( 301517 ) 2025/06/23 04:16:38 2 00 石丸伸二氏 都議選議席獲得の可能性も「今現在でリアクションを取りようがない」自身の政治復帰にも言及よろず~ニュース 6/22(日) 22:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0efaadd13b0281fa62d2949a4603cad1b75fd2df |
( 301520 ) 2025/06/23 04:16:38 0 00 会見で笑顔を見せる石丸伸二氏
地域政党「再生の道」の石丸伸二代表(42)が22日、都内で会見し、同日に投開票が行われた東京都議会選挙(定数127)についてコメントした。
「再生の道」からは42人が立候補。“石丸新党”にとっては初陣だった。報道各社の出口調査では議席獲得の可能性も伝えられていた。
報道陣が50人近く集まった会見場に現れた石丸氏は深々と一礼し、「正直なところ、今現在のところでリアクションの取りようがないので、何を聞かれるのかは心配です」と苦笑い。選挙戦については「今回は42人擁立しました。選挙戦は本当に千差万別でしたが、全体の評価として期待通り」と振り返った。
また自身の政治復帰に関して質問されると「もしかしたらあるんじゃないかなと思います」とニヤリ。「全ての選択肢はテーブルに載っている」というおなじみの文言の後、「もちろん3年後の都知事選も選択肢です。参院選でも衆院選でも可能性はあります。いつ政治家を辞めるというのは決めていない。これからも考えながら適宜適切に判断すると思う」と話した。
(よろず~ニュース編集部)
よろず〜ニュース
|
( 301519 ) 2025/06/23 04:16:38 1 00 この記事では、再生の道の石丸氏とその支持者に対する様々な意見が述べられています。
全体的には、石丸氏や再生の道に対する期待や評価は低い傾向が見られます。
(まとめ) | ( 301521 ) 2025/06/23 04:16:38 0 00 =+=+=+=+=
政治家になるというのは、それまでの人生を投げ打つ覚悟が必要。 そういう覚悟で集まった人材であるからこそ、 旗振り役は必死で支えなくてはならないし、 逆に必死で支えてくれる旗振り役を集まった人材が支えてくれるようになる。
人生を投げうつ覚悟で集まった人材に対して、 石丸さんは余りにも粗末に扱い過ぎたように思うし、 そういう扱いをする人は真新しさがある一期目の選挙には強くても、2回目移行は明らかに支持が減るし、 人望がない人は役人にも見抜かれるから、結局、政治家には向かない。
次に本人が出馬するにしても、相当厳しいと思う。
▲648 ▼129
=+=+=+=+=
このままゼロ議席で終わりそうですね。 石丸氏の選挙参加が遅かったのでそれが響いたのでしょう。
他者の批判をするよりもっと自身の良いところをもっとPRするべきでした。 どの討論会や会見を見ても批判しかしないので一部のコアな有権者向けのパフォーマンスにしか見えなかったのが敗因でしょうね。 ネットや視聴回数では盛り上がっていましたが全く票に繋がっているように見えないのは日本保守党と同じです。
石丸氏本人はゼロ議席でも良いと言っているので良かったんだと思います。 次の都知事選に立候補することは無いでしょうね。
▲554 ▼130
=+=+=+=+=
私の知人が会社を休職し再生の道から都議選に出馬しましたが、落選しました。供託金も返ってこない惨敗で、選挙のポスターや事務所、選挙カー諸々の費用も一切、都には請求できないので、1週間で500万円程が消えてしまったことになります。石丸氏はNHKでのやり取りを見てても、ビジネスマンとして有能ではあるでしょうが、言葉尻の捉え方やこだわりを見ても冷徹な印象しかなく、国民が「この人に託したい」という包容力は致命的にない人なので、このまま消えていくのかなあ・・。
▲238 ▼41
=+=+=+=+=
政治家の資質がどれ程必要か分かりませんが、今の選挙では信用がなくても当選する人もいます。要は有権者の主観的判断ですから、再生の道は信用出来る候補者を擁立し、候補者の方々も意を決して有権者に声を届けたから、地盤看板カバンを持たずに集めた票は、決して少なくなかったと思います、地方自治は人を見極めて有権者が投票する時代も近いのか遠いのか、私たち投票する側の意識が問われていますね、旗揚げから半年、次は参議院選挙を頑張ってもらいたい政党だと思っています。支持者として反省するなら投票行動に結べなかったことかなと思いました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政党と言えるのかな。
石丸氏を信用して、応募して、面接して、選挙資金を出して、選挙活動をしたのに、半笑いで会見され、落ちたのは自己責任と遠回しに言う。
まるで実験結果を話しているかのよう。
公募し面接して候補者を決めたのに、どこまでも無責任。 自ら立候補させた候補者にこれをやる。 このような政治家は、これを国民にやる可能性がある。 または、失策の責任を国民に押し付ける可能性がある。
一人も当選しないのは、都民もこの無責任さを見抜いていたのでは。
▲388 ▼46
=+=+=+=+=
石丸は一匹狼のイメージが強い。広島、都知事選でそういう印象を強く残した。
その中で突然仲間を作って『党首になりました』は百歩譲ってありだとして党議党則をかけないじゃ、石丸支持者の人もついてこれないんでは? 石丸みたいな尖った人は個人的には好きだけど、組織としてやっていくなら組織の統一的な意思決定力をみせて欲しかった。
各候補者に任せるなんて組織とは言えない。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
あれだけ、全国的に人気になった東国原さんだって、前回の宮崎知事選に 落選した。ブームに乗った政治家は、ブームが過ぎれば、ただの人。 石丸さんも、既に過去の人だと思います。前回の都知事選の2位も、 今回の厳しい都議選も、最初から予想通りでした。
▲287 ▼43
=+=+=+=+=
都議選・県議会選レベルだと地元に縁もゆかりも無い人間が出て政治屋の一掃だの言われても...その選挙区が水害が多いとか開かずの踏切をどうにかして欲しいとか地元の問題点や要望をその都道府県にお願いしてくれたりする候補がいいと思うけど。
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
都知事選で石丸氏が風を起こして2位になったにもかかわらず、国政選挙はおろか都議選ですら1人の議員を送り込むことができなかったことから見て、支持が定着しなかったことは明らかだ。
要するに、都知事選挙の結果は、既存メディア不信などよりも、現職の小池氏とそれにつながる自民党に不満があるものの、有力対抗馬である蓮舫氏が都知事になるのはもっとイヤ、という層が非常に多かった、と考えるのがわかりやすいのではなかろうか。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
中央区民です。個人的には石丸氏も再生の党も嫌いではない、むしろ期待したいところなんですが、 1人選べと言われるとずっと頑張っている姿をみてきた現職議員を選びました。石丸さん達は当然ながら選挙中しか演説をしていません。に対して現職議員の方は日常から演説や活動をしていて、その姿をみてきているので。
都知事は1人のリーダーを選ぶための選挙ですが、 都議会議員は1人の一議員を選ぶための選挙。 そこの違いはあったのではと思います。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
これから石丸さんのグチが出てくるでしょう!それは想定済みです。今までの選挙戦をしていないからです。二元代表制を浸透させる選挙をしているんだからしょうがないね。でも地方議会を健全化にする目的は、時間が必要で、誰かがガリレオの地動説が一般的に認識されるまで混沌としていたのと同じ様な経過を辿ると言われたが、世の中に理解されるのが大変で、きっと石丸さんは異端児扱いされて苦労するでしょう!でも地方議会は二元代表制で、国政と違うシステムの認識されるのは、歴史が証明する時が必ず来ると信じている支持者もいます。世の中は、今の都議会では東京が持たないと誰もが感じた時になってやっと理解されて、時はすでに遅し、そう言えば大変になった時に、石丸って人が都議会の正常運営を訴えていたと思い出すのかも知れない。支持者はそこまで読んで石丸さんの行動は正しい理解しています。
▲13 ▼44
=+=+=+=+=
自身の価値観を政策まで落とし込んで、有権者に提示しないことには票は得られないと思います。 自分自身、都知事選も都議選も判断材料が無い上に、「何かやってくれそうな気がする」という期待感だけで票を入れてはいけないなと思いましたし。 たった一票ですが、選挙は遊びではないのでね。それなりに考えていますよ。
都知事選では旋風が起きましたけど、あれは期待値がバブル化した、一回きりのボーナスステージだったと思います。 石丸さんは次回都知事選に出られるのなら、都民の眼鏡にかなう政策を用意してきてください。選挙系ユーチューバーみたいなパフォーマンスはもううんざりです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
メディアで適当にあしらった画面の向こうにたくさんの有権者がいたね。。 かなりの人を敵に回した。が、もしそれでもやりたい信念があればいつかは通じる。が、ただ、言い争いをコンテンツにしていただけのイメージ。どんな政策を訴えているのだろうか
▲363 ▼68
=+=+=+=+=
都政には全く関係ないけど国政政党にとっては得票率10%って一つのラインなんですよね。 衆院選ゾンビ復活挑戦権ライン。40人くらいの擁立でこれに到達してるのが10人以上いるのはよくやったんじゃないかな。世田谷は欲張らなきゃ1つ取れた計算になってるので戦略は練り直しでしょうけども。
れいわ新選組だと昨年の衆院選では10%を取れずに枠はありながらゾンビ復活ができなかった重複立候補者が複数出ました。副代表の大石さんですら得票率12%でギリギリゾンビ復活できたくらいってことを考えると「注目されてきた政党の副代表レベルが10人」って結果は正直侮れない。 比例だと政党の魅力が問われるがその次に問われる個人の魅力の最低限はクリアしてることになっちゃうからね。 正直比例は要らない派だけど衆院比例で取ることは実現できそう候補がまた野に放たれる感じですよね。国政政治家にアップデートしてあげてください。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
再生の道の候補者の方のポスターは別の選挙区でも見ましたが、何がしたくて立候補したのかまったく分からなかった。既存の国政政党や都民ファーストはある程度わかるし、都議会は都行政のチェックであるのだろうが、どこに問題があるのかなどまったく伝わるものが無かった。
▲70 ▼16
=+=+=+=+=
まだ勝ち負けの話をしているコメントがあるが、もしかしたら都民が負けてしまったのかもしれない。 これからもこれまでも、本当の勝ち組は東京を離れていっている。 この結果は10年後20年後、都民が選択したのだから誰も恨む事や責める事は出来ない。
▲12 ▼26
=+=+=+=+=
今の小池さんのやり方が良いんだという都民の民意なんだろうね。マジで将来が心配。石原慎太郎みたいなはっきりもの言う人なら判断しやすいが、小池さんは自分のビジョンを話さず聞かれた事もありきたりな話で上手く話をかわすから、安定思考の日本人はこうなりがちだよね。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
石丸さんのことはまるで好きではないし支持もしていないが、面倒なことは誰もやりたがらない世の中で、政治を自分の手で変えようという志と、それなりに真っ当な社会人経験のある若者たちを立ち上がらせた功績はあると思う。 お金の工面も大変だったでしょうにねぇ。 私の選挙区の立候補者はやる気と勢い以外に、政治を変える方向も手段も何もわからんかったので投票していないけど、次はみんな参院選でいいんじゃないの? 正直東京都政とかどうでもよくて、「政治」「世の中」を変えたい人たちでしょう。 いいと思いますよ。がんばってくださいな。
▲33 ▼45
=+=+=+=+=
本当は彼の頭の中には、何も選挙運動しないのに大量当選して余裕の顔して当たり前でしょ?って格好つけるまでイメージしてたと思う。 でも蓋を開ければ想像以上に手応え悪すぎて、立候補で満足とか落選は自己責任的な話するのが精一杯でしたね。
▲69 ▼7
=+=+=+=+=
42人もの候補者を擁立する事は並々ならぬ事だと思います。 然し乍ら、誰かしら当選しなければ政治改革は出来ません。 有権者に政治に目を向けさせたかも知れませんが完全な敗北ですね。 有権者は過度な変化を望まなかったって事でしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
YouTube で石丸氏の話を聞いていた。 石丸氏にとっては、二元代表性であるとか、彼の定義や政治理念であるとかを、理解できない 都民の方に問題があるということなのだろう。 そしてそれを正しく伝えないメディアにも。 議席を取れないのも想定内、当初の目的を果たしたと余裕の笑みを浮かべていたが。 NHK から まで参院選の前哨戦 のようなことを言われてしまい、ついに切れたようだ。 選挙運動でも石丸氏の印象ばかりが強く 候補者一人一人の訴えなど届きようもなかった。 都議選の候補に漏れた人 から参院選に出すと言っていたが、今回落選した人たちも希望があれば出してあげればいいのでは。 その人たちの方が1軍だったはずだから。
▲38 ▼83
=+=+=+=+=
石丸さんは、小さな器、屁理屈、相手を翻弄、政策不明、表層的言動で、誠心誠意の努力や苦労と無縁人と思われ人気が落ち込んだようですが、誰のせいでもなく自己の言動が招いた結果ですね。 地域政党「再生の道」代表の仕事内容は、候補者を擁立するという目標だけに終わり、党としての政策は何もないという無責任さだ、笑えるほどの軽薄な内容で、どこまで何をやるのでしょう。
▲333 ▼79
=+=+=+=+=
そういえばさ、新党立ち上げるにあたって、彼は駅前とかで辻立ちした?ネットでは盛り上がっても所詮は地域に根付いた活動をしなきゃ浸透はしないよね。
無名の候補者を選挙期間中だけ称えても価値の低いパフォーマンスにしかならないし、本人が都議なのか都知事なのか、国政なのかはたまた無職なのか曖昧過ぎて一段落したらまた地元に帰るんだろうなという地域密着感が無さすぎる。
▲122 ▼33
=+=+=+=+=
結局、投票するものの大半は石丸さんが抱く危機感を共有できないんやろな。目先の良し悪しに飛びつくだけ。でも人間ってその程度の生きものなんやろ。つまりなるようにしかならないってことやな。目先の欲求を我慢して将来に投資するような行動は普通の人間には無理って話で、そういう大勢と共生する社会では実現不可能なんやろ。まぁ、日本ぐらいの生活レベルが実現できるなら共生する意味はありそうやが。石丸さんがやろうとしていることは正しくて実現すれば政治屋は一掃されるが、大勢の人間が政治屋と同じレベルなんやから、かなり無駄なことに時間使ってる感じやな。やめて好きなことした方が良いかもしれんなぁ。もったいないわ。
▲14 ▼78
=+=+=+=+=
皆さんのコメントをみると、自分の感性を大切にしてきてよかったと思います。このひとは人の上に立つような人間ではないんだと再確認できました。 わかったようにこの人を擁護、共感してる人間がいて怖くなります。
▲325 ▼98
=+=+=+=+=
結果は多くの報道予測通り、0議席の、大惨敗でした。
盛り上がりも、内輪ネタに留まりました。 現状での石丸への一般的評価の表れでしょう。
奇策に出て、奇策に留まったという印象です。
明日からは、石丸再生の道、か、再生数の道、か? 尚、推し活は政治以外でお願いします。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
>選挙戦は本当に千差万別でしたが、全体の評価として期待通り
全敗ほぼ確定ですよ。しかも次点にさえ誰一人入らない。 これが「期待通り」ということは、最初から候補者の当選など考えていなかった、ということですよね。何と無責任な。 結局、石丸劇場が注目を浴び、こうして記者会見等にも石丸伸二の名前が出ればOKということ。42人の候補者たちは石丸伸二の宣伝材料に使われたということ。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
ガンバレ石丸さん! 市長時代に私も意識を変えてもらった1人です。 今回は当選者ゼロだったけど、大きな一歩を踏み出せましたし、各ネットの代表者討論会では候補者の存在感が示せてました。 これからです!
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
1回で諦めたら信頼失うよ、2回3回とチャレンジすることが大事。議会の役割は政策を掲げることより小池都政のチェック機能なんだと理解させていかないと、イエスマンだらけで何も変わらない。10年後に石丸さんが「だから言ったでしょ」となってもその頃には小池は存命かすら分からず、なんの責任も取らない。
そういう意味では有権者はお気楽だよ、都合良く都民ファに投票し、何か問題が起きたら非難するだけなんだから。
▲36 ▼47
=+=+=+=+=
候補者42人を出して0なら石丸氏の責任は大きい。どんなコメントするのか。 石丸氏の思想に共感をえて立ち上がった42人を落選したから終わりで済まさないことを祈ります。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
政治家になれるんだったら知事でも国会議員でもなんでもいい。 政治の舞台で何をなし得たいのか、さっぱり分からない。理想も理念も哲学も全く感じられない。肩書を手に入れて今以上に上から目線で物申したいだけの政治屋としか思えない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
報道も疎いというか...安倍さんが居なくなって石破になった時点で都議会もいざこざがなくなって都知事への圧も弱くなったから、石丸氏の存在意義は、特にネット民には無くなった。こうなると石丸氏のものの語りはただただ面倒なだけ。期待するものも無くなったんだから、彼がなんと言おうと、都民には何も響かない。周りをちゃんと見ている報道なら「再生の道」が何も注目を浴びてないことに気づくだろうに。石丸さん、あなたは単なる凡人であることを受け入れて、そこから主権である国民に耳を傾けて、わかりや言葉で笑顔で優しく話さなければ、この先は全く無視されますよ。批判ばかりして正論めいたこと言っても、ダメなものはダメなんです。結果をちゃんと受け止めて見つめ直して出直しますと言えれば、まだ可能性はあるかもしれませんが。
▲85 ▼18
=+=+=+=+=
オーラなし。普通の顔なのに、ドヤ顔と自己陶酔の表情に芝居がかった台詞が鼻につく。好きか嫌いで言えば嫌いだな。金融で何年か働いた程度で世の中変えられると思える鋼メンタルはすげーと思うけど。せめて現地支社のトップとか務めて実績積んでから出て来なさい。広島の小さな市の市長を1期やったからって政治家としての実績では大したことないよ。
▲62 ▼14
=+=+=+=+=
県政から都政にとかなりのインパクトあったが,,,が、なんだよね。過去になってしまったてブームやバズって終わった感じがするのだが。なにかを達成しなければ結果を求められる政策、そこに今回の都民ファスト躍進!無党派層の吹きだまりにおもった。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
なんか、石丸氏を信じて清水の舞台から飛び降りる覚悟で立候補した人達が可哀そうなくらい、議席を取るかどうかはどうでもいい感が出てて残念な感じだった
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
期待通りの評価とは酷すぎる。この方は負けず嫌いなのか。候補者の経歴自体はきちんとしているから、確かに仕事は出来そうな人達。だからこそ落選した人達に悪いと思わないのか疑問。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
誰かを無心に応援する前に、今の都政について根拠を明確化した上で正しく評価し、その上でその課題を改善するには何が必要かをしっかりと認知する事が重要。ざっくりと「今の都政がダメだ。」とその気になっている人は、政治家になりたい人々に騙され続けるのだね。
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
振り切ってるな〜この人。都民との意識のズレというか理想が高すぎるのか。石丸氏が言及していることは大して高い理想ではない。ごくごく当たり前に聞こえる。てことは都民側の問題か。再生の道もネット使ってる人には刺さるけどネット使ってない高齢者に刺さらない。都議になりたいなら高齢者層をいかに取り組むかだよな。
▲55 ▼124
=+=+=+=+=
0議席でも勝ちって意味不明なこと言ってたし、有権者の判断基準である政策やビジョンが無い政党って何?って感じが、そのまま結果になったね。対立相手を作って&煽っての底の浅い一本調子な政治屋が勝てるほど甘く無いってこと。これしかできないなら、今後本人が出馬しても結果は同じになりそう。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
都知事選直後のインタビュー動画から大幅に支持が下がったことが可視化された。この人に政治家は無理ですよ。石丸自身もその確認のために再生の道を作ったんでしょ。これでわかりましたね。
▲126 ▼52
=+=+=+=+=
選挙区に複数立候補してるところがあるからそこを一本化出来たらもう少し議席も上乗せ出来たかもね。石丸さんはそれが目的ではない、と考えているのだろうけど
▲22 ▼42
=+=+=+=+=
全てがテーブルに載っている?もうポテンシャルはない感じですね。42人出してゼロ議席。もはや石丸に期待する都民はいない。いや少ないとしておきましょう。 なぜか。それは石丸氏はなにも実績がないからです。市長時代は悪目立ちしただけ。なにも結果がない。トラブルのみ。今回の候補者たちも実質無所属。党の公約はなし、というか党なの?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
再生の道という看板があれば当選しやすいと思って応募した人が多いでしょ。
そして実際に立候補した頃には風が吹いてないことを実感したでしょう。
都知事選挙のとき一時的にネット民の風が吹いただけ。
飽きやすい風だからねー。
▲71 ▼12
=+=+=+=+=
「正直なところ、今現在のところでリアクションの取りようがないので、何を聞かれるのかは心配です」
そんなに心配しなくても大丈夫。 何を聞いても一言一言揚げ足を取られるのが怖くてメディアの方から避けるだろうから。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
NHKにインタビューで出ていたけど、相変わらず態度悪いね そもそも当選を目的としてない立候補者が当選するわけないよね 「立候補者を擁立するのが目標」って差別化して目立とうといたんだろうけど大失敗でしょ 公約もないし、全てが裏目だったのにNHK批判して終わりだからね これで参議院選挙に自分が出たら笑い物だな
▲108 ▼13
=+=+=+=+=
理屈で言えば、都議が知事のチェック機能だからといっても、党としてどういう観点でチェックするのかは示さなきゃ判断のしようがない。ただそれ以前にこの人のことを推す気になれない方が先に立つ。揚げ足取り、見下しで自分の考えが理解できないやつはバカだと言わんばかりでは、支持は広がらないよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石丸伸ニさんの行動力には日本をなんとかしたいという気概を感じます。
既得権益まみれの政治家と、出る杭を打つ事しか考えていないオールドメディアに負けないように応援したい。
▲53 ▼161
=+=+=+=+=
再生の道には議席を獲得して欲しい。 地方だろうか国政だろうが、議員なんてのは民間で使い物にならない人材がなるものなのではないかということは、以前から懸念していた。 実際どうなのか?という検証結果を得るためにも、数議席は獲得して欲しい。 その中で、やはり「餅は餅屋」ということを実感するなら政治屋を基本としつつも監視を強化すればいいし、やっぱりポンコツねという話ならもっと被選挙権を行使する人が増えると思う。
いずれにしろ、一回やらないと分かんないのよね。 社会的実験が大事。
▲92 ▼286
=+=+=+=+=
あなたの金太郎飴ではダメよ このままでは潰れるのが心配だけど… クイズや頭の良さはわかったから、次はそんなことしないで、相手を煽るようなことせず自分たちのやりたいことを言ってほしいもんだ
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
とにかくどこのインタビュー見ても石丸構文ばかりですね。 もう石丸氏にインタビューしなくてもいいんじゃない?不快になるだけだし影響力もかなり薄まったし。
▲88 ▼10
=+=+=+=+=
新しい取り組みをする石丸さんには、これからも期待しています。 日本人は現状から変化を嫌うので、批判も多いと思いますが、新しいことが10年後に当たり前になってるかもしれんし、石丸さんのような方はこれからも必要です
▲110 ▼317
=+=+=+=+=
ゼロ議席で終わるってことは都民は都知事選の後の石丸氏の言動のヤバさをきちんと見てたってことですね 調子乗りまくって新党まで立ち上げてゼロ議席はかなり恥ずかしいですね
▲63 ▼8
=+=+=+=+=
他のニュースサイトでも石丸氏の主張を小馬鹿にするコメントが多く見られますね… そのいずれも言い方とか態度とか表層的な部分を見て聞いて評価している感じがしますが、言ってる内容は少なからず国民に気づきを与えてくれています。その結果が先の都知事選だったと思いますが、自分の子どもが置かれる将来の社会のことを具体的に想像し、今の大人が何を残せるかを考えて正しい行動に移す、国民の政治参画を促そうとする石丸氏の主張はしっかりと受け継がれていくと思います。
▲155 ▼337
=+=+=+=+=
ブームはとっくに過ぎ去った。有権者は一度賞味期限の切れた政治家には興味を示さない。一時の人気や一瞬吹いた風だけで政治は出来ないという典型。政治は一寸先は闇の世界。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
再生の道の本質を まだ見抜けてない人たちが 内容薄い 批判コメントを わざわざしてるのが 正直びっくりしました。
再生の道を応援とかではないが 何をしたいのか、 本質を理解しているから 言いますけど
もう成果上げてますよね。これ。
▲43 ▼121
=+=+=+=+=
かつて政治屋を一掃したいと言っていたがまさに自分がやってることが政治屋のそれだと気づいてないのかな ゼロ議席でもいい そんなこと言ってるようじゃ有権者は誰もついてこない
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
瞬きが多い人の心理は、緊張、不安、気が弱い、または相手に何か隠している場合などが考えられます。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、当然の結果やな。 ヤフコメとかでも信者が、石丸の持論を右から左に書いてきてうっとおしかったな。 42人は資格持ちでもない限り、今後のキャリアが大変そうだ。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
さっきNHKの生放送で石丸がインタビュー受けてたけど、なんなんだあれ笑 マイクの前に立つ意味分かってないし、質問に答えずNHKを批判して終わり笑 それしか出来ないような奴は要らんのよ。
▲93 ▼7
=+=+=+=+=
なんか好きになれないと言うか、もやもやしたものを感じる 少し距離と時間を置いてから判断したい
▲89 ▼40
=+=+=+=+=
候補者選びも「合格者」とか言って偉そうだったね。こういう中身が無いくせに、謙虚さの無い人間に権力を持たせては絶対ダメ
▲107 ▼17
=+=+=+=+=
日付変わったけど今の時点で0だな。まぁ賞味期限切れてるし極めて当然だけど。このまま0で終わる事を期待して寝るとしよう。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
いつも何を言いたいのか、したいのか全くわからない、つたわらない。何の再生をするの?自身を再生して身を引いた方がよろしいと思います。
▲190 ▼77
=+=+=+=+=
この人は賛否両論あるが他責で文句しか言わないヤフコメ民よりマシだよね、今の政治が気に食わないなら自分で立候補する、素晴らしい事だよ。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
はっきり言って再生は0議席確定やし、こんな敵を作って叩くという小泉に始まり橋下徹からの二番煎じは時代が必要としてない。政治って仲間を作ることやろ
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
誰にでも いい気づきもあるとは思うけど、人の話を全く聞かない人は政治家には向かないと思う。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
やるせないな リテラシーのない人の方が大多数なので、難しいことを言えば投票してもらえなくなり、守りもしない公約ポピュリズム政党が支持を得る ダメだこりゃ
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
当選0でどういう目的を達成できたんだろうか? 各候補者、これだけ票を集められたというのを売りにして地方選挙に臨むんだろうか?
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
旬とかブームは終わったとかコメントしている人の何と多いこと。 だから政治的関心ってこの程度。 都議選だって投票率30%ぐらいだし、ますます一部の政治家のやりたい放題です。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
無責任とは思わないが、手抜きだと思う。
政治には葛藤が付き物。 石丸氏は葛藤に向き合っていない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
神戸新聞とかいうオールドメディアの取材は受けないんじゃなかったっけ。オールドメディアは嘘ばかり書いてるから出禁にしたんじゃないの?
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
元々都知事選に負けた1候補がスカした態度と物言いで雰囲気だけが1部の人にウケただけで毎回大した事言って無いけど相変わらず小難しく雰囲気だけの語り!?明らか微風程度も吹いて無いでしょ(笑)
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
石丸的には爆発的な議席獲得を夢見ていたんだろうけど、事前調査でまさかの獲得ゼロが発表。泥舟の予感しかしない
▲100 ▼31
=+=+=+=+=
石丸氏は自分の過ちを絶対に認めないのですね。 これでは会社を辞めて参加した候補者たちが可哀想ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ惨敗して、自分の都知事選などあり得ない。 仕事を辞めて都議選に挑んで、落選=失業する立候補者に、どう責任を取るのか?
石丸の政治生命も、終わったな!
▲110 ▼41
=+=+=+=+=
石丸伸二の傲慢と自意識過剰が招いた結果がこの程度だったてことだね 元々、石丸伸二は政治には不向きだもん。
▲74 ▼9
=+=+=+=+=
都民ですが、この方そんなに東京に馴染みがある人なのかな!? 40人以上擁立しておいて議席0なんてギネス記録になるよ!?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
結局自分のための選挙なの?迷惑だからやめてほしい。人のために努力するような人が欲しい。
▲75 ▼11
=+=+=+=+=
最初から最後まで、再生の道が何を目指しているのか分からなかった。 政策の無い集団は、ただの選挙互助会では無いのか
▲58 ▼11
=+=+=+=+=
『うん?なんだろコレ?…再生への道? 確かこれって空っぽ容器だけどリサイクル不能のシロモノだよね? あのーすんませーん!これって捨てちゃっていいッスよねー?』
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
代表者一人が超有名で、あとはすべて無名の人ばかり。党としてのポリシーもなく、これでは投票する気にならない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
冷静になってみると、なんか違和感を感じると思う人が増えたんだと思う。
▲68 ▼10
=+=+=+=+=
負けを認められない大将には人は付いていかない。 この人はこれまでもそうだったし、これからも変わることはないだろう。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
立花に教えてもらえ。 小難しいことを上から偉そうに言ってる人のイメージが払拭できなかったんだろうな。イメージ戦略が終了してたな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
結果的にはあのNHK を…の人と同じですかね…注目集めて?唯のクラブ活動並みですかね~楽しめましたか?石丸さん
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
石丸新党に1000人以上応募したのが驚き。たって1議席を取っても意味ないと思う。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
なんか、石丸って、ひねくれてるんだよなぁ。 プライド高過ぎ、強がり、。、 これじゃあ、ついて行きたい、って思う人は、少ないだろうな。、
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
もう終わったのでしょうね。銀行員としては優秀だったらしいので、そちらに戻られたらと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
地方活性化を唱える人が都議会で何したいんだって話。人の揚げ足取りがお得意ではあるようですが…
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
衆院選で本当に広島一区から出馬してれば男前だったのにね、この人はもう旬が過ぎてます
▲55 ▼10
|
![]() |