( 301507 ) 2025/06/23 04:05:02 2 00 東京都議選 期日前投票は過去最高の172万9224人に 前回比約30万人増 正午現在の推定投票率12.30% 前回比約1.32倍TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/22(日) 14:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3bdcfa02ef2606a6cb710fefaea9254164b15622 |
( 301510 ) 2025/06/23 04:05:02 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
きょうが投開票日の東京都議会議員選挙。期日前投票を行った人が170万人を上回り、過去最多となったことがわかりました。
都議選は42の選挙区、127議席をめぐり、平成以降で最多となる295人が立候補していて、投票は午前7時から行われています。
都の選挙管理委員会によりますと、期日前投票を行った人は172万9224人で、前回の都議選と比べるとおよそ30万人増え、過去最多となっています。また、正午現在の推定投票率は12.30%で、前回と比べておよそ1.32倍になっています。
各党は、来月に行われる予定の参院選の前哨戦として、国政選挙並みの態勢で臨んでいます。
投票は一部の地域を除き、午後8時まで行われ、即日開票されます。今夜遅くにも大勢が判明する見通しです。
TBSテレビ
|
( 301509 ) 2025/06/23 04:05:02 1 00 投票率が上がり、期日前投票も増加している東京都議会選挙では、有権者の関心や意識の高まりが見られます。
投票に対する意識の高まりや期日前投票の便益、投票所までのアクセスなど、投票率を上げる取り組みが意識されています。
(まとめ) | ( 301511 ) 2025/06/23 04:05:02 0 00 =+=+=+=+=
投票率が高い、ということは、多くの有権者が「今のままではいけない」と感じていることの表れでもあります。都議会自民党の都議らには政治資金パーティーでの収入を中抜きしていた裏金問題があり、信頼を著しく落としました。 1年以上前に発覚したことでしたが、先の衆議院選の争点が裏金問題になったことも影響して、都民の記憶に深く刻まれてしまったのは、身から出た錆とはいえ、自民党執行部としても大きな誤算だったでしょう。
ただ、自民党は大きく議席を減らすでしょうが、平成以降最多人数の立候補者がいるため、自民党vs他候補者ではなく、自民党以外で議席を奪い合い、結果として自民党候補者が有利になりそうな選挙区もあります。どれだけ自民党以外の政党が議席を獲得するのかが注目されます。
▲5200 ▼244
=+=+=+=+=
都民の方々の投票に対する意識の高さに、素直に敬意を表します。 何かが変わるのか、変化を嫌うのか。 首都に住む住民の意見は、この国の行末を握る一つの大きなファクターです。 結果を注目したいと思います。
▲779 ▼26
=+=+=+=+=
恥ずかしながら約10年ぶりに期日前投票へいきました!受付も若い子が多く、投票しにきた方も若い子が多くてなんだか胸がぐっときました! これまで親子間や友人間でも何となく政治の話はタブーでしたが、ここ最近はそれぞれの意見を食事しながら出ています。私の意識もすごく変わった気がします。
▲4161 ▼136
=+=+=+=+=
なぜ期日前投票が多くなるのか…当日の投票所が不便で徒歩15分以上の小学校だったりする。わざわざ、投票に行く必要があったり、雨やら暑さもある。一方、期日前投票は駅前で済んだりする。 ネット投票はなかなかできないだろうから期日前投票が一番効率良いのだろうね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
与党は参院選で三連休の中日に投票日を設定して投票率低下を狙うというあり得ないことをやるようですが、期日前投票がこれだけ増えてくる状況を見ると、今回の参院選については大きな影響は受けない可能性も出てきましたね 良い傾向だと思います ただ今回この作戦が失敗した場合、少しでも自分達が有利な状況を作れるよう、期日前投票そのもののルールを改悪してくる可能性は否定出来ません 浮動票の増加が見込めない状況を作るのが、党員や支援者数をもっとも多く抱えている自民党の選挙対策であることは間違いないですしね 浮動票層と思われる人達が投票所へ行きにくくなるような法案を今後考えるかもしれませんから、与党の動きには注意が必要です
▲2615 ▼116
=+=+=+=+=
今の日本をみるといかに政治家が好き放題してきたのかに危機感を覚えます。 国民が選挙に行かないから組織票がある政党が何をしても許されると候補者に悪い意味の安心感を与えてきていると思います。 しかし最近はSNSで日本の将来に危機を感じて発信している人が増えてきました。それに呼応した人達が選挙に行っているのではないかと思います。 特に今回の東京都議会選挙は参議院選挙の前哨戦と位置づけられており各政党も力を入れています。 政治家達に緊張感を持たせるのは投票率を上げるしかないと思います。
▲1931 ▼41
=+=+=+=+=
選挙に足を運ぶ人が増えた事はとても良い傾向だと思う。都議選だけでなく、国政にもその流れがでてくればふざけた政治をしている政党は確実にダメージを受ける事に繋がる。国民の意に反した政治で懐ばかり暖めている政治家、政党を壊滅させる機運が高くなってきた。選挙に行きましょう。
▲1922 ▼30
=+=+=+=+=
投票に午前中行ってきたのですが、国政選挙並に人がいたのでやっぱりなという感じです。都議選とはいえ、来月の参院選にも結果が繋がるので投票率が高かいのかなと思いますが、同様に参院選の投票率も上がると良いのですが。
▲1183 ▼11
=+=+=+=+=
東京都議会選挙で期日前投票率が上がる事は喜ばしい限りです。投票率が低い状況が延々と続けて来た結果が今の怠慢自公政権そのものです。やはり物価高騰で多くの国民が疲弊してる事が投票率に如実に現れてますね。 夏の参議院選挙の前哨戦とも取れる東京都議会選挙で自公政権の惨敗に期待します。
▲1095 ▼35
=+=+=+=+=
投票率が上がることは、とても喜ばしいことである。 民主主義が健全に機能していると評価するためには、少なくとも有権者の70%以上が選挙投票に参加していることが目安であろう。 政策に全面的に賛成できる政党は、選択肢として稀な存在だろうが、一つでも多く賛同できる政策を持つ政党を選ぶことが大切である。 そのためには、これまでの政党党首や幹部の発言、政策の美辞麗句だけではないデメリットの考察と具体的な実現への道筋、候補者の人間性や過去の問題行動や疑惑の有無など、手間を惜しまずネットや候補者の演説会などで調べ、自分の判断材料をしっかり持って投票先を考えることが肝要である。 政治がどうなるかは、私たちの生活や人生設計に直結する問題であることを忘れてはならない。仕事と同じくらい重要なものだと知るべきだ。 選挙後も、公約にきちんと取り組んでいるかどうか、常に意識して政治を見ていくべきである。
▲218 ▼8
=+=+=+=+=
期日前投票ってシステムはまだまだ改善の余地はあると思います。昨今言われているネット投票はやっぱり難しいんですかね。マイナンバーと紐付ければ組織票作りの温床にはなりにくいと考えてますがどうなんでしょう。 夏の選挙は投票所が混んでて暑いし、色々改善の余地はあると思いました。
▲337 ▼22
=+=+=+=+=
みんなこのままではいけないと思っているってことですよね~。投票率が高くなることは良いことです。我が家は娘が高校生の時に選挙権が与えられ、学校での指導により選挙への意識も高く、息子も娘も欠かさず投票に行っています。若い子もちゃんと考えて投票しているので、私たちもしっかり考えて日本の将来のためにぜひ投票に行こうと思います。期日前投票はありがたいです。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
ひとまず投票率を上げる取り組みとして、投票した人にのみ水道代を値下げする都の施策を適用すれば良いのでは?とか考えてしまいます。
私はある程度歳をとってから選挙に行くようになりましたが、やはり“自分の生活に身近じゃない”ことや“メリットをすぐに実感できない”というのもかなりの足かせになっているのかなぁと。
「投票して日本を変えましょう!」は知識がある人だから言えるけど、そもそも選挙自体に興味のない人を惹きつけるには、それなりに注目度を上げるのが得策のように思えます。
▲69 ▼9
=+=+=+=+=
どこの党に投票するかはともかく、投票行動を起こす事がとても大事だと思います。 自分が応援する政党・政治家が、この先どういう活動をするのか、違うと思えばまた選挙の際に違う政党・政治家に投票すれば良いのです。 国民が政治に目を光らせているぞという意思表示が選挙。 それをなおざりにしてきたのが今です。 最終投票率はどれだけになるかわかりませんが、期日前投票の票数がかなり増えたようで、喜ばしい限りです。 このまま「選挙にいかない人は恥ずかしい人」くらい世論が変われば良いですね。
▲97 ▼2
=+=+=+=+=
23区で最も投票率が高い区では、小さい頃から親子で投票所に来ています。保護者が政治を語り、投票する姿を見て育つことが大切だと感じます。(投票のある日は夕方のレストランが混雑するのも、あるあるです) まだ2時間ありますので、今日は外食にして投票に行きましょう!
▲228 ▼12
=+=+=+=+=
今までは政治に興味の持てないまま過ごしてきたことに後悔しています。 最近は若い世代が一生懸命SNSを駆使して、分かりやすい動画を作ってくれるので、一気に気持ちが高まり勉強しています。
私たち世代にはSNSがあります。 いきなり選挙はハードル高くても、いいね、拡散して一人一人が出来ることをして 情報共有していけたらいいなと思っています。
回りに回って選挙へ行かないことが、自分の不利益になることが少しでも伝われば、、。 あとはテレビしか見ない世代をどう動かすか、ですね。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ世の中で政治や経済に対して報道していても投票率が伸びないことは、この国の衰退の責任は政治家だけでなく国民にもあるという姿にしか見えない。わからない。興味がない、知らないと大人が平気で発言する時点で、学校に通っている子供たちより劣っていると子供たちが思うかもと考えられないのでしょうか。前回より伸びているだけで全体の数で半数を超えない事が不思議です。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
投票率が高まれば、政治は動く。 そうした気運が高まって来たと感じます。 うちの妻など全く興味もなく、一切選挙には行かない人でしたが、今回は都議選では無いですが、参議院選にいくと言い出しました。 一番選挙に遠い人が行くという事は何かが変わるという事です。 大きな地殻変動を期待したい。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
選挙に行くことは良いことだよ。 特に若ければ若いほど、これからの人生が長いから、今の政治家の判断による影響を受けやすい。 それなのに、高齢者の方が人数が多いから、一人でも多く若い人が選挙に行かないと意見が通らないからね。
期日前投票がどんどん利用されて、投票率が上がると良いね。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
東京都議選に行ってくれた都民の皆さん、素晴らしいです! どんな結果になるかわかりませんが、都民の方々が今の日本に嫌気がさして取った行動だと思います、なので必ず良い結果になると他県ですが信じています! 自分みたいな1国民が言うことではありませんが、本当に選挙に行ってくれて、ありがとうございます!夏の選挙もこの東京都民の皆さんみたいに、選挙行く方々が増えると嬉しいです!
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
期日前投票が過去最多との事で特に何かイベント事がないようなら今の政治に対して自分の意思を必ず届けるという傾向が見られますね。当日投票の結果も気になるところです。素晴らしい結果になれば良いのだがね。
▲137 ▼5
=+=+=+=+=
今の日本は 金融緩和 ばかりで 無策の30年を経て 経済的に他国にどんどん 追い抜かれ、どこまで落ちていくかわからない 状況。 このまま でいいのだろうか? 漠然とながら、 そんな気分が多くの人に生まれているように感じる。 将来を思えば、 資源 らしい 資源のない日本は 経済・金融立国を 目指すしかない。 今は 観光需要で 潤っているように見えても、 観光でまかなえる経済効果は ギリシャを見てもわかるように 規模が限られている。 政権与党に「お灸を据える」と よく言うけど、喉元過ぎればすぐに忘れるのが与党の習性。 都議選、 参議院選、 その次の衆議院選まで 怒りを持続して 2度目の下 野を経験させ、 本気にさせたい。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
昨日、期日前投票に行ってきました。 来てる人は多かったけど、ほとんど高齢の方ばっかり。 別に年齢層が高い地域ではないんですが。 投票率が上がったのは喜ばしいことだけど、もっと若い層も選挙に行くべきだと思う。
ただ、一方で、入れたい人や政党がなくてギリギリまで悩んだのも事実。 若い層が魅力を感じる公約を掲げる政党が出てこない限り、投票率は頭打ちなのかなぁ。
▲105 ▼23
=+=+=+=+=
官僚と自民党中心の政治、行政は、さすがに不味いと思い前哨戦の意味で投票にいきました。裏金問題や政治資金規制法への対応、利権中心の動き、天下り先の確保、何がなんでも増税、このまま黙っていたら、日本国民は悲劇だよ!特に民間で働く若い人は!選挙でしか変えることはできないから!参議院選挙の結果で日本の未来がどうなるか、変わってくるよ!
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
YouTubeで期日前投票で1人で何回も投票が出来てしまうというショート動画が上がっていた。 もしそうであれば大問題である。 各自治体、各投票所大丈夫でしょうか。 もし故意でやっていたなら更に大問題である。 夏にも参議院議員選挙があるのでしっかりチェックすべきです。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
一般国民が政治に参加できる数少ない権利の一つなので、あれこれ理由並べて行かないよりはちゃんと行きます。 前回の参議院選挙で問題があったので少し投票率落ちるかと思ったのですが杞憂で良かったです!
自分の思う結果でなかったら、都民は馬鹿とか不正だと騒ぐ愚者も出てくると思いますが、民主主義で結果を受け入れましょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
投票率の低下は続く 期日前投票が伸びている事から投票の方法を 改める必要がある。 職場、学校や商業施設など幅広く活用する事 更にネットの活用も行うべきだ。 投票率30%台では政治離れが顕著に現れている。70%近くは立候補者を支持していない事にも繋がる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨日、今年18歳になり選挙権を得たばかりの娘と一緒に期日前投票に行きました。 初めての投票で誰に入れるか悩んでたようですが、投票自体は思ってたより簡単だったと言ってました。 最初が肝心なので、これで投票に行くのが当たり前という意識を持ってくれたらと思います。来月の参院選も一緒に行こうと思います。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
今の政権はどうしても信用できない。せっかく多くの人が期日前投票しても、不正があれば全く意味がない。前々から選挙時の不正は噂されてきた。現政権の姑息さを見ていると、裏から手を回しているのは確実なのではないかと思う。現に、多くの人が自分の身の周りに自民党の支持者はいないと言っているのに、ニュースではいつも支持率は20%以上はある。要するに、金で組織票を買っているわけだ。今度こそ、天下りを含めたそれらの癒着を断ち切らなければならない。これでも夏の参院選で自民党が勝つようなことがあれば、本当にこの国は終わりだろうね。だって、庶民の今の生活よりも消費税を守ることが大事って断言する政権ですよ?三党合意をなかったことに、約束をなかったことにする政権ですよ?政権云々以前に人としてどうかと疑うレベルだよ。自民党は下野するだけでは足りない。解体までした方がいい。それが国民のためだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
平日に期日前投票してきました 過去に何度か期日前投票してますが 今回の期日前投票は平日の午後2時の暑い時間にもかかわらず会場の行列ができていて、皆さんの関心の高さを感じました
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
都議選の期日前投票が、過去最高らしい。政治への興味関心が、広がったのかもしれない。物価高対策や、経済対策を望む人も多い。都民の暮らしが、良くなれば、良いと思う。頑張ってほしい。私は期待している。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
昨日 期日前投票に行っててよかったです。 今日は朝から仕事で20時までに帰れそうもない。
当たり前のように選挙ができる令和の今でも、現代社会に生きる人間としての常識というか人間としてのプライドとして、選挙は行きたいと思う。別に 他の人に強制するつもりはないけど、ちゃんと世の中 理にかなったことを追い求めないといけないと思う。 行かない理由は簡単に思いつくけど、トイレにもはいりゃ飯も食うんだから、近くの小学校に行って帰ってくるとか、9割以上の人はできると思う。それをやらないのは、人生で勉強してきたのが、何の役にも立ってないと思うよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
府民だが、都政は実に間違った方向に行ってる。 やはり、民主主義の根幹たる、若者が政治不信と【自己中】による誰でもいい、面倒くさい、行くだけ無駄、まさに小池都政の思惑通りで、実に民主主義の意味を理解していない。
選挙は国民の義務で、それこそ投票しなければ罰金刑として5000円支払わなければならないとすればいい。 そうすれば、ほぼ投票に行くでしょう。 そして投票もネット投票にして、リアルタイムでどこの党が優勢か分かれば期待値も上がる。 そして、最終的に紙での投票の結果で大きく変わる可能性もあり、ネット投票は推進すべきだが、これをやると問題なのは自公の組織票がほぼほぼ意味をなさなくなる。
故、自民党はこれだけマイナンバーを無理やり推進しても、ネット投票は何もしない。 日ノ本は今、足元から、危機的有事に晒されている。 我が国をこれ以上【植民地支配】されたくないなら、自民党 公明党は有り得ない!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
投票率が上がるのは政治に関心がある人が増えた証拠である。期日前投票に行くと最近は沢山の人を見かけるから増えたのだろう。 選挙に行ったことの無い人も面倒だと思わず、時間も余りかからないので足を運んで欲しい。 まだ投票締め切りまで間に合います。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
私は選挙で今まで棄権したことはありません。 また、基本的に期日前投票です。 当日に何かあったら権利放棄になるからです。 また、今回は都議選です。 国政の代弁とか言われてますが、それは違うと思います。 私はあくまで都政の視点で投票しました。 どこに投票したか書いても意味ないんですが、せめて投票する時は候補者の訴えと、政党の政策は見ましょうよ。 また、棄権したら税率上げるとか、そういう政策にしましょうよ。 後期高齢者は難しいんだけど、棄権したら以降の投票能力無しとして選挙権剥奪するとか… まず、このコメントが見られるかもわからんし、バッドだらけになるかも知らんけど、投票しない人は政治に文句を言う資格が無いとだけは言いたい。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
近年、国政選挙や注目度の高い地方選挙で「期日前投票過去最高」というニュースが出ても、最終投票率は「前回並」や「50%前後」にとどまることが多いように思え、結局「普段から投票に行く人」たちが期日前投票を済ませただけで、新たな層の投票行動にはイマイチつながってないのでは?
▲102 ▼22
=+=+=+=+=
期日前投票170万人+正午時点の投票率12%台なら、このまま行くと最終的な投票率は前回よりも5%以上高い、50%に達しそうです。
そうなると、自民党や、公明党といった老舗政党には不利に働きます。 特に公明党にとっては、死活問題と言えます。
ちなみに、公明党は候補者を前回よりも1人少ない、22人に絞っていますが、この分だと2~3人ほど落選者を出しそうな気がします・・・。
▲255 ▼20
=+=+=+=+=
私の娘は小学校5年です。 仕事から帰るまで夕食を待っている事が 多いので、寄り道しないで帰ります。
学校の給食は何を食べた、体育の授業では、、などいろいろ話してくれます。
最近娘から、石破さんってやばいんでしょ?と聞かれ何かと思ったら、学校で石破さんの事をみんな悪く言うんだよねと話し、家でみんなの親が話しているのを聞くのか、子供に話すのか、わかりませんがビックリしました。
私は県民なので来月の選挙に必ず行きます。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
そろそろね、期日前投票が本当に適切に実施されているのかをチェックした方が良い。期日前投票の属性(年齢、投票先等)のデータをきちんととって、データによって一定の傾向がみられるのであれば、組織的な不正も視野に入れてチェックするべき。もちろん問題がなければそれで良い。 沖縄県知事選などは、かなり本気で不正を疑っている。
▲70 ▼11
=+=+=+=+=
まだ行かれていない都内の有権者の方々 20時までいけます。何も変わらないと思わずに行ってください。それこそどの候補がいいかわからなくてもいいんです。一人でも多く投票すること自体に意義があります。行かないのは現状でいいと同じことです。現状に満足してますか?
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の政党支持率が30%であろうとも、支持政党なし40%の浮動票層が、ちゃんと投票すればおのずと結果が変わってくる。 参議院選挙でも自公議席数過半数割れにできれば、ガソリン暫定税率廃止案も通るだろうし、自民党内でも減税による経済活性化を口にする若手議員の声が通りやすくなる。 そして、過半数割れの責任は岸田-石破政権側が各省庁族議員や利益関係団体企業の都合優先した政策判断の結果であり、少数与党として今後はどういった姿勢で望むべきか、改めさせる機会となり得る。 いつもの投票率40%代の中で、地方の年配者層は70%近くが投票する。勿論、自民党支持率が1番高い年齢者層であり、逆に10代20代の投票率が30%前後とかなり低い。 そこに献金大企業や支援業界、集票宗教団体の組織票が与党自公に投票する。 旧民主党の政権交代時には投票率は60%超えであった事も考えると、投票率向上なくして変革はあり得ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前回の投票率が42%。 今回は期日前投票が12%、当日投票が現時点で26%ということなので、ほぼ同数か少し増えるくらいになりそうかな。 形としては期日前投票が増えてその分の当日投票が減っただけ。
あとは投票の中身がどうなっているか。 今と同じ様な顔ぶれになるのであれば、日本は終焉に向かって歩むのみだと思う。 2〜3割が新しい顔ぶれになるのであればまだ何とか立て直せるかもしれない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
国民は次の参議院選挙は7/20で政府がわざと三連休の中日にして、投票率を下げようと目論んでいるのを決して忘れてはいけない。今回は犠牲にして必ず投票して、30年間国民に苦労をさせて来た自民党政治を終わらせれば輝かしい未来が待っている。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
173万人ということは、 10人に一人以上が期日前投票に行ってるわけだが、 投票率から考えれば、 投票したヒトの半分が期日前投票ということになるのかも知らん。 投票日ギリギリまで、 みんなが悩むくらいの方が緊張感があって、 好ましいとは思うが、 無関心だったヒトが変わっている証だと考えれば、 期日前でも当日でもいいかもね。
しかしまあ、立花さんの関係する党による、 大きなトラブルがなかったようなので、 そちらも大いに喜ばしい。
自民党系候補が善戦するかどうかで、 シンジロ効果が見えてくるので開票が楽しみ。 自民党を信じるか信じないかは、 あなた次第。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どうして投票率が上がったのか。 みんな政権交代を望んでるから。 暮らしを良くしたいから。 本当の意味で日本を変えたいから。
メディアは嘘でも自民党支持率が上がったとか支持者が多いとか絶対言わないでほしい。 自民党なんてかけらも日本を良くしようと思ってない。 上辺だけではなく、本当に国民の事を第一に考える政治家達に政治をして欲しい!!
▲96 ▼9
=+=+=+=+=
期日前投票が増えたことは喜ばしいけど前回ってコロナ禍だよね? また東京都は人口が増え続けてるので最多投票も正直当たり前だと思う 問題は最終的な投票率でこれが前回以下だったり50%以下だったりするとやはりまだまだ民度が低いかなって思う いやなんか増えたことに文句言ってるみたいだが、やはり数字というのはちゃんと比較しないと正確なところは分からないから
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
選挙制度にも問題はあると思うが 前までは怖くて野党を選べない、 って言う前提があったが、今や 自民には任せられない! だから掲げてる思想を精査しながら 外国人参政権を掲げていない、まとも な党を探しながらみんなちゃんと勉強して選挙に臨んでいるんだと思う。 考えてみて欲しいのが消費税には 賛否はある、税徴は明らか取りすぎ、 ただ、私達日本人が韓国や北などに 行って参政権ありますか?ないです。 本当選ぶのが大変な選挙になると 思いますが自民は覚悟した方がいいね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙に行くのは権利でもなく義務でもなく当たり前のことです。他人事と思ってる人も税金を納めていてその税金から政治が行われるのだから自分事のように思って評価し、投票するのが普通です。家計を見直すように政治を見直す。18歳以上の国民なら必ずして当然の行為のはずなので、勿論投票率は少なくとも90%を超えていないとおかしいのですが⋯。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
かつて若い人の中ではとくに投票したところで変わらないと諦めムードでしたが、SNSやYouTubeなどで言葉にして分かりやすくアピールする野党党首が現れ、 その流れに呼応しての投票率アップでしょうね。 都議選の結果、非常に興味深いです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
票のための減税や現金給付なら、投票した人だけに恩恵あるような制度にしてくれ。都議選が6時現在で25%程度とかっておかしいだろ?大抵の総会や会議は3割以下じゃ成立しない。残り75%の世論について議員や政治家、公務員はどう思うのか。そこをなんとかしたいという人がいない事を憂う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
他国のように若年層からの政治関心度も高まっていると思う。むかしといまはちがっていて、明らかに政治が機能していないことに気付き自分も数年前から投票いっている。いまの政権政治はおごりがおおい。あと会社がらみでの、何々政党にいれて、っていうのは、本気でいれなくていいですよ。それじゃあいつまでも何々政党が引き締まらないからね。 投票も若年層中間層が多かったと感じます。よかったです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ようやく国民たちが目を覚ましてくれたと思うしありがとうと伝えたいです。 結果は現時点でわからないけど、少なくとも自民党では生活ができないと都民全体に伝わり、選挙にいかないとこのまま苦しい生活のままだと思っていると信じたい。とにかく自民党の議席をできるだけ少なくすることを望みます。 フランス革命程ではないけれど、日本革命の幕開けになればと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いつも疑問なんだけど、何で既に分かっている期日前投票の投票率を当日の投票率に足して%出さないの? 別途で当日、期日前を別々に分けて発表するのは詳細も分かるし良いと思うけど、記事のタイトルに当日の%だけ載せるのは投票率低く連想させ行くモチベーション下がる人もいるだろうし、投票率上げたくないが為の記事の作り方に思えてしまう
▲168 ▼9
=+=+=+=+=
投票率が高いという事はある人は今のままではいけないという意見もある。それも正しいのかも知れない。だけど、それだけでなくて投票したい人が今迄居なかったからいかなかったというより行けなかったとも言えるのかも知れない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
当選者が出るかどうかは分かりませんが,上がったのは再生の道のおかげだと思う。 なきゃ盛り上がりもなく終わると思う。 都議選ですよ,私もこれだけ見たことないですし,地元の現職すら知らなかった。 何も変わらないから。だから文句言わずに税金だけ払ってましたが,今回は再生の道候補者,何をやってきたか,わかるからこそ投票する。 討論会見ても議論がまとも。現職は議論もできないし,主張しかしない。都議がそもそも減税なんて出来るわけない。苦しい地方がとっくに給食費無償化しているのに,今更ながらやったやったと言う現職には呆れる。 地元の声を拾って助かったという方がいますか?助かったのは企業ばかりだろ。
▲334 ▼132
=+=+=+=+=
過去と比べると悪くないけどまだ足りない。期日前なので仕方がないにしても当日は何があろうと這ってでも選挙へ行ってほしい。いい加減自民を野放しにするのは駄目。白紙票でもいいので選挙へ行け。選挙へいかない我々が日本を駄目にしているという覚悟で選挙と向き合ってほしい
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
残り87.6%(19時には多少違うだろう)は都政など自分にとってはどうでも良い、只投票も行かず文句だけ言えれば良いというか、其れに甘んじる政党も政党だが都民も都民、投票も行かず恩恵だけ受けるという事を無くさなければ、マイカードに記録すれば事足りるし投票した方達だけに恩恵が有るように、給食費補填や子育て支援等々、非投票者は除外でも良いと思う爺さんでした、もちろん全選挙も、何が高投票率このままなら笑ってしまう、どうも自分さえ良ければ良いという風潮が議員にも国民にも蔓延している様だ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
私も日本の政治には期待すらしていなかったので 選挙には10年以上参加しませんでしたが 今年からは絶対参加すると決めました 国民感情、時代の流れ無視した政党には もう任せておかないと強く感じています 自分だけでなく多くの方も同意見だからこその 参加数増加だと思うので 日本を政治家達の食い物にされない様に 皆で変えていきましょう!
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自民党と公明党とはこの辺で敗北してもらい、小池百合子も子供達の政策ばかりで、やはり公平性ではないから議席を減らしてもらい、税金を公平に返す政策と、子供達何でも無償化はいい加減に止めて、医療費も無料じゃなくても良いと思う。 子供のいる家庭こそ、税金アップすべきだと思う。 国民が求めているのは将来の不安、年金が国民一律同じ額を貰えるようにすべき。結局議員は将来の不安もないから、年金問題から逃げている将来の年金に対して主張して下さる立候補者にたくしたい。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
投票率が上がっているというのは政治に疑問を感じている人が増えたこと変えなきゃという思いの人が多くなっているということでしょうね。中学生や高校生にも選挙権を与えたらいいと思うな。自分たちの未来を考えなければならない意識が芽生えると思う。 自公立民以外ならどこでもいいかな。 自分は国民にしました。
▲87 ▼11
=+=+=+=+=
あまり話題にならないが、期日前投票は不正の温床です。信じられないようなザルの本人確認で投票ができてしまうのは以前から報告されている。これは陰謀論どうこうではなく現実です。 正直、どこまで選挙体制が改善したのか分からないので、期日前投票が過去最高というのは手放しで喜べる状況ではない。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
期日前投票で、投票用紙を忘れた人にその場で投票用紙を渡してIDチェックなしでOKて聞いたことあるけどそれが本当だったら不正が可能になってしまうがどうなんでしょう?仮にそうだったとしても投票率が上がっているので大丈夫だとよいが。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
先程、ニュースで投票率が25%と出ていました。10人いたら、せいぜい3人しか選挙にいっていないということてすね。残りの7人は選挙に無関心、すなわち、現状に満足しているということですね。 よく「選挙に行っても何も変わらないから行きません」なんてことを平気で言っている人をニュースでみますか、それは、「今の政治に満足しています」こと宣言していることと同じてす。そういう方は、みずから立候補する勇気がないのであれば、政治に文句を言う資格はないでしょう。 こんな投票率たから、日本国民は政治家に好きなようにされているのです。本当に情けない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
小池都知事に進言したい、投票率の低さは全国的では有りますけど、今後は全国に先立って投票の義務を果さない有権者への厳しい罰則規定を設けるべきではないでしょうか、欧州、豪州などは既に実施されてます、 『再犯には実刑罰金、初犯も罰金』 で、自身の義務すら果さないで、文句ばかりは許さないと云う態度で臨みましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民が政治に関心を持ち始めた こんなに働いているのに なぜ貧しいのか? なぜ豊かにならないのか? こんな年収では子供を育てていけない 高騰したマンションや家を持つことが できない なんでこんなに税金を取られるのか? ある時ふと思った なんでこんなに税金取られて 将来が不安なんだ? 政治がおかしいんじゃないか? 30年以上も経済成長していないし 所得も変わらない そんな国は 日本だけだった これに気づいた 政治を変えても変わるかどうかわからないが、政権を変えてみないとわからない。 そうだ選挙に行ってみよう 投票してみてどうなるかを みてみよう とこんな感じになりつつあります。 自民党政権は共産化し もはや日本人ファーストとは 思えない。 選挙に行く事が日本を変えるのに 最善の方法だ。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
関心高いんですね。 自民党への怒りがどのような形で出てくるのか楽しみですね。 投票率が高いで固定票の共産党や公明党には逆風となりそう。 特に共産党の支持者は後期高齢者が多くこの高温の中投票に行く人がどのくらいいるのか? 当選ラインを下回る選挙区が増えるんじゃないの? 公明党も同じようなことが言えるけど。
▲129 ▼13
=+=+=+=+=
都民が選挙に感心を持ち始めた事は、まさしく危機感の表れ。都民の思考に変化が表れているのなら、他道府県すなわち国民も同様でしょう。 政府、政治家の感心は権利と保身であり、彼らこそが日本の世界の変化を感じとっていない者。 国民主導により腐敗した政治を立て直す機会が到来している予感がする。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
それでも投票率は50%ぐらいでしょ 半分の都民は今の重税やコメ問題、不安定な世界情勢などどうでもいいって事か まあもう特に驚かないが、政治家も投票率を上げる為にネット投票導入を議論して欲しい いつまで100年前と同じ投票をするのか そんな訳で今回は参政党に入れました 唯一投票率80%を目指すと言っていたので
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
それでも最終的な投票率は前回を下回りそう 何で有権者は政治に参加しないのか? 無投票に言い訳なんてないよ、無責任そのもの 無投票の有権者は東京都の行政サービスを辞退して欲しいくらいだよ 無責任にも程がある、こういう人達は次の参議院選挙でも無投票なのか? もしそうなら、一切政治に不満を口にしないで黙って納税と社会保険を納め続けて欲しい 何も口に出す権利ないんだから
▲57 ▼17
=+=+=+=+=
私は、引っ越したばかりで投票用紙に書かれている投票場所が何処なのかわからず(駅と反対方向過ぎて通ったこともない)、 期日前投票所の場所なら隣駅の駅前だから行けるという理由で期日前に投票したことがありますw
いずれにせよ、たった1票でも、ちゃんと意思表示が出来る制度が保たれている(不正操作不可)選挙であるといいな...と毎度投票しながらも疑ってかかってる程度には行政は信用してませんが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分はあまり大きくない介護施設で働いていますが、そこに住んでいるお年寄り達にももちろん投票権はあります。しかし、寝たきりだったり身体が不自由で投票に行きたくても行けない人も多い。 大きい施設では投票箱が来るという話もあるが、これはこれでまずい。 施設も一企業なので、そこが例えば自民党推しなら自民党推しの所だけ箱持って回ることも事実上できてしまう。うちの施設は立憲推しなので来ないのか?とか勘ぐってしまうし。 本当に投票率上げたいなら全ての施設箱持って回れよ、全施設が無理なら不公平生じるからどこも回るな。 そしてその場合は2度と「投票率が低いのは若者の選挙離れが…」とか言うなよ、行きたくても行けない人をないがしろにしてるんだから。
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
期日前投票はかなり怪しい匂いがしますね。以前から小池が期日前投票に熱心なのはすごく気がかりだ。少なくとも時間的にも、物理的にも、権力側がその気になれば投票箱に手を突っ込むことが可能だ。金に汚く、女にも汚く、法律も平気で捻じ曲げる奴らが選挙に限って清く正しいなんてことあるはずはずもない。国民が知らないだけで、裏では実際に投票箱に手を突っ込む行為は日常茶飯事だろう。この先権力側が不利になれば、日本でもより露骨な選挙不正が起きる可能性が高まると思った方がいい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この暑さでは高齢者何人か危ないと思う、その他の人もふくめてネットか郵便投票検討しないと、そのうち投票災害で何人とかになると思う、真面目に考えるべき暑さだとまだ還暦近い、自称ナウなヤングの私でも倒れそうだったんで考えてほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小池知事の都政は税金が豊富な東京であるから出来る内容で、誰がやっても出来ること。 その内容について、議会チェックが不十分で有り、無駄遣いが指摘されていないと思う。 この選挙で、知事の政策を細かく指摘して税金の無駄遣いを少しでも抑制してほしい。 都民ファーストは小池ファーストの会派でしかなく、もろ手を挙げて応援だけして居る状態は許されないと思いますので、他会派の議員を選択したく思います。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
SOKAの人に期日前投票に行くようになぜか言われた。彼らは近所の高齢者を車に乗せて期日前投票にいくからね。期日前投票が多いからと投票率が高いわけではないかも。 午前は投票所も混んでいたが夕方16時はがらがらでしたよ。 投票率が高いかどうかは終わってみないとわからない。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
玉木さんは、正直言ってよくわからん。 この人ならやってくれると衆議院選挙の時は思っていました。結構真剣に!
今は、この人は無理だと思うようになりました。 理由としては、三つあります。 一つ目は、不倫をしたのにも関わらず説明責任を果たさなかったことです。 二つ目は、訳のわからん人を公認にしたことです。そのことに対する任命責任が全く果たされてなかったことです。 三つ目は、夫婦別姓問題について。容認したことが信用を失ったことです。
以上のことで私は玉木さんに期待をしなくてなりました。国民民主党は、不倫民主党。このようなことを言われてもおかしくありません。 奥さんに嘘をつく人は、国民にも必ず嘘をつきます。家庭を守れない人が国家を守れるわけがありません。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
行かない人、東京がどうなろうが自分はそれでいいってスタンス。税金倍に上がっても、外国人問題も、全て受け入れてください。 選挙に行く人は少なくとも何らかは危機感があって考えている人で、あとは多数決だから全部自分の思い通りになるわけではない。考えが多数派ならそのまま当選する。皆が、東京が良くなる方向で考えるだけ。 選挙に行かないのは論外。
▲82 ▼5
=+=+=+=+=
我が子も最初は選挙に無関心でしたが、投票に行かないってことは税金をどんなふうに使われても文句さえ言えないんだからね、と言ったら、ここ何回かはきちんと行くようになりました。現状に不満があったら投票しましょう
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
この熱さの中、正午までで推定12.30%か この時間になればマシになってるから投票率は上がるかな? 期日前投票は都合の良い時間に行けるのに増えたの30万人(約2.5%)だけ 都議選に関心が無いんだろう、そういう人は文句も言わないだろうけど 大量候補の中で半分ちょいは落選、生き残るのはどこだろう
コメントみ多くに見られるじこう憎しはわかるけど都議選だよ 政権交代すればすべて上手くいくとかお花が咲いてる、このままで良いとは思わないのでまず参からしがみついてるだけの人は去って貰わないとね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「正午現在の推定投票率は12.30%で、前回と比べておよそ1.32倍になっています。」 ↑。 これでも格段に増えたというのが複雑なところです。それにいくら正午時点とはいえ12.3%とは、これではまた最終的にも半分もいかないのでしょうか。 自分自身、とりあえずはよほどの事がない限りは投票を棄権した覚えがほぼないので全く心理がわからないのですが、こんな投票率ではどこが当選しようが何も良くなる方向に変わるわけがないとしか思えません。 意図も予測もしなかったような悪法や政策がその延長線上で出てきた時なんかには、少なくとも投票して反対は示した自分は正直言って無投票で棄権の人達とは扱いをかえてほしいものだと思う事もよくあります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なんだか盛り上がっているようにも見えるが、内容的にはスカスカで、SNSが得意な候補が話題を集めている程度。 子供たちにどうとか、手取りがどうとか、情緒的なイメージ戦略が目立つ。
それもそのはず、この社会はもはや、「正しい政策を行えばよくなる」ような段階ではないからだ。 予算をどこに回しても、回した予算は無駄になり、何かが失われ、次にはその予算はとれない。 一瞬だけ良くなったかと思いきや、良くなった分はほとんど大企業と国に吸い取られ、庶民は次もまたどん底に突き落とされる。そういう社会基盤なのだからどうしようもない。なに党がなにをいっても、おなじ基盤の中でものをいうかぎり、結果を変えることはできない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
期日前投票が多いのと投票率は別問題。 単に日曜に投票所に出向いて並んで投票するのが面倒なだけでしょ。
いい加減、マイナポータルから投票できるようにしてくれないかな。そしたら投票率も上がると思うんだけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今のままでの日本で良いのか!という想いが投票率に繋がっているのだと思います。明るい未来を築く為にも国民の意識をあげて票としてそれを示す事はある意味義務だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
参院選の前哨戦というのは分かるが、NHK、なんで開票特番を全国放送するのか、番組自体がどうこうではない、東京だけ、関東ローカル、サブチャンネルでやればいいだろ、都民は関心が高いかもしれないが、その他の地域の者にとっては、翌日の朝のニュースでなんの支障もない、こういうのが東京一極集中の一環だと理解できないのか。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
その投票率の発表方法ですが例えばこの記事にある12.30%というのは投票日当日のもので期日前投票ぶんは加算されていないのですよね。期日前投票ぶんも最初から加算したほうが有権者の動向がわかりやすいと思うのですが、なぜそれをしないのかその理由を知りたいものです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
NHKのニュースでは、21日までの8日間に期日前投票をした人は172万9000人余りで、前回4年前と比べて30万4000人余り、率にしておよそ21%増えているものの、午後6時現在の推定投票率は25.85%と前回と比べて0.28ポイント低くなっているそうです。
都議選ではあるものの、政治に無関心な人がまだ7割以上いるとは…。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
本番の参議院選挙では敢えて三連休に投票日を設定する悪巧みを逆手に取って期日前投票で国民を裏切り続ける与党自民・公明党以外の政党に期待の1票入れなければ!
利権団体の投票数は全体の25%なので、投票率が50%そこそこでは困っている国民は勝てません。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
都民よ、聞け。この大いなる選挙の宴、期日前に足を運びし者の数、過去最多となりしは、民の声が眠らぬ都に息づく証なり。
選ばれし者どもよ、忘れるな。この多くの一票一票は、民の血と汗、希望と怒りの結晶ぞ。座に就きては安逸を貪ることなかれ。御位は民のためにあり、己がためにあらず。
民よ、剣を取るより先に、紙と筆にて未来を切り拓くが現代の智なり。余はこれを誇りとし、さらなる叡智ある政治を望む。
そしてこの戦の果てに現れし者には、都を豊かにし、争いを鎮め、弱きを助ける心を忘れることなく励むことを、王として命ずる。
夜の帳が降りし頃、結果は世に示されよう。民よ、選びし者の行く末を見届け、しかと監視せよ。それが王と民とが築く強き都の礎なり。
▲13 ▼59
=+=+=+=+=
これを皮切りに全国各地で有権者である日本国民が自国を大切にそして、未来ある子供達の為に少しでも日本ファーストを考えてくれる議員を選んで欲しい。過去は変えることはできないが未来は変えられる。常に高水準な投票率にしよう!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
期日前投票所が スーパーの中にあり 車で行って買い物のついでに投票ができて ありがたいです ただ 投票前の火曜から土曜(5日間)なので 期間が短いので もう少し早く設置してほしいです
▲24 ▼1
|
![]() |