通信 6/23(月) 0:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e4fb055d4b7c5400288002abc85a20831b05482

 

( 301498 )  2025/06/23 03:53:38  
00

前広島県安芸高田市長を代表とする地域政党「再生の道」の全員が東京都議選で落選することが確実になった。

(要約)

( 301500 )  2025/06/23 03:53:38  
00

 東京都議選で、石丸伸二・前広島県安芸高田市長が代表の地域政党「再生の道」の全員落選が確実になった。 

 

 

( 301499 )  2025/06/23 03:53:38  
00

「再生の道」は党の存在感や説得力が減退し、支持率も低迷しているようです。

石丸氏の主張や戦略が一部の支持者以外には響かない印象があり、政策や公約の欠如も指摘されています。

石丸氏の人格やコミュニケーションスタイルにも批判があるようです。

選挙結果を受け、「戦略的なミス」という意見もありそうです。

石丸氏や再生の道に対する期待や評価は低いようです。

(まとめ)

( 301501 )  2025/06/23 03:53:38  
00

=+=+=+=+= 

 

「再生の道」は“石丸伸二頼み”の色が強く、石丸氏自身が都議選に立候補しなかったため、党の存在感や説得力が大きく減退。 

 

YouTubeなどSNSを活用した情報発信は話題となったが、東京都内の視聴者は全体の22%にとどまり、1選挙区あたりのリーチも限定的。 

 

各種世論調査で「再生の道」の支持率は2~3%と低迷。 

他の主要政党に大きく水をあけられていた。 

 

有権者の6割が「石丸新党」に期待しないと回答するなど、党勢拡大の“風”が吹かなかったことも大きな要因。 

 

結果が出なかった以上は、何を言おうが「戦略的なミス」。 

 

▲506 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは論破する力はあるけど、それだけという印象。 

 

れいわの人を論破する様子を見たが、CDSについて詳しく分かっていない事を指摘して悦に入っていた。 

 

でも元々はCDSが財政状態を判断する基準の一つになるって話だったんじゃないの?と思った。 

それについては特に何もなし。 

 

本質論からずらして論破したような雰囲気を作る芸がうまい。 

それだけだと思う。 

 

▲487 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも候補者擁立を目指していたのであって、議席獲得は目指していなかったという、なんだか子供の言い訳のような理屈。石丸氏を信じて立候補した人たちの立つ瀬がない。自己責任だと彼は言いたいのだろうが。 

ならば今後は少しでも知恵が回る人はこんな党など相手にせず、無所属で立候補する道を選ぶだろう。とにかく自力で受かる力がなければいけないのだから、党の看板など必要ない。次回の都議選にあたっては、石丸氏は一体どのように立ち振る舞うつもりだろう。 

 

▲121 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見で、言葉遊びを言ってたが、自分自身の保身としか映らないことをなぜ分からないのだろう。言葉はそういう風には多くの人に伝わらない。石丸は、はっきりいっていると言ってたが、会話というのは言っても伝わらなければ成り立たない。申し訳ないけれど、彼について行こうと思う人は、ますます減るだろう。 

 

▲226 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果が自分の想いとはあまりにも違って不満を覚える人が多ければ多いほど、「票を操作された!不正選挙だ!」といった陰謀論が容易に広まるリスクは格段に高まっていく。それがたとえ極左であろうと極右であろうと、お互いの主義主張を戦わせる枠内に収まってくれている人々の間では、おそらくそうした議論は起きない。自分たちが必ずしもマジョリティーではないことをあらかじめ認識しているからだ。しかしながら、石丸支持層については「政策なしの政党」を支持しているという点では、やはり従来型の支持動機とは全く異なる新しい傾向。近年、世界各地でエコーチェンバーとフィルターバブルがもたらす弊害が様々にもたらされているが、ここは日本。単なる杞憂に終わればいいのだが。 

 

▲19 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

公約も党議拘束も予定していない政党から数人当選したところで討議や議決の行方に何の影響を与えられるのだろうと思っていましたが、全員落選ならそんな心配もありません。率直に言って2、3人当選した方が仲間割れは面白そうでしたが。 

石丸さんはどうするのでしょうか。やはり、任期途中で投げ出した安芸高田市でもう少し経験を積むのがよいのではないでしょうか。もう30年くらい。 

 

▲119 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に再生の道から誰かが当選したとしてもまともな政治なんてするとは到底思えなかったわけで、まぁ至極当然というか想像通りというか 

石丸氏が考える政治家に相応しい素養が石丸氏自身にない地点から話にならんかったわけで 

石丸氏の考える政治家に相応しい素養は財務と法務に関して一定の知識を有することだそうだが、この見解に照らして法務の知識を有しない彼自身は政治家に相応しくないということになる 

都知事選の時の収支報告書の件で完璧は難しい、忸怩たる思いとか言ってましたが、公職選挙法の買収規定なんて政治家の基礎知識ですよね 

自身の考える政治家の素養が自分自身に無いことに気がつかない以上はどうしようもない 

 

▲142 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

都民です。前回都知事選でも何をしたいか分からなかったし、今回も具体的なら政策が無い。 

都政を自分が国政に出るための踏み台に考えているのだろうと思う。 

都民が兵庫県民のように踊らなくて良かった。 

 

▲480 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙区に2名出して票が分散して当選に及ばないのは、石丸氏は分かっていたと思うし、これは国政選挙の際に比例票として置き換えた際に、自分が党首として指名1位で当選するかを目論んだものではなかろうか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸の戦略って自分の手駒を増やしておけば自分がこの先都知事になったとき有利に運べると思ったからでしょ。前回くらいの投票あれば小池以外には勝てることを証明したわけだしな。 

 

小池知事は現在72歳(もうすぐ73歳)次の選挙は75歳だからまあ出るかわからないし、出ないとなれば自分に最大のチャンスが来ると。仮に当選したときに他党の協議は非情に骨が折れるし、協力できるか不透明だから先に手駒的な議員を増やしておけばいいと。 

 

▲89 ▼85 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知事与党を減らしたいなら選挙に出ない方がいいと思います。今回も再生の道が42人も出ることによって逆に野党の票を食って知事与党に有利に働いてしまいました。再生の道に投票した人達は知事与党には投票しませんからね。立憲、共産党、参政党、れいわ新選組、再生の道が出なければこれらの党がもっと票を伸ばせたのではないでしょうか。 

 

▲77 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

政党なのに政策も公約も無いんだったら票を入れるわけないでしょ。 

都民を舐めないでもらいたいね。既存のシステムを壊したいだけなら他の候補者でも良いわけで。 

先ほどのNHKでの対応見てたけど、そもそも再生の道は、代表の話し方、感じの悪さから見直したほうがいいのでは? 

イライラした時は噛みついて、選挙前は「オールドメディアが取り上げるのに期待したい」って、ダブスタも甚だしすぎるのでは?こんな方は信頼が置けないし、こんな方の下で出馬しようとする人にも都政は任せられません。人を見る目を養えなかったことも敗因の一つなのではないか、と思います。 

 

▲202 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から候補者の擁立を目的としており、議席の獲得は考えていない党とはいえ0議席は今後にも響いてきそうな気がしますね。 

都庁のプロジェクションマッピングとか、中韓からの人の誘致にバラ撒きとか余計なことにしか金を使わない小池を御するために石丸さん自身に出馬してもらいたかったなぁ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政策がよくわからないというか全くわからない。 

 

たとえば参政党のように「東京都民税を50%減税」のように公約を掲げるとか、目玉となる知名度だけではない実力も兼ね備えた候補者を擁立するとかしないと。旗印が石丸氏というだけでは都民はなびかないと思う。 

まさか、マスコミが報道してくれないからとか、具体的公約を掲げない中で、またマスコミのせいにするとは思えないが。 

 

▲116 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

党としての政策がない・政策は立候補者に任せる・当選しようがしまいが気にしない 

 

そもそも党としての目標が分からないのでは、当選した人が出たとしても、党としてなにがしたいんだか分からない。投票しずらいでしょ。これ。本気で当選を目指していた人は、こんなまとまりのない政党から出るよりも、無所属で出馬したほうがまだ良かったのでは?と思ってしまった。 

 

▲65 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私は石丸さんと同世代で広島県出身だからもあるけど応援しています。人の話を聞かないという意見もありますが、イライラし始めたら確かにそういう所ありますね。ですがわりと広い分野で好奇心や分析力と柔軟性を持ち合わせてる為、若手政治家の中で1番将来が楽しみな人なのですが、今回再生の道の候補者を選ぶ場面でいくつか疑問がありました。上手にヨイショされるとのってしまう所が見えた。今後騙されなきゃいいけど。。全員落選って正直情け無い。もっと三方良しの精神でシビアにビジョンを持って挑んでいればこんな事にはならない。だが石丸は有能という評価は変わらない。もっと坂本龍馬の様な精神で頑張ってもらいたい。今回は申し訳ないが残念だ。 

 

▲6 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

「議論ができるシゴデキ人材」を売りにしてたけど、他党にも経歴エリートは普通にいるから珍しくも何ともない。これを売りにしても大きな差別化要因にならない。 

しかも、演説や討論会を見ていて議論や演説がすごいと思える人なんてほとんどいなくて拍子抜けした。 

 

もっというと、内輪ノリがひどくて外から人を寄せ付けないオーラを漂わせている。これがある意味一番の問題。 

再生の道の仲間内でコラボ配信して何か意味あるの? 

0に何を掛けても0にしかならない。 

認知度0どうしの人間がコラボしたって既存のファンを喜ばせるだけで、外には広がっていかないよ。コラボする前に自分の認知度を1とか2とか3に上げる努力しないとだめでしょ。 

 

以前にも↑の内容をヤフコメで指摘したけど、うーんがいっぱいつくんだよ。熱狂的支持者が集団でうーん付けまくってるんだろう。そういうところも含めてだめなんだよ。 

 

▲80 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

事前のマッチング調査を見ると、石丸さんと同じで「東京一極集中を是正すべき」に賛成している候補者が多かったですからね。 

 

都民発の能動的なムーブとして起きるならともかく、安芸高田市辺りから仕掛けられてもそりゃ都民には響きませんよ。 

 

▲102 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKで開票中に各党へインタビューしていたが、最初にインタビュアーが「◯◯です。よろしくお願いします」と名乗り、どの党の代表もよろしくお願いしますと返しているのに、石丸氏だけは黙ってふんぞり返っていた。インタビュアーが最後にありがとうございました、と伝えても頭を下げるでもなく黙ったまま。普通に見ていて不快に感じた。 

NHKの報道姿勢を批判してたので不満があったのかもしれないが、こういうところに幼さを感じる。頭は切れるかもしれないが、これでは一部の信者を除いて多くの人の心を動かすことはできないだろう。 

 

▲105 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の意見ばかりで、人の話し聞かないから、都民の声にも耳傾けないで、自分自分な印象だからね。しかも相手を馬鹿にする言い方はよくない。本人はそんなことないと言うかもしれないが、受け手次第だからね! 

 

▲78 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の正論として確からしく小理屈を述べ、反論を許さず、認めない狭量さを見透かされた成れの果て、という気がしています。 

 

自身への承認欲求は高いが、ある意味それだけで、準備不足のまま政策も候補者の自由奔放にさせた結果の大惨敗。それでいて、当たり前のように自身の責任は決して認めません。 

 

『言っていた通り』という枕詞は事前指示なし→結果後出しジャンケン型のリーダーの常套句。この手のタイプは、兵庫県知事よろしく、権力に固執、自己陶酔の果てに他人の言うことに耳を貸さなくなるので、リーダーにしてはダメですよ。 

 

小理屈、屁理屈を述べさせたまま、表舞台からは消えて頂きましょう。 

 

▲86 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は市長を途中で放り出して都知事選に出馬。 今回も選挙民を見下している様な発言も有った。 都知事選の時に、東京都の力を削いで地方へとかも言っていた。 そういう人を支持する選挙民は少ないと思う。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分への期待値がまだ十分あると勘違いした石丸伸二。そのお裾分けを貰おうと再生の道に応募して応募には受かったけど選挙ではあてが外れて落選してしまった「仕事が出来る」みなさま。任期は2期までという縛りが唯一の謳い文句だったけど結局1期もつとめられる人が出なかったというオチ。多分再生の道はここで終わると思うので今後への反省や総括の必要すら無いキレイな終わり方なのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「政党」とか銘打ってるくせに、主義・主張もなく、候補者を見ると経営者だとか、元々裕福そうな人たちばかり。そんなポッと出の人たちで、首都東京の議員ができると思っている石丸へのNOですよ。至極普通の結果。 

選挙は水物とは言うけれど、ここまで石丸の瓦解が早いとはね。まぁ〇庫県知事と同じニオイがしていたから、パワハラとかモラハラできな雰囲気を感じていた人は、自分だけじゃないと思っている。 

 

▲372 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の政党ならここから政策をブラッシュアップして巻き返しを図るもんですが、再生の道はブラッシュアップする政策自体がない。 

つまりこれが天井、これ以上の伸び代はない。 

 

▲135 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく相手を侮蔑することに全力を挙げ 

相手に討論の入り口に入らせないため言葉の定義論争を延々続ける 

その間に相手はどんどん気力を奪われ少しでも言葉数少なくなると勝利宣言 

しかしその内容はないか独善か意味不明かいずれか 

細部に違いはあるが 

本質的にホリエモンやひろゆきとかわらない 

この人や彼らの何が少なくない人に刺さるのかわからない 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeの再生数だけがブッチギリで凄いのはハリボテの再生数だったということがハッキリ分かりましたね。マスコミと有権者のせいにする代表のコメントは、全員落選して本当に良かったと思いました。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局この人は何をしたいのかよくわからなかったですからね 

都知事選はなんか勢いあったかもしれないですけど中身がないことが見抜かれた感じですよね 

これ以上不信を招かないうちに大人しく地元に戻ったらいいんじゃないですかね 

 

▲72 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って石丸さん以外の知名度は皆無だからなぁ。 

 

学芸会みたいな活動を内輪でワイワイやっても、相当の再生の道シンパしか集まらない。 

地盤も看板も鞄もないし、組織票も期待できない。政策への期待を込めた票も集まらない。 

 

根本からやり方を考えないとなかなか都ファ、国政政党の牙城は崩せないと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビに向かって各局の批判をするのは勝手にすれば良いが、それを観てる庶民、聞かされる庶民がいる事をしっかり認識した方が良いと思う。 

党首の発言は、TV出演では今日もTV批判のみで、そのTVを観ている庶民には何も語りかけず、無視。その上、高圧的に感じさせる。 

そんなにTVが嫌なら出演をしなければ良いだけ。 

不愉快極まりない 

 

▲43 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正味な話、一人に絞ってたら何人か受かってたかもしれないが、一つの選挙区に2~3人立てるとかいう謎過ぎる采配で無事爆死しましたね…。まぁ話題になった時点で「勝ち」らしいんで別にいいんじゃないっすかね。どうでも。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何がしたい党なのか分からない 

これが全てだよ 

 

ファン曰く「YouTube見ればわかる」らしいけど、なんで泡沫候補のために貴重な時間割いて見たくもないYouTube見なきゃいかんのか 

 

初戦惨敗でカルト化が加速する 

ファンは今後選挙のたびに「YouTubeみろ」って騒ぐつもりなんだろうか… 

新手の学会員みたいなもんだな 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よく検討したと思う。 

組織票で当選している方ばかりの中,参加することに意味があるので,再生の道の方々には頭が上がらない。純粋に変えようと一般の会社員が手を挙げ,出馬するって敬意を表します。 

何期もやっても、何も変えず、大政党バックに組織票で当選してしまう残念な結果。 

これでまた変わらずプロジェクションマッピングや噴水などの無駄な事業ばかりやって,手取りが増えるのは請け負う大企業だけなのにね。 

都議に手取り増やしたり,減税なんて出来るわけない。出来るならとっくにやってるだろう。 

まぁ政治屋は,既得権益,私利私欲を望む組織票で決まるって改めて思ってしまった。 

また選挙ってつまんねーなと思った。 

 

▲61 ▼244 

 

=+=+=+=+= 

 

少し演説は聞いたが基本一般人で寄せ集め感が凄かった 

党としての公約が無い分、より個人個人の政治に対する思いが重要になってくるよね 

色んな分野で突出してる方たちとは思うのですが… 

何がしたかったんだろ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果は有権者の責任です。 

選挙後にああだこうだは言わない事でしょう。 

それより選挙の最中に政策を言って当選した候補は 

ほんとうに政策実現出来るかみてみたい。 

選挙が終わればあとは野となれ山となれで議員報酬はいただきますでは通らない。 

マスゴミもそこのところをしっかり監視しなさいよ。 

落選した候補の粗探しはやるな。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二 2024/7/17の発言 

 

─ 

「4年後、僕が都知事選に出るってなったら『大本命』じゃないですか。普通に客観的に言ってですよ。って考えたら、どのメディアも(僕を)取材したい」 

 

「ったら『いや日テレはそういう態度をとってたんで、絶対に取材を受けませんから』一番最初に宣言する!」 

 

「ほら、困るでしょ、日テレ! どうします?そん時の偉い人、スポンサーからも怒られますよ。今回のスポンサーどこついてたか知らないですけど、あの時間帯。」 

 

▲155 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一年そこらで政治を舐め過ぎ。 

政治こそ時間をかけて丁寧に地味にコツコツやっても結果が出ない時もあるのになんでも端折り過ぎ。 

政策すら端折るとかありえない。 

そこに道なんて再生なんて無理な話。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏がNHKで吠えたというのがネット記事に上がってたけど、都知事選と同じことするしかないとは芸がない。芸人だと引き出しが少ないとすぐに飽きられる。というほど政治系インフルエンサーって感じで、ブランディングだけでは限界なのがよくわかった。金儲けはできるでしょ、ガーシーさんみたいなもんでシンパはいるから。でも政治はどうかな。底が見えたらメディアは相手にせんよ。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選での善戦は、アンチ蓮舫の要素も大きかったのでは。 

既存マスコミがいいとは思わないが、鼻から馬鹿にした態度で論点ずらして論破した気になっているさまは、見ていて気持ちの良いものではない。 

その上、政策もない。票を入れる理由が見当たらない。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまま、参議院選挙へなだれ込むか?小池さんは、特にミスしてないから、その牙城を崩すには無理があったけど…石破さんなら、つけ込みどころ満載で良いかも… 

 

▲9 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民意としては、政党の公約に具体的な数値設定や成し遂げたい事が無いとその党に入れないって事かな? 

都議選は個人名で投票するんだけど、やっぱり政策なのかなぁ 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

都民ですがとりあえず良かった。 

この人は何がしたいのかもサッパリ分からないし、自分が不利になるととにかく人のせい。 

こんな人の政党から議員が出なくてとにかく良かった。 

 

▲229 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそれである意味凄いような、当たり前のような。 

まぁ、前の新党結成の時に具体的な構想も言わず、小難しいこと言ってるだけって感じだったしたな。 

 

飽きられたんじゃないかな? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中身がないとSNS使ってもたいして影響ないことがわかってしまった 

ネットでもちゃんと判断できてるじゃん 

マスメディアは落選で喜んでるだろうけどこれからは厳しい 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には安心しました。 

あの党首自身は立候補してないけど、同類の人が議会にいても建設的に話が進められないのではと不安でした。 

 

▲139 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

本人曰くあくまで都議選に候補者擁立を目指していたのであって議席獲得は目指していなかったとの事。 

去年の都知事選が最大風速だったかな 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主義主張も特になく、掛け持ちもOKという前代未聞の「政治家になりたいだけ」の政党に票は集まらないでしょう。皆そういう政治家にうんざりしてるんだから。 

 

▲122 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい世代が選挙で選んでくれてたら実にいい事だと思います。 

 

今までの方々はきっと未だに動いてないので新しい風を吹かせて欲しい 

 

▲16 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

1人くらいはどこかでマグレ当選するかと思ったが。 

石丸さんは自己ブランディングの再生を頑張ってください。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏にそっくりな、ネット上で猛烈に噛みつく支持者もだいぶ減った。 

元々ネットから出て来た人、それらが減ったと言う事はそういうことなんでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸は今ごろ負け惜しみコメントを懸命に考えていることだろう。 

 

しかしどこのメディアも石丸の取材に行く必要はまったくない。ほっとけばよろしい。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会のチェック機能を標榜するくせに、石丸みたいな人を恃んで出てきてる時点で審美眼がありませんと白状しているようなものですからね。 

 

▲74 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今回に関してだけ言えば参加することが目標と自ら党首が言ってましたしね。まぁ、それで目標達成と胸張ってもと言う部分はあれど、政治の本質をつく部分にも触れてはいるし、現在の地方政治の構造問題への認知がどう広がるかによっては今後成長して行くも知れませんね。 

 

▲90 ▼248 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだ。石丸氏は高慢で見下して攻撃的。単純に不快。落ち着いてるときの話は面白かったけど、スイッチはいると絶対に上司にしたくない人に豹変する。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

N党の立花と同じで、選挙で遊んでるようにしか見えない。 

 

ホリエモンやひろゆきのように、コメンテーターに転職してほしい。 

いや、一番はメディアにも出て欲しくないのだけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

っていうか、地方都市の市長を少ししただけで、東京で何の実績もないのに党首本人も出馬しない政党なんか誰が支持するんだよ。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すげーな42人が立候補して全員落選。 

手堅くいった参政は4人立候補していまのところ2人当選、3人いくかどうか 

再生は票読みも戦略もなにもできない素人集団にやらせたのか? 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

古いしがらみに新しい風が吹くのはいい事。 

そして、老害ではない若い世代が政治に目を向けるのもいい事。 

年寄りは何でも批判しがち。時代は変わっていくのに制度だけが古い。 

バージョンアップしなきゃ。 

 

▲69 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

結局何がしたかったのか。 

それでも「候補者を立てて有権者に選択肢を与えたことに意義がある」とか頓珍漢なこと言いそうで怖い。 

 

▲175 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の結果 

石丸の言葉は誰にも響かないよね 

インタビュアーの揚げ足取り、論理のすり替え、対立煽り、自身の政策がないのにお山の大将になろうとする浅ましさ、もう国民は見透かしているよ 

 

▲28 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸坊やって人を舐めすぎなんだよね 

自分だけ何か悟った気になってイキってるだけで、周りがウンザリしてててもしらけてても気づいてないんだろうね 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「何をしたいのかわからない」の意見が多いが、多分、政治という分野で何かをしたいとは思っていない人。とにかく、小理屈と口撃で目立って、弁舌だけで食っていきたい奴の典型。立民のこにしとか米山とか、ひろゆきと同じ人種。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに発信力ある人の「仲間たちだけ」を当選させて、何かを期待出来るか?と言われたら何も期待出来ないから投票しないでしょ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく話が分かりにくく、周りくどい。いちいち引っかかるから揚げ足取りにしか見えない。残念だがそれは建設的ではない。 

 

▲64 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

落選した候補者や投票してくれた人の神経を逆撫でするようなコメントを石丸さんが出すと予想します。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

都民じゃないしこの党に入れる事はないけど、マスコミ報道の平等性としてはあり得ないと思う。 

 

報道も思うところはあるだろうけど、やり方が汚い。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ妥当な結果だね。 

マウントとってる風の演出しか能がないやつだし。 

実際何も成し遂げていないし。 

リハックの中でだけ存在しとけばいいよ。 

 

▲98 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ議会を混乱状態にしたいだけで中身がないのを都民がしっかりと判断されたと言うことでしょう 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政策も公約も無いということは、演説で言ったことも守る必要は無いという考えでしょう? 

話にならんでしょう。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二は政治家としての実績0、政策0、敗訴の実績2 

こんなオッサンが代表じゃ勝てるわけが無い 

ホリエモンでも据えた方がまだ票取れるで 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都民が選択したのは「再生の道には東京都は任せられない」という事 

民意で選ばれなかったんだから大人しく退場してくれ 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

全員落選では「再生の道」も名前負けですな。 

本気で政策を通したいなら当選させなければ意味無いのにね。 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目の問題かな。半沢直樹風を演じ過ぎてそっちにしか国民にはインパクトない。肝心の中身がわからない。参政党の方がしっかりしている。 

 

▲32 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はあまり目立っていなかった気がするな・・・ 

それより自民党が嫌がられていたのが選挙前から話題だったよね 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前でしょ。 

相手の揚げ足とるだけの政党を誰が支持するのよ笑 

 

話し合いができない、 

パワハラ丸出しの自己顕示の強すぎるやつは無理よ 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに、再生「数」の道。これからも石丸さんのドヤ顔の切り抜きで稼ぐクリエイターは生き残れるのだろうか。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、どれほど啓発しようとも 

マスコミが参院選の前哨戦だ! 

とやっている限り絶対に変わらない 

都ファよりも自民よりも 

問題はマスコミの愚民化政策にある 

 

▲3 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民の政治参加を促す」と言っていたけど、正直この政党の名前も活動内容もほとんど知られずに終わった。 

 

これじゃただの自己満足。 

 

▲62 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何か石丸がNHKに噛み付いてる 

映像見たが 

頭は良いのかも知れないけど 

政治家には不向きに見えた。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶滅したら再生も不可能ですね。 

ほとんどの選挙区で最下位だったので、全く影響力がなかった。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民やから東京のことはよく知らんけど、石丸氏以外はそこらの一般人やろうからそりゃそうなるやろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当選した人達を俯瞰していると、政策に対する解像度や公約に対する達成度と関係無く、見た目で人当たり良さそうな人が当選してる感じだな。 

お先真っ暗。 

 

▲6 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

擁立が目標で、当選はどうでもいいらしいですけどね、石丸代表曰く。 

何のための選挙なんだろ。金集めかね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金で再生数は稼げてもそれで動かせるのはマスコミまで 

票は得られなかったのはサクラを動員できなかったからか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国政政党でもない再生の道を、なんでこんなにメディアが持ち上げまくってたのかがよくわからんかった 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子で2人擁立したりの自爆もしていたなぁ。 

時間をかけた地道な選挙をやらないからこうなる。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの半笑い系マウント取りたがりのおじさんやん。 

初見だと聡明に見えても、一定時間見てると不快指数増すんよ。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伸二は安芸高田市長の時が絶頂期だったんかのう?個人的には国政での伸二を期待しとるけぇ既成概念をぶち壊して暴れまくってもらいたいで! 

 

▲15 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

大いなる勘違いの集まりだと思う。 

政治をもう少し勉強してから選挙に出なさい。と素人でも思います。 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸は難しい言葉を使い公爵は達者だけど結果は付いてこないし理解出来ない方が多い 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE